JP5662671B2 - 物標探知装置、物標探知方法、および物標探知プログラム - Google Patents
物標探知装置、物標探知方法、および物標探知プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5662671B2 JP5662671B2 JP2009247569A JP2009247569A JP5662671B2 JP 5662671 B2 JP5662671 B2 JP 5662671B2 JP 2009247569 A JP2009247569 A JP 2009247569A JP 2009247569 A JP2009247569 A JP 2009247569A JP 5662671 B2 JP5662671 B2 JP 5662671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scan
- coordinate system
- data
- memory
- target detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 173
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 132
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
アドレス決定部は、スキャン相関処理対象のエコーデータを受信した時点での極座標系の原点および基準方位と今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位とのシフト量、および、今回の基準タイミングにおける原点および基準方位と前回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位とのシフト量を用いて、スキャン相関処理対象のエコーデータの極座標系の位置を前回スキャンの基準タイミングにおける極座標系の位置に変換し、当該変換された位置のスキャン相関処理後のデータを極座標系記憶部から読み出してスキャン相関処理部へ与える読出アドレスを設定する。
また、アドレス決定部は、今回スキャン相関処理したスキャン相関処理後のデータを、今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位による極座標系の位置で、極座標系記憶部に書き込むように書込アドレスを設定する。
この構成では、上述のような独立した第1のメモリと第2のメモリとを備えるのではなく、単一の読書兼用メモリを用いている。例えば、自装置が停止していたり超低速の場合には、上述のような1スキャン中の2重のスキャン相関処理の問題は生じないので、単一の読書兼用メモリを用いることが可能である。
まず、本実施形態の物標探知装置および物標探知方法で実現されるスキャン相関処理の概念について説明する。スキャン相関処理とは、アンテナ1回転分で得られるエコーデータ群を1スキャンのエコーデータとし、複数スキャンに亘る同じ位置のエコーデータの相関を取る処理である。具体的には、複数スキャンに亘る絶対座標系で同じ位置のエコーデータの重み付け加算で実現する。
図6は本実施形態の物標探知装置100’の主要構成を示すブロック図である。本実施形態の物標探知装置100’は、第1の実施形態に示した物標探知装置100に対して、極座標系メモリ7’の構成および読み出し書き込み処理が異なるのみで、他の構成および処理は同じである。したがって、以下では、極座標系メモリ7’への読み出し処理及び書き込み処理のみを詳細に説明する。
101−表示装置、10−座標変換部、11−表示用画像メモリ、12−表示器、90−自船、91−アンテナ
Claims (13)
- アンテナを所定周期で回転させながら電波信号を放射し、物標からの反射信号を受信して、所定の探知領域に対するエコーデータを形成する物標探知装置であって、
前記反射信号によって得られるスキャン相関処理対象のエコーデータを含む今回スキャンより前の前回スキャンでの極座標系のスキャン相関処理後のデータを記憶する極座標系記憶部と、
前記スキャン相関処理対象のエコーデータと、前記極座標系記憶部から読み出した前記前回スキャンのスキャン相関処理後のデータとをスキャン相関処理するスキャン相関処理部と、
前記スキャン相関処理対象のエコーデータを受信した時点での極座標系の原点および基準方位と前記今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位とのシフト量、および、前記今回の基準タイミングにおける原点および基準方位と前記前回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位とのシフト量を用いて、前記スキャン相関処理対象のエコーデータの極座標系の位置を前記前回スキャンの基準タイミングにおける極座標系の位置に変換し、当該変換された位置の前記スキャン相関処理後のデータを前記極座標系記憶部から読み出して前記スキャン相関処理部へ与える読出アドレスを設定する、アドレス決定部と、
を備えた物標探知装置。 - 請求項1に記載の物標探知装置であって、
前記アドレス決定部は、
今回スキャン相関処理したスキャン相関処理後のデータを、前記今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位による極座標系の位置で、前記極座標系記憶部に書き込むように書込アドレスを設定する、
物標探知装置。 - 請求項2に記載の物標探知装置であって、
前記極座標系記憶部は、
第1のメモリと第2のメモリとを備え、
前記アドレス決定部は、
前記第1のメモリと前記第2のメモリに対して、前記今回スキャンのスキャン相関処理後のデータを順次1スキャン毎に切り替えて書き込むようにし、該書き込みが行われるメモリと逆のメモリから、前記前回スキャンのスキャン相関処理後のデータを読み出すようにする設定する、物標探知装置。 - 請求項3に記載の物標探知装置であって、
前記第1のメモリと前記第2のメモリとは、物理的に異なるメモリ素子からなる、物標探知装置。 - 請求項3に記載の物標探知装置であって、
前記第1のメモリと前記第2のメモリとは、物理的に単一なメモリにおける重なり合わない個別のアドレス領域により実現される、物標探知装置。 - 請求項1または請求項2に記載の物標探知装置であって、
前記極座標系記憶部は、
読書兼用メモリと、該読書兼用メモリよりもメモリ容量の少ない補助メモリを備え、
前記アドレス決定部は、前記補助メモリの対応する領域に対しては、前記補助メモリと、前記読書兼用メモリの前記補助メモリに対応する範囲のメモリとに対して、データの読み出し書き込みをスキャン毎に切り替えるように設定する、物標探知装置。 - 請求項6に記載の物標探知装置であって、
前記補助メモリは、各スキャンでの前記原点および基準方位の遷移から、対応する領域が決定される、物標探知装置。 - アンテナを所定周期で回転させながら電波信号を放射し、物標からの反射信号を受信して、所定の探知領域に対するエコーデータを形成する物標探知方法であって、
前記反射信号によって得られるスキャン相関処理対象のエコーデータを含む今回スキャンより前の前回スキャンでの極座標系のスキャン相関処理後のデータを極座標系記憶部に記憶する極座標系記憶工程と、
前記スキャン相関処理対象のエコーデータと、前記極座標系記憶部から読み出した前記前回スキャンのスキャン相関処理後のデータとをスキャン相関処理するスキャン相関処理工程と、
前記スキャン相関処理対象のエコーデータを受信した時点での極座標系の原点および基準方位と前記今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位とのシフト量、および、前記今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位と前記前回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位とのシフト量を用いて、前記スキャン相関処理対象のエコーデータの極座標系の位置を前記前回スキャンの基準タイミングにおける極座標系の位置に変換し、当該変換された位置の前記スキャン相関処理後のデータを前記極座標系記憶部から読み出してスキャン相関処理部へ与える読出アドレスを設定する、アドレス決定工程と、
を有する物標探知方法。 - 請求項8に記載の物標探知方法であって、
前記アドレス決定工程は、
今回スキャン相関処理したスキャン相関処理後のデータを、前記今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位による極座標系の位置で、前記極座標系記憶部に書き込むように書込アドレスを設定する、
物標探知方法。 - 請求項9に記載の物標探知方法であって、
前記極座標系記憶工程は、
前記スキャン相関処理後のデータを記憶する第1の記憶領域と第2の記憶領域を有し、
前記アドレス決定工程は、
前記第1の記憶領域と前記第2の記憶領域に対して、前記今回スキャンのスキャン相関処理後のデータを順次1スキャン毎に切り替えて書き込むようにし、該書き込みが行われる記憶領域と逆の記憶領域から、前記前回スキャンのスキャン相関処理後のデータを読み出すようにする設定する、物標探知方法。 - アンテナを所定周期で回転させながら電波信号を放射し、物標からの反射信号を受信して、所定の探知領域に対するエコーデータを形成する処理を演算部で実行するための物標探知プログラムであって、
前記演算部は、
前記反射信号によって得られるスキャン相関処理対象のエコーデータを含む今回スキャンより前の前回スキャンでの極座標系のスキャン相関処理後のデータを極座標系記憶部に記憶する極座標系記憶処理と、
前記スキャン相関処理対象のエコーデータと、前記極座標系記憶部から読み出した前記前回スキャンのスキャン相関処理後のデータとのスキャン相関処理と、
前記スキャン相関処理対象のエコーデータを受信した時点での極座標系の原点および基準方位と前記今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位とのシフト量、および、前記今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位と前記前回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位とのシフト量を用いて、前記スキャン相関処理対象のエコーデータの極座標系の位置を前記前回スキャンの基準タイミングにおける極座標系の位置に変換し、当該変換された位置の前記スキャン相関処理後のデータを前記極座標系記憶部から読み出してスキャン相関処理部へ与える読出アドレスを設定する、アドレス決定処理と、
を実行する物標探知プログラム。 - 請求項11に記載の物標探知プログラムであって、
前記演算部は、
前記アドレス決定処理において、
今回スキャン相関処理したスキャン相関処理後のデータを、前記今回スキャンの基準タイミングにおける原点および基準方位による極座標系の位置で、前記極座標系記憶部に書き込むように書込アドレスを設定する、
物標探知プログラム。 - 請求項12に記載の物標探知プログラムであって、
前記演算部は、
前記極座標系記憶処理として、
前記スキャン相関処理後のデータを記憶する第1の記憶領域と第2の記憶領域を用い、
前記アドレス決定処理として、
前記第1の記憶領域と前記第2の記憶領域に対して、前記今回スキャンのスキャン相関処理後のデータを順次1スキャン毎に切り替えて書き込むようにし、該書き込みが行われる記憶領域と逆の記憶領域から、前記前回スキャンのスキャン相関処理後のデータを読み出すようにする設定する、物標探知プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247569A JP5662671B2 (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | 物標探知装置、物標探知方法、および物標探知プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247569A JP5662671B2 (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | 物標探知装置、物標探知方法、および物標探知プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095029A JP2011095029A (ja) | 2011-05-12 |
JP5662671B2 true JP5662671B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=44112116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009247569A Expired - Fee Related JP5662671B2 (ja) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | 物標探知装置、物標探知方法、および物標探知プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5662671B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059665B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2017-01-11 | 古野電気株式会社 | レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 |
JP6250404B2 (ja) | 2012-02-08 | 2017-12-20 | 古野電気株式会社 | レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 |
JP6728909B2 (ja) * | 2016-04-07 | 2020-07-22 | 日本電気株式会社 | 探索画像表示処理装置、探索画像表示処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 |
DE102017212868A1 (de) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Position eines Objekts |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4195128B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2008-12-10 | 古野電気株式会社 | レーダー装置及び類似装置並びに受信データの書込方法 |
JP3680265B2 (ja) * | 2000-08-24 | 2005-08-10 | 日本無線株式会社 | レーダ装置 |
JP2003075528A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Japan Radio Co Ltd | 無線探知装置 |
-
2009
- 2009-10-28 JP JP2009247569A patent/JP5662671B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011095029A (ja) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2602639B1 (en) | Sonar rendering system and associated method | |
JP4917270B2 (ja) | レーダ装置および類似装置 | |
JP2011095215A (ja) | 信号処理装置、レーダ装置、信号処理プログラム及び信号処理方法 | |
US8405545B2 (en) | Radar device and radar device component | |
CN109154653B (zh) | 信号处理装置以及雷达装置 | |
JP5662671B2 (ja) | 物標探知装置、物標探知方法、および物標探知プログラム | |
JP5074718B2 (ja) | 船舶用レーダ | |
JP6192151B2 (ja) | 信号選別装置、信号選別方法、及びレーダ装置。 | |
JP2008070217A (ja) | レーダ装置 | |
CN102798841A (zh) | 影像显示装置以及雷达装置 | |
JP6043083B2 (ja) | 物標運動推定装置、物標運動推定方法、およびレーダ装置 | |
JPWO2017163716A1 (ja) | レーダ装置及び航跡表示方法 | |
US7679548B2 (en) | Radar apparatus | |
CN110780286A (zh) | 回波信号处理装置与系统、以及回波信号处理方法 | |
US5157406A (en) | Radar apparatus | |
JP7643821B2 (ja) | 水中ビークル検査方法、装置及びコンピュータプログラム | |
WO2012114816A1 (ja) | 信号識別装置、信号識別方法、およびレーダ装置 | |
JP2008209199A (ja) | レーダ装置および類似装置 | |
JP3609150B2 (ja) | 海図表示方法 | |
JP6059665B2 (ja) | レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 | |
JP2014009966A (ja) | レーダ装置、レーダ受信信号処理方法、及びレーダ受信信号処理プログラム | |
JP4931429B2 (ja) | 移動航跡表示装置 | |
JP5730565B2 (ja) | レーダ信号処理装置およびレーダ画像処理装置 | |
JP2010145249A (ja) | 超音波計測装置 | |
JPH0823582B2 (ja) | レ−ダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5662671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |