JP5668423B2 - Portable device fixing device - Google Patents
Portable device fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5668423B2 JP5668423B2 JP2010255531A JP2010255531A JP5668423B2 JP 5668423 B2 JP5668423 B2 JP 5668423B2 JP 2010255531 A JP2010255531 A JP 2010255531A JP 2010255531 A JP2010255531 A JP 2010255531A JP 5668423 B2 JP5668423 B2 JP 5668423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- portable device
- state
- holding mechanism
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 38
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、小型テレビジョン受像機などのポータブル機器を、車両用シートに固定するために用いられるポータブル機器固定装置に関する。 The present invention relates to a portable device fixing device used for fixing a portable device such as a small television receiver to a vehicle seat.
例えば、特許文献1に記載されるような、小型テレビジョン受像機などのポータブル機器を自動車内に取り付ける装置が公知である。特許文献1に従来技術として記載される装置(特許文献1の図3、図4に記載の装置)は、ヘッドレストの取付ポールを利用して車両用シートにケースを取り付け、このケースにポータブル機器を収容するものである。また、特許文献1に一実施例として記載される装置(特許文献1の図1、図2に記載の装置)は、ポータブル機器をヘッドレストの取付ポールに固定し、ヘッドレストとともにポータブルポータブル機器を上下させる構成である。ヘッドレストを下方に移動させると、ポータブル機器はシートバック上端に形成された凹部内に収納される。
For example, an apparatus for mounting a portable device such as a small television receiver in a car as described in
特許文献1に従来技術として記載される装置は、ポータブル機器を使用していない場合であっても、常にシートバック背面にケースが取り付けられた状態にあるため、乗降時などにおいてケースが邪魔になるし、見た目も悪い。また、特許文献1に一実施例として記載される装置は、ヘッドレストを上方に移動させなければポータブル機器を使用することができない構成であり、使い勝手が悪い。
The apparatus described as the prior art in
上記実情に鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、ポータブル機器を車両用シートに固定するための構成が、機器未使用時において乗降時などに邪魔になることのない、使い勝手に優れるポータブル機器固定装置を提供することにある。 In view of the above circumstances, the problem to be solved by the present invention is that the configuration for fixing the portable device to the vehicle seat does not interfere with getting on and off when the device is not used, and is excellent in usability. It is to provide a device fixing device.
上記課題を解決するため本発明は、車両用シートに設けられるポータブル機器固定装置であって、前記車両用シートの背面に形成された凹部内に収容可能な大きさに形成されるとともに、ポータブル機器を一側面側で保持する機器保持機構が着脱自在に構築された固定部と、前記固定部における前記一側面側の反対側に開閉自在に設けられ、閉状態にあるとき前記機器保持機構を覆い、開状態にあるとき前記機器保持機構を着脱可能とするカバー部材と、前記固定部を、前記凹部内に収容された状態から前記一側面を上方に向けた所定の状態まで回動自在に支持する支持部と、を備えることを要旨とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a portable device fixing device provided in a vehicle seat, and is formed in a size that can be accommodated in a recess formed in the back surface of the vehicle seat. A device holding mechanism for detachably holding the device on one side, and openable and closable provided on the opposite side of the fixed portion to the one side, and covers the device holding mechanism when in the closed state. And a cover member that allows the device holding mechanism to be attached and detached when in the open state, and the fixing portion, which is rotatably supported from a state housed in the recess to a predetermined state in which the one side surface is directed upward. Providing a supporting part.
本発明にかかるポータブル機器固定装置は、ポータブル機器が固定される固定部を、ポータブル機器の未使用時にはシートバックの凹部内に収容することができるため、乗降時などにおいて固定部が邪魔になることがない。また、凹部内に固定部を収容した状態は、すっきりとして見た目もよい。さらには、支持部を介して固定部を回動させることで簡単に固定部を凹部内に収容することができるため使い勝手がよい。 In the portable device fixing device according to the present invention, the fixing portion to which the portable device is fixed can be accommodated in the recess of the seat back when the portable device is not used. There is no. Moreover, the state in which the fixing portion is accommodated in the recess may be refreshed. Furthermore, since the fixing portion can be easily accommodated in the recess by rotating the fixing portion via the support portion, it is easy to use.
また、前記車両用シートに対して前記固定部を所定の角度で保持する角度保持機構を有していればよい。 Moreover, what is necessary is just to have an angle holding mechanism which hold | maintains the said fixing | fixed part with a predetermined angle with respect to the said vehicle seat.
また、前記機器保持機構は、車両用シートの前後方向にスライド自在に設けられていればよい。 The device holding mechanism may be provided so as to be slidable in the front-rear direction of the vehicle seat.
固定部は、車両用シートに設けられるものであるため、車両用シートの傾斜角度(リクライニングの状態)によって固定部の角度が変化する。上記構成のように、車両用シートに対して所定の角度で固定部を保持する角度保持機構や、機器保持機構を前後方向にスライドさせる構成を有していれば、車両用シートの傾斜角度に拘わらず、ポータブル機器が使用しやすい角度や位置となるように固定部の角度やポータブル機器の取付位置を調整することができる。 Since the fixing portion is provided on the vehicle seat, the angle of the fixing portion changes depending on the inclination angle (reclining state) of the vehicle seat. If there is an angle holding mechanism that holds the fixed portion at a predetermined angle with respect to the vehicle seat or a configuration that slides the device holding mechanism in the front-rear direction as in the above configuration, the inclination angle of the vehicle seat Regardless, the angle of the fixed portion and the mounting position of the portable device can be adjusted so that the portable device has an angle and a position that are easy to use.
また、固定部の角度や、固定部に対するポータブル機器の取付位置を調整することによって、ポータブル機器を車両用シートに接触させた状態で支持することもできる。すなわち、ポータブル機器を、機器保持機構および車両用シートによって二点支持された状態で取り付けることができる。これにより、振動等が発生する車内環境下においても、ポータブル機器の取付状態が安定する。 In addition, the portable device can be supported in a state where it is in contact with the vehicle seat by adjusting the angle of the fixed portion and the mounting position of the portable device with respect to the fixed portion. That is, the portable device can be attached in a state where it is supported at two points by the device holding mechanism and the vehicle seat. As a result, the mounting state of the portable device is stabilized even in an in-vehicle environment where vibration or the like occurs.
本発明にかかるポータブル機器固定装置は、ポータブル機器が固定される固定部を、ポータブル機器の未使用時にはシートバックの凹部内に収容することができるため、乗降時などにおいて固定部が邪魔になることがなく、使い勝手もよい。 In the portable device fixing device according to the present invention, the fixing portion to which the portable device is fixed can be accommodated in the recess of the seat back when the portable device is not used. It is easy to use.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明における上下方向(高さ方向)とは車両用シートの高さ方向をいい、図4〜図6における上下方向をいう。また、前方向とは車両用シートの着座面側であって図4〜図6における左方向を、後(背面)方向とはその反対方向であって図4〜図6における右方向をいう。また、幅方向とは車両用シートの幅方向をいい、上下方向および左右方向に直交する方向をいう。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the up-down direction (height direction) in the following description refers to the height direction of the vehicle seat, and refers to the up-down direction in FIGS. Further, the front direction is the seating surface side of the vehicle seat and refers to the left direction in FIGS. 4 to 6, and the rear (back) direction is the opposite direction and the right direction in FIGS. 4 to 6. The width direction refers to the width direction of the vehicle seat, and refers to a direction orthogonal to the up-down direction and the left-right direction.
本実施形態にかかるポータブル機器固定装置1は、小型のテレビジョン受像機や、カーナビゲーション装置などのポータブル機器Pを車両用シートに固定するための装置であり、車両用シートのシートバック90上端に設けられている。ポータブル機器固定装置1は、固定部10と、この固定部10を回動自在に支持する支持部20とを備える。
The portable
固定部10は、板状の本体部分の一側面101側にポータブル機器Pを保持する機器保持機構を有する。かかる固定部10は、車両用シートのシートバック90背面に形成された凹部91に収容可能な大きさに形成されている。具体的には、固定部10は凹部91よりも若干小さく形成されている。固定部10が凹部91内に収容されると、固定部10の外周と凹部91の内周との間に微小な隙間が生ずる状態(両者の間にほとんど隙間がない状態)となる。さらに、シートバック90の背面に形成された凹部91は、シートバック90の上端部に形成されるとともに、その上方が開放している。固定部10は、その上端が、凹部91内に収容された状態においてシートバック90の上端と略同じ高さとなる大きさに設定されている。
The
固定部10の一側面101側に構築された機器保持機構は、当該一側面101上にポータブル機器Pを固定するための構成である。この機器保持機構としては、図示されるように、固定部10を貫通するねじ部材11を設けた構成が例示できる。固定部10には前後方向に延びる長孔12が形成されており、この長孔12にねじ部材11が挿通されている。ポータブル機器Pには、機器外側にねじ穴(雌ねじ)が形成されているものが多く、このねじ穴に上記ねじ部材11を螺合させることによってポータブル機器Pを固定部10に固定する。かかるねじ部材11は、長孔12に挿通されているから、前後方向にスライド自在である。すなわち、機器保持機構は、固定部10の一側面101上において前後方向にスライド自在に構築されている。機器保持機構がこのような構成であるから、本実施形態では、固定部10上におけるポータブル機器Pの取付位置を前後方向に移動させること(当該スライド可能な範囲において任意の位置に固定部10を固定すること)ができる。なお、ポータブル機器Pに形成されたねじ穴は機器によってその大きさが異なる場合があるため、ねじ部材11は長孔12に対して着脱自在に構成されている。すなわち、ポータブル機器Pに形成されたねじ穴に対応するねじ部材11を取り付けることが可能である。
The device holding mechanism constructed on the one
固定部10における機器保持機構が構築された一側面101の反対側の面(背面)には、ねじ部材11を覆うカバー部材13が設けられている。カバー部材13は、例えばインテグラルヒンジなどによって固定部10の本体部分に対して開閉自在に設けられている。ねじ部材11を操作しないときには、カバー部材13によってねじ部材11を覆うことができるため、見栄えがよい。かかるカバー部材13を含む固定部10の背面は、固定部10が凹部91内に収容された状態において、シートバック90の背面と連続するような形状となっている。すなわち、シートバック90の背面をそのまま凹部91の方向に延ばした仮想的な面が、固定部10の背面と合致する。したがって、固定部10を凹部91内に収容し、かつ、カバー部材13を閉じた状態では、シートバック90の背面と固定部10の背面とが面一となるため、見栄えがよい。
A
なお、凹部91内には、ポータブル機器Pに電源を供給するためなどに用いられる端子911が設けられている。端子911が示された各図は、図をわかりやすくするため一つの端子911のみを図示しているが、使用できるポータブル機器Pの種類を増やすため凹部91内には予め様々な種類の端子911が設けられていることが好ましい。
In the
このような構成の固定部10は、支持部20を介して車両用シートに取り付けられている。具体的には、支持部20は凹部91の下端部両側に構築されており、この凹部91の下端部両側と固定部10の下端部とを繋ぐ。かかる支持部20は、固定部10を回動自在に支持する。つまり、固定部10は、支持部20に連結された下端部を支点として車両用シートの背面側(後方)に傾倒する。ポータブル機器固定装置1が設けられた車両用シートの背面側に着座する者(後部座席に着座する者)にとって見れば、自身の手前側に固定部10が傾倒する。また、このように支持部20に回動自在に支持された固定部10では、ポータブル機器Pが固定される一側面101は、固定部10が凹部91に収容された状態において凹部91の底面と対向する。したがって、固定部10を後方に傾倒させると、ポータブル機器Pが固定される一側面101は上方を向く。すなわち、固定部10は、凹部91内に収容された状態から当該一側面101を上方に向けた所定の状態まで支持部20を介して回動自在に支持されている。なお、ここでいう「上方」とは、一側面101が上下方向(重力方向)と直交する状態をいうものではなく、一側面101がおおよそ上方を向いた状態をいう(具体的にはシート背面と固定部10の一側面101のなす角度が0度以上180度以下の範囲内における所定の状態をいう)。本実施形態では、固定部10が最も傾倒した状態におけるシート背面と固定部10の一側面101のなす角度(最大角度)が略90度となっている。
The fixed
また、ポータブル機器固定装置1は、車両用シートに対して固定部10を所定の角度で保持する角度保持機構を有する。かかる角度保持機構の一例を図7〜図9を参照して以下簡単に説明する。図7〜図9に示した角度保持機構は、固定部10を回動自在に支持する支持部20に設けられており、カム部材21と、ボール22と、ばねプレート23と、保持解除部材24と、傾動部材25と、ガイドプレート26と、板ばね27とを備える。
In addition, the portable
カム部材21は、外周が波形に形成された部材であって固定部10の回動に伴って回転する。カム部材21の外周には図示されないリング部材が設けられており、外周が波形に形成されたカム部材21とともに空間を構築する。かかる空間は、回転方向の一方側(固定部10を傾倒させる方向;矢印Bの方向)に向かって幅広であり、他方側(固定部10を起立させる方向;矢印Aの方向)に向かって幅狭である。この空間にボール22が収容されている。ばねプレート23は、当該空間が幅狭である方向(矢印Aの方向)に向かってボール22を付勢する。保持解除部材24は、上記空間に入り込む突起241を有し、引っ張りばね243によって矢印Aの方向に付勢されている。この引っ張りばね243の付勢力に逆らって保持解除部材24が矢印Bの方向に回転すると、空間に入り込んだ突起241が、空間が幅広である方向(矢印Bの方向)にボール22を押圧する。傾動部材25は図示されないねじりコイルばねによって矢印Cの方向に回動するように付勢されている。このねじりコイルばねの付勢力に逆らって傾動部材25が矢印Cの方向とは反対の方向に回動すると、保持解除部材24のアーム242に作用して保持解除部材24を矢印Bの方向に回転させる。ガイドプレート26は、径方向外向きに突出したガイド部261を有する。固定部10を回動させてもガイドプレート26は回転しない(ガイド部261の回転方向位置は変化しない)。このガイドプレート26のガイド部261の外側に傾動部材25が乗り上げた状態にあるときには、傾動部材25が保持解除部材24のアーム242に作用する。板ばね27は、ガイドプレート26のガイド部261の外周縁をそのまま矢印Bの方向に延ばした位置に設けられている。この板ばね27は、その外面にねじりコイルばねによって付勢された傾動部材25が作用しても変形しないような弾性力を有する。
The
このような構成を備える角度保持機構の動きを、固定部10の傾倒動作と併せて説明する。固定部10が凹部91に収容された状態(固定部10が起立状態)から凹部91を傾倒させるとき、図7に示すように、傾動部材25はガイドプレート26のガイド部261の外側に乗り上げた状態にある。よって、傾動部材25は保持解除部材24のアーム242に作用し、保持解除部材24を矢印Bの方向に回動させる。そのため、ボール22は、保持解除部材24の突起241によって空間が幅広である方向(矢印Bの方向)に押圧される。このようにボール22が幅広である箇所に位置していれば、ボール22によってカム部材21がロックされることはない。したがって、固定部10は容易に傾倒する。
The movement of the angle holding mechanism having such a configuration will be described together with the tilting operation of the fixing
そのまま固定部10を徐々に傾倒させると、傾動部材25はガイドプレート26のガイド部261の外側および板ばね27の外側に乗り上げた状態で移動する。そして、図8に示すように、固定部10を最も傾倒させた状態とすると、傾動部材25の板ばね27の外側に乗り上げた状態が解消され、傾動部材25がねじりコイルばねの付勢力によって径方向内側に移動する。そうすると、傾動部材25が保持解除部材24のアーム242に作用した状態が解消され、引っ張りばね243によって保持解除部材24が矢印Aの方向に回動する。したがって、保持解除部材24の突起241によるボール22の押圧状態が解消されるため、ボール22はばねプレート23によって空間が幅狭である方向(矢印Aの方向)に付勢される。これによりボール22が空間の幅狭である方向に移動し、カム部材21とその外周に位置するリング部材との間に噛み込むと、カム部材21の矢印B方向への回転が阻止された状態となる。すなわち、固定部10の矢印B方向への回転が阻止された状態(固定部10にブレーキが掛かった状態)となる。このように、固定部10を、最も傾倒させた状態から板ばね27の内側(図7〜9においてKで示す部分;当該部分の角度をθ度とする)に傾動部材25が位置する範囲内において、任意の位置(任意の角度)で保持することができる。
When the fixing
さらにA方向に固定部10を回転させると、傾動部材25は板ばね27を径方向外側に押し上げ、再度ガイドプレート26のガイド部261の外側に乗り上げた状態となる。これにより、固定部10の矢印B方向への回転が阻止された状態(固定部10にブレーキが掛かった状態)が解消される。
When the fixing
以上説明したように、本実施形態では、角度保持機構によって、シート背面と固定部10の一側面101のなす角度が略90度である状態(固定部10を最も傾倒させた状態)から[90−θ]度の範囲内において、固定部10を所定の角度で保持することができる。すなわち、上記角度保持機構は、当該範囲内において固定部10の角度を無段階に調整できる無段階調整式のブレーキ機構である。シート背面と固定部10の一側面101のなす角度を小さくすればするほど、ポータブル機器Pはその上端が前方に移動する方向に傾倒し、シート背面と第一固定部10の挟持部のなす角度を小さくすればするほど、ポータブル機器Pはその上端が後方に移動する方向に傾倒する。このような角度保持機構を採用することにより、車両用シートの傾斜角度(リクライニングの状態)に拘わらず、ポータブル機器Pが使用しやすいようにポータブル機器Pの取付角度を調整することが可能である。
As described above, in the present embodiment, the angle holding mechanism causes the angle between the back surface of the seat and the one
なお、かかる角度保持機構の構成は一例であり、固定部10を所定の角度で保持できる構成であれば別の構成を採用することもできる。例えば、ラチェット機構を用いて段階的に固定部10の角度を調整することができる構成としてもよい。
The configuration of the angle holding mechanism is merely an example, and another configuration may be adopted as long as the fixing
以上説明した本実施形態にかかるポータブル機器固定装置1によれば、次のような作用効果が奏される。第一に、ポータブル機器Pの未使用時には、ポータブル機器Pが固定される固定部10をシートバック90の凹部91内に収容することができるため、乗降時などにおいて固定部10が邪魔にならない。また、固定部10の背面はシートバック90の背面に沿った形状となっているため、凹部91内に固定部10を収容した状態がすっきりとして見た目もよい。さらには、支持部20を介して固定部10を回動させることで簡単に固定部10を凹部91内に収容することができるため使い勝手がよい。
According to the portable
また、本実施形態にかかるポータブル機器固定装置1は、車両用シートに設けられるものであるため、車両用シートの傾斜角度(リクライニングの状態)によって固定部10の角度が変化する。本実施形態では、車両用シートに対して所定の角度で固定部10を保持する角度保持機構や、機器保持機構が前後方向にスライド自在に構成されているため、車両用シートの傾斜角度に拘わらず、ポータブル機器Pが使用しやすい角度や位置となるように固定部10の角度やポータブル機器Pの取付位置を調整することができる。例えば、ポータブル機器Pがテレビジョン受像機であれば、映像が見やすくなるように画面の角度や位置を自在に調節できる。
In addition, since the portable
また、角度保持機構によって固定部10の角度が調整可能であることや、機器保持機構(ねじ部材11)が前後方向にスライド自在に構成されていることを利用し、固定部10に対するポータブル機器Pの取付角度や取付位置を調整することにより、ポータブル機器Pをより安定した状態で取り付けることができる。具体的には、図6に示すように、ポータブル機器Pの上方を車両用シートに接触させた状態で支持することもできる。このような構成とすれば、ポータブル機器Pが、固定部10の機器保持機構および車両用シートによって二点支持された状態となり、振動等が発生する車内環境下におけるポータブル機器Pの取付状態が安定する。
Further, the portable device P with respect to the fixed
また、固定部10は、その下端部が支持部20によって回動自在に支持されているから、固定部10におけるポータブル機器Pを取り付けるスペースが大きい。
Moreover, since the lower end part of the fixing | fixed
また、シートバック90の背面に形成された凹部91は、シートバック90の上端部に形成されるとともにその上方が開放しており、固定部10の上端は、凹部91内に収容された状態においてシートバック90の上端と略同じ高さとなる大きさに設定されている。したがって、凹部91内に固定部10が収容された状態において、シートバック90の上端で固定部10の上端が露出した状態にあるから、固定部10を後方に傾倒させやすい(固定部10の上端に手を引っ掛けることで容易に固定部10を傾倒させることができる)。
In addition, the
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail, this invention is not limited to the said embodiment at all, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
例えば、上記実施形態では、ポータブル機器固定装置1が、車両用シートのシートバック90に設けられていることを説明したが、車両用シートのヘッドレストに設けることもできる。
For example, in the above-described embodiment, it has been described that the portable
また、上記実施形態において、機器保持機構は、長孔12に挿通されたねじ部材11を介してポータブル機器Pが固定部10に固定される構成であることを説明したが、かかる機器保持機構の構成は一例である。機器保持機構の一変形例として図10に示すような構成が考えられる。かかる変形例は、固定部10の一側面101上にベース板51を前後方向にスライド自在に設け、当該ベース板51上に固定板52および可動板53を設けた構成である。可動板53は固定板52にねじ部材54を介して取り付けられており、当該ねじ部材54を回転させることによって固定板52に対して前後方向に移動する。かかる構成とすれば、ポータブル機器Pを固定板52と可動板53との間に挟み込んで保持することができるから、ポータブル機器Pの厚みの大小(図10には、相対的に厚いポータブル機器P1が固定された状態(a)と、相対的に薄いポータブル機器P2が固定された状態(b)を比較して示した)を問わず、ポータブル機器Pを固定部10に固定することができ、汎用性が向上する。
Moreover, in the said embodiment, although the apparatus holding mechanism demonstrated that it was the structure by which the portable apparatus P was fixed to the fixing | fixed
1 ポータブル機器固定装置
10 固定部
101 一側面
20 支持部
91 凹部
P ポータブル機器
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車両用シートの背面に形成された凹部内に収容可能な大きさに形成されるとともに、ポータブル機器を一側面側で保持する機器保持機構が着脱自在に構築された固定部と、
前記固定部における前記一側面側の反対側に開閉自在に設けられ、閉状態にあるとき前記機器保持機構を覆い、開状態にあるとき前記機器保持機構を着脱可能とするカバー部材と、
前記固定部を、前記凹部内に収容された状態から前記一側面を上方に向けた所定の状態まで回動自在に支持する支持部と、
を備えることを特徴とするポータブル機器固定装置。 A portable device fixing device provided in a vehicle seat,
A fixing portion that is formed in a size that can be accommodated in a recess formed on the back surface of the vehicle seat, and in which a device holding mechanism that holds a portable device on one side is detachable ,
A cover member that is provided on the opposite side of the one side surface of the fixing portion so as to be openable and closable, covers the device holding mechanism when in the closed state, and detachable the device holding mechanism when in the open state;
A support portion that rotatably supports the fixed portion from a state accommodated in the recess to a predetermined state in which the one side surface is directed upward;
A portable device fixing device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010255531A JP5668423B2 (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Portable device fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010255531A JP5668423B2 (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Portable device fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012106546A JP2012106546A (en) | 2012-06-07 |
JP5668423B2 true JP5668423B2 (en) | 2015-02-12 |
Family
ID=46492687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010255531A Expired - Fee Related JP5668423B2 (en) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | Portable device fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5668423B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101618568B1 (en) | 2015-03-30 | 2016-05-09 | (주)대유플러스 | Seat for vehicle |
KR101618567B1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-05-09 | (주)대유플러스 | Seat for vehicle |
KR101618572B1 (en) | 2015-03-31 | 2016-05-09 | (주)대유플러스 | Seat for vehicle |
KR101618570B1 (en) | 2015-03-31 | 2016-05-09 | (주)대유플러스 | Seat for vehicle |
CN107685693B (en) * | 2016-08-05 | 2022-10-04 | 福特全球技术公司 | Installing computer equipment |
WO2018235671A1 (en) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | パイオニア株式会社 | Holding device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63242751A (en) * | 1987-03-30 | 1988-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television device for vehicle |
JPH03128007A (en) * | 1989-10-13 | 1991-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Set housing and fitting device |
JPH03104454U (en) * | 1990-02-14 | 1991-10-30 | ||
JP4068904B2 (en) * | 2002-07-09 | 2008-03-26 | 株式会社カナック企画 | Monitor mounting device for car seat |
JP2010143403A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | On-vehicle radio stand |
-
2010
- 2010-11-16 JP JP2010255531A patent/JP5668423B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012106546A (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668423B2 (en) | Portable device fixing device | |
US20120120626A1 (en) | Fixing apparatus for portable device | |
JP4894760B2 (en) | Vehicle seat with monitor | |
US9586532B1 (en) | Vehicle seat assembly with entertainment system | |
JP5543836B2 (en) | Vehicle sun visor | |
US20080203788A1 (en) | Monitor unit for a vehicle seat | |
JP5115290B2 (en) | Deck board and deck board mounting structure | |
JP2004033444A (en) | Chair | |
KR20090035265A (en) | Car Cradle | |
JP2010285127A (en) | Lock device | |
JP5512985B2 (en) | Chair | |
JP2005058287A (en) | Headrest with loudspeakers | |
KR102552156B1 (en) | Console arm rest for vehicle | |
JP5598675B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6357674B2 (en) | Chair | |
JP5232617B2 (en) | Folding table with curtain | |
JP4451549B2 (en) | Seating table | |
KR20100074745A (en) | Supporting appatust of display device | |
KR101534529B1 (en) | Arm rest assembly for vechicle | |
JP2013010461A (en) | Vehicle navigation device, and display tilt adjusting component for the same | |
FR3070333A1 (en) | MOTOR VEHICLE SEAT INTEGRATING A SUPPORT DEVICE FOR A MOBILE TERMINAL | |
JPH1042999A (en) | Armrest structure for chair | |
JP2015112975A (en) | Forward inclining type headrest | |
JP4074501B2 (en) | child seat | |
JP2007223455A (en) | Three-axis link mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5668423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |