JP5669094B2 - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5669094B2 JP5669094B2 JP2011012214A JP2011012214A JP5669094B2 JP 5669094 B2 JP5669094 B2 JP 5669094B2 JP 2011012214 A JP2011012214 A JP 2011012214A JP 2011012214 A JP2011012214 A JP 2011012214A JP 5669094 B2 JP5669094 B2 JP 5669094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- dimming
- lower limit
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、LED(発光ダイオード)を光源として天井面等に設置される照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting fixture installed on a ceiling surface or the like using an LED (light emitting diode) as a light source.
従来より、LEDを光源として天井面に取り付けられて下方を照明する照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の照明器具は、天井面に吊り下げられる器具本体の底面に、光を下方に照射する複数個のLEDを装備し、透光性を有して器具本体に対してLEDの光が出射する方向を変化させるように回動可能に連結された導光体を備える。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a lighting fixture that is attached to a ceiling surface using an LED as a light source and illuminates a lower portion (see, for example, Patent Document 1).
The lighting fixture described in
特許文献1に記載の照明器具は、導光体を器具本体に対して回動させることにより、配光を容易に変更することができる。
ところで、特許文献1に記載の照明器具と同様に、器具本体の底面に、複数個のLEDを装備し、複数のLEDを調光制御する照明器具が提案されている。
このような従来の照明器具は、センサからの照度値によりLEDを自動調光させる。
しかし、図8に示すように、このような従来の照明器具は、センサの動作中に、時点T11および連続する時点T12において、例えば人の通過等により信号が連続的に遮られた場合、周囲の明るさとは無関係に、信号が一時的に基準値を下回ってしまう。
従って、このような従来の照明器具は、調光下限においてオンとオフとを繰り返して自己点滅することにより、使用者に違和感を与える。
The lighting fixture of
By the way, the lighting fixture which equips the bottom face of a fixture main body with several LED similarly to the lighting fixture of
Such a conventional lighting fixture automatically dims the LED according to the illuminance value from the sensor.
However, as shown in FIG. 8, such conventional luminaire, during operation of the sensor, if at the time T 12 to time T 11 and continuous, for example by the passage or the like of the human signal is blocked continuously Regardless of the ambient brightness, the signal temporarily falls below the reference value.
Therefore, such a conventional lighting fixture gives a sense of incongruity to the user by self-flashing by repeatedly turning on and off at the dimming lower limit.
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、その目的は、使用者への違和感を防止できる照明器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the conventional problems, and an object of the present invention is to provide a lighting apparatus that can prevent a user from feeling uncomfortable.
本発明に係る照明器具は、光源と、入射光に基づいて照度を検出するセンサと、前記センサの検出値に基づいて目標値を設定し、前記センサの検出値が、前記目標値により定まる許容範囲内になるように、前記光源を自動調光する光源点灯回路と、を備え、前記光源点灯回路は、自動調光のための基準値として、前記目標値である第1の基準値と、前記第1の基準値よりも大きく、かつ前記目標値により定まる許容範囲の上限値よりも大きい、前記光源を自動消灯させる場合の基準となる第2の基準値と、を設定し、自動調光中に、前記光源の調光レベルが調光下限に至り、前記調光下限に対応する明るさで前記光源が点灯している状態で、前記センサによる検出を実行した結果、複数回連続で前記センサの検出値が前記第2の基準値よりも大きいという判定結果が得られた場合に、前記光源を消灯させる。 Lighting device according to the present invention is to set a light source, a sensor for detecting the illuminance based on the incident light, the target value based on the detected value of the sensor, the detection value of the sensor is determined by the target value A light source lighting circuit for automatically dimming the light source so as to be within an allowable range, and the light source lighting circuit includes a first reference value as the target value as a reference value for automatic dimming A second reference value, which is larger than the first reference value and larger than an upper limit value of an allowable range determined by the target value, and serves as a reference when the light source is automatically turned off. In the light, the dimming level of the light source reaches the dimming lower limit, and the light source is turned on at the brightness corresponding to the dimming lower limit. The detection value of the sensor is more than the second reference value When the determination result that heard were obtained, Ru turns off the light source.
本発明に係る照明器具は、前記光源点灯回路は、前記判定結果が得られて前記光源を消灯させる場合に、消灯用の明るさ制御を実行して、前記光源の明るさを、前記調光下限に対応する明るさから徐々に低下させる。 In the lighting fixture according to the present invention, when the light source lighting circuit turns off the light source when the determination result is obtained, the brightness control for turning off the light source is performed, and the brightness of the light source is adjusted. Ru gradually decreased from the brightness corresponding to the lower limit.
本発明に係る照明器具は、前記光源として、第1の発光色の第1光源と、第2の発光色の第2光源と、が設けられ、前記第1光源の前記第1の発光色の光と前記第2光源の前記第2の発光色の光とを混合した照明光によって照明が行われている状態で、前記光源点灯回路が、前記第1光源および前記第2光源の各々に対して独立に自動調光制御を行い、その結果として、前記第1光源および前記第2光源が共に消灯する場合に、前記光源点灯回路は、前記第1光源および前記第2光源のうちのいずれか一方が、いずれか他方に比べてより早く前記調光下限に達し、かつ前記判定結果が得られたときでも、前記いずれか他方が前記調光下限に達し、かつ前記判定結果が得られるまで、前記いずれか一方の前記調光下限に対応する明るさでの点灯を継続させて、前記いずれか一方と前記いずれか他方とを共に消灯させる。 The luminaire according to the present invention is provided with a first light source of a first emission color and a second light source of a second emission color as the light source, and the first emission color of the first light source. In a state where illumination is performed by illumination light in which light and light of the second light emission color of the second light source are mixed, the light source lighting circuit applies to each of the first light source and the second light source. If the first light source and the second light source are turned off as a result, the light source lighting circuit is one of the first light source and the second light source. Even when one reaches the light control lower limit earlier than either one and the determination result is obtained, until one of the other reaches the light control lower limit and the determination result is obtained, Lighting at a brightness corresponding to one of the dimming lower limits By continuing the one and the other one and both turns off the.
本発明に係る照明器具によれば、使用者への違和感を防止できるという効果を奏する。 According to the lighting fixture concerning this invention, there exists an effect that a discomfort to a user can be prevented.
以下、本発明に係る一実施形態の照明器具について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明に係る一実施形態の照明器具10は、器具本体11と、器具本体11の上面に取り付けられる上部LEDユニット12と、上部LEDユニット12の上部を覆う上部枠13とを備える。
また、照明器具10は、上部枠13の上部に取り付けられる上部パネル14と、器具本体11の下面にねじ16により取り付けられる反射板15と、反射板15の下面に取り付けられる下部LEDユニット17とを備える。
そして、照明器具10は、反射板15の下面に取り付けられる受光ユニット18と、反射板15の下面に取り付けられる下部パネル19とを備える。
Hereinafter, a lighting apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a
The
The
図2に示すように、器具本体11は、天井面1に設置されている引掛シーリング2に掛止されることにより、機械的に取り付けられて電気的に接続される取付金具20を中央に有する。
器具本体11は、厚みの薄い金属製板部材により成形されており、中央部天板21と、中央部天板21の外側部に接続された上部側板22と、上部側板22に接続された側部天板23と、側部天板23の外側部に接続された下部側板24とを有する。
As shown in FIG. 2, the
The
上部LEDユニット12は、LED基板25が器具本体11の上部側板22の外面において側方に照射方向を向けて取り付けられており、透光性を有するレンズカバー26を有する。
上部LEDユニット12は、駆動されることにより、レンズカバー26を通じて器具本体11の側部および天井面1に向けて光を出射する。
下部LEDユニット17は、LED基板27が器具本体11の上部側板22の下面において内方に照射方向を向けて取り付けられており、透光性を有するレンズカバー28を有する。
下部LEDユニット17は、駆動されることにより、レンズカバー28を通じ、反射板15により反射した光を器具本体11の下方に向けて出射する。
The
When driven, the
The
The
図3に示すように、上部LEDユニット12は、器具本体11の+X方向に配置される第1上部LEDユニット29と、器具本体11の−X方向に配置される第2上部LEDユニット30とを備える。
また、上部LEDユニット12は、器具本体11の+Y方向に配置される第3上部LEDユニット31と、器具本体11の−Y方向に配置される第4上部LEDユニット32とを備える。
このとき、第2上部LEDユニット30は、照射方向を、部屋内のテレビの背面に向けて配置されるのが好ましい。
下部LEDユニット17は、器具本体11の+Y方向に配置される一対の第1下部LEDユニット33と、器具本体11の−Y方向に配置される一対の第2上部LEDユニット34とを備える。
As shown in FIG. 3, the
The
At this time, it is preferable that the second
The
図4に示すように、照明器具10は、電源部35と、リモコン受光部36とを備え、電源部35に光源点灯回路37を備える。
光源点灯回路37は、電源が接続されるチョッパ電源回路ブロック38と、電源が接続される通電入力回路ブロック39と、チョッパ電源回路ブロック38に接続される電源回路ブロック40とを備える。
また、光源点灯回路37は、チョッパ電源回路ブロック38に接続される第1回路ブロック41と、第2回路ブロック42と、第3回路ブロック43と、第4回路ブロック44とを備える。
As shown in FIG. 4, the
The light
The light
第1回路ブロック41は、複数の第1種LED45に給電する。第1種LED45は、白色LEDであって下部LEDユニット17に有する第1下部LEDユニット33および第2上部LEDユニット34に取り付けられる。
第2回路ブロック42は、複数の第2種LED46に給電する。第2種LED46は、電球色LEDであって、下部LEDユニット17に有する第1下部LEDユニット33および第2上部LEDユニット34に取り付けられる。
このとき、第1種LED45と第2種LED46とは、第1下部LEDユニット33および第2上部LEDユニット34に2個ずつ互い違いに取り付けられる。
The
The
At this time, the
第3回路ブロック43は、複数の第3種LED47に給電する。第3種LED47は、電球色LEDである。
第3種LED47は、上部LEDユニット12において第2上部LEDユニット30を除く、第1上部LEDユニット29と、第3上部LEDユニット31と、第4上部LEDユニット32とに取り付けられる。
第4回路ブロック44は、第4種LED48に給電する。第4種LED48は、上部LEDユニット12の第2上部LEDユニット30に取り付けられる。
The
The
The
リモコン受光部36は、電源部35の電源回路ブロック40に接続される電源回路ブロック49と、電源回路ブロック49に接続されるマイコン周辺回路部50とを備える。マイコン周辺回路部50には、通電入力回路ブロック39からINT信号が与えられる。
リモコン受光部36は、電源回路ブロック49に接続されるとともにマイコン周辺回路部50に接続され、外部信号が与えられる信号入力回路ブロック51を備える。
リモコン受光部36は、電源回路ブロック49に接続されるとともにマイコン周辺回路部50に接続される記憶回路ブロック52と、マイコン周辺回路部50に操作信号を与える操作スイッチ(操作SW)53とを備える。
The remote control light receiving unit 36 includes a power
The remote control light receiving unit 36 includes a signal
The remote control light receiving unit 36 includes a
リモコン受光部36は、第1回路ブロック41と、第2回路ブロック42と、第3回路ブロック43と、第4回路ブロック44とのそれぞれの出力側に接続される過電圧検出入力ブロック54とを備える。
リモコン受光部36は、赤外線センサ等から構成される省エネセンサ(センサ)55から与えられたセンシング信号をマイコン周辺回路部50とで授受するためのセンサ回路ブロック56を備える。
リモコン受光部36は、マイコン周辺回路部50からのデューティ調光出力を、第1回路ブロック41と、第2回路ブロック42と、第3回路ブロック43と、第4回路ブロック44とのそれぞれの入力側に与える出力回路ブロック57を備える。
また、出力回路ブロック57は、マイコン周辺回路部50からの昇圧チョップ電源出力をチョッパ電源回路ブロック38に与える。
The remote control light receiving unit 36 includes an overvoltage
The remote control light receiving unit 36 includes a
The remote control light receiving unit 36 inputs the duty dimming output from the microcomputer
Further, the
光源点灯回路37は、第1回路ブロック41を通じて第1種LED45を、第2回路ブロック42を通じて第2種LED46を、それぞれパルス点灯させる。
また、光源点灯回路37は、第3回路ブロック43を通じて第3種LED47を、第4回路ブロック44を通じて第4種LED48を、それぞれパルス点灯させる。
そして、光源点灯回路37は、そのデューティ比(オン時間とオフ時間との比)を変化させて発光時間である発光量を変えて調光制御を行う。
The light
The light
Then, the light
光源点灯回路37は、センサ平均値<目標値許容範囲下限であれば、明方向への明るさ調整へ移行する。これとは異なり、目標値許容範囲下限<センサ平均値であれば、暗方向への明るさ調整へ移行する。
光源点灯回路37は、調光段数が通常調光段数の最下限の状態で、消灯基準値<センサ平均値が複数回連続で続いた場合、点灯の明るさ調整動作から消灯の明るさ調整動作へ移行する。
If the sensor average value <the target value allowable range lower limit, the light
When the number of dimming steps is the lowest limit of the number of normal dimming steps and the light extinction reference value <sensor average value continues multiple times in succession, the light
光源点灯回路37は、センサ電圧の第1基準値を例えば1.0Vとして設定しており、第1基準値とは異なるものとして、センサ電圧の第2基準値を消灯基準値に設定することにより、ヒステリシスを有する。
第2基準値である消灯基準値は、以下の数式1により得られる。この場合、αは、例えば第1基準値の2.0倍としている。
The light
The extinction reference value, which is the second reference value, is obtained by
光源点灯回路37は、点灯の明るさ調整動作から消灯の明るさ調整動作を行う際に第1回路ブロック41を通じて第1種LED45を、第2回路ブロック42を通じて第2種LED46をフェードで消灯させる。
光源点灯回路37は、フェードが終了して消灯になった場合に、昇圧チョッパ電源回路ブロック38からの出力をオフする。
光源点灯回路37は、昇圧チョッパ閾値切替出力をオフする。
このとき、光源点灯回路37は、不図示の表示LEDを点灯させたままとする。
そして、光源点灯回路37は、フェードでの消灯と、昇圧チョッパ電源回路ブロック38からの出力のオフと、昇圧チョッパ閾値切替出力のオフの終了後に明るさの測定に移行する。
The light
The light
The light
At this time, the light
Then, the light
図5に示すように、光源点灯回路37は、時点T1において明るさ測定が複数回連続で、消灯基準値<センサ入力値となった場合、出力を通常調光段数の最下限からフェード調光段数を使用して消灯へフェードさせる。
光源点灯回路37は、時点T1の以後の時点T2において、フェード消灯後に明るさの測定に移行する。
As shown in FIG. 5, the light
The light
図6に示すように、光源点灯回路37は、センサ電圧が第1基準値に対して+5%よりも大きい領域A1である場合は、明るいと判定して、第1回路ブロック41および第2回路ブロック42に対するデューティを下げる。
光源点灯回路37は、例えばセンサ電圧が第1基準値に対して−10%よりも小さい領域A2である場合は、暗いと判定して、第1回路ブロック41および第2回路ブロック42に対するデューティを上げる。
そして、光源点灯回路37は、例えばセンサ電圧が第1基準値の±10%内の領域A3である場合は、状態を変化させない。
さらに、光源点灯回路37は、例えばセンサ電圧が第1基準値の2.0倍である第2基準値よりも大きい領域A4である場合は、調光下限であれば、消灯動作を実行する。
これにより、光源点灯回路37は、調光下限で連続して明るい場合は、消灯に至る。
光源点灯回路37は、時点T1において、調光下限で第1基準値に対する一定の割合以上に大きく超えている場合は、消灯制御を実行する。
光源点灯回路37は、時点T2,時点T3,時点T4,時点T5,時点T6において、調光下限で連続して明るい場合は、消灯制御を実行する。
このように、光源点灯回路37は、調光下限に至ったときに、消灯を遅らせる遅延制御を行う。
As shown in FIG. 6, the light
The light
The light
Furthermore, the light
Thereby, the light
Light
When the light
Thus, the light
次に、照明器具10の変形例について説明する。
図7に示すように、本変形例の光源点灯回路37は、白色LEDであって光色Aの色温度を有する第1種LED45と、電球色LEDであって光色Bの色温度を有する第2種LED46とを独立して調光制御する。
下限に向けた調光制御信号がリモコン受光部36に与えられることにより、第1回路ブロック41からの調光制御の給電に伴い、時点T1において第1種LED45が調光下限値に到達する。
しかし、第1回路ブロック41は、時点T1において、第1種LED45を消灯させずに、調光下限値のまま保持する。
従って、第1種LED45は、調光下限値のまま点灯を続ける。
Next, the modification of the
As shown in FIG. 7, the light
By dimming control signal for the lower limit is given to the remote control light receiving unit 36, with the power supply of the dimming control from the
However, the
Accordingly, the
時点T1の以後の時点T2において、第1種LED45が調光下限値において点灯中に、第2回路ブロック42からの調光制御の給電に伴い、時点T2において第2種LED46が調光下限値に到達する。
これに伴い、光源点灯回路37は、第1回路ブロック41および第2回路ブロック42からの調光制御の給電を停止させる。
従って、時点T2において、第1種LED45および第2種LED46がいずれも消灯される。
At time T 2 after time T 1 , while the
Accordingly, the light
Thus, at time T 2, the first type LED45 and second type LED46 are both turned off.
このように、光源点灯回路37は、調光操作により、第1種LED45が調光下限となった後に、第2種LED46が調光下限にきたときに第1種LED45および第2種LED46を消灯させる。
従って、光色Aの第1種LED45が調光の下限値に到達した際に、光色Bの第2種LED46が調光の下限値以前にあると、光色Aの第1種LED45が消灯されずに下限値での点灯を続ける。
これにより、光色Bの第2種LED46の光のみが目立って使用者に違和感を与えることがないので、使用者への違和感を防止できる。
As described above, the light
Therefore, when the
Thereby, since only the light of the 2nd type LED46 of the light color B is conspicuous and does not give a user a sense of incongruity, a sense of discomfort to the user can be prevented.
以上、説明したように一実施形態の照明器具10によれば、第1基準値に対して、連続して複数回同じ領域にある場合に初めて動作することにより、消灯および点灯を繰り返す自己点滅を防止でき、使用者への違和感を防止できる。
As described above, according to the
また、一実施形態の照明器具10によれば、消灯する基準値を第1基準値とは異なる第2基準値とすることにより、明るさが第1基準値付近で微妙に変動しているときの自己点滅を防止できる。
そして、一実施形態の照明器具10によれば、例えば調光10%から消灯させた場合に、暗くなったと感知してセンサ電圧が低下して再点灯させる自己点滅を防止できる。
Moreover, according to the
And according to the
さらに、一実施形態の照明器具10によれば、光源点灯回路37が、自動調光により、第1種LED45が調光下限となった後に、第2種LED46が調光下限にきたときに第1種LED45および第2種LED46を消灯させる。
そして、一実施形態の照明器具10によれば、光色Aの第1種LED45が調光の下限値に到達した際に、光色Bの第2種LED46が調光の下限値以前にあると、光色Aの第1種LED45が消灯されずに下限値での点灯を続ける。
従って、一実施形態の照明器具10によれば、光色Bの第2種LED46の光のみが目立って使用者に違和感を与えることがないので、使用者への違和感を防止できる。
Furthermore, according to the
And according to the
Therefore, according to the
加えて、一実施形態の照明器具10によれば、調光下限への途中で第1種LED45が消灯してしまった場合に、調光上限へ再度切り換えた際に、電源の能力不足により、消灯された第1種LED45が点灯を行えなくなることを防止できる。
In addition, according to the
さらに、一実施形態の照明器具10によれば、上部LEDユニット12の第2上部LEDユニット30が、照射方向を部屋内のテレビの背面に向けて配置されることにより、テレビの背面を明るく照射して光の演出ができる。
Furthermore, according to the
なお、本発明の照明器具において器具本体,上部枠,上部パネル,反射板,受光ユニット,下部パネル等は、前述した一実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形や改良等が可能である。 In the lighting fixture of the present invention, the fixture body, upper frame, upper panel, reflector, light receiving unit, lower panel and the like are not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications and improvements are possible. is there.
10 照明器具
37 光源点灯回路
45 第1種LED(光源)
46 第2種LED(光源)
47 第3種LED(光源)
48 第4種LED(光源)
55 省エネセンサ(センサ)
DESCRIPTION OF
46
47 Type 3 LED (light source)
48 Type 4 LED (light source)
55 Energy-saving sensor (sensor)
Claims (3)
入射光に基づいて照度を検出するセンサと、
前記センサの検出値に基づいて目標値を設定し、前記センサの検出値が、前記目標値により定まる許容範囲内になるように、前記光源を自動調光する光源点灯回路と、
を備え、
前記光源点灯回路は、
自動調光のための基準値として、前記目標値である第1の基準値と、前記第1の基準値よりも大きく、かつ前記目標値により定まる許容範囲の上限値よりも大きい、前記光源を自動消灯させる場合の基準となる第2の基準値と、を設定し、
自動調光中に、前記光源の調光レベルが調光下限に至り、前記調光下限に対応する明るさで前記光源が点灯している状態で、前記センサによる検出を実行した結果、複数回連続で前記センサの検出値が前記第2の基準値よりも大きいという判定結果が得られた場合に、前記光源を消灯させる照明器具。 And a light source,
A sensor for detecting illuminance based on incident light;
Sets a target value based on the detected value of the sensor, the detection value of the sensor, to be within the allowable range determined by the target value, the light source lighting circuit for automatically dimming said light sources,
With
The light source lighting circuit is:
As a reference value for automatic light control, the first reference value that is the target value, and the light source that is larger than the first reference value and larger than an upper limit value of an allowable range determined by the target value. Set a second reference value, which is a reference when automatically turning off,
During automatic dimming, as a result of performing detection by the sensor in a state where the dimming level of the light source reaches the dimming lower limit and the light source is lit at the brightness corresponding to the dimming lower limit, a plurality of times when the determination result that the detection value of the sensor is greater than the second reference value in the continuous is obtained, luminaire Ru turns off the light source.
前記光源点灯回路は、前記判定結果が得られて前記光源を消灯させる場合に、消灯用の明るさ制御を実行して、前記光源の明るさを、前記調光下限に対応する明るさから徐々に低下させる照明器具。 The lighting fixture according to claim 1,
When the determination result is obtained and the light source is turned off, the light source lighting circuit executes brightness control for turning off the light source, and gradually adjusts the brightness of the light source from the brightness corresponding to the dimming lower limit. luminaire Ru is reduced to.
前記光源として、第1の発光色の第1光源と、第2の発光色の第2光源と、が設けられ、前記第1光源の前記第1の発光色の光と前記第2光源の前記第2の発光色の光とを混合した照明光によって照明が行われている状態で、前記光源点灯回路が、前記第1光源および前記第2光源の各々に対して独立に自動調光制御を行い、その結果として、前記第1光源および前記第2光源が共に消灯する場合に、
前記光源点灯回路は、前記第1光源および前記第2光源のうちのいずれか一方が、いずれか他方に比べてより早く前記調光下限に達し、かつ前記判定結果が得られたときでも、前記いずれか他方が前記調光下限に達し、かつ前記判定結果が得られるまで、前記いずれか一方の前記調光下限に対応する明るさでの点灯を継続させて、前記いずれか一方と前記いずれか他方とを共に消灯させる照明器具。 The lighting fixture according to claim 1 or 2,
As the light source, a first light source of a first light emission color and a second light source of a second light emission color are provided, and the light of the first light emission color of the first light source and the light source of the second light source. The light source lighting circuit performs automatic dimming control independently for each of the first light source and the second light source in a state where the illumination light is mixed with the light of the second emission color. As a result, when both the first light source and the second light source are turned off,
Even when the light source lighting circuit reaches the light control lower limit earlier than any one of the first light source and the second light source and the determination result is obtained, Until either one reaches the light control lower limit and the determination result is obtained, lighting at a brightness corresponding to the one light control lower limit is continued, and A luminaire that turns off the other .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012214A JP5669094B2 (en) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012214A JP5669094B2 (en) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155901A JP2012155901A (en) | 2012-08-16 |
JP5669094B2 true JP5669094B2 (en) | 2015-02-12 |
Family
ID=46837446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011012214A Active JP5669094B2 (en) | 2011-01-24 | 2011-01-24 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5669094B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103115268B (en) * | 2013-02-06 | 2015-10-28 | 东莞市英耀灯饰有限公司 | Sliding touch control type LED lamp and control circuit thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0696866A (en) * | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Illumination control system |
DE19514972A1 (en) * | 1995-04-24 | 1996-10-31 | Steinel Gmbh & Co Kg | Twilight switch |
JP2003347068A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting control device |
JP2010153335A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Illumination device |
-
2011
- 2011-01-24 JP JP2011012214A patent/JP5669094B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012155901A (en) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9326364B2 (en) | Illumination system and illumination device | |
CN102563417B (en) | Illuminating device | |
JP5832274B2 (en) | Lighting device | |
JP6256689B2 (en) | lighting equipment | |
JP6270242B2 (en) | lighting equipment | |
JP2010176896A (en) | Dimming control method of led illumination system and its dimmer device | |
CN102970785A (en) | Illuminating device and illuminating fixture | |
WO2014091699A1 (en) | Wall switch | |
JP6233585B2 (en) | lighting equipment | |
WO2017031873A1 (en) | Wall-mounted display apparatus and control method therefor | |
US20120139427A1 (en) | Energy saving led lamp | |
JP5669094B2 (en) | lighting equipment | |
CN104154472A (en) | Lighting fixture | |
TWI590711B (en) | Cable switch dimming control device and cable switch dimming control system | |
JP5311635B2 (en) | Lighting device | |
KR101820047B1 (en) | DIMMING CONTROL UNIT OF LED LIGHTING CIRCUITS and DIMMING CONTROL METHOD USING THEREOF | |
JP5669093B2 (en) | lighting equipment | |
JP5311636B2 (en) | Lighting device | |
KR20110116352A (en) | Anti-glare LED light fixture | |
JP2013051140A (en) | Dimming system | |
JP2011233263A (en) | Illuminating apparatus | |
CN215259525U (en) | Mood lamp | |
JP2018056133A (en) | lighting equipment | |
KR101178206B1 (en) | Rgb-combined illumination device and method for controlling the same | |
JP2006085934A (en) | Lighting control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5669094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150119 |