JP5666058B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5666058B2 JP5666058B2 JP2014505808A JP2014505808A JP5666058B2 JP 5666058 B2 JP5666058 B2 JP 5666058B2 JP 2014505808 A JP2014505808 A JP 2014505808A JP 2014505808 A JP2014505808 A JP 2014505808A JP 5666058 B2 JP5666058 B2 JP 5666058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- shaft
- housing
- rotation support
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0217—Mechanical details of casings
- H05K5/0226—Hinges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
例えば、図1(a)、図1(b)に示すように、蓋体100を筐体101に組み付ける場合に、従来は、蓋体100を撓ませて軸102を軸穴103に嵌入させていた。
この構成では、図1(b)、図1(c)に示すように、軸102と軸穴103の掛かり量bよりも蓋体100の撓み量aを大きくしないと、蓋体100を筐体101に組み付けられない。このため、蓋体または筐体本体が大きく撓まない部材で形成されている場合には、不可避的に掛かり量を小さくしなければならず、蓋体が脱落しやすくなる。
実施の形態1.
図2は、この発明の実施の形態1に係る電子機器を示す図であり、図2(a)は蓋体4を閉めた状態を示しており、図2(b)は蓋体4を開けた状態を示している。また、図3は、図2の電子機器1を各パーツに分解した状態を示している。
図4は、図2の電子機器1における蓋体4の組み付けを示している。図5は、蓋体4の軸受部4a−1,4a−2を、アッパーケース2の軸部2b−1,2b−2に組み付ける態様を概略図で示している。
図6は、図2の電子機器1におけるボトムケース3の組み付けを示している。図7は、ボトムケース3の回転支持部3a−1,3a−2を、蓋体4の軸受部4a−1,4a−2の背面に組み付ける態様を概略的に示している。図8は、ボトムケース3を組み付けた後の電子機器1を底面側から見た図である。
蓋体4は、前面部2aの一辺に設けたヒンジ部を介して筐体本体側に組み付けられる。ヒンジ部は、図2(b)、図3に示すように、前面部2aに設けた軸部2b−1,2b−2、ボトムケース3に設けた回転支持部3a−1,3a−2、蓋体4に設けた軸受部4a−1,4a−2から構成される。
軸受部4a−1,4a−2は、蓋体4のヒンジ軸線に沿って間隔を空けて設けられる。また、軸受部4a−1,4a−2のヒンジ軸線に直交した同一方向の各端面には、軸穴4b−1,4b−2が同軸上に形成される。
回転支持部3a−1,3a−2は、ボトムケース3のヒンジ軸線に沿って間隔を空けて設けられる。また、回転支持部3a−1,3a−2のボトムケース3のヒンジ軸線に直交した同一方向の各端面には、半球状突起部3b−1,3b−2が形成される。
図4に示すように、蓋体4の軸受部4a−1,4a−2を、軸穴4b−1,4b−2が前面部2aの軸部2b−1,2b−2の軸2c−1,2c−2にそれぞれ対向するように配置する。この後、図5に示すように、軸2c−1,2c−2が軸穴4b−1,4b−2に嵌る方向(a方向)に、蓋体4をヒンジ軸線に沿ってスライドさせる。
次に、軸2c−1,2c−2を軸穴4b−1,4b−2に嵌入した状態で、ボトムケース3をアッパーケース2側に組み付けると、図6、図7に示すように、回転支持部3a−1,3a−2が、軸受部4a−1,4a−2の背面側、すなわち軸穴4b−1,4b−2が設けられた端面とは反対側の端面に対向する位置に配置される。このとき、アッパーケース2の側面に設けた係合爪部2dが、ボトムケース3の側面に設けた係合孔部3cに引っ掛かり係合して、ボトムケース3がアッパーケース2に固定される。
このようにして、図8に示すように、回転支持部3a−1,3a−2が、蓋体4の軸受部4a−1,4a−2が前面部2aの軸部2b−1,2b−2から外れる方向にスライドすることを規制する。
Claims (2)
- 筐体本体と、ヒンジ部を中心に回転して前記筐体本体に対して開閉する蓋体とを備える電子機器において、
前記ヒンジ部は、
前記蓋体または前記筐体本体の一方に設けられ、ヒンジ軸線に沿った軸穴を有した軸受部と、
前記蓋体または前記筐体本体の他方に設けられ、前記ヒンジ軸線に沿った軸を有した軸部と、
前記ヒンジ軸線に沿ってスライドさせて前記軸が前記軸穴に嵌入した状態の前記蓋体の前記軸受部または前記軸部に当接して、前記軸が前記軸穴から外れる方向へのスライドを規制する回転支持部とを備え、
前記回転支持部は、
半球状に突出した突起部を備えており、
前記突起部を介して前記蓋体の前記軸受部または前記軸部に当接することを特徴とする電子機器。 - 前記筐体本体は、第1の筐体に第2の筐体を組み付けて構成され、
前記軸受部は、前記蓋体または前記第1の筐体の一方に設けられ、
前記軸部は、前記蓋体または前記第1の筐体の他方に設けられ、
前記回転支持部は、前記第2の筐体に設けられ、
前記蓋体の前記軸受部または前記軸部を前記ヒンジ軸線に沿ってスライドさせて前記軸が前記軸穴に嵌入した状態で前記第2の筐体を前記第1の筐体に組み付けることにより、前記回転支持部が前記蓋体の前記軸受部または前記軸部に当接することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/002039 WO2013140465A1 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5666058B2 true JP5666058B2 (ja) | 2015-02-12 |
JPWO2013140465A1 JPWO2013140465A1 (ja) | 2015-08-03 |
Family
ID=49221963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014505808A Active JP5666058B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5666058B2 (ja) |
CN (1) | CN203827651U (ja) |
WO (1) | WO2013140465A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6513443B2 (ja) | 2015-03-20 | 2019-05-15 | 富士通コンポーネント株式会社 | プリンタ |
JP2018032679A (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | アズビル株式会社 | 電子機器用筐体 |
US10760312B2 (en) | 2017-01-27 | 2020-09-01 | Johnson Controls Technology Company | Refrigeration control unit with three-axis hinge assembly |
JP6874716B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2021-05-19 | オムロン株式会社 | 電子機器 |
JP6898292B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2021-07-07 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箇所のカバー構造 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181205U (ja) * | 1974-12-20 | 1976-06-29 | ||
JPS5849506U (ja) * | 1981-09-25 | 1983-04-04 | 日東工業株式会社 | 配電盤用ケ−ス類の蓋箱枢着装置 |
JPS63184878U (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-28 | ||
JP2004179520A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Kawamura Electric Inc | 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造 |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2014505808A patent/JP5666058B2/ja active Active
- 2012-03-23 WO PCT/JP2012/002039 patent/WO2013140465A1/ja active Application Filing
- 2012-03-23 CN CN201290000916.1U patent/CN203827651U/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181205U (ja) * | 1974-12-20 | 1976-06-29 | ||
JPS5849506U (ja) * | 1981-09-25 | 1983-04-04 | 日東工業株式会社 | 配電盤用ケ−ス類の蓋箱枢着装置 |
JPS63184878U (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-28 | ||
JP2004179520A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Kawamura Electric Inc | 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013140465A1 (ja) | 2013-09-26 |
JPWO2013140465A1 (ja) | 2015-08-03 |
CN203827651U (zh) | 2014-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5666058B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4930882B2 (ja) | ドアアウタハンドルの側面衝突時のドアロック装置 | |
JP6467523B2 (ja) | 開閉体のロック装置 | |
JP5364047B2 (ja) | ヒンジ装置 | |
JP5430575B2 (ja) | 2軸ヒンジ機構 | |
WO2015064420A1 (ja) | ラジエータグリル | |
WO2014002797A1 (ja) | ドアミラー | |
JP2013507778A5 (ja) | ||
JP2009013724A (ja) | ハンドル装置 | |
WO2014208541A1 (ja) | ワイパーアーム | |
JP5306018B2 (ja) | 天板における配線ダクトカバーの取付構造 | |
US10400486B2 (en) | Locking device and locking device mounting method | |
JP2009045247A (ja) | 把手 | |
JP2009207131A (ja) | カバー構造、電子機器、カバー構造の実装方法 | |
JP4983344B2 (ja) | ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた機器 | |
JP5822607B2 (ja) | 逆止弁 | |
JP4728111B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP2018190881A (ja) | 電気機器収納用箱 | |
JP2013004617A (ja) | 筐体部品 | |
JP5804790B2 (ja) | 電動格納式ミラーにおける電動格納ユニットの組付構造 | |
JP3118012U (ja) | フラットパネルディスプレイモジュール | |
JP4539632B2 (ja) | ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた機器 | |
JP4832382B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4534569B2 (ja) | ヒンジ機構及び構成体 | |
JP6231739B2 (ja) | カバーユニット、及び机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5666058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |