[go: up one dir, main page]

JP5664723B1 - タイヤパンクシール剤 - Google Patents

タイヤパンクシール剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5664723B1
JP5664723B1 JP2013166301A JP2013166301A JP5664723B1 JP 5664723 B1 JP5664723 B1 JP 5664723B1 JP 2013166301 A JP2013166301 A JP 2013166301A JP 2013166301 A JP2013166301 A JP 2013166301A JP 5664723 B1 JP5664723 B1 JP 5664723B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer resin
vinyl versatate
tire puncture
puncture sealant
versatate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034248A (ja
Inventor
雅公 成瀬
雅公 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013166301A priority Critical patent/JP5664723B1/ja
Priority to PCT/JP2014/070937 priority patent/WO2015020170A1/ja
Priority to US14/910,865 priority patent/US9656431B2/en
Priority to CN201480043772.1A priority patent/CN105452415B/zh
Priority to DE112014003690.0T priority patent/DE112014003690B4/de
Priority to KR1020167003261A priority patent/KR101609745B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5664723B1 publication Critical patent/JP5664723B1/ja
Publication of JP2015034248A publication Critical patent/JP2015034248A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

【課題】低温注入性能および保管性能がともに優れるタイヤパンクシール剤を提供する。【解決手段】天然ゴムラテックス(A)と、バーサチック酸ビニルおよび不飽和有機酸をモノマー単位として含むバーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)のエマルジョンであるバーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)と、を含有するタイヤパンクシール剤。【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤパンクシール剤に関する。
特許文献1には、「天然ゴムラテックスと合成樹脂エマルジョンとプロピレングリコールとを含むタイヤパンクシール剤」であって、合成樹脂エマルジョンに含有される合成樹脂が「エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂」であるタイヤパンクシール剤が記載されている([請求項1]および[請求項3])。
特許第5168394号公報
近年、タイヤパンクシール剤に要求される性能のレベルが上がっており、とりわけ、低温環境下での注入性能(低温注入性能)などの低温特性の向上が求められている。
本発明者らは、特許文献1に記載のタイヤパンクシール剤について検討を行なったところ、「エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂」のエマルジョンに用いられる乳化剤量を低減することで、低温注入性能が改善されることを見出した。
しかしながら、このとき、乳化剤量を低減により、低温注入性能が改善される一方で、タイヤパンクシール剤の基本的な性能である保管性能が低下することが明らかとなった。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、低温注入性能および保管性能がともに優れるタイヤパンクシール剤を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、タイヤパンクシール剤に含まれるバーサチック酸ビニル共重合樹脂に不飽和有機酸を共重合させることで、保管性能を低下させずに、低温注入性能を向上できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(5)を提供する。
(1)天然ゴムラテックス(A)と、バーサチック酸ビニルおよび不飽和有機酸をモノマー単位として含むバーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)のエマルジョンであるバーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)と、を含有するタイヤパンクシール剤。
(2)上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)を構成する全モノマー単位に対する上記不飽和有機酸の割合が、0.01〜2.00質量%である、上記(1)に記載のタイヤパンクシール剤。
(3)上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)が、ポリビニルアルコールを含む乳化剤(b2)を含有し、上記乳化剤(b2)の含有量が、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分に対して、0.8〜3.0質量%である、上記(1)または(2)に記載のタイヤパンクシール剤。
(4)上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)が、不飽和有機酸−エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
(5)上記天然ゴムラテックス(A)の固形分と上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分との質量比(A/B)が、90/10〜40/60である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
本発明によれば、低温注入性能および保管性能がともに優れるタイヤパンクシール剤を提供できる。
[タイヤパンクシール剤]
本発明のタイヤパンクシール剤は、天然ゴムラテックス(A)と、バーサチック酸ビニルおよび不飽和有機酸をモノマー単位として含むバーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)のエマルジョンであるバーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)と、を含有するタイヤパンクシール剤である。
例えば、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)の粒子を分散させる乳化剤(後述する乳化剤(b2)を参照)を減らすと、低温注入性能を向上できるが、この場合、乳化剤が少なくなることで、粒子どうしのイオン斥力が小さくなって粒子どうしが接近し、保管性能が低下する。
しかしながら、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)を構成するモノマー単位として(メタ)アクリル酸などの不飽和有機酸を共重合させることで、不飽和有機酸に由来する酸基が粒子表面に現れ、これにより、粒子どうしのイオン斥力が大きくなり、たとえ乳化剤を減らしても、保管性能を低下させずに、低温注入性能を向上できる。
なお、上記メカニズムは推測であり、これ以外のメカニズムであっても、本発明の範囲内とする。
以下、本発明のタイヤパンクシール剤が含有する各成分について詳述する。
〔天然ゴムラテックス(A)〕
上記天然ゴムラテックス(A)としては、特に限定されず、従来公知のものを使用でき、例えば、天然ゴムラテックスからタンパク質を除去した脱蛋白天然ゴムラテックスが好適に挙げられる。タンパク質が少ないと、アンモニアの発生量を少なくでき、アンモニアによるスチールコードへの腐食損傷および刺激臭の発生を防止するという理由からである。具体的には、例えば、脱蛋白天然ゴムラテックス(SeLatexシリーズ、SRIハイブリッド社製)、脱蛋白天然ゴムラテックス(HA、野村貿易社製)、超低アンモニア天然ゴムラテックス(ULACOL、レヂテックス社製)等が挙げられる。
上記天然ゴムラテックス(A)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記天然ゴムラテックス(A)に含まれる天然ゴムの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されない。
なお、重量平均分子量は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で表わされる重量平均分子量である(以下、同様)。
また、本発明のタイヤパンクシール剤は、上記天然ゴムラテックス(A)の他に、さらに合成ゴムラテックスを含むことができ、例えば、SBRラテックス、NBRラテックス、カルボキシ変性NBRラテックス、カルボキシ変性SBRラテックス等が挙げられる。
〔バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)〕
上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)は、バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)が分散質として、水等の分散媒に分散しているエマルジョンである。
このとき、分散質である上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)の相は、液相であっても固相であってもよい。
すなわち、一般的には、液相である分散媒に液相である分散質が分散した系を「エマルジョン」と呼び、液相である分散媒に固相である分散質が分散した系を「サスペンション」と呼ぶが、本発明では、「エマルジョン」は「サスペンション」を含む概念とする。
<バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)>
上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)は、バーサチック酸ビニル(バーサチック酸とビニルアルコールとのエステル)および不飽和有機酸をモノマー単位として含む共重合樹脂、すなわち、バーサチック酸ビニルおよび不飽和有機酸を含むモノマー単位で構成される共重合樹脂である。
ここで、不飽和有機酸としては、不飽和結合およびカルボキシ基を有するものであれば、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、ムコン酸、シトラコン酸などの不飽和ジカルボン酸類;これらの不飽和ジカルボン酸類と炭素数1〜18程度のアルキル基(直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい)を有するアルコールとをエステル結合させてなる不飽和ジカルボン酸半エステル類;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、不飽和モノカルボン酸類、不飽和ジカルボン酸類が好ましく、本発明のタイヤパンクシール剤の保管性能がより優れるという理由から、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸がより好ましい。
なお、本明細書では、アクリル酸および/またはメタクリル酸を、「(メタ)アクリル酸」と称する。
また、バーサチック酸ビニル以外のモノマー単位としては、例えば、エチレン、酢酸ビニル等が好適に挙げられる。
なお、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)は、例えば、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト重合体とすることができる。
このような上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)としては、具体的には、例えば、不飽和有機酸−エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂、不飽和有機酸−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、エチレンを含むことで低粘度であるという理由から、不飽和有機酸−エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂が好ましい。
なお、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、10,000〜500,000が好ましく、50,000〜200,000がより好ましい。
また、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)のガラス転移点(Tg)は、特に限定されないが、約−20℃以下が好ましく、約−25℃以下がより好ましく、約−30℃以下がさらに好ましい。
ここで、ガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により10℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度とする(以下、同様)。
(不飽和有機酸量)
本発明においては、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)を構成する全モノマー単位に対する不飽和有機酸の割合(以下、便宜的に「不飽和有機酸量」ともいう)は、本発明のタイヤパンクシール剤の保管性能および低温注入性能がより優れるという理由から、0.01〜2.00質量%が好ましく、0.15〜0.50質量%がより好ましい。
(モノマー質量比)
上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)が、不飽和有機酸−エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂の場合、この樹脂を構成するモノマー比(不飽和有機酸:エチレン:酢酸ビニル:バーサチック酸ビニル)は、質量比(以下、これを「モノマー質量比」ともいう)で、0.01〜2.00:2.5〜56:2.5〜56:20〜90が好ましく、0.15〜0.50:3〜56:3〜56:20〜90がより好ましい。
<乳化剤(b2)>
上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)は、ポリビニルアルコールを含む乳化剤(b2)を含有するのが好ましい。すなわち、分散質である上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)は、上記乳化剤(b2)の作用によって、分散媒中に分散しているのが好ましい。
なお、上記乳化剤(b2)は、ポリビニルアルコールのみを含有していてもよく、ポリビニルアルコール以外の乳化剤成分を含有していてもよい。ポリビニルアルコール以外の乳化剤成分としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの保護コロイド;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤;アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステルなどのアニオン系界面活性剤;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリビニルアルコール(PVA)は、ポバールとも呼ばれ、一般的に、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して得られるものである。このようなポリビニルアルコールとしては、低ケン化PVAや完全ケン化PVAを使用してもよいが、例えば、ケン化度が80〜90モル%の部分ケン化PVAが好適に用いられ、また、重合度は300〜1,700が好ましい。
また、ポリビニルアルコールは、カルボン酸、スルホン酸、シロキサン等の化合物で変性されたものであってもよい。
ポリビニルアルコールは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(乳化剤量)
上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)において、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分に対する上記乳化剤(b2)の含有量(以下、「乳化剤量」ともいう)は、0.8〜3.0質量%が好ましく、1.2〜2.0質量%がより好ましい。
上記乳化剤量が上記範囲であれば、本発明のタイヤパンクシール剤の保管性能および低温注入性能がより優れる。
とりわけ、ポリビニルアルコールが多すぎるとタイヤパンクシール剤が増粘する可能性があるが、上記乳化剤量が上記範囲であれば、増粘が抑制され、低温注入性能をより良好にできる。
<バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の製造方法>
上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)のエマルジョンである上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)を製造する方法については、特に限定されず、例えば、バーサチック酸ビニルおよび不飽和有機酸を含むモノマーと、上記乳化剤(b2)とを用いて、従来公知の乳化重合方法により製造(重合)する方法が挙げられる。
重合条件にも特に限定されないが、一般的には重合温度は20〜80℃である。触媒としては、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、過酸化水素および各種有機過酸化物が挙げられる。レドソックス開始系の場合は、さらに還元物質としてホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレートなどが組み合わせて用いられる。
なお、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)を製造するにあたっては、さらに必要に応じて、pH調整剤、増粘剤、消泡剤、分散剤、防腐剤などの添加剤を添加してもよい。
<質量比(A/B)>
本発明のタイヤパンクシール剤において、上記天然ゴムラテックス(A)の固形分と上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分との質量比(A/B)は、90/10〜40/60が好ましく、50/50〜70/30がより好ましい。
上記質量比(A/B)が上記範囲であれば、本発明のタイヤパンクシール剤の保管性能とシール性能とを、高いレベルで両立できる。
なお、本発明において、上記天然ゴムラテックス(A)および上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分は、それぞれ、加熱残分であり、具体的には、200℃で1時間加熱した後に得られる残存物の量である。
例えば、上記乳化剤(b2)は、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分に含まれる。
〔プロピレングリコール(C)〕
本発明のタイヤパンクシール剤は、さらに、凍結防止剤として、プロピレングリコール(C)を含有するのが好ましい。
このとき、上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分と上記プロピレングリコール(C)との質量比(B/C)は、0.1〜1.1が好ましく、0.3〜0.5がより好ましい。
上記質量比(B/C)が上記範囲であれば、本発明のタイヤパンクシール剤の保管性能とシール性能とを高いレベルで両立できる。
なお、本発明のタイヤパンクシール剤は、溶媒として水を含み得るが、上記プロピレングリコール(C)と水との質量比(C/水)は、0.9〜1.8が好ましい。
〔その他の添加剤〕
本発明のタイヤパンクシール剤は、上述した各成分以外に、必要に応じて所望により、添加剤をさらに含むことができる。上記添加剤としては、例えば、上記プロピレングリコール(C)以外の凍結防止剤(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等)、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤(レベリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、帯電防止剤などが挙げられる。上記添加剤の量は、特に限定されない。
[タイヤパンクシール剤の製造方法]
本発明のタイヤパンクシール剤を製造する方法は、特に限定されないが、例えば、上述した必須成分および任意成分を、減圧下で混合ミキサー等のかくはん機を用いて十分に混合することによってタイヤパンクシール剤を製造する方法が挙げられる。
[タイヤパンクシール剤の使用方法]
次に、本発明のタイヤパンクシール剤の使用方法を説明する。ただし、下記方法に限定されるものではない。
まず、本発明のタイヤパンクシール剤をタイヤの空気充填部からタイヤ内に注入する。本発明のタイヤパンクシール剤をタイヤ内に注入する方法は、特に限定されず従来公知の方法を用いることができ、例えば、シリンジ、スプレー缶等を用いる方法が挙げられる。タイヤ内に注入されるタイヤパンクシール剤の量は、特に限定されず、パンク穴の大きさ等に応じて適宜選択される。
次に、所定の空気圧までタイヤに空気を充填する。
その後、車を走行させる。タイヤが回転接地する際に受ける圧縮力や剪断力によって、上記天然ゴムラテックス(A)の天然ゴムや上記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)の粒子等による凝集体を形成し、パンク穴をシールできる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
<バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョンの製造>
投入成分量を適宜変更して、「モノマー質量比」および「乳化剤量」を異ならせた複数種類の不飽和有機酸(アクリル酸またはマレイン酸)−エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(以下、単に、「バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン」という)を得た。
具体的には、耐圧容器に、水、アクリル酸またはマレイン酸、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ポリビニルアルコール(ポバール205、クラレ社製、ケン化度88モル%、平均重合度:500)、ノニオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エマルゲン1108、花王社製)、および、硫酸第一鉄七水和物を溶解した溶液を添加した。
次に、耐圧容器内を窒素ガスで置換し、容器内を45℃まで昇温した後、エチレンで6.0MPaまで加圧し、5%過硫酸ナトリウム水溶液を添加し、7%エリソルビン酸ナトリウム水溶液を耐圧容器に添加して重合を開始させた。
続いて、耐圧容器内の液温が上昇したことを確認した後、容器内の液温を50℃に維持しながら、重合開始後4時間経過した時点で、酸化剤を10%過硫酸ナトリウムおよび2%tert−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液に切り替え、耐圧容器に添加し、残留酢酸ビニル単量体が1%未満になった時点で耐圧容器を冷却し、未反応のエチレンガスを除去した後、生成物を取り出した。このようにして、バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョンを得た。固形分は53質量%、ガラス転移温度は−30℃であった。
<タイヤパンクシール剤の製造>
下記第1表に示す成分を、同表に示す量(質量部)で用いて、これらを混合することによってタイヤパンクシール剤を製造した。
このとき、(B)成分として、上記のようにして製造したバーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョンを用いた。用いたバーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョンの「モノマー質量比」および「乳化剤量」を下記第1表に示す。使用しなかったモノマーについては「−」を記載した。
なお、下記第1表中、(A)および(B)成分における下段の数値(括弧内の数値)は、それぞれ、固形分換算した配合量を、(A)および(B)成分の合計固形分を100質量部とした場合の相対的な値で表したものである(単位は質量部)。
また、タイヤパンクシール剤を製造する際に必要に応じて水を添加した。下記第1表に示す水の量はタイヤパンクシール剤全量中に含まれるトータルの水の量である。
<評価>
得られたタイヤパンクシール剤について、以下の評価を行った。結果を下記第1表に示す。
(シール性能)
得られたパンクシール剤を用いて、シール性能を評価した。
具体的には、まず、タイヤのショルダー部に直径4mmの大きさのパンク孔を再現した。次いで、パンク孔を再現したタイヤをドラム試験機に装着し、タイヤのバルブ口からタイヤパンクシール剤を注入し、タイヤ内圧が200kPaになるように空気を充填して、雰囲気温度を25℃(常温)として、ドラム試験を行なった。ドラム試験は、荷重350kg、走行速度30km/h、走行時間1分とし、これを1サイクルとした。
シール性能の評価基準は、5サイクル以内でシールできた(空気漏れがなくなった)場合を「◎」、6〜10サイクルでシールできた場合を「○」、11サイクル以上でシールできた場合を「△」、シールできなかった場合を「×」とした。「◎」または「○」であれば、シール性能に優れるものとして評価できる。
(保管性能)
80℃雰囲気下において、タイヤパンクシール剤に20Hz、振幅±3mmの振動を168時間与える試験を行なった。
保管性能の評価基準は、クリームの発生なしで安定している場合を「◎」、クリームが発生したがタイヤパンクシール剤を撹拌すればクリームが消失し均一となった場合を「○」、凝集物が発生した場合を「×」とした。「◎」または「○」であれば、保管性能に優れるものとして評価できる。
(低温注入性能)
得られたタイヤパンクシール剤の粘度を、−40℃の条件下で、BL型粘度計(ローターNo.4)を用いて回転数60rpmで測定した。
−40℃におけるタイヤパンクシール剤の粘度が、2000mPa・s以上3000mPa・s未満の場合を「◎」、3000mPa・s以上4000mPa・s未満の場合を「○」、4000mPa・s以上の場合を「×」とした。「◎」または「○」であれば、低温特性である低温注入性能に優れるものとして評価できる。
Figure 0005664723
上記第1表に示す各成分の詳細は以下のとおりである。
・天然ゴムラテックス:Hytex HA(野村貿易社製、固形分約60質量%)
・バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン:上述したもの
・プロピレングリコール:試薬1級、和光純薬社製
上記第1表に示す比較例1〜4を見ると、比較例1を基準として、乳化剤量を低減することで、低温注入性能が改善される一方、保管性能が劣ることが分かった。
これに対して、実施例1〜6および実施例9〜11では、乳化剤量を比較例4と同等以下に低減しても、不飽和有機酸(アクリル酸またはマレイン酸)を共重合させた(B)成分を用いることで、良好な保管性能を維持したまま、低温注入性能を向上できることが分かった。
また、実施例7および8の結果からは、乳化剤量を低減させなくても、不飽和有機酸を共重合させた(B)成分を用いることで、低温注入性能が向上できることが分かった。

Claims (5)

  1. 天然ゴムラテックス(A)と、バーサチック酸ビニルおよび不飽和有機酸をモノマー単位として含むバーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)のエマルジョンであるバーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)と、を含有するタイヤパンクシール剤。
  2. 前記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)を構成する全モノマー単位に対する前記不飽和有機酸の割合が、0.01〜2.00質量%である、請求項1に記載のタイヤパンクシール剤。
  3. 前記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)が、ポリビニルアルコールを含む乳化剤(b2)を含有し、
    前記乳化剤(b2)の含有量が、前記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分に対して、0.8〜3.0質量%である、請求項1または2に記載のタイヤパンクシール剤。
  4. 前記バーサチック酸ビニル共重合樹脂(b1)が、不飽和有機酸−エチレン−酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合樹脂である、請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
  5. 前記天然ゴムラテックス(A)の固形分と前記バーサチック酸ビニル共重合樹脂エマルジョン(B)の固形分との質量比(A/B)が、90/10〜40/60である、請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤパンクシール剤。
JP2013166301A 2013-08-09 2013-08-09 タイヤパンクシール剤 Active JP5664723B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166301A JP5664723B1 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 タイヤパンクシール剤
PCT/JP2014/070937 WO2015020170A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 タイヤパンクシール剤
US14/910,865 US9656431B2 (en) 2013-08-09 2014-08-07 Tire puncture sealant
CN201480043772.1A CN105452415B (zh) 2013-08-09 2014-08-07 轮胎刺破密封剂
DE112014003690.0T DE112014003690B4 (de) 2013-08-09 2014-08-07 Dichtmittel für Reifenlöcher
KR1020167003261A KR101609745B1 (ko) 2013-08-09 2014-08-07 타이어 펑크 실제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166301A JP5664723B1 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 タイヤパンクシール剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5664723B1 true JP5664723B1 (ja) 2015-02-04
JP2015034248A JP2015034248A (ja) 2015-02-19

Family

ID=52461495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166301A Active JP5664723B1 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 タイヤパンクシール剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9656431B2 (ja)
JP (1) JP5664723B1 (ja)
KR (1) KR101609745B1 (ja)
CN (1) CN105452415B (ja)
DE (1) DE112014003690B4 (ja)
WO (1) WO2015020170A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299844B1 (ja) * 2016-11-10 2018-03-28 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材及びタイヤパンク修理キット
JP6304346B1 (ja) * 2016-11-10 2018-04-04 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材及びタイヤパンク修理キット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168394A (ja) 1991-12-20 1993-07-02 D M L:Kk パン類の品質改良法
US5434216A (en) * 1993-05-07 1995-07-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Woodworking latex adhesives with improved water, heat and creep resistance
DE19652546B4 (de) 1996-12-17 2012-11-22 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Mittel zum Abdichten von Reifen bei Pannen, Vorrichtungen zum Abdichten und Aufpumpen von Reifen und Reifen mit integriertem Abdichtmittel
EP1757658A4 (en) * 2004-04-28 2010-09-01 Mitsui Chemicals Inc RUBBER COMPOSITION AND USE THEREOF
US7759412B2 (en) * 2006-02-27 2010-07-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire puncture sealant
US7745511B2 (en) * 2007-07-17 2010-06-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Emulsion coagulant
EP2303800A1 (en) * 2008-06-27 2011-04-06 Akzo Nobel N.V. Redispersible polymer powder composition
JP4525839B1 (ja) * 2009-06-22 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
JP4609598B1 (ja) * 2009-06-22 2011-01-12 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
CN101934589B (zh) * 2009-06-29 2014-10-29 住友橡胶工业株式会社 自封式密封剂
JP4752982B1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
FR2958295B1 (fr) * 2010-03-31 2012-05-04 Michelin Soc Tech Pneumatique dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc comprenant une resine poly(vinylester).
JP5316607B2 (ja) * 2010-08-11 2013-10-16 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
ITTO20101031A1 (it) * 2010-12-21 2012-06-22 Tek Global Srl Composizione sigillante per la riparazione di pneumatici
JP5779744B2 (ja) * 2011-03-15 2015-09-16 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその成形品
JP5168394B2 (ja) * 2011-08-18 2013-03-21 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤
US9670304B2 (en) * 2012-11-05 2017-06-06 Liang Wang Composite for preventing ice adhesion
KR101584189B1 (ko) * 2012-12-13 2016-01-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 에멀션 응고제
JP5664722B1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-04 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003690B4 (de) 2020-01-30
CN105452415B (zh) 2018-04-17
DE112014003690T5 (de) 2016-04-28
WO2015020170A1 (ja) 2015-02-12
KR20160020588A (ko) 2016-02-23
JP2015034248A (ja) 2015-02-19
CN105452415A (zh) 2016-03-30
KR101609745B1 (ko) 2016-04-06
US20160185054A1 (en) 2016-06-30
US9656431B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752982B1 (ja) タイヤパンクシール材
JP5486054B2 (ja) パンクシーリング剤
KR101389001B1 (ko) 타이어 펑크 실제
JP2011162681A (ja) タイヤパンクシール材
JP5664722B1 (ja) タイヤパンクシール剤
JP6215667B2 (ja) パンクシーリング剤
JP5664723B1 (ja) タイヤパンクシール剤
US9334427B2 (en) Puncture sealing agent
JP5438171B2 (ja) パンクシーリング剤
JP5567295B2 (ja) パンクシーリング剤
US11155700B2 (en) Tire puncture sealant
JP6299844B1 (ja) タイヤパンクシール材及びタイヤパンク修理キット
JP6210135B1 (ja) タイヤパンクシール剤及びタイヤパンク修理キット
JP7028042B2 (ja) タイヤパンクシール剤
JP7077904B2 (ja) タイヤパンクシール剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250