[go: up one dir, main page]

JP5667391B2 - ディスク型mems振動子 - Google Patents

ディスク型mems振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP5667391B2
JP5667391B2 JP2010180357A JP2010180357A JP5667391B2 JP 5667391 B2 JP5667391 B2 JP 5667391B2 JP 2010180357 A JP2010180357 A JP 2010180357A JP 2010180357 A JP2010180357 A JP 2010180357A JP 5667391 B2 JP5667391 B2 JP 5667391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
vibrator
cross
type
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010180357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039557A (ja
JP2012039557A5 (ja
Inventor
藤 健 史 齊
藤 健 史 齊
村 悟 利 木
村 悟 利 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010180357A priority Critical patent/JP5667391B2/ja
Priority to PCT/JP2011/063992 priority patent/WO2012020602A1/ja
Priority to US13/814,736 priority patent/US20130134829A1/en
Publication of JP2012039557A publication Critical patent/JP2012039557A/ja
Publication of JP2012039557A5 publication Critical patent/JP2012039557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667391B2 publication Critical patent/JP5667391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • H02N1/008Laterally driven motors, e.g. of the comb-drive type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02338Suspension means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2436Disk resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、MEMSで製造されるディスク型振動子(レゾネータ)に係り、とくに本発明は、その振動体の支持構造体に関する。
従来のディスク型MEMS振動子は、図1に示すように、本発明のディスク型MEMS振動子と同様の構成からなり、ディスク(円盤)形状の振動体(ディスク)1と、この振動体1の両側に、この振動体1の外周部に対して所定の空隙gを有して、それぞれ対向して配置された駆動電極2,2と、この駆動電極2,2に同相の交流バイアス電圧を印加する手段(交流電源)2aと、前記振動体1と前記駆動電極2,2との間の静電容量に対応した出力を得る検出手段(検出電極3及び検出器3a)とを備え、前記振動体1は、その中心Oを、図6に示すように、円形断面を有する柱状の支持構造体1bにより支持されている。
そして、このようなディスク型振動子(レゾネータ)は、シリコン基板にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems の略、微小電気機械システム)によりシリコン膜を形成して製造される。
特開2007−152501号公報 M.A.Abdelmoneum, M.U.Demirci, and C.T.-O.Ngyen, "Stem-less wine-glass-mode disk micromechanical resonators," in Proc.IEEE Int, Conf ,Micro-Electro-Mechanical Systems,Kyoto.Japan,2003,pp698-701 M.A.Abdelmoneum, M.U.Demirci,and C.T.-C.Ngyen, "NickelVibrating Micromechanical Disk Resonator With Solid Dielectric Capacitive-Transducer Gap," in Proc.IEEE Int. Frequency Control Symp.,Miami,Florida, June 5-7,2006,pp839-847
しかしながら、この種の従来のディスク型MEMS振動子では、図6に示すように、振動体(ディスク)を支持する支持構造体を構成する柱状体の横断面形状が円形であったため、支持構造体の柱状体横断面の寸法精度のばらつきにより、振動体から得られる共振周波数のばらつきが大きくなり、かつ、支持構造体に漏洩するエネルギー損失が大となっていた。そのため、所定の共振周波数が得られなくなるとともに、Q値が大巾に減少する問題点があった。
上記した課題を解決するために、本発明のディスク型MEMS振動子では、振動体の支持構造体の横断面の形状を非円形断面、例えば、正方形、十字(クロス)形、長方形、長円形断面のいずれかにして、支持構造体の横断面寸法のばらつきによる共振周波数のばらつきを小さくするとともに、支持構造体から漏洩するエネルギー損失を小さくする。
そのため、本発明のディスク型MEMS振動子は、ディスク型の振動体と、該振動体の両側に前記ディスク型振動体の外周部に対して所定の空隙を有して、それぞれ対向して配置される駆動電極と、該駆動電極に同相の交流バイアス電圧を印加する手段と、前記ディスク型振動体と前記駆動電極との間の静電容量に対応した出力を得る検出手段とを備えた静電駆動型のディスク型MEMS振動子において、前記ディスク型振動体が該ディスクの中心に直立して設けた柱状の支持構造体で支持され、かつ、該支持構造体の横断面形状が非円形であることを特徴とする。
また、本発明では、前記支持構造体の前記非円形の横断面形状が、正方形、十字形、長方形または長円形であることを特徴とする。
さらに、本発明では、前記駆動電極がX−Y平面上にY軸対称で設けられているとき、前記支持構造体の前記横断面形状の各辺が、X軸とY軸との内角が45°になるように、Z軸廻りに回転して構成されていることを特徴とする。
さらにまた、本発明では、前記振動体が、単結晶シリコン、または多結晶シリコンからなることを特徴とする。
本発明では、前記ディスク型振動子が、MEMSにより製造されることを特徴とする。
振動体の支持構造体の横断面寸法のばらつきによる共振周波数のばらつきが小さくなるとともに、支持構造体から漏洩するエネルギー損失が小さくなる。
本発明のディスク型MEMS振動子の概念的構成図である。 図1に示した本発明のディスク型MEMS振動子の振動体と支持構造体とを示す斜視図である。 本発明のディスク型MEMS振動子の支持構造体の断面形状のa寸法と共振周波数との関係を示すグラフである。 本発明のディスク型MEMS振動子の支持構造体の各断面形状のQ値の円形モデルに対する相対値を示すグラフである。 本発明のディスク型MEMS振動子の製造工程を示す工程図である。 従来のディスク型MEMS振動子の振動体と支持構造体とを示す斜視図である。
実施例
図1は、本発明のディスク型MEMS振動子の概念的構成図である。
図1に示すように、本発明のディスク型MEMS振動子Rは、弾性体からなるディスク形状の振動体(ディスク)1と、この振動体1の両側に、この振動体1の外周部に対して所定の空隙gを有して、それぞれ対向して配置された一対の駆動電極2,2と、これら一対の駆動電極2,2に同相の交流バイアス電圧を印加する交流電源2aと、振動体1と駆動電極2,2との空隙gの静電容量に対応した出力を得る一対の検出電極3,3と検出手段3aとを備え、振動体1は、その中心Oを、図2に示す非円形断面形状を有する柱状の支持構造体1aに支持されている。このようなディスク型MEMS振動子では、所定の周波数を有する電気的な信号を図1に示す電源2aから駆動電極2,2に印加すると、静電結合により、振動体(ディスク)1が前記した周波数でワイングラス振動モード(Wine-Glass-Vibrating-Mode)で振動する。また、検出電極3,3は、振動体1の電気的な振動を、静電結合により検出し、この検出した信号を検出器3aに出力する。ここで、この振動体1の中心O及び4点の節(ノード)nは、振動しない。
本発明は、振動時に振動体1の振動しない中心Oを支持する支持構造体の横断面形状に関する。
本発明に用いる弾性体からなるディスク形状の振動体1は、単結晶シリコン、または多結晶シリコンから構成されている。
本発明のMEMS振動子Rでは、各支持構造体の横断面形状と共振周波数との関連及び各支持構造体の横断面形状とQ値の相対値の関係を実証するため、図1に示すディスク1の直径dを64μm、その厚みを2μmとし、相対して配置した駆動電極2の巾wを40μmとし、ディスク1の中心Oを支持構造体1aにより支持した。
また、支持構造体1aの横断面形状は、表1に示すように、正方形、十字(クロス)形、長方形、長方形の四隅を丸めた長円形、ならびに駆動電極2,2が、図1に示すX−Y平面上にY軸対称で配置されているとした場合、前述した正方形、十字(クロス)形、長方形、長円形の各辺とX軸との内角が45°になるようにZ軸廻りに回転させた横断面形状を選んで支持構造体とした。なお、支持構造体は、前出正方形、十字形、長方形の各角部を丸めた横断面形状としてもよい。
Figure 0005667391
試験例
本発明のディスク型MEMS振動子と従来のディスク型MEMS振動子(円形モデル)の各支持構造体の断面形状と共振周波数及びQ値の相対値とを比較するため、表2に示すように、支持構造体1aの各断面形状の外接円がリファレンスとした従来の円形の断面形状とほぼ一致するa寸法を1μmから5μmまで1μmずつ変更した5種類のMEMS振動子を作製した。そして、それぞれのa寸法からのずれに対する影響をこれらに対応する共振周波数(kHz)を計測し、また、各支持構造体4aの断面形状のa寸法のずれ(ばらつき)が3μmの際のQ値(Quality Factor)を計測し、従来の円形断面をモデルとして比較し、各支持構造体断面形状の優劣を実証した。
Figure 0005667391
図3は、表1に示したX軸に各支持構造体のa寸法、Y軸に共振周波数をとって、各横断面形状毎に、表2に示した当該計測した共振周波数をY軸上にプロットしたものを示している。この図3から、支持構造体1aの断面形状が円形(従来例)よりも、非円形の断面形状(正方形、クロス(十字)形、長方形、長円(楕円)形)の方がa寸法のばらつきに対する共振周波数の変化量が小さく、とくに、正方形の横断面形状が最もその変化量が小さいことが実証された。また、同じ横断面形状同一と比較すると、Z軸廻りに45°回転させた断面形状の方が、a寸法のばらつきに対する共振周波数の変化量が小さいことが実証された。
また、図4に支持構造体の横断面形状が円形(従来例)のMEMS振動子(円形モデル)のQ値を100%としたときの、表2に示すa寸法がそれぞれ3μm(1μm〜5μmの中間値)の場合、各断面形状の支持構造体をもつ振動子のQ値の相対値を示す。
この図4から明らかなように、支持構造体の横断面形状が円形(従来例)よりも、非円形断面形状(正方形、十字(クロス)形、長方形、長円(楕円)形)の方がQ値が大きいことが実証された。
以上述べた試験例から、支持構造体の横断面形状は、円形(従来例)よりも、非円形、例えば、正方形、十字(クロス)形、長方形、長円形のいずれの場合においても、a寸法精度のずれ(バラツキ)に対する共振周波数のばらつきが小さくなるとともに、Q値も大となることが実証された。
これらのことから、本発明のディスク型MEMS振動子によれば、従来の支持構造体が円形横断面形状を有するディスク型MEMS振動子よりも共振周波数の変化量が少なく、かつ、Q値が大きいディスク型MEMS振動子を提供できるようになる。
ディスク型MEMS振動子の製造方法
次に、図5に示す工程図に基づいて、本発明のディスク型MEMS振動子のMEMSによる製造方法を説明する。
まず、図5(a)に示すように、Siからなる半導体基板6を用意し、その表面6a上にPSG(リンシリケートガラス)等からなる第1絶縁膜7を成膜して形成し、この第1絶縁膜7の表面上に窒化シリコン等からなる第2絶縁膜8をCVD、スパッタリング等により成膜して形成する。
次いで、図5(b)に示すように、前出の第2絶縁膜8の表面上に、導電性を付与するためにリンまたはボロンをドープしたポリシリコン膜(Doped poly Si)等からなる導電層10をCVD、スパッタリング等で成膜して形成し、レジスト9aの塗布、露光、現像によるパターニングマスクの形成工程、及びこのパターニングマスクを用いたエッチング工程を含むパターニング処理でパターニングすることにより、図1に示すような、所定形状のそれぞれ一対の駆動電極2,2及び検出電極3,3が位置する部位を残す。
また、図5(c)に示すように、PSG等からなる犠牲層11を導電層10の表面上にCVD、スパッタリング等の成膜により成膜し、前出図5(b)に示したと同様にレジスト9b塗布等のパターニング処理を施して、図1に示したMEMS振動子の振動体(ディスク)1に支持構造体1aが位置する一部の犠牲層11をエッチングにより除去する。なお、この工程において、犠牲層11の表面(上面)を化学機械研磨(CMP)等により平坦化してもよい。併せて、レジスト9bの剥離処理をする。
さらに、図5(d)に示すようにドープされたポリシリコン膜等で形成された導電膜を犠牲層11上にCVD、スパッタリング等で成膜し振動子構造体形成層1の表面(上面)にNSG(非ドープシリケートガラス)等からなる酸化膜12をCVD、スパッタリング等で成膜して形成した後、前出の工程と同様のレジスト9c塗布等のパターニング処理を施して、支持構造体1aを含むディスク形状の振動子構造体1(図1参照)を形成する。なお、この工程において、導電膜1の表面(上面)を化学機械研磨(CMP)等により平坦化してもよい。併せて、レジスト9cの剥離処理をする。
次に、図5(e)に示すように、NSGからなる酸化膜13を先に形成した振動子構造体形成層1の表面(上面)にCVD、スパッタリング等で形成し、レジスト9d塗布等の前出の工程と同様のパターニング処理を施す。併せて、レジスト9dの剥離処理をする。
さらに、図5(f)に示すように、ドープされたポリシリコン膜からなる別の導電層2,3をCVD、スパッタリング等で図5(e)に示す工程でレジスト9dを剥離した跡に成膜し、前出工程と同様のパターニング処理を施して、駆動電極2及び検出電極3を形成する。
最後に、図5(g)に示すように、フッ酸系のエッチャントを用いたエッチング処理等により犠牲層11及び酸化膜12、13を除去することにより、振動子構造体1(ディスク)の外周部と駆動電極2、検出電極3とが所定の空隙gを保って離間し、かつ、振動子構造体形成層1(ディスク)の下面を半導体基板6から離間した振動子構造体R(ディスク型MEMS振動子)が製造される。
本発明のディスク型MEMS振動子は、共振器、SAWデバイス、センサー、アクチュエータ等に広く利用できる。
R ディスク型MEMS振動子
1 振動体(ディスク)(振動子構造体形成層)
1a,1b 支持構造体
2 駆動電極
2a 交流電源
3 検出電極
3a 検出器
6 半導体基板
7 第1絶縁膜
8 第2絶縁膜
9a〜9d レジスト膜
10 導電層
11 犠牲層
12 酸化膜
13 酸化膜

Claims (5)

  1. ディスク型の振動体と、該振動体の両側に前記ディスク型振動体の外周部に対して所定の空隙を有して、それぞれ対向して配置される駆動電極と、該駆動電極に同相の交流バイアス電圧を印加する手段と、前記ディスク型振動体と前記駆動電極との間の静電容量に対応した出力を得る検出手段とを備えた静電駆動型のディスク型MEMS振動子において、前記ディスク型振動体が該ディスクの中心に直立して設けた柱状の支持構造体で支持され、かつ、該支持構造体の横断面形状が、十字形または長方形であることを特徴とするディスク型振動子。
  2. 十字形または長方形の前記支持構造体の横断面形状が、各角部に丸みを有する横断面形状であることを特徴とする請求項に記載のディスク型振動子。
  3. ディスク型の振動体と、該振動体の両側に前記ディスク型振動体の外周部に対して所定の空隙を有して、それぞれ対向して配置される駆動電極と、該駆動電極に同相の交流バイアス電圧を印加する手段と、前記ディスク型振動体と前記駆動電極との間の静電容量に対応した出力を得る検出手段とを備えた静電駆動型のディスク型MEMS振動子において、前記ディスク型振動体が該ディスクの中心に直立して設けた柱状の支持構造体で支持され、かつ、該支持構造体の横断面形状が、正方形、十字形または長方形である、ディスク型振動子であって、前記駆動電極がX−Y平面状にY軸対称で設けられているとき、前記支持構造体の前記横断面形状の各辺が、X軸とY軸との内角が45°になるようにZ軸廻りに回転して構成されていることを特徴とするディスク型振動子。
  4. 前記振動体が、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のディスク型振動子。
  5. 前記ディスク型MEMS振動子が、MEMSにより製造されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のディスク型振動子。
JP2010180357A 2010-08-11 2010-08-11 ディスク型mems振動子 Expired - Fee Related JP5667391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180357A JP5667391B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 ディスク型mems振動子
PCT/JP2011/063992 WO2012020602A1 (ja) 2010-08-11 2011-06-13 ディスク型mems振動子
US13/814,736 US20130134829A1 (en) 2010-08-11 2011-06-13 Disk type mems resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180357A JP5667391B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 ディスク型mems振動子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012039557A JP2012039557A (ja) 2012-02-23
JP2012039557A5 JP2012039557A5 (ja) 2013-03-28
JP5667391B2 true JP5667391B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45567572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180357A Expired - Fee Related JP5667391B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 ディスク型mems振動子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130134829A1 (ja)
JP (1) JP5667391B2 (ja)
WO (1) WO2012020602A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103338022B (zh) * 2013-07-22 2016-03-09 中国科学院半导体研究所 频率可调的mems谐振器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292447C (zh) * 2001-11-09 2006-12-27 图恩斯通系统公司 具有三层横梁的mems器件
US6985051B2 (en) * 2002-12-17 2006-01-10 The Regents Of The University Of Michigan Micromechanical resonator device and method of making a micromechanical device
US6894586B2 (en) * 2003-05-21 2005-05-17 The Regents Of The University Of California Radial bulk annular resonator using MEMS technology
FR2872501B1 (fr) * 2004-07-01 2006-11-03 Commissariat Energie Atomique Microresonateur composite a forte deformation
JP2006217207A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Epson Corp 振動子及び半導体装置
JP4857744B2 (ja) * 2005-12-06 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 Mems振動子の製造方法
JP5051123B2 (ja) * 2006-03-28 2012-10-17 富士通株式会社 可動素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20130134829A1 (en) 2013-05-30
WO2012020602A1 (ja) 2012-02-16
JP2012039557A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mihailovich et al. Dissipation measurements of vacuum-operated single-crystal silicon microresonators
CN102148613B (zh) 一种固体介质层谐振器及其制备方法
JP5711913B2 (ja) ディスク型mems振動子
JP5177015B2 (ja) パッケージドデバイスおよびパッケージドデバイス製造方法
JP2009529820A (ja) 少なくとも1個の共振器モード形状を有するmems共振器
WO2017203741A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP2008504771A (ja) 変形量が大きな複合型微小共振器
US9413333B2 (en) Nanomechanical resonator array and production method thereof
JP5667391B2 (ja) ディスク型mems振動子
JP5671742B2 (ja) 電極構造要素と振動構造要素を近接して配置する方法およびこれを用いたmemsデバイス
CN103905009A (zh) 振子、振荡器、电子设备、移动体和振子的制造方法
Hashimoto et al. Evaluation of a single-crystal-silicon microelectromechanical systems resonator utilizing a narrow gap process
JP5558869B2 (ja) Mems
JP2004328076A (ja) Mems型共振器及びその製造方法、並びにフィルタ
JP2009088854A (ja) マイクロメカニカル共振器およびその製造方法
JP2009094798A (ja) マイクロメカニカル共振器
US20100327993A1 (en) Micro mechanical resonator
JP2004306208A (ja) Mems素子及びのその製造方法
Giner et al. The concept of" collapsed electrodes" for glassblown spherical resonators demonstrating 200: 1 aspect ratio gap definition
Oka et al. Characterization of four-points-pinned ring-shaped silicon microelectromechanical systems resonator
Zaman Hybrid RF Acoustic Resonators and Arrays with Integrated Capacitive and Piezoelectric Transducers
Kiso et al. High quality factor 80 MHz microelectromechanical systems resonator utilizing torsional-to-transverse vibration conversion
JP2010145122A (ja) 圧電振動子および振動ジャイロ装置
Dong et al. Anchor loss variation in MEMS Wine-Glass mode disk resonators due to fluctuating fabrication process
Okamoto et al. Lame-mode octagonal microelectromechanical system resonator utilizing slanting shape of sliding driving electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees