JP5667534B2 - アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 - Google Patents
アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667534B2 JP5667534B2 JP2011163959A JP2011163959A JP5667534B2 JP 5667534 B2 JP5667534 B2 JP 5667534B2 JP 2011163959 A JP2011163959 A JP 2011163959A JP 2011163959 A JP2011163959 A JP 2011163959A JP 5667534 B2 JP5667534 B2 JP 5667534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thiosulfuric acid
- compound
- water
- alkali metal
- aminopropyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
〔1〕下記工程(A)〜(C)を含むことを特徴とする式(1)
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表すか、R1とR2が一緒になって炭素数2〜9のポリメチレン基を表す。nは2〜9の整数を表す。)
で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法。
(A):式(2)
(式中、R1、R2及びnはそれぞれ上記と同じ意味を表す。)
で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1重量部に対して2〜6重量部の水の存在下、50〜100℃で反応させる工程
(B):工程(A)で得られた反応混合物の温度を−15℃以上50℃未満に調整し、上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体との混合物を得る工程
(C):工程(B)で得られた混合物から上記式(1)で示されるアミノアルキルチオ硫酸化合物を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体とを分離し、固体としてアミノアルキルチオ硫酸化合物を取得する工程
〔2〕工程(A)における水の量が、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1重量部に対して2.5〜4重量部である〔1〕記載の製造方法。
〔3〕工程(A)におけるチオ硫酸のアルカリ金属塩の使用量が、上記式(2)で示されるクロロアルキルアミン化合物の塩酸塩1.0モルに対して、0.9〜1.5モルである〔1〕又は〔2〕記載の製造方法。
〔4〕工程(B)における反応混合物の温度が−15℃以上30℃以下である〔1〕〜〔3〕のいずれか一項記載の製造方法。
R1及びR2は、水素原子であることが好ましい。
(式中、nは2〜9の整数を表す。)
で示されるアルコール化合物(以下、化合物(3)と記すことがある)と塩化チオニル(SOCl2)とを接触させる方法、ジクロロアルカンとフタルイミドカリウム塩とを反応させ、次いで得られた化合物をヒドラジンまたは1級アミンと接触させる方法等の方法により製造して用いることもできる。
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩100g(0.77mol)を仕込み、水180mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。そこにチオ硫酸ナトリウム五水和物200.4g(0.81mol)を加えた後、得られた水溶液を60〜70℃に保温し、反応容器を浴温80℃で加熱しながら、その中の溶液を攪拌した。浴温80℃で4時間攪拌した後に1H−NMRを測定したところ、反応が完結していることを確認した。浴温80℃で約5時間攪拌した後に浴槽を外して放冷した(以上、工程(A))。反応混合物を室温で一晩攪拌したところ、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶が析出した(以上、工程(B))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、少量の水、メタノール50mLで順次洗浄した後、50℃で4時間乾燥させた(以上、工程(C))。
結晶の取得量は97.8gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.56%(塩化ナトリウムとして0.92重量%)であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:73.6%
ここでS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率とは、結晶の取得量から塩化ナトリウムの含有量を除いたものをS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得量として求めたS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の収率をいう。
実施例1において、水の使用量を表1記載の量とし、工程(B)の冷却温度を表1記載の温度とした以外は実施例1と同様にして、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶を取得した。結果を実施例1とともに表1に示す。表1中、3−クロロプロピルアミン塩酸塩を化合物(2)と、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を化合物(1)と、それぞれ記載する。
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩100g(0.77mol)を仕込み、水200mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。室温でチオ硫酸ナトリウム五水和物200.4g(0.81mol)を加えた後、反応容器を浴温70℃で加熱しながら、その中の溶液を攪拌した。浴温70℃で7時間攪拌した後に1H−NMRを測定したところ、3−クロロプロピルアミンの残存量が1%未満となっていた(以上、工程(A))。
反応液を室温まで放冷し一晩攪拌した後に、−10℃まで冷却して1.5時間攪拌したところ、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶が析出した(以上、工程(B))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、冷水60mL、メタノール40mLで順次洗浄した後、減圧下、50℃で乾燥させた(以上、工程(C))。
結晶の取得量は108.1gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.08%(塩化ナトリウムとして0.13重量%)であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:81.9%
実施例3において、水の使用量を表1記載の量とし、工程(B)の冷却温度を表1記載の温度とした以外は実施例3と同様にして、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶を取得した。結果を実施例3とともに表1に示す。室温は、約20℃〜約25℃である。
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩600g(4.61mol)を仕込み、水1200mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。得られた水溶液のpHは2.8であった。これを60〜70℃に保温し、そこにチオ硫酸ナトリウム五水和物1200g(4.84mol)を加えた。用いた水の重量は、仕込み水1200gとチオ硫酸ナトリウム五水和物に含まれる水432gとで、合計1632gであった。この時点で水溶液のpHは5〜5.5であった。反応容器を浴温80℃で加熱しながら、その中の溶液を4時間攪拌した。この段階では結晶の析出は見られなかった(以上、工程(A))。得られた反応混合物を放冷したところ、内温45℃辺りから結晶が析出し始めた。その後、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。この時点で液体のpHは2.5〜2.8であった。その後、さらに反応容器を氷水で冷却することにより、内温を約5℃としてS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を主に含有する結晶が析出させた(以上、工程(B))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、水100mL、メタノール500mLで順次洗浄した後、乾燥させた(以上、工程(C))。乾燥は、エバポレーター(ダイヤフラムポンプ使用)を用い、浴温50〜55℃で約1時間予備乾燥させた後、真空ポンプで4時間乾燥させることにより実施した。
結晶の取得量は627.9gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.02%(塩化ナトリウムとして0.03%)であった。また、結晶中の水分量を水分気化−電量滴定法により測定したところ、0.01%であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:79.4%
窒素置換された反応容器に3−クロロプロピルアミン塩酸塩580g(4.47mol)を仕込み、水1048mLを加えて3−クロロプロピルアミン塩酸塩を溶解させた。これを60〜70℃に保温し、そこにチオ硫酸ナトリウム五水和物1164g(4.69mol)を加えた。用いた水の重量は、仕込み水1048gとチオ硫酸ナトリウム五水和物に含まれる水422gとで、合計1470gであった。反応容器を浴温80℃で加熱しながら、その中の溶液を4時間攪拌した。約2時間経過時点で少量の結晶が析出していた(以上、工程(A))。得られた反応混合物を放冷し、得られた混合物を室温で一晩攪拌した(以上、工程(B))。得られた混合物を濾過することにより、上記の結晶を取得し、水100mL、メタノール500mLで順次洗浄した後、乾燥させた(以上、工程(C))。乾燥は、エバポレーター(ダイヤフラムポンプ使用)を用い、浴温50〜55℃で約1時間予備乾燥させた後、真空ポンプで4時間乾燥させることにより実施した。
結晶の取得量は556.6gであった。得られた結晶中の塩化物イオン濃度をイオンクロマトグラフィーにより測定したところ、0.88%(塩化ナトリウムとして1.45%)であった。また、結晶中の水分量を水分気化−電量滴定法により測定したところ、0.02%であった。S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の取得率:71.7%
Claims (4)
- 下記工程(A)〜(C)を含むことを特徴とするS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸の製造方法。
(A):3−クロロプロピルアミン塩酸塩とチオ硫酸のアルカリ金属塩とを、3−クロロプロピルアミン塩酸塩1重量部に対して2〜6重量部の水の存在下、50〜100℃で反応させる工程
(B):工程(A)で得られた反応混合物の温度を−15℃以上50℃未満に調整し、S−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体との混合物を得る工程
(C):工程(B)で得られた混合物からS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を含有する固体とアルカリ金属塩化物を含有する液体とを分離し、固体としてS−(3−アミノプロピル)チオ硫酸を取得する工程 - 工程(A)における水の量が、3−クロロプロピルアミン塩酸塩1重量部に対して2.5〜4重量部である請求項1記載の製造方法。
- 工程(A)におけるチオ硫酸のアルカリ金属塩の使用量が、3−クロロプロピルアミン塩酸塩1.0モルに対して、0.9〜1.5モルである請求項1又は2記載の製造方法。
- 工程(B)における反応混合物の温度が−15℃以上30℃以下である請求項1〜3のいずれか一項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163959A JP5667534B2 (ja) | 2010-07-28 | 2011-07-27 | アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168944 | 2010-07-28 | ||
JP2010168944 | 2010-07-28 | ||
JP2011163959A JP5667534B2 (ja) | 2010-07-28 | 2011-07-27 | アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012046502A JP2012046502A (ja) | 2012-03-08 |
JP2012046502A5 JP2012046502A5 (ja) | 2014-04-10 |
JP5667534B2 true JP5667534B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=45901794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011163959A Active JP5667534B2 (ja) | 2010-07-28 | 2011-07-27 | アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667534B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3284297A (en) * | 1961-12-22 | 1966-11-08 | Thiokol Chemical Corp | 2-n-methylammoniumethylthiosulfuric acid and its use as a radioprotective agent |
US3562246A (en) * | 1967-09-25 | 1971-02-09 | Martin Marietta Corp | Mono- and disazo dyes and the 1:1 and 1:2 metal complexes thereof containing one or more thiosulfate groups |
GB8401508D0 (en) * | 1984-01-20 | 1984-02-22 | Monsanto Europe Sa | Compounds useful as rubber/metal bonding promoters |
JP3523168B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2004-04-26 | 住友精化株式会社 | 含窒素化合物およびその製造方法 |
JP2003146828A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Sogo Pharmaceutical Co Ltd | 抗酸化剤 |
DE102004018193A1 (de) * | 2004-04-15 | 2005-11-03 | Bayer Ag | Herstellung von Thioschwefelsäurederivaten |
PL2599772T3 (pl) * | 2010-07-28 | 2018-11-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Sposób wytwarzania związku kwasu aminoalkilotiosiarkowego |
-
2011
- 2011-07-27 JP JP2011163959A patent/JP5667534B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012046502A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3803292B2 (ja) | チアゾリジンの製造方法 | |
CA2775229C (en) | Process for the preparation of sorafenib tosylate | |
WO2017096772A1 (zh) | 一种抗心衰药lcz696的制备方法 | |
TW201429924A (zh) | 經精製之胺化合物的製造方法 | |
JP5855666B2 (ja) | 2−アミノブチロラクトンからアミノ酸を製造する方法 | |
JP5667534B2 (ja) | アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 | |
US10947191B2 (en) | Process for the preparation of glycopyrrolate tosylate | |
JP5717572B2 (ja) | アミノアルキルチオ硫酸化合物の製造方法 | |
JP2006188449A (ja) | 環式ジスルホン酸エステルの製造方法 | |
US20120053048A1 (en) | Diaryliodonium salt mixture and process for production thereof, and process for production of diaryliodonium compound | |
US8772537B2 (en) | Process for producing aminoalkylthiosulfuric acid compound | |
WO2014103812A1 (ja) | ピラゾール化合物の結晶の製造方法 | |
JP4686722B2 (ja) | アシルスペルミジン誘導体及び抗腫瘍用剤 | |
JP5544892B2 (ja) | 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体 | |
JP4520612B2 (ja) | 3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 | |
BRPI0618555A2 (pt) | processo para produção de bifenilas | |
CN113999146B (zh) | 一种4-胍基丁酸的合成方法 | |
PL209729B1 (pl) | Sposób wytwarzania chlorowodorku 2-[(2,3,4-trihydroksyfenylo)metylo]hydrazydu D,L-seryny | |
JP3042123B2 (ja) | N−シアノアセトアミジン誘導体の製法 | |
WO2022079194A1 (en) | Process for the production of glycopyrronium tosylate | |
JPH09110756A (ja) | ビスフェノール系ジメチロール化合物の製造方法 | |
RU2311412C1 (ru) | Способ получения 1,3-ди[4-(6-метил-4-пиримидинон-2-тио)метилфенил]адамантана | |
JP4695277B2 (ja) | イミダゾリジノン誘導体の製造方法 | |
US20060194981A1 (en) | Process for preparation of probucol derivatives | |
JP2010018595A (ja) | N,n’−ジアルキルヒドラジン化合物の製造方法およびピラゾリジンジオン化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |