JP5664165B2 - Electric vehicle - Google Patents
Electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664165B2 JP5664165B2 JP2010258169A JP2010258169A JP5664165B2 JP 5664165 B2 JP5664165 B2 JP 5664165B2 JP 2010258169 A JP2010258169 A JP 2010258169A JP 2010258169 A JP2010258169 A JP 2010258169A JP 5664165 B2 JP5664165 B2 JP 5664165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- efficiency
- electric
- reverse
- regenerative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 108
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 30
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 30
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 30
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
この発明は、複数の車輪で発生させる駆動力をそれぞれ独立して個別に制御可能な電動機を搭載した電動車両に関するものである。 The present invention relates to an electric vehicle equipped with an electric motor capable of independently and individually controlling driving forces generated by a plurality of wheels.
電動機は各種産業用機械や装置の動力源として広く利用されている。特に近年は、地球温暖化の防止や省エネルギの観点から、また電動機およびその電力源となる蓄電装置などの性能の向上に伴い、電動機が車両の駆動力源として用いられるようになってきている。車両の駆動力源として電動機を用いる場合、その電動機には、特に高出力化や高効率化あるいは小型・軽量化が要求される。 Electric motors are widely used as power sources for various industrial machines and devices. In particular, in recent years, from the viewpoint of global warming prevention and energy saving, and with the improvement in performance of the electric motor and the power storage device that is the power source thereof, the electric motor has been used as a driving force source of the vehicle. . When an electric motor is used as a driving force source of a vehicle, the electric motor is particularly required to have high output, high efficiency, or small size and light weight.
そのような電動機の高出力化および高効率化を目的とした発明が、特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された発明は、永久磁石を回転子に内蔵したいわゆる埋込磁石形同期モータ(IPMモータ;Interior Permanent Magnet Moter)に関するものであって、固定子コアに固定子巻線を装着する固定子と、回転子コアを有する回転子とを備え、その回転子に、回転子コアに所定の極ピッチ角で設けられるとともに回転中心側を頂点とするV字に沿って1極に対する永久磁石を2個挿入するための第1の磁石穴および第2の磁石穴と、それら第1、第2の磁石穴にそれぞれ挿入された第1、第2の永久磁石と、前記V字の頂点部に配置されて第1、第2の磁石穴を仕切るためのセンターブリッジとが設けられている。そして、前記V字の頂点が極ピッチ角を2等分する中心線上にあり、前記V字の頂点を基準にした第1の磁石穴と極ピッチ角の中心線とのなす角度が、第2の磁石穴と極ピッチ角の中心線とのなす角度より小さくなるように構成されている。
そして、特許文献2には、1対の前輪と、1対の後輪と、前輪を駆動する前輪モータと、後輪を駆動する後輪モータとを備えた電動車両に関する発明が記載されている。この特許文献2に記載された電動車両は、前輪モータと後輪モータの全てのモータが同一の出力特性を有していて、後輪モータとホイール間の減速比が前輪モータとホイール間の減速比よりも大きくなるように構成されている。
なお、特許文献3には、車両の制動時に、その車両の運動エネルギを他のエネルギに変換することにより回生制動可能に構成された車両の回生制動制御装置に関する発明が記載されている。この特許文献3に記載された車両の回生制動装置は、車両の前輪と後輪の両方に回生制動トルクが伝達されるとともに、車両の回生制動が行われている際に、発生している回生制動トルクを検出し、その回生制動トルクに応じて、前輪と後輪の回生制動トルクの分担率を変更するように構成されている。 Patent Document 3 describes an invention relating to a regenerative braking control device for a vehicle configured to be capable of regenerative braking by converting the kinetic energy of the vehicle into other energy during braking of the vehicle. In the regenerative braking device for a vehicle described in Patent Document 3, the regenerative braking torque is transmitted to both the front wheel and the rear wheel of the vehicle, and the regenerative braking that occurs when the vehicle is being regeneratively braked. The brake torque is detected, and the share of the regenerative braking torque between the front wheels and the rear wheels is changed according to the regenerative braking torque.
また、特許文献4には、前後輪の一方の車輪を駆動するモータと、モータから車輪へのトルク伝達経路に介装されてモータと車輪との間のトルク伝達を断続可能な湿式クラッチと、車速を検出する車速検出手段と、その車速検出手段による車速が所定の基準車速値以上であると判定するとクラッチを断状態にするクラッチ断手段とを備えた制御装置であって、クラッチでの連れ回り状況を推定し、その連れ回り状況に応じて上記の基準車速値を変更するように構成された車両のクラッチ制御装置に関する発明が記載されている。
上記の特許文献1に記載された永久磁石形同期回転電機によれば、一方向の回転方向に対して永久磁石の半径方向の長さを変えたV字形配列では磁石トルク、リラクタンストルクともに向上し、永久磁石形同期回転電機の効率を上げることができ、そして、一方向の回転方向に対する磁石トルクの向上は、永久磁石形同期回転電機の電流の低い低速・軽負荷領域の効率を大きく改善できる、とされている。すなわち、特許文献1に記載された永久磁石形同期回転電機は、回転子(ロータ)に設置する永久磁石の配置を、正転・逆転の回転方向に対して非対称とすることにより、一方向の回転方向に対する効率の向上を図ったものであり、そのため、正転・逆転のいずれか一方の回転方向へ回転する際の効率を、他方の回転方向へ回転する際の効率および回生制御される際の効率よりも向上させることができる。
According to the permanent magnet type synchronous rotating electric machine described in the above-mentioned
したがって、その特許文献1に記載された永久磁石形同期回転電機(電動機)を、例えば上記の特許文献2に記載されているような電動車両の駆動力源として車両に搭載することにより、前後進のいずれか一方の進行方向への走行時における電動車両の効率を、他方の進行方向への走行時における電動車両の効率および回生走行時における電動車両の効率よりも向上させることができる。すなわち、前後進のいずれか一方の進行方向への走行時における電動車両の電力消費率の向上を図ることができる。
Therefore, the permanent magnet type synchronous rotating electrical machine (electric motor) described in
しかしながら、特許文献1に記載された電動機は、上述のように、正転・逆転のいずれか一方の回転方向へ回転する際の効率を向上させることができる反面、他方の回転方向へ回転する際の効率および回生制御される際の効率は低下してしまうことになる。一般に電動車両が走行する際には、例えば高速道路やサーキットなどを走行するような特殊な場合を除き、後進方向への走行や、制動時や惰力走行時における電動機による回生制御が行われる場合も想定しておく必要がある。したがって、上記のようないずれか一方の回転方向のみに対して効率が高められた電動機を電動車両の駆動力源として用いたとすると、前後進のいずれか一方の進行方向、例えば前進方向への走行時における電動車両の効率を向上させることができる反面、後進方向への走行時における電動車両の効率および回生走行時における電動車両の効率は逆に低下してしまう場合がある。
However, as described above, the electric motor described in
上記のような課題を解決するために、前進方向への走行時における電動車両の効率を向上させた電動機と、後進方向への走行時における電動車両の効率あるいは回生走行時における電動車両の効率を向上させた電動機との複数種類の電動機を用意して車両の走行状態に応じて使い分けたり、あるいは、電動機に対する入出力トルクの回転方向を切り替える回転切替機構を別途設けたりすることが考えられるが、そうすることにより、コストアップの要因となり、また生産性が低下したりしてしまう。このように、正転・逆転のいずれか一方の回転方向のみに対して効率が高められた電動機を駆動力源として、生産性の低下やコストアップを招くことなく、電動車両の効率向上を図るためには、未だ改良の余地があった。 In order to solve the problems as described above, the efficiency of the electric vehicle during traveling in the forward direction and the efficiency of the electric vehicle during traveling in the reverse direction or the efficiency of the electric vehicle during regenerative traveling are reduced. Although it is possible to prepare multiple types of electric motors with improved electric motors and use them properly according to the running state of the vehicle, or separately provide a rotation switching mechanism that switches the rotation direction of input / output torque to the electric motor, By doing so, it becomes a factor of cost increase, and productivity will fall. In this way, using an electric motor whose efficiency is increased only in one of the forward and reverse rotation directions as a driving force source, the efficiency of the electric vehicle is improved without causing a reduction in productivity and an increase in cost. There was still room for improvement.
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、正転・逆転のいずれか一方の回転方向のみに対して効率が高められた電動機を駆動力源として、生産性の低下やコストアップを招くことなく、効率を向上させることができる電動車両を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made paying attention to the above technical problem, and using a motor with increased efficiency only in one of the forward and reverse rotation directions as a driving force source, the productivity is reduced. An object of the present invention is to provide an electric vehicle capable of improving efficiency without incurring an increase in cost.
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、少なくとも前輪の駆動力と後輪の駆動力とを独立して制御可能な車両であって、該前後輪の各駆動力をそれぞれ個別に発生させる駆動力源として少なくとも2つの電動機を備えた電動車両において、前記電動機は、いずれか一方の回転方向への力行時における効率が他方の回転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成されているとともに、前記前後輪のいずれか一方の駆動力を発生させる前記電動機は、前進用電動機として前記車両を前進させる正転方向への正転力行時における効率が前記車両を後進させる逆転方向への逆転力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように配置され、前記前後輪の他方の駆動力を発生させる前記電動機は、後進・回生用電動機として前記逆転力行時における効率および回生時における効率が前記正転力行時における効率よりも高くなるように配置されていて、前記電動機は、ロータに設置する永久磁石を正転・逆転の回転方向に対して非対称に配置することによりいずれか一方の回転方向への力行時における効率が他方の回転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成された埋込磁石形同期モータを含み、前記前進用電動機に組み付ける場合と前記ロータの入方向を逆にして組み付けることにより、前記後進・回生用電動機が構成されていることを特徴とする電動車両である。
In order to achieve the above object, the invention of
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記電動機のうち少なくとも前記後進・回生用電動機に、該後進・回生用電動機の出力トルクを前記前進用電動機よりも大きな減速比で減速させる減速機構が設けられていることを特徴とする電動車両である。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, at least the reverse / regenerative motor of the electric motors is decelerated with a larger reduction ratio than the forward electric motor. An electric vehicle characterized in that a speed reduction mechanism is provided.
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記電動車両の走行時に、前記前進用電動機もしくは前記後進・回生用電動機のいずれか一方のみを制御して駆動力を発生させるもしくは回生を行う場合の効率と、前記前進用電動機および前記後進・回生用電動機の両方を制御して駆動力を発生させるもしくは回生を行う場合の効率とを比較し、該効率が高くなる方を選択して前記前進用電動機および/または前記後進・回生用電動機を制御することを特徴とする電動車両である。
Further, the invention of claim 3 is the invention of
請求項1の発明によれば、正転方向もしくは逆転方向のいずれか一方の回転方向で力行制御される場合の効率が、他方の回転方向で力行制御される場合の効率および回生制御される場合の効率よりも高くなるように構成された電動機が、前後輪に駆動力を発生させる駆動力源として車両に搭載される。その電動機は、正転力行時における効率が高くなるように構成された前進用電動機と、逆転力行時および回生時における効率が高くなるように構成された後進・回生用電動機とに分けて用意されて、前進用電動機が、車両の前輪もしくは後輪のいずれか一方に設置され、後進・回生用電動機が、車両の前輪もしくは後輪の他方に設置される。したがって、車両の前進走行時には、前進用電動機が設置された前後輪のいずれか一方で前進方向の駆動力を発生させるように制御され、車両の後進走行時もしくは回生制動時には、後進・回生用電動機が設置された前後輪の他方で後進方向の駆動力を発生させるように、もしくは回生制動力を発生させるように制御される。そのため、車両の前進走行時、後進走行時、回生制動時のいずれの場合においても、常に効率が良い側の電動機により駆動力もしくは回生制動力を発生させることができ、その結果、電動車両の効率向上させることができる。
また、電動車両の駆動力源となる電動機が、ロータに永久磁石を設置した埋込磁石形同期モータによって構成される。そして永久磁石は、そのロータにおける配置が、電動機の正転・逆転の回転方向に対して非対称となるように、言い換えれば、ロータの円周方向を等分割するピッチ線を中心とする左右で(すなわち正転側と逆転側とで)非対称となるように、ロータに設置される。したがって、永久磁石を非対称に配置した埋込磁石形同期モータにより、いずれか一方向の回転効率を高めたこの発明における電動機を容易に構成することができる。そして、そのようにして構成した埋込磁石形同期モータのロータのステータに対する挿入方向を互いに逆にして組み付けることにより、前進用電動機と後進・回生用電動機とを容易に構成することができる。そのため、大幅な生産性の低下やコストアップを招くことなく、電動車両の効率を容易に向上させることができる。
According to the first aspect of the present invention, the efficiency in the case where the power running control is performed in one of the forward rotation direction and the reverse rotation direction is the efficiency in the case of the power running control in the other rotation direction and the case where the regeneration control is performed. An electric motor configured to have a higher efficiency than the above is mounted on the vehicle as a driving force source that generates driving force on the front and rear wheels. The electric motor is prepared separately for a forward motor configured to increase efficiency during forward rotation power running and a reverse / regenerative motor configured to increase efficiency during reverse power running and regeneration. Thus, the forward motor is installed on either the front wheel or the rear wheel of the vehicle, and the reverse / regenerative motor is installed on the other of the front wheel or the rear wheel of the vehicle. Therefore, when the vehicle is traveling forward, it is controlled to generate a driving force in the forward direction on one of the front and rear wheels on which the forward motor is installed. When the vehicle is traveling backward or during regenerative braking, the reverse / regenerative motor It is controlled to generate a driving force in the reverse direction or to generate a regenerative braking force on the other of the front and rear wheels on which is installed. Therefore, the driving force or the regenerative braking force can always be generated by the motor having the higher efficiency in any case of the forward traveling, the reverse traveling, and the regenerative braking. As a result, the efficiency of the electric vehicle Can be improved .
Moreover, the electric motor which becomes a driving force source of an electric vehicle is comprised by the embedded magnet type | mold synchronous motor which installed the permanent magnet in the rotor. The permanent magnets are arranged so that the arrangement in the rotor is asymmetric with respect to the forward / reverse rotation direction of the electric motor, in other words, on the left and right around the pitch line that equally divides the circumferential direction of the rotor ( In other words, it is installed on the rotor so as to be asymmetrical between the forward rotation side and the reverse rotation side. Therefore, it is possible to easily configure the electric motor of the present invention in which the rotational efficiency in any one direction is increased by the embedded magnet type synchronous motor in which the permanent magnets are arranged asymmetrically. Then, the forward motor and the reverse / regenerative motor can be easily configured by assembling the embedded magnet type synchronous motor thus constructed with the rotors inserted in opposite directions with respect to the stator. Therefore, it is possible to easily improve the efficiency of the electric vehicle without causing a significant reduction in productivity and cost increase.
また、請求項2の発明によれば、後進・回生用電動機に前進用電動機よりも減速比が大きい減速機構が設けられる。そのため、比較的に低速で大きなトルクが要求される車両の後進時に、後進・回生用電動機の出力トルクを減速して大きなトルクを出力することができる。それととともに、回生制動時に、車輪側からのトルクを増速して後進・回生用電動機に入力させることができ、回生効率を向上させることができる。
According to the invention of
また、請求項3の発明によれば、車両の走行時に、常に効率が最良となるように、前進用電動機および/または後進・回生用電動機が制御されて、駆動力もしくは回生制動力が発生させられる。そのため、電動車両の効率を一層向上させることができる。 According to the third aspect of the present invention, the forward motor and / or the reverse / regenerative motor is controlled to generate the driving force or the regenerative braking force so that the efficiency is always the best when the vehicle is traveling. It is done. Therefore, the efficiency of the electric vehicle can be further improved.
つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とする電動車両の構成および制御系統を図1に示す。この発明で対象とする電動車両Veは、駆動力源として、少なくとも左右の前輪1,2に付与するトルクと左右の後輪3,4に付与するトルクとをそれぞれ個別に制御することが可能な電動機5,6が設けられている。この図1で示す構成例では、前輪1,2のそれぞれに個別にトルクを付与する電動機5が設けられ、後輪3,4のそれぞれに個別にトルクを付与する電動機6が設けられた例を示している。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 shows a configuration and a control system of an electric vehicle targeted by the present invention. The electric vehicle Ve targeted in the present invention can individually control at least the torque applied to the left and right
具体的には、左側の前輪1に電動機5Lが設けられ、右側の前輪2に電動機5Rが設けられている。同様に、左側の後輪3に電動機6Lが設けられ、右側の後輪4に電動機6Rが設けられている。より具体的には、それら各電動機5L,5R,6L,6Rは、それぞれ、車輪1,2,3,4のホイール内部に組み込まれていて、それら各電動機5L,5R,6L,6Rの出力軸と、車輪1,2,3,4とが、それぞれ動力伝達可能に連結されている。
Specifically, the left
上記の各電動機5L,5R,6L,6Rは、後述するように交流同期モータにより構成されていて、インバータ7を介してバッテリやキャパシタなどの蓄電装置8に接続されている。したがって、各電動機5L,5R,6L,6Rの駆動時には、蓄電装置8の直流電力がインバータ7によって交流電力に変換され、その交流電力が各電動機5L,5R,6L,6Rに供給されることによりそれら各電動機5L,5R,6L,6Rが力行制御されて、前輪1,2および後輪3,4に駆動トルクが付与される。
Each of the
また、各電動機5L,5R,6L,6Rは前輪1,2および後輪3,4の回転エネルギを利用して回生制御することも可能である。すなわち、各電動機5L,5R,6L,6Rの回生制動時には、前輪1,2および後輪3,4の回転(運動)エネルギが各電動機5L,5R,6L,6Rによって電気エネルギに変換され、その際に生じる電力がインバータ7を介して蓄電装置8に蓄電される。このとき、前輪1,2および後輪3,4には回生・発電力に基づく制動トルクが付与される。
Each of the
上記のインバータ7は、各電動機5L,5R,6L,6Rの回転状態を制御する電子制御装置(ECU)9に接続されている。この電子制御装置9には、例えば、各車輪1,2,3,4の回転速度(車輪速度)をそれぞれ検出する車輪速センサや各電動機5L,5R,6L,6Rの出力軸の回転角度を検出するレゾルバなどの各種センサ類(いずれも図示せず)からの検出信号、およびインバータ7からの情報信号などが入力されるように構成されている。
The inverter 7 is connected to an electronic control unit (ECU) 9 that controls the rotation states of the
一方、電子制御装置9からは、インバータ7を介して各電動機5L,5R,6L,6Rの回転をそれぞれ制御する信号が出力されるように構成されている。すなわち、各電動機5L,5R,6L,6Rの回転(力行・回生)を制御するために、各電動機5L,5R,6L,6Rへ供給するもしくは各電動機5L,5R,6L,6Rから回収する電流を制御するための制御信号が、電子制御装置9からインバータ7へ出力されるようになっている。
On the other hand, the
このように、この構成例における各電動機5L,5R,6L,6Rは、いわゆるインホイールモータであり、各電動機5L,5R,6L,6Rの回転をそれぞれ個別に独立して制御することにより、前輪1,2および後輪3,4で発生させる駆動力もしくは回生制動力を、それぞれ独立して制御することが可能な構成となっている。
As described above, the
そして、この発明における電動車両Veの駆動力源である各電動機5L,5R,6L,6Rは、いずれも、永久磁石をロータに内蔵したいわゆる埋込磁石形同期モータによって構成されている。さらに、この発明で用いられる埋込磁石形同期モータは、いずれか一方の回転方向への力行時における効率が他方の回転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成されている。具体的には、ロータに設置する永久磁石が、正転・逆転の回転方向に対して非対称に配置されている。図1には、後輪3,4のインホイールモータとして用いられる電動機6(6L,6R)が示してある。電動機6は、中空の円筒状に形成されたステータ61を有しており、そのステータ61の内周部分にロータ62が配置されている。そして、ロータ62には、永久磁石63,64が内蔵されている。
Each of the
ロータ62に内蔵される永久磁石63,64は、ロータ62の円周方向に等ピッチで複数個配置されている。永久磁石63と永久磁石64とは、互いに形状や大きさが異なっている。図1に示す構成例では、相対的に大きな体積を有する永久磁石63に対して、その永久磁石63よりも体積が小さい永久磁石64が用いられている。そして、それら永久磁石63および永久磁石64は、ロータ62における配置が電動機6の正転・逆転の回転方向に対して非対称となるように、それぞれロータ62に設置されている。言い換えると、永久磁石63と永久磁石64とは、ロータ62の円周方向を等分割するピッチ線PLを中心とする左右で(すなわち正転側と逆転側とで)、互いに非対称となるように、それぞれロータ62に設置されている。
A plurality of
上記のように永久磁石63,64を正転・逆転の回転方向に対して非対称に配置した埋込磁石形同期モータによって電動機6を構成することにより、ロータ62が正転方向に回転する場合と逆転方向に回転する場合とで、ロータ62に作用する磁力が異なることになる。すなわち、図1に示す構成例では、電動機6が正転方向に力行制御される場合の方が電動機6が逆転方向に力行制御される場合よりも、ロータ62に大きな磁力が作用し、その結果、電動機6は大きな回転力(トルク)を出力することになる。反対に、電動機6が逆転方向に力行制御される場合は、電動機6が正転方向に力行制御される場合よりも出力するトルクは小さくなる。したがって、この電動機6は、正転方向に力行制御される場合の方が逆転方向に力行制御される場合よりも効率が高くなるように構成されている。なおこの説明において、電動機の正転方向とは、その電動機の出力トルクにより電動車両Veが前進する場合の回転方向のことを示し、電動機の逆転方向とは、その電動機の出力トルクにより電動車両Veが後進する場合の回転方向のことを示す。
A case where the
また、ロータ62が正転方向に回転している状態で、電動機6を回生制御すると、電動機6を正転方向に力行制御する場合よりもロータ62に作用する磁力は小さくなる。したがって、電動機6が正転方向に回生制御される場合は、正転方向に力行制御される場合よりも作用する回転力が小さくなる。すなわち、この電動機6は、正転方向に力行制御される場合の方が回生制御される場合よりも効率が高くなるように構成されている。
Further, when the
上記のように、後輪3,4のインホイールモータとして搭載される電動機6は、正転方向への力行時における効率が逆転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成されている。これに対して、前輪1,2のインホイールモータとして搭載される電動機5は、逆転方向への力行時における効率が正転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成されている。これは、上記のように大きさ・形状が異なる永久磁石63,64が設置されたロータ62を、電動機6のステータ61と同一形状に形成した電動機5のステータ(図示せず)に、ステータ61に組み付ける場合と挿入方向を逆にして組み付けることにより、容易に構成することができる。
As described above, the
上記のように、この発明における電動車両Veは、左右の前輪1,2および左右の後輪3,4の四輪で発生させる駆動力もしくは制動力を、それぞれ独立して個別に制御することが可能ないわゆるインホイールモータ車である。そして前輪1,2で発生させる駆動力・制動力を制御する電動機5(具体的には、前輪1で発生させる駆動力・制動力を制御する電動機5Lおよび前輪2で発生させる駆動力・制動力を制御する電動機5R)と、後輪3,4で発生させる駆動力・制動力を制御する電動機6(具体的には、後輪3で発生させる駆動力・制動力を制御する電動機6Lおよび後輪4で発生させる駆動力・制動力を制御する電動機6R)とが搭載されている。
As described above, the electric vehicle Ve according to the present invention can individually and independently control the driving force or braking force generated by the four wheels of the left and right
それら電動機5および電動機6は、それぞれ、いずれか一方の回転方向への力行時における効率が他方の回転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成されている。すなわち、電動機5は、電動車両Veが後進する逆転方向への力行時における効率が、電動車両Veが前進する正転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成され、電動機6は、電動車両Veが前進する正転方向への力行時における効率が、電動車両Veが後進する逆転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成されている。したがって、前輪1,2に搭載される電動機5(5L,5R)が、この発明における「後進・回生用電動機」に相当し、後輪3,4に搭載される電動機6(6L,6R)が、この発明における「前進用電動機」に相当している。
Each of the
さらに、各電動機5,6には、それぞれ、出力トルクを増幅して各車輪1,2,3,4へ伝達させるための減速機構10,11が設けられている。すなわち、電動機5Lの出力軸と車輪1との間、および電動機5Rの出力軸と車輪2との間に、減速機構10が設けられている。また、電動機6Lの出力軸と車輪3との間、および電動機6Rの出力軸と車輪4との間に、減速機構11が設けられている。そしてそれら減速機構10,11は、後輪3,4側に設けられる減速機構11の減速比よりも、前輪1,2側に設けられる減速機構10の減速比の方が大きくなるように構成されている。すなわち、この発明における「後進・回生用電動機」に相当して前輪1,2の駆動力もしくは制動力を制御する電動機5に、その電動機5の出力トルクを、この発明における「前進用電動機」に相当する電動機6よりも大きな減速比で減速させる減速機構11が設けられている。
Furthermore, the
そのため、一般に、比較的低速で大きなトルクが要求される電動車両Veの後進走行時に、逆転方向への力行時における効率が正転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも良くなるように構成された電動機5の出力トルクを、減速機構11により減速して大きなトルクを出力することができる。それとともに、回生制動時に、各前輪1,2側からのトルクを増速して電動機5に入力させることができ、その結果、電動機5における回生制御の効率を向上させることができる。
Therefore, in general, when the electric vehicle Ve is traveling backward at a relatively low speed and requires a large torque, the efficiency during power running in the reverse direction is higher than the efficiency during power running in the forward direction and the efficiency during regeneration. The output torque of the
なお、上記の図1に示した電動車両Veの構成例では、この発明における「前進用電動機」に相当する電動機6が後輪3,4側に設けられ、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機5が前輪1,2側に設けられた例を示しているが、この発明における電動車両Veは、例えば図2に示すように、この発明における「前進用電動機」に相当する電動機6が前輪1,2側に設けられ、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機5が後輪3,4側に設けられた構成であってもよい。この場合も、各電動機5,6には、図1に示した構成例と同様に、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機5に、その電動機5の出力トルクをこの発明における「前進用電動機」に相当する電動機6よりも大きな減速比で減速させる減速機構11を設けることができる。
In the configuration example of the electric vehicle Ve shown in FIG. 1, the
また、上記の図1に示した構成例では、電動車両Veが、左右の前輪1,2および左右の後輪3,4の両方に駆動力源として各電動機5L,5R,6L,6Rを搭載した四輪駆動方式の車両として構成された例を示しているが、この発明における電動車両Veは、例えば図3に示すように、左右の前輪1,2および左右の後輪3,4のそれぞれの駆動力もしくは制動力を発生させる駆動力源として電動機12,13の2基の電動機が設けられた構成であってもよい。すなわち、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機12が後輪3,4側に設けられ、この発明における「前進用電動機」に相当する電動機13が前輪1,2側に設けられた構成であってもよい。あるいは、この図3に示す構成例の場合も、この発明における「前進用電動機」に相当する電動機13が後輪3,4側に設けられ、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機12が前輪1,2側に設けられた構成であってもよい。
Further, in the configuration example shown in FIG. 1, the electric vehicle Ve includes the
また、この場合も、各電動機12,13には、図1,図2に示した構成例と同様に、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機12に、その電動機12の出力トルクをこの発明における「前進用電動機」に相当する電動機13よりも大きな減速比で減速させる減速機構14を設けることができる。すなわち、電動機13に減速機構15が設けられている場合、それら減速機構14,15は、この発明における「前進用電動機」に相当する電動機13に設けられる減速機構15の減速比よりも、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機12に設けられる減速機構14の減速比の方が大きくなるように構成されている。
Also in this case, each of the
さらに、この発明における電動車両Veは、例えば図4に示すように、この発明における「後進・回生用電動機」と車輪との間に、その間の動力伝達経路を接続・遮断するクラッチ機構を設けることもできる。すなわち、この図4に示す構成例では、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機5と前輪1,2との間に、もしくは、その電動機5と後輪3,4との間に、それら電動機5と前輪1,2との間の動力伝達経路、もしくは電動機5と後輪3,4との間の動力伝達経路を接続・遮断するクラッチ機構16が設けられている。
Furthermore, the electric vehicle Ve according to the present invention is provided with a clutch mechanism for connecting / disconnecting the power transmission path between the “reverse / regenerative electric motor” according to the present invention and the wheels, for example, as shown in FIG. You can also. That is, in the configuration example shown in FIG. 4, between the
また、例えば図5に示すように、前述の図3に示した構成例と同様に左右の前輪1,2および左右の後輪3,4のそれぞれの駆動力もしくは制動力を発生させる駆動力源として電動機12,13の2基の電動機が設けられた構成に対しても、この発明における「後進・回生用電動機」と車輪との間に、その間の動力伝達経路を接続・遮断するクラッチ機構を設けることもできる。すなわち、この図5に示す構成例では、この発明における「後進・回生用電動機」に相当する電動機12と前輪1,2との間に、もしくは、その電動機12と後輪3,4との間に、それら電動機12と前輪1,2との間の動力伝達経路、もしくは電動機12と後輪3,4との間の動力伝達経路を接続・遮断するクラッチ機構16が設けられている。
Further, as shown in FIG. 5, for example, as in the configuration example shown in FIG. 3, the driving force source for generating the driving force or the braking force of the left and right
この図5に示す構成例のように、この発明における「後進・回生用電動機」(電動機5もしくは12)と前輪1,2との間に、もしくは、その「後進・回生用電動機」と後輪3,4との間に、それら「後進・回生用電動機」と前輪1,2との間の動力伝達経路、もしくは「後進・回生用電動機」と後輪3,4との間の動力伝達経路を接続・遮断するクラッチ機構16を設けることにより、電動車両Veが前進走行する際の引き摺り損失を低減して電動車両Veの効率を向上させることができる。すなわち、電動車両Veが前進走行する際には、この発明における「前進用電動機」(電動機6もしくは13)を正転方向に力行制御して駆動力を発生させて電動車両Veを走行させるが、その際、上記のようなクラッチ機構16を備えていない場合は、「後進・回生用電動機」が従動させられて連れ回されることになる。したがって、上記のようにクラッチ機構16を設け、そのクラッチ機構16を「前進用電動機」の出力により電動車両Veを前進走行させる際に解放状態に制御することにより、「後進・回生用電動機」での引き摺り損失の発生を防止することができる。
As in the configuration example shown in FIG. 5, the "reverse / regenerative motor" (
上記のように構成されたこの発明に係る電動車両Veは、その走行時に、駆動力源である各電動機5,6(もしくは12,13)を適宜制御することにより、より効率の良い走行を行うことができる。その場合の制御例を以下に説明する。
The electric vehicle Ve according to the present invention configured as described above travels more efficiently by appropriately controlling the
図6は、その制御の一例を説明するためのフローチャートであって、このフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。図6において、先ず、電動車両Veの車輪が正転しているか否か、すなわち、電動車両Veが前進方向に走行しているか否かが判断される(ステップS11)。車輪が正転していない、すなわち、電動車両Veが停止しているもしくは後進方向に走行していることにより、このステップS11で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。 FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the control, and the routine shown in this flowchart is repeatedly executed every predetermined short time. In FIG. 6, it is first determined whether or not the wheels of the electric vehicle Ve are rotating forward, that is, whether or not the electric vehicle Ve is traveling in the forward direction (step S11). If the wheel is not rotating forward, that is, if the electric vehicle Ve is stopped or traveling in the reverse direction, and a negative determination is made in step S11, the subsequent control is not executed. This routine is once terminated.
一方、車輪が正転している、すなわち電動車両Veが前進方向に走行していることにより、ステップS11で肯定的に判断された場合には、ステップS12へ進み、正方向の駆動力要求、すなわち電動車両Veを前進させる方向の駆動力要求があるか否かが判断される。正方向の駆動力要求がないことにより、このステップS12で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。 On the other hand, if the wheel is rotating forward, that is, if the electric vehicle Ve is traveling in the forward direction and the determination is affirmative in step S11, the process proceeds to step S12 to request a driving force in the positive direction. That is, it is determined whether or not there is a driving force request in a direction in which the electric vehicle Ve is moved forward. If there is no positive driving force request and the determination is negative in step S12, this routine is temporarily terminated without executing the subsequent control.
これに対して、正方向の駆動力要求があることにより、ステップS12で肯定的に判断された場合には、ステップS13へ進み、モータ効率マップが読み込まれる。モータ効率マップとは、電動車両Veの各電動機5,6(もしくは12,13)を回転制御する場合の回転状態に応じた効率を示したマップであり、例えば図10に示すように、モータの回転数とトルクとをパラメータとした場合のモータ効率の高低を示すマップである。そしてこの場合は、例えば回転数や負荷に応じた力行制御時の効率を求めるためのマップである。
On the other hand, if a positive determination is made in step S12 because there is a positive driving force request, the process proceeds to step S13, and the motor efficiency map is read. The motor efficiency map is a map showing the efficiency according to the rotation state when the
ステップS13でモータ効率マップが読み込まれると、そのマップの読み込み値に基づいて、正駆動用モータのみの駆動の方が低損失であるか否か、すなわち全ての電動機5,6(もしくは12,13)を力行制御するよりも前進用電動機6(もしくは13)のみを力行制御した方が効率が良いか否かが判断される(ステップS14)。
When the motor efficiency map is read in step S13, based on the read value of the map, it is determined whether or not the driving of only the positive drive motor has a lower loss, that is, all the
前進用電動機6(もしくは13)のみを力行制御した方が効率が良いことにより、このステップS14で肯定的に判断された場合は、ステップS15へ進み、正駆動用モータのみを駆動させることにより、すなわち前進用電動機6(もしくは13)のみを力行制御することにより、電動車両Veの要求駆動力が出力される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。 If it is determined affirmatively in this step S14 that the power running control of only the forward motor 6 (or 13) is efficient, the process proceeds to step S15, and only the positive drive motor is driven, That is, the required driving force of the electric vehicle Ve is output by performing power running control only on the forward motor 6 (or 13). Thereafter, this routine is once terminated.
一方、前進用電動機6(もしくは13)のみを力行制御した方が効率が良くないことにより、ステップS14で否定的に判断された場合には、ステップS16へ進み、全モータを出力し、トータル損失を最少にしつつ、電動車両Veの要求駆動力が出力される。すなわち、電動車両Ve全体としての効率が最良となるように全ての電動機5,6(もしくは12,13)を力行制御することにより、電動車両Veの要求駆動力が出力される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
On the other hand, if the power running control of only the forward motor 6 (or 13) is not efficient, if it is determined negative in step S14, the process proceeds to step S16 to output all the motors and the total loss. The required driving force of the electric vehicle Ve is output while minimizing. That is, the required driving force of the electric vehicle Ve is output by performing power running control on all the
なお、電動車両Veが、前述の図4もしくは図5に示したように、この発明における「後進・回生用電動機」と車輪との間にクラッチ機構16を備えた構成である場合には、以下の図7のフローチャートに示すように制御が実行される。すなわち、図7において、ステップS11からステップS14までの制御が、前述の図6のフローチャートで示した制御例と同様に実行される、そして、ステップS14において、前進用電動機6(もしくは13)のみを力行制御した方が効率が良いことにより肯定的に判断されると、ステップS21へ進み、クラッチ機構16が解放状態に制御され、前進用電動機6(もしくは13)のみを力行制御することにより、電動車両Veの要求駆動力が出力される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
In the case where the electric vehicle Ve is configured to include the
一方、ステップS14において、前進用電動機6(もしくは13)のみを力行制御した方が効率が良くないことにより否定的に判断されると、ステップS22へ進み、クラッチ機構16が係合状態に制御され、かつ電動車両Ve全体としての効率が最良となるように全ての電動機5,6(もしくは12,13)を力行制御することにより、電動車両Veの要求駆動力が出力される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
On the other hand, if it is determined in step S14 that the power running control of only the forward motor 6 (or 13) is not efficient, the process proceeds to step S22, and the
さらに、電動車両Veが回生制御される場合には、以下の図8,図9のフローチャートに示すように制御が実行される。すなわち、図8において、先ず、電動車両Veの車輪が正転しているか否か、すなわち、電動車両Veが前進方向に走行しているか否かが判断される(ステップS31)。車輪が正転していない、すなわち、電動車両Veが停止しているもしくは後進方向に走行していることにより、このステップS31で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。 Furthermore, when the electric vehicle Ve is regeneratively controlled, the control is executed as shown in the flowcharts of FIGS. 8 and 9 below. That is, in FIG. 8, it is first determined whether or not the wheels of the electric vehicle Ve are rotating forward, that is, whether or not the electric vehicle Ve is traveling in the forward direction (step S31). If the wheel is not rotating forward, that is, if the electric vehicle Ve is stopped or traveling in the reverse direction, and a negative determination is made in step S31, the subsequent control is not executed. This routine is once terminated.
一方、車輪が正転している、すなわち電動車両Veが前進方向に走行していることにより、ステップS31で肯定的に判断された場合には、ステップS32へ進み、回生が必要か否か、すなわち各電動機5,6(もしくは12,13)を回生制御する必要があるか否かが判断される。回生要求がないことにより、このステップS32で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。
On the other hand, if the wheel is rotating forward, that is, if the electric vehicle Ve is traveling in the forward direction, and affirmative determination is made in step S31, the process proceeds to step S32 and whether or not regeneration is necessary, That is, it is determined whether or not each
これに対して、回生要求があることにより、ステップS32で肯定的に判断された場合には、ステップS33へ進み、モータ効率マップが読み込まれる。このモータ効率マップは、前述の図6のフローチャートで説明したものと同様のマップであり、この場合は、例えば回転数や負荷に応じた回生制御時の効率を求めるためのマップである。 On the other hand, if a positive determination is made in step S32 due to the regeneration request, the process proceeds to step S33, and the motor efficiency map is read. This motor efficiency map is the same map as that described in the flowchart of FIG. 6 described above, and in this case, for example, is a map for obtaining the efficiency at the time of regenerative control according to the rotation speed and load.
ステップS33でモータ効率マップが読み込まれると、そのマップの読み込み値に基づいて、回生用モータのみの回生の方が発電量大であるか否か、すなわち全ての電動機5,6(もしくは12,13)を回生制御するよりも後進・回生用電動機5(もしくは12)のみを回生制御した方が効率が良いか否かが判断される(ステップS34)。
When the motor efficiency map is read in step S33, based on the read value of the map, whether or not the regeneration with only the regenerative motor has a larger power generation amount, that is, all the
後進・回生用電動機5(もしくは12)のみを回生制御した方が効率が良いことにより、このステップS34で肯定的に判断された場合は、ステップS35へ進み、回生用モータのみを回生させることにより、すなわち後進・回生用電動機5(もしくは12)のみを回生制御することにより、電動車両Veの回生走行が行われる。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。 Since it is more efficient to perform regenerative control only on the reverse / regenerative motor 5 (or 12), if affirmative determination is made in step S34, the process proceeds to step S35, where only the regenerative motor is regenerated. That is, the regenerative running of the electric vehicle Ve is performed by regeneratively controlling only the reverse / regenerative motor 5 (or 12). Thereafter, this routine is once terminated.
一方、後進・回生用電動機5(もしくは12)のみを回生制御した方が効率が良くないことにより、ステップS34で否定的に判断された場合には、ステップS36へ進み、全モータにて回生し、トータル発電量が最大になるように制御される。すなわち、電動車両Ve全体としての回生効率が最良となるように全ての電動機5,6(もしくは12,13)を回生制御することにより、電動車両Veの回生走行が行われる。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
On the other hand, if it is determined negative in step S34 because the efficiency of the regenerative control of only the reverse / regenerative motor 5 (or 12) is not good, the process proceeds to step S36, where regeneration is performed by all motors. The total power generation amount is controlled to be maximized. That is, the regenerative travel of the electric vehicle Ve is performed by performing regenerative control of all the
このように、この発明に係る電動車両Veに対して、上記のような各制御を実行することにより、常に効率が最良となるように、前進用電動機6(もしくは13)および/または後進・回生用電動機5(もしくは12)の回転が制御されて、駆動力もしくは回生制動力が発生させられる。そのため、電動車両Veの効率を一層向上させることができる。 As described above, the forward electric motor 6 (or 13) and / or the reverse / regenerative operation is performed so that the efficiency is always best by executing the above-described controls on the electric vehicle Ve according to the present invention. The rotation of the motor 5 (or 12) is controlled to generate a driving force or a regenerative braking force. Therefore, the efficiency of the electric vehicle Ve can be further improved.
また、図9のフローチャートに示す制御例は、電動車両Veが回生制御される場合に、要求される回生制動力も考慮した例である。すなわち、図9において、ステップS31,S32の制御が、上記の図8のフローチャートで示した制御例と同様に実行される。そして、ステップS41において、モータ効率マップが読み込まれ、また、電動車両Veの要求制動力が求められると、そのマップの読み込み値および要求制動力の値に基づいて、回生用モータのみの回生制動により電動車両Veの要求制動力を確保することが可能か否か、すなわち、後進・回生用電動機5(もしくは12)のみを回生制御することにより要求制動力を発生させることが可能か否かが判断される(ステップS42)。 Further, the control example shown in the flowchart of FIG. 9 is an example in which the regenerative braking force required when the electric vehicle Ve is regeneratively controlled is also taken into consideration. That is, in FIG. 9, the control of steps S31 and S32 is executed in the same manner as the control example shown in the flowchart of FIG. In step S41, when the motor efficiency map is read and the required braking force of the electric vehicle Ve is obtained, the regenerative braking of only the regenerative motor is performed based on the read value of the map and the value of the required braking force. It is determined whether or not the required braking force of the electric vehicle Ve can be secured, that is, whether or not the required braking force can be generated by regeneratively controlling only the reverse / regenerative motor 5 (or 12). (Step S42).
後進・回生用電動機5(もしくは12)のみを回生制御することにより要求制動力を発生させることが可能であることから、このステップS42で肯定的に判断された場合は、ステップS43へ進み、回生用モータのみを回生させることにより、すなわち後進・回生用電動機5(もしくは12)のみを回生制御することにより、電動車両Veの回生制動が行われる。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。 Since it is possible to generate the required braking force by regeneratively controlling only the reverse / regenerative motor 5 (or 12), if the determination in step S42 is affirmative, the process proceeds to step S43, where the regeneration is performed. The regenerative braking of the electric vehicle Ve is performed by regenerating only the regenerative motor, that is, by regeneratively controlling only the reverse / regenerative motor 5 (or 12). Thereafter, this routine is once terminated.
一方、後進・回生用電動機5(もしくは12)のみを回生制御したのでは要求制動力を発生させることが不可能であることから、ステップS42で否定的に判断された場合には、ステップS44へ進み、全モータにて回生し、トータル回生制動力が最大になるように制御される。すなわち、電動車両Ve全体としての回生制動力が最大となるように全ての電動機5,6(もしくは12,13)を回生制御することにより、電動車両Veの回生制動が行われる。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
On the other hand, if only the reverse / regenerative motor 5 (or 12) is regeneratively controlled, it is impossible to generate the required braking force. If a negative determination is made in step S42, the process proceeds to step S44. It advances and regenerates with all the motors, and is controlled so that the total regenerative braking force becomes maximum. That is, the regenerative braking of the electric vehicle Ve is performed by performing regenerative control of all the
このように、電動車両Veの回生走行時に、その要求制動力も考慮して各電動機5,6(もしくは12,13)を回生制御することにより、電動車両Veの回生制御を効率良く実行するとともに、電動車両Veの回生制動力を確保して、制動安全性を向上させることができる。
In this way, during the regenerative travel of the electric vehicle Ve, the regenerative control of the electric vehicle Ve is efficiently performed by performing the regenerative control of the
以上のように、この発明に係る電動車両Veによれば、正転方向もしくは逆転方向のいずれか一方の回転方向で力行制御される場合の効率が、他方の回転方向で力行制御される場合の効率および回生制御される場合の効率よりも高くなるように構成された電動機5,6(もしくは12,13)が、駆動力源として電動車両Veに搭載される。それらの電動機5,6(もしくは12,13)は、正転力行時における効率が高くなるように構成された前進用電動機6(もしくは13)と、逆転力行時および回生時における効率が高くなるように構成された後進・回生用電動機5(もしくは12)とに分けて用意されて、前進用電動機6(もしくは13)が、電動車両Veの前輪1,2もしくは後輪3,4のいずれか一方に設置され、後進・回生用電動機5(もしくは12)が、電動車両Veの前輪1,2もしくは後輪3,4の他方に設置される。
As described above, according to the electric vehicle Ve according to the present invention, the efficiency when the power running control is performed in either the forward rotation direction or the reverse rotation direction is the power running control in the other rotation direction. The
したがって、電動車両Veの前進走行時には、前進用電動機6(もしくは13)が設置された車輪で前進方向の駆動力を発生させるように制御され、電動車両Veの後進走行時もしくは回生制動時には、後進・回生用電動機5(もしくは12)が設置された車輪で後進方向の駆動力を発生させるように、もしくは回生制動力を発生させるように制御される。そのため、電動車両Veの前進走行時、後進走行時、回生制動時のいずれの場合においても、常に効率が良い側の電動機により駆動力もしくは回生制動力を発生させることができ、その結果、電動車両Veの効率向上させることができる。 Therefore, when the electric vehicle Ve travels forward, it is controlled to generate a driving force in the forward direction with the wheels on which the forward motor 6 (or 13) is installed. When the electric vehicle Ve travels backward or during regenerative braking, the vehicle travels backward. Control is performed so as to generate a driving force in the reverse direction or to generate a regenerative braking force with the wheel on which the regenerative motor 5 (or 12) is installed. Therefore, the driving force or the regenerative braking force can always be generated by the electric motor having the higher efficiency in any case of the forward traveling, the reverse traveling, and the regenerative braking of the electric vehicle Ve. As a result, the electric vehicle The efficiency of Ve can be improved.
1,2…前輪、 3,4…後輪、 5,5L,5R,12…電動機(駆動力源;後進・回生用電動機)、 6,6L,6R,13…電動機(駆動力源;前進用電動機)、 9…電子制御装置(ECU)、 11,15…減速機構、 16…クラッチ機構、 62…ロータ、 63,64…永久磁石、 Ve…電動車両。 1, 2 ... Front wheels, 3, 4 ... Rear wheels, 5, 5L, 5R, 12 ... Electric motor (drive power source; reverse / regenerative motor), 6, 6L, 6R, 13 ... Electric motor (drive power source; forward use) Electric motor), 9 ... Electronic control unit (ECU), 11, 15 ... Deceleration mechanism, 16 ... Clutch mechanism, 62 ... Rotor, 63, 64 ... Permanent magnet, Ve ... Electric vehicle.
Claims (3)
前記電動機は、いずれか一方の回転方向への力行時における効率が他方の回転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成されているとともに、
前記前後輪のいずれか一方の駆動力を発生させる前記電動機は、前進用電動機として前記車両を前進させる正転方向への正転力行時における効率が前記車両を後進させる逆転方向への逆転力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように配置され、
前記前後輪の他方の駆動力を発生させる前記電動機は、後進・回生用電動機として前記逆転力行時における効率および回生時における効率が前記正転力行時における効率よりも高くなるように配置されていて、
前記電動機は、ロータに設置する永久磁石を正転・逆転の回転方向に対して非対称に配置することによりいずれか一方の回転方向への力行時における効率が他方の回転方向への力行時における効率および回生時における効率よりも高くなるように構成された埋込磁石形同期モータを含み、
前記前進用電動機に組み付ける場合と前記ロータの挿入方向を逆にして組み付けることにより、前記後進・回生用電動機が構成されている
ことを特徴とする電動車両。 An electric vehicle capable of independently controlling at least the driving force of the front wheels and the driving force of the rear wheels, and having at least two electric motors as driving force sources for generating the driving forces of the front and rear wheels individually. In
The electric motor is configured such that the efficiency at the time of powering in one rotation direction is higher than the efficiency at the time of powering in the other rotation direction and the efficiency at the time of regeneration,
The electric motor that generates the driving force of either one of the front and rear wheels is a reverse electric power running in the reverse rotation direction in which the efficiency at the time of the normal rotation power running in the forward rotation direction that moves the vehicle forward as a forward electric motor. It is arranged to be higher than the efficiency at the time of regeneration and the efficiency at the time of regeneration,
The motor for generating the other of the driving force of the front and rear wheels, be arranged so as efficiency in efficiency and regeneration time during the reverse rotation power running as reverse-regenerative electric motor is higher than the efficiency at the time of the forward rotation power running ,
The electric motor is arranged such that the permanent magnets installed in the rotor are asymmetric with respect to the forward / reverse rotation direction so that the efficiency during powering in one of the rotational directions is the efficiency during powering in the other rotational direction. And an embedded magnet type synchronous motor configured to be higher than the efficiency during regeneration,
The reverse and regenerative motors are configured by reversing the rotor insertion direction when assembled to the forward motor.
Electric vehicle, wherein a call.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258169A JP5664165B2 (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258169A JP5664165B2 (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012110158A JP2012110158A (en) | 2012-06-07 |
JP5664165B2 true JP5664165B2 (en) | 2015-02-04 |
Family
ID=46495136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010258169A Expired - Fee Related JP5664165B2 (en) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | Electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5664165B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166069A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Jtekt Corp | Vehicle |
CN103879283B (en) * | 2014-03-10 | 2019-01-15 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | A kind of electric vehicle |
CN204068469U (en) * | 2014-07-03 | 2014-12-31 | 扬州科光技术发展有限公司 | A kind of drift angle permanent magnet machine rotor |
CN109278536B (en) * | 2017-07-19 | 2024-02-27 | 宇通客车股份有限公司 | Wheel drive system and vehicle using same |
JP2019115218A (en) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle |
DE102023124795A1 (en) * | 2023-09-14 | 2025-03-20 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor vehicle with asymmetrical electrical machines |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833246A (en) * | 1994-07-20 | 1996-02-02 | Yaskawa Electric Corp | Rotor for permanent magnet synchronous electric rotating machine |
JP3347935B2 (en) * | 1996-03-29 | 2002-11-20 | 株式会社日立製作所 | Permanent magnet rotating electric machine and electric vehicle using the same |
JP3403690B2 (en) * | 2000-03-02 | 2003-05-06 | 株式会社日立製作所 | Hybrid electric vehicle using permanent magnet type rotating electric machine |
JP3857222B2 (en) * | 2002-11-29 | 2006-12-13 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle driving force control device |
JP2004262346A (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Drive control device for motor four-wheel drive vehicle |
JP2005104215A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle drive device |
JP5353365B2 (en) * | 2009-03-27 | 2013-11-27 | アイシン精機株式会社 | Vehicle system |
JP4411663B2 (en) * | 2009-09-17 | 2010-02-10 | 株式会社安川電機 | Permanent magnet type synchronous rotating electric machine, vehicle equipped therewith, elevator, fluid machine and processing machine |
-
2010
- 2010-11-18 JP JP2010258169A patent/JP5664165B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012110158A (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4449035B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine for electric vehicles | |
CN102858586B (en) | Control device for drive motors | |
JP5664165B2 (en) | Electric vehicle | |
US7462968B2 (en) | Electric wheel | |
US11757316B2 (en) | Electrical machine | |
US20140238766A1 (en) | Vehicle and vehicle driving device | |
JP2016059269A (en) | Vehicle drive system and control method for the same | |
JP2009142036A (en) | Electric vehicle | |
JP5323592B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine and electric vehicle using the same | |
JP2009284726A (en) | Motor for motor driven two-wheeler | |
CN102795102A (en) | Electric wheel integrated with rim speed reducing function and control method thereof | |
JP5612632B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine | |
CN107618356A (en) | A kind of electric automobile wheel motor | |
WO2006054676A1 (en) | Vehicle drive system and vehicle comprising it | |
JP2001251703A (en) | Hybrid electric vehicle using permanent magnet type rotating electric machine | |
CN102684428A (en) | Modular multi-disc type permanent magnet brushless motor | |
JP6646846B2 (en) | Vehicle drive device and electric vehicle | |
JP2008079420A (en) | Electric car | |
CN202565130U (en) | Modularized multi-disc permanent-magnet brushless motor | |
JP5581175B2 (en) | Work vehicle | |
US10843576B2 (en) | Electric vehicle | |
CN102267371B (en) | Hub magnetic suspension supporting driven electric automobile | |
JP2006067753A (en) | Each wheel independent drive vehicle | |
JP3835201B2 (en) | Electric assist bicycle motor | |
JP2009284727A (en) | Motor for motor driven two-wheeler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5664165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |