JP5666384B2 - 支持体付極薄銅箔とその製造方法 - Google Patents
支持体付極薄銅箔とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5666384B2 JP5666384B2 JP2011121780A JP2011121780A JP5666384B2 JP 5666384 B2 JP5666384 B2 JP 5666384B2 JP 2011121780 A JP2011121780 A JP 2011121780A JP 2011121780 A JP2011121780 A JP 2011121780A JP 5666384 B2 JP5666384 B2 JP 5666384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- copper
- support
- thin copper
- plating bath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
1.支持体付極薄銅箔の製造
(1)支持体金属層となる金属箔として厚さ18μmの電解銅箔を用い、硫酸30g/lの水溶液で4秒間陰極電解処理を行い表面清浄化後に流水で30秒間水洗を行った。
(2)洗浄した電解銅箔を陰極とし、酸化イリジウムコーテイングを施したTi極板を陽極(以下の陽極は全て同様)として、硫酸ニッケル6水和物30g/l、モリブデン酸ナトリウム2水和物3.0g/l、クエン酸3ナトリウム2水和物30g/l、pH6.0、液温度30℃の浴にて電解銅箔の光沢面に電流密度20A/dm2で5秒間電解処理し、ニッケルとモリブデンからなる金属及び金属酸化物を含有する剥離層を形成した。
(3)剥離層の形成後、ピロリン酸銅めっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)ピロリン酸銅めっき
電解液組成:ピロリン酸銅80g/l、ピロリン酸カリウム320g/l、アンモニア水2ml/l
pH:8.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l、平均分子量5000のゼラチン(ニッピ社製、商品名PBH)15ppm、塩素5ppm、
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
(4)薄銅層を形成後の表面に、硫酸銅5水和物150g/l、硫酸100g/l、液温度30℃に調整しためっき浴(限界電流密度15A/dm2)を用いて1.電流密度30A/dm2で3秒間陰極電解処理し、2.電流密度5A/dm2で80秒間陰極電解処理してコブ状の銅粒子からなる粗化層を形成した。
(5)次に粗化層を形成後の表面に、重クロム酸ナトリウム2水和物3.5g/l、pH4.0、液温度28℃に調整した水溶液を用いて電流密度0.5 A/dm2で2.5秒間陰極電解処理し、粗化層上にクロメート層を形成した。
(6)クロメート層を形成した表面に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.1wt%の水溶液に浸漬後、直ちに80℃で乾燥して、クロメート層上にシランカップリング剤処理層を形成した。
ビッカース硬度の測定は、JIS Z 2244に準拠し、以下の手順で、アカシ社製、微小硬度計(型番MVK−2H)を用いて23℃で行った。
(1)薄銅層まで形成した支持体付極薄銅箔を230℃に加熱したオーブン(窒素雰囲気)中に1時間放置した後、10×10mm角にカットした。
(2)カット試料に負荷速度3μm/秒、試験荷重5gf、保持時間15秒の条件で圧痕をつけ、圧痕の測定結果からビッカース硬度を算出した。
(3)任意の5点のビッカース硬度を測定した平均値をその条件の値とした。
測定結果をまとめて表1に示す。
引張強さは5μm以下の厚さでは正確な測定が困難なため、薄銅層形成時の硫酸銅めっきによる電解処理時間を調整して、12μmの厚さまでめっきアップした支持体付極薄銅箔を230℃に加熱したオーブン(窒素雰囲気)中に1時間放置してから支持体を剥離し、JIS C 6515の付属書Aに規定された方法に準じて23℃で測定した。
測定結果をまとめて表1に示す。
[1]エッチング液の調整
(1)蒸留水650mlに化学研磨液(三菱瓦斯化学(株)製、商品名:CPE−800)320mlと硫酸30mlを加え、攪拌する。
(2)(1)の液に銅箔50gを少しずつ加えて溶解する。
(3)(2)の液中過酸化水素濃度が1.5±0.1wt%となるように調整する。
[2]エッチング速度の測定
(1)1.(6)で得られたシランカップリング剤処理まで施した支持体付極薄銅箔の薄銅層側を接着面としてプレス圧力3.8MPa、プレス温度230℃で1時間、高耐熱性FR−4基材に積層し、銅張積層板を作製する。
(2)銅張積層板を規定サイズ(80mm×40mm)にカットしてサンプルとし、サンプル寸法をノギスで正確に測定し、面積を算出する。
(3)支持体を剥離層と共に剥離除去した各サンプルの重量を電子天秤で0.1mgの単位まで測定する。
(4)エッチング液の温度を30℃に保温し、撹拌した状態で試験サンプルをエッチング液に浸漬する。
(5)エッチング時間を変えたサンプルのエッチング後重量を電子天秤で0.1mgの単位まで測定し、エッチング前の重量との差から時間当たりのエッチング量を算出する。
測定結果をまとめて表1に示す。
(1)1.(6)で得られたシランカップリング剤処理まで施した支持体付極薄銅箔の薄銅層側を接着面としてプレス圧力3.8MPa、プレス温度230℃で1時間、高耐熱性FR-4基材に積層し、銅張積層板を作製する。
(2)支持体を剥離層と共に剥離除去した後、薄銅層表面の酸化銅等を除去するために、表面を化学研磨液(三菱瓦斯化学(株)製、商品名:CPB−60)で5秒間、23℃でソフトエッチングし、ドライフィルムレジスト(日立化成工業(株)製、商品名:フォテックH−N920、厚さ20μm)を用いて、回路幅50μm、回路間隔50μmのくし型の回路パターンを露光、現像により作製する。
(3)エッチング速度を測定したエッチング液と同様のエッチング液を用いて回路間の幅が50μmとなる条件で薄銅層をエッチングする。
(4)エッチング後の回路を真上から顕微鏡観察し、回路ボトム部の輪郭を目視評価した。
○:顕微鏡観察で、回路ボトム部の輪郭が直線に見える
×:顕微鏡観察で、回路ボトム部の輪郭が曲線状に見える部分がある
測定結果をまとめて表1に示す。
JIS H 0501に準じて測定した。手順は下記のとおりである。
(1)1.(6)で得られたシランカップリング剤処理まで施した支持体付極薄銅箔の薄銅層側を接着面としてプレス圧力3.8MPa、プレス温度230℃で1時間、高耐熱性FR-4基材に積層し、銅張積層板を作製する。
(2)支持体を剥離層と共に剥離除去した銅張積層板をFIB(収束イオンビーム)加工装置で加工し、SIM(Scanning Ion Microscope)観察写真を撮影する。
(3)撮影した写真の断面の結晶粒度をJIS H 0501に規定される比較法の標準写真から算出する。なお、この規格の付図には75倍で観察した結晶粒度0.010mmまでしか示されていないので、最も類似した図と観察時の倍率を勘案して算出した。
測定結果をまとめて表1に示す。また、図1に断面観察写真を示す。図1中、1は薄銅層であり、2は樹脂基材、3はFIB加工の際に表面を保護する目的で形成されたタングステンの保護膜である。
剥離層形成までは実施例1と同様に行い、クエン酸銅めっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)クエン酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物30g/l、クエン酸3ナトリウム2水和物40g/l
pH:6.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l、平均分子量3000のゼラチン(ニッピ社製、商品名PBF)20ppm、塩素5ppm、
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
その後の粗化・表面処理及び特性評価も実施例1と同様に行った。全ての測定結果を表1に示す。
剥離層形成までは実施例1と同様に行い、クエン酸銅めっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)クエン酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物30g/l、クエン酸3ナトリウム2水和物40g/l
pH:6.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l、平均分子量1000のゼラチン(ニッピ社製、商品名PA-10)25ppm、塩素5ppm、
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
その後の粗化・表面処理及び特性評価も実施例1と同様に行った。全ての測定結果を表1に示す。
剥離層形成までは実施例1と同様に行い、クエン酸銅ニッケルめっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)クエン酸銅ニッケルめっき
電解液組成:硫酸銅5水和物30g/l、硫酸ニッケル6水和物5g/l、クエン酸3ナトリウム2水和物40g/l
pH:6.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l、平均分子量1000のゼラチン(ニッピ社製、商品名PA-10)35ppm、塩素5ppm、
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
その後の粗化・表面処理及び特性評価も実施例1と同様に行った。全ての測定結果を表1に示す。
剥離層形成までは実施例1と同様に行い、クエン酸銅ニッケルめっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)クエン酸銅ニッケルめっき
電解液組成:硫酸銅5水和物30g/l、硫酸ニッケル6水和物5g/l、クエン酸3ナトリウム2水和物40g/l
pH:6.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l、平均分子量5000のゼラチン(ニッピ社製、商品名PBH)30ppm、塩素5ppm、
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
その後の粗化・表面処理及び特性評価も実施例1と同様に行った。全ての測定結果を表1に示す。
剥離層形成までは実施例1と同様に行い、ピロリン酸銅めっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)ピロリン酸銅めっき
電解液組成:ピロリン酸銅80g/l、ピロリン酸カリウム320g/l、アンモニア水2ml/l
pH:8.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
その後の粗化・表面処理及び特性評価も実施例1と同様に行った。全ての測定結果を表1に示す。また、図2に断面観察写真を示す。
剥離層形成までは実施例1と同様に行い、クエン酸銅めっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)クエン酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物30g/l、クエン酸3ナトリウム2水和物40g/l
pH:6.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l、平均分子量3000のゼラチン(ニッピ社製、商品名PBF)10ppm、塩素5ppm、
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
その後の粗化・表面処理及び特性評価も実施例1と同様に行った。全ての測定結果を表1に示す。
剥離層形成までは実施例1と同様に行い、クエン酸銅めっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)クエン酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物30g/l、クエン酸3ナトリウム2水和物40g/l
pH:6.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l、平均分子量200000のゼラチン(ニッピ社製、商品名ST1)20ppm、塩素5ppm、
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
その後の粗化・表面処理及び特性評価も実施例1と同様に行った。全ての測定結果を表1に示す。
剥離層形成までは実施例1と同様に行い、クエン酸銅ニッケルめっき浴と硫酸銅めっき浴を順次用いて厚さ3μmの薄銅層を形成した。薄銅層形成のためのめっき条件は、下記のとおりである。
i)クエン酸銅ニッケルめっき
電解液組成:硫酸銅5水和物30g/l、硫酸ニッケル6水和物5g/l、クエン酸3ナトリウム2水和物40g/l
pH:6.5
電流密度:2.0A/dm2
時間:20秒
温度:40℃
ii)硫酸銅めっき
電解液組成:硫酸銅5水和物160g/l、硫酸100g/l、平均分子量5000のゼラチン(ニッピ社製、商品名PBH)40ppm、塩素5ppm、
電流密度:3.5A/dm2
時間:220秒
温度:40℃
その後の粗化・表面処理及び特性評価も実施例1と同様に行った。全ての測定結果を表1に示す。
2 樹脂基材
3 タングステン保護層
Claims (6)
- 支持体上に薄銅層が剥離可能に形成されている支持体付極薄銅箔であって、薄銅層の230℃1時間加熱処理後のビッカース硬度が180〜240Hvであることを特徴とする支持体付極薄銅箔。
- 薄銅層の230℃1時間加熱処理後の引張強さが500〜600N/mm2であることを特徴とする請求項1に記載の支持体付極薄銅箔。
- 薄銅層の230℃1時間加熱処理後の断面の結晶粒度が0.0005mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持体付極薄銅箔。
- 支持体が金属からなる支持体金属層であり、支持体金属層と薄銅層との間に、薄銅層を剥離可能とする剥離層を有する請求項1〜3いずれかに記載の支持体付極薄銅箔。
- 平均分子量が5000以下のゼラチンを15〜35ppm含有する硫酸銅めっき浴を用いて電解処理することにより形成される薄銅層を、支持体上に剥離可能に設けることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の支持体付極薄銅箔の製造方法。
- 請求項1〜4いずれかに記載の支持体付極薄銅箔を用いて得られる銅張積層板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121780A JP5666384B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 支持体付極薄銅箔とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121780A JP5666384B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 支持体付極薄銅箔とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012246567A JP2012246567A (ja) | 2012-12-13 |
JP5666384B2 true JP5666384B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=47467296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011121780A Active JP5666384B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 支持体付極薄銅箔とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5666384B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5755371B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2015-07-29 | 古河電気工業株式会社 | キャリア付き極薄銅箔、銅張積層板並びにコアレス基板 |
JP6247829B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-12-13 | Jx金属株式会社 | キャリア付銅箔、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法 |
CN105813839B (zh) * | 2013-12-27 | 2017-10-13 | 三井金属矿业株式会社 | 复合金属箔、带有载体的复合金属箔、用这些金属箔得到的覆金属层压板及印刷线路板 |
JP2015134953A (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法 |
JP6178360B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2017-08-09 | Jx金属株式会社 | 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント回路板の製造方法、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法 |
JP6190980B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-08-30 | 古河電気工業株式会社 | 電解銅箔、その電解銅箔を用いた各種製品 |
CN106350836B (zh) * | 2016-08-29 | 2019-02-26 | 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 | 一种电解铜箔用添加剂及制备双光电池用电解铜箔的生产工艺 |
CN108977858B (zh) * | 2018-09-20 | 2020-09-29 | 惠州联合铜箔电子材料有限公司 | 一种制造5微米高抗拉铜箔用的添加剂及工艺 |
CN113881980B (zh) * | 2021-11-12 | 2023-06-06 | 山东金宝电子有限公司 | 一种剥离层处理液及可剥离的附载体超薄铜箔的制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5431803A (en) * | 1990-05-30 | 1995-07-11 | Gould Electronics Inc. | Electrodeposited copper foil and process for making same |
JPH0826470B2 (ja) * | 1990-07-30 | 1996-03-13 | 日本電解株式会社 | 銅メッキ液とこれを用いる電解銅箔の製造方法 |
JP3391909B2 (ja) * | 1994-08-30 | 2003-03-31 | 株式会社日鉱マテリアルズ | 高高温伸び電解銅箔の製造方法 |
TW200609109A (en) * | 2004-08-02 | 2006-03-16 | Nippon Denkai Ltd | Composite copper foil and method for production thereof |
JP2007294923A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Nikko Kinzoku Kk | 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅条又は銅箔の製造方法、銅条又は銅箔、並びにそれを用いた電子部品 |
JP2008285727A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Furukawa Circuit Foil Kk | 高抗張力電解銅箔及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011121780A patent/JP5666384B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012246567A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5666384B2 (ja) | 支持体付極薄銅箔とその製造方法 | |
JP6297124B2 (ja) | 銅箔、キャリア箔付銅箔及び銅張積層板 | |
KR100547513B1 (ko) | 캐리어박 구비 전해동박 및 그 제조방법과 그 캐리어박구비 전해동박을 사용한 동 클래드 적층판 | |
CN101909871B (zh) | 贴于承载箔片的铜箔与其制备方法及使用其的印刷电路板 | |
KR102274906B1 (ko) | 구리박 및 이것을 갖는 동장 적층판 | |
JP2005344174A (ja) | 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて製造したフレキシブル銅張積層板並びにフィルムキャリアテープ | |
JP2011149067A (ja) | 表面処理銅箔、その製造方法及び銅張積層基板 | |
JP5358586B2 (ja) | 電子回路用の圧延銅箔又は電解銅箔及びこれらを用いた電子回路の形成方法 | |
JP2004169181A (ja) | キャリア付き極薄銅箔、及びその製造方法、キャリア付き極薄銅箔を用いたプリント配線基板 | |
JPWO2010147013A1 (ja) | 銅箔及びその製造方法 | |
JP5441945B2 (ja) | ベリーロープロファイル銅箔を担体とした極く薄い銅箔及びその製法。 | |
JP2005048269A (ja) | 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 | |
JP2020180366A (ja) | 複合銅箔、プリント配線板、電子機器及び複合銅箔の製造方法 | |
CN114555868B (zh) | 电解箔及电池用集电体 | |
TW201139755A (en) | Electronic circuit, method for forming same, and copper clad laminate for electronic circuit formation | |
JP4303291B2 (ja) | 複合銅箔及びその製造方法 | |
JP5186816B2 (ja) | 容器用鋼板とその製造方法 | |
JP4612978B2 (ja) | 複合銅箔及びその製造方法 | |
TWI576028B (zh) | A rolled copper foil laminate or an electrolytic copper foil laminate for electronic circuits and a method of forming an electronic circuit using the same | |
JP2009293103A (ja) | 支持体付極薄銅箔及びその製造方法 | |
JP2006028635A (ja) | 微細回路基板用表面処理銅箔の製造方法及びその銅箔 | |
TWI645750B (zh) | 複合金屬箔、具有載體之複合金屬箔、及使用此等所得之貼金屬積層板及印刷配線板 | |
JP5728118B1 (ja) | 表面処理銅箔、該表面処理銅箔の製造方法、および該表面処理銅箔を用いた銅張積層板 | |
JP6054523B2 (ja) | キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、キャリア付銅箔を用いて得られる銅張積層板及びプリント配線板の製造方法 | |
JP5074822B2 (ja) | 表面処理銅箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5666384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |