JP5665610B2 - 不織布、及び当該不織布の製造方法 - Google Patents
不織布、及び当該不織布の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5665610B2 JP5665610B2 JP2011048298A JP2011048298A JP5665610B2 JP 5665610 B2 JP5665610 B2 JP 5665610B2 JP 2011048298 A JP2011048298 A JP 2011048298A JP 2011048298 A JP2011048298 A JP 2011048298A JP 5665610 B2 JP5665610 B2 JP 5665610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fibers
- fiber
- extensible
- stretchable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 296
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 380
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 93
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 50
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 40
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 claims description 25
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 claims description 23
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 21
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 8
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 7
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 4
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 3
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims description 3
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229920006306 polyurethane fiber Polymers 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
- D04H1/492—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
- D04H1/495—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
- A61F13/51108—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/513—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4291—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4326—Condensation or reaction polymers
- D04H1/435—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4326—Condensation or reaction polymers
- D04H1/4358—Polyurethanes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43835—Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/72—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
- D04H1/736—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06C—FINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
- D06C15/00—Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06C—FINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
- D06C23/00—Making patterns or designs on fabrics
- D06C23/04—Making patterns or designs on fabrics by shrinking, embossing, moiréing, or crêping
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06C—FINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
- D06C29/00—Finishing or dressing, of textile fabrics, not provided for in the preceding groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06C—FINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
- D06C3/00—Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/43828—Composite fibres sheath-core
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/43832—Composite fibres side-by-side
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24521—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24595—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
- Y10T428/24603—Fiber containing component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
従って、本発明は、肌触り及び伸縮性に優れ、平面方向及び厚さ方向の通気性に優れ、そして高い吸水性と速乾性とを有する不織布、及び当該不織布を製造する方法を提供することを目的とする。
[態様1]
伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布であって、
上記不織布が、複数の凸部及び複数の凹部を有する第1の面と、第1の面の反対側にある第2の面とを有し、第1の面の凸部における伸長性繊維の比率が、第1の面の凹部における伸長性繊維の比率よりも高く、
上記不織布が親水化剤でコーティングされているか、又は上記伸長性繊維及び伸縮性繊維が親水化剤を含有し、上記不織布が、吸水性試験における10mm以上の吸水高さで表わされる吸水性と、蒸散性試験における20質量%以上の蒸散率で表わされる速乾性とを有する、
ことを特徴とする、上記不織布。
第2の面が、複数の凸部及び凹部を有し、第2の面の凸部における伸長性繊維の比率が、第2の面の凹部における伸長性繊維の比率よりも高い、態様1に記載の不織布。
[態様3]
第1の面の凹部と、第2の面の凹部とを連結する、一又は複数の開孔部を有する、態様2に記載の不織布。
上記不織布が親水化剤でコーティングされ且つ上記伸長性繊維が親水化剤を含有する、態様1〜3のいずれか一つに記載の不織布。
[態様5]
吸水性試験における吸水高さが18mm以上である、態様1〜4のいずれか一つに記載の不織布。
蒸散性試験における蒸散率が40質量%以上である、態様1〜5のいずれか一つに記載の不織布。
[態様7]
厚さ方向の通気度が、400m3/m2/分以上であり、平面方向の通気度が、5m3/m2/分以上である、態様1〜6のいずれか一つに記載の不織布。
上記伸長性繊維の材料が、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ乳酸、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される、態様1〜7のいずれか一つに記載の不織布。
[態様9]
上記伸縮性繊維の材料が、ポリウレタン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される、態様1〜8のいずれか一つに記載の不織布。
上記親水化剤が、アニオン系親水化剤、カチオン系親水化剤及びノニオン系親水化剤、並びにそれらの組合せから成る群から選択される、態様1〜9のいずれか一つに記載の不織布。
態様1〜10のいずれか一つに記載の不織布を製造する方法であって、
伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布を準備するステップ、
上記伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布を、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布が形成されるように不均一に延伸するステップ、
上記高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布に、親水化剤含有溶液を塗布するステップ、そして
親水化剤が塗布された、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布を、支持体上に配置し、そして噴出された流体を吹き付けることにより処理し、態様1〜7のいずれか一つに記載の不織布を形成するステップ、
を含む方法。
上記不均一に延伸するステップが、搬送方向と直交する回転軸線を有する一対のギアロールであって、当該ギアロールのそれぞれの外周面に配置された複数の歯を互いに噛み合わせながら回転するものの間隙に、上記伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布を通過させることにより行われる、態様11に記載の方法。
上記親水化剤溶液が、親水化剤水溶液である、態様11又は12に記載の方法。
[態様14]
上記流体が、空気、水蒸気及び水から成る群から選択される、態様11〜13のいずれか一つに記載の方法。
本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布はまた、肌触り及び伸縮性に優れる。
図1は、本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布の実施形態の1つの模式図である。図1に示される、本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布1は、第1の面2に、複数の凸部3及び複数の凹部4を有する。図1に示される、本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布1において、凸部3が伸長性繊維EXに富み、そして凹部4が伸縮性繊維ELに富むので、凸部3における伸長性繊維の比率が、凹部4における伸長性繊維の比率よりも高くなる。また、図1に示される、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布1では、凸部3及び凹部4が、それぞれ、第1の方向Aに平行であり、そして第1の方向Aと直交する方向に交互に配置されている。
なお、以下、本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布を、単に、「本発明の不織布」と称する場合がある。
なお、図1では、親水化剤は、示されていない。
(1)本発明の不織布から、第1の面の凸部の繊維を採取し、質量を測定する。
(2)伸長性繊維又は伸縮性繊維のいずれか一方を溶解させることができる溶媒に、採取した繊維を溶解させ、一定時間、例えば、30分静置する。
(3)溶液をろ過し、必要に応じて残存した繊維を洗浄し、そして残存した繊維を乾燥させる。
(4)残存した繊維の乾燥質量を測定し、繊維の質量比を算出する。
第1の面の凹部、並びに所望による第2の面の凸部及び凹部についても同様に、伸長性繊維の比率を測定することができる。
(1)本発明の不織布を、伸長性繊維に対する染色性と、伸縮性繊維に対する染色性とが異なる染料で染色する。
(2)光学顕微鏡等を用いて、第1の面の凸部の投影画像を撮影する。
(3)上記画像から、伸長性繊維の比率を目視により評価するか、又は上記画像を、伸長性繊維と伸縮性繊維とを区別するように二値化し、そして伸長性繊維の比率を計算する。
第1の面の凹部、並びに所望による第2の面の凸部及び凹部についても同様に、伸長性繊維の比率を測定することができる。
なお、上記染色法では、二値化により得られる比率は、投影画像中の面積比を意味するが、当該面積比は、ほぼ体積比に相当するので、繊維の密度を乗ずることにより、質量比を見積もることができる。
一般的に、伸縮性繊維は、不織布に伸縮性に付与する構成要素であるが、タック性を有する、摩擦が高い等の肌触りに劣る欠点を有し、そして伸長性繊維は、伸縮性をほとんど有しないが、肌触りに優れる。本発明の不織布は、肌触りに優れる伸長性繊維が人と接する凸部に配置され、そして、肌触りに劣る伸縮性繊維が、人が接しにくい凹部及び不織布の凸部内にほぼ均一に配置されているので、伸縮性を有しつつ、肌触りに優れる特徴を有する。
本発明の不織布において、高い吸水性と速乾性を達成するために、伸縮性繊維が親水化剤を含有し、親水性を有することが好ましい。親水化剤を含有する伸縮性繊維としては、例えば、伸縮性繊維の材料に親水化剤を混合し、次いで、紡糸することにより形成された伸縮性繊維、いわゆる、親水化剤が練り込まれている伸縮性繊維が挙げられる。
上記伸縮性繊維が含有しうる親水化剤は、後述の不織布をコーティングする親水化剤と同一であっても、又は異なっていてもよい。
上記伸長性繊維としては、結晶性の低さ、伸度の高さ等の観点から、ポリプロピレン及びポリエチレンを含む繊維が好ましい。
なお、第2の面が平面である場合には、第2の面が、他の不織布と接着する際の接着性に優れる利点を有する。
なお、図2では、親水化剤は、示されていない。
本発明の効果、特に肌触り及び伸縮性の両立の観点から、第2の面の凸部における伸長性繊維の比率が、第2の面の凹部における伸長性繊維の比率よりも少なくとも2質量%高いことが好ましく、少なくとも4質量%高いことがより好ましく、少なくとも6質量%高いことがさらに好ましく、そして少なくとも8質量%高いことがさらに好ましい。
図2に示されるような、本発明の不織布はまた、厚さが薄く、厚さ方向の通気抵抗が少ない凹部を、第1の面及び第2の面に有するので、不織布の厚さ方向の通気性に優れ、そして平面方向の空気の通り道となる凹部を、第1の面及び第2の面に有するので、不織布の平面方向、特に第1の方向及び第2の方向の通気性に優れる。
なお、図3及び図4では、親水化剤は、示されていない。
また、図4に示される、本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布1の第2の面5において、凸部6が伸長性繊維EXに富み、そして凹部7が伸縮性繊維ELに富むので、凸部6における伸長性繊維の比率が、凹部7における伸長性繊維の比率よりも高くなる。
さらに、図3及び図4における凹部4及び凹部7では、伸縮性繊維ELが開孔部8を囲むように配置されている。
本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布1では、親水化剤9がコーティングされることにより親水化されている、第1の面2の凸部3が、水分に接すると、水分を凸部3の中に迅速に取り込むことができる。凸部3は、上述のように、親水化剤により親水化されている伸長性繊維EXの比率が高いので、水分を迅速に取り込むことができる。
以上を簡潔にまとめると、図5に矢印で示されるように、水分は、凸部3から吸収され、迅速に第2の面5側に移行し、そして第2の面5の全体に拡散し、迅速に揮発することができると考えられる。
以上を簡潔にまとめると、図6[b]に矢印で示されるように、凸部6から迅速に吸収した水分を、主に凹部4から、迅速に揮発させることができると考えられる。また、凸部3及び凹部4を有する第1の面2は、表面積が大きいことも、迅速な揮発に寄与すると考えられる。
(1)20℃60%RHの恒温室において、直径約105mmの時計皿に、生理食塩水1mLを滴下する。
(2)100mm×100mmの大きさの試料を準備する。
(3)上記時計皿及び上記試料の合計質量Wを測定する。
(4)時計皿、生理食塩水(1mL)及び上記試料の合計質量W0を測定する。
(5)時計皿に、上記試料を載せ、1mLの生理食塩水と接触させる。
(6)2時間後に、時計皿、生理食塩水(1mL)及び上記試料の合計質量Wtを測定する。
(7)以下の式(1)に基づいて、2時間後の蒸散率を測定する。
蒸散率(%)=100×(Wo−Wt)/(W0−W)
本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布を製造する方法は、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布を準備するステップを含む。
なお、本発明において、「伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布」と称する場合には、原料としての不織布、すなわち、処理前の不織布を意味し、後述の不均一延伸ステップ、流体処理ステップ等を受けた後の、高い吸水性と、速乾性とを有する不織布(これらは、本明細書において、「本発明の、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布」、「本発明の不織布」、及び「伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布」と称されている)とは異なる。
上記繊維としては、その繊維長に特に制限はなく、例えば、ステープルファイバ及び連続フィラメントを挙げることができる。2種以上の繊維を混合する場合には、それらの繊維の繊維長は同一でもよく、又は異なっていてもよい。
上記不均一延伸ステップは、上記伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布において、部分的に、(i)不織布内の繊維の各接合点を破壊し、固定されていた繊維を部分的にウェブ状態とし、そして/又は(ii)不織布内の繊維の各接合点の間で、伸長された伸長性繊維を形成するために行われる。上記伸長された伸長性繊維は、流体で処理する際に移動しやすくなるので、不織布に凹凸を形成しやすくなる。
なお、上記伸縮性繊維は、不均一延伸ステップの際にかかる応力よりも高い弾性限界を有するので、不均一延伸ステップの際に、一時的に伸長された伸縮性繊維は、その後、元の長さに戻ることができる。
本明細書において、「不均一に延伸する」とは、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布が形成されるように延伸することを意味し、すなわち、部位によって、伸長された伸長性繊維の伸長度が異なる不織布が形成されるように延伸することを意味する。
図8は、ギア延伸を説明するための模式図である。図8に示されるギア延伸装置11は、一対のギアロール12及び12’を有する。ギアロール12及び12’の外周面13及び13’には、それぞれ、複数の歯14及び14’が配置されている。また、図8に示されるギア延伸装置11では、複数の歯14及び14’が、それぞれ、ギアロール12及び12’の回転軸線と垂直に、それぞれ、外周面13及び13’に配置されている。複数の歯14及び14’をこのように回転軸線と垂直に配置することにより、搬送方向MDとそれぞれ平行な高延伸領域と低延伸領域とを、直交方向CDに交互に有する不織布を形成することができる。
なお、図9に示されるようなギア延伸装置では、θの角度及びギアピッチによっては、ギアロール12及び12’の外周面13及び13’に、それぞれ、1枚の歯14及び1枚の歯14’が配置されている場合もある。
また、高い伸縮性が必要である場合には、伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布を、図7〜図9に示すようなギア延伸装置を用いて、複数回、延伸することができる。
ギアピッチは、図8において、符号17により表わされる、ある歯から次の歯の間の間隔を意味する。
ギア噛込深さは、図8において、符号18により表わされる、上のギアロールの歯と、下のギアロールの歯とが重複する部分の深さを意味する。
上記親水化剤塗布ステップを、支持体上で実施し、そのまま、次の流体処理ステップに移行してもよい。例えば、支持体上に配置されている高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布に、上記親水化剤溶液をスプレーすることにより、上記親水化剤塗布ステップを実施することができる。
上記溶媒は、比較的沸点の高いものであってもよい。親水化剤塗布ステップの後に、後述の、加熱空気等を吹き付ける流体処理ステップが実施されるので、上記溶媒が揮発しやすいからである。
上記流体を、親水化剤が塗布された、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布に、固定された流体ノズルから吹き付けることができ、又は直交方向に往復する流体ノズルから吹き付けることができる。また、上記流体を、親水化剤が塗布された、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布に、連続的、又は間欠的に流体ノズルから吹き付けることができる。これらを組み合わせることにより、あらかじめ定められたパターンを含む、種々のパターンを有する、複数の凸部及び複数の凹部を、第1の面に形成することができる。
本発明の方法の実施形態の1つでは、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布を支持するために用いられる支持体は、当技術分野で通常用いられている支持体、例えば、金属、プラスチック製のコンベアネット、抄紙網等であることができる。上記支持体は、流体透過性を有するのが一般的である。
本発明において、「突状部」は、不織布の第2の面に複数の凹部を形成するために用いられる部分であり、そして「窪み部」は、不織布の第2の面に複数の凸部を形成するために用いられる部分である。
図10において、支持体19は、直交方向CDに平行な、突状部20と窪み部21とを有し、そして突状部20と、窪み部21とが、搬送方向MDに交互に配置されている。図10にはまた、流体ノズル22が示され、そして支持体19の下の、流体ノズル22の直下に、流体を受け入れるサクション部(図示せず)が設けられている。図10に示される支持体19では、突状部20及び窪み部21は、立方体形状を有し、そして交互に配列されている。
なお、図10に示されるような支持体を用いて形成された不織布は、平面方向の通気性の中で、特に直交方向の通気性に優れる。上記不織布のうち、支持体の突状部(不織布の第2の面の凹部)に対応する場所が、気体の通路となり得るからである。
上記突状部の素材としては、金属、プラスチック等が挙げられるであろう。
また、例えば、パンチングプレート上に、半球型の窪み形状が、あらかじめ定められた配列(例えば、ハート型)で配置された、突状部と窪み部とを有する支持体を用いると、第2の面にあらかじめ定められたパターン(例えば、ハート型)の、複数の凸部を有する不織布を形成することができる。
図12に示されるような支持体を用いた場合には、第2の面に、複数の凸部6と、1つの凹部7とが形成される。
また、上記伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布は、平面方向の通気度が、約5m3/m2/分以上であることが好ましく、約10m3/m2/分以上であることがより好ましく、そして約15m3/m2/分以上であることがさらに好ましい。水平方向の通気度が高いほど、湿度が高い空気が肌の近くに滞留しにくく、外部に排出されやすくなる。
また、使い捨ておむつの外装シートに、伸縮性不織布が用いられている場合があるが、伸縮性繊維を含む、本発明の不織布は、伸縮性を有するので、上記伸縮性不織布の代わりに、外装シートとして用いられうる。本発明の不織布を使い捨ておむつの外装シートとして用いると、外装シートが高い吸水性と速乾性とを有するので、ユーザーがかいた汗を、外装シートから迅速に吸収し、そして使い捨ておむつの外に蒸散させることができ、その結果、使い捨てオムツ内の環境を良好に保つことができる。
実施例及び比較例において評価された項目の、測定条件は、以下の通りである。
坪量は、JIS L 1906の5.2に従って測定する。
[嵩]
嵩は、(株)大栄科学精器製作所製 THICKNESS GAUGE UF−60を用いて測定する。
通気度は、カトーテック株式会社のKES−F8−AP1通気性試験器を用いて測定し、単位を「m3/m2/分」に換算する。
不織布の厚さ方向の通気度は、100mm×100mmの大きさにカットした不織布を、通気性試験器にセットして測定する。
不織布の平面方向の通気度は、100mm×100mmの大きさにカットした不織布を、通気性試験器にセットし、100mm×100mmの大きさのアクリル板をその上にさらにセットし、3.5mN/cm2の加重下で測定する。
(株)島津製作所製のオートグラフ型引張試験機 形式AG−1KNIを用いて、下記サイクルで測定する。
−50%伸長時強度−
幅50mmmの試料を、チャック間距離100mmでチャックに固定し、2つのチャックの先端に目印を付ける。次いで、試料を、100mm/分の速度で伸度100%まで伸長(行き)し、100mm/分の速度で元の長さまで戻す(戻り)(以上、1サイクル)。行きの50%伸長時の、幅50mm当たりの強度を、50%伸長時強度として評価する。
上記サイクルを、1回実施した後の、目印間の長さL(mm)を測定し、1サイクル後回復率を、以下の式に従って算出する。
1サイクル後回復率(%)=100×[100−(L−100)]/100
上記1サイクル後回復率は、約50%以上であることが好ましい。使い捨ておむつ等に用いられた場合に、上記1サイクル後回復率の値が小さいと、使い捨ておむつ等に用いられた場合に、使用と共に、不織布の伸縮性がなくなり、使い捨ておむつがずれ落ちる場合があるからである。
不織布を50mm×50mmのサイズに切断し、そこから、第2の面の凸部の頂部付近の繊維(以下、「凸部の繊維」と称する)を、カッターで切り分ける。次いで、凸部の繊維を計量し、20mLのジメチルアセトアミドに浸漬し、室温で30分間静置する。次いで、残存した繊維をろ過し、エタノールで洗浄し、そして乾燥させる。残存した繊維の乾燥質量から、伸長性繊維の比率を算出する。
また、同様に、第2の面の凹部の底部付近の繊維に関しても、伸長性繊維の比率を算出する。
−不織布の製造−
伸長性繊維としてポリプロピレン繊維を含み且つ伸縮性繊維としてポリウレタンエラストマー繊維を含むスパンボンド不織布を購入した。ポリプロピレン繊維は、繊維径約21μmであり、そしてポリウレタンエラストマー繊維は、繊維径約25μmであり、そしてポリプロピレン繊維と、ポリウレタン繊維との質量比は、約50:50であった。なお、上記ポリプロピレン繊維は、紡糸時に、ノニオン系親水化剤が、ポリプロピレン繊維の質量に対して0.3質量%混合されることにより親水化されているが、ポリウレタンエラストマー繊維は、親水化されていない。
上記スパンボンド不織布の特性を、表1に示す。
上記スパンボンド不織布を、30m/分の速度で巻き出し、図7に示すギア延伸装置(ギアピッチ:4.9mm,ギア噛込深さ:7.0mm,ギア先端幅:0.2mm,ギア温度:55℃)を用いて、延伸倍率203%まで、搬送方向MDの方向にギア延伸し、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布を形成した。
上記高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布において、歯の先端部に接していた低延伸領域では、エンボス部分が残存していた。また、歯の先端部に接しなかった高延伸領域では、エンボス部分が一部破壊され、ウェブ領域を形成していた。
上記高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布の特性を、表1に示す。
上記高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布を、丸穴60°千鳥型のパンチングプレート(φ:3.0mm、MDピッチ:6.93mm、CDピッチ:4.0mm、厚さ:1.0mm)からなる支持体の上に載せ、上記高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布に、親水化剤含有溶液としての、ショ糖脂肪酸エステルの2.5質量%水溶液を、ショ糖脂肪酸エステルの坪量が約0.1g/m2となるようにスプレー塗装した。
次いで、親水化剤が塗布された、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布を、1.0mmの間隔で、複数のノズル(φ:0.5mm)を備える水蒸気処理システム(噴出圧力:0.25Mpa,水蒸気温度:約125℃)に、ノズル及び支持体間距離を4.0mmに保ちながら、30m/分の速度で通し、不織布1を得た。
不織布1の特性を表1に示す。
当初のスパンボンド不織布の坪量が異なる以外は、製造例1と同様にして、不織布2及び3を得た。不織布2及び3の特性を表1に示す。
[参考製造例1]
親水化剤処理を行わなかった以外は、製造例1と同様にして、不織布4を得た。不織布4の特性を表1に示す。
当初のスパンボンドにおいて、ポリプロピレン繊維が親水化剤を含有せず且つ坪量が異なり、そして親水化剤処理を行わなかった以外は、製造例1と同様にして、不織布5を得た。不織布5の特性を表1に示す。
[比較製造例2]
特許文献1に記載の方法に従って、不織布6を形成した。不織布6の特性を表1に示す。
不織布1〜6に、吸水性試験を実施し、吸水高さを測定した。吸水性試験は、上述の記載に従って実施された。結果を表1に示す。
次いで、不織布1〜6に、蒸散性試験を実施し、蒸散率を測定した。蒸散性試験は、上述の記載に従って実施された。なお、上記蒸散性試験において、不織布は、不織布の、支持体側の面が生理食塩水に接触するように、時計皿に置かれた。結果を表1に示す。
また、親水化剤がコーティングされている不織布1〜3は、参考例1の不織布、すなわち、伸長性繊維にのみ親水化剤が含まれる不織布と比較して、高い吸水性と速乾性とを有することが分かる。
[伸長性繊維の比率の測定]
−不織布の製造−
伸長性繊維としてのポリオレフィン繊維(繊維径約21μm)と、伸縮性繊維としてのポリウレタン繊維(繊維径25μm)とを、約50:50の比率で含むスパンボンド不織布を購入した。
上記スパンボンド不織布を、10m/分の速度で巻き出し、80℃に予熱された4本の予熱ロールに通し、図8に示すギア延伸装置(ギアピッチ:2.5mm,ギア噛込深さ:3.0mm,延伸倍率:160%)でギア延伸し、次いで、図7に示すギア延伸装置(ギアピッチ:4.9mm,ギア噛込深さ:7.0mm,延伸倍率:202%)でギア延伸して、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布を形成した。2つのギア延伸装置のギアの温度は、55℃であった。
上記高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布において、歯の先端部に接していた低延伸領域では、エンボス部分が残存していた。また、歯の先端部に接しなかった高延伸領域では、エンボス部分が一部破壊され、ウェブ領域を形成していた。
上記高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布を、図10に示すような、直交方向にそれぞれ平行な突状部と窪み部とを、搬送方向に交互に有する支持体の上に載せた。突状部は、流体を透過しないものであり、その幅及び高さは、それぞれ、3mm及び5mmであった。窪み部の幅は2mmであった。次いで、上記ギア処理された不織布を、2.0mmの間隔で、複数のノズル(φ0.5mm)を備える水蒸気処理システムに5m/分の速度で通し、不織布7〜9を得た。不織布7〜9は、複数の開孔部を有していた。
ポリウレタン繊維を赤色に染色し且つポリオレフィン繊維を染色しない染料で、不織布7〜9を染色し、光学顕微鏡により目視で評価した。その結果、不織布7〜9の全てに関して、第1の面及び第2の面において、それぞれ、図3及び4に示すように、伸長性繊維としてのポリオレフィン繊維と、伸縮性繊維としてのポリウレタン繊維とが偏在していることが確認された。より具体的には、第1の面の凸部におけるポリオレフィン繊維の比率が、第1の面の凹部におけるポリウレタン繊維の比率よりも高く、そして第2の面の凸部におけるポリオレフィン繊維の比率が、第2の面の凹部におけるポリウレタン繊維の比率よりも高いことが確認された。
なお、スパンボンド不織布のポリオレフィン繊維の比率を測定したところ、50質量%であった。
不織布7のMD方向の断面の電子顕微鏡写真を図13に示す。
2 第1の面
3 凸部
4 凹部
5 第2の面
6 凸部
7 凹部
8 開孔部
9 親水化剤
11 ギア延伸装置
12,12’ ギアロール
13,13’ 外周面
14,14’ 複数の歯
15 伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布
16 高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布
17 ギアピッチ
18 ギア噛込深さ
19 支持体
20 突状部
21 窪み部
22 流体ノズル
EX 伸長性繊維
EL 伸縮性繊維
A 第1の方向
B 第2の方向
MD 搬送方向
CD 直交方向
Claims (14)
- 伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布であって、
前記不織布が、複数の凸部及び複数の凹部を有する第1の面と、第1の面の反対側にある第2の面とを有し、第1の面の凸部における伸長性繊維の比率が、第1の面の凹部における伸長性繊維の比率よりも高く、
前記不織布が親水化剤でコーティングされているか、又は前記伸長性繊維及び伸縮性繊維が親水化剤を含有し、前記不織布が、吸水性試験における10mm以上の吸水高さで表わされる吸水性と、蒸散性試験における20質量%以上の蒸散率で表わされる速乾性とを有する、
ことを特徴とする、前記不織布。 - 第2の面が、複数の凸部及び凹部を有し、第2の面の凸部における伸長性繊維の比率が、第2の面の凹部における伸長性繊維の比率よりも高い、請求項1に記載の不織布。
- 第1の面の凹部と、第2の面の凹部とを連結する、一又は複数の開孔部を有する、請求項2に記載の不織布。
- 前記不織布が親水化剤でコーティングされ且つ前記伸長性繊維が親水化剤を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の不織布。
- 吸水性試験における吸水高さが18mm以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の不織布。
- 蒸散性試験における蒸散率が40質量%以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の不織布。
- 厚さ方向の通気度が、400m3/m2/分以上であり、平面方向の通気度が、5m3/m2/分以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の不織布。
- 前記伸長性繊維の材料が、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ乳酸、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の不織布。
- 前記伸縮性繊維の材料が、ポリウレタン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の不織布。
- 前記親水化剤が、アニオン系親水化剤、カチオン系親水化剤及びノニオン系親水化剤、並びにそれらの組合せから成る群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の不織布。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の不織布を製造する方法であって、
伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布を準備するステップ、
前記伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、処理すべき不織布を、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布が形成されるように不均一に延伸するステップ、
前記高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布に、親水化剤含有溶液を塗布するステップ、そして
親水化剤が塗布された、高延伸領域と低延伸領域とを有する不織布を、支持体上に配置し、そして噴出された流体を吹き付けることにより処理し、請求項1〜10のいずれか一項に記載の不織布を形成するステップ、
を含む方法。 - 前記不均一に延伸するステップが、搬送方向と直交する回転軸線を有する一対のギアロールであって、当該ギアロールのそれぞれの外周面に配置された複数の歯を互いに噛み合わせながら回転するものの間隙に、前記伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む不織布を通過させることにより行われる、請求項11に記載の方法。
- 前記親水化剤溶液が、親水化剤水溶液である、請求項11又は12に記載の方法。
- 前記流体が、空気、水蒸気及び水から成る群から選択される、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048298A JP5665610B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | 不織布、及び当該不織布の製造方法 |
ARP120100616A AR085402A1 (es) | 2011-03-04 | 2012-02-24 | No tejido y metodo de produccion del mismo |
CN201280011626.1A CN103443340B (zh) | 2011-03-04 | 2012-02-24 | 无纺织物以及用于制造无纺织物的方法 |
EP12754385.8A EP2681355B1 (en) | 2011-03-04 | 2012-02-24 | Nonwoven fabric, and method for producing nonwoven fabric |
PCT/JP2012/055307 WO2012121123A1 (en) | 2011-03-04 | 2012-02-24 | Nonwoven Fabric, and Method For Producing Nonwoven Fabric |
US14/003,073 US9546440B2 (en) | 2011-03-04 | 2012-02-24 | Nonwoven fabric, and method for producing nonwoven fabric |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048298A JP5665610B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | 不織布、及び当該不織布の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184525A JP2012184525A (ja) | 2012-09-27 |
JP5665610B2 true JP5665610B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=46798087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011048298A Active JP5665610B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | 不織布、及び当該不織布の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9546440B2 (ja) |
EP (1) | EP2681355B1 (ja) |
JP (1) | JP5665610B2 (ja) |
CN (1) | CN103443340B (ja) |
AR (1) | AR085402A1 (ja) |
WO (1) | WO2012121123A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5777474B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-09-09 | ユニ・チャーム株式会社 | ウェットワイプスおよびその製造方法 |
JP5717602B2 (ja) | 2011-09-30 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 積層不織布、及び当該積層不織布の製造方法 |
JP2014188248A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Shiseido Co Ltd | ブラシ用カバー |
US12084797B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-09-10 | Fitesa Film Products Llc | Method for making a composite material |
US9856589B1 (en) * | 2016-06-10 | 2018-01-02 | Tredegar Film Products Corporation | Hydroformed expanded spun bonded nonwoven web and method for making same |
MX383306B (es) | 2016-08-02 | 2025-03-13 | Fitesa Germany Gmbh | Sistema y proceso para preparar telas no tejidas de acido polilactico. |
US11441251B2 (en) | 2016-08-16 | 2022-09-13 | Fitesa Germany Gmbh | Nonwoven fabrics comprising polylactic acid having improved strength and toughness |
CN106757793A (zh) * | 2016-12-06 | 2017-05-31 | 山东泰鹏环保材料股份有限公司 | 一种卫生用新型环保pu/pp无纺布及其制备方法和用途 |
CN110248628A (zh) * | 2017-01-31 | 2019-09-17 | 宝洁公司 | 成型的非织造织物和包括所述织物的制品 |
JP7112636B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2022-08-04 | 大和紡績株式会社 | 吸収性物品用シート及び吸収性物品 |
WO2019005906A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | The Procter & Gamble Company | NON-WOVEN FABRIC |
WO2019005910A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | The Procter & Gamble Company | METHOD FOR MANUFACTURING NON-WOVEN FABRIC |
CN107541862A (zh) * | 2017-09-27 | 2018-01-05 | 江苏盛纺纳米材料科技股份有限公司 | 一种快速导流非织造材料及其制备方法 |
JP7017930B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-02-09 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP2020082021A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 吸収性複合体 |
CN113473955B (zh) * | 2019-03-18 | 2023-03-28 | 宝洁公司 | 表现出高视觉分辨率的成型非织造布 |
WO2020246397A1 (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 花王株式会社 | 伸縮性シート、及び該伸縮性シートを備えた吸収性物品 |
JP7584261B2 (ja) * | 2020-09-10 | 2024-11-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 体液吸収用シート |
JP7627098B2 (ja) | 2020-09-17 | 2025-02-05 | 大和紡績株式会社 | 不織布およびその製造方法、ならびにワイパー |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT406336B (de) | 1998-11-02 | 2000-04-25 | Pro Med Gmbh | Katheter zur intravasculären verbindung zweier gefässabschnitte |
US6673418B1 (en) | 1998-12-23 | 2004-01-06 | Mcneil-Ppc, Inc. | Absorbent product having a non-woven fabric cover with a three-dimensional profile region |
JP2002067203A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-05 | Uni Charm Corp | 親水性の弾性伸縮性複合シート |
JP3609361B2 (ja) | 2000-10-12 | 2005-01-12 | 花王株式会社 | 立体シート材料 |
BR0314899A (pt) * | 2002-10-24 | 2005-08-09 | Advanced Design Concept Gmbh | Fibras elastoméricas multicomponentes, telas alisadas e tecidos alisados |
JP4528653B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-08-18 | 一彦 白須 | 手関節用サポーター |
JP5123513B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-01-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収体 |
CN101443502B (zh) * | 2006-06-23 | 2011-12-07 | 尤妮佳股份有限公司 | 无纺织物 |
JP5328088B2 (ja) | 2006-06-23 | 2013-10-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布 |
JP5069891B2 (ja) | 2006-06-23 | 2012-11-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布 |
JP5154129B2 (ja) | 2007-03-30 | 2013-02-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 複合シート及び複合シートを用いた吸収性物品 |
JP5342751B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-11-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 伸縮性不織布 |
JP5069983B2 (ja) | 2007-09-07 | 2012-11-07 | 花王株式会社 | 不織布及びその製造方法 |
JP5074174B2 (ja) | 2007-12-25 | 2012-11-14 | 花王株式会社 | 立体賦形不織布の製造方法 |
JP4975089B2 (ja) | 2008-12-25 | 2012-07-11 | 花王株式会社 | 不織布及びその製造方法 |
DK2463428T3 (en) | 2009-08-05 | 2016-08-15 | Mitsui Chemicals Inc | Spunbond nonwoven mixed fiber fabric and method for making and using the same |
JP5506520B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-05-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、凹凸を有する不織布、及び当該不織布を製造する方法 |
JP5506519B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-05-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 凹凸を有する不織布を簡易に製造する方法、及び不織布を簡易に加工する方法 |
-
2011
- 2011-03-04 JP JP2011048298A patent/JP5665610B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-24 EP EP12754385.8A patent/EP2681355B1/en not_active Not-in-force
- 2012-02-24 CN CN201280011626.1A patent/CN103443340B/zh active Active
- 2012-02-24 US US14/003,073 patent/US9546440B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-24 AR ARP120100616A patent/AR085402A1/es unknown
- 2012-02-24 WO PCT/JP2012/055307 patent/WO2012121123A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130344286A1 (en) | 2013-12-26 |
CN103443340A (zh) | 2013-12-11 |
JP2012184525A (ja) | 2012-09-27 |
WO2012121123A1 (en) | 2012-09-13 |
EP2681355A1 (en) | 2014-01-08 |
EP2681355A4 (en) | 2015-08-26 |
EP2681355B1 (en) | 2017-08-02 |
US9546440B2 (en) | 2017-01-17 |
AR085402A1 (es) | 2013-09-25 |
CN103443340B (zh) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665610B2 (ja) | 不織布、及び当該不織布の製造方法 | |
JP5506520B2 (ja) | 伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、凹凸を有する不織布、及び当該不織布を製造する方法 | |
JP5506519B2 (ja) | 凹凸を有する不織布を簡易に製造する方法、及び不織布を簡易に加工する方法 | |
JP5717602B2 (ja) | 積層不織布、及び当該積層不織布の製造方法 | |
JP5642009B2 (ja) | 不織布、上記不織布を含む吸収性物品、及び上記不織布の製造方法 | |
JP5704877B2 (ja) | 不織布、及び上記不織布を含む吸収性物品、並びに上記不織布の形成方法 | |
KR101714100B1 (ko) | 적층 시트 및 그 제조 방법 | |
JP2007533871A (ja) | 高ガラス転移温度ポリマー類から製造されるナノファイバーを含有する繊維、不織布及び物品 | |
JP7160810B2 (ja) | 液圧処理された不織布及びその製造方法 | |
US9044360B2 (en) | Nonwoven fabric, absorbent article comprising the same, and method of forming the same | |
JP6336015B2 (ja) | 不織布、及び上記不織布を含む吸収性物品、並びに上記不織布の形成方法 | |
JP6038196B2 (ja) | 不織布、及び上記不織布を含む吸収性物品、並びに上記不織布の形成方法 | |
TWI557286B (zh) | Nonwoven and nonwoven fabric manufacturing methods | |
JP6054502B2 (ja) | 不織布、及び上記不織布を含む吸収性物品、並びに上記不織布の形成方法 | |
JPH02229252A (ja) | 衛生用品の表面材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5665610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |