JP5662509B2 - Positioning jig for retractor and retractor unit - Google Patents
Positioning jig for retractor and retractor unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5662509B2 JP5662509B2 JP2013081781A JP2013081781A JP5662509B2 JP 5662509 B2 JP5662509 B2 JP 5662509B2 JP 2013081781 A JP2013081781 A JP 2013081781A JP 2013081781 A JP2013081781 A JP 2013081781A JP 5662509 B2 JP5662509 B2 JP 5662509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- main body
- receiving
- retracting device
- retractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/02—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
- E05F5/027—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F1/00—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
- E05F1/08—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
- E05F1/10—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
- E05F1/14—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with double-acting springs, e.g. for closing and opening or checking and closing no material
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F3/00—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
- E05F3/04—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
- E05F3/10—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/404—Function thereof
- E05Y2201/41—Function thereof for closing
- E05Y2201/412—Function thereof for closing for the final closing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/404—Function thereof
- E05Y2201/41—Function thereof for closing
- E05Y2201/414—Function thereof for closing for the initial closing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/132—Doors
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
本発明は、引込み装置の受部の位置を調整するための引込み装置用位置調整治具及び引込み装置ユニットに関する。 The present invention relates to a retractor position adjusting jig and a retractor unit for adjusting the position of a receiving portion of the retractor.
建築物又は家具の開き戸を引き込む引込み力を発生させる引込み装置が知られている(特許文献1参照)。引込み装置は、枠及び開き戸のいずれか一方に取り付けられる受部と、枠及び開き戸の他方に取り付けられる引込み装置本体と、を備える。引込み装置本体には、引き出された状態から引込み状態まで回転して受部を引き込むアームが設けられる。引き出された状態のアームが受部に係合する(例えばアームの溝に受部の軸が嵌まる、又はアームの軸に受部の溝が嵌まると)と、アームが引込み方向に回転し、受部を引き込む。引込み装置本体の内部には、引込み力を発生させるコイルばねが設けられる。 2. Description of the Related Art A retracting device that generates a retracting force for retracting a hinged door of a building or furniture is known (see Patent Document 1). The retracting device includes a receiving part attached to one of the frame and the hinged door, and a retractor main body attached to the other of the frame and the hinged door. The retracting device main body is provided with an arm that rotates from the pulled-out state to the retracted state and retracts the receiving portion. When the arm in the pulled-out state engages with the receiving portion (for example, when the shaft of the receiving portion fits into the groove of the arm or the groove of the receiving portion fits into the arm shaft), the arm rotates in the retracting direction. Pull the receiving part. A coil spring for generating a pulling force is provided inside the pulling device main body.
ところで、枠及び開き戸のいずれか一方に受部を取り付けるとき、受部が引き出された状態のアームに係合する位置に受部の位置を調整する必要がある。引き出された状態のアームに受部が係合しなければ、引込み装置が正常に動作できなくなるからである。従来の受部の位置調整方法は、開き戸を閉じ方向に少しずつ回転させて引き出された状態のアームを受部に近づけ、アームの先端の位置と受部の位置を見比べ、アームの先端に受部が係合するように受部の位置を調整することで行われていた。 By the way, when attaching a receiving part to any one of a frame and a hinged door, it is necessary to adjust the position of a receiving part to the position engaged with the arm of the state where the receiving part was pulled out. This is because the retracting device cannot operate normally unless the receiving portion engages with the arm that has been pulled out. The conventional method for adjusting the position of the receiving part is to rotate the hinged door in the closing direction little by little to bring the arm pulled out closer to the receiving part, compare the position of the tip of the arm with the position of the receiving part, and receive it at the tip of the arm. This is done by adjusting the position of the receiving part so that the parts engage.
しかし、従来の受部の位置調整方法にあっては、引き出された状態のアームが受部に当たってしまい、アームが引込み状態まで回転してしまうことがある。アームが引込み状態まで回転してしまうと、受部をどの位置に位置決めしていいのかわからなくなる。このため、引込み状態のアームを再び引き出す必要があるが、引込み装置本体の内部のコイルばねの弾性力は強く、引込み状態のアームを再び引き出すためには、大きな力を必要とする。このように従来の受部の位置調整方法には、施工性が悪いという課題がある。 However, in the conventional method for adjusting the position of the receiving portion, the arm in the pulled-out state may hit the receiving portion, and the arm may rotate to the retracted state. If the arm is rotated to the retracted state, it is not possible to know where the receiving portion should be positioned. For this reason, it is necessary to pull out the retracted arm again, but the elastic force of the coil spring inside the retracting device main body is strong, and a large force is required to pull out the retracted arm again. As described above, the conventional method for adjusting the position of the receiving portion has a problem that workability is poor.
そこで本発明は、引込み装置の受部の位置を容易に調整できる引込み装置用位置調整治具を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the position adjustment jig for retractors which can adjust the position of the receiving part of a retractor easily.
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、枠及び開き戸のいずれか一方に取り付けられる受部と、枠及び開き戸の他方に取り付けられ、引き出された状態から引込み状態まで回転して受部を引き込むアームを有する引込み装置本体と、を備える引込み装置に用いられる引込み装置用位置調整治具であって、引込み装置本体に位置決めされる本体部と、前記本体部からアームの引出し方向に突出し、アームが受部を引き込めるように受部を位置決めするための位置決め部を有する突出部と、を備える引込み装置用位置調整治具である。 In order to solve the above-described problems, an embodiment of the present invention includes a receiving portion attached to one of a frame and a hinged door, and the other attached to the other of the frame and the hinged door, and is rotated and received from a drawn state to a retracted state. A retractor main body having an arm for retracting the part, and a retractor position adjusting jig used in the retractor, wherein the main body part is positioned on the retractor main body, and projects from the main body part in the arm pull-out direction. And a protrusion having a positioning portion for positioning the receiving portion so that the arm can retract the receiving portion.
本発明によれば、引込み装置用位置調整治具を引込み装置本体に位置決めし、位置決め部で受部を位置決めすれば、アームが引き込める位置に受部を位置決めすることができる。受部の位置決めにあたって、引き出されたアームが受部にあたって引き込み状態になることがないので、施工性が向上する。 According to the present invention, if the position adjustment jig for the retracting device is positioned on the retracting device main body and the receiving portion is positioned by the positioning portion, the receiving portion can be positioned at a position where the arm can be retracted. When positioning the receiving portion, the pulled-out arm is not pulled into the receiving portion, so that workability is improved.
以下添付図面に基づいて本発明の一実施形態における引込み装置用位置調整治具(以下、単に位置調整治具という)を詳細に説明する。まず、本実施形態の位置調整治具が用いられる引込み装置を説明する。 A retractor position adjustment jig (hereinafter simply referred to as a position adjustment jig) according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. First, a retracting device in which the position adjusting jig of this embodiment is used will be described.
図1は、枠1に開閉可能に取り付けられる開き戸2を示す。引込み装置は、枠1に取り付けられる受部としての受座軸4と、開き戸2に取り付けられる引込み装置本体3(図2参照)と、を備える。引込み装置本体3は、引き出された状態から引込み状態まで回転して受座軸4を引き込むアーム5を備える。引き込み装置は引込み機能とダンパ機能を有し、開き戸2を閉じるときの衝撃をやわらげ、ゆっくりと確実に開き戸2が閉まるようにする。
FIG. 1 shows a hinged
図2に示すように、引込み装置本体3は、開き戸2の上部に埋め込まれ、開き戸2の間口方向に細長い直方体形状に形成される。開き戸2の上部には、引込み装置本体3の形状に合わせた四角形の掘り込み2aが加工される。掘り込み2aに引込み装置本体3を差し込み、ねじ6で引込み装置本体3を開き戸2に固定する。引込み装置本体3には、アーム5が水平軸の回りを回転可能に設けられる。アーム5には、受座軸4を受け入れる溝5aが形成される。アーム5が受座軸4を引き込むとき、受座軸4は溝5aに嵌まったまま溝5aに沿ってスライドする。
As shown in FIG. 2, the retracting device
図3に示すように、受座軸4は、枠1の上部枠1aの下面に取り付けられる。受座軸4は、受座本体7に支持されている。受座軸4と受座本体7とが受座8を構成する。上部枠1aには、受座本体7の形状に合わせた二段階の深さを持つ断面四角形の掘り込み9が加工される。受座8は掘り込み9の中央にねじ10で固定される。受座軸4は、その三次元的な位置(間口方向(左右方向)の位置、上下方向の位置、奥行き方向(前後方向)の位置)が調整できるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
引込み装置本体3の構造は以下のとおりである。図4は、引込み装置本体3の水平断面図を示す。引込み装置本体3は、ケース11、ケース11に組み込まれるアームベース12、アームベース12に回転可能に支持されるアーム5、アーム5に引き出される方向又は引き込まれる方向のトルクを与えるスライダクランク機構21、アーム5が引き込まれるときの衝撃を緩和するダンパ機構22、を備える。
The structure of the retractor
スライダクランク機構21は、第一のリンク13、スライダ14、コイルばね15、ばねベース16を備える。第一のリンク13の一端部はアーム5にアーム5の回転軸から偏心した位置に連結され、第一のリンク13の他端部はスライダ14に連結される。スライダ14はケース11に一方向にスライド可能に支持される。コイルばね15はスライダ14とばねベース16との間に介在し、スライダ14に付勢力を与える。
The
ダンパ機構22は、スライドブロック31、ダンパ32、ダンパベース34、ダンパ調整軸33を備える。スライドブロック31には、アーム5のダンパ軸5cが通される長孔31aが形成される。スライドブロック31はケース11に一方向にスライド可能に支持される。アーム5が回転すると、スライドブロック31が一方向にスライドする。ダンパ32はスライドブロック31とダンパベース34との間に介在する。ダンパ32には、本体部32aに対してロッド32bがストロークする伸縮式のダンパが用いられる。アーム5が引き込まれる方向に回転するとき、ダンパ32が縮まり、ダンパ力が発生する。このため、アーム5が引き込まれる方向に素早く回転しようとしても、ダンパ32がアーム5をゆっくり回転させる。ケース11には、ダンパベース34が結合される。ダンパベース34には、ダンパ32の強さを調整するためのダンパ調整軸33が組み込まれる。ダンパ調整軸33を回転させることによって、ダンパ32の本体部32aの位置が調整される。
The
引込み装置本体3の動きは以下のとおりである。アーム5は図5(c)に示す引き出された状態から図5(a)に示す引込み状態まで回転する。図5(c)に示す引き出された状態では、スライダクランク機構21はアーム5にさらに引き出される方向にトルクを与える。このためアーム5の引き出された状態が保持される。受座軸4が引き出された状態のアーム5に当たると、図5(b)に示すようにアーム5が引込み方向に回転する。アーム5がさらに引込み方向に回転し、スライダクランク機構21の思案点を超えると、スライダクランク機構21はアーム5に引込み方向のトルクを与える。これにより、アーム5が図5(a)に示す引込み状態まで自動的に回転する。引込み状態ではスライダクランク機構21はアーム5にさらに引込み方向のトルクを与える。このためアーム5の引込み状態が維持される。
The movement of the retractor
また、図5(c)→図5(b)→図5(a)に示すように、アーム5が引き出された状態から引込み状態まで回転するとき、スライドブロック31がダンパ32を縮めるので、ダンパ力が発生する。このため、アーム5が引込み方向にゆっくり回転する。
Further, as shown in FIG. 5 (c) → FIG. 5 (b) → FIG. 5 (a), when the
受座8の構造は以下のとおりである。図6は受座8の詳細図を示す。図6(a)は受座8の側面図を示し、図6(b)は垂直断面図を示し、図6(c)は底面図を示し、図6(d)は化粧カバーを取り付けた受座8の底面図を示す。図6(a)に示すように、受座8は、受座軸4と、受座軸4を支持する受座本体7と、を備える。図6(a)及び図6(c)に示すように、受座軸4はその間口方向(左右方向)の位置、上下方向の位置、奥行き方向(前後方向)の位置が調整できるようになっている。
The structure of the
図6(c)に示すように、受座本体7は枠1の掘り込み9に差し込まれる。掘り込み9の間口方向の長さは、受座本体7の間口方向の長さよりも長い。受座本体7には、ねじ10(図3参照)が通る長孔7aが形成される。ねじ10を緩め、受座本体7を間口方向にスライドさせることで受座軸4の位置を間口方向に調整することができる。調整後、ねじ10を締めれば受座軸4が間口方向に固定される。
As shown in FIG. 6C, the receiving
図6(b)に示すように、受座軸4はコイルスプリング41によって突出した状態で軸支持体42に入れ子式に嵌められる。軸支持体42の外周面にはねじ42aが形成されていて、軸支持体42は受座本体7にねじで結合される。軸支持体42を回転させることで受座軸4の上下方向の位置を調整できる。固定ナット44(図6(c)も参照)を緩めて軸支持体42を右方向に回転させると、受座軸4が受座本体7内に引っ込む。軸支持体42を左方向に回転させると、受座軸4が受座本体7から飛び出す。調整後、軸支持体42の溝42aにマイナスドライバ等を差し込み、軸支持体42が回転しないようにして、スパナ等で固定ナット44を締めれば、軸支持体42が受座本体7に上下方向に固定される。
As shown in FIG. 6 (b), the receiving
なお、受座軸4と軸支持体42との間にコイルスプリング41を介在させるのは、アーム5が引込み状態になっても受座軸4がアーム5の溝5aにはまるようにするためである。アーム5が引込み状態になった開き戸2を閉めると、受座軸4はアーム5の溝5aの脇の傾斜部5b(図2参照)を乗り越え、アーム5の溝5aに嵌まる。受座軸4が傾斜部5bを乗り越えるとき、受座軸4がコイルスプリング41を圧縮して引っ込む。その後、受座軸4はコイルスプリング41のばね力によって突出し、アーム5の溝5aに嵌まる。
The reason why the
図6(b)に示すように、受座本体7は、軸支持体42がねじで結合される調整体45と、調整体45に奥行き方向固定ねじ47を介して結合されるベースプレート46と、を備える。ベースプレート46には、奥行き方向固定ねじ47が通される奥行き方向に長い長孔(図示せず)が形成される。調整体45とベースプレート46との接触面49には、ぎざぎざ(連続した凹凸)が形成される。奥行き方向固定ねじ47を緩めれば、受座軸4の奥行き方向の位置を調整できるようになっている。調整後、奥行き方向固定ねじ47を締めれば、受座軸4が奥行き方向に固定される。図6(d)に示すように、受座軸4の位置を調整した後、受座本体7は化粧カバー48で覆われる。
As shown in FIG. 6B, the
位置調整治具の構造は以下のとおりである。図7は、本実施形態の位置調整治具51の斜視図を示す。位置調整治具51は、引込み装置本体3に位置決めされる四角形の本体部52と、本体部52から張り出す台形の突出部54と、を備える。位置調整治具51は、樹脂の成形品であり、本体部52と突出部54とは一体に形成される。突出部54の先端には、受座軸4を位置決めするための位置決め部としての位置決め凹部55が形成される。
The structure of the position adjustment jig is as follows. FIG. 7 shows a perspective view of the
図8は、位置調整治具51の詳細図を示す。図8(a)は位置調整治具51の平面図、図8(b)は正面図、図8(c)は底面図、図8(d)は左側面図、図8(e)は右側面図を示す。図8(a)に示すように、本体部52は、四角形に形成される。図8(c)に示すように、本体部52の下面には、引込み装置本体3に嵌められる第一のボス56及び第二のボス57が設けられる。本体部52を補強するために、本体部52の下面には、格子状のリブ53が形成される。図9に示すように、第一のボス56が引込み装置本体3のアーム5以外の部分であるケース11の凹部61に嵌まり、第二のボス57が引込み状態のアーム5の凹部62に嵌まる。位置調整治具51はアーム5が引込み状態の引込み装置本体3に位置決めされる。アーム5が引き出された状態では、第二のボス57がアーム5の凹部62に嵌まらず、位置調整治具51を引込み装置本体3に位置決めできないようになっている。
FIG. 8 shows a detailed view of the
図10は、引込み装置本体3の上面に位置決めされた位置調整治具51を示す。図10(c)の平面図及び図10(a)の断面図に示すように、位置調整治具51の本体部52の下面(リブ53の先端)が引込み装置本体3の上面に接し、位置調整治具51は引込み装置本体3の上面に位置決めされる。図10(a)に示すように、アーム5は引込み装置本体3のケース11よりも一段高い位置にあるので、アーム5に接するリブ53aの高さがケース11に接するリブ53bの高さよりも低くなっている。
FIG. 10 shows the
図9に示すように、位置調整治具51の突出部54は本体部52からアーム5の引出し方向に突出する。突出部54の先端には、アーム5が受座軸4を引き込めるように受座軸4を位置決めするための位置決め凹部55が形成される。位置決め凹部55の位置はアーム5が引き出されたと仮定したときのアーム5の溝5aの先端の位置に一致する。このため、位置決め凹部55に受座軸4を位置決めすれば、アーム5の溝5aの先端に受座軸4を収めることが可能になる。図8(a)に示すように、位置決め凹部55は受座軸4の形状に合わせた半円筒形に形成される。受座軸4の先端部に小径部4a(図6(a)参照)が形成されるので、位置決め凹部55の下部にも小径部55a(図8(b)参照)が形成される。図8(a)に示すように、突出部54を補強するために、突出部54の上面には、格子状のリブ54aが形成される。
As shown in FIG. 9, the protruding
図8(e)に示すように、突出部54の下面54bは本体部52の下面52bよりも一段下がっていて、突出部54の下面54bと本体部52の下面52bとは平行である。突出部54の下面54bは受座軸4を上下方向に位置決めするための上下方向の位置決め部として機能する。受座軸4を上下方向に位置決めするとき、位置決め凹部55に嵌められた受座軸4の先端が突出部54の下面54bと同一平面になるように受座軸4が位置決めされる。
As shown in FIG. 8E, the
図8(a)に示すように、突出部54の平面形状は台形である。突出部54の先端側の一辺54cは本体部52と平行である。突出部54には、嵌合部63及び穴64が形成される。嵌合部63及び穴64は図6(c)に示す受座軸4、受座軸4の左右の奥行き方向固定ねじ47に対応する。嵌合部63は受座軸4の先端部の形状に一致する段付き穴に形成される。嵌合部63には受座軸4が嵌められる。嵌合部63の隣の穴64は、嵌合部63に受座軸4を嵌め、ドライバを通して奥行き方向固定ねじ47を締めることができるように空けられる。
As shown to Fig.8 (a), the planar shape of the
以下に図9ないし図18を参照しつつ本実施形態の位置調整治具51の使用方法を説明する。開き戸2には引込み装置本体3が埋め込まれている。枠1には受座軸4(図11参照)が仮止めされていて、受座軸4は三次元的な位置、すなわち間口方向(左右方向)の位置、上下方向の位置、奥行き方向(前後方向)の位置が調整可能になっている。
Hereinafter, a method of using the
受座軸4の間口方向の位置調整方法は以下のとおりである。図9に示すように、まず、位置調整治具51の本体部52の第一のボス56及び第二のボス57を引込み装置本体3の凹部61,62に嵌め、引込み装置本体3に位置調整治具51を位置決めする。その後、図11に示すように、開き戸2を少しずつ閉め、位置調整治具51の位置決め凹部55を受座軸4に近づける。次に、図12及び図13に示すように、受座8を枠1の間口方向にスライドさせ位置決め凹部55に受座軸4が嵌まるようにする。位置決め凹部55に受座軸4を位置決めすれば、引き出された状態のアーム5の溝5aに受座軸4が収まるようになる。受座軸4の間口方向の位置を調整したら緩めたねじ10(図3参照)を締めて受座軸4を枠1に間口方向に固定する。
The position adjustment method in the frontage direction of the receiving
受座軸4の上下方向の位置調整方法は以下のとおりである。図14に示すように、受座軸4の下端が位置調整治具51の突出部54の下面54bと同一平面になるように軸支持体42を回転して受座軸4の上下方向の位置を調整する。受座軸4を上下方向に位置決めすれば、受座軸4の先端がアーム5の溝5a(図2参照)の底面に位置するようになる。受座軸4の上下方向の位置を調整したら固定ナット44(図6(b)参照)を締めて受座軸4を上下方向に固定する。
A method for adjusting the position of the receiving
受座軸4の奥行き方向の位置調整方法は以下のとおりである。図16に示すように、位置調整治具51を引込み装置本体3から外す。次に、図16に示すように、位置調整治具51の嵌合部63を受座軸4に嵌める。そして、図17及び図18に示すように、位置調整治具51の突出部54の先端側の一辺54cの一辺を枠1の戸当たり1cに突き当てる。戸当たり1cから受座軸4までの距離を一定にすることで、開き戸2を閉じたとき、引込み装置本体3に対する受座軸4の奥行き方向の位置を一定にすることができる。開き戸2には引込み装置本体3の奥行き方向の位置が一定になるように掘り込みが形成されている。受座軸4を奥行き方向に位置決めすれば、アーム5が引込み状態になっても受座軸4がアーム5の溝5aに嵌まるようになる。受座軸4の上下方向の位置を調整したらねじを締めて受座軸4を奥行き方向に固定する。以上により受座軸4の三次元的な位置決めが可能になる。受座軸4の位置決めが完了したら、位置調整治具51を外し、受座8に化粧カバー48(図6(d)参照)を取り付ける。
The position adjustment method of the receiving
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に変更できる。 Note that the present invention is not limited to the embodiment described above, and can be modified to various embodiments without departing from the gist of the present invention.
上記実施形態では、開き戸の右側が吊元になっている例が示されているが、開き戸の左側が吊元になってもよい。 In the above embodiment, an example in which the right side of the hinged door is a hanging base is shown, but the left side of the hinged door may be a hanging base.
上記実施形態では、枠に受部を取り付け、開き戸に引込み装置本体を取り付けた例を説明したが、枠に引込み装置本体を取り付け、開き戸に受部を取り付けてもよい。 In the above embodiment, the example in which the receiving part is attached to the frame and the retracting device main body is attached to the hinged door has been described.
上記実施形態では、アームに溝を設け、受部としてアームの溝に嵌まる受座軸を使用した例を説明したが、アームの先端に軸を設け、受部にアームの軸に嵌まる溝を設けてもよい(アームの先端に軸を設け、受部にアームの軸に嵌まる溝を設けた引込み装置は、例えば出願人が公開した国際公開第2011−142046号の図1に示されている)。 In the above-described embodiment, an example has been described in which a groove is provided in the arm and a receiving shaft that fits in the groove of the arm is used as a receiving portion. However, a groove is provided in the tip of the arm and fitted in the shaft of the arm in the receiving portion. (A retraction device in which a shaft is provided at the tip of the arm and a groove that fits into the shaft of the arm is provided in the receiving portion is shown, for example, in FIG. 1 of International Publication No. 2011-142046 published by the applicant. ing).
上記実施形態では、引込み装置本体が開き戸の上部に埋め込まれている例を説明したが、引込み装置本体は開き戸の側面に露出した状態で取り付けられてもよい。 In the above embodiment, an example in which the retracting device main body is embedded in the upper part of the hinged door has been described, but the retracting device main body may be attached in a state of being exposed on the side surface of the hinged door.
上記実施形態では、位置調整治具にボスを設け、引込み装置本体に凹部を設けているが、位置調整治具に凹部を設け、引込み装置本体にボスを設けてもよい。 In the above embodiment, the position adjustment jig is provided with a boss and the retracting device main body is provided with a recess. However, the position adjustment jig may be provided with a recess and the retracting device main body may be provided with a boss.
上記実施形態では、位置調整治具の窪んだ位置決め凹部を位置決め部として利用しているが、受部を位置決めできれば、基準線等の印、色分け、突出部の先端(受部に溝を形成した場合、突出部の先端が溝に嵌まれば受部を位置決めできる)等を位置決め部として利用することもできる。 In the above embodiment, the recessed positioning recess of the position adjustment jig is used as the positioning portion. However, if the receiving portion can be positioned, the reference line or the like, the color coding, the tip of the protruding portion (a groove is formed in the receiving portion) In this case, the receiving portion can be positioned if the tip of the protruding portion fits into the groove) or the like can be used as the positioning portion.
上記実施形態では、位置調整治具の突出部の下面を上下方向位置決め部として利用しているが、突出部に形成した基準線等の印、色分け等を上下方向位置決め部として利用することもできる。また、位置調整治具の上下方向位置決め部を省略することもできる。 In the above embodiment, the lower surface of the protruding portion of the position adjusting jig is used as the vertical positioning portion. However, a mark such as a reference line formed on the protruding portion, color coding, etc. can also be used as the vertical positioning portion. . Further, the vertical positioning portion of the position adjusting jig can be omitted.
上記実施形態では、位置調整治具の突出部に奥行き方向の位置決め機能を持たせているが、奥行き方向の位置決め機能を省略することもできる。 In the above embodiment, the protruding portion of the position adjusting jig is provided with a positioning function in the depth direction, but the positioning function in the depth direction can be omitted.
上記実施形態では、アームの引込み状態で受部を位置決めしているが、アームを引き出した状態で受部を位置決めすることもできる。 In the above embodiment, the receiving portion is positioned in the retracted state of the arm, but the receiving portion can also be positioned in a state where the arm is pulled out.
上記実施形態では、位置調整治具にボスを設け、引込み装置本体のアーム及びアーム以外の部分それぞれに位置調整治具のボスが嵌まる凹部を設けているが、引込み装置本体のアーム及びアーム以外の部分それぞれにボスを設け、位置調整治具に引込み装置本体のボスが嵌まる凹部を設けてもよい。また、引込み装置本体のアーム及びアーム以外の部分のいずれか一方にボスを設け、他方に凹部を設けてもよい。 In the above embodiment, the position adjustment jig is provided with a boss, and the recesses in which the boss of the position adjustment jig is fitted are respectively provided in the arm and other parts of the retracting device main body. A boss may be provided in each of the portions, and a recess in which the boss of the retracting device main body is fitted may be provided in the position adjusting jig. Moreover, you may provide a boss | hub in either one of the arm of a drawing-in apparatus main body, or parts other than an arm, and may provide a recessed part in the other.
上記実施形態では、受部の間口方向及び上下方向の位置決めをし、その後、受部の奥行き方向の位置決めをしているが、位置調整治具を引込み装置本体から取り外した状態で受部の奥行き方向の位置決めをし、その後、位置調整治具を引込み装置本体に位置決めし、受部の間口方向及び上下方向の位置決めをすることもできる。 In the above embodiment, the receiving portion is positioned in the front-and-rear direction and the vertical direction, and then the receiving portion is positioned in the depth direction, but the depth of the receiving portion is removed with the position adjustment jig removed from the retracting device body. After positioning in the direction, the position adjustment jig can be positioned in the retracting device main body, and positioning in the frontage direction and up-down direction of the receiving portion can be performed.
1…枠
2…開き戸
3…引込み装置本体
4…受座軸(受部)
5…アーム
51…引込み装置用位置調整治具
52…本体部
54…突出部
54b…突出部の下面(上下方向位置決め部)
54c…突出部の先端側の一辺
55…位置決め凹部(位置決め部)
63…嵌合部
DESCRIPTION OF
5 ...
54c ... One
63 ... fitting part
Claims (6)
引込み装置本体に位置決めされる本体部と、
前記本体部からアームの引出し方向に突出し、アームが受部を引き込めるように受部を位置決めするための位置決め部を有する突出部と、を備える引込み装置用位置調整治具。 A retracting device comprising: a receiving portion attached to one of the frame and the hinged door; and a retracting device main body having an arm attached to the other of the frame and the hinged door and rotating from the pulled-out state to the retracted state and pulling the receiving portion. A position adjustment jig for a retractor used in
A body portion positioned on the retracting device body;
A position adjustment jig for a retracting device, comprising: a protruding portion that protrudes from the main body portion in the arm pull-out direction and has a positioning portion for positioning the receiving portion so that the arm can retract the receiving portion.
前記引込み装置用位置調整治具を引込み装置本体から外した状態で、前記嵌合部に受部を嵌め、前記引込み装置用位置調整治具を枠及び開き戸のいずれか一方に突き当てることによって、枠及び開き戸のいずれか一方に受部を奥行き方向に位置決めできることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の引込み装置用位置調整治具。 The protruding portion has a fitting portion into which the receiving portion is fitted,
With the retracting device position adjusting jig removed from the retracting device main body, by fitting a receiving portion to the fitting portion, and by striking the retracting device position adjusting jig against either the frame or the hinged door, The position adjusting jig for a retractor according to any one of claims 1 to 3, wherein the receiving portion can be positioned in the depth direction on either one of the frame and the hinged door.
引込み装置のアーム及びアーム以外の部分のそれぞれには、前記本体部の前記ボスに嵌まる凹部又は前記本体部の前記凹部に嵌まるボスが設けられ、
前記本体部は、アームが引込み状態の引込み装置本体に位置決めされることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の引込み装置用位置調整治具。 The body portion is provided with a boss or a recess,
Each of the arm and the part other than the arm of the retracting device is provided with a concave portion that fits into the boss of the main body portion or a boss that fits into the concave portion of the main body portion,
5. The retractor position adjusting jig according to claim 1, wherein the main body portion is positioned on a retractor body with the arm retracted.
枠及び開き戸のいずれか一方に取り付けられる受部と、
引き出された状態から引込み状態まで回転して前記受部を引き込むアームを有する引込み装置本体と、を備える引込み装置ユニット。 A position adjusting jig for a retractor according to any one of claims 1 to 5,
A receiving part attached to either the frame or the hinged door;
A retracting device unit comprising: a retracting device main body having an arm that rotates from the pulled-out state to the retracted state and retracts the receiving portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081781A JP5662509B2 (en) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | Positioning jig for retractor and retractor unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081781A JP5662509B2 (en) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | Positioning jig for retractor and retractor unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014202054A JP2014202054A (en) | 2014-10-27 |
JP5662509B2 true JP5662509B2 (en) | 2015-01-28 |
Family
ID=52352735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013081781A Active JP5662509B2 (en) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | Positioning jig for retractor and retractor unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5662509B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180298664A1 (en) * | 2015-04-30 | 2018-10-18 | Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh | Door Drive Comprising a Main and Auxiliary Drive |
JP6389203B2 (en) * | 2016-04-15 | 2018-09-12 | スガツネ工業株式会社 | Retraction device mounting template, door device, and door manufacturing method |
JP7546274B2 (en) | 2020-10-27 | 2024-09-06 | 株式会社中尾製作所 | Door closing assistance device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0348075U (en) * | 1989-09-14 | 1991-05-08 | ||
SG178500A1 (en) * | 2009-08-20 | 2012-04-27 | Sugatsune Kogyo | Door opening and closing system and catch therefor |
JP5335822B2 (en) * | 2010-05-14 | 2013-11-06 | スガツネ工業株式会社 | Door opening and closing device |
-
2013
- 2013-04-10 JP JP2013081781A patent/JP5662509B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014202054A (en) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101877979B (en) | Front-adjustment means for drawers, and drawer | |
CN101040094B (en) | Retaining and adjusting device for displaceable parts of furniture | |
JP5662509B2 (en) | Positioning jig for retractor and retractor unit | |
JP6195560B2 (en) | Hinge | |
US20120199621A1 (en) | Apparatus for mounting a media device in a vehicle | |
US10619387B2 (en) | Handle set having latch bolt actuable by pushing handle | |
US20090083939A1 (en) | Damper device for retarding pivotal advancement of a hinged wall piece towards a hinging wall piece | |
US20070046159A1 (en) | Motion control bracket with integrated motion control device | |
JP5919119B2 (en) | Door equipment | |
JP6420831B2 (en) | Improved guide device for opening and supporting furniture doors | |
JP6189212B2 (en) | Retractor unit | |
JP2013090054A (en) | Fitting device | |
JP5470870B2 (en) | Window opening and closing device | |
JP6389203B2 (en) | Retraction device mounting template, door device, and door manufacturing method | |
JP6783066B2 (en) | Operator support device and roll screen | |
JP2009133145A (en) | Hinged door | |
EP2599931A1 (en) | Extendable awning assembly and support device for an extendable awning | |
JP2002242514A (en) | Pivot adjusting hinge | |
JP4646116B2 (en) | Window | |
JP6050988B2 (en) | Curtain rail bracket | |
JP2008284369A (en) | Pocket door for kitchen furniture | |
JP4765129B2 (en) | Window opening and closing device | |
JP3429699B2 (en) | Gate mounting hinges | |
JP3774140B2 (en) | Pivot bracket for folding door | |
JP5894893B2 (en) | Containment structure device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5662509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |