JP5675090B2 - 焼結含油軸受及びその製造方法 - Google Patents
焼結含油軸受及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675090B2 JP5675090B2 JP2009289307A JP2009289307A JP5675090B2 JP 5675090 B2 JP5675090 B2 JP 5675090B2 JP 2009289307 A JP2009289307 A JP 2009289307A JP 2009289307 A JP2009289307 A JP 2009289307A JP 5675090 B2 JP5675090 B2 JP 5675090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pores
- iron powder
- powder
- oil
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 92
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 87
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 50
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 28
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 6
- IYRDVAUFQZOLSB-UHFFFAOYSA-N copper iron Chemical compound [Fe].[Cu] IYRDVAUFQZOLSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 36
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
例えば、特許文献1記載の焼結含油軸受では、サイジング金型のコアロッドにしごき部を形成しておき、軸受の摺動面をコアロッドがしごくことにより、摺動面の気孔を目潰ししている。
また、気孔を減少させたり微細化させることは、毛細管力増加によって、油の供給に対して不利となり、起動時や短時間作動など摺動面の油量が少ない場合は、油の供給が間に合わず、金属接触を誘発し易くなる。また、金属接触によって気孔が潰れ易くなり、潤滑油の供給源を絶たれるという悪循環になり易い。
金属接触の繰り返しにより軸や軸受の摩耗が進行すると、軸や軸受の異常摩耗や焼き付きなどが起こり得る。
多孔質鉄粉は、微細な気孔を有する多孔質の鉄粉であり、比表面積が大きい。この多孔質鉄粉を用いて焼結することにより、多孔質鉄粉自体の微細気孔と、粉末どうしの焼結によって形成される比較的大きい気孔との二種類の気孔が存在する焼結体となる。したがって、鉄粉として、多孔質鉄粉と通常の還元鉄粉やアトマイズ鉄粉とを混合したものを用いて焼結することにより、微細気孔と比較的大きい気孔とが混在した多孔質体とすることができ、0.003mm以下の気孔を主として多孔質鉄粉の微細気孔により形成し、0・007mm以上の気孔を主として粉末どうしの隙間により形成するのである。
また、焼結温度を、850〜1000℃とするのは、焼結温度が850℃未満では、焼結が不十分となって軸受としての十分な強度を確保することができず、1000℃を超えると、銅の拡散が促進され、銅による摺動特性向上の効果が低下してしまうためである。
この焼結含油軸受は、原料粉末として、鉄、銅、低融点金属、固体潤滑剤の粉体を混合し、その原料粉末を例えば円筒状に圧縮成形した後に、焼結、サイジングを行い、真空含油処理にて潤滑油を含浸させたものである。
その原料粉末としては、銅粉が10〜50重量%、低融点金属が0.1〜5重量%、固体潤滑剤が0.2〜5重量%、残りが鉄粉とされる。
通常の還元鉄粉は、鉄鉱石やミルスケールをコークス等の炭化材で還元し、破砕、分級した後に、水素雰囲気で仕上げ熱処理して製造された鉄粉であり、表面は凹凸を有する海綿状となっている。
一方、多孔質鉄粉は、ミルスケール等を粉砕して分級した後に、水素還元雰囲気で長時間還元し、その後、再度分級して得られた鉄粉であり、表面が凹凸を有する海綿状となっている点は通常の還元鉄粉と同様であるが、粒子内部に微細な気孔を有しているものである。
そして、これら多孔質鉄粉と通常の還元鉄粉との混合粉のうち、多孔質鉄粉の混合比率が15〜85重量%とされる。
また、この銅粉は、樹枝状粉もしくは/及び球状粉と、アスペクト比が10以上の偏平粉との混合粉とされ、銅粉のうちの15%以上が偏平粉とされる。また、この偏平粉は、成形金型内に充填される際に振動付与されることにより表面に集まり易く、軸受としては、表面側が銅の割合が高くなり、内部にいくに従って鉄の割合が高くなる濃度勾配のものを得ることができ、摺動表面を銅リッチにして摺動特性を高めるものである。
この低融点金属としては、本実施形態の場合、焼結温度が850〜1000℃とされるので、その焼結温度以下の温度で溶融する金属であればよく、例えば錫(Sn)、亜鉛(Zn)等の金属が単体であるいは2種以上含んで使用される。
そして、このように焼結した後の気孔率は、10〜30容量%とされる。10容量%未満では、含浸された油の絶対量が少なく、油の供給が少なくなり、金属接触を誘発し易く、30容量%を超えると、軸受自体の機械的強度が低下し、耐荷重特性が低下するからである。
焼結後は、サイジングを行い、真空含油処理にて潤滑油を含浸される。
すなわち、ポアズイユ流れの法則から、気孔内の油の流れは、気孔の径が大きいほど速度が大きくなり、気孔内の流路抵抗は、気孔の径が小さいほど大きくなる。したがって、気孔の径が大きいほど、内部の潤滑油が表面(摺動面)に出易くなり、気孔の径が小さいほど、表面(摺動面)での油圧のリークは少なくなる。
本実施形態の焼結含油軸受の場合は、0.003mm以下の微細な気孔は、潤滑油を摺動面に保持して(リークを少なくして)確実に油圧を発生させることができ、また、0.007mm以上の比較的大きい気孔は、摺動面への潤滑油の供給源を遮断することなく、潤滑油が摺動面に出易くなって適切な供給量を確保することができるものである。
試験に用いた原料粉末は、銅粉が20重量%、低融点金属が1重量%、固体潤滑剤が1重量%とし、残りを鉄粉とした。この組成は一定とし、鉄粉として、水素還元してなる多孔質鉄粉と通常の還元鉄粉との混合比率を調整することで軸受体内の気孔の径を制御した。
具体的には、多孔質鉄粉と通常の還元鉄粉との配合比について、実施例として、多孔質鉄粉:通常還元鉄粉が15:85(実施例1)、同50:50(実施例2)、同85:15(実施例3)の3種類用意し、比較例として、多孔質鉄粉を全く含まず全てが通常の還元鉄粉からなる0:100のもの(比較例1)、逆に全てが多孔質鉄粉からなる100:0のもの(比較例2)の2種類を用意し、それぞれの軸受特性を評価した。
上記配合組成の粉末を混合し、その混合した原料粉末を圧縮成形し、950℃の焼結温度で焼結した後、サイジングを行い、真空浸油処理にて軸受体内に油を含浸させた。軸受の気孔率は約22容量%とした。
表1は、気孔を0.003mm以下の径のもの、0.003mmを超え0.007mm未満の径のもの、0.007mm以上の径のものの3種類に分類し、気孔が占める総面積のうち、それぞれの径の気孔の比率を求めたものである。この表1によれば、多孔質鉄粉を増加すると、0.003mm以下の径の気孔の割合が多くなる傾向となった。逆に、通常還元鉄粉を増加すると、0.007mm以上の径の気孔の割合が増加する傾向となった。
通気度は、軸受両端面を密閉し、軸孔に圧力空気を充填し、その際に軸受体内よりリークする流量と圧力を測定し、その関係より算出した。
耐焼き付き性は、軸受に100kg/cm2の荷重を軸方向と直交する垂直方向に付与し、100m/minの周速でシャフトを回転させ、焼付き時間について評価を行った。焼付きまでの時間が3時間以上であったものを○、1時間を超え3時間未満であったものを△、1時間以下であったものを×とした。
摩擦係数は、軸受に5kg/cm2の荷重を軸方向と直交する垂直方向に付与し、100m/minの周速でシャフトを回転させたときの軸受の回転トルクより摩擦係数を算出した。摩擦係数が0.10以下であったものを○、0.10を超え0.15未満であったものを△、0.15以上であったものを×とした。
油膜保持性は、軸受に5kg/cm2の荷重を軸方向と直交する垂直方向に付与し、150m/minの周速でシャフトを回転させたときのシャフトと軸受の電気的導通をシャフトと軸受の接触有無と置き換え、評価した。作動後、10秒〜11秒の間に電気的導通が非接触を示す割合が40%以上を○、40%未満で20%以上を△、20%未満を×とした。
耐焼付き性の評価では、多孔質鉄粉が増加すると耐焼き付き性が低下する傾向となった。これは、金属接触による摩耗が発生し、摺動面の気孔の減少による潤滑油供給源の減少によるものと考えられる。逆に、通常還元鉄粉が増加すると耐焼付き性が向上する傾向となった。
摩擦係数は、通常還元鉄粉が増加するとやや増加傾向が見られた。これは、円換算直径で0.007mm以上の気孔が増加することにより、摺動時の軸受体内に油がリークすることが原因と考えられる。
油の出方と油膜保持性とは相反する特性であり、多孔質鉄粉が少ないほど、油は出易くなるが、油膜保持性は低下し、逆に、多孔質鉄粉が多くなるほど、油は出にくくなり、油膜保持性が高くなる。
また、気孔が粗大化することは、気孔が大きいために軸との摺動によっても気孔の減少を引き起こし難く、耐焼付き性が良好である反面、通気度が高いため、油が供給されても軸受体内にリークし易く、軸を支える油圧が低下することから、摩擦係数がやや上がる傾向にある。
これらの結果を総合すると、焼結含油軸受としては、多孔質鉄粉と通常還元鉄粉との混合比率が15:85(実施例1)、同50:50(実施例2)、同85:15(実施例3)が良好である。
Claims (4)
- 銅を10〜50重量%、低融点金属を0.1〜5重量%含有する鉄銅系材料を用いた焼結含油軸受であって、
気孔率は10〜30容量%とされるとともに、内部に微細気孔を有する多孔質鉄粉と、通常鉄粉とを含む原料粉末が焼結されており、内部に形成される気孔は、そのうちの45%以下が円換算径で0.003mm以下の気孔とされ、20%以上が円換算径で0.007mm以上の気孔とされていることを特徴とする焼結含油軸受。 - 固体潤滑剤が0.2〜5重量%含有されていることを特徴とする請求項1記載の焼結含油軸受。
- 鉄銅系材料の原料粉末を成形して焼結することにより請求項1記載の焼結含油軸受を製造する方法であって、
前記原料粉末は、銅粉を10〜50重量%、低融点金属を0.1〜5重量%含有し、
鉄粉は、内部に微細気孔を有する見掛け密度1〜2g/cm3の多孔質鉄粉と、見掛け密度1.7〜3g/cm3の通常鉄粉との混合粉であり、該混合粉のうち前記多孔質鉄粉の混合比率が15〜85重量%であり、
焼結温度を、850〜1000℃(ただし、850℃及び1000℃を除く)とすることを特徴とする焼結含油軸受の製造方法。 - 前記原料粉末に固体潤滑剤を0.2〜5重量%含有することを特徴とする請求項3記載の焼結含油軸受の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289307A JP5675090B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 焼結含油軸受及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289307A JP5675090B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 焼結含油軸受及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011127742A JP2011127742A (ja) | 2011-06-30 |
JP5675090B2 true JP5675090B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=44290529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289307A Active JP5675090B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 焼結含油軸受及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5675090B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104043818A (zh) * | 2013-03-11 | 2014-09-17 | 欣兴电子股份有限公司 | 含金属粉体的处理方法 |
US10536048B2 (en) | 2013-03-25 | 2020-01-14 | Ntn Corporation | Method for manufacturing sintered bearing, sintered bearing, and vibration motor equipped with same |
JP6412314B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2018-10-24 | Ntn株式会社 | 焼結軸受の製造方法 |
JP6412315B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2018-10-24 | Ntn株式会社 | 振動モータ |
CN105593543B (zh) | 2013-10-03 | 2019-09-17 | Ntn株式会社 | 烧结轴承及其制造方法 |
WO2015050200A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | Ntn株式会社 | 焼結軸受、およびその製造方法 |
JP6389038B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-09-12 | Ntn株式会社 | 焼結軸受およびその製造方法 |
JP6302259B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2018-03-28 | Ntn株式会社 | 焼結軸受の製造方法 |
DE112017004520T5 (de) * | 2016-09-08 | 2019-06-19 | Ntn Corporation | Sinterlager und Prozess zu dessen Herstellung |
CN111085685B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-01-29 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种多孔高熵合金材料及其制备方法和应用 |
CN115106533A (zh) * | 2022-06-27 | 2022-09-27 | 武汉理工大学 | 一种用于含油轴承的有机/无机梯度复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001303217A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-10-31 | Mitsubishi Materials Corp | 耐焼付性および耐割れ性にすぐれたFe系焼結合金軸受 |
JP4380274B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2009-12-09 | 日立粉末冶金株式会社 | 鉄銅系焼結含油軸受用合金の製造方法 |
JP4886545B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2012-02-29 | 日立粉末冶金株式会社 | 焼結含油軸受およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289307A patent/JP5675090B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011127742A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675090B2 (ja) | 焼結含油軸受及びその製造方法 | |
JP5247329B2 (ja) | 鉄系焼結軸受およびその製造方法 | |
JP5772498B2 (ja) | 焼結含油軸受およびその製造方法 | |
US11248653B2 (en) | Sintered bearing | |
CN110043564B (zh) | 烧结轴承的制造方法、以及振动电机 | |
JP2005082867A (ja) | 鉄銅系焼結含油軸受用合金の製造方法 | |
JP6760807B2 (ja) | 銅基焼結合金含油軸受 | |
JP6816079B2 (ja) | 振動モータ | |
JP6011805B2 (ja) | 焼結含油軸受およびその製造方法 | |
JP6921046B2 (ja) | 焼結軸受の製造方法 | |
JP6302259B2 (ja) | 焼結軸受の製造方法 | |
JP3613569B2 (ja) | 焼結軸受用複合金属粉末および焼結含油軸受 | |
JP6424983B2 (ja) | 鉄系焼結含油軸受 | |
JP3774614B2 (ja) | 銅被覆鉄粉を用いた焼結含油軸受材及びその製造方法 | |
JP2021099134A (ja) | 焼結含油軸受およびその製造方法 | |
JP6819696B2 (ja) | 鉄系焼結含油軸受 | |
CN109890539B (zh) | 烧结轴承及其制造方法 | |
JP2019065323A (ja) | 鉄系焼結軸受及び鉄系焼結含油軸受 | |
CN110475982B (zh) | 烧结轴承及其制造方法 | |
JP6571230B2 (ja) | 焼結軸受 | |
WO2018181706A1 (ja) | 焼結軸受およびその製造方法 | |
JP2631146B2 (ja) | 焼結金属体およびその製造法 | |
JPS6254175B2 (ja) | ||
JP2021060077A (ja) | 焼結含油軸受 | |
JP2015021176A (ja) | 銅合金摺動部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5675090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |