JP5673384B2 - Assembled battery - Google Patents
Assembled battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673384B2 JP5673384B2 JP2011138959A JP2011138959A JP5673384B2 JP 5673384 B2 JP5673384 B2 JP 5673384B2 JP 2011138959 A JP2011138959 A JP 2011138959A JP 2011138959 A JP2011138959 A JP 2011138959A JP 5673384 B2 JP5673384 B2 JP 5673384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- battery case
- assembled battery
- battery
- short side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 triazine thiol Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、組電池の製造に適した単電池の電槽ケースに関する。 The present invention relates to a battery case for a unit cell suitable for manufacturing a battery pack.
複数の単電池を連結してモジュール(組電池)とする技術として、複数の単電池と、積層された各単電池の間に配される電池隔壁と、それらを挟持するための一対のエンドプレートと、エンドプレートに突出形成された締結部材と、その締結部材に挿通されて一対のエンドプレートを締結する締結ロッドとを含む二次電池モジュールが知られている(特許文献1)。 As a technology for connecting a plurality of unit cells to form a module (assembled battery), a plurality of unit cells, a battery partition wall disposed between the stacked unit cells, and a pair of end plates for sandwiching them There is known a secondary battery module including a fastening member protruding from an end plate and a fastening rod inserted through the fastening member to fasten a pair of end plates (Patent Document 1).
一対のエンドプレートと締結(連結)ロッドのみで組電池を狭持する従来の構造に対して、本件発明者は、各単電池の側面に連結ロッドを挿通するための貫通孔を設けた連結部材を設けた新規な構造を検討している。 In contrast to the conventional structure in which the assembled battery is held only by a pair of end plates and a fastening (connecting) rod, the present inventor has provided a connecting member provided with a through hole for inserting the connecting rod in the side surface of each unit cell. We are considering a new structure with
しかし、連結孔とエンドプレートはいずれも同心円でしかも貫通孔の内径は連結ロッドの内径よりも連結ロッドを挿通する際のクリアランスの分だけ大きいため、振動や衝撃によりガタツキ(backlash)が発生しやすい。さらに、長期間に亘る振動環境下ではガタツキが増大し、貫通孔が摩耗すると共に連結ロッドにも負荷がかかりやすい。 However, the connecting hole and the end plate are both concentric, and the inner diameter of the through hole is larger than the inner diameter of the connecting rod by the clearance when the connecting rod is inserted. Therefore, backlash is likely to occur due to vibration and impact. . Furthermore, rattling increases under a long-term vibration environment, the through-holes wear and the load is easily applied to the connecting rod.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、組電池を長期間に亘る振動環境下においた場合でも振動や衝撃によるガタツキの発生を抑えることを主たる技術的課題とする。 The present invention has been made in view of the above, and a main technical problem is to suppress the occurrence of rattling due to vibration and impact even when the assembled battery is placed in a vibration environment for a long period of time.
本発明に係る電槽ケースは、前記電槽ケースは幅の狭い一対の短側面と幅の広い一対の長側面とを有する直方体状であり、前記一対の短側面の各上下両端部に連結部材を備え、
前記連結部材は、前記短側面の幅方向に貫通する貫通孔を備え、
前記貫通孔の形状は、真円よりも扁平した略楕円形状であることを特徴とする
In the battery case according to the present invention, the battery case has a rectangular parallelepiped shape having a pair of narrow short side surfaces and a pair of wide long side surfaces, and connecting members at both upper and lower ends of the pair of short side surfaces. With
The connecting member includes a through-hole penetrating in the width direction of the short side surface,
The shape of the through hole is a substantially oval shape that is flatter than a perfect circle.
また、上記の該電槽ケースに収容された発電要素と、前記電槽ケースの上方に前記発電要素の出力端子とを備えることで単電池を構成することができ、さらに、この単電池を複数配置して連結することで組電池を構成することができる。 In addition, a unit cell can be configured by including the power generation element housed in the battery case and the output terminal of the power generation element above the battery case, and a plurality of the unit cells can be formed. An assembled battery can be comprised by arrange | positioning and connecting.
本発明を用いて構成した組電池は、長期間に亘る振動環境下においた場合でも振動や衝撃によるガタツキの発生と増大が抑えられる。 The assembled battery configured by using the present invention can suppress the occurrence and increase of rattling due to vibration and impact even in a vibration environment for a long period of time.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、同一又は同種の機能を発揮する構成部分については同じ符号を用いて説明を省略する場合がある。また、各実施形態はいずれも例示であり、本発明について限定的な解釈を与えるものではない。まず、第1の実施形態の組電池の全体について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, about the component which exhibits the same or the same kind of function, description may be abbreviate | omitted using the same code | symbol. Each embodiment is only an example and does not give a limited interpretation on the present invention. First, the whole assembled battery of 1st Embodiment is demonstrated.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の組電池を示す図である。図1(a)は、組電池の斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−Aの方向に見た断面図である。なお、図1(b)中の矢印は、連結ロッドによって押圧される方向を示す。図1(a)に示すように、組電池20は、複数の単電池10と、一対のエンドプレート11と、金属製の連結ロッド12と、ナット13と、両端部に凸部が設けられたスペーサー14とを有する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating the assembled battery according to the first embodiment. Fig.1 (a) is a perspective view of an assembled battery, FIG.1 (b) is sectional drawing seen in the direction of AA of Fig.1 (a). In addition, the arrow in FIG.1 (b) shows the direction pressed by a connection rod. As shown to Fig.1 (a), the assembled
図2は、図1の組電池の単電池を示す図である。図2(a)は、単電池の斜視図であり、図2(b)は、単電池の正面図である。図2(a)に示すように、単電池10は、発電要素が電槽ケース1に収容され、単電池10の上面両端部に正極端子2及び負極端子3が設けられ、中央部に安全弁6が設けられる。
FIG. 2 is a diagram showing a unit cell of the assembled battery of FIG. FIG. 2A is a perspective view of the unit cell, and FIG. 2B is a front view of the unit cell. As shown in FIG. 2A, the
図7(a)は、電槽ケース1の斜視図であり、図7(b)は、電槽ケース1の正面図である。この図に示すように、電槽ケース1は、幅の狭い一対の短側面と幅の広い一対の長側面とを有する直方体状であり、電槽ケース1の内部に正極、負極、電解質等を備えた発電要素を収容することができる。そして、この一対の短側面のそれぞれに樹脂などで構成される連結部材4、5が設けられる。なお、この電槽ケースは以下の各実施形態で説明する単電池に用いられるものである。
FIG. 7A is a perspective view of the
連結部材4、5及び一対のエンドプレート11は、いずれも短側面の幅方向に連結ロッド12を挿通するための貫通孔を有する。ここで、エンドプレート11の貫通孔は真円であるが、連結部材4、5に設けられる貫通孔の形状は、真円よりも扁平した略楕円形状で構成される。なお、本明細書において「略楕円形状」とは、必ずしも数学的に厳密な楕円形状を指すものではなく、エンドプレートの貫通孔の中心から偏心して連結部材の貫通孔に押圧力が作用するように、真円よりも扁平した環状であればよい。例えば、略楕円形には端部を丸めた長方形等も含む。このような構成であると、連結ロッドからの押圧力を定位置で受け止めることができ、すなわち定位置での拘束性が改善する。従って、組電池が長期間に亘り振動を受け続けることで貫通孔が摩耗して内径が広げられた場合でも、エンドプレートと貫通孔がいずれも同心円である場合と比較して、振動負荷が増大しにくくなり、耐振動性が向上する。
Each of the connecting
貫通孔41、42、51、52は、この略楕円形の長軸の方向を単電池10(電槽ケース1)の中心部側に向けてそれぞれ形成されている。こうすることで四本の連結ロッド12からの押圧力を貫通孔の扁平した幅の狭い部分で効率良く受けることができ、定位置での拘束力が改善し各単電池10を強固に保持して耐振動性を向上させることができる。しかも、連結ロッドから受ける応力は電槽ケース1の中心部側に向けて、すなわち連結部材の接着方向に作用し続けるため、連結部材自体が剥離しにくくなる利点もある。
The through
図2に示すように、本実施形態で例示する電槽ケース1は、一つの短側面に取り付けられる上下の連結部材が一体物で構成されており、その中央部に通じる窓枠部44、54をそれぞれ有する。窓枠部44、54は、単電池10の短側面からの放熱を促進させる役割を担う。さらに、連結部材4,5には隣り合う単電池の間に間隙を形成するためのスペーサー14が設けられている。窓枠部の両脇にはスペーサー14を取り付けるための凹部43、53が設けられる。連結部材を上下一体に構成すると、射出成形により形成するにあたって射出口を減らせることで製造工程を簡素化できる利点があり、凹部43、53を設けることができる利点もある。ただし、上下の連結部材は別体で構成されていてもよい。別体で構成すると電槽ケースの露出部分が大きくなるため、窓枠部を設ける場合よりもさらに放熱を促進させる効果を有する。
As shown in FIG. 2, the
図2(b)に示すように、連結部材4又は連結部材5と短側面の曲面部分とにより間隙7が形成されている。間隙7を形成することによって、連結部材4、5が電槽ケース1に対し剥離方向の押圧力を受けた場合でも、ケースのエッジ部にRが設けられている場合には、連結部材4、5と電槽ケース1との接着面がその負荷を直接受けにくくなる。また、後述するように連結部材4、5間に弾性体からなる緩衝部材を設ける場合は、設置のための間隙としても利用できる。
As shown in FIG. 2B, a
図2(a)に示すように、連結部材4、5の幅は、スペーサー14の幅を考慮して電槽ケースの短側面の幅よりも大きく構成されているが、第3及び第4の実施形態で例示するように、電槽ケースの短側面の幅と同じにしておいて隣接する連結部材間にスペーサーとしても機能する緩衝部材を設けても良い。
As shown in FIG. 2A, the widths of the connecting
電槽ケース1の材質は、例えば、アルミニウム等の金属や合成樹脂からなる。連結部材4、5の材質は、例えば樹脂などの連結ロッドよりも機械的に柔らかい部材からなり射出成形によって製造される。連結部材4、5は、電槽ケース1に接着剤で接着して取り付けてもよく、射出成形によって金属製の電槽ケース1と一体化して形成してもよい。
The material of the
例えば、次の方法を用いてアルミニウム製の電槽ケースに樹脂の連結部材を接合してもよい。まず、トリアジンチオール誘導体を含有する電解質水溶液中で、電槽ケース(アルミニウム)を陽極とし、白金板、チタン板、又はカーボン板を陰極として、陽極と陰極との間に電圧を印加し、電槽ケースの表面に陽極酸化皮膜を形成する(電着工程)。その後電槽ケースを温度40℃〜60℃の水で5秒〜120秒間洗浄する(洗浄工程)。これにより、樹脂材料との接合性に優れたアルミニウム部材が電槽ケースに形成される。そして、射出成形で連結部材をそのアルミニウム部材に直接成形することでアルミニウム製の電槽ケースに樹脂の連結部材を接合することができる。 For example, a resin connecting member may be joined to an aluminum battery case using the following method. First, in an aqueous electrolyte solution containing a triazine thiol derivative, a battery case (aluminum) is used as an anode, a platinum plate, a titanium plate, or a carbon plate is used as a cathode, and a voltage is applied between the anode and the cathode. An anodized film is formed on the surface of the case (electrodeposition process). Thereafter, the battery case is washed with water at a temperature of 40 ° C. to 60 ° C. for 5 seconds to 120 seconds (cleaning step). Thereby, the aluminum member excellent in bondability with the resin material is formed in the battery case. And a resin connection member can be joined to a battery case made of aluminum by directly forming a connection member into the aluminum member by injection molding.
組電池20の組み立て方法は次の通りである。まず、連結部材4と連結部材5とが交互に隣接するように単電池10を並置する。このとき、連結部材4、5の凹部にスペーサー14の凸部をそれぞれ嵌合させて各単電池10の間にスペーサー14を配置する。次にそれらを一対のエンドプレート11で挟持し、連結部材4、5及びエンドプレート11の貫通孔に連結ロッド12をそれぞれ挿入する。次に連結ロッド12の両端部をナット13により締め付けて各単電池10を連結する。これにより、組電池20を得ることができる。
The assembled method of the assembled
図3は、第1の実施形態の組電池の変形例を示す図である。図3(a)は、組電池の一例の断面図であり、図3(b)は、組電池の他の例の断面図である。図3(a)及び図3(b)は、いずれも図1(b)と同様にして所定の連結部材同士の接触面から見た断面図を示す。なお、矢印は、連結ロッドによって押圧される方向を示す。 FIG. 3 is a diagram illustrating a modification of the assembled battery according to the first embodiment. FIG. 3A is a cross-sectional view of an example of the assembled battery, and FIG. 3B is a cross-sectional view of another example of the assembled battery. 3 (a) and 3 (b) are cross-sectional views as seen from the contact surface between predetermined connecting members in the same manner as FIG. 1 (b). The arrow indicates the direction pressed by the connecting rod.
図3(a)に示すように、組電池60は、複数の単電池61と、エンドプレート68と、金属製の連結ロッド12とを有する。単電池61は、一対の短側面のそれぞれに樹脂などで構成される連結部材62、63が設けられている。連結部材62及び63には、いずれも略楕円形状の貫通孔64、65、66、67が設けられている。エンドプレート68は、連結ロッド12を挿通するための貫通孔を有する。組電池60の他の構成は、組電池20と同様である。
As shown in FIG. 3A, the assembled
貫通孔64、65、66、67は、この略楕円形の長軸の方向を単電池10(電槽ケース1)の上面又は底面の中央部に向けてそれぞれ形成されている。このように構成した場合も、四本の連結ロッド12からの押圧力を貫通孔の扁平した幅の狭い部分で効率良く受けることができ、定位置での拘束力が改善し各単電池61を強固に保持して耐振動性を向上させることができる。しかも、図2(b)の場合同様、連結ロッドから受ける応力は連結部材の接着方向に作用し続けるため、連結部材自体が剥離しにくくなる利点もある。
The through holes 64, 65, 66, 67 are formed so that the direction of the substantially elliptical long axis is directed toward the center of the upper surface or the bottom surface of the unit cell 10 (battery case 1). Even in such a configuration, the pressing force from the four connecting
なお、図3(b)に示すような変形例も考えられる。すなわち、図3(b)に示すように、組電池70は、複数の単電池71と、エンドプレート78と、金属製の連結ロッド12とを有する。単電池71は、一対の短側面のそれぞれに樹脂などで構成される連結部材72、73が設けられている。連結部材72及び73には、いずれも略楕円形状の貫通孔74、75、76、77が設けられている。エンドプレート78は、連結ロッド12を挿通するための貫通孔を有する。組電池70の他の構成は、組電池20と同様である。
A modification as shown in FIG. 3B is also conceivable. That is, as shown in FIG. 3B, the assembled
貫通孔74、75、76、77は、この略楕円形の長軸の方向を単電池10(電槽ケース1)の中央部から遠ざかるように四隅に向けて形成されている。このように構成した場合も、四本の連結ロッド12からの押圧力を貫通孔の扁平した幅の狭い部分で効率良く受けることができ、定位置での拘束力が改善し各単電池61を強固に保持して耐振動性を向上させることができる。ただし、上述した図2(b)や図3(a)とは異なり、この場合連結部材の剥離方向に作用することになるが、その場合でも、全体としては各単電池71を強固に保持して耐振動性を向上させることができる。
The through holes 74, 75, 76, 77 are formed toward the four corners so that the direction of the major axis of the substantially elliptical shape is away from the central portion of the unit cell 10 (battery case 1). Even in such a configuration, the pressing force from the four connecting
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態の組電池の単電池を示す正面図である。単電池81は、一対の短側面のそれぞれに樹脂などで構成される連結部材82、83が設けられている。連結部材82は略楕円形状の貫通孔84、85を、連結部材83は略楕円形状の貫通孔86、87をそれぞれ有する。貫通孔84、85、86、87の形状は、略楕円形状の長軸の方向について単電池81(電槽ケース1)の中心部に向けて先細り形状に形成される。単電池81の他の構成は、単電池10と同様となっている。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a front view showing a unit cell of the assembled battery according to the second embodiment. The
第1の実施形態の組電池と同様にこの単電池81を用いて組電池を構成すると、組電池が長期間に亘り振動負荷を受けた場合でも、連結ロッドからの押圧を各貫通孔84、85、86、87の先細りした部分で効率良く受けることができ、定位置での拘束力が改善し、各単電池81をより強固に保持して耐振動性をさらに向上させることができる。
When the assembled battery is configured using the
(第3の実施形態)
上記第1及び第2の実施形態で例示した組電池は、各連結部材の幅を電槽ケースの短側面と幅を等しくすると共に、隣接する連結部材同士間に緩衝部材を設けてもよい。図5は、第3の実施形態の組電池の一例を示す図である。図5(a)は、緩衝部材を取り付ける様子を説明する図であり、図5(b)は、緩衝部材の取り付け後の組電池を示す図である。なお、図5は、その他の単電池、エンドプレート、連結ロッド等を省略している。矢印は、緩衝部材の嵌合凸部の挿入される方向を示す。図5(a)及び図5(b)に示すように、緩衝部材16は、ゴム等の弾性部材からなり、嵌合凸部17を有する。緩衝部材16は、連結部材4、5の上下両端部でそれぞれ挟まれるように配置される。この際に、嵌合凸部17は電槽ケース1の短側面と連結部材4又は連結部材5により形成された間隙7にそれぞれ嵌合され、緩衝部材16自身の回転を防止する。
(Third embodiment)
In the assembled battery exemplified in the first and second embodiments, the width of each connecting member may be equal to the width of the short side surface of the battery case, and a buffer member may be provided between adjacent connecting members. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the assembled battery according to the third embodiment. Fig.5 (a) is a figure explaining a mode that a buffer member is attached, FIG.5 (b) is a figure which shows the assembled battery after the attachment of a buffer member. In FIG. 5, other cells, end plates, connecting rods and the like are omitted. An arrow shows the direction in which the fitting convex part of a buffer member is inserted. As shown in FIGS. 5A and 5B, the
緩衝部材16は弾性部材で構成されるため、組電池が機械的衝撃を受けた際に各単電池への衝撃を緩和する。特に、連結部材同士が直接接する場合と比べて、組電池が外部からの衝撃による応力を受けた場合でもその応力が連結部材を通じて直接伝達することがなくなるため、連結部材の損傷や剥離が抑えられる。
Since the
第3の実施形態の組電池は、緩衝部材16で各単電池10間の振動や衝撃を緩衝させて各単電池10間の緩みを抑えることができる。また、緩衝部材16をスペーサーとすることで各単電池10間の距離を調整することができる。しかも、高価な各単電池の電槽ケースの構成部品(ASSY)の規格点数を減らすことができ、コスト的にも有利である。
In the assembled battery of the third embodiment, the
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態の組電池の他の例を示す図である。図6(a)は、緩衝部材を取り付ける様子を説明する図であり、図6(b)は、緩衝部材の取り付け後の組電池を示す図である。なお、図6は、その他の単電池、エンドプレート、連結ロッド等を省略している。矢印は、緩衝部材の嵌合凸部の挿入される方向を示す。図6(a)及び図6(b)に示すように、単電池91は、一対の短側面のそれぞれに樹脂などで構成される連結部材92、93が設けられている。連結部材92、93以外の単電池91の構成は基本的に第1の実施形態の単電池10と同じである。連結部材92は、連結部材4と同様の構成に、さらに上下両端部に溝94を設けたものである。また、連結部材93は、連結部材5と同様の構成に、さらに上下両端部に溝94を設けたものである。緩衝部材95は、ゴム等の弾性部材からなり、嵌合凸部96を有する。緩衝部材95は、連結部材92、93の上下両端部でそれぞれ挟まれるように配置される。この際に、嵌合凸部96は連結部材92又は連結部材93の溝94にそれぞれ嵌合され、緩衝部材95自身の回転を防止する。緩衝部材95は、組電池が機械的衝撃を受けた際に各単電池への衝撃を緩和する。
(Fourth embodiment)
FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the assembled battery according to the fourth embodiment. Fig.6 (a) is a figure explaining a mode that a buffer member is attached, FIG.6 (b) is a figure which shows the assembled battery after the attachment of a buffer member. In FIG. 6, other cells, end plates, connecting rods and the like are omitted. An arrow shows the direction in which the fitting convex part of a buffer member is inserted. As shown in FIGS. 6A and 6B, the
第4の実施形態の組電池は、緩衝部材95で各単電池91間の振動や衝撃を緩衝させて各単電池91間の緩みを抑えることができる。また、緩衝部材95をスペーサーとすることで各単電池91間の距離を調整することができる。しかも、高価な各単電池の電槽ケースの構成部品(ASSY)の規格点数を減らすことができ、コスト的にも有利である。
In the assembled battery of the fourth embodiment, the
1 電槽ケース
2、3 出力端子
4、5 連結部材
6 安全弁
7 間隙
10 単電池
11 エンドプレート
12 連結ロッド
13 ナット
14 スペーサー
16 緩衝部材
20 組電池
41、42、51、52 貫通孔
43、53 スペーサー取り付け用凹部
60、70 組電池
61、71、81、91 単電池
62、63、72、73 連結部材
64、65、66、67 貫通孔
74、75、76、77 貫通孔
81、82 連結部材
84、85、86、87 貫通孔
92、93 連結部材
95 緩衝部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記出力端子は、前記電槽ケースの上方に備えられ、
前記電槽ケースは、底面と幅の狭い一対の短側面と幅の広い一対の長側面とを有する直方体状であり、前記一対の短側面の各上下両端部に連結部材を備え、
前記連結部材は、前記短側面の幅方向に貫通する貫通孔を備え、
前記貫通孔の形状は、真円よりも扁平した略楕円形状であり、
前記貫通孔は、前記連結ロッドによって前記貫通孔の略楕円形状の長軸の方向に押圧され、
前記貫通孔が押圧される方向のうち、少なくとも1つは、他のいずれかの押圧される方向とは異なる、組電池。 A battery pack including a battery case, a power generation element housed in the battery case, and a plurality of battery cells arranged in parallel, each having an output terminal of the power generation element , and a connecting rod,
The output terminal is provided above the battery case,
The battery case has a rectangular parallelepiped shape having a bottom surface, a pair of narrow short side surfaces and a pair of wide long side surfaces, and includes a connecting member at each of the upper and lower ends of the pair of short side surfaces,
The connecting member includes a through-hole penetrating in the width direction of the short side surface,
The shape of the through hole is a substantially oval shape that is flatter than a perfect circle,
The through-hole is pressed in the direction of the long axis of the substantially elliptical shape of the through-hole by the connecting rod,
An assembled battery in which at least one of the directions in which the through-hole is pressed is different from any of the other pressed directions.
The assembled battery according to any one of claims 1 to 4, wherein the through hole is formed in a tapered shape toward a central portion of the battery case in a direction of a major axis of a substantially elliptical shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011138959A JP5673384B2 (en) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | Assembled battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011138959A JP5673384B2 (en) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | Assembled battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013008478A JP2013008478A (en) | 2013-01-10 |
JP5673384B2 true JP5673384B2 (en) | 2015-02-18 |
Family
ID=47675683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011138959A Active JP5673384B2 (en) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | Assembled battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673384B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140101164A (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery Pack |
JP6094880B2 (en) * | 2013-03-27 | 2017-03-15 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
WO2020241585A1 (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0582152A (en) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | Manifold installation structure of fuel cell |
JP2003157815A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | Mounting stand for cylindrical battery |
JP4707923B2 (en) * | 2002-06-17 | 2011-06-22 | パナソニック株式会社 | Assembled battery |
JP5075464B2 (en) * | 2007-04-19 | 2012-11-21 | シャープ株式会社 | Power supply device and manufacturing method thereof |
JP2011216424A (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | Power storage module |
-
2011
- 2011-06-22 JP JP2011138959A patent/JP5673384B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013008478A (en) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3897029B2 (en) | Battery frame and battery pack | |
US10050244B2 (en) | Battery module | |
US7972185B2 (en) | Battery module having connector for connecting terminals | |
KR20160109423A (en) | Battery Module | |
JP5410604B2 (en) | Battery module and manufacturing method thereof | |
EP3451413A1 (en) | Fixture, battery unit and battery module | |
EP3343668A1 (en) | End plate assembly of battery module and battery module | |
US20130260611A1 (en) | Battery module | |
CN209401684U (en) | battery pack | |
JP2011151013A (en) | Single battery, and battery pack using the single battery | |
WO2012117681A1 (en) | Battery module and method for manufacturing battery module | |
JP2013045765A (en) | Battery module | |
JP5673385B2 (en) | Assembled battery | |
JP5625294B2 (en) | Battery module | |
KR101678531B1 (en) | Battery module having clinching coupling | |
JP5673384B2 (en) | Assembled battery | |
WO2016189745A1 (en) | Battery case, battery module, and battery module manufacturing method | |
CN210576107U (en) | Battery module, battery pack and vehicle | |
JP4939643B1 (en) | Battery module | |
KR20080034625A (en) | Battery module | |
WO2015170581A1 (en) | Battery module | |
JP2018160334A (en) | Battery module | |
CN210403830U (en) | End plate, battery module and battery package | |
KR101047741B1 (en) | Solar cell module | |
JP2017111914A (en) | Battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131205 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20131227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |