JP5660955B2 - 防振装置の製造方法 - Google Patents
防振装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660955B2 JP5660955B2 JP2011080343A JP2011080343A JP5660955B2 JP 5660955 B2 JP5660955 B2 JP 5660955B2 JP 2011080343 A JP2011080343 A JP 2011080343A JP 2011080343 A JP2011080343 A JP 2011080343A JP 5660955 B2 JP5660955 B2 JP 5660955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- mold
- diameter portion
- support
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
図1および図2は、本発明の一実施形態にかかる防振装置1の全体構成を示している。本図に示される防振装置1は、防振対象物Xとこれを支持する支持体Yとの間に取り付けられるものである。ここで、防振対象物Xとは、自身が振動するものであってもよいし、自身は振動しないが周囲の振動から保護する必要のあるものであってもよい。すなわち、前者の場合には、防振対象物Xから支持体Yに振動が伝達されるのを抑制するために防振装置1が使用され、後者の場合には、支持体Yの振動が防振対象物Xに伝達されるのを抑制するために防振装置1が使用される。なお、前者の具体例としては、防振対象物Xがエンジンで、支持体Yが自動車等の車体である場合が挙げられ、後者の具体例としては、防振対象物Xが精密機器(例えば電気制御用のコントロールボックスなど)で、支持体Yが車体である場合が挙げられる。
次に、以上のような防振装置1を製造するのに好適な製造方法について説明する。図7は、防振装置1を製造する際に使用される成形金型20の概略構成を示している。この成形金型20は、上下方向に分割可能な3つの分割型22,23,24からなる外型21と、この外型21の内部に挿入される中子型30とを備える。なお、以下では、上記分割型22,23,24を、上から順に、上分割型22、中分割型23、下分割型24と称する。
2 上側プレート(支持具)
3 下側プレート(他方側支持具)
4 本体部
5 小径部
6 第1大径部(大径部)
7 第2大径部(他方側大径部)
8 補強部材
8a 傾斜面
20 成形金型
21 外型
26 キャビティ空間
30 中子型
31 (中子型)の先端部
35 第1弾性中子型
36 第2弾性中子型
50 (第1弾性中子型の)開口部
Claims (5)
- 防振対象物とこれを支持する支持体との間に設けられる中空筒状の弾性体からなる本体部と、本体部の一端部に当該部の開口を覆うような状態で一体に結合されかつ上記防振対象物および支持体の一方に固定される支持具とを備えた防振装置を、上記本体部の形状に対応するキャビティ空間を内部に有した成形金型を用いて製造し、かつその過程で、上記本体部として、所定内径を有する小径部と、この小径部と上記支持具との間に設けられ、上記小径部よりも大きい内径を少なくとも一部に有する大径部とを含んだものを成形する方法であって、
上記成形金型の内部に、そのキャビティ空間の一端面を覆うような状態で上記支持具を配置する第1の工程と、
上記キャビティ空間における上記本体部の大径部の内部に相当する領域に、当該大径部の内周面に沿うような凹形状を有しかつその底部に開口部を有する弾性体からなる第1弾性中子型と、上記第1弾性中子型の内周面に沿うような凹形状を有する弾性体からなる第2弾性中子型とを重ねて配置する第2の工程と、
上記第1および第2の工程の後、上記キャビティ空間に上記本体部の材料を射出することにより、上記第1、第2弾性中子型を取り囲むような形状に上記本体部を成形するとともに、この本体部の一端部を上記支持具に一体に結合させる第3の工程と、
上記第3の工程の後、上記支持具と第2弾性中子型の間にエアを吹き込むことにより、上記本体部の小径部に囲まれた空間を通じて上記第1弾性中子型および第2弾性中子型の両方を上記本体部の外部に脱出させる第4の工程とを含むことを特徴とする防振装置の製造方法。 - 請求項1記載の防振装置の製造方法において、
上記防振装置は、上記支持具とは反対側にあたる上記本体部の他端部に当該部の開口を覆うことなく一体に結合される他方側支持具をさらに備え、
上記成形金型として、内部に空洞を有する外型と、この外型の空洞内に配置される中子型とを含み、かつ上記外型の内周面と上記中子型の外周面との間に形成される空間を上記キャビティ空間として有するものを用い、
上記第1弾性中子型として、上記本体部の大径部の内周面に沿うような凹形状を有しかつその底部に上記中子型の先端部を囲むような開口部を有するものを用い、
上記第1の工程では、上記成形金型内のキャビティ空間の一端面を覆うように上記支持具を配置するとともに、上記支持具から軸方向に離間した位置であって上記本体部の小径部の内部に相当する領域に上記中子型の先端部がくるように、上記中子型を上記外型の内部に配置し、さらに上記中子型の基端部を取り囲みかつ上記キャビティ空間の他端面を覆うように上記他方側支持具を配置し、
上記第2の工程では、上記中子型の先端部と上記支持具との間の領域であって上記大径部の内部に相当する領域に上記第1弾性中子型を配置して、この第1弾性中子型の開口部に上記中子型の先端部を挿入するとともに、上記第1弾性中子型の内側に上記第2弾性中子型を配置し、
上記第3の工程では、上記キャビティ空間に上記本体部の材料を射出することにより、上記中子型および第1、第2弾性中子型を取り囲むような形状に上記本体部を成形するとともに、この本体部の一端部および他端部を上記支持具および他端側支持具にそれぞれ結合させ、
上記第4の工程では、上記本体部の内部から上記中子型を抜き出し、その状態で上記支持具と第2弾性中子型の間にエアを吹き込むことにより、上記第1中子型および第2中子型の両方を上記本体部の外部に脱出させることを特徴とする防振装置の製造方法。 - 請求項2記載の防振装置の製造方法において、
上記第1の工程では、上記本体部の材質よりも剛性の高いリング状の補強部材を上記中子型の先端部の周面に装着しておき、
その状態で上記第2および第3の工程を行うことにより、上記小径部の内周部に上記補強部材を一体に取り付けることを特徴とする防振装置の製造方法。 - 請求項3記載の防振装置の製造方法において、
上記補強部材における上記支持具側の端部に、その内周側の角部を斜めにカットしたような形状を有する傾斜面を形成することを特徴とする防振装置の製造方法。 - 請求項2〜4のいずれか1項に記載の防振装置の製造方法において、
上記本体部は、上記小径部および大径部以外に、上記小径部から上記他方側支持具に向かって徐々に内径が拡大する他方側大径部をさらに有し、かつ上記大径部は、上記小径部から上記支持具に向かって徐々に内径が拡大するように形成され、
上記第1の工程では、上記中子型として、上記本体部の他方側大径部および小径部の各内部形状に対応するものを上記外型内に配置し、
上記第2の工程では、上記キャビティ空間における上記大径部の内部に相当する領域に上記第1、第2弾性中子型を配置し、
これら第1および第2の工程の後、上記第3の工程を実施することにより、上記大径部、小径部、および他方側大径部を有する上記本体部を成形するとともに、その一端部および他端部を上記支持具および他方側支持具にそれぞれ結合させることを特徴とする防振装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011080343A JP5660955B2 (ja) | 2010-12-03 | 2011-03-31 | 防振装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270696 | 2010-12-03 | ||
JP2010270696 | 2010-12-03 | ||
JP2011080343A JP5660955B2 (ja) | 2010-12-03 | 2011-03-31 | 防振装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012132551A JP2012132551A (ja) | 2012-07-12 |
JP5660955B2 true JP5660955B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=46648362
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011080336A Active JP5685127B2 (ja) | 2010-12-03 | 2011-03-31 | 防振装置 |
JP2011080343A Active JP5660955B2 (ja) | 2010-12-03 | 2011-03-31 | 防振装置の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011080336A Active JP5685127B2 (ja) | 2010-12-03 | 2011-03-31 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5685127B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7607044B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-12-26 | バハラ ペトロリアム コーポレーション リミテッド | 熱効率の高いlpg燃料の燃焼用の家庭用調理コンロ |
CN113650201A (zh) * | 2021-08-31 | 2021-11-16 | 江苏恒神股份有限公司 | 一种进气道模具及其制作方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5114984A (ja) * | 1974-07-29 | 1976-02-05 | Bridgestone Tire Co Ltd | Ekijoerasutomaaseikeiyomoorudo |
JPS5829312Y2 (ja) * | 1979-04-20 | 1983-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 防振ゴム装置 |
JPH0676745U (ja) * | 1993-04-02 | 1994-10-28 | 株式会社クボタ | エンジン発電機の防振支持装置 |
JPH09109288A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-04-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 防振装置の製造方法 |
JPH09271921A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Toyota Motor Corp | 樹脂中子の除去方法 |
US20060244188A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Johnson Lawrence W | Body mount assembly |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011080336A patent/JP5685127B2/ja active Active
- 2011-03-31 JP JP2011080343A patent/JP5660955B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5685127B2 (ja) | 2015-03-18 |
JP2012132551A (ja) | 2012-07-12 |
JP2012132550A (ja) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9831646B2 (en) | Wire protection member | |
US10203012B2 (en) | Unit mount, in particular for a motor vehicle | |
JP4959462B2 (ja) | 防振装置の製造方法 | |
US20140069940A1 (en) | Reinforced oil pan assembly and method thereof | |
KR102278655B1 (ko) | 머플러 | |
JP5473884B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5660955B2 (ja) | 防振装置の製造方法 | |
US9808981B2 (en) | Fuel tank manufacturing method and fuel tank | |
JP6227448B2 (ja) | レゾネータ | |
JP2011001030A (ja) | コラムホールカバー | |
KR101318478B1 (ko) | 방진 장치 | |
JP5474368B2 (ja) | タイヤの製造方法、及び、金型 | |
CN104129047A (zh) | 制造合成材料壳体部件的方法和合成材料壳体部件 | |
JP4375246B2 (ja) | 樹脂ブラケット付き液封防振装置 | |
WO2008036821A1 (en) | Truck cab suspension mount | |
US20150090525A1 (en) | Mold for making sound-absorbing duct and sound-absorbing duct using the same | |
JP4841404B2 (ja) | 防振装置の製法 | |
JP7537976B2 (ja) | 燃料ポンプの支持構造 | |
JP2007147063A (ja) | 液封入式防振装置用仕切り部材及びその液封入式防振装置用仕切り部材の製造方法 | |
JP6274795B2 (ja) | 自動車用燃料タンク | |
JP2021171977A (ja) | ゴムまたは樹脂製ホースへの付属部品の成形方法 | |
WO2024185692A1 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2005271269A (ja) | 金型及び中空製品の製造方法 | |
JP2012122572A (ja) | 防振装置 | |
JP2006189066A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5660955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |