JP5673095B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673095B2 JP5673095B2 JP2010293096A JP2010293096A JP5673095B2 JP 5673095 B2 JP5673095 B2 JP 5673095B2 JP 2010293096 A JP2010293096 A JP 2010293096A JP 2010293096 A JP2010293096 A JP 2010293096A JP 5673095 B2 JP5673095 B2 JP 5673095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- cushion pad
- electric wire
- fin
- fin portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両内に設置される車両用シートに関し、詳しくは、例えば着座した乗員の体重荷重により乗員のシート着座を検知する着座センサ等の電気部材が組み込まれる車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicular seat installed in a vehicle, and more particularly to a vehicular seat in which an electric member such as a seating sensor that detects the seating of a passenger by the weight load of the seated passenger is incorporated.
従来、車両内に設置される車両用シートにあっては、着座者の体重荷重によりシート着座を検知する着座センサが組み込まれたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような着座センサは、荷重を検出するセンサ本体と、検出信号を制御装置に送る電線部とを備える。センサ本体は、シートクッションに着座した乗員の体重によりかかる荷重を検出する。荷重を検出したセンサ本体は、荷重を検出した旨の検出信号を生成して電線部を介してクッションパッドの裏側に設けられた制御装置に送る。このため、センサ本体は、シートクッションのクッションパッドの表側に配設される。これに対し、電線部はセンサ本体が配設されるクッションパッドの表側から、制御装置が配設されるクッションパッドの裏側まで、延ばされるようにして配設されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle seat installed in a vehicle is known in which a seating sensor that detects seating based on a weight load of a seated person is incorporated (for example, see Patent Document 1). Such a seating sensor includes a sensor main body that detects a load, and an electric wire section that sends a detection signal to a control device. The sensor body detects the load applied by the weight of the occupant seated on the seat cushion. The sensor body that has detected the load generates a detection signal indicating that the load has been detected, and sends the detection signal to the control device provided on the back side of the cushion pad via the electric wire portion. For this reason, the sensor body is disposed on the front side of the cushion pad of the seat cushion. On the other hand, the electric wire portion is disposed so as to extend from the front side of the cushion pad where the sensor body is disposed to the back side of the cushion pad where the control device is disposed.
ところで、上記した車両用シートのクッションパッドには、上記した電線部をクッションパッド表側からクッションパッド裏側に挿し通すための貫通孔が設けられている。この貫通孔は、クッションパッド表側からクッションパッド裏側に、着座センサの電線部を挿し通すために設けられる。このため、この貫通孔の開口の大きさは、着座センサの電線部の挿し通しできる大きさに設定されている。なお、電線部において最も断面積が大きくなる部位は、挿し通す側の端部に設定される接続コネクタである。このため、貫通孔の開口の大きさは、このコネクタ部を挿し通すことができる程度の大きさにて設定されている。 By the way, the above-mentioned cushion pad of the vehicle seat is provided with a through hole for inserting the above-described electric wire portion from the front side of the cushion pad to the back side of the cushion pad. This through hole is provided to insert the electric wire portion of the seating sensor from the front side of the cushion pad to the back side of the cushion pad. For this reason, the size of the opening of the through hole is set to a size that allows the electric wire portion of the seating sensor to be inserted. In addition, the site | part with the largest cross-sectional area in an electric wire part is a connection connector set to the edge part by the side to insert. For this reason, the size of the opening of the through hole is set to such a size that the connector portion can be inserted.
しかしながら、上記したように貫通孔の開口の大きさが電線部の挿し通しが可能となる大きさに設定されていると、次のような問題が生ずる。すなわち、貫通孔が配設される部分の外装表皮(シートカバー)は、この貫通孔内部の空間によって外装表皮を支持することができず、この外装表皮を凹ませた外観としてしまう。また、貫通孔が配設される部分の着座感は、この貫通孔内部の空間によって着座者の体を支持することができず、着座者に違和感を感じさせてしまう。つまり、上記したように貫通孔の開口の大きさが電線部の挿し通しが可能となる大きさに設定されていると、貫通孔が配設される部分の見栄えや座り心地を損なわせてしまう。なお、上記した特許文献1では、クッションパッドの吊り込み構造部分において、シートクッションの外観となる見栄えや着座感となる座り心地を改善している。 However, when the size of the opening of the through hole is set to a size that allows the insertion of the electric wire portion as described above, the following problem occurs. That is, the exterior skin (seat cover) in the portion where the through-hole is disposed cannot support the exterior skin by the space inside the through-hole, and the exterior skin is indented. In addition, the seating feeling of the portion where the through hole is disposed cannot support the seated person's body by the space inside the through hole, and makes the seating person feel uncomfortable. That is, if the size of the opening of the through hole is set to a size that allows the insertion of the electric wire portion as described above, the appearance and sitting comfort of the portion where the through hole is disposed are impaired. . In Patent Document 1 described above, in the suspended structure portion of the cushion pad, the appearance that is the appearance of the seat cushion and the sitting comfort that is the sitting feeling are improved.
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、例えば着座した乗員の体重荷重により乗員のシート着座を検知する着座センサ等の電気部材が組み込まれる車両用シートにおいて、クッションパッドの表側からクッションパッドの裏側に電気部材の電線部を挿し通すための貫通孔をクッションパッドに設けるにあたり、この貫通孔の開口の大きさを電線部の挿し通しが可能となる大きさに設定することができながら、この貫通孔が配設される部分の見栄えや座り心地を向上させることにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a problem to be solved by the present invention is that an electric member such as a seating sensor for detecting seating of a passenger by the weight load of the seated passenger is incorporated. When a through hole for inserting the electric wire part of the electric member from the front side of the cushion pad to the back side of the cushion pad is provided in the cushion pad, the size of the opening of the through hole is determined so that the electric wire part is inserted. It is to improve the appearance and sitting comfort of the portion where the through-hole is disposed while being able to set the size to be possible.
上記した課題を解決するにあたって本発明に係る車両用シートは次の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1の発明に係る車両用シートは、少なくとも一部のクッションパッドの着座側に配置される電気部材が組み込まれた車両用シートであって、前記電気部材は、前記クッションパッドの裏側から該クッションパッドの表側に通される電線部を有し、前記クッションパッドには、前記電線部を挿通させる貫通孔が設けられており、前記貫通孔の開口部には、前記電線部を挿通させる電線挿通スリットと、該開口部の少なくとも一部を閉塞するヒレ部と、が形成されており、前記貫通孔の周囲は、前記クッションパッドに囲まれており、前記ヒレ部の厚みは、前記クッションパッドに設けられた前記貫通孔の深さよりも短く設定されていることを特徴とする。
なお、『電気部材』としては、例えば、着座した乗員のシート着座を検知するシート着座検知センサ、着座した乗員の体重荷重を検出する着座者体重検出センサ、着座者の体を温めるシートヒータ等が挙げられる。また、『ヒレ部』とは、貫通孔の表側の開口部の開口形状を少なくとも一部を閉塞するように、貫通孔の表側の開口部の開口形状をなす開口部の周縁から内に向かうように延びて形成される。
In order to solve the above problems, the vehicle seat according to the present invention employs the following means.
That is, the vehicle seat according to the first aspect of the present invention is a vehicle seat in which an electrical member disposed on the seating side of at least a part of the cushion pad is incorporated, and the electrical member is the cushion pad. A through-hole through which the electric wire portion is inserted is provided in the cushion pad, and the electric wire portion is provided at the opening of the through-hole. And a fin portion that closes at least a part of the opening, the periphery of the through hole is surrounded by the cushion pad, and the thickness of the fin portion is The depth is set shorter than the depth of the through hole provided in the cushion pad .
Examples of the “electric member” include a seat seating detection sensor that detects seating of a seated occupant, a seater weight detection sensor that detects a weight load of the seated occupant, and a seat heater that warms the body of the seated occupant. Can be mentioned. In addition, the “fin portion” is directed inward from the periphery of the opening that forms the opening shape of the opening on the front side of the through hole so as to block at least a part of the opening shape of the opening on the front side of the through hole. It is formed to extend.
この第1の発明に係る車両用シートによれば、クッションパッドに設けられた貫通孔により電線部の挿し通しを確保することができる。ここで、クッションパッドに設けられた貫通孔の開口部には、電線部を挿通させる電線挿通スリットと、開口部の少なくとも一部を閉塞するヒレ部と、が形成されているので、貫通孔が設けられる部分の外装表皮(シートカバー)は、ヒレ部により支持されることとなって凹んだ外観とはならない。また、貫通孔が配設される部分の着座者の体は、ヒレ部により支持されることとなって着座者に違和感を感じさせない。もって、第1の発明に係る車両用シートによれば、貫通孔の開口を電線部の挿し通しが可能となる大きさに設定できながら、貫通孔が配設される部分の外観となる見栄えや着座感となる座り心地を向上させることができる。 According to the vehicle seat according to the first aspect of the present invention, the insertion of the electric wire portion can be ensured by the through hole provided in the cushion pad. Here, the opening portion of the through hole provided in the cushion pad is formed with an electric wire insertion slit through which the electric wire portion is inserted and a fin portion that closes at least a part of the opening portion. The outer skin (seat cover) of the provided portion is supported by the fin portion and does not have a recessed appearance. Further, the seated person's body at the portion where the through hole is disposed is supported by the fin portion, so that the seated person does not feel uncomfortable. Thus, according to the vehicle seat of the first invention, the appearance of the portion where the through hole is disposed can be set while the opening of the through hole can be set to a size that allows the insertion of the electric wire portion. The sitting comfort that is a feeling of sitting can be improved.
第2の発明に係る車両用シートは、前記第1の発明に係る車両用シートにおいて、前記クッションパッドの裏側に配置される前記電線部の端部には、他の電気部材に接続するための接続コネクタが配設されており、前記貫通孔の開口の大きさは、前記クッションパッドの表側から裏側に或いは該クッションパッドの裏側から表側に、前記接続コネクタが配設された状態の前記電線部を挿し通す際の挿し通しを可能とする大きさに設定されており、前記ヒレ部にて形成される前記電線挿通スリットは、前記接続コネクタの大きさよりも小さい大きさに設定されており、該ヒレ部が弾性変形することにより該接続コネクタの挿し通しを可能としていることを特徴とする。
この第2の発明に係る車両用シートによれば、クッションパッドに設けられた貫通孔の開口部の大きさは、接続コネクタが配設された状態の電線部の挿し通しを可能とする大きさに設定されているので、この接続コネクタが配設された状態の電線部の貫通孔に対する挿し通しを確保することができる。ここで、ヒレ部は、弾性変形により貫通孔に対する接続コネクタの挿し通しを可能としながら、貫通孔が配設される部分の外装表皮や着座者の体を支持することができる。もって、この第2の発明に係る車両用シートによれば、貫通孔の開口の大きさを接続コネクタが配設された電線部の挿し通しが可能となる大きさに設定できながら、貫通孔が配設される部分の見栄えや座り心地を向上させることができる。
A vehicle seat according to a second aspect of the present invention is the vehicle seat according to the first aspect of the present invention, wherein an end of the electric wire portion disposed on the back side of the cushion pad is connected to another electric member. A connecting connector is provided, and the size of the opening of the through hole is such that the electric wire part in a state where the connecting connector is provided from the front side to the back side of the cushion pad or from the back side to the front side of the cushion pad. The wire insertion slit formed in the fin portion is set to a size smaller than the size of the connection connector, and is set to a size that enables insertion when the wire is inserted. The connecting portion can be inserted by elastic deformation of the fin portion.
According to the vehicle seat pertaining to the second aspect of the invention, the size of the opening of the through hole provided in the cushion pad is large enough to allow insertion of the electric wire portion in a state where the connection connector is disposed. Therefore, it is possible to ensure insertion through the through hole of the electric wire portion in a state where the connection connector is disposed. Here, the fin portion can support the outer skin of the portion where the through hole is disposed and the body of the seated person while allowing the connection connector to be inserted into the through hole by elastic deformation. Thus, according to the vehicle seat of the second invention, the size of the opening of the through hole can be set to a size that allows the insertion of the electric wire portion in which the connection connector is disposed, It is possible to improve the appearance and sitting comfort of the portion to be disposed.
第3の発明に係る車両用シートは、前記第2の発明に係る車両用シートにおいて、前記ヒレ部が形成されることによる前記電線挿通スリットの形成位置は、前記貫通孔の前記開口部のうち前記電気部材本体側に近接する位置に設定されており、前記ヒレ部は、前記貫通孔の中心部分を通りつつ前記電線挿通スリットの延在方向に対して交差する方向に延びるスリットにより半分に分割されて形成されていることを特徴とする。
この第3の発明に係る車両用シートによれば、ヒレ部が形成されることによる電線挿通スリットの形成位置は、貫通孔の開口部のうち電気部材本体側に近接する位置に設定されているので、電線挿通スリットに挿し通された電線部を電気部材本体に近接させることができる。これによって、電線挿通スリットと電気部材本体との間にはヒレ部等の部材により邪魔される存在が無くなるので、電線部がヒレ部等の部材に干渉してしまうことも無くなる。もって、上記したヒレ部による外装表皮を支持したり着座者の体を支持したりする作用効果を確実に奏することができる。また、この第3の発明に係る車両用シートによれば、ヒレ部は貫通孔の中心部分を通りつつ電線挿通スリットの延在方向に対して交差する方向に延びるスリットにより半分に分割されて形成されているので、ヒレ部による外装表皮を支持したり着座者の体を支持したりする支持力を効率良く分散することができて有利となる上、貫通孔の開口中心部分から開けさせるようにヒレ部を弾性変形させることができ、接続コネクタを挿し通すにあたって効率良くヒレ部を弾性変形させることができる。
A vehicle seat according to a third aspect of the present invention is the vehicle seat according to the second aspect of the present invention, wherein the formation position of the wire insertion slit due to the formation of the fin portion is the position of the opening of the through hole. The fin portion is set at a position close to the electric member body side, and the fin portion is divided in half by a slit extending in a direction intersecting the extending direction of the electric wire insertion slit while passing through the central portion of the through hole. It is characterized by being formed.
According to the vehicle seat pertaining to the third aspect of the present invention, the formation position of the wire insertion slit due to the formation of the fin portion is set at a position close to the electric member main body side in the opening of the through hole. Therefore, the electric wire part inserted through the electric wire insertion slit can be brought close to the electric member main body. As a result, there is no presence between the wire insertion slit and the electric member main body obstructed by a member such as a fin portion, so that the electric wire portion does not interfere with a member such as a fin portion. Therefore, the effect of supporting the exterior skin by the above-mentioned fin part or supporting a seated person's body can be show | played reliably. Further, according to the vehicle seat of the third invention, the fin portion is formed by being divided in half by the slit extending in the direction intersecting the extending direction of the wire insertion slit while passing through the central portion of the through hole. Therefore, it is advantageous that the supporting force for supporting the outer skin by the fin portion and supporting the seated person's body can be efficiently dispersed, and is made to open from the opening center portion of the through hole. The fin portion can be elastically deformed, and the fin portion can be elastically deformed efficiently when the connection connector is inserted.
第1の発明に係る車両用シートによれば、貫通孔の開口の大きさを電線部の挿し通しが可能となる大きさに設定できながら、貫通孔が配設される部分の外観となる見栄えや着座感となる座り心地を向上させることができる。
第2の発明に係る車両用シートによれば、貫通孔の開口の大きさを接続コネクタが配設された電線部の挿し通しが可能となる大きさに設定できながら、貫通孔が配設される部分の見栄えや座り心地を向上させることができる。
第3の発明に係る車両用シートによれば、ヒレ部による外装表皮を支持したり着座者の体を支持したりする作用効果を確実に奏することができ、接続コネクタを挿し通すにあたって効率良くヒレ部を弾性変形させることができる。
According to the vehicle seat pertaining to the first aspect of the invention, it is possible to set the size of the opening of the through-hole to a size that allows the insertion of the electric wire portion, and the appearance of the portion where the through-hole is disposed And can improve the sitting comfort.
According to the vehicle seat pertaining to the second aspect of the invention, the through hole is disposed while the size of the opening of the through hole can be set to a size that allows the insertion of the electric wire portion on which the connection connector is disposed. Can improve the appearance and sitting comfort.
According to the vehicle seat pertaining to the third aspect of the present invention, the effect of supporting the outer skin by the fins and supporting the seated person's body can be reliably achieved, and the fins can be efficiently inserted through the connecting connector. The part can be elastically deformed.
[第1の実施の形態]
以下、本発明に係る車両用シートを実施するための形態について図面を参照しながら説明する。まず、第1の実施の形態としての車両用シート10について説明する。図1は、乗員が着座する車両用シート10の一部であるシートクッション15に関して示す斜視図である。この図1では、シートクッション15のうち、着座センサ20が取り付けられる前の状態のクッションパッド30を分解した状態で示している。なお、着座センサ20が取り付けられたクッションパッド30は、適宜のフレーム部材(図4に示す符号17)に取り付けられる。なお、この着座センサ20が取り付けられたクッションパッド30には、例えば図4の仮想線にて示すシートカバー70が被覆されるものであってもよい。このシートカバー70は、合成皮革よりなる外装表皮71と、スラブウレタンよりなるウレタンパッド72と、を一体化することにより形成されている。
図2は、着座センサ20が取り付けられたクッションパッド30を上面視した場合を示す上面視図である。図3は、図2におけるIII−III断面矢視を示しており、図4は、図2におけるIV−IV断面矢視を示している。なお、図示し説明するクッションパッド30の『前後左右上下』の方向は、着座者の姿勢に対応して規定される方向であり、図中にて規定される通りとなっている。
シートクッション15は、着座した乗員の体重荷重により乗員のシート着座を検知する着座センサ20が組み込まれている。なお、この着座センサ20は、本発明に係る電気部材に相当する。この着座センサ20は、概略、センサ本体21と、電線部25と、接続コネクタ27とを備える。
[First Embodiment]
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for implementing a vehicle seat according to the present invention will be described with reference to the drawings. First, the
FIG. 2 is a top view showing a case where the
The
センサ本体21は、着座した乗員の体重荷重を受けることにより、体重荷重を受けた旨の検出信号を生成する。このセンサ本体21にて生成された検出信号は、電線部25を通じて接続コネクタ27に接続される適宜の制御装置(不図示)に送信される。このため、センサ本体21は、乗員が着座するシートクッション15のクッションパッド30の表側に配置されるものであり、本発明に係る電気部材本体に相当する。このセンサ本体21は、図1に示すように、前側検出シート22と、後側検出シート23と、これらの間の吊り込み接続部24とを備える。前側検出シート22および後側検出シート23は、適宜の圧力センサが内蔵されてシート状に形成される。このため、前側検出シート22と後側検出シート23とは、適宜の荷重を受けて撓むことができる可撓性を有して構成されている。また、前側検出シート22と後側検出シート23とは、荷重を受けると検出信号を生成した場合には、生成した検出信号を電線部25に送るようになっている。吊り込み接続部24は、前側検出シート22と後側検出シート23とを接続する部分であり、後に説明するクッションパッド30の第1横吊り溝35に吊り込まれる部分でもある。このため、この吊り込み接続部24は、第1横吊り溝35に吊り込み可能な形状を有して形成されている。なお、この吊り込み接続部24は、前側検出シート22から送られる検出信号を電線部25に送ることができるように、適宜の可撓性を有した電線を内蔵して形成されている。
The sensor
電線部25は、センサ本体21の前側検出シート22或いは後側検出シート23にて生成された検出信号を、適宜の制御装置(不図示)に送信するための電線として構成されるものである。つまり、この電線部25は、電流の一部となる検出信号を送受する部材として構成される。この電線部25は、クッションパッド30の表側に配置される先端側には、上記したセンサ本体21が取り付けられており、クッションパッド30の裏側に配置される基端側には、適宜の制御装置に接続するための接続コネクタ27が取り付けられている。また、この電線部25の、センサ本体21配設側と接続コネクタ27配設側との間には、検出信号を送るための適宜の電線が内蔵される。
接続コネクタ27は、センサ本体21にて生成され且つ電線部25にて送られた検出信号を制御装置(不図示)に送信するために、この制御装置に対して接続可能に構成される電気接続コネクタである。つまり、接続コネクタ27は、次に詳述するクッションパッド30の裏側に配置される電線部25の基端側に配設されるものであり、広く利用される電気接続コネクタとして構成される。なお、この接続コネクタ27に接続される不図示の制御装置は、本発明に係る他の電気部材に相当する。
The
The
次に、上記した着座センサ20を組み込むにあたってのクッションパッド30の構造について説明する。
クッションパッド30は、弾性を有した発泡ウレタン樹脂を成形することにより形成される。このクッションパッド30は、図1に示すように、着座の体重がかかるセンター部分31と、着座者の姿勢を保持するためのサイドサポート部分32とを備える。なお、センター部分31は、乗員が着座し易くなるような適宜に凹んだ形状にて形成されているのに対し、サイドサポート部分32は、センター部分の左右両側にて上側に張り出す形状にて形成されている。
また、このクッションパッド30には、図2に示すように、外観意匠用の吊り溝(図示符号33,35,37が設けられている。すなわち、センター部分31とサイドサポート部分32との間には、縦吊り溝33,33が設けられている。この縦吊り溝33,33は、センター部分31とサイドサポート部分32の境界を前後方向に延びるものであり、適宜の吊り込みワイヤ34,34が埋設されている。また、センター部分31のうち、着座者の臀部が位置する近辺には第1横吊り溝35が設けられており、座者の太腿部が位置する近辺には第2横吊り溝37が設けられている。これら第1横吊り溝35と第2横吊り溝37とは、センター部分31を左右方向に延びるように配設されるものであり、適宜の吊り込みワイヤ36,38が埋設されている。
Next, the structure of the
The
In addition, as shown in FIG. 2, the
ここで、このクッションパッド30の表側には、上記した着座センサ20のセンサ本体21が配置される。すなわち、センサ本体21は、上記したセンター部分31の表側のうち、左右略中間位置において、上記した第1横吊り溝35に跨りつつクッションパッド30の前後方向に延在するように配置される。具体的には、上記したセンサ本体21の吊り込み接続部24が、第1横吊り溝35に吊り込まれるように配置されている。つまり、第1横吊り溝の前側には前側検出シート22が配置されるようになっており、第1横吊り溝の後側には後側検出シート23が配置されるようになっている。これにより、乗員が着座する際、第1横吊り溝35の前側にて乗員の臀部が当たる場合でも、或いは第1横吊り溝35の後側にて乗員の臀部が当たる場合でも、前側検出シート22或いは後側検出シート23により乗員の体重荷重を受けた旨の検出信号を生成することができる、
このようにクッションパッド30の表側にセンサ本体21が配置された着座センサ20の電線部25は、このセンサ本体21からクッションパッド30の後側に向かって延在しており、次に説明する貫通孔40に挿し通されてクッションパッド30の裏側に配置されることとなる。
Here, the sensor
Thus, the
上記したクッションパッド30には、着座センサ20の電線部25を挿し通すための貫通孔40が、クッションパッド30の表側から裏側へとを貫通させることにより設けられている。この貫通孔40は、接続コネクタ27を配設した状態の電線部25を、クッションパッド30の表側から裏側に挿し通すためのものである。このため、貫通孔40の開口の大きさとしては、接続コネクタ27を配設した状態の電線部25をそのままで挿し通すことができる大きさに設定されている。ここで、このクッションパッド30の表側に配置される貫通孔40の表側開口端41には、図2〜図4に示すように、この貫通孔40の表側の開口部400を閉塞するようにヒレ部43が配設されている。この際、このヒレ部43は、この貫通孔40の表側の開口部400を閉塞するにあたって、貫通孔40の表側開口端41のうちセンサ本体21の配置側に電線挿通スリット45を形成しながら、貫通孔40の表側開口端41に配設されている。この貫通孔40の表側開口端41と、この表側開口端41に配設されるヒレ部43とにより形成される電線挿通スリット45は、接続コネクタ27の大きさよりも小さい大きさに設定されており、図示するように着座センサ20の電線部25を挿し通すには全く問題の無い大きさに設定されて形成されている。なお、このヒレ部43によってなされる貫通孔40の表側の開口部400の閉塞とは、この貫通孔40の表側の開口部400を部分的に閉塞するように、この開口部400の大きさの少なくとも一部を閉じ状態とする閉塞を含んだ意味で用いている。
The above-described
次に、貫通孔40の表側開口端41に配設されるヒレ部43と、このヒレ部43が配設されることにより形成される電線挿通スリット45等について、図5を参照しながら詳細に説明する。図5(a)〜(c)は、第1の実施の形態の貫通孔40の表側開口端41について拡大して示す図である。詳しくは、図5(a)は貫通孔40を上面視した上面視拡大図である。また、図5(b)は図5(a)におけるb−b断面矢視を示す断面図である。また、図5(c)は図5(a)におけるc−c断面矢視を示す断面図である。なお、図5にて示す貫通孔40は、図示して規定しているように、図示下側の向きがクッションパッド30の前側の向きと一致する。
この貫通孔40は、図5(a)に示すように上面視正方形となる孔形状を有して、クッションパッド30の表側からクッションパッド30の裏側へと貫通させて形成されている。この際、この貫通孔40の表側開口端41のうち、左右両側に位置する部分からは、開口部400の内に向かうように突き出して形成されるヒレ部43が配設されている。ここで、このヒレ部43は、貫通孔40のうち表側開口端41に対して配設されるものであるため、図5(b)に示すように、弾性変形可能な厚みにて形成されている。このため、このヒレ部43に接続コネクタ27を押し当てると、ヒレ部43は弾性変形するようになっている。
Next, the
As shown in FIG. 5A, the through
具体的には、貫通孔40の表側開口端41の左側部分からは、第1ヒレ部431が配設されている。この第1ヒレ部431は、貫通孔40の開口部400を左側から略半分を閉塞するように、この表側開口端41部分を突出させて形成されている。また、貫通孔40の表側開口端41の右側部分からは、第2ヒレ部432が配設されている。この第2ヒレ部432は、貫通孔40の開口部400を右側から略半分を閉塞するように、この表側開口端41部分を突出させて形成されている。
これら第1ヒレ部431と第2ヒレ部432との前側に電線挿通スリット45が形成されている。この電線挿通スリット45は、本発明に係る電線部25を挿通させるスリットである。なお、この第1の実施の形態では、第1ヒレ部431と第2ヒレ部432とが対向する部分にも第1スリット46が形成されており、第1ヒレ部431と第2ヒレ部432との後側に第2スリット47が形成されている。言い換えれば、第1ヒレ部431については表側開口端41の左側部分だけがクッションパッド30と連接されたものとなっており、この連接された部分を主として弾性変形させることとなる。また、第2ヒレ部432については表側開口端41の右側部分だけがクッションパッド30と連接されたものとなっており、この連接された部分を主として弾性変形させることとなる。
Specifically, a
A wire insertion slit 45 is formed on the front side of the
上記した車両用シート10によれば、次のような作用効果を奏することができる。
すなわち、上記した車両用シート10によれば、クッションパッド30に設けられた貫通孔40の開口の大きさは電線部25の挿し通しを可能とする大きさに設定されているので、電線部25の貫通孔40に対する挿し通しを確保することができる。ここで、貫通孔40の表側開口端41には、電線部25を挿通させる電線挿通スリット45を形成しつつ貫通孔40の表側の開口部400を閉塞する第1ヒレ部431および第2ヒレ部432が配設されている。これによって、貫通孔40が配設される部分の外装表皮(シートカバー)は、第1ヒレ部431および第2ヒレ部432により支持されることとなって凹んだ外観とはならない。また、貫通孔40が配設される部分の着座者の体は、第1ヒレ部431および第2ヒレ部432により支持されることとなって着座者に違和感を感じさせない。もって、この車両用シート10によれば、貫通孔40の開口の大きさを電線部25の挿し通しが可能となる大きさに設定できながら、貫通孔40が配設される部分の外観となる見栄えや着座感となる座り心地を向上させることができる。
また、上記した車両用シート10によれば、クッションパッド30に設けられた貫通孔40の開口の大きさは、接続コネクタ27が配設された状態の電線部25の挿し通しを可能とする大きさに設定されているので、この接続コネクタ27が配設された状態の電線部25の貫通孔40に対する挿し通しを確保することができる。ここで、第1ヒレ部431および第2ヒレ部432は、弾性変形により貫通孔40に対する接続コネクタ27の挿し通しを可能としながら、貫通孔40が配設される部分の外装表皮や着座者の体を支持することができる。もって、この車両用シート10によれば、貫通孔40の開口の大きさを接続コネクタ27が配設された電線部25の挿し通しが可能となる大きさに設定できながら、貫通孔40が配設される部分の見栄えや座り心地を向上させることができる。
According to the
That is, according to the
Further, according to the
また、上記した車両用シート10によれば、上記した第1ヒレ部431および第2ヒレ部432がクッションパッド30の表側に配置される貫通孔40の表側開口端41に配設されるにあたって、電線挿通スリット45が貫通孔40の表側開口端41のセンサ本体21の配置側に形成されるようになっている。これによって、電線挿通スリット45をセンサ本体21に近接配置させることができるので、電線挿通スリット45に挿し通された電線部25をセンサ本体21に近接させることができ、電線部の無駄を少なくすることができる。また、この電線挿通スリット45とセンサ本体21との間には第1ヒレ部431および第2ヒレ部432が存しないので、電線部25が第1ヒレ部431および第2ヒレ部432に干渉してしまう問題も発生しない。もって、第1ヒレ部431および第2ヒレ部432によって、上記した外装表皮を支持したり着座者の体を支持したりする作用効果を、より確実に奏することができる。
また、上記した第1ヒレ部431と第2ヒレ部432とは、この貫通孔40の開口部400の大きさを略半分に均等分割して構成されるものとなっているので、外装表皮や着座者の体を支持する支持力を効率良く分散することができて有利となる。また、上記した第1ヒレ部431と第2ヒレ部432との間に形成される第1スリット46は、この貫通孔40の中心部分を通るスリットである。これにより、貫通孔40の開口中心部分から開けさせるように、第1ヒレ部431と第2ヒレ部432とを弾性変形させることができ、接続コネクタ27を挿し通すにあたって効率良く、第1ヒレ部431と第2ヒレ部432とを弾性変形させることができる。
Further, according to the
In addition, the
[第2の実施の形態]
次に、上記した第1の実施の形態の車両用シート10の各種の変形例として、第2〜第6の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する第2〜第6の実施の形態は、上記した第1の実施の形態の車両用シート10と比較して、貫通孔40の表側開口端41に配設されたヒレ部43の形状のみが相違する構成となっている。このため、以下の第1〜第6の実施の形態を説明するにあたっては、上記した第1の実施の形態の車両用シート10のうち、貫通孔40の表側開口端41に配設されたヒレ部51,52,53,54,55にスポットを当てることにより説明する。加えて、以下に説明する第2〜第6の実施の形態のうち、上記した第1の実施の形態と同一に構成されるものに関しては、上記した第1の実施の形態において説明した符号と同一の符号あるいは関連のある符号を付して説明を簡略化する。
[Second Embodiment]
Next, second to sixth embodiments will be described as various modified examples of the
図6は、図5と同様に貫通孔40を示すものである。図6(a)は貫通孔40を上面視した上面視拡大図である。図6(b)は図6(a)におけるb−b断面矢視を示す断面図である。図6(c)は図6(a)におけるc−c断面矢視を示す断面図である。なお、図5と同様、図示して規定しているように図示下側の向きがクッションパッド30の前側の向きと一致する。図6(a)〜(c)に示すように、上記したクッションパッド30には、着座センサ20の電線部25を挿し通すための貫通孔40が、クッションパッド30の表側から裏側へとを貫通させることにより設けられている。この貫通孔40の表側開口端41には、第1の実施の形態と同様の電線挿通スリット45Aが形成されながら、貫通孔40の表側の開口部400を閉塞するようにヒレ部51が配設されている。この電線挿通スリット45Aは、貫通孔40の表側開口端41のうちセンサ本体21の配置側に形成されており、第1の実施の形態と同様に機能する。具体的には、第2の実施の形態のヒレ部51は、分割構造により形成されている。すなわち、貫通孔40の表側開口端41の左側部分および右側部分から、互いに、この貫通孔40の開口部400を略半分ずつ閉塞するように、第1ヒレ部511および第2ヒレ部512が配設されている。これら第1ヒレ部511と第2ヒレ部512との前側には、電線挿通スリット45Aが形成されている。この電線挿通スリット45Aは、第1の実施の形態の電線挿通スリット45と同様、本発明に係る電線部25を挿通させるスリットである。この第2の実施の形態では、第1ヒレ部511と第2ヒレ部512とが対向する部分にも第1スリット46Aが形成されている。言い換えれば、第1ヒレ部511については表側開口端41の左側部分および後側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、第2ヒレ部432については表側開口端41の右側部分および後側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、この連接された部分を主として弾性変形させることとなる。なお、このように構成された第2の実施の形態にあっても、上記した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
FIG. 6 shows the through
[第3の実施の形態]
図7は、図5と同様に貫通孔40を示すものである。図7(a)は貫通孔40を上面視した上面視拡大図である。図7(b)は図7(a)におけるb−b断面矢視を示す断面図である。図7(c)は図7(a)におけるc−c断面矢視を示す断面図である。なお、図5と同様、図示して規定しているように図示下側の向きがクッションパッド30の前側の向きと一致する。図7(a)〜(c)に示すように、上記したクッションパッド30には、着座センサ20の電線部25を挿し通すための貫通孔40が、クッションパッド30の表側から裏側へとを貫通させることにより設けられている。この貫通孔40の表側開口端41には、第1の実施の形態と同様の電線挿通スリット45Bが形成されながら、貫通孔40の表側の開口部400を閉塞するようにヒレ部52が配設されている。この電線挿通スリット45Bは、貫通孔40の表側開口端41のうちセンサ本体21の配置側に形成されており、第1の実施の形態と同様に機能する。具体的には、第3の実施の形態のヒレ部52は、貫通孔40の表側開口端41の後側部分から、この貫通孔40の開口部400を後側から略全部を閉塞するように配設されている。このヒレ部52の前側には、電線挿通スリット45Bが形成されている。この電線挿通スリット45Bは、第1の実施の形態の電線挿通スリット45と同様、本発明に係る電線部25を挿通させるスリットである。この第3の実施の形態では、ヒレ部52の左右両側にも第1スリット46Bおよび第2スリット47Bが形成されている。言い換えれば、ヒレ部52については表側開口端41の後側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、この連接された部分を主として弾性変形させることとなる。なお、このように構成された第3の実施の形態によれば、上記した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
[Third Embodiment]
FIG. 7 shows the through
[第4の実施の形態]
図8は、図5と同様に貫通孔40を示すものである。図8(a)は貫通孔40を上面視した上面視拡大図である。図8(b)は図8(a)におけるb−b断面矢視を示す断面図である。図8(c)は図8(a)におけるc−c断面矢視を示す断面図である。なお、図5と同様、図示して規定しているように図示下側の向きがクッションパッド30の前側の向きと一致する。図8(a)〜(c)に示すように、上記したクッションパッド30には、着座センサ20の電線部25を挿し通すための貫通孔40が、クッションパッド30の表側から裏側へとを貫通させることにより設けられている。この貫通孔40の表側開口端41には、第1の実施の形態と同様の電線挿通スリット45Cが形成されながら、貫通孔40の表側の開口部400を閉塞するようにヒレ部53が配設されている。この電線挿通スリット45Cは、貫通孔40の表側開口端41のうちセンサ本体21の配置側に形成されており、第1の実施の形態と同様に機能する。具体的には、第4の実施の形態のヒレ部53は、分割構造により形成されている。すなわち、ヒレ部53は、第2の実施の形態のヒレ部51をさらに前後に分割した構造により形成されている。貫通孔40の表側開口端41の左側部分から、この貫通孔40の開口部400を左側から略4分の1ずつ閉塞するように、第1ヒレ部531および第2ヒレ部532が配設されている。また、貫通孔40の表側開口端41の右側部分から、この貫通孔40の開口部400を右側から略4分の1ずつ閉塞するように、第3ヒレ部533および第4ヒレ部534が配設されている。これら第1ヒレ部531と第3ヒレ部533との前側には、電線挿通スリット45Cが形成されている。この電線挿通スリット45Cは、第1の実施の形態の電線挿通スリット45と同様、本発明に係る電線部25を挿通させるスリットである。この第4の実施の形態では、第1および第2ヒレ部531,532と、第3および第4ヒレ部533,534とが対向する部分にも第1スリット46Cが形成されており、第1および第3ヒレ部531,533と、第2および第4ヒレ部532,534とが対向する部分にも第2スリット47Cが形成されている。言い換えれば、第1ヒレ部531については表側開口端41の左側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、第2ヒレ部532については表側開口端41の左側部分および後側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、第3ヒレ部533については表側開口端41の右側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、第4ヒレ部534については表側開口端41の右側部分および後側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっている。この連接された部分を主として弾性変形させることとなる。なお、このように構成された第4の実施の形態にあっても、上記した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
[Fourth Embodiment]
FIG. 8 shows the through
[第5の実施の形態]
図9は、図5と同様に貫通孔40を示すものである。図9(a)は貫通孔40を上面視した上面視拡大図である。図9(b)は図9(a)におけるb−b断面矢視を示す断面図である。図9(c)は図9(a)におけるc−c断面矢視を示す断面図である。なお、図5と同様、図示して規定しているように図示下側の向きがクッションパッド30の前側の向きと一致する。図9(a)〜(c)に示すように、上記したクッションパッド30には、着座センサ20の電線部25を挿し通すための貫通孔40が、クッションパッド30の表側から裏側へとを貫通させることにより設けられている。この貫通孔40の表側開口端41には、第1の実施の形態と同様の電線挿通スリット45Dが形成されながら、貫通孔40の表側の開口部400を閉塞するようにヒレ部54が配設されている。この電線挿通スリット45Dは、貫通孔40の表側開口端41のうちセンサ本体21の配置側に形成されており、第1の実施の形態と同様に機能する。具体的には、第5の実施の形態のヒレ部54は、分割構造により形成されている。すなわち、第5の実施の形態のヒレ部54は、第2の実施の形態のヒレ部51をさらに分割した構造により形成されている。貫通孔40の表側開口端41の左側部分、右側部分、後側部分に、この貫通孔40の開口部400を略3分の1ずつ閉塞するように、第1ヒレ部541、第2ヒレ部542、第3ヒレ部543が配設されている。これら第1ヒレ部541と第2ヒレ部542との前側には、電線挿通スリット45Dが形成されている。この電線挿通スリット45Dは、第1の実施の形態の電線挿通スリット45と同様、本発明に係る電線部25を挿通させるスリットである。この第5の実施の形態では、第1ヒレ部541と第3ヒレ部543との間には第1スリット46Dが形成されており、第2ヒレ部542と第3ヒレ部543との間には第2スリット47Dが形成されている。言い換えれば、第1ヒレ部541については表側開口端41の左側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、第2ヒレ部542については表側開口端41の右側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、第3ヒレ部543については表側開口端41の後側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっている。この連接された部分を主として弾性変形させることとなる。なお、このように構成された第5の実施の形態にあっても、上記した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
[Fifth Embodiment]
FIG. 9 shows the through
[第6の実施の形態]
図10は、図5と同様に貫通孔40を示すものである。図10(a)は貫通孔40を上面視した上面視拡大図である。図10(b)は図10(a)におけるb−b断面矢視を示す断面図である。図10(c)は図10(a)におけるc−c断面矢視を示す断面図である。なお、図5と同様、図示して規定しているように図示下側の向きがクッションパッド30の前側の向きと一致する。図10(a)〜(c)に示すように、上記したクッションパッド30には、着座センサ20の電線部25を挿し通すための貫通孔40が、クッションパッド30の表側から裏側へとを貫通させることにより設けられている。この貫通孔40の表側開口端41には、第1の実施の形態と同様の電線挿通スリット45Eが形成されながら、貫通孔40の表側の開口部400を閉塞するようにヒレ部55が配設されている。この電線挿通スリット45Eは、貫通孔40の表側開口端41のうちセンサ本体21の配置側に形成されており、第1の実施の形態と同様に機能する。具体的には、第6の実施の形態のヒレ部55は、分割構造により形成されている。すなわち、第6実施の形態のヒレ部55は、第5の実施の形態のヒレ部54の形状が三角形から矩形となるように変更したものである。貫通孔40の表側開口端41の左側部分、右側部分、後側部分に、この貫通孔40の開口部400を3分割して閉塞するように、第1ヒレ部551、第2ヒレ部552、第3ヒレ部553が配設されている。これら第1ヒレ部551と第2ヒレ部552との前側には、電線挿通スリット45Eが形成されている。この電線挿通スリット45Eは、第1の実施の形態の電線挿通スリット45と同様、本発明に係る電線部25を挿通させるスリットである。この第6の実施の形態では、第1ヒレ部551と第3ヒレ部553との間には第1スリット46Eが形成されており、第2ヒレ部552と第3ヒレ部553との間には第2スリット47Eが形成されている。言い換えれば、第1ヒレ部551については表側開口端41の左側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、第2ヒレ部552については表側開口端41の右側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっており、第3ヒレ部553については表側開口端41の後側部分がクッションパッド30と連接されたものとなっている。この連接された部分を主として弾性変形させることとなる。なお、このように構成された第6の実施の形態にあっても、上記した第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
[Sixth Embodiment]
FIG. 10 shows the through
なお、本発明に係る車両用シートにあっては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、次のように適宜個所を変更して構成するようにしてもよい。
例えば、第1〜第6の実施の形態により各種のヒレ部43,51,52,53,54,55を説明した。このように本発明に係るヒレ部としては、電線部を挿通させる電線挿通スリットを形成しつつ貫通孔の表側の開口部400大きさの少なくとも一部を閉塞するようにクッションパッドの表側に配置される貫通孔の開口端に配設されるものであればよいものであり、ヒレ形状およびスリット形状については、適宜の形状を選択することができるものである。
また、上記した実施の形態におけるクッションパッド30は、シートクッション15の一部を構成するクッションパッドについて説明するものであった。しかしながら、本発明に係るクッションパッドは、このようなシートクッション15に利用されるものに限定されず、着座した際の背凭れとなるシートバックの一部を構成するクッションパッドとして利用されるものであってもよい。つまり、本発明に係るクッションパッドは、着座者を支持する尻側や背中側を含む車両用シートの構成部分に利用されるものであれば足りうる。
また、着座センサ20が取り付けられたクッションパッド30は、上記したように図4の仮想線にて示すシートカバー70が被覆されるが、このシートカバー70としては、合成皮革よりなる外装表皮71とスラブウレタンよりなるウレタンパッド72とを一体化されたものに限定されるものではない。つまり、このシートカバー70としては、外装表皮71のみで構成されるものであってもよく、またウレタンパッド72が適宜の分離されたクッションパッドにて形成されるものであってもよい。
また、上記した実施の形態では、着座した乗員の体重荷重により乗員のシート着座を検知する着座センサ20を、着座面側に配置されるようにクッションパッドに組み込まれる『電気部材』として例示するものであった。しかしながら、本発明に係る電気部材としては、これに限定されることなく、着座した乗員のシート着座を検知するシート着座検知センサ、着座した乗員の体重荷重を検出する着座者体重検出センサ、着座者の体を温めるシートヒータ等であってもよい。
It should be noted that the vehicle seat according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be configured by appropriately changing the location as follows.
For example,
Further, the
The
In the above-described embodiment, the
10 車両用シート
15 シートクッション
17 フレーム部材
20 着座センサ(電気部材)
21 センサ本体(電気部材本体)
22 前側検出シート
23 後側検出シート
24 吊り込み接続部
25 電線部
27 接続コネクタ
30 クッションパッド
31 センター部分
32 サイドサポート部分
33 縦吊り溝
35 第1横吊り溝
37 第2横吊り溝
34,36,38 ワイヤ
40 貫通孔
400 開口部
41 表側開口端
43,51,52,53,54,55 ヒレ部
431 第1ヒレ部
432 第2ヒレ部
45,45A,45B,45C,45D,45E 電線挿通スリット
DESCRIPTION OF
21 Sensor body (Electric member body)
22
Claims (3)
前記電気部材は、前記クッションパッドの裏側から該クッションパッドの表側に通される電線部を有し、
前記クッションパッドには、前記電線部を挿通させる貫通孔が設けられており、
前記貫通孔の開口部には、前記電線部を挿通させる電線挿通スリットと、該開口部の少なくとも一部を閉塞するヒレ部と、が形成されており、
前記貫通孔の周囲は、前記クッションパッドに囲まれており、
前記ヒレ部の厚みは、前記クッションパッドに設けられた前記貫通孔の深さよりも短く設定されていることを特徴とする車両用シート。 A vehicle seat incorporating an electric member disposed on the seating side of at least some cushion pads,
The electric member has an electric wire portion that is passed from the back side of the cushion pad to the front side of the cushion pad,
The cushion pad is provided with a through hole through which the electric wire portion is inserted,
In the opening of the through hole, a wire insertion slit for inserting the wire portion and a fin portion for closing at least a part of the opening are formed ,
The periphery of the through hole is surrounded by the cushion pad,
The thickness of the said fin part is set shorter than the depth of the said through-hole provided in the said cushion pad, The vehicle seat characterized by the above-mentioned .
前記クッションパッドの裏側に配置される前記電線部の端部には、他の電気部材に接続するための接続コネクタが配設されており、
前記貫通孔の開口の大きさは、前記クッションパッドの表側から裏側に或いは該クッションパッドの裏側から表側に、前記接続コネクタが配設された状態の前記電線部を挿し通す際の挿し通しを可能とする大きさに設定されており、
前記ヒレ部にて形成される前記電線挿通スリットは、前記接続コネクタの大きさよりも小さい大きさに設定されており、該ヒレ部が弾性変形することにより該接続コネクタの挿し通しを可能としていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
At the end of the electric wire portion arranged on the back side of the cushion pad, a connection connector for connecting to another electric member is provided,
The opening of the through-hole can be inserted when inserting the electric wire portion in which the connection connector is disposed from the front side to the back side of the cushion pad or from the back side to the front side of the cushion pad. Is set to a size of
The wire insertion slit formed in the fin portion is set to a size smaller than the size of the connection connector, and the connection connector can be inserted by elastic deformation of the fin portion. A vehicle seat characterized by the above.
前記ヒレ部が形成されることによる前記電線挿通スリットの形成位置は、前記貫通孔の前記開口部のうち前記電気部材本体側に近接する位置に設定されており、
前記ヒレ部は、前記貫通孔の中心部分を通りつつ前記電線挿通スリットの延在方向に対して交差する方向に延びるスリットにより半分に分割されて形成されていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 2,
The formation position of the electric wire insertion slit by forming the fin portion is set at a position close to the electric member main body side of the opening of the through hole,
The said fin part is divided | segmented and formed in half by the slit extended in the direction which cross | intersects the extension direction of the said electric wire insertion slit, passing the center part of the said through-hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293096A JP5673095B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293096A JP5673095B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140064A JP2012140064A (en) | 2012-07-26 |
JP5673095B2 true JP5673095B2 (en) | 2015-02-18 |
Family
ID=46676816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293096A Expired - Fee Related JP5673095B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673095B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6053465B2 (en) * | 2012-11-16 | 2016-12-27 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
WO2014077346A1 (en) | 2012-11-16 | 2014-05-22 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP6024528B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-11-16 | 株式会社デンソー | Mounting structure of load detection device for passenger seating detection |
JP6481522B2 (en) * | 2015-06-15 | 2019-03-13 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | Vehicle seat |
WO2018186387A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-11 | テイ・エス テック株式会社 | Arrangement structure for biological sensors |
JP7057497B2 (en) * | 2018-04-27 | 2022-04-20 | テイ・エス テック株式会社 | Biometric information detection system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6088851U (en) * | 1983-11-25 | 1985-06-18 | 株式会社タチエス | Seat cushion pad |
JP4029189B2 (en) * | 1998-05-31 | 2008-01-09 | テイ・エス テック株式会社 | Electrical / electronic equipment equipment sheet |
JP4000886B2 (en) * | 2002-04-04 | 2007-10-31 | マツダ株式会社 | Vehicle seat device |
JP4052048B2 (en) * | 2002-07-19 | 2008-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat and load detection sensor |
JP2005233845A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Denso Corp | Film sensor and wiring structure of sensor cell |
EP1762426A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-14 | IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. | Seat foam with sensor mat |
JP4934615B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-05-16 | 本田技研工業株式会社 | Sheet device |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293096A patent/JP5673095B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140064A (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5673095B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4356243B2 (en) | Mounting structure for occupant seating sensor | |
JP3781957B2 (en) | Vehicle seating sensor arrangement structure | |
JPWO2012086364A1 (en) | Vehicle seat back structure | |
WO2017170410A1 (en) | Vehicle seat | |
CN112638707B (en) | Vehicle seat | |
JP2024015448A (en) | vehicle seat | |
JP2009214578A (en) | Vehicular seat | |
JP2006026044A (en) | Seat acoustic system | |
JP2024036591A (en) | Arrangement structure of pressure sensor on seat | |
JP4563284B2 (en) | Car seat | |
JP2014231256A (en) | Vehicle seat | |
JP2013147161A (en) | Vehicle seat and vehicle seat device | |
WO2024034493A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6669973B2 (en) | Sheet | |
JP2010214973A (en) | Seat device for vehicle | |
JP6643726B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7377749B2 (en) | sheet | |
WO2023054404A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2018197035A (en) | Vehicular seat | |
JP2009214579A (en) | Vehicular seat | |
WO2022224799A1 (en) | Vehicular vibration transmission system | |
JP7401807B2 (en) | Sensor arrangement structure on the seat | |
JP6646235B2 (en) | Occupant detection sensor and vehicle seat | |
JP7421139B2 (en) | vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5673095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |