JP5672419B2 - タッチパネル用コーティング剤及びそれを用いたタッチパネル - Google Patents
タッチパネル用コーティング剤及びそれを用いたタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5672419B2 JP5672419B2 JP2014533506A JP2014533506A JP5672419B2 JP 5672419 B2 JP5672419 B2 JP 5672419B2 JP 2014533506 A JP2014533506 A JP 2014533506A JP 2014533506 A JP2014533506 A JP 2014533506A JP 5672419 B2 JP5672419 B2 JP 5672419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane
- polyol
- group
- mass
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1656—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
- C09D5/1662—Synthetic film-forming substance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,4−シクロヘキサンジメタノールと1,6−ヘキサンジオールと炭酸ジメチルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートポリオール中の脂肪族環式構造量11.7質量%、数平均分子量2,000)300質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール40質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸40質量部、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応物102質量部、及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネート320質量部を、メチルエチルケトン312質量部に混合し、前記反応容器中の温度80℃の条件下で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,4−シクロヘキサンジメタノールと1,6−ヘキサンジオールと炭酸ジメチルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートポリオール中の脂肪族環式構造量11.7質量%、数平均分子量2,000)300質量部、1,6−ヘキサンジオール33質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸40質量部、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸との反応物102質量部、及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネート320質量部を、メチルエチルケトン309質量部に混合し、前記反応容器中の温度80℃の条件下で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,6−ヘキサンジオールとネオペンチルグリコールとアジピン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール(数平均分子量2,000)300質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール40質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸40質量部、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸の反応物102質量部、及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネート320質量部を、メチルエチルケトン312質量部に混合し、前記反応容器中の温度80℃の条件下で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,4−シクロヘキサンジメタノールと1,6−ヘキサンジオールと炭酸ジメチルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートポリオール中の脂肪族環式構造量11.7質量%、数平均分子量2,000)300質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール32質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸31質量部、及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネート192質量部を、メチルエチルケトン216質量部に混合し、前記反応容器中の温度80℃の条件下で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,4−シクロヘキサンジメタノールと1,6−ヘキサンジオールと炭酸ジメチルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートポリオール中の脂肪族環式構造量11.7質量%、数平均分子量2,000)300質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール40質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸40質量部、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸の反応物102質量部、及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネート320質量部を、メチルエチルケトン312質量部に混合し、前記反応容器中の温度80℃の条件下で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,6−ヘキサンジオールとネオペンチルグリコールとアジピン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール(数平均分子量2,000)300質量部、1,6−ヘキサンジオール20重量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸30質量部、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸の反応物77質量部、及びヘキサメチレンジイソシアネート154質量部を、メチルエチルケトン226質量部に混合し、前記反応容器中の温度80℃の条件下で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,6−ヘキサンジオールとネオペンチルグリコールとアジピン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール(数平均分子量2,000)300質量部、1,6−ヘキサンジオール44重量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸30質量部、及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネート240質量部を、メチルエチルケトン239質量部に混合し、前記反応容器中の温度80℃の条件下で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するポリウレタン(X’−2)の有機溶剤溶液を得た。
上記の実施例1〜5及び比較例1〜2で得られたコーティング剤(1)〜(7)の固形分100質量部に、光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンとベンゾフェノンの混合物)3質量部を混合して均一な液にした後、塗膜の膜厚が1μmとなるように、下記の2種類の基材表面に、バーコーターもしくはアプリケーターを用いてそれぞれ塗工し、熱風乾燥機を用いて150℃で10分間乾燥させた後、23℃で24時間放冷し、さらに高圧水銀灯(照射量0.5J/cm2)で照射することによって、各基材表面に塗膜が形成した試験板を得た。
PET基材:二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ株式会社製「ルミラー」)
ガラス基材:JIS R3202(エンジニアリングテストサービス株式会社製)
黒紙の上に、上記で得られた試験板を、形成した塗膜が上面となるように置き、塗膜表面に指紋を付着させた。指紋を付着した直後の試験板の外観を目視で確認するとともに、指紋を付着してから1分後の試験板の外観を目視で観察し、下記の基準にしたがって、外観による耐指紋性評価を行った。
A:指紋を付着した直後には目視で指紋を確認できたものの、指紋を付着させて1分後には、目視で指紋を確認できなかった。
B:指紋を付着させた直後は目視で指紋を確認できた。指紋を付着して1分後には、目視により指紋を明確に確認できなかったが、その一部が塗膜表面に残存しており、指紋の痕跡が確認できた。
C:指紋を付着させて1分後であっても、指紋を付着した直後と同様に目視で指紋を確認できた。
上記で得られた試験板の塗膜表面に、オレイン酸を1μL付着させた。付着から1分後に、そのオレイン酸の接触角を、全自動接触角計(協和海面科学株式会社製)を用いて測定し、親油性による耐指紋性評価を行った。接触角が10度未満であるものは、親油性に優れるため、指紋が付着した場合であっても経時的に目立たなくなり、耐指紋性に優れるものと評価し、5度未満であるものは特に耐指紋性に優れるものであると評価した。
A:接触角が5度未満であった。
B:接触角が5度以上10度未満であった。
C:接触角が10度以上であった。
黒紙の上に、上記で得られた試験板を、形成した塗膜が上面となるように置き、塗膜表面に指紋を付着させた。次いで、紙製ウエス(日本製紙クレシア株式会社製「キムワイプ S−200」)を用いて、指紋を付着した面に対して垂直方向に200gの力で10往復することによって指紋を拭き取った。その後、前記拭き取り後の試験板の外観を、ヘイズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH5000」)を用いて算出されたヘイズ値から、下記の基準にしたがって、指紋の拭き取り性による耐指紋性評価を行った。
A:塗膜表面に指紋や、指紋に起因した油分が残存しておらず、ヘイズ値が2.0%未満であった。
B:塗膜表面に指紋を確認できなかったものの、その拭き取った部分には指紋に起因した油分が若干残存しており、ヘイズ値が2.0%以上5.0%未満であった。
C:塗膜表面に指紋を確認できなかったものの、その拭き取った部分には指紋に起因した油分が明らかに残存しており、ヘイズ値が5.0%以上であった。
上記で得られた試験板の塗膜表面に、ステンレス製(直径10mm)の金属球を置き、加重200g、移動速度4mm/秒、移動距離40mmの条件でその動摩擦係数を測定し、塗膜表面の滑り性を評価した。動摩擦係数が0.4未満であったものを滑り性に優れると評価し、特に0.2未満であったものを特に滑り性に優れるものと評価した。
A:動摩擦係数が0.2未満であった。
B:動摩擦係数が0.2以上0.4未満であった。
C:動摩擦係数が0.4以上であった。
上記で得られた試験板のうち、基材がガラスのものを用いて、基材上の塗膜の表面硬度をJIS試験法 K−5600−5−4 ひっかき硬度(鉛筆法)に基づいて測定した。
Claims (5)
- 重合性不飽和二重結合と、親水性基と、脂肪族環式構造とを有するポリウレタン(A)、及び、水性媒体(B)を含有するコーティング剤であって、前記ポリウレタン(A)が、親水性基を有するポリオール(a1−2)を含有するポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)、及び、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルとアクリル酸の反応物を含有する重合性不飽和二重結合を有する化合物(a3)を反応させて得られるものであり、さらに脂肪族環式構造を有するポリオール(a1−1)及び脂肪族環式構造を有するポリイソシアネート(a2−1)のいずれか一方又は両方を前記ポリウレタン(A)の原料として使用するものであることを特徴とするタッチパネル用コーティング剤。
- 前記ポリウレタン(A)が、1.2〜6mmol/gの範囲の脂肪族環式構造を有するものである請求項1に記載のタッチパネル用コーティング剤。
- 前記ポリウレタン(A)が、0.5〜5mmol/gの範囲の重合性不飽和二重結合を有するものである請求項1に記載のタッチパネル用コーティング剤。
- 前記ポリウレタン(A)が、前記ポリオール(a1−1)由来の脂肪族環式構造を0.01〜4.2mmol/gの範囲で有するものである請求項1に記載のタッチパネル用コーティング剤。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチパネル用コーティング剤の塗膜を有することを特徴とするタッチパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014533506A JP5672419B2 (ja) | 2012-09-27 | 2013-09-18 | タッチパネル用コーティング剤及びそれを用いたタッチパネル |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214106 | 2012-09-27 | ||
JP2012214106 | 2012-09-27 | ||
JP2014533506A JP5672419B2 (ja) | 2012-09-27 | 2013-09-18 | タッチパネル用コーティング剤及びそれを用いたタッチパネル |
PCT/JP2013/075127 WO2014050656A1 (ja) | 2012-09-27 | 2013-09-18 | コーティング剤及びそれを用いた物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5672419B2 true JP5672419B2 (ja) | 2015-02-18 |
JPWO2014050656A1 JPWO2014050656A1 (ja) | 2016-08-22 |
Family
ID=50388061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014533506A Active JP5672419B2 (ja) | 2012-09-27 | 2013-09-18 | タッチパネル用コーティング剤及びそれを用いたタッチパネル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5672419B2 (ja) |
TW (1) | TW201422731A (ja) |
WO (1) | WO2014050656A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6339799B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-06-06 | 花王株式会社 | コーティング組成物 |
TW202003731A (zh) * | 2018-06-01 | 2020-01-16 | 日商第一工業製藥股份有限公司 | 塗膜劑 |
CN112932010B (zh) * | 2021-03-03 | 2022-04-22 | 温州美联美鞋业有限公司 | 一种具有防开裂鞋面的女鞋及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07138527A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 放射線硬化性塗料組成物 |
WO2011122519A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 宇部興産株式会社 | 光硬化性水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 |
WO2012026475A1 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0931150A (ja) * | 1995-05-15 | 1997-02-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | ウレタンプレポリマー、活性エネルギー線硬化型水性ポリウレタン樹脂組成物、及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-09-18 WO PCT/JP2013/075127 patent/WO2014050656A1/ja active Application Filing
- 2013-09-18 JP JP2014533506A patent/JP5672419B2/ja active Active
- 2013-09-26 TW TW102134667A patent/TW201422731A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07138527A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-05-30 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 放射線硬化性塗料組成物 |
WO2011122519A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 宇部興産株式会社 | 光硬化性水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法 |
WO2012026475A1 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 宇部興産株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014050656A1 (ja) | 2014-04-03 |
JPWO2014050656A1 (ja) | 2016-08-22 |
TW201422731A (zh) | 2014-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101812132B1 (ko) | 우레탄 수지 조성물, 코팅제 및 물품 | |
JP4770971B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
KR101363238B1 (ko) | 코팅제 및 그 제조 방법 | |
JP2011131409A (ja) | 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム | |
CN108884200B (zh) | 聚氨酯树脂组合物、涂布剂及物品 | |
JP2011174074A (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
JP6988087B2 (ja) | 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品 | |
JP6128285B2 (ja) | 水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤及び物品 | |
JP5672419B2 (ja) | タッチパネル用コーティング剤及びそれを用いたタッチパネル | |
JP5590406B2 (ja) | 水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤、鋼板表面処理剤ならびに硬化物及び積層物 | |
JP6075677B2 (ja) | 紫外線硬化性組成物 | |
JP6718203B2 (ja) | 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品 | |
JP2011168053A (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
JP6398535B2 (ja) | 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品 | |
JP6464652B2 (ja) | 水性樹脂組成物、コーティング剤及び光学フィルム | |
JP2015078326A (ja) | ウレタン樹脂、それを用いたコーティング剤及び物品 | |
WO2014014028A1 (ja) | コーティング剤及びそれを用いた物品 | |
JP6225387B2 (ja) | 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品 | |
JP5447313B2 (ja) | ウレタン樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物 | |
JP2011126159A (ja) | 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5672419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |