JP5673381B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673381B2 JP5673381B2 JP2011137229A JP2011137229A JP5673381B2 JP 5673381 B2 JP5673381 B2 JP 5673381B2 JP 2011137229 A JP2011137229 A JP 2011137229A JP 2011137229 A JP2011137229 A JP 2011137229A JP 5673381 B2 JP5673381 B2 JP 5673381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- support member
- support
- cushion material
- support members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、クッション材と、線状の支持部材(クッション材を支持可能な部材)を備えた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat including a cushion material and a linear support member (a member capable of supporting the cushion material).
この種の車両用シートとして、シートクッションと、シートバックを備えた車両用シートが公知である(特許文献1を参照)。
シートバックは、シートクッションに対して起立可能に連結する部材であり、シート骨格をなすフレーム部材(略長方形状)と、クッション材と、一対の支持部材を有する。
一対の支持部材は、それぞれフレーム部材の長手方向に延びる線状部材であり、途中でクランク状に(シート幅方向に)屈曲する。
As this type of vehicle seat, a vehicle seat provided with a seat cushion and a seat back is known (see Patent Document 1).
The seat back is a member that is connected to the seat cushion so as to stand upright, and includes a frame member (substantially rectangular shape) forming a seat skeleton, a cushion material, and a pair of support members.
The pair of support members are linear members that extend in the longitudinal direction of the frame member, respectively, and bend in a crank shape (in the seat width direction) along the way.
またクッション材は、シート外形をなして乗員を弾性支持する部材(ポリウレタンフォーム製)であり、隆起部位と、裏打材を有する。
隆起部位は、クッション材の裏面中央に隆起する半円筒状(断面視で円弧状等)の凸部であり、クッション材の長手方向に延びる。また裏打材は、クッション材よりも伸長性に劣る面状部材(スパンボンド法不織布)であり、クッション材の裏面側に配置できる。
Further, the cushion material is a member (made of polyurethane foam) that elastically supports an occupant with an outer shape of the seat, and has a raised portion and a backing material.
The raised portion is a semi-cylindrical convex portion (an arc shape or the like in a cross-sectional view) raised at the center of the back surface of the cushion material, and extends in the longitudinal direction of the cushion material. The backing material is a planar member (spunbond nonwoven fabric) that is inferior to the cushion material and can be disposed on the back side of the cushion material.
公知技術では、一対の支持部材を、フレーム部材に取付けてシート長手方向に延設する。そしてフレーム部材内にクッション材を配置するのであるが、このとき一対の支持部材の間に隆起部位を配置しつつ、クッション材を一対の支持部材にて支持する。
ところでこの種のシート構成では、乗員荷重によりクッション材がつぶれるなどして、シートの着座性が悪化することが懸念される。そこで公知技術では、クッション材が受ける押圧力(乗員荷重)を、隆起部位の反発力(裏打材の収縮力)にて極力相殺することでシートの着座性を良好に維持できる。
In the known technique, a pair of support members are attached to the frame member and extend in the longitudinal direction of the seat. Then, the cushion material is disposed in the frame member, and at this time, the cushion material is supported by the pair of support members while the raised portion is disposed between the pair of support members.
By the way, with this type of seat configuration, there is a concern that the seating property of the seat may deteriorate due to the cushion material being crushed by an occupant load. Therefore, in the known technology, the seating property of the seat can be maintained satisfactorily by offsetting the pressing force (occupant load) received by the cushion material as much as possible by the repulsive force of the raised portion (the shrinkage force of the backing material).
ところで公知技術では、一対の支持部材の間(クッション材一部)に、隆起部位(裏打材の収縮力が好適に作用する部位)が形成される。
このため公知技術では、コーナリング走行時等に乗員の荷重移動が生じた場合、クッション材他部(隆起部位の非形成箇所)に乗員の押圧力がかかるなどして、クッション材の支持性能が不十分となることがあった。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、クッション材の支持性能をより向上させることにある。
By the way, in the publicly known technology, a raised portion (a portion where the shrinkage force of the backing material suitably acts) is formed between the pair of support members (part of the cushion material).
For this reason, in the known technology, when the occupant moves during cornering, etc., the cushion member is not supported because the occupant's pressing force is applied to the other part of the cushion material (the part where the raised part is not formed). Sometimes it was enough.
The present invention has been devised in view of the above points, and a problem to be solved by the present invention is to further improve the support performance of the cushion material.
上記課題を解決するための手段として、第1発明の車両用シートは、シートクッションやシートバックなどのシート構成部材を有する。そしてシート構成部材が、シート骨格をなすフレーム部材と、シート外形をなして弾性的に乗員を支持可能なクッション材と、複数の線状の支持部材とを有する。
本発明では、着座側とは異なるクッション材の裏面側を、クッション材よりも伸縮性に劣る裏打材にて被覆する。つぎに複数の支持部材を、シート幅方向に並列配置しつつフレーム部材に取付けてクッション材を支持する。そしてクッション材が受ける押圧力(乗員荷重)を、隆起部位の反発力(裏打材の収縮力)にて極力相殺するのであるが、この種のシート構成では、クッション材の支持性能をより向上できることが望ましい。
As means for solving the above-mentioned problems, the vehicle seat of the first invention has a seat constituent member such as a seat cushion or a seat back. The seat constituent member includes a frame member that forms a seat skeleton, a cushion material that can elastically support an occupant by forming a seat outer shape, and a plurality of linear support members.
In the present invention, the back side of the cushion material different from the seating side is covered with a backing material that is inferior in elasticity to the cushion material. Next, the plurality of support members are attached to the frame member while being arranged in parallel in the seat width direction, and the cushion material is supported. And the pressing force (occupant load) received by the cushion material is offset as much as possible by the repulsive force of the raised part (shrinking force of the backing material), but with this type of seat configuration, the cushion material support performance can be further improved. Is desirable.
そこで本発明では、クッション材の裏面側が、複数の支持部材によって複数の隆起部位に区画され、各隆起部位が、シート幅方向で見て隣り合う支持部材に挟まれている。複数の隆起部位は、各々、クッション材の裏面側から隆起する半円筒状の外形形状(断面視で円弧、放物線、懸垂線等)を有する。そして隣り合う隆起部位の外形部の間に着座側に向かって凹む配置部位が形成されてそれに各支持部材を沈み込み状に配置した状態において、半円筒状の外形形状の頂点が隣り合う支持部材の中間位置に配置される。
さらに本発明では、複数の支持部材(線状)が、シート幅方向で見てシート中央に配置する第一支持部材と、第一支持部材の両側にそれぞれ配置する複数の他の支持部材とを有する。
そして複数の他の支持部材が、第一支持部材から離間配置するにつれて(シート側方に配置されるほど)、第一支持部材よりもしだいにシート構成部材の着座側に近接配置する構成とした。
Therefore, in the present invention, the back surface side of the cushion material is partitioned into a plurality of raised portions by a plurality of support members , and each raised portion is sandwiched between adjacent support members when viewed in the seat width direction. Each of the plurality of raised portions has a semi-cylindrical outer shape (an arc, a parabola, a suspended line, etc. in a cross-sectional view) that rises from the back side of the cushion material. The placement site recessed toward the seating side between outer portion of the raised portion adjacent is formed thereto in a state arranged in the form subduction each support member, the support member apex of the semi-cylindrical outer shape is adjacent It is arranged in the middle position.
Further, in the present invention, a plurality of support members (linear) comprises a first support member disposed in the sheet center as viewed in the sheet width direction, and a plurality of other support members disposed on both sides of the first support member Have.
Then, as the plurality of other support members are arranged away from the first support member (as they are arranged on the side of the seat), the configuration is such that they are arranged closer to the seating side of the seat constituent member gradually than the first support member. .
本発明では、複数の隆起部位(裏打材の収縮力が好適に作用する部位)の配置位置を、沈み込み状に配置する複数の支持部材によって安定的に規定する。
そして複数の他の支持部材が、第一支持部材から離間配置するにつれて(シート側方に配置されるほど)、しだいにシート構成部材の着座側に近接配置する。このため本発明では、複数の隆起部位が、シート側方に配置するほど着座側に近接することにより、乗員を囲むように(包むように)配置されることとなる(支持性能に優れる構成となる)。
In the present invention, the arrangement positions of the plurality of raised portions (the portions where the shrinkage force of the backing material preferably acts) are stably defined by the plurality of support members arranged in a sinking shape.
Then, as the plurality of other support members are arranged away from the first support member (as they are arranged on the side of the seat), the support members are gradually arranged closer to the seating side of the seat constituent member. For this reason, in this invention, it will be arrange | positioned so that a passenger | crew may be enclosed (wrapped) by approaching a seating side, so that it may arrange | position to the side of a sheet | seat so that it may become a structure (it is excellent in support performance). ).
本発明に係る第1発明によれば、クッション材の支持性能をより向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, the support performance of the cushion material can be further improved.
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図3を参照して説明する。各図には、車両用シート前方に符号F、車両用シート後方に符号B、車両用シート上方に符号UP、車両用シート下方に符号DWを適宜付す。なお図3では、便宜上、表皮材を省略して車両用シートを図示する。
図1の車両用シート2は、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8を有する。これらシート構成部材は、シート骨格をなすフレーム部材(4F,6F,8F)と、シート外形をなすクッション材(4P,6P,8P)と、クッション材を被覆の表皮材(4S,6S,8S)を有する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. In each figure, a reference symbol F is attached to the front of the vehicle seat, a reference symbol B to the rear of the vehicle seat, a reference symbol UP to the upper side of the vehicle seat, and a reference symbol DW to the lower side of the vehicle seat. In FIG. 3, for convenience, the vehicle seat is illustrated without the skin material.
The
[シートクッション]
シートクッション4は、上述の構成(4F,4P,4S)と、複数の支持部材(11f,11s,11t等)を有する(図1及び図2を参照)。
本実施例では、複数の支持部材11f〜11tをフレーム部材4Fに取付ける。つぎに複数の支持部材11f〜11tにてクッション材4Pを支持しつつ、クッション材4P表面を表皮材4Sで被覆する。
そしてクッション材4Pの反発力(後述する裏打材50の収縮力)により乗員Xを支持するのであるが、この種のシート構成では、クッション材4Pの支持性能をより向上できることが望ましい(図3を参照)。
そこで本実施例では、後述の構成にて、クッション材4Pの支持性能をより向上させることとした。以下、各構成について詳述する。
[Seat cushion]
The
In the present embodiment, the plurality of
The occupant X is supported by the repulsive force of the
Therefore, in this embodiment, the support performance of the
(フレーム部材)
フレーム部材4Fは、略長方形状(上方視)の枠体であり、前方フレーム4aと、一対の側方フレーム4bと、後方フレーム4cを有する(図2を参照)。
前方フレーム4aは、シートクッション4の前部を構成する部材(角材状)である。また一対の側方フレーム4bは、それぞれシートクッション4の側部を構成する部材(角材状)である。そして後方フレーム4cは、フレーム部材4F後部を構成する部材(角材状)である。
(Frame member)
The
The
(支持部材)
第一支持部材11fと、他の支持部材(第二支持部材11s、第三支持部材11t)はいずれも線状の部材であり、係止部14と、支持部16を有する(図2及び図3を参照)。
各支持部材の材質は、乗員Xを支持可能であるかぎり特に限定しないが、着座側からの押圧(乗員Xの荷重)により撓み変形可能な材質(金属や樹脂等)が好ましい。
そして係止部14は、各支持部材両端の直線状の部位であり、フレーム部材4F上に取付けることができる。
また支持部16は、各支持部材の途中に設けた凹み部位であり、各支持部材の一側(シート裏側)に向けて突出可能である。そして支持部16を、クッション材4Pの裏面に当接配置することで、クッション材4Pにかかる乗員荷重を受け止めることができる。
(Support member)
The
The material of each support member is not particularly limited as long as it can support the occupant X, but a material (metal, resin, or the like) that can be bent and deformed by pressing from the seating side (load of the occupant X) is preferable.
And the latching |
Moreover, the
本実施例では、複数の支持部材11f〜11tを、それぞれシートクッション4の前後方向に向かって延設する(図2及び図3を参照)。
このとき第一支持部材11fを、シートクッション4中央に配置する。そして第一支持部材11fの両側に、複数の他の支持部材(一対の第二支持部材11s,一対の第三支持部材11t)を左右対称に配置する。一対の第二支持部材11sは、それぞれ第一支持部材11fに隣接配置し(両隣に配置し)、一対の第三支持部材11tは、それぞれ第二支持部材11sと側方フレームの間に配置する。
そして各支持部材11f〜11tの中央(支持部16)をシート裏側に突出させつつ、各支持部材11f〜11tの両端(係止部14)を、それぞれ前方フレーム4aと後方フレーム4cに固定する。
なお各支持部材11f〜11tの離間寸法(シート幅方向のクリアランス)は特に限定しない。例えば本実施例では、各複数の支持部材11f〜11tがシート幅方向に等間隔で配置する。
In the present embodiment, the plurality of
At this time, the
And while making the center (support part 16) of each
The separation dimension (clearance in the sheet width direction) between the
そして本実施例では、他の支持部材(第二支持部材11s,第三支持部材11t)が、第一支持部材11fから離間配置するにつれて、しだいにシートクッション4の着座側に近接配置する(図2及び図3を参照)。
本実施例では、第一支持部材11f(支持部16)が、シートクッション4の着座側(後述の着座部14a)から最も離間して配置する(離間寸法:L1)。また一対の第二支持部材11s(支持部16)が、第一支持部材11fより着座側に近接して配置する(離間寸法:L2、L2<L1)。そして一対の第三支持部材11t(支持部16)が着座側に最も近接して配置する(離間寸法:L3、L3<L2)。
In this embodiment, the other support members (
In the present embodiment, the
なお本実施例では、補助支持部材12f,12sをフレーム部材4Fに取付けることで、複数の支持部材11f〜11tを安定化できる(図2を参照)。
例えば一対の補助支持部材12f,12sを、シートクッション4幅方向に向かって延設しつつ、複数の支持部材11f〜11tに交差状に配置する。
このとき第一の補助支持部材12fを、シート前方に配設しつつ、複数の支持部材11f〜11tの下方に配置する。また第二の補助支持部材12sを、シート中央に配設しつつ、複数の支持部材11f〜11tの下方に配置する。そして各補助支持部材12f,12sの両端(係止部14)を、それぞれ側方フレーム4bに固定するとともに、第二の補助支持部材12s(支持部16)をシート裏側に突出させる。
In this embodiment, the plurality of
For example, the pair of
At this time, the first
(クッション材)
クッション材4Pは、シート外形をなす部材(略長方形状)であり、乗員Xを弾性支持できる(図1及び図3を参照)。クッション材4Pの材質は特に限定しないが、ポリウレタンフォームなどの樹脂部材を例示できる。
本実施例のクッション材4Pは、着座部14aと、サポート部14bと、複数の隆起部位21,22,23と、複数の配置部位41,42,43と、裏打材50を有する。
着座部14aは、クッション材4Pの上面中央の部位(平坦)であり、サポート部14bは、着座部14a側方の突出部位である。また複数の隆起部位21,22,23は、いずれもクッション材4Pの裏面側から隆起する部位である。
本実施例では、クッション材の裏面形状(横断面視)がシート下方に凸の円弧形状をなす。そしてクッション材4Pの裏面側が、複数の支持部材11f〜11tにて複数の隆起部位21,22,23に区画される。
(Cushion material)
The
The
The
In the present embodiment, the back surface shape (in cross-sectional view) of the cushion material forms a convex arc shape below the seat. And the back surface side of the
(複数の隆起部位)
複数の隆起部位(第一隆起部位21,第二隆起部位22,第三隆起部位23)は、それぞれ隣り合う支持部材11f〜11tの間に配置する(図3を参照)。
本実施例では、一対の第一隆起部位21を、第一支持部材11fと第二支持部材11sの間でシート前後に延設して、乗員尻部(好ましくは座骨結節)の直下に配置する。
そして一対の第一隆起部位21が、乗員尻部(好ましくは座骨結節)の直下に配置することで、通常運転時における乗員荷重を受け止めることができる。
また一対の第二隆起部位22を、第二支持部材11sと第三支持部材11tの間でシート前後に延設する。さらに一対の第三隆起部位23を、第三支持部材11tと側方フレーム4bの間でシート前後に延設する。
そして一対の第二隆起部位22と一対の第三隆起部位23を、それぞれシート幅方向でみてシートクッション4側方に配置することで、コーナリング運転時における乗員荷重を受け止めることができる。
(Multiple ridges)
The plurality of raised portions (the first raised
In the present embodiment, the pair of first raised
And a pair of 1st protruding site |
Further, the pair of second raised
The pair of second raised
(隆起部位の外形形状)
複数の隆起部位21〜23は、いずれも同形同寸の半円筒状(断面視で円弧、放物線、懸垂線等)の外形形状を有して、クッション材4Pの裏面側から隆起する(図3を参照)。
第一隆起部位21の外形形状は、シート幅方向で見て、第一支持部材11fと第二支持部材11sの中間を頂点とした円弧状(断面視)である。そして第一隆起部位21は、第一支持部材11fと第二支持部材11sの配置位置(後述の第一配置部位41と第二配置部位42)を基端として凸面状に湾曲する。
また第二隆起部位22の外形形状は、シート幅方向で見て、第二支持部材11sと第三支持部材11tの中間位置を頂点とした円弧状(断面視)である。そして第三隆起部位23の外形形状は、シート幅方向で見て、第三支持部材11tと側方フレームの中間位置を頂点とした円弧状(断面視)である。
(Outer shape of raised part)
Each of the plurality of raised
The outer shape of the first raised
Further, the outer shape of the second raised
(配置部位)
複数の配置部位(第一配置部位41〜第三配置部位43)は、シートクッション4の着座側(着座部14a)に向かって凹む部位であり、対応する支持部材11f〜11tを沈み込み状に配置可能である(図3を参照)。
第一配置部位41は、第一支持部材11fを配置可能な部位であり、一対の第一隆起部位21の間に形成できる。また第二配置部位42は、第二支持部材11sを配置可能な部位であり、第一隆起部位21と第二隆起部位22の間に形成できる。そして第三配置部位43は、第三支持部材11tを配置可能な部位であり、第二隆起部位22と第三隆起部位23の間に形成できる。
(Location)
The plurality of arrangement parts (
The
本実施例では、第一配置部位41を、一対の第一隆起部位21の外形部(ともに凸面状)にて形成する。第一配置部位41は、一対の第一隆起部位21の間において、シート前後方向に延びて第一支持部材11fに対面配置する。そして一対の第一隆起部位21の外形部が第一配置部位41を挟んで隆起することで、第一配置部位41に第一支持部材11fを沈み込み状に配置できる。
また第二配置部位42を、第一隆起部位21の外形部(凸面状)と第二隆起部位22の外形部(凸面状)にて形成する。そして隣り合う隆起部位21,22の外形部が第二配置部位42を挟んで隆起することで、第二配置部位42に第二支持部材11sを沈み込み状に配置できる。
そして第三配置部位43を、第二隆起部位22の外形部(凸面状)と第三隆起部位23の外形部(凸面状)にて形成する。そして隣り合う隆起部位22,23の外形部が第三配置部位43を挟んで隆起することで、第三配置部位43に第三支持部材11tを沈み込み状に配置できる。
In the present embodiment, the
Moreover, the 2nd arrangement | positioning site |
And the 3rd arrangement | positioning site |
また本実施例では、別の配置部位(図示省略)を、クッション材4Pをシート幅方向に横断して形成することで、補助支持部材12f,12sを配置できる。
例えば複数の隆起部位21〜23を、第二の補助支持部材12sによってシート前後に分割する。そして各隆起部位21〜23の前部側と、各隆起部位21〜23の後部側が、別の配置部位を挟んで隆起することで、第二の補助支持部材12sを沈み込み状に配置できる。
In the present embodiment, the
For example, the plurality of raised
(裏打材)
裏打材50は、クッション材4Pよりも伸長性に劣る(伸びにくい)面状部材である(図3を参照)。
裏打材50として、布帛(織物、編物、不織布)や皮革や樹脂層を例示できる。なかでもスパンボンド不織布(例えば三井化学社製、商品名タフネル(登録商標))を裏打材50として好適に使用できる。
本実施例では、クッション材4Pの裏面側を裏打材50にて被覆する。そして後述するように、クッション材4Pの変形時に、裏打材50が収縮して元に戻ろうとすることで、クッション材4Pの反発力が発生することとなる(図3及び図4の矢印R1を参照)。
(Backing material)
The
Examples of the
In the present embodiment, the back surface side of the
ここで裏打材50の配設方法は特に限定しない。クッション材4P(成形後)の裏面に裏打材50を取付けることができ、クッション材4Pの成形時に裏打材50を取付けることもできる。
例えばクッション材4Pを成形する際に、成形型のキャビティ内に裏打材50(布帛等)を配置する。このとき裏打材50を、クッション材4Pの裏面形状(隆起形状)に倣った形状で張設することが望ましい。
そして成形型内に成形原料(溶融樹脂等)を流し込むことで、クッション材4Pを成形しつつ裏打材50を取付ける。このとき裏打材50(繊維の間)に、溶融樹脂が侵入固化(含浸)することで、クッション材4P裏面に裏打材50が一体化される。
Here, the arrangement method of the
For example, when the
Then, a
[クッション材の配設]
図2及び図3を参照して、クッション材4Pを、フレーム部材4F上に配置しつつ、複数の支持部材11f〜11tで支持する。
本実施例では、複数の配置部位41〜43に、各々、対応する支持部材11f〜11tの支持部16を沈み込み状に配置する。このように複数の支持部材11f〜11tを沈み込み状に配置することで、複数の隆起部位21〜23の配置位置を安定的に規定できる。
そして複数の隆起部位21〜23を、それぞれ対応する支持部材11f〜11tの間に配置する。このとき一対の第一隆起部位21を乗員尻部の直下に配置しつつ、一対の第一隆起部位21の周囲(側方)に、一対の第二隆起部位22と一対の第三隆起部位23を配置する。
さらに本実施例では、第二支持部材11sと第三支持部材11tが、第一支持部材11fから離間配置するにつれて(シート側方に配置されるほど)、しだいにシートクッション4の着座側に近接配置する。このため本実施例では、複数の隆起部位21〜23が、シート側方に配置するほど着座側(着座部14a)に近接することにより、乗員Xを囲むように配置される。
[Cushion material arrangement]
2 and 3, the
In the present embodiment, the
And the some protruding part 21-23 is arrange | positioned between the
Further, in the present embodiment, as the
[クッション材の支持性能]
上述のシート構成では、通常運転時などにおいて、乗員Xの押圧力によりクッション材4P(第一隆起部位21)が潰れ変形することが懸念される(図3を参照)。
本実施例では、クッション材4Pに押圧力(乗員荷重)がかかることで、第一隆起部位21が潰れ変形しつつ裏打材50を伸長させる。このとき裏打材50が収縮しつつ元に戻ろうとすることにより(裏打材50の収縮力により)、第一隆起部位21が元の形状に戻ろうとすることで反発力(乗員Xを押し上げる向きの力)が発生する(図3の矢印R1を参照)。
このため本実施例では、通常運転時などにおいてクッション材4Pの受ける押圧力を、第一隆起部位21の反発力にて極力相殺できる。さらに本実施例では、複数の隆起部位21〜23を、乗員Xを囲むように(包むように)配置したことで、乗員Xを安定的に支持できる。
[Cushion material support performance]
In the above-described seat configuration, there is a concern that the
In the present embodiment, when the pressing force (occupant load) is applied to the
For this reason, in this embodiment, the pressing force received by the
また上述のシート構成では、コーナリング走行時等に乗員Xの荷重移動が生じた場合、クッション材4P(第二隆起部位22又は第三隆起部位23)に押圧力が作用することがある。
このとき本実施例では、クッション材4P(第二隆起部位22又は第三隆起部位23)に押圧力がかかることで、同隆起部位22,23が潰れ変形しつつ裏打材50を伸長させる。このとき裏打材50の収縮力により、第二隆起部位22又は第三隆起部位23に反発力が発生することとなる(図3の矢印R1を参照)。
このため本実施例では、コーナリング走行時などにおいてクッション材4Pの受ける押圧力を、第二隆起部位22又は第三隆起部位23の反発力にて極力相殺できる。
Further, in the above-described seat configuration, when a load movement of the occupant X occurs during cornering traveling or the like, a pressing force may act on the
At this time, in this embodiment, when the pressing force is applied to the
For this reason, in this embodiment, the pressing force received by the
以上説明したとおり本実施例では、複数の隆起部位21〜23(裏打材の収縮力が好適に作用する部位)を、複数の支持部材11f〜11tによって安定的に規定する。
このとき複数の隆起部位21〜23が、シート側方に配置するほど着座側(着座部14a)に近接することにより、乗員Xを囲むように(包むように)配置できる。そして運転状況に応じて、複数の隆起部位21〜23の反発力により、クッション材4Pの潰れ変形を防止又は低減できる。
このため本実施例によれば、複数の隆起部位21〜23により、クッション材4Pの支持性能をより向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the plurality of raised
At this time, the plurality of raised
Therefore, according to the present embodiment, the support performance of the
本実施形態の車両用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施形態では、複数の支持部材11f〜11tを車両用シート2に配設する例を説明したが、第一支持部材の配設数を限定する趣旨ではない。例えば第一支持部材を複数配設することができる。そして複数の支持部材の配設数に応じて、複数の隆起部位及び配置部位を形成できる。
また複数の支持部材は、フレーム部材に着脱不能に取付けてもよく、着脱可能に取付けてもよい。
(2)また本実施形態では、補助支持部材12f,12sを車両用シート2に配設する例を説明したが、他の支持部材の配設数を限定する趣旨ではない。また本実施例では、補助支持部材12f,12sを車両用シート2に配設する例を説明したが、補助支持部材を省略することもできる。
また補助支持部材は、側方フレーム(側部フレーム)に着脱不能に取付けてもよく、着脱可能に取付けてもよい。また同様に補助支持部材は、複数の支持部材に着脱不能に取付けてもよく、着脱可能に取付けてもよい。
(3)また本実施形態では、シートクッション4を例示して本実施例の構成を説明したが、本実施例の構成は、シートバック6等の各種シート構成に適用できる。
The vehicle seat of the present embodiment is not limited to the above-described embodiment, and can take other various embodiments.
(1) In this embodiment, although the example which arrange | positions
The plurality of support members may be attached to the frame member in a non-detachable manner or may be attached in a removable manner.
(2) In the present embodiment, the example in which the
In addition, the auxiliary support member may be attached to the side frame (side frame) in a non-detachable manner or may be attached in a removable manner. Similarly, the auxiliary support member may be detachably attached to the plurality of support members, or may be detachably attached.
(3) In the present embodiment, the configuration of the present embodiment has been described by exemplifying the
2 車両用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
11f 第一支持部材
11s 第二支持部材
11t 第三支持部材
12f,12s 補助支持部材
14 係止部
16 支持部
21 第一隆起部位
22 第二隆起部位
23 第三隆起部位
41 第一配置部位
42 第二配置部位
43 第三配置部位
50 裏打材
2
Claims (1)
着座側とは異なる前記クッション材の裏面側を、前記クッション材よりも伸縮性に劣る裏打材にて被覆するとともに、前記複数の支持部材を、シート幅方向に並列配置しつつ前記フレーム部材に取付けて前記クッション材を支持する構成の車両用シートにおいて、
前記クッション材の裏面側が、前記複数の支持部材によって複数の隆起部位に区画され、各隆起部位が、シート幅方向で見て隣り合う支持部材に挟まれており、
前記複数の隆起部位が、各々、前記クッション材の裏面側から隆起する半円筒状の外形形状を有するとともに、前記隣り合う隆起部位の外形部の間に前記着座側に向かって凹む配置部位が形成されてそれに各支持部材を沈み込み状に配置した状態において、前記半円筒状の外形形状の頂点が前記隣り合う支持部材の中間位置に配置され、
前記複数の支持部材が、シート幅方向で見てシート中央に配置する第一支持部材と、前記第一支持部材の両側にそれぞれ配置する複数の他の支持部材とを有するとともに、前記複数の他の支持部材が、前記第一支持部材から離間配置するにつれて、前記第一支持部材よりもしだいに前記シート構成部材の着座側に近接配置する車両用シート。 A seat component such as a seat cushion or a seat back is provided, and the seat component includes a frame member that forms a seat skeleton, a cushion material that elastically supports an occupant by forming a seat outer shape, and a plurality of linear members A support member,
The back surface side of the cushion material different from the seating side is covered with a backing material that is inferior in elasticity to the cushion material, and the plurality of support members are attached to the frame member while being arranged in parallel in the seat width direction. In the vehicle seat configured to support the cushion material,
The back side of the cushion material is partitioned into a plurality of raised portions by the plurality of support members, and each raised portion is sandwiched between adjacent support members when viewed in the seat width direction,
Wherein the plurality of raised portions are each and having a semi-cylindrical outer shape raised from the back side of the cushion member, disposed portion recessed toward the front Symbol seated side between the outer portion of the raised portion where the adjacent In the state where each support member is formed in a sinking shape, the apex of the semi-cylindrical outer shape is disposed at an intermediate position between the adjacent support members,
The plurality of support members include a first support member disposed in the center of the sheet when viewed in the sheet width direction, and a plurality of other support members respectively disposed on both sides of the first support member. As the support member is spaced apart from the first support member, the vehicle seat is disposed closer to the seating side of the seat constituent member than the first support member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011137229A JP5673381B2 (en) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011137229A JP5673381B2 (en) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013000497A JP2013000497A (en) | 2013-01-07 |
JP5673381B2 true JP5673381B2 (en) | 2015-02-18 |
Family
ID=47669687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011137229A Expired - Fee Related JP5673381B2 (en) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673381B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6126959B2 (en) * | 2013-09-26 | 2017-05-10 | 日本発條株式会社 | Vehicle seat |
JP6589727B2 (en) * | 2016-04-11 | 2019-10-16 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57126852U (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-07 | ||
JP5387174B2 (en) * | 2009-06-30 | 2014-01-15 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
-
2011
- 2011-06-21 JP JP2011137229A patent/JP5673381B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013000497A (en) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5515655B2 (en) | Vehicle seat and method for manufacturing vehicle seat | |
US9573503B2 (en) | Vehicle seat | |
CN104169169B (en) | Unitarily molded backrest and method for composite seat frame | |
EP2727765A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2014057633A (en) | Vehicle seat | |
JP5673380B2 (en) | Vehicle seat | |
CN102310795A (en) | Seat | |
JP5998288B2 (en) | Car bucket seat | |
CN107878275B (en) | Vehicle seat and seat frame thereof | |
JP5956592B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6641564B2 (en) | pad | |
JP5673381B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6582646B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2017210066A (en) | Vehicle seat | |
JP5759749B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2017114344A (en) | Vehicular seat | |
JP2010254104A (en) | Headrest | |
JP6162372B2 (en) | Cushion material structure of vehicle seat | |
JP2015209088A (en) | Vehicle seat | |
JP5956593B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5956594B2 (en) | Vehicle seat | |
CN114475381B (en) | Seat for vehicle | |
JP6000870B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2012192761A (en) | Vehicular seat | |
JP2013112172A (en) | Headrest and vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5673381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |