JP5673232B2 - ストレージシステム - Google Patents
ストレージシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673232B2 JP5673232B2 JP2011051099A JP2011051099A JP5673232B2 JP 5673232 B2 JP5673232 B2 JP 5673232B2 JP 2011051099 A JP2011051099 A JP 2011051099A JP 2011051099 A JP2011051099 A JP 2011051099A JP 5673232 B2 JP5673232 B2 JP 5673232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- processing device
- divided data
- file
- storage processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 174
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 79
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
複数のストレージ装置と、
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データの前記ストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて前記複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行う複数の記憶処理装置と、を備え、
前記記憶処理装置は、
ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えると共に、
予め設定された自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の前記記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する前記記憶処理装置を選択するオーナノード選択部を備えた、
という構成を取る。
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データのストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行う記憶処理装置であって、
ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えると共に、
予め設定された自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置を選択するオーナノード選択部を備えた、
という構成を取る。
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データのストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行い、ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えた記憶処理装置に、
予め設定された自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置を選択するオーナノード選択部、を実現させるためのプログラムである。
複数のストレージ装置と、
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データの前記ストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて前記複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行い、ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えた複数の記憶処理装置と、を備えたストレージシステムによる情報処理方法であって、
前記記憶処理装置が、予め設定された自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の前記記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する前記記憶処理装置を選択する、
という構成を取る。
NFSクライアント302からWRITE要求が来て、そのファイルを管理するノードの当該ファイルに対するキャッシュが更新されると、オーナ制御機能部313が動作して、オーナノードつまりそのファイルを処理すべきノードの選択を行う。さらに必要に応じてオーナの移動を行い、以降はロードバランサ301が適切なノードにNFSを転送する。
キャッシュの空き領域がなくなり古いキャッシュがメモリ上から追い出されると、それまでのノード内のキャッシュにおける重複データの数が変化している可能性がある。そのためオーナノードの再選択を行う。つまり、追い出されたキャッシュのコンテンツアドレスを確認し、そのコンテンツアドレスからリンクされた全てのファイルをリストする。リストされた全てのファイルに対して「非重複データ数の算出」、「オーナノードの選択」、「オーナの移動」を行う。
時間が経つとネットワーク帯域が変化している可能性がある。そのため、高負荷時にオーナの移動を諦めたファイルに対して、定期的にオーナノードの再選択を行う。定期的なオーナノードの再選択では全てのファイルに対して行う。オーナノードの再選択を行っている間は負荷が上がる可能性がある。そのため、予め期間(例えば、深夜2時など)を設けておき、期間内に終わらないファイルは再選択を諦める。ただし、どこまでオーナノードの再選択を行ったか覚えておき、次回は続きから行う。
2.ロードバランサは自身が持つFH/宛先テーブルから、適切なノード303を選択しWRITE要求を転送する。
3.WRITE要求を転送されたノード303では、通常の書き込み処理を行う。
4.WRITEによりファイルデータがある程度溜まった場合には、以下に示す非重複データ数算出部315による「非重複データ数の算出」を行う。
S1.上述したCA情報309のうち、ファイルを構成する各分割データの各コンテンツアドレスが記憶されたファイル情報テーブル401から、WRITE要求されたファイルが参照するコンテンツアドレス群であるCAリストを取得する。なお、ファイル情報テーブル401は、図2に示すように、ファイルとコンテンツアドレスとを関連付けた情報を記憶している。
S2.CAリストを構成する各コンテンツアドレスについて、自ノード内での参照数402を確認する。
S4.コンテンツアドレスの参照数が「2」以上の場合には、上述したCA情報309のうちコンテンツアドレスからファイルへのリスト403を辿り、参照数が「2」以上であるコンテンツアドレスを参照しているファイルが「1つ」か「2つ以上」存在するかを確認する。
S5.コンテンツアドレスを参照しているファイルが「1つ」だけの場合、非重複データ変数404をインクリメントして、その値を「1」増加させる。
S11.上述したように非重複データ数算出部315でカウントした非重複データ変数501の値が、予め設定された閾値を超えているか確認し、閾値を超えていなければ処理を終了する。
S12.非重複データ数変数501が閾値を超えている場合は、ネットワークの帯域502の使用率を確認する。
S13.自ノード303が記憶しており、当該自ノード303が管理するファイルのコンテンツアドレス群であるCAリストを、他の全てのノードにブロードキャストで転送する。例えば、図2のノードA(303)で、当該ノードAが管理する「ファイル3」が対象ファイルである場合には、この「ファイル3」を構成する分割データのコンテンツアドレスCA8,CA9を他のノードに転送する。そして、他のノードに対して、当該他のノードのキャッシュメモリに転送するコンテンツアドレスに対応するデータの格納状況(キャッシュメモリ状況情報)を問い合わせて要求する。
S15.他のノードから重複データ数とネットワーク帯域を受けたノードは、他のノードのキャッシュメモリに重複する分割データが多く保有されているファイルについては、当該ファイルを管理するノードの移動を行う。例えば、特定のファイルの分割データが最も多くキャッシュメモリに保有されている他のノードを選択して、当該他のノードが特定のファイルを管理するよう変更する。このとき、ネットワークの帯域が所定値以上空いていることが望ましい。その後、オーナ移動部317にて、実際にファイルを管理するノードの変更処理を行う。
S21.上述したように、あるファイルを管理するノードの変更があると、まず、自ノード内に記憶されているファイルと管理ノードとの関係を表すオーナ情報601を更新する。
S22.そして、あるファイルの管理ノードであるオーナが変わったことを、他のノードに通知する。具体的には、自ノードが管理していたファイルとコンテンツアドレスとの対応関係を表すCA情報309であるファイル情報を、管理の移動先となる選択された他のノードに送信して記憶させる(図2の下部に図示する矢印参照)。
S24.自ノード内に既に蓄えているキャッシュ603をフラッシュする。つまり、キャッシュ603内のデータを削除する。
S25.自ノードと相手ノードのキャッシュの空き領域サイズを比較し、相手ノードの空き領域サイズが同等もしくは小さければ、キャッシュを均等に保つために一方向の移動だけではなく反対方向への移動(交換)も行う。つまり、管理の移動先となる他のノードのキャッシュに記憶されているファイルの管理を、自ノードに移動させる。具体的には、他のノードで管理していたファイルとコンテンツアドレスとの対応関係を表すファイル情報を他のノードから自ノードに移動して当該自ノードに記憶し、これに対応して、そのファイルを管理するノードを指定するオーナ情報やFH/宛先テーブルを更新する。
S31.予め設定された設定情報701から条件式を取得する。
S32.キャッシュ702からパス名の情報を取得する。パス名がキャッシュされていない場合には終了する。
S33.パス名と条件式を比較して、合致した場合は、条件に設定されているノードに「オーナの移動」を行う。例えば、条件式が「kernel-2.6.18-*.x86_64.rpm」である場合、「*」を任意の文字列と解釈し、「kernel-2.6.18-release1.x86_64.rpm」は合致する、「kernel-2.6.18-release2.ia64.rpm」は合致しない、と判断する。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明におけるストレージシステムの構成の概略を、図8を参照して説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
複数のストレージ装置10と、
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データの前記ストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて前記複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行う複数の記憶処理装置20と、を備え、
前記記憶処理装置20は、
ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリ21を備えると共に、
予め設定された自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の前記記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する前記記憶処理装置を選択するオーナノード選択部22を備えた、
ストレージシステム。
付記1に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記オーナノード選択部は、前記他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データが前記他の記憶処理装置のキャッシュメモリに最も多く含まれている前記他の記憶処理装置を、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置として選択する、
ストレージシステム。
付記1又は2に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置は、
自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データと当該分割データの前記コンテンツアドレスとの対応を表すファイル情報テーブルを記憶すると共に、
前記オーナノード選択部にて前記特定のファイルを管理する記憶処理装置として選択された前記他の記憶処理装置に、前記特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを送信して記憶させるオーナ移動部を備えた、
ストレージシステム。
付記3に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記オーナ移動部は、自装置の前記キャッシュメモリ内のデータを消去する、
ストレージシステム。
付記3又は4に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が管理する特定のファイルを指定する管理指定テーブルを記憶し、当該管理指定テーブルに基づいて特定のファイルの処理要求を当該特定のファイルが指定された前記記憶処理装置に振り分ける振り分け装置を備え、
前記記憶処理装置が有する前記オーナ移動部は、前記オーナノード選択部にて選択された前記他の記憶処理装置が前記特定のファイルを管理するよう前記管理指定テーブルを更新する、
ストレージシステム。
付記3乃至5のいずれかに記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記オーナ移動部は、自装置が管理していた前記特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを送信した前記他の記憶処理装置から、当該他の記憶処理装置が管理する特定のファイルを自装置が管理するよう当該特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを受け取って記憶する、
ストレージシステム。
付記6に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記オーナ移動部は、自装置が管理していた前記特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを送信した前記他の記憶処理装置が装備した前記キャッシュメモリの空き容量が、自装置が装備した前記キャッシュメモリの空き容量以下である場合に、前記他の記憶処理装置から当該他の記憶処理装置が管理する特定のファイルを自装置が管理するよう当該特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを受け取って記憶する、
ストレージシステム。
付記1乃至7のいずれかに記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置は、自装置が管理する前記特定のファイルを構成する前記分割データの前記コンテンツアドレスの参照数が「1」である当該コンテンツアドレスの数をカウントする非重複データ数算出部を備え、
前記記憶処理装置が有する前記オーナノード選択部は、前記非重複データ数算出部にてカウントした値が予め設定された閾値を超えた場合に、自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の記憶処理装置に送信して前記キャッシュメモリ状況情報を要求する、
ストレージシステム。
付記8に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記非重複データ数算出部は、自装置が管理する前記特定のファイルを構成する前記分割データの前記コンテンツアドレスの参照数が「1」である当該コンテンツアドレスに加えて、前記コンテンツアドレスの参照数が「2」以上であるが参照するファイルの数が「1」である前記コンテンツアドレスの数をカウントする、
ストレージシステム。
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データのストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行う記憶処理装置であって、
ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えると共に、
予め設定された自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置を選択するオーナノード選択部を備えた、
記憶処理装置。
付記10に記載の記憶処理装置であって、
前記オーナノード選択部は、前記他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データが前記他の記憶処理装置のキャッシュメモリに最も多く含まれている前記他の記憶処理装置を、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置として選択する、
記憶処理装置。
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データのストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行い、ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えた記憶処理装置に、
予め設定された自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置を選択するオーナノード選択部、を実現させるためのプログラム。
付記12に記載のプログラムであって、
前記オーナノード選択部は、前記他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データが前記他の記憶処理装置のキャッシュメモリに最も多く含まれている前記他の記憶処理装置を、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置として選択する、
プログラム。
複数のストレージ装置と、
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データの前記ストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて前記複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行い、ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えた複数の記憶処理装置と、を備えたストレージシステムによる情報処理方法であって、
前記記憶処理装置が、予め設定された自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の前記記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する前記記憶処理装置を選択する、
情報処理方法。
付記14に記載の情報処理方法であって、
前記記憶処理装置が、前記他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データが前記他の記憶処理装置のキャッシュメモリに最も多く含まれている前記他の記憶処理装置を、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置として選択する、
情報処理方法。
302 NFSクライアント
303 ノード
304 NFSサーバ機能部
305 重複排除FS
306 大容量不揮発ストレージ
307 キャッシュ
309 CA情報
310 設定情報
311 ネットワーク帯域情報
312 タイマ装置
313 オーナ制御機能部
314 オーナ情報
315 非重複データ数算出部
316 オーナノード選択部
317 オーナ移動部
10 ストレージ装置
20 記憶処理装置
21 キャッシュメモリ
22 オーナノード選択部
Claims (10)
- 複数のストレージ装置と、
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データの前記ストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて前記複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行う複数の記憶処理装置と、を備え、
前記記憶処理装置は、
ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えると共に、
自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の前記記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する前記記憶処理装置を選択するオーナノード選択部を備えた、
ストレージシステム。 - 請求項1に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記オーナノード選択部は、前記他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データが前記他の記憶処理装置のキャッシュメモリに最も多く含まれている前記他の記憶処理装置を、前記特定のファイルを管理する記憶処理装置として選択する、
ストレージシステム。 - 請求項1又は2に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置は、
自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データと当該分割データの前記コンテンツアドレスとの対応を表すファイル情報テーブルを記憶すると共に、
前記オーナノード選択部にて前記特定のファイルを管理する記憶処理装置として選択された前記他の記憶処理装置に、前記特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを送信して記憶させるオーナ移動部を備えた、
ストレージシステム。 - 請求項3に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記オーナ移動部は、自装置の前記キャッシュメモリ内のデータを消去する、
ストレージシステム。 - 請求項3又は4に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が管理する特定のファイルを指定する管理指定テーブルを記憶し、当該管理指定テーブルに基づいて特定のファイルの処理要求を当該特定のファイルが指定された前記記憶処理装置に振り分ける振り分け装置を備え、
前記記憶処理装置が有する前記オーナ移動部は、前記オーナノード選択部にて選択された前記他の記憶処理装置が前記特定のファイルを管理するよう前記管理指定テーブルを更新する、
ストレージシステム。 - 請求項3乃至5のいずれかに記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記オーナ移動部は、自装置が管理していた前記特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを送信した前記他の記憶処理装置から、当該他の記憶処理装置が管理する特定のファイルを自装置が管理するよう当該特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを受け取って記憶する、
ストレージシステム。 - 請求項6に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記オーナ移動部は、自装置が管理していた前記特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを送信した前記他の記憶処理装置が装備した前記キャッシュメモリの空き容量が、自装置が装備した前記キャッシュメモリの空き容量以下である場合に、前記他の記憶処理装置から当該他の記憶処理装置が管理する特定のファイルを自装置が管理するよう当該特定のファイルの前記ファイル情報テーブルを受け取って記憶する、
ストレージシステム。 - 請求項1乃至7のいずれかに記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置は、自装置が管理する前記特定のファイルを構成する前記分割データの前記コンテンツアドレスの参照数が「1」である当該コンテンツアドレスの数をカウントする非重複データ数算出部を備え、
前記記憶処理装置が有する前記オーナノード選択部は、前記非重複データ数算出部にてカウントした値が予め設定された閾値を超えた場合に、自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の記憶処理装置に送信して前記キャッシュメモリ状況情報を要求する、
ストレージシステム。 - 請求項8に記載のストレージシステムであって、
前記記憶処理装置が有する前記非重複データ数算出部は、自装置が管理する前記特定のファイルを構成する前記分割データの前記コンテンツアドレスの参照数が「1」である当該コンテンツアドレスに加えて、前記コンテンツアドレスの参照数が「2」以上であるが参照するファイルの数が「1」である前記コンテンツアドレスの数をカウントする、
ストレージシステム。 - 複数のストレージ装置と、
ファイルを分割した各分割データを、当該分割データのデータ内容に固有であり当該分割データの前記ストレージ装置に対する格納位置を特定するコンテンツアドレスを用いて前記複数のストレージ装置に分散して記憶すると共に、前記ストレージ装置に既に記憶されている分割データと同一内容である他の分割データを格納する際に前記既に記憶されている分割データの前記コンテンツアドレスを前記他の分割データとして参照させる重複排除処理を行い、ファイルに対する所定の処理を行う際に利用するキャッシュメモリを備えた複数の記憶処理装置と、を備えたストレージシステムによる情報処理方法であって、
前記記憶処理装置が、自装置が管理する特定のファイルを構成する前記分割データの格納位置を表す前記コンテンツアドレスを他の前記記憶処理装置に送信して、当該コンテンツアドレスにて特定される前記分割データの前記他の記憶処理装置における前記キャッシュメモリに対する格納状況を表すキャッシュメモリ状況情報を当該他の記憶処理装置に要求し、当該他の記憶処理装置から取得した前記キャッシュメモリ状況情報に基づいて、前記特定のファイルを管理する前記記憶処理装置を選択する、
情報処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051099A JP5673232B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | ストレージシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051099A JP5673232B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | ストレージシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190099A JP2012190099A (ja) | 2012-10-04 |
JP5673232B2 true JP5673232B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=47083215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011051099A Expired - Fee Related JP5673232B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | ストレージシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673232B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6119327B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-04-26 | 日本電気株式会社 | 重複データ管理装置、データ転送制御装置、データ転送制御システム、重複データ管理方法、データ転送制御方法、および、コンピュータ・プログラム |
WO2015145661A1 (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び重複データ排除方法 |
WO2017109822A1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社日立製作所 | 重複排除機能を有するストレージシステム |
CN114090585A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-02-25 | 中国平安人寿保险股份有限公司 | 批量数据处理方法、装置、计算机设备及存储介质 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4067293B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2008-03-26 | 富士通株式会社 | キャッシュ制御プログラムおよびキャッシュ処理を行うコンピュータ |
JP2003256392A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Ntt Comware Corp | ロードバランス制御装置及びロードバランス制御方法 |
US7444389B2 (en) * | 2003-12-09 | 2008-10-28 | Emc Corporation | Methods and apparatus for generating a content address to indicate data units written to a storage system proximate in time |
US7263576B2 (en) * | 2003-12-09 | 2007-08-28 | Emc Corporation | Methods and apparatus for facilitating access to content in a data storage system |
JP2005275937A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Fujitsu Ltd | P2pネットワークシステム |
US7734603B1 (en) * | 2006-01-26 | 2010-06-08 | Netapp, Inc. | Content addressable storage array element |
US7962706B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-06-14 | Quantum Corporation | Methods and systems for improving read performance in data de-duplication storage |
US8086634B2 (en) * | 2008-10-07 | 2011-12-27 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for improving file access performance of distributed storage system |
JP5407430B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-02-05 | 日本電気株式会社 | ストレージシステム |
JP2010271933A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Brother Ind Ltd | 分散保存システム、ノード装置、ノード処理プログラム及びデータファイル保存方法 |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2011051099A patent/JP5673232B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012190099A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9805048B2 (en) | System and method for managing a deduplication table | |
US9934231B2 (en) | System and methods for prioritizing data in a cache | |
KR101717644B1 (ko) | 고체-상태 저장 디바이스 상에서 데이터를 캐싱하는 장치, 시스템, 및 방법 | |
KR101726824B1 (ko) | 캐시 아키텍처에서 하이브리드 미디어의 효율적인 사용 | |
US9665305B1 (en) | Tiering data between two deduplication devices | |
CN111587423B (zh) | 分布式存储系统的分层数据策略 | |
US9454317B2 (en) | Tiered storage system, storage controller and method of substituting data transfer between tiers | |
US9665493B2 (en) | Increased cache performance with multi-level queues of complete tracks | |
EP3198447B1 (en) | Smart flash cache logger | |
JP2018163659A (ja) | 逆キャッシュテーブルを用いるハードウェアベースのマップアクセラレーション | |
US10432723B2 (en) | Storage server and storage system | |
US7039765B1 (en) | Techniques for cache memory management using read and write operations | |
JP2017130103A (ja) | ブロックストレージ | |
WO2012116369A2 (en) | Apparatus, system, and method for managing contents of a cache | |
US10452300B2 (en) | Storage system, node apparatus, cache control method and program | |
KR102453192B1 (ko) | 다른 캐시에서의 엔트리들의 가용성을 기반으로 한 캐시 엔트리 교체 | |
US8566534B1 (en) | Low overhead space management for large caches | |
US10942867B2 (en) | Client-side caching for deduplication data protection and storage systems | |
US10127156B1 (en) | Caching techniques | |
JP2017107318A (ja) | メモリシステム、情報処理装置および処理方法 | |
JP5673232B2 (ja) | ストレージシステム | |
JPWO2018211749A1 (ja) | ストレージコントローラ、ストレージシステム、ストレージコントローラの制御方法およびプログラム | |
WO2015125271A1 (ja) | ファイルサーバ、その制御方法、およびストレージシステム | |
US10241928B2 (en) | Maintaining cache consistency in a cache for cache eviction policies supporting dependencies | |
KR102220468B1 (ko) | 트랜잭션 지원을 가진 선점형 캐시 후기록 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20120719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |