JP5660887B2 - Fixed base for connectors - Google Patents
Fixed base for connectors Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660887B2 JP5660887B2 JP2010292211A JP2010292211A JP5660887B2 JP 5660887 B2 JP5660887 B2 JP 5660887B2 JP 2010292211 A JP2010292211 A JP 2010292211A JP 2010292211 A JP2010292211 A JP 2010292211A JP 5660887 B2 JP5660887 B2 JP 5660887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- engaging
- hinge
- guide member
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、サーボモータや工作機械等の産業用機器や電気機器や電子機器に使用されるコネクタを取り付けるためのコネクタ用固定台座に関するもので、特に、円周上及び垂直方向に、所定の角度で固定可能なコネクタ用固定台座に関するものである。 The present invention relates to a connector fixing base for mounting a connector used in industrial equipment such as servo motors and machine tools, electrical equipment and electronic equipment, and in particular, at a predetermined angle on the circumference and in the vertical direction. It is related with the fixed base for connectors which can be fixed by.
一般的に、コネクタは接続対象物(サーボモータや工作機械や筐体等)に一定の方向を向いて取付られることが多い。
下記に、回転する文献として、特許文献1(特開2002−75487)と、本出願人が提案した2つの回転式メモリカードコネクタとして、特許文献2(特開2007−12509)と特許文献3(特開2007−26687)を挙げる。
In the following, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-75487) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-12509) and Patent Document 3 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-12509) are described as two rotating memory card connectors proposed by the present applicant. JP 2007-26687).
近年、産業機器や電気機器や電子機器の小型化で、コネクタも小型化するとともに機器に搭載する部品点数も増え、コネクタと搭載するスペースも非常に少スペース化し、搭載するコネクタの向きも制限されるようになってきている。このような状況の中、客先等の要求により、コネクタの取付方向を、円周上及び垂直方向で適宜選択できるようにしたいという要望が強くなってきている。特に、ケーブル付きのコネクタの場合、接続対象物との嵌合方向とケーブルの突出する方向の兼ね合いによっては、コネクタの取付方向の向きが一定方向だと、搭載されている他の部品と干渉することになり、接続が困難になってしまう。
また、従来技術として挙げた特許文献1の構造では、円周上の1箇所に接続されたコネクタ(固定)ともう1つのコネクタが回転することにより所定の位置で接続できるようにしたものであり、円周上しか回転できなく、かつ、円周上も0〜280度の間でしか回転できないという問題点があった。
さらに、特許文献2及び特許文献3は、複数の種類のカードを所定の位置で接続できるように回転するもので、1つのコネクタの取付方向を変更するものではない。
In recent years, with the miniaturization of industrial equipment, electrical equipment, and electronic equipment, connectors have become smaller, the number of parts to be mounted on the equipment has also increased, the space for mounting the connector has been reduced, and the orientation of the mounted connector has been limited. It is becoming. Under such circumstances, there has been a strong demand to be able to appropriately select the mounting direction of the connector in the circumferential direction and the vertical direction according to requests from customers and the like. In particular, in the case of a connector with a cable, depending on the balance between the fitting direction with the connection object and the direction in which the cable protrudes, if the orientation of the connector mounting direction is constant, it interferes with other mounted components. As a result, connection becomes difficult.
Further, in the structure of
Furthermore,
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、コネクタを円周上や垂直方向や円周上及び垂直方向の両方向に回転できるコネクタ用固定台座を提供せんとするものである。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and is intended to provide a connector fixing base that can rotate a connector in a circumferential direction, a vertical direction, or both in the circumferential direction and the vertical direction. is there.
垂直方向の回転の本目的は、請求項2記載のように、コネクタを接続対象物に固定するためのコネクタ用固定台座において、該コネクタ用固定台座はコネクタが装着されるボディと、該ボディを保持するホルダーと、前記ボディを固定するとともにヒンジをガイドするガイド部材と、該ガイド部材と前記ボディとをロック若しくはアンロックするヒンジと、前記接続対象物に固定される台座と、ガイドピンと、を備え、前記ボディには、一方にコネクタを装着する装着手段を有し、幅方向の一方に前記ガイド部材と係合する係合手段を有するとともに前記ヒンジが入る装着孔を設け、他方にガイドピンが入る係合孔を設け、前記ホルダーには、幅方向の一方側に前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに他方側に前記ガイドピンが入る係合孔を設け、前記装着孔側には前記ガイド部材との固着手段を設け、高さ方向の一方側にはコネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記台座との固着手段を設け、前記ガイド部材には、一方側に前記ボディと係合する係合手段を有し、前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに前記ホルダーへの保持手段を設け、前記台座には、前記接続対象物に固定するための固定手段を有し、コネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記ホルダーとの固着手段を設け、前記ヒンジを回転させ、前記ガイド部材と前記ボディとをアンロック状態にした後に、前記ボディを回転させ、前記ヒンジを回転させることで前記ガイド部材と前記ボディとをロック状態にすることにより、前記ボディは前記台座の円周に対し垂直方向の所定の向きに固着できることを特徴とするコネクタ用固定台座ことにより達成できる。
The main purpose of the rotation in the vertical direction is the connector fixing base for fixing the connector to the connection object as defined in
円周上及び垂直方向の回転の本目的は、請求項3記載のように、コネクタを接続対象物に固定するためのコネクタ用固定台座において、該コネクタ用固定台座はコネクタが装着されるボディと、該ボディを保持するホルダーと、前記ボディを固定するとともにヒンジをガイドするガイド部材と、該ガイド部材と前記ボディとをロック若しくはアンロックするヒンジと、前記接続対象物に固定される台座と、ガイドピンと、を備え、前記ボディには、一方にコネクタを装着する装着手段を有し、幅方向の一方に前記ガイド部材と係合する係合手段を有するとともに前記ヒンジが入る装着孔を設け、他方にガイドピンが入る係合孔を設け、前記ホルダーには、幅方向の一方側に前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに他方側に前記ガイドピンが入る係合孔を設け、前記装着孔側には前記ガイド部材との固着手段を設け、高さ方向の一方側にはコネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記台座との固着手段を設け、前記ガイド部材には、一方側に前記ボディと係合する係合手段を有し、前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに前記ホルダーへの保持手段を設け、前記台座には、前記接続対象物に固定するための固定手段を有し、コネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記ホルダーとの固着手段を設け、 前記ヒンジを回転させ、前記ガイド部材と前記ボディとをアンロック状態にした後に、前記ボディを回転させ、前記ヒンジを回転させることで前記ガイド部材と前記ボディとをロック状態にすることにより、前記ボディは前記台座の円周に対し垂直方向の所定の向きに固着でき、前記台座の固着手段を円周上の所定間隔に配置されることで前記ボディを所定の向きに固着できることを特徴とするコネクタ用固定台座ことにより達成できる。 The purpose of the rotation in the circumferential direction and in the vertical direction is to fix the connector to the connection object according to claim 3, wherein the connector fixing base is a body on which the connector is mounted. , a holder for holding the body, a guide member for guiding the hinge is fixed to the body, and a hinge to lock or unlock said body and said guide member, and the base is fixed to the connection object, A guide pin, and the body has a mounting means for mounting the connector on one side, an engagement means for engaging the guide member on one side in the width direction, and a mounting hole for receiving the hinge, An engagement hole for receiving a guide pin is provided on the other side. The holder is provided with a mounting hole for receiving the hinge on one side in the width direction, and the guide pin is provided on the other side. The mounting hole side is provided with a fixing means for the guide member, and the one side in the height direction is fixed to the pedestal at two positions 180 degrees symmetrical to the connector mounting direction. The guide member has an engagement means for engaging with the body on one side, a mounting hole for receiving the hinge and a holding means for the holder. There are fixing means for fixing to the connection object, the fixing means for the holder is provided at two positions 180 degrees symmetrical with respect to the mounting direction of the connector, the hinge is rotated, the guide member and the body The body is rotated and the hinge is rotated to bring the guide member and the body into a locked state, whereby the body is perpendicular to the circumference of the pedestal. Of possible sticking in a predetermined direction, can be achieved by a connector for fixing base, characterized in that said body by being arranged at predetermined intervals on the circumference of the fixing means of the base can be fixed in a predetermined orientation.
請求項3記載のコネクタ用固定台座は、前記ボディ若しくは前記ホルダーに係合凸部を設け、該係合凸部に少なくとも1個の係合部を設け、前記台座に前記係合凸部と係合する係止凹部を設け、該係止凹部内に前記係合部と係合する係止部を所定間隔に設けることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ用固定台座にある。
また、請求項4記載のコネクタ用固定台座は、前記固着手段としてはネジ部にし、該ネジ部及び前記係止部を、22.5度間隔に設けることを特徴とする請求項3記載のコネクタ用固定台座にある。
さらに、請求項5記載のコネクタ用固定台座は、前記係合部を凸部とし、前記係止部を凹部とすることを特徴とする請求項3または4記載のコネクタ用固定台座にある。
The connector fixing base according to claim 3 , wherein the body or the holder is provided with an engaging convex portion, the engaging convex portion is provided with at least one engaging portion, and the base is engaged with the engaging convex portion. 3. The connector fixing base according to
The connector for fixing base according to claim 4, said the threaded portion as a fixing means, the connector according to claim 3, characterized in that said threaded portion and said locking portion, provided 22.5 ° intervals On the fixed pedestal.
Furthermore, connector fixing base according to
請求項6記載のコネクタ用固定台座は、前記ボディのコネクタ装着方向の反対側にケーブル逃げ孔を設け、前記ホルダーには前記ボディとの間にケーブルを逃げるための空間を設けることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコネクタ用固定台座にある。
The connector fixing base according to claim 6 , wherein a cable escape hole is provided on a side opposite to the connector mounting direction of the body, and a space for the cable to escape is provided between the holder and the body. It exists in the fixed base for connectors of any one of
以上の説明から明らかなように、本発明のコネクタ固定用台座によると、次のような優れた効果が得られる。本発明のコネクタ固定用台座によると、少なくとも、コネクタへの負荷や強度を考慮し、垂直方向に、22.5度と45度と67.5度と112.5度と135度と157.5度の所定の角度に回転することができるタイプや22.5度間隔で、円周上の所定の位置にコネクタを回転することができるとともに、垂直方向に、22.5度と45度と67.5度と112.5度と135度と157.5度の所定の角度に回転することができるタイプを適宜選択できる。
(1)請求項1記載のように、コネクタを接続対象物に固定するためのコネクタ用固定台座において、該コネクタ用固定台座はコネクタが装着されるボディと、該ボディを保持するホルダーと、前記ボディを固定するとともにヒンジをガイドするガイド部材と、該ガイド部材と前記ボディとをロック若しくはアンロックするヒンジと、前記接続対象物に固定される台座と、ガイドピンと、を備え、前記ボディには、一方にコネクタを装着する装着手段を有し、幅方向の一方に前記ガイド部材と係合する係合手段を有するとともに前記ヒンジが入る装着孔を設け、他方にガイドピンが入る係合孔を設け、前記ホルダーには、幅方向の一方側に前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに他方側に前記ガイドピンが入る係合孔を設け、前記装着孔側には前記ガイド部材との固着手段を設け、高さ方向の一方側にはコネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記台座との固着手段を設け、前記ガイド部材には、一方側に前記ボディと係合する係合手段を有し、前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに前記ホルダーへの保持手段を設け、前記台座には、前記接続対象物に固定するための固定手段を有し、コネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記ホルダーとの固着手段を設け、前記ヒンジを回転させ、前記ガイド部材と前記ボディとをアンロック状態にした後に、前記ボディを回転させ、前記ヒンジを回転させることで前記ガイド部材と前記ボディとをロック状態にすることにより、前記ボディは前記台座の円周に対し垂直方向の所定の向きに固着できることを特徴とするコネクタ用固定台座にしているので、垂直方向の所定の角度に回転することができる。
(2)請求項2記載のように、コネクタを接続対象物に固定するためのコネクタ用固定台座において、該コネクタ用固定台座はコネクタが装着されるボディと、該ボディを保持するホルダーと、前記ボディを固定するとともにヒンジをガイドするガイド部材と、該ガイド部材と前記ボディとをロック若しくはアンロックするヒンジと、前記接続対象物に固定される台座と、ガイドピンと、を備え、前記ボディには、一方にコネクタを装着する装着手段を有し、幅方向の一方に前記ガイド部材と係合する係合手段を有するとともに前記ヒンジが入る装着孔を設け、他方にガイドピンが入る係合孔を設け、前記ホルダーには、幅方向の一方側に前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに他方側に前記ガイドピンが入る係合孔を設け、前記装着孔側には前記ガイド部材との固着手段を設け、高さ方向の一方側にはコネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記台座との固着手段を設け、前記ガイド部材には、一方側に前記ボディと係合する係合手段を有し、前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに前記ホルダーへの保持手段を設け、前記台座には、前記接続対象物に固定するための固定手段を有し、コネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記ホルダーとの固着手段を設け、前記ヒンジを回転させ、前記ガイド部材と前記ボディとをアンロック状態にした後に、前記ボディを回転させ、前記ヒンジを回転させることで前記ガイド部材と前記ボディとをロック状態にすることにより、前記ボディは前記台座の円周に対し垂直方向の所定の向きに固着でき、前記台座の固着手段を円周上の所定間隔に配置されることで前記ボディを所定の向きに固着できることを特徴とするコネクタ用固定台座にしているので、円周上の所定の位置にコネクタを回転することができるとともに、垂直方向の所定の角度に回転することができる。
(3)請求項3記載のコネクタ用固定台座は、前記ボディ若しくは前記ホルダーに係合凸部を設け、該係合凸部に少なくとも1個の係合部を設け、前記台座に前記係合凸部と係合する係止凹部を設け、該係止凹部内に前記係合部と係合する係止部を所定間隔に設けることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ用固定台座にしているので、円周上の所定の位置にコネクタを回転することができ、円周上の所定の位置にコネクタを回転することができるとともに、垂直方向の所定の角度に回転することができる。
(4)請求項4記載のコネクタ用固定台座は、前記固着手段としてはネジ部にし、該ネジ部及び前記係止部を、22.5度間隔に設けることを特徴とする請求項3記載のコネクタ用固定台座にしているので、コネクタへの負荷や強度を考慮し、22.5度間隔で、円周上の所定の位置にコネクタを回転でき、22.5度間隔で、円周上の所定の位置にコネクタを回転できるとともに、垂直方向に、22.5度と45度と67.5度と112.5度と135度と157.5度の所定の角度に回転することができる。
(5)請求項5記載のコネクタ用固定台座は、前記係合部を凸部とし、前記係止部を凹部とすることを特徴とする請求項3または4記載のコネクタ用固定台座にしているので、コネクタへの負荷や強度を考慮し、22.5度間隔で、円周上の所定の位置にコネクタを回転でき、22.5度間隔で、円周上の所定の位置にコネクタを回転できるとともに、垂直方向に、22.5度と45度と67.5度と112.5度と135度と157.5度の所定の角度に回転することができる。
(6)請求項6記載のコネクタ用固定台座は、前記ボディのコネクタ装着方向の反対側にケーブル逃げ孔を設け、前記ホルダーには前記ボディとの間にケーブルを逃げるための空間を設けることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコネクタ用固定台座にしているので、コネクタへの負荷や強度を考慮し、22.5度間隔で、円周上の所定の位置にコネクタを回転でき、直方向に、22.5度と45度と67.5度と112.5度と135度と157.5度の所定の角度に回転することができ、22.5度間隔で、円周上の所定の位置にコネクタを回転できるとともに、垂直方向に、22.5度と45度と67.5度と112.5度と135度と157.5度の所定の角度に回転することができる。
As is clear from the above description, according to the connector fixing base of the present invention, the following excellent effects can be obtained. According to the connector fixing base of the present invention, at least in consideration of the load and strength to the connector, the vertical direction is 22.5 degrees, 45 degrees, 67.5 degrees, 112.5 degrees, 135 degrees, and 157.5. The connector can be rotated to a predetermined position on the circumference with a type that can rotate at a predetermined angle of 2 degrees or at intervals of 22.5 degrees, and 22.5 degrees, 45 degrees, and 67 in the vertical direction. A type that can rotate to predetermined angles of 5 degrees, 112.5 degrees, 135 degrees, and 157.5 degrees can be appropriately selected.
( 1 ) A connector fixing base for fixing a connector to a connection object as defined in
( 2 ) A connector fixing base for fixing a connector to an object to be connected as defined in
( 3 ) The fixed base for a connector according to claim 3 , wherein the body or the holder is provided with an engaging convex portion, the engaging convex portion is provided with at least one engaging portion, and the engaging convex portion is provided on the base. 3. The connector fixing base according to
(4) connector fixing base according to claim 4, said the threaded portion as a fixing means, the threaded portion and the locking portion, of claim 3, wherein providing the 22.5-degree intervals Because it is a fixed base for connectors, the connector can be rotated to a predetermined position on the circumference at 22.5 degree intervals in consideration of the load and strength on the connector, and on the circumference at 22.5 degree intervals. The connector can be rotated to a predetermined position, and can be rotated to predetermined angles of 22.5 degrees, 45 degrees, 67.5 degrees, 112.5 degrees, 135 degrees, and 157.5 degrees in the vertical direction.
(5) connector fixing base according to
( 6 ) In the connector fixing base according to claim 6 , a cable escape hole is provided on the opposite side of the body in the connector mounting direction, and a space for the cable to escape is provided between the holder and the body. Since the connector fixing base according to any one of
本発明の特徴は、コネクタ70を接続対象物に固定するためのコネクタ用固定台座10において、該コネクタ用固定台座10はコネクタ70が装着されるボディ20と、前記接続対象物に固定される台座40と、を備え、前記ボディ20は一方にコネクタ70を装着するための装着手段を有するとともに前記台座40は前記接続対象物に固定するための固定手段を有し、前記ボディ20の他方及び前記台座40にはそれぞれを固着する固着手段を設け、前記固着手段は円周上の所定間隔に配置されることで前記ボディ20を所定の向きに固着できることを特徴とするコネクタ用固定台座10である。
つまり、コネクタ用固定台座10、11を用いて、円周上や垂直方向や円周及び垂直方向の両方向の任意の位置にコネクタ70を回転できるようにしたものである。
A feature of the present invention is that in the
That is, the
図1(A)はコネクタを取り付けた状態で、コネクタ取付方向よりみた円周上を回転できるコネクタ用固定台座の斜視図であり、(B)はコネクタを取り付けた状態で、コネクタ中心で円周上を回転できるコネクタ用固定台座を断面した断面図である。図2(A)はコネクタ取付方向よりみた円周上を回転できるコネクタ用固定台座の斜視図であり、(B)はコネクタ取付方向の反対側よりみた円周上を回転できるコネクタ用固定台座の斜視図である。図3(A)はボディをコネクタ装着方向より見た斜視図であり、(B)はボディをコネクタ装着方向の反対側より見た斜視図であり、(C)はボディを中心で断面した断面図である。図4(A)は台座をボディ取付方向より見た斜視図であり、(B)は台座をボディ取付方向の反対側より見た斜視図であり、(C)は台座を中心で断面した断面図である。図5の(A)〜(H)は0〜180度で、コネクタを22.5度ずつ回転した状態の斜視図である。図6(A)はコネクタを取り付けた状態で、コネクタ取付方向よりみた垂直方向に回転できるコネクタ用固定台座の斜視図であり、(B)はコネクタを取り付けた状態で、コネクタ中心で垂直方向に回転できるコネクタ用固定台座を断面した断面図である。図7(A)はコネクタ用コネクタ台座を、コネクタ取付方向よりみた斜視図であり、(B)はコネクタ用コネクタ台座を、コネクタ取付方向と反対側よりみた斜視図である。図8(A)はホルダーを除いたコネクタ用コネクタ台座を、コネクタ取付方向よりみた斜視図であり、(B)はホルダーを除いたコネクタ用コネクタ台座を、コネクタ取付方向と反対側よりみた斜視図である。図9(A)はボディをコネクタ装着方向より見た斜視図であり、(B)はボディをコネクタ装着方向の反対側より見た斜視図であり、(C)はボディを中心で断面した断面図であり、(D)はボディを係合孔の中心で縦に断面した断面図である。図10(A)はホルダーをコネクタ装着方向より見た斜視図であり、(B)はホルダーをコネクタ装着方向の反対側より見た斜視図であり、(C)はホルダーを中心で断面した断面図である。図11(A)は台座をボディ取付方向より見た斜視図であり、(B)は台座をボディ取付方向の反対側より見た斜視図であり、(C)は台座を中心で断面した断面図である。図12(A)はガイド部材を、ホルダー装着方向より見た斜視図であり、(B)はガイド部材を、ホルダー装着方向の反対側より見た斜視図であり、(C)はガイド部材を、中心で断面した断面図である。図13はヒンジの斜視図であり、図14は軸の斜視図であり、図15は操作部材の斜視図である。図16(A)はコネクタを、嵌合口方向よりみた斜視図であり、(B)はコネクタを、接続方向よりみた斜視図である。図17(A)はコンタクトの斜視図であり、(B)はアースコンタクトの斜視図である。図18(A)はフロントインサートを、嵌合口方向よりみた斜視図であり、(B)はフロントインサートを、嵌合口の反対方向よりみた斜視図であり、(C)はフロントインサートを中心で断面した断面図である。図19(A)は中間インサートを、嵌合口方向よりみた斜視図であり、(B)は中間インサートを、嵌合口の反対方向よりみた斜視図であり、(C)は中間インサートを中心で断面した断面図であり、(D)は中間インサートをアースコンタクト挿入孔部分で断面した断面図である。図20(A)はリアインサートを、嵌合口方向よりみた斜視図であり、(B)はリアインサートを、嵌合口の反対方向よりみた斜視図であり、(C)はリアインサートを中心で断面した断面図である。図21(A)はレセプタクルシェルを、嵌合口方向よりみた斜視図であり、(B)はレセプタクルシェルを、嵌合口の反対方向よりみた斜視図であり、(C)はレセプタクルシェルを中心で断面した断面図である。図22はアースラグの斜視図であり、図23はリテナーリングの斜視図である。 FIG. 1A is a perspective view of a connector fixing pedestal that can rotate on the circumference viewed from the direction of connector attachment with the connector attached, and FIG. 1B is a circle around the center of the connector with the connector attached. It is sectional drawing which carried out the cross section of the fixing base for connectors which can rotate the top. 2A is a perspective view of a connector fixing base that can rotate on the circumference viewed from the connector mounting direction, and FIG. 2B is a connector fixing base that can rotate on the circumference viewed from the opposite side of the connector mounting direction. It is a perspective view. 3A is a perspective view of the body viewed from the connector mounting direction, FIG. 3B is a perspective view of the body viewed from the opposite side of the connector mounting direction, and FIG. FIG. 4A is a perspective view of the pedestal viewed from the body mounting direction, FIG. 4B is a perspective view of the pedestal viewed from the opposite side of the body mounting direction, and FIG. FIG. 5A to 5H are perspective views showing a state in which the connector is rotated by 22.5 degrees at 0 to 180 degrees. FIG. 6A is a perspective view of a connector fixing base that can be rotated in a vertical direction as viewed from the connector mounting direction with the connector mounted, and FIG. 6B is a vertical view at the center of the connector with the connector mounted. It is sectional drawing which carried out the cross section of the fixing base for connectors which can rotate. FIG. 7A is a perspective view of the connector pedestal viewed from the connector mounting direction, and FIG. 7B is a perspective view of the connector pedestal viewed from the side opposite to the connector mounting direction. 8A is a perspective view of the connector pedestal with the holder removed, as viewed from the connector mounting direction, and FIG. 8B is a perspective view of the connector pedestal with the holder removed from the side opposite to the connector mounting direction. It is. FIG. 9A is a perspective view of the body as viewed from the connector mounting direction, FIG. 9B is a perspective view of the body as viewed from the opposite side of the connector mounting direction, and FIG. It is a figure and (D) is sectional drawing which carried out the cross section longitudinally at the center of the engagement hole. 10A is a perspective view of the holder viewed from the connector mounting direction, FIG. 10B is a perspective view of the holder viewed from the opposite side of the connector mounting direction, and FIG. FIG. 11A is a perspective view of the pedestal viewed from the body mounting direction, FIG. 11B is a perspective view of the pedestal viewed from the opposite side of the body mounting direction, and FIG. FIG. 12A is a perspective view of the guide member as viewed from the holder mounting direction, FIG. 12B is a perspective view of the guide member as viewed from the opposite side of the holder mounting direction, and FIG. It is sectional drawing cut | disconnected by the center. 13 is a perspective view of the hinge, FIG. 14 is a perspective view of the shaft, and FIG. 15 is a perspective view of the operation member. FIG. 16A is a perspective view of the connector as viewed from the fitting port direction, and FIG. 16B is a perspective view of the connector as viewed from the connection direction. FIG. 17A is a perspective view of a contact, and FIG. 17B is a perspective view of a ground contact. 18A is a perspective view of the front insert as viewed from the fitting port direction, FIG. 18B is a perspective view of the front insert as viewed from the opposite direction of the fitting port, and FIG. FIG. FIG. 19A is a perspective view of the intermediate insert as seen from the direction of the fitting opening, FIG. 19B is a perspective view of the intermediate insert as seen from the opposite direction of the fitting opening, and FIG. (D) is a cross-sectional view of the intermediate insert taken along the ground contact insertion hole. 20A is a perspective view of the rear insert as seen from the direction of the fitting opening, FIG. 20B is a perspective view of the rear insert as seen from the opposite direction of the fitting opening, and FIG. 20C is a cross-section around the rear insert. FIG. 21A is a perspective view of the receptacle shell as seen from the direction of the fitting port, FIG. 21B is a perspective view of the receptacle shell as seen from the direction opposite to the fitting port, and FIG. 21C is a cross-section centering on the receptacle shell. FIG. FIG. 22 is a perspective view of the earth lug, and FIG. 23 is a perspective view of the retainer ring.
本発明のコネクタ固定用台座を説明する前に、図16〜図23に基づいて、固定されるコネクタ70について説明する。前記コネクタ70は、少なくとも複数のコンタクト72と該コンタクト72が保持・配列される少なくとも1個以上の絶縁体と該絶縁体を覆うシェル80とを備えている。本実施例では、前記絶縁体はフロントインサート74と中間インサート76とリアインサート78との3つに分かれ、前記コンタクトはピン形状のピンコンタクト72の3本とピン形状のアースコンタクト73の1本が配置され、前記アースコンタクト73と前記シェル80に接続するアースラグ82が配置され、前記シェル80は少なくともフランジ803を備えたレセプタクルタイプであり、前記3つのインサート74、76、78は前記シェル80にリテナーリング84によって保持されている。本実施例では、前記絶縁体を3つにしたが、1つでも2つ(フロントインサート、リアインサート)であっても良いし、前記コンタクトはピン形状のピンコンタクト72にしたが、ソケット形状のソケットコンタクトであってもよい。
Before describing the connector fixing base of the present invention, the
まず、ピンコンタクト72について説明する。前記ピンコンタクト72は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記ピンコンタクト72の材質としては、バネ性や導電性や寸法安定性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
First, the
前記ピンコンタクト72は、一方側に相手コンタクトと接触する接触部721と他方側に接続対象物に接続する接続部724を有し、前記接触部721と前記接続部724との間に、絶縁物に固定する固定手段を有している。前記接触部721と前記固定手段とフランジ723と前記接続部724は、この順に配列されている。
The
前記接続部724は、電線やケーブル等の接続対象物に接続される部分であって、本実施例では電線やケーブルに接続する構造のため、圧着タイプにしているが、電線やケーブルに接続できれば、半田付けタイプであっても、圧接タイプであってもよい。
前記固定手段は、前記絶縁物に固定する部分であって、本実施例では2つのインサート(中間インサートとリアインサート)で挟み込むことによって固定している。前記固定手段としては、前記絶縁物に固定できればよく、圧入や溶着や一体成型や挟み込み等であってもよい。ピンコンタクトの固定部分の形状・大きさは、保持力や加工性や強度等によって適宜設計する。
The
The fixing means is a portion that is fixed to the insulator, and is fixed by being sandwiched between two inserts (intermediate insert and rear insert) in this embodiment. The fixing means only needs to be fixed to the insulator, and may be press-fitting, welding, integral molding, sandwiching, or the like. The shape and size of the fixed portion of the pin contact is appropriately designed depending on the holding power, workability, strength, and the like.
前記接触部721は、前記相手コンタクト(ソケットコンタクト)に接触する部分であって、ピン形状をしている。
The
次に、アースコンタクト73について説明する。前記アースコンタクト73は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記アースコンタクト73の材質としては、バネ性や導電性や寸法安定性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
Next, the
前記アースコンタクト73は、一方側に相手アースコンタクトと接触する接触部731と他方側にアースラグに接続するフランジ732を有し、前記接触部731と前記フランジ732との間に、絶縁物に固定する固定手段を有している。前記接触部731と前記固定手段と前記フランジ732は、この順に配列されている。
The
前記フランジ732は、前記アースラグ82に接続される部分であって、前記アースラグ82と接続できれば如何なる形状でもよいが、本実施例では円筒形にし、かつ、ネジ孔733が形成されている。
前記固定手段は、前記絶縁物に固定する部分であって、本実施例では2つのインサート(中間インサートとリアインサート)で挟み込むことによって固定している。前記固定手段としては、前記絶縁物に固定できればよく、圧入や溶着や一体成型や挟み込み等であってもよい。アースコンタクトの形状・大きさは、保持力や加工性や強度等によって適宜設計する。
The
The fixing means is a portion that is fixed to the insulator, and is fixed by being sandwiched between two inserts (intermediate insert and rear insert) in this embodiment. The fixing means only needs to be fixed to the insulator, and may be press-fitting, welding, integral molding, sandwiching, or the like. The shape and size of the ground contact are appropriately designed depending on the holding power, workability, strength, and the like.
前記接触部731は、前記相手アースコンタクト(ソケット形状)に接触する部分であって、ピン形状をしている。
The
次に、アースラグ82について説明する。前記アースラグ82は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記アースラグ82の材質としては、バネ性や導電性や寸法安定性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記アースラグ82は略四角柱をし、一方端は前記シェル80に接続し、他方端は前記アースコンタクト73に接続している。
Next, the
前記アースラグ82には、一方端から他方端まで貫通した孔821が形成されている。前記孔821はネジの逃げ孔であり、前記ネジより0.1〜0.2mm程度大きくしている。他方端は、前記アースコンタクト73のフランジ732の形状に沿った形状をしているため、R形状をしている。また、一方端は前記シェル80に沿った形状にし、本実施例では平面にしている。
The
次に、絶縁体について説明する。前記絶縁体は、本実施例ではフロントインサート74と中間インサート76とリアインサート78の3つのインサートからなっている。
Next, the insulator will be described. In this embodiment, the insulator is composed of three inserts: a
次に、フロントインサト74について説明する。前記フロントインサート74は、弾性体であり、公知技術のトランスファー成形やコンプレッション成形によって製作され、これらの材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、クロロプレンゴムやエチレンプロピレンゴムやシリコンゴムなどを挙げることができる。前記フロントインサート74は略円柱形をしており、また、前記ピンコンタクト72が挿入される複数の挿入孔741が設けられている。前記挿入孔741の大きさは、前記ピンコンタクト72より0.1〜0.4mm程度小さくし、前記ピンコンタクト72が挿入される前記フロントインサート74の挿入孔741内に少なくとも1以上のリング状の凸部745を設け、前記ピンコンタクト72を前記挿入孔741に挿入すると前記ピンコンタクト72で前記凸部745を潰すことで、前記ピンコンタクト72部分を防水構造にしている。前記凸部745の大きさは、防水構造の役割や前記ピンコンタクト72の挿入のし易さや成形性を考慮して適宜設計するが、本実施例では0.15〜0.2mm程度突出させている。前記凸部745の数は、確実な防水を行う意味や品質安定のためで本実施例では2本にしている。
Next, the
嵌合口5側の前記フロントインサート74の挿入孔741の周囲は縁面距離をかせぐために、円柱状に突出させており、また、その逆側(接続側)の挿入孔741の周囲は縁面距離をかせぐために、一段窪ませたうえで円柱状に突出させている。
本実施例では、フロントインサート74側に係合手段である係合突起742を設けた。本実施例では、前記フロントインサート74と前記中間インサート76とが係合した際に離れることがないように係合突起742を均等に配置し、インサートの中心と90度ずつずらした円周上の4箇所の計5箇所に設けた。
The circumference of the
In the present embodiment, an
前記係合突起742の先端には、同軸的に首細部744を介した截頭円錐状の係合部743が形成されている。この係合部743が前記中間インサート76若しくは前記リアインサート78の係止部に係合することで、前記フロントインサート74と前記中間インサート76とが離れないようになっている。前記係合部743の大きさは、加工性や前記フロントインサート74と前記中間インサート76とを係合した際の強度や作業性等を考慮して適宜設計するが、本実施例では4mm程度突出させている。前記首細部744と前記係止部との関係は、前記フロントインサート74と前記中間インサート76の保持力を考慮して設計している。そのため、本実施例では前記首細部744と前記係止部である下述する係止孔762との関係は、軽圧入になるように設計している。
An engaging
前記係合突起742の大きさは、前記中間インサート76の厚みや強度等を考慮して適宜設計するが、本実施例では中間インサート76の厚みが2.5mm程度しかないため、前記係合部743が係合する前記係止部を前記中間インサート76に故意に設けないで、前記中間インサート76の係止孔762の縁に前記係合突起742の係合部743を引っ掛けるようにしている。
The size of the
前記フロントインサート74には、アースコンタクト73が挿入される挿入孔746が設けられ、該挿入孔746内にも少なくとも1個以上のリング状の凸部745が設けられ、本実施例では上記同様に2個の凸部745が設けられている。前記挿入孔746の大きさや前記凸部745の大きさは、上述した挿入孔761や凸部745と同様である。また、嵌合口5側の前記アースコンタクト73が挿入される挿入孔746の周囲は、上記同様に縁面距離をかせぐために、円柱状に突出させている。上述のように、窪ませたり、突出させたりして縁面距離をかせぐ目的は、コンタクトに3000Vの電圧を流した場合にコンタクト間及びコンタクト・シェル間でショートする可能性があり、ショートしないようにするためにコンタクト間の距離をかせぐためのものである。縁面距離をかせぐ目的としては、以下同様である。
The
次に、前記中間インサート76について説明する。該中間インサート76は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、これらの材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料を挙げることができる。前記中間インサート76は略円柱形状をしており、前記ピンコンタクト72が挿入される挿入孔761が設けられている。前記挿入孔761の大きさは、前記ピンコンタクト72より0.02〜0.1mm程度大きくしてある。
Next, the
前記中間インサート76には、該中間インサート76の厚みが2.5mmと薄いために、前記フロントインサート74の係合突起742に対応した位置に、前記係合突起742の係合部743と係合する係止孔762が設けられている。前記係合部743が前記係止孔762の縁に引っかかることで前記フトントインサート74と前記中間インサート76とが離れないようになっている。前記係止孔762の大きさは、前記係合突起742の挿入性や係合強度を考慮して適宜設計するが、本実施例では前記係合突起742の首細部744より0.4〜1mm程度大きくしている。前記中間インサート76の厚みが5mm程度あれば、前記係止部としての前記係止孔762を段付形状にし、該段部に前記係合突起742の係合部743を引っ掛けることも可能である。
Since the thickness of the
前記中間インサート76には、前記アースコンタクト73が挿入される挿入孔763が設けられている。前記挿入孔763の大きさは上述した挿入孔761と同様である。嵌合口5側の前記中間インサート76の挿入孔761の周囲は縁面距離をかせぐために、前記フロントインサート74の一段窪ませた部分に入るように円柱状に突出させており、また、その逆側(接続側)の挿入孔761の周囲は縁面距離をかせぐために、前記リアインサート78の挿入孔781に入るように突出されている。また、嵌合口5側の前記アースコンタクト73が挿入される挿入孔763の周囲は、上記同様に縁面距離をかせぐために、円柱状に突出させてあり、また、その逆側(接続側)の挿入孔の部分的な周囲は縁面距離をかせぐために、突出させている。
The
次に、前記リアインサート78について説明する。該リアインサート78は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、これらの材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリエーテルイミドやこれらの合成材料を挙げることができる。前記リアインサート78には前記ピンコンタクト72が挿入される挿入孔781が設けられている。該挿入孔781内には、前記ピンコンタクト72のフランジ723に引っかかる複数のランス783が設けられており、本実施例では6等分した6枚のランス783が設けられている。
Next, the
嵌合口側の前記リアインサート78の周囲は縁面距離をかせぐために、前記ピンコンタクト72と前記アースコンタクト73とそれぞれ分割するように略十字形状に突起が設けられている。前記アースコンタクト73が挿入される部分は、略U字形状の切り欠き784になっている。
A protrusion is provided in a substantially cross shape so that the periphery of the
次に、前記シェル80について説明する。このシェル80は金属製であり、公知技術の鋳造及び切削等によって製作され、これらの材料としては、寸法安定性や加工性や強度などを考慮すると、亜鉛ダイキャストやアルミダイキャスト等を挙げることができる。前記シェル80は前記絶縁体74、76、78の外側に位置し、前記絶縁体74、76、78を挿入するものである。前記シェル80のタイプには、レセプタクルタイプとプラグタイプがある。前記シェルのタイプとしては、電線やケーブル付きのコネクタを固定するための台座のため、レセプタクルシェルである。
Next, the
前記レセプタクルシェル80には、前記絶縁体74、76、78が入る装着孔801が設けられ、該装着孔801内には相手コネクタのキー溝に係合するキー802が設けられている。前記装着孔801の形状・大きさは前記絶縁体74、76、78に沿うようにし、かつ、加工性や強度や寸法安定性を考慮して適宜設計する。
The
前記レセプタクルシェル80の外周のほぼ中央付近には、外側に突出したフランジ803が設けられている。前記フジンジ803には、前記コネクタ固定用台座10、11に固定するための貫通孔804が4つ設けられている。前記貫通孔804はネジの逃げ孔である。そのため、前記貫通孔804の形状・大きさはネジの大きさに沿い、かつ、強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
Near the center of the outer periphery of the
前記レセプタクルシェル80の外周の一方側(相手コネクタとの嵌合側)には、相手コネクタとの係合手段805が設けられている。本実施例では、前記係合手段805としてはネジにしている。前記係合手段805としては、相手コネクタと係合でき、安定した接続が得られれば、如何なるものでもよいが、ワンタッチロックやワンタッチロックとネジの複合であってもよい。 Engagement means 805 with the mating connector is provided on one side of the outer periphery of the receptacle shell 80 (the mating side with the mating connector). In this embodiment, the engaging means 805 is a screw. The engaging means 805 may be any one as long as it can be engaged with a mating connector and a stable connection can be obtained, but may be a one-touch lock or a combination of a one-touch lock and a screw.
前記レセプタクルシェル80の装着孔801内には、リテナーリング84が入る溝806が設けられている。前記溝806は、リテナーリング84が入り、前記絶縁体74、76、78を前記レセプタクルシェル80に保持できればよく、形状・大きさは前記リテナーリング84に沿い、かつ、保持力や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
A
最後に、前記リテナーリング84について説明する。このリテナーリング84は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作され、これらの材質としては、バネ性や導電性や加工性などを考慮すると、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。前記リテナーリング84は略Cリングをしており、前記シェル80の内側の溝806に嵌り込むことで、前記3つのインサート74、76、78を前記シェル80に固定するためのものである。
Finally, the
次に、図1〜図5に基づいて、円周上に回転できる本発明であるコネクタ用固定台座について説明する。前記コネクタ用固定台座10は、少なくともコネクタ60が装着されるボディ20と該ボディ20が固定される台座40とを備えている。まず、上述したコネクタ60を固定するためのコネクタ用固定台座10の部位であるボディ20について説明する。このボディ20は樹脂製又は金属製(本実施例は樹脂製である)であり、公知技術の切削加工やダイキャスト成型又は射出成型等によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には亜鉛合金やアルミニウム合金又はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料等を挙げることができる。前記ボディ20は略箱型形状をし、コネクタ60が装着される装着手段と台座40に固定する固定手段とを有している。
Next, based on FIGS. 1-5, the fixed base for connectors which is this invention which can rotate on the circumference is demonstrated. The
本実施例では、本体201とフランジ202を有し、前記本体201と前記フランジ202は一体に形成されている。前記本体201には、前記コネクタ60のレセプタクルシェルの貫通孔に対応する位置に、4つのネジ孔204が設けられている。前記ネジ孔204は、前記コネクタ60を前記ボディ20に取付けるためのものである。前記ネジ孔204の数量及び大きさは、前記コネクタ60の保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
In this embodiment, it has a
前記ボディ20には、前記本体201と前記フランジ202に連設する装着孔203が設けられている。前記装着孔203は、前記コネクタ60を保持する部分とケーブルの逃げの部分である。前記本体201の前記コネクタ60の装着側は、前記コネクタ60を保持する部分であり、前記フランジ側202は前記ケーブルの逃げ部分である。前記装着孔203の形状・大きさは、前記コネクタ60のレセプタクルシェルの形状に沿い、かつ、ケーブルの逃げの役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記フランジ202には、前記固定手段であるボルトの頭部が入る凹部205と該凹部205に連設したボルトの逃げ孔206が設けられている。前記凹部205は、ボルトの頭部部分の逃げであり、その形状・大きさはボルトの頭部部分に沿い、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。前記逃げ孔206は、ボルトの逃げであり、その形状・大きさはボルトに沿い、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記フランジ202の裏側には、係合凸部207が設けられ、前記係合凸部207にはさらに1箇所の係合部208が設けられている。前記係合凸部207が前記台座40の係止凹部408に係合し、かつ、前記係合部208が前記台座40の係止部409に係合する。1箇所の前記係合部208が複数ある係止部409のうちの1箇所に係合することで、所定の角度に位置決めされる。即ち、22.5度の間隔に設けられた係止部409のうちの1箇所に係合し、すると、22.5度間隔に前記コネクタ60の嵌合方向が変わることになる。前記係合凸部207と前記係合部208の形状・大きさは、前記係止凹部408と前記係止部409と係合でき、かつ、22.5度の間隔で円周上に回転できれば如何なるものでもよいが、回転できることや強度や加工性や接続安定性等を考慮して適宜設計する。
On the back side of the
次に、台座40について説明する。この台座40は樹脂製又は金属製(本実施例は樹脂製である)であり、公知技術の切削加工やダイキャスト成型又は射出成型等によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には亜鉛合金やアルミニウム合金又はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料等を挙げることができる。前記台座40は略円筒形をした本体部401と該本体部401より両側に突出したフランジ部402を有している。
Next, the
前記フランジ部402には、接続対象物に固定するためのボルトが入る凹部404と該凹部404に連設したボルトの逃げ孔405が4箇所に設けられている。前記凹部404は、ボルトの頭部部分の逃げであり、その形状・大きさはボルトの頭部部分に沿い、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。前記逃げ孔405は、ボルトの逃げであり、その形状・大きさはボルトに沿い、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記本体401には、中央に貫通した孔407が設けられ、孔407を囲むように2段形状になっている。最上段には22.5度の間隔にネジ部403(M4)が設けられている。前記孔407は、ケーブルや電線を逃げるための部分であり、前記孔407の大きさは、その役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。前記ネジ部403は、前記ボディ20が22.5度間隔で円周上を回転した場合に、前記ボディ20を固定するための部分である。即ち、前記ボディ20が22.5度の間隔で円周上を回転した際に、どの位置でも前記ボディ20の3箇所の凹部205と対応できるようにし、前記ボディ20を前記台座40に固定できるようにしている。前記ネジ部403の位置は、このように前記ボディ20を22.5度の間隔で回転させた場合に、どの位置でも固定できるように適宜設計している。前記ネジ部403の大きさは、固定力(前記ボディの保持力)や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記本体401の中段は、前記ボディ20の係合凸部207が入る係止凹部408を形成され、前記本体401の中段には、22.5度の間隔に前記ボディ20の係合部208と係合する係止部409が設けられている。前記係合凹部408が前記ボディ20の係止凸部207に係合し、かつ、前記係止部409が前記ボディ20の係合部208に係合する。1箇所の前記ボディ20の係合部208が複数ある係止部409のうちの1箇所に係合することで、所定の角度に位置決めされる。即ち、22.5度の間隔に設けられた係止部409のうちの1箇所に係合し、すると、22.5度間隔に前記コネクタ60の嵌合方向が変わることになる。前記係合凹部408と前記係止部409の形状・大きさは、前記係止凸部207と前記係合部208と係合でき、かつ、22.5度の間隔で円周上に回転できれば如何なるものでもよいが、回転できることや強度や加工性や接続安定性等を考慮して適宜設計する。
The middle part of the
前記台座40の裏側には、長手方向に前記本体部401及び前記フランジ部402に連設した溝406が設けられている。前記溝406は、設置時の位置決めのためのものである。前記溝406の形状・大きさは、この役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
On the back side of the
次に、図6〜図15に基づいて、円周上及び垂直方向に回転できる複合タイプの本発明であるコネクタ用固定台座11について説明する。前記コネクタ用固定台座11は、少なくともコネクタ60が装着されるボディ50と該ボディ50が保持されるホルダー52と前記ボディ50が保持されるガイド部材54と前記ボディ50が保持されるとともにガイドされるヒンジ56及び軸58と前記ホルダー52が保持される台座40とを備えている。以下、それぞれの部位について説明するが、上述と同様の構造のものは説明を省略する。
Next, based on FIGS. 6-15, the fixed
まず、前記ボディ50について説明する。このボディ50は樹脂製又は金属製(本実施例は樹脂製である)であり、公知技術の切削加工やダイキャスト成型又は射出成型等によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には亜鉛合金やアルミニウム合金又はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料等を挙げることができる。前記ボディ50は略箱型形状をし、コネクタ60が装着される装着手段と前記ホルダー52と係合するガイド部501と前記ガイド部材54との係合手段と前記ヒンジ56及び前記軸58が入る係合孔506及び軸受孔508とを有している。
First, the
前記ボディ50は大別すると略四角形のフランジ部502と略円柱状のガイド部501を有する。本実施例では、前記フランジ部502とガイド部501は一体に形成されている。前記フランジ部502には、前記コネクタ70のレセプタクルシェルの貫通孔に対応する位置に、4つのネジ孔504が設けられている。前記ネジ孔504は、前記コネクタ70を前記ボディ50に取付けるためのものである。前記ネジ孔504の数量及び大きさは、前記コネクタ70の保持力や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記ボディ50には、前記フランジ部502と前記ガイド部501に、装着孔503と逃げ孔509が連設するように設けられている。前記装着孔503は前記コネクタ70を保持する部分であり、前記逃げ孔509はケーブルの逃げの部分である。前記装着孔503の形状・大きさは、前記コネクタ70のレセプタクルシェルの形状に沿い、かつ、強度や加工性等を考慮して適宜設計する。前記逃げ孔509の形状・大きさは、ケーブルの逃げの役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記ガイド部501には、内部に空間が設けられている。該空間は前記装着孔503及び前記逃げ孔509と連設している。前記空間はケーブルの逃げ部分である。前記空間の形状・大きさは、ケーブルの逃げの役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記ガイド部501は、前記ホルダー52と係合した際に、回転をガイドする部分である。そのため、外周部分が円筒形をしており、前記ホルダー52のガイド受521と接することにより回転する際のガイドをしている。前記ガイド部501の形状・大きさは、前記ホルダー52のガイド受521の沿い、かつ、このような役割や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
The
前記ガイド部501の幅方向両側には、凸部505が設けられ、該凸部505には前記空間と連設する係合孔506と軸受孔508が設けられている。前記係合孔506は前記ヒンジ56の軸部562と嵌め合わさる部分であり、前記軸受孔508は前記軸58と嵌め合わさる部分である。前記係合孔506と前記軸受孔508の形状・大きさは、前記ボディ50が回動でき、回転性や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。前記凸部505は回転の位置合わせと固定(強度受け)のためのものである。
また、前記係合孔506側の前記凸部505には、係止凹部507が設けられている。前記係止凹部507は、前記ガイド部材54の係合凸543と係合させる部分である。前記係止凹部507は、前記ヒンジ56を回転させることにより前記ボディ50と前記ガイド部材54とをロック若しくはアンロック状態にするためのものである。つまり、図6の矢印「イ」方向に前記ヒンジ56が保持された前記操作部材60を回転させると、前記ボディ50の係止凹部507と前記ガイド部材54の係合凸543が外れ(アンロック状態)、逆に回転させると、前記ボディ50の係止凹部507と前記ガイド部材54の係合凸543が係合(ロック状態)になる。前記係止凹部507の形状・大きさは、このような役割や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
Further, a
次に、台座40は、上述した円周上を回転できる構成と同様のため、同一の符号を記載するとともに説明を省略する。
Next, since the
次に、ホルダー52について説明する。このホルダー52は樹脂製又は金属製(本実施例は樹脂製である)であり、公知技術の切削加工やダイキャスト成型又は射出成型等によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には亜鉛合金やアルミニウム合金又はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料等を挙げることができる。前記ホルダー52は、断面略L字形状をしている。
Next, the
前記ホルダー52の幅方向両側には、側壁があり、前記側壁に前記軸58及び前記ガイド部材54と嵌め合わさる軸受孔522が設けられている。前記軸受孔522の形状・大きさは、前記軸58及び前記ガイド部材54と嵌め合わさることができ、前記ボディ50が回動でき、かつ、寸法安定性や回転性や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
There are side walls on both sides in the width direction of the
前記ホルダー52の前記ボディ50のガイド部501が装着される部分には、ガイド受521と逃げ部526が設けられている。前記ガイド受521は、前記ボディ50が回動する際のガイドとしての役割を果たす部分であり、前記逃げ部526は、前記ボディ50が回動した際のケーブルの逃げ部分である。前記ガイド受521の形状・大きさは、前記ボディ50が安定した回動ができ、かつ、回転性や寸法安定性や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。前記逃げ部526の形状・大きさは、前記ボディ50の回動時にケーブルを逃げることができ、かつ、寸法安定性や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
A
前記ホルダー52には、前記ボディ50の装着方向と反対側にフランジ528が設けられている。前記フランジ528には、前記台座40に固定するボルトの頭部が入る凹部529と該凹部529に連設したボルトの逃げ孔527が設けられている。前記凹部529は、ボルトの頭部部分の逃げであり、その形状・大きさはボルトの頭部部分に沿い、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。前記逃げ孔527は、ボルトの逃げであり、その形状・大きさはボルトに沿い、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。
The
前記ホルダー52の裏側には、係合凸部524が設けられ、前記係合凸部524にはさらに1箇所の係合部525が設けられている。前記係合凸部524が前記台座40の係止凹部408に係合し、かつ、前記係合部525が前記台座40の係止部409に係合する。1箇所の前記係合部525が複数ある係止部409のうちの1箇所に係合することで、円周上の所定の角度に位置決めされる。即ち、22.5度の間隔に設けられた係止部409のうちの1箇所に係合し、すると、22.5度間隔に前記コネクタ70の嵌合方向が変わることになる。前記係合凸部524と前記係合部525の形状・大きさは、前記係止凹部408と前記係止部409と係合でき、かつ、22.5度の間隔で円周上に回転できれば如何なるものでもよいが、回転できることや強度や加工性や接続安定性等を考慮して適宜設計する。
An engagement
ここで、垂直方向の角度変更について説明する。まず、図6の矢印「イ」方向に前記ヒンジ56が保持された前記操作部材60を回転させ、前記ボディ50の係止凹部507と前記ガイド部材54の係合凸543が外し、アンロック状態にする。この状態で、前記ボディ50を22.5度、45度若しくは67.5度に垂直方向に回動させる。その後、図6の矢印「イ」方向と反対方向に、前記ヒンジ56が保持された前記操作部材60を回転させ、前記ボディ50の係止凹部507と前記ガイド部材54の係合凸543を係合させ、ロック状態にする。112.5度と135度と157.5度については、前記ホルダー52を180度向きを変えて、取り付けることで対応できる。
Here, the angle change in the vertical direction will be described. First, the
次に、ガイド部材54について説明する。このガイド部材54は樹脂製又は金属製(本実施例は樹脂製である)であり、公知技術の切削加工やダイキャスト成型又は射出成型等によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には亜鉛合金やアルミニウム合金又はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料等を挙げることができる。前記ガイド部材54は、略凸形状をし、フランジ542と該フランジ542から突出したガイド凸541を有している。
Next, the
前記フランジ542には、前記ガイド部材54を前記ホルダー52に保持するための凹部545と逃げ孔544が所要数設けられている。前記凹部545は、ボルトの頭部部分の逃げであり、その形状・大きさはボルトの頭部部分に沿い、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。前記逃げ孔544はボルトの逃げであり、その形状・大きさはボルトに沿い、役割や強度や加工性等を考慮して適宜設計する。本実施例では、バランスを考えて、4箇所設けている。
The
前記ガイド部材54には、前記ガイド凸541と前記フランジ542を連設した軸受孔546が設けられている。前記軸受孔546には、前記ヒンジ56の軸部562が嵌め合わさる。前記軸受孔の大きさは、前記ヒンジ56の軸部562に沿うようにし、加工性や強度や嵌め合い等を考慮して適宜設計する。
The
前記ガイド凸541は、前記ホルダー52の一方の軸受孔522に嵌め合わさる部分である。前記ガイド凸541は前記ホルダー52の一方の軸受孔522に回動可能に保持されている。前記ガイド凸541の大きさは、回動可能に、加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
The
前記ガイド凸541の先端には、係合凸543が設けられている。前記ガイド部材54は、前記ヒンジ56を回転させることにより前記ボディ50と前記ガイド部材54とをロック若しくはアンロック状態にするためのものである。つまり、図6の矢印「イ」方向に前記ヒンジ56が保持された前記操作部材60を回転させると、前記ボディ50の係止凹部507と前記ガイド部材54の係合凸543が外れ(アンロック状態)、逆に回転させると、前記ボディ50の係止凹部507と前記ガイド部材54の係合凸543が係合(ロック状態)になる。前記係合凸543の形状・大きさは、このような役割や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
An engaging
次に、ヒンジ56について説明する。このヒンジ56は樹脂製又は金属製(本実施例は樹脂製である)であり、公知技術の切削加工やダイキャスト成型又は射出成型等によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には亜鉛合金やアルミニウム合金又はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料等を挙げることができる。前記ヒンジ56は略円筒形をし、一方には前記操作部材601の係止孔603に係合する係合部561を有し、他方には前記ボディ50及び前記ガイド部材54と係合する軸部562を有し、ほぼ中央部分には凸部563を有している。
Next, the
前記ヒンジ56は、回転させることにより前記ボディ50と前記ガイド部材54とをロック若しくはアンロック状態にするためのものである。つまり、図6の矢印「イ」方向に前記ヒンジ56が保持された前記操作部材60を回転させると、前記ボディ50の係止凹部507と前記ガイド部材54の係合凸543が外れ(アンロック状態)、逆に回転させると、前記ボディ50の係止凹部507と前記ガイド部材54の係合凸543が係合(ロック状態)になる。前記係合部561の形状・大きさは、前記操作部材60から外れないことやこのような役割や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。前記軸部562の形状・大きさは、このような役割や前記ボディ50と前記ガイド部材54との間で回転できることや加工性や寸法安定性等を考慮して適宜設計する。前記軸58と一体構造にしないのは、ケーブルを逃げるためである。
The
次に、軸58について説明する。この軸58は樹脂製又は金属製(本実施例は樹脂製である)であり、公知技術の切削加工やダイキャスト成型又は射出成型等によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には亜鉛合金やアルミニウム合金又はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料等を挙げることができる。前記軸58は略円柱状をし、前記ボディ50を前記ホルダー52に前記ヒンジ56と一緒に回動可能に保持するためのものである。前記ヒンジ56と一体構造にしないのは、ケーブルを逃げるためである。
Next, the
最後に、操作部材60について説明する。この操作部材60は樹脂製又は金属製(本実施例は樹脂製である)であり、公知技術の切削加工やダイキャスト成型又は射出成型等によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には亜鉛合金やアルミニウム合金又はポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料等を挙げることができる。前記操作部材60は、前記ヒンジ56を保持することで、前記ヒンジ56を回転させるためのものである。そのため、前記操作部材60には、前記ヒンジ56の係合部561と係合する係止孔603と前記操作部材60を動かす操作部601と前記ヒンジ56を確実に保持するためのネジ部602とを有している。
Finally, the
前記ヒンジ56の係合部561を、前記係止孔603に係合した後に、前記ネジ部602にネジを螺着し、ネジの先端を前記係合部561に押圧することで確実に保持するようにしている。前記係止孔の形状・大きさは、このような役割や前記ヒンジ56の回転防止や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
After the
図6〜図15に基づいて、円周上及び垂直方向に回転できる複合タイプの本発明であるコネクタ用固定台座11について説明したが、垂直方向のみに回転できるタイプの本発明のコネクタ用固定台座は、必要以外の構成を取り除いた台座に変えることで対応できる。つまり、前記台座40の係止部409を、0度と180度部分を除いて削除し、前記台座40のネジ部403を、前記ボディ50が0度と180度に固定できる計6箇所を除いて削除する。
The
本発明は、サーボモータや工作機械等の産業用機器や電気機器や電子機器に使用されるコネクタに活用され、特に、円周上及び垂直方向に、所定の角度で固定可能なコネクタ用固定台座に関するものである。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is utilized for connectors used in industrial equipment such as servomotors and machine tools, electrical equipment, and electronic equipment, and in particular, a connector fixing base that can be fixed at a predetermined angle in the circumferential direction and the vertical direction. It is about.
5 嵌合口
10、11 コネクタ固定用台座
20 ボディ
201 本体
202 フランジ
203 装着孔
204 ネジ部
205 凹部
206 逃げ孔
207 係合凸部
208 係合部(凸部)
40 台座
401 本体部
402 フランジ部
403 ネジ部
404 凹部
405 逃げ孔
406 溝
407 ケーブル逃げ孔
408 係止凹部
409 係止部(凹部)
50 ボディ
501 ガイド部
502 フランジ
503 装着孔
504 ネジ部
505 凸部
506 係合孔
507 係止凹部
508 軸受孔
509 逃げ孔
52 ホルダー
521 ガイド受
522 軸受孔
523 ネジ部
524 係合凸部
525 係合部(凸部)
526 逃げ部
527 逃げ孔
528 フランジ
54 ガイド部材
541 ガイド凸
542 フランジ
543 係合凸
544 逃げ孔
545 凹部
546 軸受孔
56 ヒンジ
561 係合部
562 軸部
563 凸部
58 軸
60 操作部材
601 操作部
602 ネジ部
603 係止孔
70 コネクタ
72 ピンコンタクト
721 接触部
722 固定部
723 フランジ
724 接続部
73 アースコンタクト
731 接触部
732 フランジ
733 ネジ部
74 フロントインサート
741 挿入孔
742 係合突起
743 係合部
744 首細部
745 凸部
746 挿入孔
76 中間インサート
761 挿入孔
762 係止孔
763 挿入孔
78 リアインサート
781 挿入孔
782 ランス
783 切り欠け
80 レセプタクルシェル
801 装着孔
802 キー
803 フランジ
804 貫通孔
805 係合手段(ネジ)
806 溝
82 アースラグ
821 貫通孔
84 リテナーリング
5 Fitting
40
50
526
806
Claims (6)
該コネクタ用固定台座はコネクタが装着されるボディと、該ボディを保持するホルダーと、前記ボディを固定するとともにヒンジをガイドするガイド部材と、該ガイド部材と前記ボディとをロック若しくはアンロックするヒンジと、前記接続対象物に固定される台座と、ガイドピンと、を備え、
前記ボディには、一方にコネクタを装着する装着手段を有し、幅方向の一方に前記ガイド部材と係合する係合手段を有するとともに前記ヒンジが入る装着孔を設け、他方にガイドピンが入る係合孔を設け、
前記ホルダーには、幅方向の一方側に前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに他方側に前記ガイドピンが入る係合孔を設け、前記装着孔側には前記ガイド部材との固着手段を設け、高さ方向の一方側にはコネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記台座との固着手段を設け、
前記ガイド部材には、一方側に前記ボディと係合する係合手段を有し、前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに前記ホルダーへの保持手段を設け、
前記台座には、前記接続対象物に固定するための固定手段を有し、コネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記ホルダーとの固着手段を設け、
前記ヒンジを回転させ、前記ガイド部材と前記ボディとをアンロック状態にした後に、前記ボディを回転させ、前記ヒンジを回転させることで前記ガイド部材と前記ボディとをロック状態にすることにより、前記ボディは前記台座の円周に対し垂直方向の所定の向きに固着できることを特徴とするコネクタ用固定台座。 In the fixing base for the connector to fix the connector to the connection object,
The connector fixing base includes a body to which a connector is mounted, a holder for holding the body, a guide member for fixing the body and guiding a hinge , and a hinge for locking or unlocking the guide member and the body. And a pedestal fixed to the connection object, and a guide pin,
The body has mounting means for mounting a connector on one side, has an engaging means for engaging with the guide member on one side in the width direction, and has a mounting hole for receiving the hinge, and a guide pin enters on the other side. An engagement hole,
The holder is provided with a mounting hole for receiving the hinge on one side in the width direction and an engagement hole for receiving the guide pin on the other side, and a fixing means for the guide member is provided on the mounting hole side. On one side of the height direction, fixing means for the pedestal are provided at two positions 180 degrees symmetrical to the mounting direction of the connector,
The guide member has an engaging means for engaging with the body on one side, a mounting hole for receiving the hinge and a holding means for the holder,
The pedestal has a fixing means for fixing to the connection object, and is provided with fixing means for the holder at two positions symmetrical to the mounting direction of the connector by 180 degrees,
The hinge is rotated, the guide member and the body are unlocked, the body is rotated, and the hinge is rotated to bring the guide member and the body into a locked state. The fixed base for connectors, wherein the body can be fixed in a predetermined direction perpendicular to the circumference of the base.
該コネクタ用固定台座はコネクタが装着されるボディと、該ボディを保持するホルダーと、前記ボディを固定するとともにヒンジをガイドするガイド部材と、該ガイド部材と前記ボディとをロック若しくはアンロックするヒンジと、前記接続対象物に固定される台座と、ガイドピンと、を備え、
前記ボディには、一方にコネクタを装着する装着手段を有し、幅方向の一方に前記ガイド部材と係合する係合手段を有するとともに前記ヒンジが入る装着孔を設け、他方にガイドピンが入る係合孔を設け、
前記ホルダーには、幅方向の一方側に前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに他方側に前記ガイドピンが入る係合孔を設け、前記装着孔側には前記ガイド部材との固着手段を設け、高さ方向の一方側にはコネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記台座との固着手段を設け、
前記ガイド部材には、一方側に前記ボディと係合する係合手段を有し、前記ヒンジが入る装着孔を設けるとともに前記ホルダーへの保持手段を設け、
前記台座には、前記接続対象物に固定するための固定手段を有し、コネクタの装着方向に対し180度対称な2つの位置に前記ホルダーとの固着手段を設け、
前記ヒンジを回転させ、前記ガイド部材と前記ボディとをアンロック状態にした後に、前記ボディを回転させ、前記ヒンジを回転させることで前記ガイド部材と前記ボディとをロック状態にすることにより、前記ボディは前記台座の円周に対し垂直方向の所定の向きに固着でき、
前記台座の固着手段を円周上の所定間隔に配置されることで前記ボディを所定の向きに固着できることを特徴とするコネクタ用固定台座。 In the fixing base for the connector to fix the connector to the connection object,
The connector fixing base includes a body to which a connector is mounted, a holder for holding the body, a guide member for fixing the body and guiding a hinge , and a hinge for locking or unlocking the guide member and the body. And a pedestal fixed to the connection object, and a guide pin,
The body has mounting means for mounting a connector on one side, has an engaging means for engaging with the guide member on one side in the width direction, and has a mounting hole for receiving the hinge, and a guide pin enters on the other side. An engagement hole,
The holder is provided with a mounting hole for receiving the hinge on one side in the width direction and an engagement hole for receiving the guide pin on the other side, and a fixing means for the guide member is provided on the mounting hole side. On one side of the height direction, fixing means for the pedestal are provided at two positions 180 degrees symmetrical to the mounting direction of the connector,
The guide member has an engaging means for engaging with the body on one side, a mounting hole for receiving the hinge and a holding means for the holder,
The pedestal has a fixing means for fixing to the connection object, and is provided with fixing means for the holder at two positions symmetrical to the mounting direction of the connector by 180 degrees,
The hinge is rotated, the guide member and the body are unlocked, the body is rotated, and the hinge is rotated to bring the guide member and the body into a locked state. The body can be fixed in a predetermined direction perpendicular to the circumference of the pedestal,
The connector fixing pedestal characterized in that the body can be fixed in a predetermined direction by arranging the fixing means of the pedestal at predetermined intervals on the circumference.
前記台座に前記係合凸部と係合する係止凹部を設け、該係止凹部内に前記係合部と係合する係止部を所定間隔に設けることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ用固定台座。 An engagement convex portion is provided on the body or the holder, and at least one engagement portion is provided on the engagement convex portion,
A locking recess to be engaged with the engaging protrusion on the pedestal provided, according to claim 1 or 2 that is characterized in providing an engaging portion which engages with the engaging portion engaging the recess at a predetermined distance Fixed pedestal for connectors as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010292211A JP5660887B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Fixed base for connectors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010292211A JP5660887B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Fixed base for connectors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012142103A JP2012142103A (en) | 2012-07-26 |
JP5660887B2 true JP5660887B2 (en) | 2015-01-28 |
Family
ID=46678200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010292211A Active JP5660887B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Fixed base for connectors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5660887B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7063742B2 (en) * | 2018-06-22 | 2022-05-09 | 株式会社アルバック | Transducer type vacuum gauge |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57145285U (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-11 | ||
JPH10154543A (en) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Nec Eng Ltd | Connector |
JP3051278U (en) * | 1998-02-04 | 1998-08-21 | 廖駿吉 | Fixed chassis |
DE19833923A1 (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-03 | Interconnectron Gmbh | Angular connector carrier |
JP2008167257A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | Pan/tilt device |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010292211A patent/JP5660887B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012142103A (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976738B2 (en) | Ground structure and electrical connector used with the ground structure | |
US7507125B2 (en) | Connector and device equipped with the same | |
JP5341532B2 (en) | A pair of erroneous mating prevention keys and an electrical connector using the keys | |
JP5772742B2 (en) | Electric wire holding device and wire harness | |
US9553395B2 (en) | Connector having a barrel and an end bell | |
US10886640B2 (en) | Conductive terminal and electrical connector | |
WO2017006622A1 (en) | Waterproof connector assembly | |
US20090305536A1 (en) | Electrical connector having a lever assist mating mechanism | |
KR20220100052A (en) | Multi RF connector system | |
JP5303348B2 (en) | Lock structure and electrical connector using the lock structure | |
US9231338B2 (en) | Variable wire strain relief connector | |
JP5312175B2 (en) | connector | |
US10855024B2 (en) | Electrical connector with latches and terminal position assurance projections provided on hinged cover | |
JP5203234B2 (en) | Electrical connector | |
JP5660887B2 (en) | Fixed base for connectors | |
CA2687009C (en) | Wiring device assembly with contact stabilizing structure | |
JP2011181199A (en) | Mating structure and electrical connector using the same | |
JP4231383B2 (en) | Electrical connector | |
US20160190754A1 (en) | Electrical connector assembly with rotatable first and second connectors | |
JP2013137902A (en) | Fitting jig, plug connector engaging therewith, and fitting method using fitting jig | |
US20220200193A1 (en) | Battery connector for electric bicycle | |
JP2005302398A (en) | Electric connector | |
JP5567868B2 (en) | Receptacle coaxial connector | |
JP7418390B2 (en) | Shield shell manufacturing method and connector | |
KR102222217B1 (en) | High voltage connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5660887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |