JP5664747B2 - Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program - Google Patents
Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664747B2 JP5664747B2 JP2013247681A JP2013247681A JP5664747B2 JP 5664747 B2 JP5664747 B2 JP 5664747B2 JP 2013247681 A JP2013247681 A JP 2013247681A JP 2013247681 A JP2013247681 A JP 2013247681A JP 5664747 B2 JP5664747 B2 JP 5664747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- quantization parameter
- encoded
- decoding
- quantization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 793
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 45
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 41
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 82
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 18
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 18
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100481703 Arabidopsis thaliana TMK2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100481704 Arabidopsis thaliana TMK3 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
本発明は、動画像の復号技術に関し、特に量子化パラメータの予測符号化を利用した動
画像の復号技術に関する。
The present invention relates to a moving picture decoding technique, and more particularly to a moving picture decoding technique using predictive coding of quantization parameters.
MPEG−2 Part2(以下MPEG−2と呼ぶ)やMPEG−4 Part10
/H.264(以下AVCと呼ぶ)等のデジタル動画像符号化では、画像を所定の大きさ
のブロックに分割して符号化を行い、予測誤差信号(又は単に画像信号)に対する量子化
の粗さを示す量子化パラメータを伝送する。符号化側でこの量子化パラメータを所定ブロ
ック単位で可変制御することにより、符号量を制御することや主観画質を向上させること
が可能である。
MPEG-2 Part 2 (hereinafter referred to as MPEG-2) and MPEG-4 Part 10
/ H. In digital video coding such as H.264 (hereinafter referred to as AVC), an image is divided into blocks of a predetermined size and coded to indicate the roughness of quantization for a prediction error signal (or simply an image signal). Transmit quantization parameters. By variably controlling the quantization parameter in units of predetermined blocks on the encoding side, it is possible to control the code amount and improve the subjective image quality.
主観画質を向上させる量子化パラメータの制御としては、Adaptive Quan
tization(適応量子化)が度々用いられる。適応量子化では、視覚的に劣化の目
立ちやすい平坦部ではより細かく量子化され、劣化の比較的目立ちにくい絵柄の複雑な部
分でより粗く量子化されるように、各マクロブロックのアクティビティによって変化させ
る。即ち、符号化されたときの割り当てビット量が大きくなりやすいアクティビティの高
いマクロブロックにおいては、大きい量子化スケールが設定されるように、量子化パラメ
ータを変化させ、その結果、符号化された画像のデータにおいてビット数が出来るだけ少
なくなるように制御しながら、主観画質を向上させることになる。
As a control of the quantization parameter for improving the subjective image quality, Adaptive Quan
Tization (adaptive quantization) is often used. In adaptive quantization, it is changed according to the activity of each macroblock so that it is quantized more finely in the flat part that is visually noticeable, and coarser in the complicated part of the pattern that is relatively inconspicuous. . That is, in a macroblock with a high activity that tends to have a large allocated bit amount when encoded, the quantization parameter is changed so that a large quantization scale is set. Subjective image quality is improved while controlling the number of bits to be as small as possible in the data.
MPEG−2では符号化/復号する順序で1つ前のブロックの量子化パラメータと符号
化対象のブロックの量子化パラメータが同一であるかどうかを判断し、同一でない場合に
は量子化パラメータを伝送する。AVCでは符号化/復号する順序で1つ前のブロックの
量子化パラメータを予測値として、符号化対象のブロックの量子化パラメータを差分符号
化する。これは、一般的に符号量制御は符号化順に行うため、符号化順で1つ前のブロッ
クの量子化パラメータが最も符号化ブロックの量子化パラメータに近いということに基い
ており、伝送する量子化パラメータの情報量を抑制することを狙っている。
In MPEG-2, it is determined whether the quantization parameter of the previous block and the quantization parameter of the block to be encoded are the same in the encoding / decoding order, and if not, the quantization parameter is transmitted. To do. In AVC, the quantization parameter of the previous block in the encoding / decoding order is used as a prediction value, and the quantization parameter of the encoding target block is differentially encoded. This is based on the fact that since the code amount control is generally performed in the coding order, the quantization parameter of the previous block in the coding order is closest to the quantization parameter of the coding block. It aims to suppress the amount of information of the conversion parameter.
従来の量子化パラメータの制御では、符号化済みの左側のブロックの量子化パラメータ
を予測量子化パラメータとして、符号化対象のブロックの量子化パラメータとの差分を算
出し、算出された差分量子化パラメータを符号化することで、量子化パラメータの符号量
を削減した。しかしながら、画面内のコンテンツによっては、例えば図8に示されるよう
に、符号化対象のブロック内の画像と符号化済みの左側のブロック内の画像の特徴が異な
る場合、適応量子化にて算出される量子化パラメータは差が大きくなるので、一意に左側
のブロックとの量子化パラメータ予測を実行しても差分量子化パラメータが大きくなり、
符号量が増加する課題があった。
In the conventional quantization parameter control, the difference between the quantization parameter of the encoding target block is calculated using the quantization parameter of the encoded left block as a prediction quantization parameter, and the calculated difference quantization parameter is calculated. The amount of code of the quantization parameter was reduced by encoding. However, depending on the content in the screen, for example, as shown in FIG. 8, when the characteristics of the image in the encoding target block and the image in the encoded left block are different, it is calculated by adaptive quantization. Since the difference between the quantization parameters becomes large, even if the quantization parameter prediction with the left block is performed uniquely, the difference quantization parameter becomes large,
There was a problem that the amount of codes increased.
また、符号量制御により算出される量子化パラメータは、通常画面の左上から右下に向
かうラスタスキャン順に行われる為、符号化対象のブロックサイズが小さくなると、スラ
イス間で処理順番が離れてしまう。その為、符号化対象のブロックが上に近接する符号化
済みブロックの量子化パラメータを予測に使用する場合、近接しているが、符号量制御で
の処理順番が離れているので、符号量制御で算出される量子化パラメータが符号化対象の
ブロックと上に近接する符号化済みブロックとで必ずしも同じ或いは近い値になる見込み
が無く、差分量子化パラメータの符号量が削減出来るとは言えないという課題があった。
In addition, since the quantization parameter calculated by the code amount control is performed in the raster scan order from the upper left to the lower right of the normal screen, the processing order is separated between slices when the block size to be encoded is reduced. Therefore, when the quantization parameter of the encoded block that is close to the encoding target block is used for prediction, it is close but the processing order in the code amount control is far away, so the code amount control The quantization parameter calculated in
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、量子化パラメータの
符号量を削減して、符号化効率を向上させる技術を提供することにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for improving the coding efficiency by reducing the code amount of the quantization parameter.
動画像の各ピクチャを所定サイズで分割した第1のブロックの中を更に1つ或いは複数の第2のブロックに分割して前記動画像が符号化されたビットストリームを復号する動画像復号装置であって、前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号部と、前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出部と、前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成部とを備え、前記予測量子化パラメータ導出部は、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、ことを特徴とする動画像復号装置を提供する。
動画像の各ピクチャを所定サイズで分割した第1のブロックの中を更に1つ或いは複数の第2のブロックに分割して前記動画像が符号化されたビットストリームを復号する動画像復号方法であって、前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号ステップと、前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出ステップと、前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成ステップとを有し、前記予測量子化パラメータ導出ステップにおいて、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、ことを特徴とする動画像復号方法を提供する。
動画像の各ピクチャを所定サイズで分割した第1のブロックの中を更に1つ或いは複数の第2のブロックに分割して前記動画像が符号化されたビットストリームを復号する動画像復号プログラムであって、前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号ステップと、前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出ステップと、前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成ステップとをコンピュータに実行させ、前記予測量子化パラメータ導出ステップにおいて、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、ことを特徴とする動画像復号プログラムを提供する。
動画像の各ピクチャを所定サイズで分割した第1のブロックの中を更に1つ或いは複数の第2のブロックに分割して前記動画像が符号化されたビットストリームを復号する受信装置であって、パケット化された符号化データをネットワークを介して受信する受信部と、受信された符号化データをパケット処理してビットストリームを生成するパケット処理部と、前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号部と、前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出部と、前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成部とを備え、前記予測量子化パラメータ導出部は、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、ことを特徴とする受信装置を提供する。
動画像の各ピクチャを所定サイズで分割した第1のブロックの中を更に1つ或いは複数の第2のブロックに分割して前記動画像が符号化されたビットストリームを復号する受信方法であって、パケット化された符号化データをネットワークを介して受信する受信ステップと、受信された符号化データをパケット処理してビットストリームを生成するパケット処理ステップと、前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号ステップと、前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出ステップと、前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成ステップとを有し、前記予測量子化パラメータ導出ステップにおいて、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、ことを特徴とする受信方法を提供する。
動画像の各ピクチャを所定サイズで分割した第1のブロックの中を更に1つ或いは複数の第2のブロックに分割して前記動画像が符号化されたビットストリームを復号する受信プログラムであって、パケット化された符号化データをネットワークを介して受信する受信ステップと、受信された符号化データをパケット処理してビットストリームを生成するパケット処理ステップと、前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号ステップと、前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出ステップと、前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成ステップとをコンピュータに実行させ、前記予測量子化パラメータ導出ステップにおいて、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、ことを特徴とする受信プログラムを提供する。
A moving picture decoding apparatus for decoding a bit stream in which a moving picture is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving picture into a predetermined size into one or a plurality of second blocks. A decoding unit that extracts block size information for deriving a predictive quantization parameter by decoding the bitstream, and that extracts a differential quantization parameter of the second block by decoding the bitstream And using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent above the second block, the predicted quantization parameter of the second block is A predictive quantization parameter deriving unit for deriving, and adding the difference quantization parameter of the second block and the predictive quantization parameter to generate the second A quantization parameter generation unit that generates a quantization parameter of the lock, and the predictive quantization parameter derivation unit, when the third block is in a position not exceeding the boundary of the first block, If the quantization parameter of the third block is the first quantization parameter and is located beyond the boundary of the first block, the fifth block decoded immediately before the second block in decoding order If the quantization parameter of the block is the first quantization parameter and the fourth block is in a position not exceeding the boundary of the first block, the quantization parameter of the fourth block is set to the second quantization parameter. If the quantization parameter is located beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block is the second quantization parameter, and the first quantity There is provided a moving picture decoding apparatus characterized in that, using a quantization parameter and a second quantization parameter, a predicted quantization parameter for the second block is derived for each predetermined size based on the size information. .
A moving picture decoding method for decoding a bit stream in which a moving picture is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving picture by a predetermined size into one or a plurality of second blocks. A decoding step of extracting block size information for deriving a predictive quantization parameter by decoding the bitstream and extracting the differential quantization parameter of the second block by decoding the bitstream And using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent above the second block, the predicted quantization parameter of the second block is A step of deriving a predicted quantization parameter to be derived, and adding the difference quantization parameter of the second block and the predicted quantization parameter; A quantization parameter generation step for generating a quantization parameter for the second block, and in the prediction quantization parameter derivation step, the third block is located at a position not exceeding the boundary of the first block. In some cases, the quantization parameter of the third block is set as the first quantization parameter. When the quantization parameter is located beyond the boundary of the first block, decoding is performed immediately before the second block in decoding order. The quantization parameter of the fifth block is set as the first quantization parameter, and the fourth block is quantized when the fourth block is in a position not exceeding the boundary of the first block. If the parameter is the second quantization parameter and is located beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block is set to the second quantization parameter. The prediction quantization parameter of the second block is derived for each predetermined size based on the size information using the first quantization parameter and the second quantization parameter as child parameters. A video decoding method is provided.
A moving picture decoding program for decoding a bit stream in which a moving picture is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving picture into a predetermined size into one or a plurality of second blocks. A decoding step of extracting block size information for deriving a predictive quantization parameter by decoding the bitstream and extracting the differential quantization parameter of the second block by decoding the bitstream And using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent above the second block, the predicted quantization parameter of the second block is A step of deriving a predicted quantization parameter to be derived, and adding a difference quantization parameter of the second block and the predicted quantization parameter A quantization parameter generation step for generating a quantization parameter for the second block by the computer, and in the prediction quantization parameter derivation step, the third block exceeds the boundary of the first block. If there is no position, the quantization parameter of the third block is set as the first quantization parameter. If the position is beyond the boundary of the first block, the second block is decoded in the decoding order . If the quantization parameter of the fifth block decoded immediately before is the first quantization parameter, and the fourth block is at a position not exceeding the boundary of the first block, the fourth block When the second quantization parameter is set as the second quantization parameter and the position is beyond the boundary of the first block, Using the first quantization parameter and the second quantization parameter as the second quantization parameter, the predicted quantization parameter of the second block for each predetermined size based on the size information. Is provided, and a moving picture decoding program is provided.
A receiving apparatus for decoding a bit stream in which a moving image is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving image into a predetermined size into one or a plurality of second blocks. A receiving unit that receives packetized encoded data via a network, a packet processing unit that processes the received encoded data to generate a bitstream, and predictive quantization by decoding the bitstream Extracting a block size information for deriving a parameter, decoding a bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block, and a second block adjacent to the left of the second block Prediction of the second block using the quantization parameters of the third block and the fourth block close to the second block A predictive quantization parameter derivation unit for deriving a child parameter, and a quantization parameter generation for generating a quantization parameter of the second block by adding the differential quantization parameter of the second block and the prediction quantization parameter And when the third block is in a position not exceeding the boundary of the first block, the predicted quantization parameter derivation unit sets the quantization parameter of the third block to the first When the quantization parameter is located beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block decoded immediately before the second block in the decoding order is set as the first quantization parameter. And when the fourth block is in a position not exceeding the boundary of the first block, the quantization parameter of the fourth block is set to the second If it is a child parameter and is located beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block is used as the second quantization parameter, and the first quantization parameter and the second quantization parameter are used. There is provided a receiving apparatus characterized in that a prediction quantization parameter of the second block is derived for each predetermined size based on the size information using a quantization parameter.
A receiving method for decoding a bitstream in which a moving image is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving image into a predetermined size into one or more second blocks. A reception step of receiving packetized encoded data via a network; a packet processing step of processing the received encoded data to generate a bitstream; and decoding and predictive quantization of the bitstream A decoding step of extracting block size information for deriving a parameter, decoding the bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block, and a second step adjacent to the left of the
A receiving program for decoding a bitstream in which a moving image is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving image into a predetermined size into one or more second blocks. A reception step of receiving packetized encoded data via a network; a packet processing step of processing the received encoded data to generate a bitstream; and decoding and predictive quantization of the bitstream A decoding step of extracting block size information for deriving a parameter, decoding the bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block, and a second step adjacent to the left of the second block Using the quantization parameters of the third block and the fourth block close to the second block, A predictive quantization parameter deriving step for deriving a predictive quantization parameter of the second block, and a quantization parameter of the second block by adding the differential quantization parameter of the second block and the predictive quantization parameter A quantization parameter generation step for generating the third block, and in the predicted quantization parameter derivation step, if the third block is at a position not exceeding the boundary of the first block, the third parameter If the quantization parameter of the block is the first quantization parameter and is located beyond the boundary of the first block, the fifth block decoded immediately before the second block in decoding order The quantization parameter is the first quantization parameter, and the fourth block exceeds the boundary of the first block. The quantization parameter of the fourth block is the second quantization parameter, and the quantization parameter of the fifth block is the position beyond the boundary of the first block. Is used as the second quantization parameter, and the predicted quantization parameter of the second block is derived for each predetermined size based on the size information using the first quantization parameter and the second quantization parameter. A receiving program characterized by the above is provided.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒
体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効で
ある。
It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、量子化パラメータの符号量を削減して、符号化効率を向上させること
ができる。
According to the present invention, it is possible to improve the coding efficiency by reducing the code amount of the quantization parameter.
本発明の実施の形態は、ピクチャを所定サイズの矩形ブロックに分割し、更にそのブロ
ックを1つ或いは複数の符号化ブロックに分割し、符号化ブロック単位に量子化・符号化
を行う動画像符号化において、処理対象のブロックの量子化パラメータの符号量を削減す
るために、周囲の符号化済みブロックの符号化情報から最適な予測量子化パラメータを導
出し、予測量子化パラメータとの差分を算出して、符号化する符号量制御技術を提供する
。
The embodiment of the present invention divides a picture into rectangular blocks of a predetermined size, further divides the block into one or a plurality of encoded blocks, and performs video coding that performs quantization / encoding in units of encoded blocks In order to reduce the coding amount of the quantization parameter of the block to be processed, the optimal prediction quantization parameter is derived from the coding information of the surrounding coded blocks and the difference from the prediction quantization parameter is calculated. Thus, a code amount control technique for encoding is provided.
本発明を実施する好適な動画像符号化装置100及び動画像復号装置200について説
明する。図1は本発明を実施する動画像符号化装置100の構成を示すブロック図であり
、画像メモリ101、残差信号生成部102、直交変換・量子化部103、第2の符号化
ビット列生成部104、逆量子化・逆直交変換部105、復号画像信号重畳部106、復
号画像メモリ107、予測画像生成部108、アクティビティ算出部109、量子化パラ
メータ算出部110、差分量子化パラメータ生成部111、第1の符号化ビット列生成部
112、符号化情報格納メモリ113、予測量子化パラメータ導出部114及び符号化ビ
ット列多重化部115から構成される。尚、各ブロック間を結ぶ太実線の矢印はピクチャ
の画像信号、細実線の矢印は符号化を制御するパラメータ信号の流れを表すものである。
A preferred moving
画像メモリ101は、撮影/表示時間順に供給された符号化対象の画像信号を一時格納
する。画像メモリ101は、格納された符号化対象の画像信号を、所定の画素ブロック単
位で、残差信号生成部102、予測画像生成部108及びアクティビティ算出部109に
供給する。その際、撮影/表示時間順に格納された画像は、符号化順序に並べ替えられて
、画素ブロック単位で、画像メモリ101から出力される。
The
残差信号生成部102は、符号化する画像信号と予測画像生成部108にて生成された
予測信号との引き算を行い残差信号を生成し、直交変換・量子化部103に供給する。
The residual
直交変換・量子化部103は、残差信号に対して直交変換及び量子化を行い、直交変換
・量子化された残差信号を生成し、第2の符号化ビット列生成部104と逆量子化・逆直
交変換部105に供給する。
The orthogonal transform /
第2の符号化ビット列生成部104は、直交変換及び量子化された残差信号を規定のシ
ンタックス規則に従ってエントロピー符号化して第2の符号化ビット列を生成し、符号化
ビット列多重化部115に供給する。
The second encoded bit
逆量子化・逆直交変換部105は、直交変換・量子化部103から供給された直交変換
・量子化された残差信号を逆量子化及び逆直交変換して残差信号を算出し、復号画像信号
重畳部106に供給する。
The inverse quantization / inverse
復号画像信号重畳部106は、予測画像生成部108により生成された予測画像信号と
逆量子化・逆直交変換部105で逆量子化及び逆直交変換された残差信号を重畳して復号
画像を生成し、復号画像メモリ107に格納する。尚、復号画像に対して符号化によるブ
ロック歪等の歪を減少させるフィルタリング処理を施して、復号画像メモリ107に格納
されることもあり、その場合、必要に応じてデブロッキングフィルタ等のポストフィルタ
の情報を識別するフラグ等の予測された符号化情報を符号化情報格納メモリ113に格納
する。
The decoded image
予測画像生成部108は、画像メモリ101から供給される画像信号と復号画像メモリ
107から供給される復号画像信号から、予測モードを基にフレーム内予測(イントラ予
測)或いはフレーム間予測(インター予測)を行い、予測画像信号を生成する。イントラ
予測は、画像メモリ101から供給される画像信号を所定のブロック単位で分割された符
号化対象のブロックと、復号画像メモリ107から供給される符号化対象のブロックと同
じフレーム内に存在する符号化対象のブロックに近接する周囲の符号化済みブロックの画
素信号を用いて予測画像信号を生成する。インター予測は、画像メモリ101から供給さ
れる画像信号を所定のブロック単位で分割された符号化対象のブロックのフレーム(符号
化フレーム)の時系列で前または後ろに数フレーム離れた復号画像メモリ107に格納さ
れている符号化済みフレームを参照フレームとし、符号化フレームと参照フレームとの間
でブロックマッチングを行い、動きベクトルと呼ばれる動き量を求め、この動き量を基に
参照フレームから動き補償を行い、予測画像信号を生成する。こうして生成された予測画
像信号を残差信号生成部102に供給する。予測画像生成部108にて得られた動きベク
トル等の符号化情報は、必要に応じて符号化情報格納メモリ113に格納する。更に、予
測画像生成部108では、複数の予測モードの選択が可能である場合、生成された予測画
像信号と元の画像信号との間の歪量等を評価することにより、最適な予測モードを決定し
、決定された予測モードによる予測により生成された予測画像信号を選択し、残差信号生
成部102に供給するとともに、予測モードがイントラ予測である場合はイントラ予測モ
ードを符号化情報格納メモリ113及び第1の符号化ビット列生成部に供給する。
The predicted
アクティビティ算出部109は、画像メモリ101から供給される符号化対象のブロッ
クの画像の複雑さや滑らかさを示す係数であるアクティビティが計算され、量子化パラメ
ータ算出部110に供給する。アクティビティ算出部109の詳細な構成と動作は、後述
する実施例にて説明する。
The
量子化パラメータ算出部110は、アクティビティ算出部109にて算出されたアクテ
ィビティによって、符号化対象のブロックの量子化パラメータを算出し、差分量子化パラ
メータ生成部111及び符号化情報格納メモリ113に供給する。量子化パラメータ算出
部110の詳細な構成と動作は、後述する実施例にて説明する。
The quantization
差分量子化パラメータ生成部111は、量子化パラメータ算出部110にて算出された
量子化パラメータに対して、予測量子化パラメータ導出部114にて導出された予測量子
化パラメータと引き算を行い、差分量子化パラメータを算出し、第1の符号化ビット列生
成部112に供給する。
The difference quantization parameter generation unit 111 performs subtraction on the quantization parameter calculated by the quantization
第1の符号化ビット列生成部112は、差分量子化パラメータ生成部111によって算
出された差分量子化パラメータを規定のシンタックス規則に従って符号化して第1の符号
化ビット列を生成し、符号化ビット列多重化部115に供給する。
The first encoded bit
符号化情報格納メモリ113は、符号化が終了したブロックの量子化パラメータを格納
する。また、図1に結線を図示していないが、予測画像生成部108にて生成される予測
モードや動きベクトル等の符号化情報も、次の符号化対象のブロックを符号化に必要な情
報として格納する。更に、ピクチャやスライス単位で生成される符号化情報も必要に応じ
て格納する。
The encoding
予測量子化パラメータ導出部114は、符号化対象のブロックの周囲に近接する既符号
化済みのブロックの量子化パラメータや符号化情報を用いて、予測量子化パラメータを導
出し、差分量子化パラメータ生成部111に供給する。予測量子化パラメータ導出部11
4の詳細な構成と動作は、後述する実施例にて説明する。
The predictive quantization
The detailed configuration and operation of 4 will be described in an embodiment described later.
符号化ビット列多重化部115は、第1の符号化ビット列と第2の符号化ビット列を規
定のシンタックス規則に従って多重化し、ビットストリームを出力する。
The encoded bit
図2は図1の動画像符号化装置100に対応した実施の形態に係る動画像復号装置20
0の構成を示すブロック図である。実施の形態の動画像復号装置200は、ビット列分離
部201、第1符号化ビット列復号部202、量子化パラメータ生成部203、符号化情
報格納メモリ204、予測量子化パラメータ導出部205、第2符号化ビット列復号部2
06、逆量子化・逆直交変換部207、復号画像信号重畳部208、予測画像生成部20
9及び復号画像メモリ210を備える。尚、図1の動画像符号化装置100と同様に、各
ブロック間を結ぶ太実線の矢印はピクチャの画像信号、細実線の矢印は符号化を制御する
パラメータ信号の流れを表すものである。
2 shows a moving picture decoding apparatus 20 according to an embodiment corresponding to the moving
It is a block diagram showing a configuration of 0. The moving
06, inverse quantization / inverse
9 and a decoded
図2の動画像復号装置200の復号処理は、図1の動画像符号化装置100の内部に設
けられている復号処理に対応するものであるから、図2の逆量子化・逆直交変換部207
、復号画像信号重畳部208、予測画像生成部209、復号画像メモリ210及び符号化
情報格納メモリ204の各構成は、図1の動画像符号化装置100の逆量子化・逆直交変
換部105、復号画像信号重畳部106、予測画像生成部108、復号画像メモリ107
及び符号化情報格納メモリ113の各構成とそれぞれ対応する機能を有する。
The decoding process of the moving
1, the decoded image
And a function corresponding to each component of the encoded
ビット列分離部201に供給されるビットストリームは規定のシンタックスの規則に従
って分離し、分離された符号化ビット列が第1符号化ビット列復号部202、第2符号化
ビット列復号部206に供給される。
The bit stream supplied to the bit
第1符号化ビット列復号部202は、供給された符号化ビット列を復号して予測モード
、動きベクトル、差分量子化パラメータ等に関する符号化情報を出力し、差分量子化パラ
メータを量子化パラメータ生成部203に与えるとともに、符号化情報を符号化情報格納
メモリ204に格納する。
The first encoded bit
量子化パラメータ生成部203は、第1符号化ビット列復号部202から供給される差
分量子化パラメータと予測量子化パラメータ導出部205にて導出される量子化パラメー
タとを加算して量子化パラメータを算出し、逆量子化・逆直交変換部207及び符号化情
報格納メモリ204に供給する。
The quantization
符号化情報格納メモリ113は、復号が終了したブロックの量子化パラメータを格納す
る。更に、第1符号化ビット列復号部202にて復号されたブロック単位の符号化情報だ
けでなく、ピクチャやスライス単位で生成される符号化情報も必要に応じて格納する。ま
た、図2に結線を図示していないが、復号された予測モードや動きベクトル等の符号化情
報を予測画像生成部209に供給する。
The encoded
予測量子化パラメータ導出部205は、復号対象ブロックの周囲に近接する既復号済み
のブロックの量子化パラメータや符号化情報を用いて、予測量子化パラメータを導出し、
量子化パラメータ生成部203に供給する。予測量子化パラメータ導出部205は動画像
符号化装置100の予測量子化パラメータ導出部114と同等の機能を有しており、詳細
な構成と動作は後述する実施例にて説明する。
The predictive quantization
This is supplied to the quantization
第2符号化ビット列復号部206は、供給された符号化ビット列を復号して直交変換・
量子化された残差信号を算出し、直交変換・量子化された残差信号を逆量子化・逆直交変
換部207に与える。
The second encoded bit
The quantized residual signal is calculated, and the orthogonal transform / quantized residual signal is supplied to the inverse quantization / inverse
逆量子化・逆直交変換部207は、第2符号化ビット列復号部206で復号された直交
変換・量子化された残差信号に対して、量子化パラメータ生成部203にて生成された量
子化パラメータを用いて、逆直交変換及び逆量子化を行い、逆直交変換・逆量子化された
残差信号を得る。
The inverse quantization / inverse
復号画像信号重畳部208は、予測画像生成部209で生成された予測画像信号と、逆
量子化・逆直交変換部207により逆直交変換・逆量子化された残差信号とを重畳するこ
とにより、復号画像信号を生成し、出力するとともに復号画像メモリ210に格納する。
復号画像メモリ210に格納する際には、復号画像に対して符号化によるブロック歪等を
減少させるフィルタリング処理を施して、復号画像メモリ210に格納されることもある
。
The decoded image
When stored in the decoded
予測画像生成部209は、第2符号化ビット列復号部206で復号される予測モードや
動きベクトル等の符号化情報、更に符号化情報格納メモリ204から符号化情報を基にし
て、復号画像メモリ210から供給される復号画像信号から予測画像信号を生成し、復号
画像信号重畳部208に供給する。
The predicted
次に、動画像符号化装置100の中で太点線に囲まれた諸部120、特に予測量子化パ
ラメータ導出部114と、動画像復号装置200の中で太点線に囲まれた諸部220、特
に予測量子化パラメータ導出部205とで共通に実施される予測量子化パラメータを導出
する方法の詳細について説明する。
Next,
まず、本実施の形態の動画像符号化装置100の中で太点線で囲まれた諸部120の各
部の動作について説明する。諸部120では、画像メモリ101から供給される所定画素
サイズ単位の画素ブロックを符号化ブロックとし、そのブロックを量子化する為の量子化
パラメータを決定する。量子化パラメータは主に符号量制御と適応量子化のアルゴリズム
によって決定される。最初にアクティビティ算出部109における適応量子化の手法につ
いて説明する。
First, the operation of each section of the
アクティビティ算出部109では、一般に人間の視覚特性はエッジの少ない低周波成分
に敏感である為、視覚的に劣化の目立ちやすい平坦部ではより細かく量子化し、劣化の比
較的目立ちにくい絵柄の複雑な部分でより粗く量子化するように、所定ブロック単位に画
像の複雑さや滑らかさを表現するアクティビティを算出する。
In the
アクティビティの一例として、MPEG−2 TestModel5(TM5)に記載
される符号化ブロック内の画素の分散値による算出が挙げられる。分散値はブロック内の
画像を構成する画素の平均からの散らばりの度合いを示す値であり、ブロック内に画像が
平坦である(輝度変化が小さい)程小さく、複雑な絵柄である(輝度変化が大きい)もの
程値が大きくなるので、ブロックのアクティビティとして利用する。ブロック内の画素値
をp(x,y)で表すと、ブロックのアクティビティactは次式で算出される。
As an example of the activity, there is a calculation based on a variance value of pixels in a coding block described in MPEG-2 TestModel 5 (TM5). The variance value is a value indicating the degree of dispersion from the average of the pixels constituting the image in the block. The flatter the image in the block (the smaller the luminance change), the smaller the value, and the more complex the image (the luminance change is). The larger the value, the larger the value, so use it as a block activity. When the pixel value in the block is represented by p (x, y), the activity act of the block is calculated by the following equation.
ここで、BLKは符号化ブロックの画素総数であり、p_meanはブロック内の画素
の平均値である。
Here, BLK is the total number of pixels in the coding block, and p_mean is the average value of the pixels in the block.
また、以上のような分散に限らず、符号化ブロック内の画素に対して、水平方向及び垂
直方向で近接する画素との差分絶対値をとり、ブロック内で総和をとっても良い。この場
合でも、画像が平坦である場合は小さく、エッジが多い複雑な絵柄部分では大きい値とな
り、アクティビティとして利用可能である。次式により算出される。
Further, the present invention is not limited to the above variance, and the absolute value of the difference between the pixels in the coding block and the pixels adjacent in the horizontal direction and the vertical direction may be taken, and the sum in the block may be taken. Even in this case, it is small when the image is flat, and a large value is obtained in a complicated picture portion having many edges, and can be used as an activity. It is calculated by the following formula.
こうして算出されたアクティビティactは量子化パラメータ算出部110に供給され
る。
The activity act calculated in this way is supplied to the quantization
次に、符号量制御について説明する。本実施の形態の動画像符号化装置100では、特
に符号量制御を実現する部を設けていないが、符号量制御では発生符号量に基づき符号化
ブロックの量子化パラメータを決定する為、量子化パラメータ算出部110の中にその機
能を包含することとして説明する。
Next, code amount control will be described. The moving
符号量制御はフレーム等の所定単位の発生符号量を目標符号量付近に合わせることを目
的としており、符号化済ブロックの発生符号量が目標符号量よりも多いと判断した場合に
は以降に符号化するブロックに相対的に粗い量子化を適用し、符号化済ブロックの発生符
号量が目標符号量よりも少ないと判断した場合には以降に符号化するブロックに相対的に
細かい量子化を適用するものである。
Code amount control is aimed at adjusting the generated code amount of a predetermined unit such as a frame to the vicinity of the target code amount, and when it is determined that the generated code amount of the encoded block is larger than the target code amount, If relatively coarse quantization is applied to the block to be encoded, and it is determined that the generated code amount of the encoded block is less than the target code amount, relatively fine quantization is applied to the block to be encoded thereafter. To do.
具体的な符号量制御のアルゴリズムについて、図3を用いて説明する。 A specific code amount control algorithm will be described with reference to FIG.
まず、フレーム毎に目標符号量(T)を決定する。一般的にはIピクチャ>Pピクチャ
>参照Bピクチャ>非参照BピクチャとなるようにTを決定する。例えば、動画像の目標
ビットレートが5Mbpsであり、1秒間にIピクチャが1枚、Pピクチャが3枚、参照
Bピクチャが11枚、非参照Bピクチャが15枚ある場合において、ピクチャタイプ別の
目標符号量をTi、Tp、Tbr、Tbとすると、Ti:Tp:Tbr:Tb=4:3:
2:1の比率となるように目標符号量を制御したい場合、Ti=400kbit、Tp=
300kbit、Tbr=200kbit、Tb=100kbitとなる。但し、ピクチ
ャタイプ別の割当符号量は本発明の本質には影響しない。
First, a target code amount (T) is determined for each frame. In general, T is determined so that I picture> P picture> reference B picture> non-reference B picture. For example, when the target bit rate of a moving image is 5 Mbps, there are 1 I picture, 3 P pictures, 11 reference B pictures, and 15 non-reference B pictures per second, Assuming that the target code amount is Ti, Tp, Tbr, and Tb, Ti: Tp: Tbr: Tb = 4: 3:
When it is desired to control the target code amount so that the ratio is 2: 1, Ti = 400 kbit, Tp =
300 kbit, Tbr = 200 kbit, Tb = 100 kbit. However, the allocated code amount for each picture type does not affect the essence of the present invention.
次に、フレーム内の符号量制御について説明する。量子化パラメータを決定する単位で
あるブロックの数をN、発生符号量をB、目標符号量との差分ビットをDとすると、
標符号量差分の初期値である。
Next, code amount control within a frame will be described. If the number of blocks, which are units for determining the quantization parameter, is N, the generated code amount is B, and the difference bit from the target code amount is D,
符号量制御による量子化パラメータbQPは以下のように決定される。
ここで、rは目標符号量差分を量子化パラメータに変換する比例係数である。この比例
係数rは使用可能な量子化パラメータに応じて決定される。
Here, r is a proportional coefficient for converting the target code amount difference into a quantization parameter. The proportional coefficient r is determined according to the available quantization parameter.
量子化パラメータ算出部110は、符号化ブロック毎にアクティビティ算出部109で
算出されたアクティビティactを使って、符号量制御にて算出された符号化ブロックの
量子化パラメータを変化させる。以下では、符号化ブロック毎に算出するので、符号量制
御による量子化パラメータの符号化処理順カウント番号を削除し、bQPで表すものとす
る。
The quantization
量子化パラメータ算出部110は、直前に符号化したフレーム内の平均アクティビティ
をavg_actとして記録しておき、符号化ブロックの正規化アクティビティNact
を次式により算出する。
The quantization
Is calculated by the following equation.
ここで、上式の係数2は量子化パラメータのダイナミックレンジを表す値であり、0.
5〜2.0の範囲をとる正規化アクティビティNactが算出される。
Here, the
A normalized activity Nact taking a range of 5 to 2.0 is calculated.
尚、avg_actは、符号化過程の前に、予めフレーム内の全てのブロックに対して
アクティビティを算出し、その平均値をavg_actとしてもよい。更に、avc_a
ctは符号化情報格納メモリ113に格納しておいてもよく、必要に応じて量子化パラメ
ータ算出部110が符号化情報格納メモリ113からavg_actを取得してもよい。
Note that avg_act may be calculated in advance for all blocks in the frame before the encoding process, and the average value may be avg_act. Furthermore, avc_a
ct may be stored in the encoded
算出された正規化アクティビティNactを基準となる量子化パラメータbQPと次式
の如く乗算を行い、符号化ブロックの量子化パラメータQPを得る。
The calculated normalization activity Nact is multiplied by the reference quantization parameter bQP as in the following equation to obtain the quantization parameter QP of the coding block.
尚、bQPは上述したように符号量制御で算出されるブロック単位の量子化パラメータ
としたが、固定値として符号化ブロックを含むフレーム或いはスライスを代表する量子化
パラメータであってもよい。また、直前に符号化したフレームの平均量子化パラメータで
あってもよく、本実施の形態では特に算出方法について限定しない。
Note that bQP is a quantization parameter for each block calculated by code amount control as described above, but may be a quantization parameter representative of a frame or slice including a coding block as a fixed value. Moreover, the average quantization parameter of the frame encoded immediately before may be used, and the calculation method is not particularly limited in the present embodiment.
こうして算出された符号化ブロックの量子化パラメータは、符号化情報格納メモリ11
3及び差分量子化パラメータ生成部111に供給される。
The quantization parameter of the coding block calculated in this way is the coding information storage memory 11.
3 and the difference quantization parameter generation unit 111.
符号化情報格納メモリ113は、量子化パラメータ算出部110にて算出された量子化
パラメータや既に符号化が終了した過去の符号化ブロックの量子化パラメータが格納され
るだけでなく、符号化ブロックの符号化となる動きベクトルや予測モード等の符号化情報
も格納され、必要に応じて各部が符号化情報を取得する。
The encoded
予測量子化パラメータ導出部114は、符号化情報格納メモリ113から符号化ブロッ
クの周囲の既符号化済みの近接ブロックの量子化パラメータやその他符号化情報を用いて
、符号化ブロックの量子化パラメータを効率良く符号化、伝送する為の予測量子化パラメ
ータを導出する。
The predicted quantization
量子化パラメータを効率良く符号化、伝送する為には、量子化パラメータのまま符号化
するよりも、既符号化済みのブロックの量子化パラメータとの差分(差分量子化パラメー
タ)をとって、その差分量子化パラメータを符号化、伝送する方が効率が良い。符号量制
御の観点から見れば、符号化処理順で直前の符号化済みブロックの量子化パラメータを予
測量子化パラメータとすると伝送する差分量子化パラメータの値が小さくなり、符号量は
小さくなる。一方、適応量子化の観点から見れば、符号化ブロックと周囲の近接ブロック
とは近接している為、同じ或いは似た絵柄となることが多いので、符号化ブロックに近接
するブロックのアクティビティは符号化ブロックのアクティビティと近い値となり、近接
ブロックの量子化パラメータを予測量子化パラメータとすると伝送する差分量子化パラメ
ータの値が小さくなり、符号量は小さくなる。その為、H.264では、図4で示される
ように、量子化パラメータを伝送する単位がマクロブロック(16x16画素群)で固定
されており、ラスタスキャン順に符号化ブロックより前、ないし直前に符号化をした左隣
に近接するブロックの量子化パラメータを予測量子化パラメータとし、符号化ブロックの
量子化パラメータと予測量子化パラメータとの差分をとり、差分量子化パラメータを符号
化、伝送する方法が採用されている。つまり、H.264では符号量制御を想定した量子
化パラメータの予測に最適化されている。但し、H.264は後述する階層ツリー符号化
を行わないので、画像の左端以外は、直前のブロックが左ブロックである為、近接ブロッ
クの量子化パラメータを予測量子化パラメータとして使用することになり、適応量子化を
想定した予測にもほぼ最適化されていると言える。その為、H.264のように、量子化
パラメータを伝送する単位が固定され、階層ツリー符号化を行わないような構成の場合に
は、量子化パラメータの予測は直前の符号化済みブロックが最適だと言える。
In order to efficiently encode and transmit the quantization parameter, rather than encoding the quantization parameter as it is, the difference (difference quantization parameter) with the quantization parameter of the already coded block is taken, It is more efficient to encode and transmit the differential quantization parameter. From the viewpoint of code amount control, if the quantization parameter of the immediately previous coded block in the coding processing order is the predicted quantization parameter, the value of the differential quantization parameter to be transmitted is small, and the code amount is small. On the other hand, from the viewpoint of adaptive quantization, since the coded block and the neighboring neighboring blocks are close to each other, the same or similar pattern is often obtained. If the quantization parameter of the adjacent block is set as the predictive quantization parameter, the value of the differential quantization parameter to be transmitted becomes small and the code amount becomes small. Therefore, H.H. In H.264, as shown in FIG. 4, the unit for transmitting the quantization parameter is fixed in a macro block (16 × 16 pixel group), and the left adjacent data encoded before or immediately before the encoded block in the raster scan order. A method is adopted in which the quantization parameter of the block adjacent to the block is used as the prediction quantization parameter, the difference between the quantization parameter of the coding block and the prediction quantization parameter is taken, and the difference quantization parameter is encoded and transmitted. That is, H.H. H.264 is optimized for prediction of quantization parameters assuming code amount control. However, H. Since H.264 does not perform hierarchical tree coding, which will be described later, since the immediately preceding block is the left block except for the left end of the image, the quantization parameter of the adjacent block is used as the prediction quantization parameter, and adaptive quantization is performed. It can be said that it is almost optimized for forecasting. Therefore, H.H. When the unit for transmitting the quantization parameter is fixed as in H.264 and the hierarchical tree coding is not performed, it can be said that the immediately preceding coded block is optimal for prediction of the quantization parameter.
しかしながら、階層ツリー符号化を行う場合、H.264と同様に直前のブロックの量
子化パラメータを予測量子化パラメータとして使用すると、符号量制御には最適化される
が、適応量子化を用いて量子化パラメータを伝送する場合、最適な予測値とはならず、差
分量子化パラメータの符号量が増大してしまうという課題が生じる。
However, when performing hierarchical tree coding, As in the case of H.264, when the quantization parameter of the immediately preceding block is used as the prediction quantization parameter, it is optimized for code amount control. However, when transmitting the quantization parameter using adaptive quantization, In other words, there arises a problem that the code amount of the differential quantization parameter increases.
ここで、階層ツリー符号化について説明する。ここで言う階層ツリー符号化とは、ツリ
ーブロック単位(ここでは64x64ブロックとする)でそれぞれ符号化単位を表すde
pthを決定し、決定されたdepthで符号化ブロック単位の符号化を行う。これによ
り、画像の精細度に依存した最適なdepthを決定して符号化を行うことができ、符号
化効率を大幅に向上する。
Here, hierarchical tree coding will be described. Hierarchical tree coding here refers to de representing each coding unit in tree block units (here, 64 × 64 blocks).
pth is determined, and encoding is performed in units of encoded blocks with the determined depth. As a result, it is possible to determine the optimum depth depending on the definition of the image and perform the encoding, thereby greatly improving the encoding efficiency.
図5に階層ツリー符号化構造の符号化処理順序を示す。図5の上図に示されるように、
画面内を所定の同一サイズの正方の矩形の単位にて均等分割する。この単位をツリーブロ
ックと呼び、画像内での符号化/復号ブロックを特定するためのアドレス管理の基本単位
とする。ツリーブロックは画像内のテクスチャ等に応じて、符号化処理を最適にすべく、
必要に応じてツリーブロック内を階層的に4分割して、ブロックサイズの小さいブロック
にすることが出来る。このように小さなブロックに分割して構成される階層的なブロック
構造をツリーブロック構造と呼び、この分割されたブロックを符号化ブロック(CU:C
oding Unit)と呼び、符号化及び復号を行う際の処理の基本単位とする。図5
の下図はツリーブロックを4分割してできた各CUのうち、左下を除く3つのCUさらに
4分割した例である。本実施例においては、CU単位で量子化パラメータを設定するもの
とする。ツリーブロックは最大サイズの符号化ブロックでもある。
FIG. 5 shows the encoding processing order of the hierarchical tree encoding structure. As shown in the upper diagram of FIG.
Divide the screen equally into square units of the same size. This unit is called a tree block, and is a basic unit of address management for specifying an encoding / decoding block in an image. In order to optimize the encoding process according to the texture etc. in the image, the tree block,
If necessary, the tree block can be divided into four hierarchically to make a block having a small block size. Such a hierarchical block structure divided into small blocks is called a tree block structure, and the divided blocks are coded blocks (CU: C
is called uniting unit) and is a basic unit of processing when encoding and decoding. FIG.
The lower figure shows an example in which, among the CUs obtained by dividing the tree block into four parts, three CUs other than the lower left part are further divided into four parts. In this embodiment, it is assumed that the quantization parameter is set for each CU. The tree block is also the maximum size coding block.
このような階層ツリー符号化では、符号化順序は図4のH.264のようなラスタスキ
ャン順(左〜右)と異なる為、量子化パラメータが直前の符号化済みブロックと左の近接
ブロックとで等しくならない場合がある。例えば階層ツリー符号化の一例として、図6で
示されるように、符号化対象とするツリーブロックの中の左上の符号化ブロック(図6中
の斜線部の矩形)は、左に近接するツリーブロックの中で分割されたブロックのうち、最
後に符号化された右下の符号化済みブロック(図6中の灰色部の矩形)の量子化パラメー
タを予測に用いる。また、図7に示されるように、符号化対象とするツリーブロックの中
の左下の符号化ブロック(図7中の斜線部の矩形)は、同じツリーブロックの中で分割さ
れ、直前に符号化されたブロック(図7中の灰色部の矩形)の量子化パラメータを予測に
用いることになる。その為、直前の符号化済みブロックから量子化パラメータを予測する
だけでは、符号量制御に最適化された予測は行うことが出来ても、分割によってブロック
間の距離を隔てる為に、適応量子化に適した予測を行うことが出来ないので、差分量子化
パラメータの符号量が増大し、符号化効率を低減させてしまう。
In such hierarchical tree coding, the coding order is H.264 in FIG. Since this is different from the raster scan order (left to right) such as H.264, the quantization parameter may not be equal between the immediately preceding coded block and the left neighboring block. For example, as an example of hierarchical tree coding, as shown in FIG. 6, the upper left coding block (the shaded rectangle in FIG. 6) in the tree block to be coded is a tree block adjacent to the left. The quantization parameter of the lower right encoded block (the gray rectangle in FIG. 6) encoded last is used for prediction. Also, as shown in FIG. 7, the lower left coding block (shaded rectangle in FIG. 7) in the tree block to be coded is divided in the same tree block and coded immediately before. The quantization parameter of the block (the gray rectangle in FIG. 7) is used for prediction. Therefore, even if the prediction optimized for the code amount control can be performed only by predicting the quantization parameter from the previous coded block, adaptive quantization is used to separate the distance between the blocks by division. Therefore, the code amount of the differential quantization parameter increases, and the coding efficiency is reduced.
また、H.264のように一意に左隣のブロックの量子化パラメータを予測量子化パラ
メータとすると、例えば図8で示される事例の場合、符号化ブロックと左の近接ブロック
との画像の絵柄が異なるので、それぞれの量子化パラメータに影響を及ぼし、差分量子化
パラメータも大きな値となり、発生符号量も大きくなり、効率的な符号化、伝送が出来な
い恐れが生じる。
H. For example, in the case of the example shown in FIG. 8, since the picture pattern of the encoded block and the adjacent block on the left are different, the quantization parameter of the block on the left adjacent to the left like 264 is a predictive quantization parameter. The difference quantization parameter also becomes a large value, the amount of generated codes increases, and there is a possibility that efficient encoding and transmission cannot be performed.
その解決策として、左の近接ブロックから予測量子化パラメータを一意に選択せず、既
符号化済みの上の近接ブロックの量子化パラメータを予測量子化パラメータとする方法が
考えられる。
As a solution to this, a method is conceivable in which the predicted quantization parameter is not selected from the left neighboring block, and the quantization parameter of the already-encoded neighboring block is used as the predicted quantization parameter.
しかしながら、ツリーブロック境界を越えて上の近接ブロックから量子化パラメータを
予測する場合、符号量制御による量子化パラメータの算出を考慮すると、符号化ブロック
よりもかなり過去の時点で算出された量子化パラメータである為、図9に示されるように
、符号化ブロックの処理順jに対して、上の近接ブロックの処理順iは、ブロックとして
ピクチャ内で近接していても、符号化処理順ではi<<jとなるので、符号量制御の観点
から見れば、必ずしも符号化ブロックの量子化パラメータが上の近接ブロックの量子化パ
ラメータと相関性が高いとは言えないことになる。
However, when the quantization parameter is predicted from the neighboring block above the tree block boundary, the quantization parameter calculated at a considerably earlier time than the coding block is considered in consideration of the calculation of the quantization parameter by the code amount control. Therefore, as shown in FIG. 9, the processing order i of the upper neighboring block with respect to the processing order j of the coding block is i in the coding processing order even if it is close as a block in the picture. Since << j, from the viewpoint of code amount control, it cannot be said that the quantization parameter of the coding block is highly correlated with the quantization parameter of the upper neighboring block.
更に、復号過程の高速化の為に、ツリーブロックスライス毎に並列処理を実施する場合
には、ツリーブロック境界を越えて上の近接ブロックの量子化パラメータを予測に使用す
ることは出来なくなるので、ツリーブロック境界を越えて上の近接ブロックを参照するこ
とにより効率的な符号化、伝送が出来ない恐れが生じる。
Furthermore, when performing parallel processing for each tree block slice to speed up the decoding process, the quantization parameter of the adjacent block above the tree block boundary cannot be used for prediction. By referring to the neighboring block above the tree block boundary, there is a possibility that efficient coding and transmission cannot be performed.
そこで、本発明の実施の形態に係る予測量子化パラメータ導出部114は、符号化ブロ
ックの上に近接するツリーブロックの近接ブロックを量子化パラメータの予測に使用せず
に、周囲の既符号化済みのブロックから最適な予測量子化パラメータを導出して、差分量
子化パラメータの発生符号量の効率を向上させる。
Therefore, the predictive quantization
予測量子化パラメータ導出部114は、符号化ブロックの位置及び符号化情報格納メモ
リ113から供給される符号化ブロックの周囲の既符号化済みの近接ブロックの量子化パ
ラメータにより、予測量子化パラメータを導出する。予測量子化パラメータ導出部114
の詳細は後述する実施例にて説明する。
The predicted quantization
The details will be described in an embodiment described later.
差分量子化パラメータ生成部111は、量子化パラメータ算出部110にて算出された
符号化ブロックの量子化パラメータに対して、予測量子化パラメータ導出部114にて導
出された予測量子化パラメータと引き算を行い、差分量子化パラメータを算出する。予測
量子化パラメータは復号時にも復号済みの周囲の近接ブロックから符号化時と同様に導出
されるので、差分符号化パラメータを符号化対象とすることで、符号化と復号で矛盾が生
じず、量子化パラメータの符号量を削減することが可能となる。算出された差分量子化パ
ラメータは第1の符号化ビット列生成部112に供給される。
The differential quantization parameter generation unit 111 subtracts the prediction quantization parameter derived by the prediction quantization
第1の符号化ビット列生成部112は、差分量子化パラメータ生成部111によって算
出された差分量子化パラメータを規定のシンタックス規則に従ってエントロピー符号化し
て第1の符号化ビット列を生成する。図10に差分量子化パラメータのエントロピー符号
化に使用される符号化変換テーブルの一例を示す。これは符号付き指数ゴロム符号化と呼
ばれるテーブルであり、差分量子化パラメータの絶対値が小さい程短い符号長が与えられ
る。一般に画像をブロックで分割した場合、近接したブロックでは似たような画像となる
ので、アクティビティが近い値となり、算出されるブロックの量子化パラメータも近い値
になる。その為、差分量子化パラメータの発生頻度は、0が最も高く、絶対値が大きくな
るにつれて低くなる傾向となり、図10のテーブルもその特徴を反映して、発生頻度が高
い値に対して短い符号長を割り当てられている。予測量子化パラメータが符号化ブロック
の量子化パラメータに近い値で予測されれば、0に近い差分量子化パラメータが算出され
、発生符号量を抑制することが可能となる。第1の符号化ビット列生成部112は、差分
量子化パラメータに対応する符号ビット列を図10のテーブルから抽出し、その符号ビッ
ト列を符号化ビット列多重化部115に供給する。
The first encoded bit
上述した本実施例の動画像符号化装置100に対応する動画像復号装置200の中で太
点線で囲まれた諸部220の各部の動作について説明する。
The operation of each unit of the
諸部220では、最初に第1符号化ビット列復号部202にて復号された差分量子化パ
ラメータが量子化パラメータ生成部203に供給される。また、差分量子化パラメータ以
外の符号化情報が必要に応じて符号化情報格納メモリ204に格納される。
In the
量子化パラメータ生成部203では、第1符号化ビット列復号部202から供給される
差分量子化パラメータと予測量子化パラメータ導出部205にて導出される量子化パラメ
ータとを加算して、復号ブロックの量子化パラメータを算出し、逆量子化・逆直交変換部
207及び符号化情報格納メモリ204に供給する。
The quantization
符号化情報格納メモリ204は、復号が終了したブロックの量子化パラメータが格納さ
れる。更に、第1符号化ビット列復号部202にて復号されたブロック単位の符号化情報
だけでなく、ピクチャやスライス単位で生成される符号化情報も必要に応じて格納される
。
The encoded
予測量子化パラメータ導出部205は、復号ブロックの周囲に近接する既復号済みのブ
ロックの量子化パラメータや符号化情報を用いて、予測量子化パラメータを導出し、量子
化パラメータ生成部203に供給する。量子化パラメータ生成部203で算出された量子
化パラメータは符号化情報格納メモリ204に格納され、次の復号ブロックの予測量子化
パラメータの導出時に、復号ブロックの周囲に位置する復号済みの近接ブロックを判定し
、近接ブロックの量子化パラメータを符号化情報格納メモリ204から取得する。こうし
て得られる復号済みの近接ブロックの量子化パラメータは、動画像符号化装置100の予
測量子化パラメータ導出部114が符号化情報格納メモリ113から取得する量子化パラ
メータと同一である。予測量子化パラメータ導出部205は動画像符号化装置100の予
測量子化パラメータ導出部114と同等の機能を有しているので、符号化情報格納メモリ
204から供給される近接ブロックの量子化パラメータが同じであれば、符号化時と同一
の予測量子化パラメータが導出される。
The predicted quantization
予測量子化パラメータ導出部205では、符号化済みの近接ブロックを復号済みの近接
ブロックと変更する以外同様の処理を行うので、量子化パラメータ予測の説明は割愛する
。
The predictive quantization
こうして符号化側で導出された予測量子化パラメータが、復号側でも矛盾無く導出され
ることになる。
Thus, the predicted quantization parameter derived on the encoding side is derived on the decoding side without any contradiction.
本実施の形態において、予測量子化パラメータの導出を行う場合に、動画像符号化装置
100の予測量子化パラメータ導出部114で参照する近接ブロックは符号化済みのブロ
ックであり、動画像復号装置200の予測量子化パラメータ導出部205で参照する近接
ブロックは復号済みのブロックである。符号化側で参照される符号化済みのブロックは、
符号化内部で次の符号化の為に局部復号されたブロックであり、復号側で参照される復号
済みブロックと同じである。その為、予測量子化パラメータ導出部114及び205の機
能も共通であり、それぞれで導出される予測量子化パラメータも同じある。以降の実施例
では、予測量子化パラメータの導出について、符号化と復号で切り分けず、共通の機能と
して符号化側で説明する。
In the present embodiment, when predictive quantization parameters are derived, the adjacent blocks referred to by the predictive quantization
This block is locally decoded for the next encoding within the encoding, and is the same as the decoded block referenced on the decoding side. Therefore, the functions of the predictive quantization
以下、予測量子化パラメータ導出部114及び205で共通に実施される予測量子化パ
ラメータを導出する方法の詳細について説明する。
Hereinafter, the details of the method for deriving the predicted quantization parameter that is commonly performed by the predicted quantization
[実施例1]
実施例1における予測量子化パラメータ導出部114の詳細な動作について説明する。
実施例1では、符号化対象の符号化ブロックが上のツリーブロックと近接する場合に、符
号化順序でかなり過去となる上のツリーブロックの中の符号化済みブロックの量子化パラ
メータを予測に使用することを禁止するが、符号化順序で過去ではあるが、上のツリーブ
ロック程過去ではない左に近接するツリーブロックの符号化済みブロックの量子化パラメ
ータを予測に使用する。
[Example 1]
A detailed operation of the predicted quantization
In the first embodiment, when the coding block to be coded is close to the upper tree block, the quantization parameter of the coded block in the upper tree block that is considerably past in the coding order is used for prediction. Although it is prohibited, the quantization parameter of the coded block of the tree block adjacent to the left which is past in the coding order but not as old as the upper tree block is used for the prediction.
図11に示されるように、符号化はツリーブロック単位に画面の左上から右下に向かっ
てラスタスキャン順に行われる。今、符号化対象ツリーブロックを図11中の斜線矩形で
表すと、符号化済みのツリーブロックは図11中の灰色部分で表される。ツリーブロック
内部では符号化条件に応じて、階層ツリー符号化がなされることから、符号化ブロックは
ツリーブロック以下のサイズに分割にされるので、符号化対象ツリーブロック内部の符号
化ブロックと上のツリーブロック内部の符号化済みブロックとは近接しているものの、符
号化処理順では大きく離れていることになる。その為、符号量制御により算出される量子
化パラメータは、符号化処理順で算出されるので、符号化ブロックの量子化パラメータと
上のツリーブロック内部の符号化済みブロックの量子化パラメータが近い値になるとは言
えない。そこで、実施例1では上のツリーブロックを量子化パラメータの予測に使用せず
、符号化処理順の近い左のツリーブロックのみを使用する。
As shown in FIG. 11, encoding is performed in the order of raster scan from the upper left to the lower right of the screen in units of tree blocks. If the encoding target tree block is represented by a hatched rectangle in FIG. 11, the encoded tree block is represented by a gray portion in FIG. Since hierarchical tree coding is performed in the tree block according to the coding conditions, the coding block is divided into a size equal to or smaller than the tree block. Although it is close to the encoded block inside the tree block, it is far away in the encoding processing order. Therefore, since the quantization parameter calculated by the code amount control is calculated in the order of encoding processing, the quantization parameter of the encoding block is close to the quantization parameter of the encoded block in the upper tree block. I can't say. Therefore, in the first embodiment, the upper tree block is not used for the prediction of the quantization parameter, but only the left tree block in the encoding processing order is used.
また、図12で示されるように、ツリーブロックの中の符号化ブロックを図12中の斜
線矩形とすると、実細線が符号化処理順を表し、符号化ブロックまでに符号化されたブロ
ックは図12中の灰色部分で表される。同じツリーブロック内部では符号化ブロックと符
号化済みブロックの符号化処理順が離れておらず、同じ或いは似た絵柄となることが多い
ので、同じツリーブロック内部では上の符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に
使用することは有効である。実施例1では、符号化処理順で近い符号化済みブロックより
も、近接する符号化済みブロックを予測に使用することを優先する。
Also, as shown in FIG. 12, if the encoding block in the tree block is a hatched rectangle in FIG. 12, the solid thin line represents the encoding processing order, and the blocks encoded up to the encoding block are as shown in FIG. 12 is represented by a gray portion. Within the same tree block, the coding process order of the coded block and the coded block is not separated, and the same or similar pattern is often obtained. It is useful to use parameters for prediction. In the first embodiment, priority is given to using an adjacent encoded block for prediction rather than an encoded block close in the encoding processing order.
図13は分割されたツリーブロック内部の各符号化ブロックが参照する符号化済みブロ
ックの方向を太矢印で表す。図13中の実細線は符号化処理順を表しており、符号化ブロ
ックは符号化処理順で近い符号化済みブロックよりも、近接する符号化済みブロックを優
先する。図13中のツリーブロックの上端に位置するBLK0及びBLK1は上のツリー
ブロックと境界を接しているので、上に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータ
を予測に使用せず、左に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータのみを使用する
。BLK2及びBLK3は上に近接する符号化済みブロックが同じツリーブロック内部に
あるので、上の符号化済みブロックの量子化パラメータと左の符号化済みブロックの量子
化パラメータとを予測に使用する。
In FIG. 13, the direction of the encoded block referred to by each encoded block in the divided tree block is represented by a thick arrow. The solid thin line in FIG. 13 represents the encoding process order, and the encoded block gives priority to the adjacent encoded block over the encoded block close in the encoding process order. Since BLK0 and BLK1 positioned at the upper end of the tree block in FIG. 13 are in contact with the upper tree block, the quantization parameter of the encoded block adjacent to the upper side is not used for prediction, and is adjacent to the left. Only the quantization parameters of the encoded block are used. Since BLK2 and BLK3 have encoded blocks adjacent to each other in the same tree block, the quantization parameter of the upper encoded block and the quantization parameter of the left encoded block are used for prediction.
図14は本実施の形態で定義する符号化ブロックと周囲に近接する既符号化済みのブロ
ックとの配置を示す。本実施の形態では説明の都合上、各ブロックのサイズを同じものと
して表記しているが、例えば動き予測等でブロックサイズを変えて、最適な動き予測を行
う場合にでも、符号化ブロックの左上の点を基準として、その周囲に近接するブロックを
選抜することで実現可能である。
FIG. 14 shows the arrangement of the encoded blocks defined in the present embodiment and the already encoded blocks adjacent to the surroundings. In this embodiment, the size of each block is described as the same for convenience of explanation. However, even when optimal motion prediction is performed by changing the block size by, for example, motion prediction, the upper left of the encoded block This can be realized by selecting a block close to the periphery of the above point as a reference.
図14の記載の記号QPx(x=L,A,AL)は、周囲の既符号化済みの近接ブロッ
クの量子化パラメータを表す。予測量子化パラメータ導出部114は、図14に示される
左と上の近接ブロックの量子化パラメータの有無により、予測量子化パラメータを判定す
る。
A symbol QPx (x = L, A, AL) shown in FIG. 14 represents a quantization parameter of a neighboring block that has already been encoded. The predicted quantization
予測量子化パラメータ導出部114の動作について説明する。図15は実施例1におけ
る予測量子化パラメータ導出部114の動作を示すフローチャートである。
The operation of the predicted quantization
まず、符号化対象の符号化ブロックの位置情報が取得される(S100)。符号化ブロ
ックの位置情報は、画面の左上を基点として、符号化ブロックを含むツリーブロックの左
上の位置が求められ、更にツリーブロックの左上の位置から符号化ブロックの位置が求め
られる。次に符号化ブロックが上のツリーブロックと近接しているか否かが判定される(
S101)。
First, position information of a coding block to be coded is acquired (S100). As the position information of the encoded block, the upper left position of the tree block including the encoded block is obtained from the upper left corner of the screen, and the position of the encoded block is obtained from the upper left position of the tree block. It is then determined whether the encoded block is close to the upper tree block (
S101).
符号化ブロックが上のツリーブロックと近接している場合(S101のYes)、即ち
符号化ブロックがツリーブロックの上端に位置している場合は上の近接ブロックが上のツ
リーブロックの中に含まれる為、ツリーブロック境界を越えてしまうので、量子化パラメ
ータ予測に上の近接ブロックを使用しない。ここで、量子化パラメータは常に正値をとる
ことに着目して、上の近接ブロックを使用しない場合、上の近接ブロックの量子化パラメ
ータQPAを0に設定する(S102)。
If the encoded block is close to the upper tree block (Yes in S101), that is, if the encoded block is located at the upper end of the tree block, the upper adjacent block is included in the upper tree block. Therefore, the tree block boundary is crossed, so the upper neighboring block is not used for the quantization parameter prediction. Here, focusing on the fact that the quantization parameter always takes a positive value, when the upper neighboring block is not used, the quantization parameter QPA of the upper neighboring block is set to 0 (S102).
一方、符号化ブロックが上のツリーブロックと近接していない場合(S101のNo)
、即ち上の近接ブロックが符号化ブロックと同一のツリーブロックの中に位置している場
合は、符号化ブロックの左上の基準位置情報から、符号化情報格納メモリ113に格納さ
れた記憶領域をアクセスして、該当する上の近接ブロックの量子化パラメータQPAを予
測量子化パラメータ導出部114に供給する(S103)。
On the other hand, when the encoded block is not close to the upper tree block (No in S101)
That is, if the upper adjacent block is located in the same tree block as the encoded block, the storage area stored in the encoded
続いて、符号化ブロックの左に近接する符号化済みブロックが存在するか否かを判定す
る(S104)。左に近接ブロックが存在する場合(S104のYes)、符号化ブロッ
クの左上の基準位置情報から、符号化情報格納メモリ113に格納された記憶領域をアク
セスして、該当する左の近接ブロックの量子化パラメータQPLを予測量子化パラメータ
導出部114に供給する(S105)。左の近接ブロックが存在しない場合(S104の
No)、左の近接ブロックの量子化パラメータQPLを0に設定する(S106)。
Subsequently, it is determined whether there is an encoded block adjacent to the left of the encoded block (S104). When the adjacent block exists on the left (Yes in S104), the storage area stored in the encoded
次に左及び上の近接ブロックの量子化パラメータがともに正であるか否かを判定する(
S107)。左及び上の近接ブロックの量子化パラメータがともに正の場合(S107の
Yes)、左及び上の両方の近接ブロックが存在するので、左と上の近接ブロックの量子
化パラメータの平均値を予測量子化パラメータとする(S111)。一方、左及び上の近
接ブロックの量子化パラメータがともに正でない場合(S107のNo)、即ち少なくと
も左或いは上のどちらか一方の近接ブロックの量子化パラメータが0であり、少なくとも
左或いは上のどちらか一方の近接ブロックが存在しないことになる。この場合はS108
に進む。
Next, it is determined whether the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks are both positive (
S107). If the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks are both positive (Yes in S107), since both the left and upper neighboring blocks exist, the average value of the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks is estimated quantum. (S111). On the other hand, if the quantization parameter of the left and upper neighboring blocks is not positive (No in S107), that is, the quantization parameter of at least one of the left or upper neighboring blocks is 0, and at least either the left or upper one One of the adjacent blocks does not exist. In this case, S108
Proceed to
次に左及び上の近接ブロックの量子化パラメータがともに0であるか否かを判定する(
S108)。即ち、左及び上の近接ブロックの量子化パラメータがともに0の場合、両方
ともに存在しないので、予測量子化パラメータとして左及び上の近接ブロックの量子化パ
ラメータを参照出来ない。そこで、符号化対象の符号化ブロックより前、ないし直前に符
号化したブロックの量子化パラメータ(prevQP)を予測量子化パラメータとする。
尚、画像の左上端のブロックが符号化ブロックである場合は、左と上の近接ブロック、更
に符号化対象の符号化ブロックより前、ないし直前に符号化したブロックが存在しないの
で、ピクチャ或いはスライスの量子化パラメータを予測量子化パラメータとする(S10
9)。左或いは上の近接ブロックのどちらか一方が存在する場合、正である一方の量子化
パラメータを予測量子化パラメータとする(S110)。こうして算出された予測量子化
パラメータは差分量子化パラメータ生成部111に供給される。
Next, it is determined whether the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks are both 0 (
S108). That is, when the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks are both 0, both of them do not exist, so the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks cannot be referred to as the prediction quantization parameters. Therefore, the quantization parameter (prevQP) of the block encoded before or immediately before the encoding block to be encoded is set as the predicted quantization parameter.
If the block at the upper left corner of the image is an encoded block, there is no block encoded before and immediately before the encoding block to be encoded, and the adjacent block on the left and upper, so a picture or slice Is set as a predicted quantization parameter (S10).
9). When either the left or upper neighboring block exists, one positive quantization parameter is set as a predicted quantization parameter (S110). The predicted quantization parameter calculated in this way is supplied to the differential quantization parameter generation unit 111.
また、予測量子化パラメータ導出部114は、図14に示される符号化ブロックの周囲
の左、上及び左上の近接ブロックの量子化パラメータにより、予測量子化パラメータを判
定することも可能である。上述した手法との相違は、予測量子化パラメータの判定に基づ
いて、左及び上の近接ブロックの量子化パラメータに重み付けを行い、導出される値を予
測量子化パラメータとする点である。
Further, the predicted quantization
図16は予測量子化パラメータ導出部114の動作を示すフローチャートである。図1
6のフローチャートのS200からS210の処理過程は、上述した図15のフローチャ
ートのS100からS110と同様なので説明を割愛し、左及び上の近接ブロックの量子
化パラメータがともに正であるか否かの判定において(S207)、左及び上の近接ブロ
ックの量子化パラメータがともに正の場合(S207のYes)から説明する。左及び上
の近接ブロックの量子化パラメータがともに正の場合、左及び上の両方の近接ブロックが
存在する。この時、左上の近接ブロックも存在するので、符号化ブロックの左上の基準位
置情報から、符号化情報格納メモリ113に格納された記憶領域をアクセスして、該当す
る左上の近接ブロックの量子化パラメータQPALを予測量子化パラメータ導出部114
に供給する(S211)。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the predicted quantization
The processing steps from S200 to S210 in the flowchart of FIG. 6 are the same as S100 to S110 in the flowchart of FIG. 15 described above, so the description is omitted, and it is determined whether the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks are both positive. In (S207), description will be made from the case where the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks are both positive (Yes in S207). If the quantization parameters of the left and top neighboring blocks are both positive, there are both left and top neighboring blocks. At this time, since the upper left neighboring block also exists, the storage area stored in the coding
(S211).
次に、左の近接ブロックの量子化パラメータQPLと左上の近接ブロックの量子化パラ
メータQPALとの一致判定を行う(S212)。QPLとQPALが一致する場合、上
の近接ブロックの量子化パラメータの重み付け係数FA、左の近接ブロックの量子化パラ
メータの重み付け係数FLとすると、FA>FLとなるように上の近接ブロックの量子化
パラメータに対して重み付けを大きく設定する(S213)。例えば、FAを3、FLを
1に設定する。この場合、一例として図8で示される量子化パラメータの配置が考えられ
るので、上の近接ブロックの量子化パラメータの重み付けを大きく設定することは適当と
言える。また、QPAもQPL及びQPALと一致する場合は、全ての近接ブロックの量
子化パラメータが同じとなるので問題ない。QPLとQPALが一致しない場合、S21
4に進み、QPAとQPALとの一致判定を行う(S214)。QPAとQPALが一致
する場合、FA<FLとなるように左の近接ブロックの量子化パラメータに対して重み付
けを大きく設定する(S215)。例えば、FAを1、FLを3に設定する。QPAとQ
PALが一致しない場合、FAとFLを同じ重み付けとし、左と上の近接ブロックの量子
化パラメータに対する重み付けを均等化する(S216)。この場合、左、上及び左上の
近接ブロックの量子化パラメータが全て異なるので、QPL或いはQPAのどちらか一方
の重み付けを大きく設定するには十分な条件判定が出来ない。そこで、QPLとQPAの
平均を予測量子化パラメータとして、均等な判定値とし、例えば、FAを2、FLを2に
設定する。決定した重み付け係数からと各量子化パラメータから次式にて予測量子化パラ
メータpredQPを導出する(S217)。
Next, it is determined whether or not the quantization parameter QPL of the left neighboring block and the quantization parameter QPAL of the upper left neighboring block match (S212). When QPL and QPAL match, if the weighting factor FA of the quantization parameter of the upper neighboring block and the weighting factor FL of the quantization parameter of the left neighboring block, the quantization of the upper neighboring block is such that FA> FL. A large weight is set for the parameter (S213). For example, FA is set to 3 and FL is set to 1. In this case, since the arrangement of the quantization parameters shown in FIG. 8 can be considered as an example, it can be said that it is appropriate to set the weights of the quantization parameters in the adjacent blocks large. In addition, when QPA matches QPL and QPAL, the quantization parameters of all adjacent blocks are the same, so there is no problem. If QPL and QPAL do not match, S21
Proceeding to step 4, the coincidence determination between QPA and QPAL is performed (S214). If QPA and QPAL match, weighting is set larger for the quantization parameter of the adjacent block on the left so that FA <FL (S215). For example, FA is set to 1 and FL is set to 3. QPA and Q
If the PALs do not match, the FA and FL are set to the same weight, and the weights for the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks are equalized (S216). In this case, since the quantization parameters of the left, upper, and upper left neighboring blocks are all different, it is not possible to perform sufficient condition determination to set a large weight for either QPL or QPA. Therefore, an average of QPL and QPA is used as a predictive quantization parameter, and an equal determination value is set. For example, FA is set to 2 and FL is set to 2. A predicted quantization parameter predQP is derived from the determined weighting coefficient and each quantization parameter by the following equation (S217).
ここで、上式の分母はFA+FLであり、分子の2は四捨五入の為に加算される(FA
+FL)/2の値である。こうして導出された予測量子化パラメータは差分量子化パラメ
ータ生成部111に供給される。
Here, the denominator of the above formula is FA + FL, and 2 of the numerator is added for rounding off (FA
+ FL) / 2. The predicted quantization parameter derived in this way is supplied to the differential quantization parameter generation unit 111.
更に、図16中のS212のQPLとQPAL及びS214のQPAとQPALの同一
判定に代わって、左と左上の近接ブロックの量子化パラメータの差分絶対値をΔL、上と
左上の近接ブロックの量子化パラメータの差分絶対値をΔAとして、ΔLとΔAの比較に
基づいて、左或いは上の量子化パラメータを予測量子化パラメータとして選択することも
可能である。
Further, instead of the same determination of QPL and QPAL of S212 and QPA and QPAL of S214 in FIG. 16, the difference absolute value of the quantization parameter of the neighboring block on the left and upper left is ΔL, and the quantization of the neighboring block on the upper and upper left It is also possible to select the left or upper quantization parameter as the predicted quantization parameter based on the comparison between ΔL and ΔA, with the parameter difference absolute value as ΔA.
符号化ブロックとその周囲の既符号化済みの近接ブロックにおいて、ΔL及びΔAは左
と左上、上と左上の近接ブロックの量子化パラメータの差分絶対値を表し、それぞれ次式
で表される。
In the coded block and the neighboring blocks that have already been coded, ΔL and ΔA represent the absolute value of the difference between the quantization parameters of the left and upper left, and the upper and upper left neighboring blocks, respectively, and are expressed by the following equations.
ΔAがΔLよりも大きくなる場合は、QPAとQPALとの差が大きい場合であり、上
と左上の近接ブロックの間で画像の滑らかさ或いは複雑さが左と左上の近接ブロック間よ
りも異なっている(変化が大きい)と推察される。その為、符号化ブロックとその周囲の
既符号化済みの近接ブロックにおいて、左2つのブロック(左と左上の近接ブロック)と
右2つのブロック(符号化ブロックと上の近接ブロック)とで量子化パラメータの差が生
じると考えられるので、符号化ブロックの量子化パラメータは左の近接ブロックの量子化
パラメータよりも上の近接ブロックの量子化パラメータに近いと判定する。
When ΔA is larger than ΔL, the difference between QPA and QPAL is large, and the smoothness or complexity of the image differs between the upper and upper left neighboring blocks than between the left and upper left neighboring blocks. It is inferred that there is a large change. Therefore, in the coding block and the neighboring blocks that have already been coded, quantization is performed with the left two blocks (left and upper left neighboring blocks) and the right two blocks (coded block and upper neighboring blocks). Since a parameter difference is considered to occur, it is determined that the quantization parameter of the coding block is close to the quantization parameter of the neighboring block above the quantization parameter of the left neighboring block.
復号処理の場合は、予測量子化パラメータ導出部を114から205、符号化情報格納
メモリを113から204に符号を置き換え、予測量子化パラメータの出力先を差分量子
化パラメータ生成部111から量子化パラメータ生成部203とすることで、同等の処理
を実現する。
In the case of decoding processing, the prediction quantization parameter derivation unit is replaced with codes from 114 to 205, the encoded information storage memory is replaced with codes from 113 to 204, and the output destination of the prediction quantization parameter is changed from the difference quantization parameter generation unit 111 to the quantization parameter. By using the
[実施例2]
実施例2における予測量子化パラメータ導出部114及び205の動作について説明す
る。尚、ここでは符号化処理について説明するが、復号処理の場合は、符号化が復号とな
り、予測量子化パラメータ導出部を114から205、符号化情報格納メモリを113か
ら204に符号を置き換え、予測量子化パラメータの出力先を差分量子化パラメータ生成
部111から量子化パラメータ生成部203とすることで、同等の処理を実現するものと
する。実施例2では、実施例1と同様に、符号化対象の符号化ブロックに近接する左と上
の符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に使用する。一方、実施例1との相違は
、符号化ブロックが上のツリーブロックと近接する場合と同様に、左のツリーブロックと
近接する場合に、左のツリーブロックの中の符号化済みブロックの量子化パラメータを予
測に使用することを禁止する点である。これは、符号化ブロックの量子化パラメータの算
出が符号化制御の符号化処理順に基づいて行われるので、ツリーブロック内部に比べてツ
リーブロック間では符号化処理順が符号化ブロック間で離れてしまい、ツリーブロック間
で符号化ブロックが近接していたとしても、符号量制御で算出される符号化ブロックの量
子化パラメータが必ずしも近い値にならず、予測量子化パラメータとして適さないことが
ある為である。そこで、実施例2では、符号化または復号対象の符号化ブロックが左或い
は上のツリーブロックと近接する場合には、左或いは上のツリーブロックの中の符号化済
みブロックの量子化パラメータを予測に使用せず、符号化処理順で符号化対象の符号化ブ
ロックより前、ないし直前に符号化したブロックの量子化パラメータに置き換えて使用す
ることとする。
[Example 2]
The operation of the predicted quantization
図17は分割されたツリーブロック内部の各符号化ブロックが参照する符号化済みブロ
ックの方向を太矢印で表す。図17中の実細線は符号化処理順を表しており、符号化ブロ
ックは、符号化ブロックを含むツリーブロック内部で近接する符号化済みブロックの量子
化パラメータを原則使用する。図18中のツリーブロックの上端に位置するBLK0は左
及び上のツリーブロックと境界を接しているので、符号化対象の符号化ブロックより前、
ないし直前に符号化したブロックの量子化パラメータを左及び上に近接する符号化済みブ
ロックの量子化パラメータに置き換えて予測に使用する。BLK1は上のツリーブロック
と境界を接しているので、上に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に
使用せず、符号化対象の符号化ブロックより前、ないし直前に符号化したブロックの量子
化パラメータに置き換えて、左に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータととも
に予測に使用する。BLK2は左のツリーブロックと境界を接しているので、左に近接す
る符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に使用せず、符号化対象の符号化ブロッ
クより前、ないし直前に符号化したブロックの量子化パラメータに置き換えて、上に近接
する符号化済みブロックの量子化パラメータとともに予測に使用する。BLK3は左及び
上に近接する符号化済みブロックが同じツリーブロック内部にあるので、上の符号化済み
ブロックの量子化パラメータと左の符号化済みブロックの量子化パラメータとを予測に使
用する。
FIG. 17 shows the direction of the encoded block referred to by each encoded block in the divided tree block by a thick arrow. The solid thin line in FIG. 17 represents the encoding processing order, and the encoding block uses in principle the quantization parameters of the encoded blocks that are close within the tree block including the encoding block. Since BLK0 located at the upper end of the tree block in FIG. 18 is in contact with the left and upper tree blocks, before the coding block to be coded,
Or, the quantization parameter of the block coded immediately before is replaced with the quantization parameter of the coded block adjacent to the left and the top and used for prediction. Since BLK1 is bordered by the upper tree block, the quantization parameter of the encoded block adjacent to the upper side is not used for prediction, and the block encoded before or immediately before the encoding block to be encoded is used. Is used for prediction together with the quantization parameter of the coded block adjacent to the left. Since BLK2 is in contact with the left tree block, the quantization parameter of the encoded block adjacent to the left is not used for prediction, and the block is encoded before or immediately before the encoding block to be encoded. Is used for prediction together with the quantization parameter of the coded block close to the top. BLK3 uses the quantization parameter of the upper encoded block and the quantization parameter of the left encoded block for prediction since the adjacent encoded blocks on the left and upper sides are inside the same tree block.
図18は実施例2における予測量子化パラメータ導出部114の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating the operation of the predicted quantization
まず、符号化対象の符号化ブロックの位置情報が取得される(S300)。符号化ブロ
ックの位置情報は、画面の左上を基点として、符号化ブロックを含むツリーブロックの左
上の位置が求められ、更にツリーブロックの左上の位置から符号化ブロックの位置が求め
られる。次に符号化ブロックが上のツリーブロックと近接しているか否かが判定される(
S301)。符号化ブロックが上のツリーブロックと近接している場合(S301のYe
s)、即ち符号化ブロックがツリーブロックの上端に位置している場合は上の近接ブロッ
クが上のツリーブロックの中に含まれる為、ツリーブロック境界を越えてしまうので、量
子化パラメータ予測に上の近接ブロックを使用せず、符号化対象の符号化ブロックより前
、ないし直前に符号化した符号化ブロックの量子化パラメータprevQPをQPAに設
定する(S302)。
First, position information of a coding block to be coded is acquired (S300). As the position information of the encoded block, the upper left position of the tree block including the encoded block is obtained from the upper left corner of the screen, and the position of the encoded block is obtained from the upper left position of the tree block. It is then determined whether the encoded block is close to the upper tree block (
S301). When the encoding block is close to the upper tree block (Yes in S301)
s), that is, when the coding block is located at the upper end of the tree block, since the upper neighboring block is included in the upper tree block, the tree block boundary is exceeded. The quantization parameter prevQP of the coding block coded before or just before the coding block to be coded is set to QPA without using the adjacent block of (S302).
一方、符号化ブロックが上のツリーブロックと近接していない場合(S301のNo)
、即ち上の近接ブロックが符号化ブロックと同一のツリーブロックの中に位置している場
合は、符号化ブロックの左上の基準位置情報から、符号化情報格納メモリ113に格納さ
れた記憶領域をアクセスして、該当する上の近接ブロックの量子化パラメータQPAを予
測量子化パラメータ導出部114に供給する(S303)。
On the other hand, when the coding block is not close to the upper tree block (No in S301)
That is, if the upper adjacent block is located in the same tree block as the encoded block, the storage area stored in the encoded
続いて、符号化ブロックが左のツリーブロックと近接しているか否かが判定される(S
304)。符号化ブロックが左のツリーブロックと近接している場合(S304のYes
)、即ち符号化ブロックがツリーブロックの左端に位置している場合は左の近接ブロック
が左のツリーブロックの中に含まれる為、ツリーブロック境界を越えてしまうので、量子
化パラメータ予測に左の近接ブロックを使用せず、符号化対象の符号化ブロックより前、
ないし直前に符号化した符号化ブロックの量子化パラメータprevQPをQPLに設定
する(S305)。
Subsequently, it is determined whether or not the encoded block is close to the left tree block (S
304). When the coding block is close to the left tree block (Yes in S304)
), I.e., if the coding block is located at the left end of the tree block, the left neighboring block is included in the left tree block, and thus the tree block boundary is exceeded. Without using adjacent blocks, before the encoding block to be encoded,
Or the quantization parameter prevQP of the coding block coded immediately before is set to QPL (S305).
一方、符号化ブロックが左のツリーブロックと近接していない場合(S304のNo)
、即ち左の近接ブロックが符号化ブロックと同一のツリーブロックの中に位置している場
合は、符号化ブロックの左上の基準位置情報から、符号化情報格納メモリ113に格納さ
れた記憶領域をアクセスして、該当する左の近接ブロックの量子化パラメータQPLを予
測量子化パラメータ導出部114に供給する(S306)。最後に左と上の近接ブロック
の量子化パラメータの平均値を予測量子化パラメータとする(S307)。こうして算出
された予測量子化パラメータは差分量子化パラメータ生成部111に供給される。
On the other hand, when the coding block is not close to the left tree block (No in S304)
That is, when the adjacent block on the left is located in the same tree block as the encoded block, the storage area stored in the encoded
実施例2では、左及び上の近接ブロックがツリーブロック境界を越える場合には、それ
ぞれの量子化パラメータを符号化対象の符号化ブロックより前、ないし直前に符号化した
符号化ブロックの量子化パラメータとして代用する為、必ず非0の値を備えるので、実施
例1よりも量子化パラメータの値の判定処理を削減することが可能となる。
In the second embodiment, when the left and upper neighboring blocks exceed the tree block boundary, the quantization parameters of the coding blocks coded before or immediately before the coding block to be coded are encoded. Therefore, it is possible to reduce the determination process of the quantization parameter value as compared with the first embodiment.
[実施例3]
実施例3における予測量子化パラメータ導出部114及び205の動作について説明す
る。尚、ここでは符号化処理について説明するが、復号処理の場合は、符号化が復号とな
り、予測量子化パラメータ導出部を114から205、符号化情報格納メモリを113か
ら204に符号を置き換え、予測量子化パラメータの出力先を差分量子化パラメータ生成
部111から量子化パラメータ生成部203とすることで、同等の処理を実現するものと
する。実施例1との相違は、符号化または復号対象の符号化ブロックが上のツリーブロッ
クと近接する場合と同様に、左のツリーブロックと近接する場合に、左のツリーブロック
の中の符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に使用することを禁止する点である
。即ち、ツリーブロック境界を越えての符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に
使用するのは、ツリーブロック内部で最初の符号化処理順の符号化ブロックが符号化対象
の符号化ブロックより前、ないし直前に符号化したブロックの量子化パラメータを使用す
る場合のみに制限する。
[Example 3]
The operation of the predicted quantization
図19は分割されたツリーブロック内部の各符号化ブロックが参照する符号化済みブロ
ックの方向を太矢印で表す。図19中の実細線は符号化処理順を表しており、符号化ブロ
ックは、符号化ブロックを含むツリーブロック内部で近接する符号化済みブロックの量子
化パラメータを使用する。
FIG. 19 shows the direction of the encoded block referred to by each encoded block in the divided tree block by a thick arrow. The solid thin line in FIG. 19 represents the encoding processing order, and the encoding block uses the quantization parameter of the encoded block that is close within the tree block including the encoding block.
図19中のツリーブロックの上端に位置するBLK0は左及び上のツリーブロックと境
界を接しているので、符号化対象の符号化ブロックより前、ないし直前に符号化したブロ
ックの量子化パラメータのみ予測に使用する。BLK1は上のツリーブロックと境界を接
しているので、上に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に使用せず、
左に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータのみ予測に使用する。BLK2は左
のツリーブロックと境界を接しているので、左に近接する符号化済みブロックの量子化パ
ラメータを予測に使用せず、上に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータのみ予
測に使用する。BLK3は左及び上に近接する符号化済みブロックが同じツリーブロック
内部にあるので、上の符号化済みブロックの量子化パラメータと左の符号化済みブロック
の量子化パラメータとを予測に使用する。
Since BLK0 located at the upper end of the tree block in FIG. 19 borders the left and upper tree blocks, only the quantization parameter of the block encoded before or immediately before the encoding block to be encoded is predicted. Used for. Since BLK1 is bounded by the upper tree block, it does not use the quantization parameter of the encoded block close to the top for prediction,
Only the quantization parameter of the encoded block close to the left is used for prediction. Since BLK2 is bounded by the left tree block, the quantization parameter of the encoded block adjacent to the left is not used for prediction, and only the quantization parameter of the encoded block adjacent to the left is used for prediction. . BLK3 uses the quantization parameter of the upper encoded block and the quantization parameter of the left encoded block for prediction since the adjacent encoded blocks on the left and upper sides are inside the same tree block.
図20は実施例3における予測量子化パラメータ導出部114の動作を示すフローチャ
ートである。図20のフローチャートのS400からS403及びS407 からS41
1までは実施例1の図15のS100からS103及びまでS107からS111と同じ
であるので、説明を割愛し、符号化ブロックが上のツリーブロックと近接しているか否か
判定された後のS404からの相違のみ説明する。
FIG. 20 is a flowchart illustrating the operation of the predicted quantization
Since S1 to S103 and S107 to S111 in FIG. 15 of the first embodiment are the same as those in the first embodiment, the description is omitted and S404 after it is determined whether or not the encoded block is close to the upper tree block. Only the differences from are described.
符号化ブロックと上のツリーブロックとの近接判定後に、符号化ブロックが左のツリー
ブロックと近接しているか否かが判定される(S404)。符号化ブロックが左のツリー
ブロックと近接している場合(S404のYes)、即ち符号化ブロックがツリーブロッ
クの左端に位置している場合は左の近接ブロックが左のツリーブロックの中に含まれる為
、ツリーブロック境界を越えてしまうので、量子化パラメータ予測に左の近接ブロックを
使用しない。ここで、量子化パラメータは常に正値をとることに着目して、左の近接ブロ
ックを使用しない場合、左の近接ブロックの量子化パラメータQPLを0に設定する(S
405)。一方、符号化ブロックが左のツリーブロックと近接していない場合(S404
のNo)、即ち左の近接ブロックが符号化ブロックと同一のツリーブロックの中に位置し
ている場合は、符号化ブロックの左上の基準位置情報から、符号化情報格納メモリ113
に格納された記憶領域をアクセスして、該当する左の近接ブロックの量子化パラメータQ
PLを予測量子化パラメータ導出部114に供給する(S406)。こうして取得された
左及び上の近接ブロックの量子化パラメータから予測量子化パラメータが導出され、予測
量子化パラメータは差分量子化パラメータ生成部111に供給される。
After the proximity determination between the encoded block and the upper tree block, it is determined whether or not the encoded block is adjacent to the left tree block (S404). If the encoded block is close to the left tree block (Yes in S404), that is, if the encoded block is located at the left end of the tree block, the left adjacent block is included in the left tree block. Therefore, since the tree block boundary is exceeded, the left adjacent block is not used for the quantization parameter prediction. Here, focusing on the fact that the quantization parameter always takes a positive value, when the left adjacent block is not used, the quantization parameter QPL of the left adjacent block is set to 0 (S
405). On the other hand, when the coding block is not close to the left tree block (S404).
No), that is, when the adjacent block on the left is located in the same tree block as the encoded block, the encoded
And the quantization parameter Q of the corresponding left neighboring block is accessed.
The PL is supplied to the predicted quantization parameter deriving unit 114 (S406). A predicted quantization parameter is derived from the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks acquired in this way, and the predicted quantization parameter is supplied to the differential quantization parameter generation unit 111.
[実施例4]
実施例4における予測量子化パラメータ導出部114及び205の動作について説明す
る。尚、ここでは符号化処理について説明するが、復号処理の場合は、符号化が復号とな
り、予測量子化パラメータ導出部を114から205、符号化情報格納メモリを113か
ら204に符号を置き換え、予測量子化パラメータの出力先を差分量子化パラメータ生成
部111から量子化パラメータ生成部203とすることで、同等の処理を実現するものと
する。実施例4では、符号化または復号対象の符号化ブロックが左或いは上のツリーブロ
ックと近接する場合に、左或いは上のツリーブロックの中の符号化済みブロックの量子化
パラメータを予測に使用することを禁止する。更に、左に近接する符号化済みブロックの
量子化パラメータを予測に使用することを原則とし、左に近接する符号化ブロックが存在
しない或いはツリーブロック境界を越えた位置に存在する場合は、符号化対象の符号化ブ
ロックより前、ないし直前に符号化したブロックの量子化パラメータを予測に使用する。
[Example 4]
The operation of the predicted quantization
図21は分割されたツリーブロック内部の各符号化ブロックが参照する符号化済みブロ
ックの方向を太矢印で表す。図21中の実細線は符号化処理順を表しており、符号化ブロ
ックは、符号化ブロックを含むツリーブロック内部で左に近接する符号化済みブロックの
量子化パラメータを予測に原則使用する。
FIG. 21 shows the direction of the encoded block referred to by each encoded block in the divided tree block by a thick arrow. The solid thin line in FIG. 21 represents the encoding processing order, and the encoding block uses the quantization parameter of the encoded block adjacent to the left inside the tree block including the encoding block in principle for prediction.
図21中のツリーブロックの上端に位置するBLK0は左及び上のツリーブロックと境
界を接しているので、符号化対象の符号化ブロックより前、ないし直前に符号化したブロ
ックの量子化パラメータを予測に使用する。BLK1及びBLK3は、左に近接する符号
化済みブロックが同じツリーブロック内部にあるので、左の符号化済みブロックの量子化
パラメータを予測に使用する。BLK2は左のツリーブロックと境界を接しているので、
左に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に使用せず、符号化対象の符
号化ブロックより前、ないし直前に符号化したブロックの量子化パラメータを予測に使用
する。
Since BLK0 located at the upper end of the tree block in FIG. 21 is in contact with the left and upper tree blocks, the quantization parameter of the block encoded before or immediately before the encoding block to be encoded is predicted. Used for. BLK1 and BLK3 use the quantization parameter of the left encoded block for prediction because the encoded block adjacent to the left is inside the same tree block. Since BLK2 borders the left tree block,
The quantization parameter of the coded block adjacent to the left is not used for prediction, and the quantization parameter of the block coded before or just before the coding block to be coded is used for prediction.
図22は実施例4における予測量子化パラメータ導出部114の動作を示すフローチャ
ートである。まず、符号化対象の符号化ブロックの位置情報が取得される(S500)。
符号化ブロックの位置情報は、画面の左上を基点として、符号化ブロックを含むツリーブ
ロックの左上の位置が求められ、更にツリーブロックの左上の位置から符号化ブロックの
位置が求められる。次に符号化ブロックが左のツリーブロックと近接しているか否かが判
定される(S501)。符号化ブロックが左のツリーブロックと近接している場合(S5
01のYes)、即ち符号化ブロックがツリーブロックの左端に位置している場合は左の
近接ブロックが左のツリーブロックの中に含まれる為、ツリーブロック境界を越えてしま
うので、量子化パラメータ予測に左の近接ブロックを使用せず、符号化対象の符号化ブロ
ックより前、ないし直前に符号化した符号化ブロックの量子化パラメータprevQPを
予測量子化パラメータとして設定する(S502)。一方、符号化ブロックが左のツリー
ブロックと近接していない場合(S501のNo)、即ち左の近接ブロックが符号化ブロ
ックと同一のツリーブロックの中に位置している場合は、符号化ブロックの左上の基準位
置情報から、符号化情報格納メモリ113に格納された記憶領域をアクセスして、該当す
る左の近接ブロックの量子化パラメータQPLを取得し、予測量子化パラメータとして設
定する(S503)。こうして導出された予測量子化パラメータは差分量子化パラメータ
生成部111に供給される。
FIG. 22 is a flowchart illustrating the operation of the predicted quantization
As the position information of the encoded block, the upper left position of the tree block including the encoded block is obtained from the upper left corner of the screen, and the position of the encoded block is obtained from the upper left position of the tree block. Next, it is determined whether or not the encoded block is close to the left tree block (S501). When the coding block is close to the left tree block (S5
01), that is, when the coding block is located at the left end of the tree block, since the left neighboring block is included in the left tree block, the tree block boundary is exceeded, so that the quantization parameter prediction is performed. The quantization parameter prevQP of the coding block coded before or just before the coding block to be coded is not used as the predictive quantization parameter (S502). On the other hand, if the encoded block is not close to the left tree block (No in S501), that is, if the left adjacent block is located in the same tree block as the encoded block, the encoded block The storage area stored in the encoded
実施例4では、符号化ブロックの符号化済みの左の近接ブロックの量子化パラメータを
原則予測に使用するようにしたので、これまでの実施例に比べて判定処理が簡便化され、
回路規模を抑えることが可能となる。
In the fourth embodiment, since the quantization parameter of the left neighboring block that has been encoded of the encoded block is used for the principle prediction, the determination process is simplified compared to the previous embodiments,
It is possible to reduce the circuit scale.
[実施例5]
実施例5における予測量子化パラメータ導出部114及び205の動作について説明す
る。尚、ここでは符号化処理について説明するが、復号処理の場合は、符号化が復号とな
り、予測量子化パラメータ導出部を114から205、符号化情報格納メモリを113か
ら204に符号を置き換え、予測量子化パラメータの出力先を差分量子化パラメータ生成
部111から量子化パラメータ生成部203とすることで、同等の処理を実現するものと
する。実施例5は実施例1と2の組合せであり、符号化または復号対象の符号化ブロック
が左のツリーブロックと近接する場合は、左に近接するツリーブロックの符号化済みブロ
ックの量子化パラメータを予測に使用を許可する。符号化ブロックが上のツリーブロック
と近接する場合は、上のツリーブロックの中の符号化済みブロックの量子化パラメータを
予測に使用することを禁止し、上のツリーブロックの中の符号化済みブロックの量子化パ
ラメータに代わりに符号化対象の符号化ブロックより前、ないし直前に符号化したブロッ
クの量子化パラメータを予測に使用する。
[Example 5]
The operation of the predicted quantization
図23は分割されたツリーブロック内部の各符号化ブロックが参照する符号化済みブロ
ックの方向を太矢印で表す。図23中の実細線は符号化処理順を表しており、符号化対象
の符号化ブロックは符号化処理順で近い符号化済みブロックよりも、近接する符号化済み
ブロックを優先する。
In FIG. 23, the direction of the encoded block referred to by each encoded block in the divided tree block is represented by a thick arrow. The solid thin line in FIG. 23 represents the encoding process order, and the encoding block to be encoded gives priority to the adjacent encoded block over the encoded block close in the encoding process order.
図23中のツリーブロックの上端に位置するBLK0及びBLK1は上のツリーブロッ
クと境界を接しているので、上に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータを予測
に使用せず、代わりに符号化対象の符号化ブロックより前、ないし直前に符号化したブロ
ックの量子化パラメータと左に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に
使用する。BLK2及びBLK3は上に近接する符号化済みブロックが同じツリーブロッ
ク内部にあるので、上の符号化済みブロックの量子化パラメータと左の符号化済みブロッ
クの量子化パラメータとを予測に使用する。
Since BLK0 and BLK1 located at the upper end of the tree block in FIG. 23 are bordered by the upper tree block, the quantization parameter of the encoded block adjacent to the upper side is not used for prediction, and encoding is performed instead. The quantization parameter of the block coded before or immediately before the target coding block and the quantization parameter of the coded block adjacent to the left are used for prediction. Since BLK2 and BLK3 have encoded blocks adjacent to each other in the same tree block, the quantization parameter of the upper encoded block and the quantization parameter of the left encoded block are used for prediction.
実施例5における予測量子化パラメータ導出部114の詳細な動作について説明する。
図24は実施例5における予測量子化パラメータ導出部114の動作を示すフローチャー
トである。
The detailed operation of the predicted quantization
FIG. 24 is a flowchart illustrating the operation of the predicted quantization
まず、符号化対象の符号化ブロックの位置情報が取得される(S600)。符号化ブロ
ックの位置情報は、画面の左上を基点として、符号化ブロックを含むツリーブロックの左
上の位置が求められ、更にツリーブロックの左上の位置から符号化ブロックの位置が求め
られる。次に符号化ブロックが上のツリーブロックと近接しているか否かが判定される(
S601)。符号化ブロックが上のツリーブロックと近接している場合(S601のYe
s)、即ち符号化ブロックがツリーブロックの上端に位置している場合は上の近接ブロッ
クが上のツリーブロックの中に含まれる為、ツリーブロック境界を越えてしまうので、量
子化パラメータ予測に上の近接ブロックを使用せず、符号化対象の符号化ブロックより前
、ないし直前に符号化した符号化ブロックの量子化パラメータprevQPをQPAに設
定する(S602)。
First, position information of a coding block to be coded is acquired (S600). As the position information of the encoded block, the upper left position of the tree block including the encoded block is obtained from the upper left corner of the screen, and the position of the encoded block is obtained from the upper left position of the tree block. It is then determined whether the encoded block is close to the upper tree block (
S601). When the coded block is close to the upper tree block (Yes in S601)
s), that is, when the coding block is located at the upper end of the tree block, since the upper neighboring block is included in the upper tree block, the tree block boundary is exceeded. The quantization parameter prevQP of the coding block coded before or just before the coding block to be coded is set to QPA without using the adjacent block of (S602).
一方、符号化ブロックが上のツリーブロックと近接していない場合(S601のNo)
、即ち上の近接ブロックが符号化ブロックと同一のツリーブロックの中に位置している場
合は、符号化ブロックの左上の基準位置情報から、符号化情報格納メモリ113に格納さ
れた記憶領域をアクセスして、該当する上の近接ブロックの量子化パラメータQPAを予
測量子化パラメータ導出部114に供給する(S603)。
On the other hand, when the encoded block is not close to the upper tree block (No in S601)
That is, if the upper adjacent block is located in the same tree block as the encoded block, the storage area stored in the encoded
続いて、符号化ブロックの左に近接する符号化済みブロックが存在するか否かを判定す
る(S604)。左に近接ブロックが存在する場合(S604のYes)、符号化ブロッ
クの左上の基準位置情報から、符号化情報格納メモリ113に格納された記憶領域をアク
セスして、該当する左の近接ブロックの量子化パラメータQPLを予測量子化パラメータ
導出部114に供給する(S605)。左の近接ブロックが存在しない場合(S604の
No)、左の近接ブロックの量子化パラメータQPLを0に設定する(S606)。
Subsequently, it is determined whether there is an encoded block adjacent to the left of the encoded block (S604). When the adjacent block exists on the left (Yes in S604), the storage area stored in the encoded
次に左の近接ブロックの量子化パラメータが正であるか否かを判定する(S607)。
左の近接ブロックの量子化パラメータが正の場合(S607のYes)、左の近接ブロッ
クが存在するので、左と上の近接ブロックの量子化パラメータの平均値を予測量子化パラ
メータとする(S608)。一方、左の近接ブロックの量子化パラメータが正でない場合
(S607のNo)、即ち左の近接ブロックの量子化パラメータが0であり、左の近接ブ
ロックが存在しないことになる。この場合には、QPAを予測量子化パラメータとする(
S609)。こうして算出された予測量子化パラメータは差分量子化パラメータ生成部1
11に供給される。
Next, it is determined whether the quantization parameter of the left adjacent block is positive (S607).
When the quantization parameter of the left neighboring block is positive (Yes in S607), since the left neighboring block exists, the average value of the quantization parameters of the left and upper neighboring blocks is set as the predicted quantization parameter (S608). . On the other hand, when the quantization parameter of the left neighboring block is not positive (No in S607), that is, the quantization parameter of the left neighboring block is 0, and the left neighboring block does not exist. In this case, QPA is used as a predicted quantization parameter (
S609). The predicted quantization parameter thus calculated is the difference quantization
11 is supplied.
実施の形態の動画像符号化装置によれば、符号化対象のブロック毎に符号化される量子
化パラメータを、周囲の符号化済みのブロックの量子化パラメータ及び符号化情報を用い
て、最適な予測量子化パラメータを予測して導出し、量子化パラメータと予測量子化パラ
メータとの差分をとり符号化することで、画質を変化させずに、量子化パラメータの符号
量を削減して、符号化効率を向上させることが出来る。
According to the moving picture coding apparatus of the embodiment, the quantization parameter to be coded for each block to be coded is optimized using the quantization parameter and coding information of the surrounding coded blocks. By predicting and deriving the predictive quantization parameter, and encoding the difference between the quantization parameter and the predictive quantization parameter, the coding amount of the quantization parameter is reduced and the coding is performed without changing the image quality. Efficiency can be improved.
また、符号化側と復号側で、量子化パラメータ予測の共通の機能として実装出来るので
、回路規模を縮小することが出来る。これは、符号化済みの近接ブロックが符号化側では
次の符号化ブロックの予測の為に局部復号したブロックとなり、復号済みブロックと同一
である為、符号化側と復号側で矛盾を生じないように量子化パラメータ予測の判定を実現
したことによる。
Further, since the encoding side and the decoding side can be implemented as a common function for predicting the quantization parameter, the circuit scale can be reduced. This is because the encoded neighboring block is a locally decoded block for prediction of the next encoded block on the encoding side and is the same as the decoded block, so there is no contradiction between the encoding side and the decoding side. As described above, the determination of the quantization parameter prediction is realized.
尚、上述の説明では、符号化ブロックを単位として量子化パラメータの予測を行ったが
、ツリーブロック内の分割を増やし、ブロックサイズの小さい符号化ブロックが多く発生
すると、符号量制御における符号化ブロック当たりの割当符号量は小さくなり過ぎて、量
子化パラメータが適切に算出されない場合がある。また、符号化及び復号時に量子化パラ
メータ等の符号化情報を記憶しておく動画像符号化装置100及び動画像復号装置200
の符号化情報格納メモリ113及び204のメモリ量を増加させることにもなる。そこで
、量子化パラメータを符号化、伝送する単位として量子化グループというブロックを新た
に設定し、このブロック単位に量子化パラメータの予測を行うことにしてもよい。
In the above description, the prediction of the quantization parameter is performed in units of coding blocks. However, when the number of blocks in the tree block is increased and a large number of coding blocks having a small block size are generated, the coding block in the code amount control is used. In some cases, the assigned code amount per hit becomes too small, and the quantization parameter is not appropriately calculated. In addition, the moving
This also increases the amount of memory of the encoded
量子化グループはツリーブロックのサイズに従って決定されるブロックであり、そのサ
イズはツリーブロックのブロックの辺の長さに1/2n倍(nは0以上の整数)を乗じた
値で表される。即ち、ツリーブロックのブロックの辺の長さをnビット右にシフトした値
が量子化グループの辺の長さとなる。この値はツリーブロック構造と同じようにブロック
サイズが決定されるので、ツリーブロックとの親和性が高い。また、ツリーブロック内を
均等サイズで分割されるので、符号化情報格納メモリ113及び204に記憶される量子
化パラメータの管理や読み出しを簡便化することが出来る。
The quantization group is a block determined according to the size of the tree block, and the size is represented by a value obtained by multiplying the length of the block side of the tree block by 1 / 2n times (n is an integer of 0 or more). That is, a value obtained by shifting the length of the side of the block of the tree block to the right by n bits becomes the length of the side of the quantization group. Since this value determines the block size in the same manner as the tree block structure, it has a high affinity with the tree block. Further, since the tree block is divided into equal sizes, management and readout of the quantization parameters stored in the encoded
図25はツリーブロック内部をツリーブロック構造で分割した一例を示す。ツリーブロ
ックのブロックサイズは64×64とし、ツリーブロック内部を階層的に4分割し、1回
目の分割で32×32ブロック(図25中の点線矩形)、2回目の分割で16×16ブロ
ック(図25中の斜線矩形)、3回目の分割で8×8ブロック(図25中の白抜き矩形)
の符号化ブロックに分割される。ここで、量子化グループを16×16の矩形ブロックと
すると、量子化グループは図25の太点線で表され、量子化グループ単位に量子化パラメ
ータの予測を行う。
FIG. 25 shows an example in which the inside of a tree block is divided by a tree block structure. The block size of the tree block is 64 × 64, the inside of the tree block is hierarchically divided into four, 32 × 32 blocks (dotted rectangle in FIG. 25) in the first division, and 16 × 16 blocks in the second division ( (Shaded rectangle in FIG. 25) 8 × 8 blocks in the third division (white rectangle in FIG. 25)
Divided into a plurality of encoded blocks. Here, if the quantization group is a 16 × 16 rectangular block, the quantization group is represented by a thick dotted line in FIG. 25, and the quantization parameter is predicted for each quantization group.
符号化対象の符号化ブロックが量子化グループのブロックサイズよりも大きい場合(3
2×32ブロック)、例えば図25の点描矩形で表される符号化ブロックの内部は量子化
グループで4つに分割される。量子化グループにより4分割されているものの、この符号
化ブロックの量子化パラメータは1つであるので、符号化ブロックのサイズが量子化グル
ープより大きい場合は、符号化ブロックの量子化パラメータの予測後の差分量子化パラメ
ータを符号化、伝送し、4つに分割された量子化グループそれぞれに対応する符号化情報
格納メモリ113及び204のメモリ領域に同じ量子化パラメータを記憶する。メモリ内
部で量子化パラメータが重複することになるが、量子化パラメータの予測での周囲の符号
化済みブロックの量子化パラメータのアクセスしやすくなる。
When the encoding block to be encoded is larger than the block size of the quantization group (3
2 × 32 blocks), for example, the inside of a coding block represented by a dotted rectangle in FIG. 25 is divided into four by a quantization group. Although it is divided into four by the quantization group, there is only one quantization parameter for this coding block. Therefore, when the size of the coding block is larger than the quantization group, after the prediction of the quantization parameter of the coding block Are encoded and transmitted, and the same quantization parameter is stored in the memory areas of the encoded
符号化対象の符号化ブロックが量子化グループのブロックサイズと同じ場合(16×1
6ブロック)、上述した符号化ブロック単位での量子化パラメータの予測の場合と同じで
ある。
When the encoding block to be encoded is the same as the block size of the quantization group (16 × 1
6 blocks), which is the same as the case of the prediction of the quantization parameter in units of the coding block described above.
符号化対象の符号化ブロックが量子化グループのブロックサイズより小さい場合(8×
8ブロック)、例えば図25の白抜き矩形で表される符号化ブロックであり、量子化グル
ープの中に4つの符号化ブロックが収納されるので、量子化グループの中の符号化ブロッ
クは個々で量子化パラメータを備えるのではなく、量子化グループ内で1つの量子化パラ
メータを備え、その量子化パラメータで個々の符号化ブロックを符号化することとする。
尚、量子化グループの量子化パラメータとして、量子化グループ内の4つの符号化ブロッ
クの量子化パラメータから1つを代表値として選択、平均値等算出方法があるが、ここで
は特に限定しない。
When the encoding block to be encoded is smaller than the quantization group block size (8 ×
8 blocks), for example, coding blocks represented by white rectangles in FIG. 25. Since four coding blocks are stored in the quantization group, the coding blocks in the quantization group are individually Instead of providing a quantization parameter, one quantization parameter is provided in the quantization group, and each coding block is encoded by the quantization parameter.
In addition, as a quantization parameter of the quantization group, there is a method of selecting one of the quantization parameters of the four coding blocks in the quantization group as a representative value and calculating an average value, but there is no particular limitation here.
図26は符号化ブロックが量子化グループのブロックサイズより小さい場合の量子化パ
ラメータの予測の一例を示す。図26の中の斜線矩形は符号化対象の符号化ブロック、灰
色矩形は符号化ブロックを含む量子化グループが量子化パラメータの予測で使用する符号
化済みブロックを示し、細実線は符号化処理順を表す。量子化パラメータの予測は、処理
対象の量子化グループの左上隅の画素の位置を基準にして行う。上に近接する符号化済み
ブロックの量子化パラメータを予測に使用する場合は、図26の中の斜線矩形は符号化対
象の符号化ブロックを含む量子化グループの左上隅の画素に対して、1画素上に近接する
画素を含む符号化済みブロック近接位置を算出し、その位置に該当するアドレスに記憶さ
れている量子化パラメータを符号化情報格納メモリ113及び204から呼び出す。同様
にして、左に近接する符号化済みブロックの量子化パラメータを予測に使用する場合は、
符号化対象の符号化ブロックを含む量子化グループの左上の画素に対して、1画素左に近
接する画素を含む符号化済みブロックの位置を算出し、その位置に該当するアドレスに記
録されている量子化パラメータを符号化情報格納メモリ113及び204から呼び出す。
符号化対象の符号化ブロックを含む量子化グループの左上隅の画素の左及び上に近接する
符号化済みブロックがツリーブロックの境界を越えている場合には、符号化対象の符号化
ブロックより前、ないし直前に符号化した符号化済みブロックの量子化パラメータを使用
するので、符号化で符号化情報格納メモリ113及び204に量子化パラメータを記憶し
た時に記憶したメモリ上のアドレスを一時記憶しておき、符号化対象の符号化ブロックよ
り前、ないし直前の位置に該当するアドレスに記憶されている量子化パラメータを符号化
情報格納メモリ113及び204から呼び出す。こうして、符号化対象の符号化ブロック
の量子化パラメータの予測が可能となる。
FIG. 26 shows an example of quantization parameter prediction when the encoded block is smaller than the quantization group block size. In FIG. 26, the hatched rectangle indicates the encoding block to be encoded, the gray rectangle indicates the encoded block used by the quantization group including the encoding block for the prediction of the quantization parameter, and the thin solid line indicates the encoding processing order. Represents. The prediction of the quantization parameter is performed with reference to the pixel position at the upper left corner of the quantization group to be processed. When the quantization parameter of the encoded block close to the top is used for prediction, the hatched rectangle in FIG. 26 is 1 for the pixel in the upper left corner of the quantization group including the encoding block to be encoded. An encoded block proximity position including pixels adjacent to each other on the pixel is calculated, and a quantization parameter stored at an address corresponding to the position is called from the encoded
For the upper left pixel of the quantization group that includes the encoding block to be encoded, the position of the encoded block that includes the pixel adjacent to the left by one pixel is calculated and recorded at the address corresponding to that position. The quantization parameter is called from the encoded
If the encoded block adjacent to the left and top of the pixel in the upper left corner of the quantization group including the encoding block to be encoded exceeds the boundary of the tree block, the encoding block before the encoding block is Since the quantization parameter of the encoded block encoded immediately before is used, the address on the memory stored when the quantization parameter is stored in the encoded
以上のように、量子化グループ単位の量子化パラメータの予測も上述した符号化ブロッ
ク単位の量子化パラメータの予測と同様に行うことが可能である。
As described above, the prediction of the quantization parameter for each quantization group can be performed in the same manner as the prediction of the quantization parameter for each coding block.
尚、量子化グループのブロックサイズは、ビットストリームのヘッダー情報にブロック
サイズを直接記述しても良いし、ツリーブロックサイズの1/2n倍(nは0以上の整数
)にするかを表すビットシフト量を記述しても良い。例えば、ピクチャのヘッダー情報の
中に、ピクチャ単位で量子化パラメータ予測を行い、差分量子化パラメータをビットスト
リーム中に記述し伝送するか否かを指定するフラグcu_qp_delta_enabl
e_flagを定義し、更にフラグcu_qp_delta_enable_flagを
有効とする(“1”に設定)場合にのみ、量子化グループのサイズを決定するパラメータ
diff_cu_qp_delta_depthをビットストリームに記述する。量子化
グループのサイズは、ツリーブロックのサイズが2nで示される場合に、指数nからdi
ff_cu_qp_delta_depthを引いた値を指数とした2の冪乗で表される
ことになる。また、特にビットストリームに記述せずに、符号化と復号で暗黙に量子化グ
ループのサイズを決めておいても良い。
Note that the block size of the quantization group may be described directly in the header information of the bitstream, or a bit shift indicating whether to make the
Only when e_flag is defined and the flag cu_qp_delta_enable_flag is enabled (set to “1”), a parameter diff_cu_qp_delta_depth that determines the size of the quantization group is described in the bitstream. The size of the quantization group is changed from the index n to di when the tree block size is represented by 2n.
It is expressed by a power of 2 with an index obtained by subtracting ff_cu_qp_delta_depth. In addition, the quantization group size may be determined implicitly by encoding and decoding without being described in the bitstream.
以上述べた実施の形態の動画像符号化装置が出力する動画像の符号化ストリームは、実
施の形態で用いられた符号化方法に応じて復号することができるように特定のデータフォ
ーマットを有しており、動画像符号化装置に対応する動画像復号装置がこの特定のデータ
フォーマットの符号化ストリームを復号することができる。
The moving image encoded stream output from the moving image encoding apparatus of the embodiment described above has a specific data format so that it can be decoded according to the encoding method used in the embodiment. Therefore, the moving picture decoding apparatus corresponding to the moving picture encoding apparatus can decode the encoded stream of this specific data format.
動画像符号化装置と動画像復号装置の間で符号化ストリームをやりとりするために、有
線または無線のネットワークが用いられる場合、符号化ストリームを通信路の伝送形態に
適したデータ形式に変換して伝送してもよい。その場合、動画像符号化装置が出力する符
号化ストリームを通信路の伝送形態に適したデータ形式の符号化データに変換してネット
ワークに送信する動画像送信装置と、ネットワークから符号化データを受信して符号化ス
トリームに復元して動画像復号装置に供給する動画像受信装置とが設けられる。
When a wired or wireless network is used to exchange an encoded stream between a moving image encoding device and a moving image decoding device, the encoded stream is converted into a data format suitable for the transmission form of the communication path. It may be transmitted. In that case, a video transmission apparatus that converts the encoded stream output from the video encoding apparatus into encoded data in a data format suitable for the transmission form of the communication channel and transmits the encoded data to the network, and receives the encoded data from the network Then, a moving image receiving apparatus that restores the encoded stream and supplies the encoded stream to the moving image decoding apparatus is provided.
動画像送信装置は、動画像符号化装置が出力する符号化ストリームをバッファするメモ
リと、符号化ストリームをパケット化するパケット処理部と、パケット化された符号化デ
ータをネットワークを介して送信する送信部とを含む。動画像受信装置は、パケット化さ
れた符号化データをネットワークを介して受信する受信部と、受信された符号化データを
バッファするメモリと、符号化データをパケット処理して符号化ストリームを生成し、動
画像復号装置に提供するパケット処理部とを含む。
The moving image transmitting apparatus is a memory that buffers the encoded stream output from the moving image encoding apparatus, a packet processing unit that packetizes the encoded stream, and transmission that transmits the packetized encoded data via the network. Part. The moving image receiving apparatus generates a coded stream by packetizing the received data, a receiving unit that receives the packetized coded data via a network, a memory that buffers the received coded data, and packet processing. And a packet processing unit provided to the video decoding device.
以上の符号化及び復号に関する処理は、ハードウェアを用いた伝送、蓄積、受信装置と
して実現することができるのは勿論のこと、ROM(リード・オンリ・メモリ)やフラッ
シュメモリ等に記憶されているファームウェアや、コンピュータ等のソフトウェアによっ
ても実現することができる。そのファームウェアプログラム、ソフトウェアプログラムを
コンピュータ等で読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも、有線あるいは無線
のネットワークを通してサーバから提供することも、地上波あるいは衛星ディジタル放送
のデータ放送として提供することも可能である。
The above processing relating to encoding and decoding can be realized as a transmission, storage, and reception device using hardware, and is stored in a ROM (Read Only Memory), a flash memory, or the like. It can also be realized by firmware or software such as a computer. The firmware program and software program can be recorded on a computer-readable recording medium, provided from a server through a wired or wireless network, or provided as a data broadcast of terrestrial or satellite digital broadcasting Is also possible.
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構
成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例
も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
The present invention has been described based on the embodiments. The embodiments are exemplifications, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. .
100 動画像符号化装置、 101 画像メモリ、 102 残差信号生成部、 1
03 直交変換・量子化部、 104 第2の符号化ビット列生成部、 105 逆量子
化・逆直交変換部、 106 復号画像信号重畳部、 107 復号画像メモリ、 10
8 予測画像生成部、 109 アクティビティ算出部、 110 量子化パラメータ算
出部、 111 差分量子化パラメータ生成部、 112 第1の符号化ビット列生成部
、 113 符号化情報格納メモリ、 114 予測量子化パラメータ導出部、 115
符号化ビット列多重化部、 200 動画像復号装置、 201 ビット列分離部、
202 第1符号化ビット列復号部、 203 量子化パラメータ生成部、 204 符
号化情報格納メモリ、 205 予測量子化パラメータ導出部、 206 第2符号化ビ
ット列復号部、 207 逆量子化・逆直交変換部、 208 復号画像信号重畳部、
209 予測画像生成部、 210 復号画像メモリ。
DESCRIPTION OF
03 orthogonal transform / quantization unit, 104 second encoded bit string generation unit, 105 inverse quantization / inverse orthogonal transform unit, 106 decoded image signal superimposing unit, 107 decoded image memory, 10
8 prediction image generation unit, 109 activity calculation unit, 110 quantization parameter calculation unit, 111 differential quantization parameter generation unit, 112 first encoded bit string generation unit, 113 encoded information storage memory, 114 prediction quantization parameter derivation unit , 115
An encoded bit string multiplexing unit, 200 moving image decoding apparatus, 201 bit string separating unit,
202 first encoded bit sequence decoding unit, 203 quantization parameter generation unit, 204 encoded information storage memory, 205 predicted quantization parameter derivation unit, 206 second encoded bit sequence decoding unit, 207 inverse quantization / inverse orthogonal transform unit, 208 decoded image signal superimposing unit,
209 predicted image generation unit, 210 decoded image memory.
Claims (6)
前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号部と、
前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出部と、
前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成部と
を備え、
前記予測量子化パラメータ導出部は、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、
ことを特徴とする動画像復号装置。 A moving picture decoding apparatus for decoding a bit stream in which a moving picture is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving picture into a predetermined size into one or a plurality of second blocks. There,
A decoder that decodes the bitstream to extract block size information for deriving a predictive quantization parameter, and that decodes the bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block;
Using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent to the second block, the predicted quantization parameter of the second block is derived. A predictive quantization parameter derivation unit;
A quantization parameter generating unit that generates the quantization parameter of the second block by adding the differential quantization parameter of the second block and the predicted quantization parameter;
The predictive quantization parameter derivation unit, when the third block is at a position not exceeding the boundary of the first block, sets the quantization parameter of the third block as the first quantization parameter; When the position is beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block decoded immediately before the second block in decoding order is set as the first quantization parameter, and the fourth Is located at a position that does not exceed the boundary of the first block, the quantization parameter of the fourth block is set as the second quantization parameter, and the position of the block exceeds the boundary of the first block. In some cases, the quantization parameter of the fifth block is set as the second quantization parameter, and the first quantization parameter and the second quantization parameter are used to determine the size information based on the size information. Ku for each predetermined size, to derive a predicted quantization parameter of the second block,
A moving picture decoding apparatus characterized by the above.
前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号ステップと、
前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出ステップと、
前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成ステップと
を有し、
前記予測量子化パラメータ導出ステップにおいて、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、
ことを特徴とする動画像復号方法。 A moving picture decoding method for decoding a bit stream in which a moving picture is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving picture by a predetermined size into one or a plurality of second blocks. There,
A decoding step of decoding the bitstream and extracting block size information for deriving a predictive quantization parameter, and decoding the bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block;
Using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent to the second block, the predicted quantization parameter of the second block is derived. A predictive quantization parameter derivation step;
A quantization parameter generating step for generating a quantization parameter for the second block by adding the differential quantization parameter for the second block and the predicted quantization parameter;
In the predicted quantization parameter derivation step, when the third block is in a position not exceeding the boundary of the first block, the quantization parameter of the third block is set as the first quantization parameter, When the position is beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block decoded immediately before the second block in decoding order is set as the first quantization parameter, and the fourth Is located at a position that does not exceed the boundary of the first block, the quantization parameter of the fourth block is set as the second quantization parameter, and the position of the block exceeds the boundary of the first block. In some cases, the quantization parameter of the fifth block is set as the second quantization parameter, and the first quantization parameter and the second quantization parameter are used. For each predetermined size based on's information, it derives the predicted quantization parameter of the second block,
A moving picture decoding method characterized by the above.
前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号ステップと、
前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出ステップと、
前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成ステップと
をコンピュータに実行させ、
前記予測量子化パラメータ導出ステップにおいて、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、
ことを特徴とする動画像復号プログラム。 A moving picture decoding program for decoding a bit stream in which a moving picture is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving picture into a predetermined size into one or a plurality of second blocks. There,
A decoding step of decoding the bitstream and extracting block size information for deriving a predictive quantization parameter, and decoding the bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block;
Using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent to the second block, the predicted quantization parameter of the second block is derived. A predictive quantization parameter derivation step;
Causing the computer to execute a quantization parameter generation step of generating a quantization parameter of the second block by adding the differential quantization parameter of the second block and the predicted quantization parameter;
In the predicted quantization parameter derivation step, when the third block is in a position not exceeding the boundary of the first block, the quantization parameter of the third block is set as the first quantization parameter, When the position is beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block decoded immediately before the second block in decoding order is set as the first quantization parameter, and the fourth Is located at a position that does not exceed the boundary of the first block, the quantization parameter of the fourth block is set as the second quantization parameter, and the position of the block exceeds the boundary of the first block. In some cases, the quantization parameter of the fifth block is set as the second quantization parameter, and the first quantization parameter and the second quantization parameter are used. For each predetermined size based on's information, it derives the predicted quantization parameter of the second block,
A moving picture decoding program characterized by the above.
パケット化された符号化データをネットワークを介して受信する受信部と、
受信された符号化データをパケット処理してビットストリームを生成するパケット処理部と、
前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号部と、
前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出部と、
前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成部と
を備え、
前記予測量子化パラメータ導出部は、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、
ことを特徴とする受信装置。 A receiving apparatus for decoding a bit stream in which a moving image is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving image into a predetermined size into one or a plurality of second blocks. ,
A receiving unit for receiving packetized encoded data via a network;
A packet processing unit that packet-processes received encoded data to generate a bitstream;
A decoder that decodes the bitstream to extract block size information for deriving a predictive quantization parameter, and that decodes the bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block;
Using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent to the second block, the predicted quantization parameter of the second block is derived. A predictive quantization parameter derivation unit;
A quantization parameter generating unit that generates the quantization parameter of the second block by adding the differential quantization parameter of the second block and the predicted quantization parameter;
The predictive quantization parameter derivation unit, when the third block is at a position not exceeding the boundary of the first block, sets the quantization parameter of the third block as the first quantization parameter; When the position is beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block decoded immediately before the second block in decoding order is set as the first quantization parameter, and the fourth Is located at a position that does not exceed the boundary of the first block, the quantization parameter of the fourth block is set as the second quantization parameter, and the position of the block exceeds the boundary of the first block. In some cases, the quantization parameter of the fifth block is set as the second quantization parameter, and the first quantization parameter and the second quantization parameter are used to determine the size information based on the size information. Ku for each predetermined size, to derive a predicted quantization parameter of the second block,
A receiving apparatus.
パケット化された符号化データをネットワークを介して受信する受信ステップと、
受信された符号化データをパケット処理してビットストリームを生成するパケット処理ステップと、
前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号ステップと、
前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出ステップと、
前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成ステップと
を有し、
前記予測量子化パラメータ導出ステップにおいて、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、
ことを特徴とする受信方法。 A receiving method for decoding a bitstream in which a moving image is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving image into a predetermined size into one or more second blocks. ,
A reception step of receiving packetized encoded data via a network;
A packet processing step that packet-processes the received encoded data to generate a bitstream;
A decoding step of decoding the bitstream and extracting block size information for deriving a predictive quantization parameter, and decoding the bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block;
Using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent to the second block, the predicted quantization parameter of the second block is derived. A predictive quantization parameter derivation step;
A quantization parameter generating step for generating a quantization parameter for the second block by adding the differential quantization parameter for the second block and the predicted quantization parameter;
In the predicted quantization parameter derivation step, when the third block is in a position not exceeding the boundary of the first block, the quantization parameter of the third block is set as the first quantization parameter, When the position is beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block decoded immediately before the second block in decoding order is set as the first quantization parameter, and the fourth Is located at a position that does not exceed the boundary of the first block, the quantization parameter of the fourth block is set as the second quantization parameter, and the position of the block exceeds the boundary of the first block. In some cases, the quantization parameter of the fifth block is set as the second quantization parameter, and the first quantization parameter and the second quantization parameter are used. For each predetermined size based on's information, it derives the predicted quantization parameter of the second block,
And a receiving method.
パケット化された符号化データをネットワークを介して受信する受信ステップと、
受信された符号化データをパケット処理してビットストリームを生成するパケット処理ステップと、
前記ビットストリームを復号して予測量子化パラメータを導出する為のブロックのサイズ情報を抽出するとともに、前記ビットストリームを復号して前記第2のブロックの差分量子化パラメータを抽出する復号ステップと、
前記第2のブロックの左に近接する第3のブロック及び前記第2のブロックの上に近接する第4のブロックの量子化パラメータを用いて、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する予測量子化パラメータ導出ステップと、
前記第2のブロックの差分量子化パラメータと前記予測量子化パラメータとの加算により前記第2のブロックの量子化パラメータを生成する量子化パラメータ生成ステップと
をコンピュータに実行させ、
前記予測量子化パラメータ導出ステップにおいて、前記第3のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第3のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、復号順で前記第2のブロックの直前に復号された第5のブロックの量子化パラメータを第1の量子化パラメータとし、前記第4のブロックが前記第1のブロックの境界を越えていない位置にある場合は、前記第4のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、前記第1のブロックの境界を越えた位置にある場合は、前記第5のブロックの量子化パラメータを第2の量子化パラメータとし、第1の量子化パラメータ及び第2の量子化パラメータを用いて、前記サイズ情報に基づく所定のサイズ毎に、前記第2のブロックの予測量子化パラメータを導出する、
ことを特徴とする受信プログラム。 A receiving program for decoding a bitstream in which a moving image is encoded by dividing a first block obtained by dividing each picture of a moving image into a predetermined size into one or more second blocks. ,
A reception step of receiving packetized encoded data via a network;
A packet processing step that packet-processes the received encoded data to generate a bitstream;
A decoding step of decoding the bitstream and extracting block size information for deriving a predictive quantization parameter, and decoding the bitstream to extract a differential quantization parameter of the second block;
Using the quantization parameters of the third block adjacent to the left of the second block and the fourth block adjacent to the second block, the predicted quantization parameter of the second block is derived. A predictive quantization parameter derivation step;
Causing the computer to execute a quantization parameter generation step of generating a quantization parameter of the second block by adding the differential quantization parameter of the second block and the predicted quantization parameter;
In the predicted quantization parameter derivation step, when the third block is in a position not exceeding the boundary of the first block, the quantization parameter of the third block is set as the first quantization parameter, When the position is beyond the boundary of the first block, the quantization parameter of the fifth block decoded immediately before the second block in decoding order is set as the first quantization parameter, and the fourth Is located at a position that does not exceed the boundary of the first block, the quantization parameter of the fourth block is set as the second quantization parameter, and the position of the block exceeds the boundary of the first block. In some cases, the quantization parameter of the fifth block is set as the second quantization parameter, and the first quantization parameter and the second quantization parameter are used. For each predetermined size based on's information, it derives the predicted quantization parameter of the second block,
A receiving program characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247681A JP5664747B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272471 | 2011-12-13 | ||
JP2011272471 | 2011-12-13 | ||
JP2013247681A JP5664747B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271419A Division JP5664638B2 (en) | 2011-12-13 | 2012-12-12 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014090439A JP2014090439A (en) | 2014-05-15 |
JP5664747B2 true JP5664747B2 (en) | 2015-02-04 |
Family
ID=49041620
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271419A Active JP5664638B2 (en) | 2011-12-13 | 2012-12-12 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
JP2013247683A Active JP5664749B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
JP2013247682A Active JP5664748B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
JP2013247681A Active JP5664747B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
JP2013247680A Active JP5664746B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
JP2014241431A Pending JP2015062317A (en) | 2011-12-13 | 2014-11-28 | Dynamic image decoding device, dynamic image decoding method, dynamic image decoding program, receiving device, receiving method, and receiving program |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271419A Active JP5664638B2 (en) | 2011-12-13 | 2012-12-12 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
JP2013247683A Active JP5664749B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
JP2013247682A Active JP5664748B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013247680A Active JP5664746B2 (en) | 2011-12-13 | 2013-11-29 | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program |
JP2014241431A Pending JP2015062317A (en) | 2011-12-13 | 2014-11-28 | Dynamic image decoding device, dynamic image decoding method, dynamic image decoding program, receiving device, receiving method, and receiving program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JP5664638B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9294766B2 (en) * | 2013-09-09 | 2016-03-22 | Apple Inc. | Chroma quantization in video coding |
JP6929044B2 (en) * | 2016-11-14 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | Imaging device, control method of imaging device, and program |
CN114598873B (en) * | 2020-12-03 | 2023-06-20 | 华为技术有限公司 | Decoding method and device for quantization parameter |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271419A patent/JP5664638B2/en active Active
-
2013
- 2013-11-29 JP JP2013247683A patent/JP5664749B2/en active Active
- 2013-11-29 JP JP2013247682A patent/JP5664748B2/en active Active
- 2013-11-29 JP JP2013247681A patent/JP5664747B2/en active Active
- 2013-11-29 JP JP2013247680A patent/JP5664746B2/en active Active
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014241431A patent/JP2015062317A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014090441A (en) | 2014-05-15 |
JP2015062317A (en) | 2015-04-02 |
JP2014090440A (en) | 2014-05-15 |
JP5664638B2 (en) | 2015-02-04 |
JP2013146057A (en) | 2013-07-25 |
JP5664749B2 (en) | 2015-02-04 |
JP5664748B2 (en) | 2015-02-04 |
JP2014090439A (en) | 2014-05-15 |
JP5664746B2 (en) | 2015-02-04 |
JP2014090438A (en) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013088721A1 (en) | Video coding device, video coding method, video coding program, video decoding device, video decoding method, and video decoding program | |
JP5664747B2 (en) | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, moving picture decoding program, receiving apparatus, receiving method, and receiving program | |
JP6315135B2 (en) | Moving picture coding apparatus, moving picture coding method, and moving picture coding program | |
JP6319411B2 (en) | Image decoding device | |
JP6315138B2 (en) | Moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, and moving picture decoding program | |
JP6256572B2 (en) | Image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program | |
JP6264428B2 (en) | Image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program | |
JP2013102277A (en) | Moving image encoder, moving image encoding method and moving image encoding program | |
JP5954513B1 (en) | Image encoding device, image encoding method, image encoding program, transmission device, transmission method, and transmission program | |
JP2013102278A (en) | Moving image decoder, moving image decoding method and moving image decoding program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5664747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |