JP5671325B2 - 伸縮性テープおよびその製造方法 - Google Patents
伸縮性テープおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5671325B2 JP5671325B2 JP2010281213A JP2010281213A JP5671325B2 JP 5671325 B2 JP5671325 B2 JP 5671325B2 JP 2010281213 A JP2010281213 A JP 2010281213A JP 2010281213 A JP2010281213 A JP 2010281213A JP 5671325 B2 JP5671325 B2 JP 5671325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- silicone rubber
- thermoplastic fiber
- knitting
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 134
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 134
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 92
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 54
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 52
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 48
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 37
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 32
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 27
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 23
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N ethenyl(methyl)silicon Chemical compound C[Si]C=C HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N methyl(phenyl)silicon Chemical compound C[Si]C1=CC=CC=C1 LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Garments (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Description
前記カバーリング糸1に、シリコーンゴム糸11を芯糸として、このシリコーンゴム糸11の周囲に2本の熱可塑性繊維糸12・12を巻いて構成されたダブルカバーリング糸を使用すると共に、
前記シリコーンゴム糸11には、直径が0.3〜2.0mmのもの、また熱可塑性繊維糸12には、繊度が20〜330dtexのものを使用して、カバーリング糸1における熱可塑性繊維糸12のヨリ数を200〜2500ターン/mの範囲で、かつ、上ヨリのヨリ数が、下ヨリのヨリ数の60〜80%に設定し、
更に前記経編地には、熱可塑性繊維糸12および経編糸3の軟化点温度以下の融点である低融点熱可塑性繊維糸をカバーリング糸1と共に引き揃えて挿入して、この低融点熱可塑性繊維糸を編成後に加熱することによって、カバーリング糸1の熱可塑性繊維糸12と経編糸3とを部分的に接着するという技術的手段を採用したことによって、伸縮性テープを完成させた。
長手方向に対して斜め左上がりの編組糸2の編組部2Bと斜め右上がりの編組部2Aとを交互に上下しながら交錯して、かつ、これらの右上がりの編組部2Aと左上がりの編組部2Bとの間に、前記シリコーンゴム糸11を長手方向に挿入一体化して長手帯状の組紐組織を形成するという技術的手段を採用したことによっても、伸縮性テープを完成させることができる。
軟化状態の吐出直後に互いに隣接する糸条の側面同士を線接着させることによってリボン状に一体化した状態で引き取ってシリコーンゴム帯体11aを作製する一方、
このシリコーンゴム帯体11aを、フィードローラRに供給して各糸条に分離してシリコーンゴム糸11を作製し、
鎖編組織Wによる複数の編目ループ列を形成する鎖編糸31と、その編目ループ列同士を連結する緯挿入糸32からなる経編テープに、前記シリコーンゴム糸11を鎖編組織W内に挿入させて一体に経編みするという技術的手段を採用したことによって、伸縮性テープの製造方法を完成させた。
軟化状態の吐出直後に互いに隣接する糸条の側面同士を線接着させることによってリボン状に一体化した状態で引き取ってシリコーンゴム帯体11aを作製する一方、
このシリコーンゴム帯体11aを、フィードローラRに供給して各糸条に分離してシリコーンゴム糸11を作製し、
長手方向に対して斜め左上がりの編組糸2の編組部2Bと斜め右上がりの編組部2Aとを交互に上下させながら交錯させて、かつ、これらの右上がりの編組部2Aと左上がりの編組部2Bとの間に、前記シリコーンゴム糸11を長手方向に挿入一体化して長手帯状の組紐組織を形成するという技術的手段を採用したことによっても、伸縮性テープの製造方法を完成することができる。
所定倍率のドラフトを付与しながら前記ダブルカバーリング機の各スピンドルS・S…に巻き取ってから、これらシリコーンゴム糸11の周囲に熱可塑性繊維糸12をカバーリングするという技術的手段を採用した。
この経編みしたテープを所定倍率の伸長状態にして、前記低融点熱可塑性繊維糸の融点以上かつ熱可塑性繊維糸12の軟化点温度以下で加熱することによって、前記カバーリング糸1の表面と編組糸2または経編糸3との交錯部位を部分的に接着させるという技術的手段を採用した。
本発明の第1実施形態の構造を図1および図2に基づいて説明する。図中、符号11で指示するものはシリコーンゴム糸であり、また、符号3で指示するものは経編糸である。
次に、本発明の第2実施形態の構造を図3に基づいて説明する。図中、符号2で指示するものは編組糸であり、右上がりの編組部2Aと左上がりの編組部2Bとからなる。
本発明の第1実施形態における伸縮テープの製造方法を以下に説明する。まず、シリコーンゴム原材料を、略円形の複数の孔部が横一列に並んでなるダイD(図4参照)を有する押出成形機から押し出す。
所定倍率のドラフトを付与しながら前記ダブルカバーリング機の各スピンドルS・S…に巻き取ってから、これらシリコーンゴム糸11の周囲に熱可塑性繊維糸12をカバーリングすることができる。
本実施形態の伸縮テープの具体的な製造条件を以下に示す。
(1)メチルビニルシリコーン生ゴムを主成分とするミラブル型シリコーンゴム原料を押し出し成形にて直径0.65mm、30連のリボン状のシリコーンゴム糸を製糸した。
(2)得られたシリコーンゴム糸は強度が7.0MPa、破断伸度が500%で、高次加工に十分耐える特性であった。
(3)次いで、ダブルカバーリング機で以下に示す条件でダブルカバーリング加工を行った。
カバーリング糸種(上糸、下糸) ポリエステルマルチフィラメント 84dtex
上ヨリ数(T/m) 1500
下ヨリ数(T/m) 1200
ドラフト率(%) 350
機 種 15G クロチェット編機
糸 種 鎖編糸 ポリエステル加工糸 167dtex
緯挿入糸 同上
組 織 図1に示す組織
編 幅(mm) 35
シリコーンゴム糸本数(本/幅) 22
シリコーンゴム糸ドラフト率(%) 450(最大伸びの張力付与)
11 シリコーンゴム糸
11a シリコーンゴム帯体
12 熱可塑性繊維糸
2 編組糸
2A 右上がりの編組部
2B 左上がりの編組部
3 経編糸
31 鎖編糸
32 緯挿入糸
W 鎖編組織
R フィードローラ
S スピンドル
D ダイ
Claims (9)
- 伸縮性を有する複数のカバーリング糸(1・1…)の各々が長手方向に沿って並列配置されると共に、経編地を形成する経編糸(3)によって経編組織が形成され、かつ、前記各カバーリング糸(1)が当該経編組織内に挿入一体化されて成る長手帯状の経編地であって、
前記カバーリング糸(1)に、シリコーンゴム糸(11)を芯糸として、このシリコーンゴム糸(11)の周囲に2本の熱可塑性繊維糸(12・12)が巻かれたダブルカバーリング糸が使用されると共に、
前記シリコーンゴム糸(11)には、直径が0.3〜2.0mmのもの、また熱可塑性繊維糸(12)には、繊度が20〜330dtexのものが使用されて、カバーリング糸(1)における熱可塑性繊維糸(12)のヨリ数が200〜2500ターン/mの範囲で、かつ、上ヨリのヨリ数が、下ヨリのヨリ数の60〜80%となっており、
更に前記経編地には、熱可塑性繊維糸(12)および経編糸(3)の軟化点温度以下の融点である低融点熱可塑性繊維糸がカバーリング糸(1)と共に引き揃えて挿入されて、この低融点熱可塑性繊維糸が編成後に加熱されることによって、カバーリング糸(1)の熱可塑性繊維糸(12)と経編糸(3)とが部分的に接着されていることを特徴とする伸縮性テープ。 - 経編地の経編組織が、鎖編組織(W)による複数の編目ループ列を形成する鎖編糸(31)と、これらの編目ループ列同士を連結する緯挿入糸(32)によって形成され、かつ、各シリコーンゴム糸(11)が前記鎖編組織(W)内に挿入されていることを特徴とする請求項1記載の伸縮性テープ。
- 経編地の経編組織が1/1トリコット編み、または1/2コード編みであることを特徴とする請求項1記載の伸縮性テープ。
- シリコーンゴム糸(11)の材料が、ミラブル型シリコーンゴムであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の伸縮テープ。
- 熱可塑性繊維糸(12)と経編糸(3)との色彩が同一であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の伸縮性テープ。
- シリコーンゴム原材料を、略円形の複数の孔部が横一列に並んでなるダイ(D)を有する押出成形機から押し出して、
軟化状態の吐出直後に互いに隣接する糸条の側面同士を線接着させることによってリボン状に一体化した状態で引き取ってシリコーンゴム帯体(11a)を作製する一方、
このシリコーンゴム帯体(11a)を、フィードローラ(R)に供給して各糸条に分離してシリコーンゴム糸(11)を作製し、
鎖編組織(W)による複数の編目ループ列を形成する鎖編糸(31)と、その編目ループ列同士を連結する緯挿入糸(32)からなる経編テープに、前記シリコーンゴム糸(11)を鎖編組織(W)内に挿入させて一体に経編みすることを特徴とする伸縮性テープの製造方法。 - シリコーンゴム原材料を、略円形の複数の孔部が横一列に並んでなるダイ(D)を有する押出成形機から押し出して、
軟化状態の吐出直後に互いに隣接する糸条の側面同士を線接着させることによってリボン状に一体化した状態で引き取ってシリコーンゴム帯体(11a)を作製する一方、
このシリコーンゴム帯体(11a)を、フィードローラ(R)に供給して各糸条に分離してシリコーンゴム糸(11)を作製し、
長手方向に対して斜め左上がりの編組糸(2)の編組部(2B)と斜め右上がりの編組部(2A)とを交互に上下させながら交錯させて、かつ、これらの右上がりの編組部(2A)と左上がりの編組部(2B)との間に、前記シリコーンゴム糸(11)を長手方向に挿入一体化して長手帯状の組紐組織を形成することを特徴とする伸縮性テープの製造方法。 - リボン状に一体化したシリコーンゴム帯体(11a)を、ダブルカバーリング機のフィードローラ(R)に供給して各糸条に分離してシリコーンゴム糸(11)を作製した後、
所定倍率のドラフトを付与しながら前記ダブルカバーリング機の各スピンドル(S・S…)に巻き取ってから、これらシリコーンゴム糸(11)の周囲に熱可塑性繊維糸(12)をカバーリングすることを特徴とする請求項6または7記載の伸縮性テープの製造方法。 - シリコーンゴム糸(11)を芯糸にして熱可塑性繊維糸(12)をカバーリングしたカバーリング糸(1)を挿入する際、熱可塑性繊維糸(12)および経編糸(3)の軟化点温度以下の融点である低融点熱可塑性繊維糸を引き揃えて挿入して編成し、
この経編みしたテープを所定倍率の伸長状態にして、前記低融点熱可塑性繊維糸の融点以上かつ熱可塑性繊維糸(12)の軟化点温度以下で加熱することによって、前記カバーリング糸(1)の表面と編組糸(2)または経編糸(3)との交錯部位を部分的に接着させることを特徴とする請求項8記載の伸縮性テープの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281213A JP5671325B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 伸縮性テープおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281213A JP5671325B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 伸縮性テープおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012127035A JP2012127035A (ja) | 2012-07-05 |
JP5671325B2 true JP5671325B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=46644372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010281213A Active JP5671325B2 (ja) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | 伸縮性テープおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5671325B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5340464B1 (ja) * | 2012-09-28 | 2013-11-13 | 竹中繊維株式会社 | 経編生地及び経編生地の製造方法 |
KR101340711B1 (ko) | 2012-10-30 | 2013-12-12 | 이진희 | 편직기를 이용하여 제작한 머리끈용 탄성밴드 |
CN102963041A (zh) * | 2012-12-19 | 2013-03-13 | 泉州维林森体育用品有限公司 | 高密细针功能布 |
DE102013022057A1 (de) * | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Peter Müller GmbH | Textiles Flächengebilde mit rutschhemmender Wirkung |
CN114248463B (zh) * | 2020-09-21 | 2024-07-23 | 江苏金风科技有限公司 | 纤维织物及其治具和制造方法 |
CN114309364A (zh) * | 2021-12-01 | 2022-04-12 | 湖南海旭管业有限公司 | 一种高压油管反向编织的钢丝缠绕编制方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53124586A (en) * | 1977-04-07 | 1978-10-31 | Toyo Rubber Chemical Ind Co | Method for making thread rubber |
JPS60152687U (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-11 | フ−センウサギ株式会社 | ゴム紐 |
JP3203221B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2001-08-27 | 株式会社ゴールドウイン | ゴム紐とその製造方法並びに衣服 |
JP4119078B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2008-07-16 | 株式会社ナイガイ | ゴム糸集束体の製造方法 |
JP4837167B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2011-12-14 | アサヒゴム株式会社 | 粘着テープの製造方法 |
JP2002194647A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-10 | Du Pont Toray Co Ltd | 編 物 |
JP2003253534A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Hisatake Hasegawa | 糸ゴム |
JP2003268658A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Hisatake Hasegawa | 編織物 |
JP2004143628A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Reriansu:Kk | 伸縮性経編地 |
JP4377344B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2009-12-02 | 株式会社ナイガイ | ゴム帯製造方法及び製造装置 |
JP4771759B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2011-09-14 | 株式会社ミノウラ | ゴム紐及びこれを用いた衣料品 |
JP2007262601A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Nisshinbo Ind Inc | 複合熱融着糸およびこれを用いた織編物 |
JP2008190104A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-08-21 | Nisshinbo Ind Inc | 細幅テープ及び細幅テープを用いた衣類 |
-
2010
- 2010-12-17 JP JP2010281213A patent/JP5671325B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012127035A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671325B2 (ja) | 伸縮性テープおよびその製造方法 | |
US20200299871A1 (en) | Filamentary core for an elastic yarn, elastic composite yarn, textile fabric and apparatus and method for manufacturing said elastic yarn | |
JP5414998B2 (ja) | 接着テープ | |
TW201638413A (zh) | 包含低熔纖維之易於定型的伸縮織物 | |
WO2012029800A1 (ja) | 緯編地及びその製造方法と該緯編地を用いてなる衣料 | |
JP4317560B2 (ja) | 弾性経編地 | |
EP3266916B1 (en) | Knitted glove and method for producing knitted fabric contained in knitted glove | |
KR100897362B1 (ko) | 비탄성 섬유가 피복된 저융점 폴리우레탄 탄성섬유로제조된 런 발생 방지 환편물 및 그의 제조방법 | |
JP2007262601A (ja) | 複合熱融着糸およびこれを用いた織編物 | |
WO2004035440A2 (en) | Method for forming chenille yarns and the chenille yarns produced thereby | |
JP6717448B2 (ja) | 面ファスナーの製造方法 | |
CN109705761B (zh) | 一种纵向易撕编织胶带及其制备方法 | |
KR101966624B1 (ko) | 냉감성과 강도가 우수한 환편물의 제조방법 | |
JP2007107123A (ja) | 複合弾性糸及びこの糸を用いた織編物 | |
JP7298190B2 (ja) | 仮撚複合加工糸および編地 | |
JP2016223054A (ja) | 耐切創性を備えた糸、編織物及び手袋 | |
JP6667655B2 (ja) | 弾性丸編地 | |
JP4677786B2 (ja) | 収束性に優れた弾性複合糸 | |
CN219360512U (zh) | 透气针织布 | |
CN219523265U (zh) | 复合罗纹布 | |
CN213037920U (zh) | 一种高韧性纱线 | |
TWI512156B (zh) | 彈性纖維強化彈性複合材料及其應用 | |
JP7447068B2 (ja) | 歯付ベルト及びその製造方法 | |
CN220146881U (zh) | 一种透气型针织布 | |
CN221678217U (zh) | 高弹针织布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5671325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |