JP5660496B2 - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660496B2 JP5660496B2 JP2011008960A JP2011008960A JP5660496B2 JP 5660496 B2 JP5660496 B2 JP 5660496B2 JP 2011008960 A JP2011008960 A JP 2011008960A JP 2011008960 A JP2011008960 A JP 2011008960A JP 5660496 B2 JP5660496 B2 JP 5660496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- light
- vertical wall
- attached
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
本発明は、LED(発光ダイオード)を光源として用い、主に天井面に取り付けられて主に下方を照明する照明器具に関するものである。 The present invention relates to a luminaire that uses an LED (light emitting diode) as a light source and is mainly mounted on a ceiling surface and mainly illuminates the lower part.
本発明は、LED(発光ダイオード)を光源として用い、主に天井面に取り付けられて主に下方を照明する照明器具に関するものである。
図22に示すように、特許文献1に記載の照明器具100は、天井(図示省略)に吊持して設置される金属製の器具本体101と、複数の第1のLEDモジュール(下方照明用LEDモジュール)102と、複数の第2のLEDモジュール(上方照明用LEDモジュール)103を具備する。
The present invention relates to a luminaire that uses an LED (light emitting diode) as a light source and is mainly mounted on a ceiling surface and mainly illuminates the lower part.
As shown in FIG. 22, a
器具本体101は、斜状または鉛直状で露出する境界壁部104、この境界壁部104の上端部に一体に連続した第1の壁部105、境界壁部104の下端部に一体に連続して第1の壁部105と反対側でかつ第1の壁部105より低く配置された第2の壁部106を備える。
第1のLEDモジュール102は、第1の壁部105に配設されて器具本体101の下側に光を照射する。第2のLEDモジュール103は、第2の壁部106に配設されて器具本体101の上側に光を照射する。
The instrument
The
しかしながら、前述した従来の照明器具100においては、器具本体101がアルミニウムまたはその合金の一体成形品であるため、製造が面倒であるとともにコストがかかるという問題があった。
However, in the above-described
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、コストが安く容易に製造できる照明器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the conventional problems, and an object thereof is to provide a lighting apparatus that can be easily manufactured at low cost.
本発明の照明器具は、被取付部の被取付面に器具本体が取り付けられる照明器具であって、アッパー側LED基板と、前記アッパー側LED基板上に、前記アッパー側LED基板の長手方向に沿って配列される複数のアッパー側LEDと、を有するアッパーLEDユニットと、ロアー側LED基板と、前記ロアー側LED基板上に、前記ロアー側LED基板の長手方向に沿って配列される複数のロアー側LEDと、を有するロアーLEDユニットと、前記被取付面に平行に延びる上段板と、前記上段板に連接して下方に延びる第1の縦壁と、前記第1の縦壁に連接して前記上段板の外側に延びる下段板と、前記下段板に連接して下方に延びる第2の縦壁とを有し、前記第1の縦壁の外側に、前記器具本体の外側に向けて光を出射する前記アッパーLEDユニットが配置され、前記第2の縦壁の内側に、前記器具本体の内側に向けて光を出射する前記ロアーLEDユニットが配置される器具本体と、前記ロアーLEDユニットよりも内側に配置され、かつ前記ロアーLEDユニットからの、前記器具本体の内側に向かう光を下方に反射する傾斜面を有する反射板と、反射板の下方に配置され、かつ光を拡散して透過させるパネルと、を有し、前記アッパーLEDユニットおよび前記ロアーLEDユニットは、共に前記器具本体に取り付けられ、前記アッパーLEDユニットの熱は、前記上段板および前記第1の縦壁から放熱され、前記ロアーLEDユニットの熱は、前記下段板および前記2の縦壁から放熱されるものである。 Lighting device of the invention, a luminaire that is mounted fixture body to the installation surface of the installation section, and the upper-side LED board, on the upper side LED substrate, in the longitudinal direction of the upper-side LED substrate an upper LED unit having a plurality of upper side LED arranged along, and said lower LED substrate, the lower side LED substrate, a plurality of lower, which are arranged along the longitudinal direction of the lower-side LED substrate A lower LED unit having a side LED , an upper plate extending parallel to the mounted surface, a first vertical wall extending downwardly connected to the upper plate, and connected to the first vertical wall A lower plate extending outside the upper plate, and a second vertical wall connected to the lower plate and extending downward, and light is directed toward the outside of the instrument body on the outer side of the first vertical wall. The above-mentioned -An LED unit is arranged, inside the second vertical wall, an instrument body in which the lower LED unit that emits light toward the inside of the instrument body is arranged, and an inner side than the lower LED unit And a reflector having an inclined surface that reflects light directed downward from the lower LED unit toward the inside of the instrument body, and a panel that is disposed below the reflector and diffuses and transmits light. has the upper over L ED unit and said lower over L ED unit are both attached to the fixture body, the heat of the upper LED unit is radiated from the upper plate and the first vertical wall, wherein heat of the lower LED unit is shall be released from the lower plate and the second vertical wall.
また、本発明の照明器具は、前記器具本体が、一枚物の板金から形成されるものである。 In the lighting fixture of the present invention, the fixture main body is formed from a single sheet metal.
また、本発明の照明器具は、前記器具本体の前記下段板は、前記第1の縦壁の下端部と連接する部分から、外側に、前記被取付面と平行に延びる部分、または、前記被取付面と平行な方向に対して、斜め下方に傾斜して延びる部分を有し、前記被取付面と平行に延びる部分ならびに前記斜め下方に傾斜して延びる部分の表面、あるいは、前記被取付面と平行に延びる部分ならびに前記斜め下方に傾斜して延びる部分の表面を覆う部材の表面には、光の反射率を高める塗装、あるいは鏡面処理が施されるものである。 Further, in the lighting fixture of the present invention, the lower plate of the fixture main body extends outwardly from a portion connected to the lower end portion of the first vertical wall, or a portion extending in parallel with the attached surface, or the covered plate. A portion extending obliquely downward with respect to a direction parallel to the mounting surface; a portion extending parallel to the surface to be mounted; and a surface of the portion extending obliquely downward; or the surface to be mounted and the surface of the member that covers the surface of the portion extending inclined portion and said obliquely downward extending parallel, in which painting increase the reflectance of light, or mirror processing is facilities.
さらに、本発明の照明器具は、前記アッパーLEDユニットからの光は、前記被取付面に平行な方向を基準として、斜め上方に向けて出射されるものである。 Furthermore, the luminaire of the present invention, the light from the upper LED unit, the reference to the direction parallel to the attachment surface, is shall be emitted obliquely upward.
本発明は、アッパー側LED光源およびロアー側LED光源の全ての光源が一つの器具本体に取り付けられているので、部品点数が少なく、組立性に優れるので、コストを安くして容易に製造できるという効果を有する照明器具を提供できる。 In the present invention, since all the light sources of the upper side LED light source and the lower side LED light source are attached to one instrument body, the number of parts is small and the assemblability is excellent, so that it can be easily manufactured at low cost. A lighting apparatus having an effect can be provided.
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
なお、以下の説明においては、照明器具を被取付面に取り付けて下方を照明する場合について説明する。従って、特に示す場合を除き、上(上方、上側等)は天井面側を意味し、下(下方,下側等)は床面側を意味する。
(First embodiment)
Hereinafter, the lighting fixture of 1st Embodiment which concerns on this invention is demonstrated using drawing.
In addition, in the following description, the case where a lighting fixture is attached to a to-be-attached surface and the downward direction is illuminated is demonstrated. Therefore, unless otherwise indicated, upper (upper, upper, etc.) means the ceiling surface side, and lower (lower, lower, etc.) means the floor surface side.
図1に示すように、本発明に係る第1実施形態の照明器具10は、被取付面である天井面11等に取り付けられて主に下方を照明するのに適する。
図2および図3に示すように、照明器具10は、天井面11に取り付けられている引っ掛けシーリング12に取り付けるための取付金具21を中央に有する例えば正方形の板状の器具本体20を有する。
器具本体20の上側(すなわち、天井面11側)には、アッパーユニット30、上枠32および上パネル31が設けられている。また、器具本体20の下側(すなわち、照明方向側)には、LEDユニットであるロアーユニット40、反射部材である反射板60が設けられており、反射板60の下方には、受けた光を拡散する透光性のパネル50が取り付けられる。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the
An
図4に示すように、器具本体20は、一枚物の板金から形成されており、中央に取付状態で天井面11と平行な上段201を有し、上段201の外側に下段202を有する。また、上段201と下段202との間の上縦壁203と、下段202から下方へ向かう下縦壁204を有する。
なお、ここで一枚物の板金とは、1枚の金属板から折り曲げ加工により形成するものに限らず、溶接、接続部材(ねじ等)によって連結されているものも含まれる。
As shown in FIG. 4, the
Here, the single sheet metal is not limited to one formed by bending a single metal plate, but includes one connected by welding or a connecting member (screw or the like).
天井面11側の上段201は平面視で例えば正方形状をしており、上縦壁203は四辺から下方へ設けられる。同様に、下縦壁204は、下段202の四辺から下方へ設けられる。
対向する一対の上縦壁203の外面には、光源としてのアッパー側LED光源33を有するアッパーユニット30が、外向きに照射するように取り付けられる。ここでは、各上縦壁203に、例えば1個のアッパーユニット30がそれぞれ設けられている(図11参照)が、数は限定するものではない。
器具本体20におけるアッパー側LED光源33の照射方向前方である下段202の上面は、反射率の高い塗装、例えば白塗装もしくは鏡面仕上げを施すのが望ましい。
The
An
The upper surface of the
また、対向する一対の下縦壁204の内面には、光源としてのロアー側LED光源42を有するロアーユニット40が、器具本体20の内側向きに照射するように取り付けられる。ここでは、各下縦壁204に、例えば2個のロアーユニット40がそれぞれ設けられている(図11参照)が、数は限定するものではない。
従って、アッパー側LED光源33およびロアー側LED光源42の全ての光源が、1枚の板金からなる器具本体20に取り付けられることになる。
これにより、アッパーユニット30に対する放熱領域R1およびロアーユニット40に対する放熱領域R2が形成される。
なお、器具本体20を、熱伝導率が0.1W/mK以上の放熱性を有するポリカやアクリルで形成することも可能である。
A
Accordingly, all the light sources of the upper side
As a result, a heat dissipation region R1 for the
In addition, it is also possible to form the
図7に示すように、器具本体20の中央部下面には、器具本体20を天井面11の引っ掛けシーリング12に取り付けるための取付金具21が貫通して設けられている。この取付金具21の周囲には、全周に亘って取付金具21を囲う金具ケース24が、器具本体20の下面から下方へ突設されている。金具ケース24には、蓋61が着脱可能に取り付けられる。また、器具本体20の下面には、照明器具10の点灯を制御する制御部62が設けられる。
なお、蓋61の下面611および制御部62の下面621は、後述するように、反射板60の一部を構成する。
また、器具本体20には、ロアーユニット40が設けられていない一対の対向する辺に沿って、各々一対の取付用開口部25が設けられている。
As shown in FIG. 7, an attachment fitting 21 for attaching the instrument
In addition, the
In addition, the instrument
図5に示すように、ロアーユニット40は、全体細長い長方形状をしており、最下層に長方形の本体43を有する。本体43は、放熱性を向上させるため、アクリルにより形成されており、ロアーユニット40を器具本体20に取り付けるための一対のブラケット431が設けられている。
これにより、ロアー側LED光源42が発した熱を効率的に放熱できるので、ロアーユニット40の寿命を大幅に延ばすことができる。
As shown in FIG. 5, the
As a result, the heat generated by the lower
本体43の上には、複数のロアー側LED光源42を実装したLED基板44が取り付けられる。例えば、ロアー側LED光源42は、LED基板44上に1列の直線上に配列されている。
On the
本体43の上には、ロアー側LED光源42およびレンズとしてLED基板44を覆う難燃性の樹脂で形成された透光性のレンズカバー45が配設される。
これにより、ユーザ等が直接ロアー側LED光源42に触ることがないようにするとともに、ロアー側LED光源42が発した光の集光を可能にしている。
On the
This prevents the user or the like from directly touching the lower-side
また、図6に示すように、ロアー側LED光源42から発せられる光は、レンズカバー45を通過することにより、天井面11に対して平行から角度θ1だけ被取付面側に照射される。このときの集光角度は2・θ2となる。例えば、角度θ1を5度、角度θ2を10度に設定することができる。
なお、レンズカバー45によってロアーユニット40による照射方向を角度θ1だけ被取付面側に設定する代わりに、あらかじめロアー側LED光源42の向きを角度θ1だけ被取付面側に設定することもできる。
Further, as shown in FIG. 6, the light emitted from the lower
Instead of setting the irradiation direction by the
図3および図7に示すように、器具本体20の下方(図3において下方)には、器具本体20より一回り小さい全体矩形状の反射板60が、取り付けられている(図2参照)。
すなわち、反射板60は、器具本体20の外縁部に取り付けられているロアーユニット40の内側に取り付けられており、下面は、光を反射するように、白色塗装あるいは鏡面仕上げが施されている。ロアーユニット40は、反射板60の下面に向かって光を照射する。
なお、説明の都合上、図8ないし図10においては、使用状態における下側を上にして図示する。
As shown in FIG. 3 and FIG. 7, an overall
That is, the reflecting
For convenience of explanation, FIGS. 8 to 10 are illustrated with the lower side in use in the upper side.
図7および図8に示すように、反射板60は全体矩形状をしており、下方(図8ないし図10において上方)に尖った略四角錐形状を呈している。反射板60の4辺からなる外周辺601は一平面状にあり、ロアーユニット40が設けられていない一対の対向する辺に沿って、各々一対の取付用開口部66が設けられている。
外周辺601の内側は、取付金具21を避けた傾斜面として、対向する外周辺601の中心点602同士を結んだ線により分割される4個の領域631(図11中ハッチングで表示)、632,633,634を有する。
なお、以下の説明において各領域を総称する場合には、「領域63」で示す。
As shown in FIGS. 7 and 8, the reflecting
The inside of the
In the following description, the areas are collectively referred to as “
各領域63は、平面視で矩形状をしており、直交する2本の外周辺601、601と、隣接する領域63との境界である2本の交線L1、L1とを有する。各領域63は、反射板60の頂点P1に向かって傾斜しており、頂点P1が下方へ最も高くなっている。
各領域63は、2つの中心点602、602を結んだ区画線L2により、角点P2側と頂点P1側に区画される。さらに、頂点P1側は、頂点P1の近傍で、略区画線L2と平行な区画線L3と、交線L1の近傍において、頂点P1側から外周辺601に向かって拡幅する区画線L4とを有する。
Each
Each
図9に基づいて、各領域63において、頂点P1と角点P2とを結ぶ線(図8(A)中二点鎖線で表示)に沿った断面の構成を説明する。なお、図9においては、鉛直方向の寸法を誇張して示してある。
角点P2と、区画線L2との交点P3との間は、上方(図において下方)に凸の半径R1の円(以後、「円R1」で表示)で構成される。また、交点P3と、区画線L3との交点P4との間は、上方(図において下方)に凸の半径R2の円(「円R2」で表示)で構成される。交点P3において、円R1の接線と円R2の接線は一致しており、円R1と円R2との間はなめらかに接続されていて明確な境界は無い。
なお、両円R1、R2の半径は、R1>R2となっている。
Based on FIG. 9, a configuration of a cross section along a line (indicated by a two-dot chain line in FIG. 8A) connecting the vertex P <b> 1 and the corner point P <b> 2 in each
A space between the corner point P2 and the intersection point P3 with the lane marking L2 is formed by a circle having a radius R1 that is convex upward (downward in the drawing) (hereinafter referred to as “circle R1”). In addition, the space between the intersection point P3 and the intersection point P4 with the partition line L3 is formed by a circle (indicated by “circle R2”) having a radius R2 that protrudes upward (downward in the drawing). At the intersection point P3, the tangent line of the circle R1 and the tangent line of the circle R2 coincide with each other, and the circle R1 and the circle R2 are smoothly connected with no clear boundary.
The radii of both circles R1 and R2 are R1> R2.
交点P4と頂点P1との間は、下方(図において上方)に凸の半径R3の円(以後、「円R3」で表示)で構成される。交点P4において、円R2の接線と円R3の接線は一致しており、両円R2、R3はなめらかに接続されていて明確な境界は無い。また、頂点P1において、円R3の接線は,水平になっている。 Between the intersection point P4 and the vertex P1, a circle having a convex radius R3 (hereinafter referred to as “circle R3”) is formed downward (upward in the drawing). At the intersection point P4, the tangent line of the circle R2 and the tangent line of the circle R3 coincide, and the circles R2 and R3 are smoothly connected and there is no clear boundary. Further, at the vertex P1, the tangent line of the circle R3 is horizontal.
次に、図10に基づいて,隣接する領域63との関係について説明する。なお、図10においては、鉛直方向の寸法を誇張して示してある。
図10に示すように、隣接する領域63の交線L1を挟んだ区画線L4,L4の間は、下方(図において上方)に凸の半径R4の円(「円R4」で表示)で構成される。円R4の接線は、交線L1上において水平となる。
なお、図8(A)に示すように、区画線L4、L4は、頂点P1に向かうに従って幅が狭まり、区画線L3において交わって消滅する。このため、円R4も、区画線L3で消滅する。
Next, the relationship with the adjacent area |
As shown in FIG. 10, the space between the partition lines L4 and L4 sandwiching the intersection line L1 of the
As shown in FIG. 8A, the division lines L4 and L4 become narrower toward the vertex P1 and cross and disappear at the division line L3. For this reason, the circle R4 also disappears at the lane marking L3.
円R4の外側は、前述した上方に凸の円R2が連続する。区画線L4上における円R4の接線と、円R2の接線は一致しており、円R4と円R2との間はなめらかに接続されていて明確な境界は無い。なお、円R1および円R2は、図9で示した断面における半径が各々R1およびR2であり、図10に示す断面においては半径が異なるので、図中円R1の半径をR1Bで示し、円R2の半径をR2Bで示す。 On the outside of the circle R4, the above-described upward convex circle R2 continues. The tangent line of the circle R4 and the tangent line of the circle R2 on the partition line L4 coincide with each other, and the circle R4 and the circle R2 are smoothly connected with no clear boundary. Note that the circle R1 and the circle R2 have radii R1 and R2 in the cross section shown in FIG. 9, respectively, and the radii are different in the cross section shown in FIG. Is indicated by R2B.
図7および図8(A)に示すように、反射板60の中央部には器具本体20に設けられている金具ケース24に対応して取付金具用開口部64が設けられており、取付金具用開口部64には、蓋61が着脱可能に取り付けられる。
これにより、取付金具21の引っ掛けシーリング12への着脱を可能にしている。
なお、蓋61の下面611は前述した形状に形成されるとともに、反射板60と同様に光を反射するようになっている。
As shown in FIG. 7 and FIG. 8 (A), a mounting
Thereby, the
Note that the
また、反射板60の所定位置には、器具本体20に取り付けられる制御部62用の開口部65が設けられており、制御部62の下面621が開口部65から反射板60の表面に露出している。これにより、反射板60の薄型化を図っている。ここでは、例えば交線L1および一対の区画線L4、L4に跨がって配設されており、制御部62の下面621は、前述した形状に形成されるとともに、反射板60と同様に光を反射するようになっている。
従って、蓋61および制御部62を取り付けた状態で、反射板60は前述した形状に形成される。
In addition, an
Therefore, the
従って、ロアーユニット40から発せられた光は、反射板60に向かって照射されて下方へ反射される。このとき、反射板60の形状が、所定の半径を有する円弧面の組合せで形成され、各円の境界における接線が共通になるように構成されているので、均一に反射して、パネル50に入射する。
これにより、図7に示すように、所定間隔で2個のロアーユニット40が配設されている場合でも、両ロアーユニット40の間に対応する領域にも光を照射することができるので、暗部の発生を防止できる。
Therefore, the light emitted from the
As a result, as shown in FIG. 7, even when two
図14に示すように、器具本体20の上側には上枠32配設され、器具本体20の下側には反射板60が配設されている。上枠32には係止突起322が下方へ突設されており、器具本体20の上側から、器具本体20の取付用開口部25および反射板60の取付用開口部66を貫通して、反射板60の下面を係止している。
これにより、ねじ23で反射板60と器具本体20とを接続するとともに、反射板60および器具本体20および上枠32を一体的に接続している。
As shown in FIG. 14, an
Thereby, while connecting the reflecting
図11に示すように、アッパーユニット30は、器具本体20に設けられている取付金具21の周囲を囲うように設けられている器具本体20の上縦壁203の外面に取り付けられ、外向きに光を照射する。
また、アッパーユニット30は、平面視において、器具本体20におけるロアーユニット40(図11中破線で表示)の内側に配設されている。
As shown in FIG. 11, the
Moreover, the
なお、アッパーユニット30の平面配置は、取付金具21に近い位置すなわち器具本体20の中央側でもよく、あるいは、器具本体20の外縁側でもよい。
取付金具21に近い場合には、天井面11への間接光をより広い面積で照射可能であり、照明器具10が浮遊した感じになって薄さ感を出すことができる。
また、器具本体20の外縁側に設けた場合には、アッパーユニット30とロアーユニット40が近くなるので、電力供給用の配線を短くしたり、長期使用時における照明器具10上面に溜まるほこり等を少なくすることができる。
The planar arrangement of the
In the case of being close to the mounting
Further, when provided on the outer edge side of the
図12に示すように、アッパーユニット30は、全体細長い長方形状をしており、最下層に長方形の本体34を有する。本体34は、放熱性を向上させるため、アクリルにより形成されており、アッパーユニット30を器具本体20に取り付けるための一対のブラケット341が設けられている。
これにより、アッパー側LED光源33が発した熱を効率的に放熱できるので、アッパーユニット30の寿命を大幅に延ばすことができる。
As shown in FIG. 12, the
As a result, the heat generated by the upper
本体34の上には、複数のアッパー側LED光源33を実装したLED基板35が取り付けられる。例えば、アッパー側LED光源33は、LED基板35上に1列の直線上に配列されている。
On the
本体34の上には、アッパー側LED光源33およびLED基板35を覆う難燃性の樹脂で形成された透光性のレンズカバー36が配設される。
これにより、ユーザ等が直接アッパー側LED光源33に触ることがないようにするとともに、アッパー側LED光源33が発した光の集光を可能にしている。
On the
This prevents the user or the like from directly touching the upper
図13に示すように、アッパー側LED光源33から発せられる光は、レンズカバー36を通過することにより、水平よりも天井面11側(被取付面側)に照射されるのが望ましい。あるいは、レンズカバー36によってアッパーユニット30による照射方向を被取付面側に設定する代わりに、あらかじめアッパー側LED光源33の向きを被取付面側に設定することもできる。
As shown in FIG. 13, it is desirable that the light emitted from the upper
なお、アッパーユニット30の高さは、器具本体20に取り付けられている取付金具21の高さより大きくするのが望ましい。
また、ロアーユニット40の光量を、アッパーユニット30の光量以上とするのが望ましい。
The height of the
Further, it is desirable that the light amount of the
図14に示すように、器具本体20の上方(天井面11側)には、上枠32が配設されており、上枠32の下面には係止突起322が下方に向けて突設されている。係止突起322は、器具本体20の開口25および反射板60の取付用開口部66を貫通して、上枠32と、器具本体20と、反射板60とを一体的に取り付けている。
一方、反射板60は、ねじ23により器具本体20に取り付けられており(図2参照)、薄板からなる反射板60を薄板の器具本体20に取り付けるため、ねじ23の先端が突出する場合がある。
このため、上枠32の高さH1を、器具本体20の上面から突出するねじ23の突出量H2よりも大きく設定して、ねじ23の先端が上枠32から突出しないようにする。
As shown in FIG. 14, an
On the other hand, the
For this reason, the height H1 of the
図3および図11に示すように、上枠32は、ロアーユニット40と、ロアーユニット40よりも平面視で器具本体20の中心側に配設したアッパーユニット30との上下方向における間に位置する。
図15(A)には、上枠32の上面321が天井面11に対して平行な場合が示されている。上面321は、光不透過であり,白色塗装あるいは鏡面仕上げを施すのが望ましい。
この場合は、上面321で反射した光が、照明器具10が取り付けられている近くの天井面11側へ照射されるので、天井面11や壁面W(図18参照)への照射範囲を比較的狭くしたい場合に適する。
As shown in FIGS. 3 and 11, the
FIG. 15A shows a case where the
In this case, since the light reflected by the
一方、図15(B)には、上枠32の上面322が天井面11に対して角度を有する場合が示されている。上面322は、光不透過であり,白色塗装あるいは鏡面仕上げを施すのが望ましい。
この場合は、上面322の傾斜角度を調整することにより、上面322で反射した光が遠くまで達するので、天井面11や壁面W(図18参照)への照射範囲を比較的広くしたい場合に適する。
なお、上枠32の上面を、天井面11に対して平行な面と角度を有する面とを組み合わせて形成することも可能である。
On the other hand, FIG. 15B shows a case where the
In this case, since the light reflected by the
Note that the upper surface of the
図2および図3に示したように、ロアーユニット40の下方には、パネル50が着脱可能に取り付けられる。パネル50は、照射された光を拡散するものであり、複数箇所に、光透過率が低いパネルカバー51を設けられている。
図16に示すように、パネルカバー51は、パネル50において器具本体20の中心に対して対称な端部付近の対向する2辺に沿って設けられている。また、パネルカバー51は、ロアーユニット40が設けられている位置(図16(A)において破線で表示)に対応して設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
As shown in FIG. 16, the
また、パネルカバー51は、少なくとも第1の孔52を有し、第1の孔52の内側には、明るさセンサ、人感センサ、熱センサ、信号送信装置からの信号を受信するための受信センサのうちの少なくとも一つが配設されている。
さらに、パネルカバー51は、少なくとも第2の孔53を有し、第2の孔53の内側には、照明器具10の動作状態を示すための信号を発する発信手段が配設されている。
Further, the
Furthermore, the
第1の孔52および第2の孔53は、複数個のロアーユニット40が長手方向に直線状に並んで設けられている場合には、ロアーユニット40の間に設けるのが望ましい(図16(A)参照)。
例えば、2個のロアーユニット40が長手方向に並んで設けられている場合には、図16(A)に示すように、第1の孔52および第2の孔53をパネルカバー51の略中央に設けることができる。
なお、孔52,53は、図16(B)に示すように、2個に限るものではない。図16(C)に示すように、3個の孔52,53,54を設けたり、図16(D)に示すように、4個の孔52,53,54、55を設けることもできる。
また、孔52,53,54、55の形状も、丸孔に限るものではない。
さらに、孔52,53,54、55を設ける場所は、1個のパネルカバー51に限らず、複数個のパネルカバー51に設けることもできる。
The
For example, in the case where two
Note that the number of
Further, the shapes of the
Furthermore, the place where the
図17(A)ないし(C)には、パネルカバー51の別の例が示されている。
図17(A)では、パネルカバー511の長さをパネル50の幅に比して小さくして、光の不透過部分を狭くした場合を示す。
図17(B)では、パネルカバー512を、パネル50の4辺に沿って設けた場合を示す。
さらに、図17(C)では、円形のパネル50Bに2個のパネルカバー513を対称な位置に設けた場合を示す。パネルカバー513は、パネル50Bの形状に対応して、部分円弧状となっている。
FIGS. 17A to 17C show another example of the
FIG. 17A shows a case where the length of the
FIG. 17B shows a case where the
Further, FIG. 17C shows a case where two panel covers 513 are provided at symmetrical positions on the
図18に示すように、照明器具10のロアーユニット40から、照明器具10の内部に向かって発せられた光L1は、反射板60で下方に反射してパネル50に入射して拡散する。これにより、パネル50全体が光源となって下方を照明する。
一方、照明器具10のアッパーユニット30から照明器具10の外側へ発せられた光L2は、一部は天井面11と平行に照射されて,壁面Wを照明する。また、一部は上方へ照射されて天井面11に当たり、下方へ反射して壁面Wを照明する。さらに、一部は下方へ照射されて照明器具10の上枠32に当たって上方へ反射し,天井面11を照明する。あるいは、さらに天井面11で反射して壁面Wを照明する。
As shown in FIG. 18, the light L <b> 1 emitted from the
On the other hand, a part of the light L2 emitted from the
以上、説明した本発明に係る実施形態の照明器具10によれば、下方を照明するロアーユニット40から発せられる光がパネル50に照射され,パネル50が均一に発光して主光源となる。
このため、ロアー側LED光源42の粒感を無くすとともに複数のロアー側LED光源42が放つ光によって生じる多重影(マルチシャドー)を防止できる。また、パネル50において暗くなる場所が発生するのを防止できる。
As mentioned above, according to the
For this reason, the graininess of the lower
また、ロアーユニット40を器具本体20の外郭部に設けて、内側に光を照射することにより、照明器具10内でロアーユニット40から最も遠い部分は器具中心部となる。従って、ロアーユニット40が器具中心部に向かって光を照射するので、パネル50の中心部が明るく発光して暗部を無くし、均一となるように光を照射できる。
Further, by providing the
また、ロアーユニット40が発した光を反射する反射板60は、天井面11に取り付けられている引っ掛けシーリング12に取付可能な取付金具21を避けた傾斜面である領域63を有する。このため、取付金具21部分が暗くなるのを回避して、パネル50全面を均一に発光できる。
なお、取付金具21に対応する位置には蓋61を設け、蓋61の下面に所定形状の傾斜面を設けて反射面とすることにより、取付金具21の影響なく、所望の反射光を得ることができる。
The
A
また、ロアーユニット40のロアー側LED光源42を器具本体20の外郭部に設けて、照明器具10の中央側に向かって光を照射するので、パネル50の中心部が明るく発光して、均一となるように光を照射できる。
In addition, the lower side
また、ロアー側LED光源42からの光は、ロアーユニット40よりも天井面11側にある反射板60へも照射されるので、ロアー側LED光源42の光を余すことなくパネル50へ照射することができる。これにより、パネル50が無駄なく,均一に発光することができ、部屋の明るさ感や快適感をユーザに与えることができる。
In addition, since the light from the lower
また、ロアーユニット40に集光用のレンズカバー45を設けたので、器具中心付近への照射をより強くすることができる。このため、ロアー側LED光源42と中心付近との間の距離が長くても,十分な光量を照射でき、パネル50全体を均一に発光させることができる。
In addition, since the condensing
さらに、ロアーユニット40の下方に、受けた光を拡散するパネル50を設けたので、パネル50はロアーユニット40のロアー側LED光源42が発した光を受けて均一に発光する。
Furthermore, since the
また、本発明に係る実施形態の照明器具10によれば、アッパー側LED光源33およびロアー側LED光源42の全ての光源が一つの器具本体20に取り付けられているので、部品点数が少なく,組立性に優れるので、コストを安くして容易に製造できる。
Moreover, according to the
また、器具本体20が、一枚物の板金から形成されているので、コンパクト化を図ることができるとともに容易に製造できる。また、縦壁203,204となる部分を設けることにより、容易に剛性を高めることができる。
Moreover, since the
また、全ての光源は、少なくとも一部が板金製の器具本体20に固定されているので、光源が発する熱を有効に放熱できる。また、アッパーユニット30を器具本体20に外向きに取り付け、ロアーユニット40を器具本体20に内向きに取り付けることにより、一枚の板金である器具本体20の表裏に取り付けることになり、表裏で有効に放熱できる。
Moreover, since all the light sources are at least partially fixed to the
さらに、器具本体20の表面が、白若しくは鏡面等の反射率の高い塗装を施されているので、例えば外向きに取り付けられているアッパーユニット30の光を天井面11側へ反射することができる。また、器具本体20の放熱性能を上げることができる。
Furthermore, since the surface of the
また、本発明に係る実施形態の照明器具10によれば、アッパーユニット30が器具本体20上面における取付金具21の周囲に配設されたので、取付金具21および引っ掛けシーリング12をアッパーユニット30により隠すことができる。
また、アッパーユニット30の照射方向を外側へ向けることにより、天井面11や天井面側の壁面Wを明るくすることができ、部屋全体の明るさ感を増すことができる。
Moreover, according to the
Further, by directing the irradiation direction of the
また、アッパーユニット30の高さが取付金具21の高さより大きいので、取付金具21をアッパーユニット30により確実に隠すことができる。
Further, since the height of the
また、アッパーユニット30が、器具本体20におけるロアーユニット40の内側に配設されたので、アッパーユニット30は直接見えない。このため、アッパーユニット30からの光は間接照明となり、部屋全体に光の広がりを与えることができるので、部屋全体の明るさ感を増すことができる。
Further, since the
また、アッパーユニット30が発する光は、水平方向よりも天井面11側に照射されるので、天井面11や壁面Wへ光を照射して明るくすることができ、部屋全体の明るさ感を増すことができる。
Moreover, since the light emitted from the
さらに、ロアーユニット40の光量が、アッパーユニット30の光量以上であるので、部屋は主にロアーユニット40により照明され、アッパーユニット30は間接光として作用して、部屋全体の明るさ感を増す。
Furthermore, since the light quantity of the
また、本発明に係る実施形態の照明器具10によれば、器具本体20の下側に取り付けられているロアーユニット40の光を、反射板60が下方へ反射して下方を照明する。反射板60を器具本体20に取り付けているねじ23は、器具本体20の上面から突出する場合があるが、器具本体20の上側に取り付けられる上枠32の高さH1がねじ23の突出量H2よりも大きいので、ねじ23は上枠32の高さ内に収容される。
このため、ユーザ等の手がねじ23の先端に触れて傷つくのを防止できる。
Moreover, according to the
For this reason, it can prevent that a user's hand touches the front-end | tip of the
また、上枠32の上側に設けられたアッパーユニット30と、上枠32の下側に設けられたロアーユニット40との間に位置する上枠32の上面321が光不透過であるので、光の境目を作り出すことができる。これにより、意図しない光を無くすことができ、目的とする配光を実現できる。
Further, since the
また、上枠32の上側に設けられたアッパーユニット30と、上枠32の下側に設けられたロアーユニット40との間に位置する上枠32の上面321を、白色塗装または鏡面仕上げ等の反射率が高いものとした。このため、アッパーユニット30からの光を天井面11側に回すことができる。
Further, the
また、上枠32の上面321が天井面11と平行な場合には、アッパーユニット30からの光を天井面11側へ反射させることができる。また、上枠32の上面321が天井面11に対して角度がある場合には、アッパーユニット30の光を部屋の広範囲に広げることができる。
Further, when the
さらに、器具本体20および上枠32が互いに係止突起322を介して係合されているため、上枠32が器具本体20の外側に配置され、これにより良好な外観性が得られる。
Furthermore, since the instrument
また、本発明に係る実施形態の照明器具10によれば、パネル50の複数箇所に光透過率が低いパネルカバー51を設け、パネルカバー51における床面と反対側に床面照明用のロアーユニット40を配設した。このため、パネル50にロアーユニット40が映って影になるのを防止でき、外観を向上できる。
また、ロアーユニット40の照射方向をパネルカバー51に向けないようにすることにより、パネル50がロアーユニット40の照射方向前方に位置しないため、パネル50にロアーユニット40の粒感が生じたり、ユーザがパネル50を直視した際のグレアを防止できる。
また、パネルカバー51が、ロアーユニット40によって発せられる光を遮らないので、光の損失を防止できる。
さらに、パネルカバー51を飾りやアクセントとして設け、意匠性を向上できる。
Moreover, according to the
Further, by making the irradiation direction of the
Moreover, since the
Furthermore, the
また、パネルカバー51を、パネル50において器具中心に対して対称な器具端部付近に対応する位置に設けたので、パネルカバー51を持つことにより、パネル50に手が直接触ることなくパネル50を脱着でき、パネル50が汚れるのを防止できる。また、汚れによる照度低下も防止できる。
In addition, since the
また、パネルカバー51に第1の孔52を設けて、第1の孔52の内側に各種センサを内蔵したので、センサ回路等の影がパネル50に映るのを防止できる。
また、パネルカバー51にはロアーユニット40からの光が直接当たらないので、温度や明るさによってセンサ等が誤動作するのを防止できる。
In addition, since the
Further, since the light from the
また、パネルカバー51に第2の孔53を設け、第2の孔53の内部に照明器具10の動作状態を示すための信号を発する発信手段を配設したので、ユーザは照明器具10の動作状態を知ることができる。
Further, since the
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
なお、前述した第1実施形態にかかる照明器具10と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
(Second Embodiment)
Next, the lighting fixture of 2nd Embodiment which concerns on this invention is demonstrated using drawing.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which is common in the
図19および図20に示すように、第2実施形態の照明器具10Bにおける反射板60Bは、中央に向かって下方へ傾斜する傾斜面67を有し、全体下方へ尖った山型形状を呈する。反射板60Bの下面は、光を反射するように、白色塗装あるいは鏡面仕上げが施されている。
反射板60Bにおいて器具本体20の一対の下縦壁204(図4参照)に対向する両端部は、切り欠かれて開口部671がそれぞれ設けられている。一対の下縦壁204に設けられたロアーユニット40は、開口部671から反射板60Bの下方に突出している。また、中央部672は、器具本体20の中心に設けられている取付金具21と干渉しないように、高くなっている。
As shown in FIGS. 19 and 20, the
Both ends of the
従って、ロアーユニット40から発せられた光は、パネル50におけるロアーユニット40から最も遠い部分R,すなわち反射板60の中央部672に照射される。そして、傾斜面67および中央部672において下方へ反射して、パネル50に入射する。
なお、図6において前述したように、ロアー側LED光源42から発せられる光は、レンズカバー45を通過させて角度θ1だけ被取付面側に照射することにより、確実に反射板60Bで反射させて、パネル50に入射させて発光させることができる。
Accordingly, the light emitted from the
As described above with reference to FIG. 6, the light emitted from the lower-side
また、第1実施形態の反射板60で示したように、反射板60Bの中央に取付金具用開口部(64)を設けて蓋(61)を着脱可能に取り付けることもできる。
さらに、反射板60Bに制御部62用の開口部(65)を設け、制御部62の下面621が反射板60Bの一部を構成するようにすることもできる。
Moreover, as shown with the reflecting
Further, an opening (65) for the
なお、本発明の照明器具は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、図4に示すように、器具本体20を天井面11と平行な上段201および下段203で構成するとともに、アッパーユニット30を取付金具21の周囲に設けて外向きに照射するように取り付けた場合について説明した。
この他、図21(A)ないし(E)に示すように、器具本体20を変形することができる。
In addition, the lighting fixture of this invention is not limited to embodiment mentioned above, A suitable deformation | transformation, improvement, etc. are possible.
For example, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 4, the
In addition, as shown in FIGS. 21A to 21E, the
すなわち、図21(A)に示すように、器具本体20Aは、一枚の板金から、中央部205と、中央部205外縁部の四辺を下方へ直角に折り曲げて縦壁206Aとが形成されている。
各縦壁206Aの外側面には、アッパーユニット30が外向きに取り付けられており、光を外側へ照射している。
また、中央部205下面には、ロアーユニット40が下向きに取り付けられており、光を下向きに照射している。このため、前述したような反射板60を設ける必要がない。
That is, as shown in FIG. 21 (A), the
The
Further, the
図21(B)に示すように、器具本体20Bは、一枚の板金から、中央部205と、中央部205外縁部の四辺を上方へ斜めに90度以下の角度で折り曲げて縦壁206Bとが形成されている。
各縦壁206Bの内側面には、アッパーユニット30が内側被取付面側に取り付けられており、光を内側上方へ照射している。
また、縦壁206Bの外側面および中央部205の下面には、ロアーユニット40が下向きに取り付けられている。このため、縦壁206Bの外側面に設けたロアーユニット40は外向きに光を照射し、中央部205下面のロアーユニット40は下向きに光を照射するので、前述したような反射板60を設ける必要がない。
As shown in FIG. 21 (B), the
On the inner side surface of each
The
図21(C)に示すように、器具本体20Cは、一枚の板金から、中央部205と、中央部205外縁部の四辺を上方へ斜めに90度以上の角度で折り曲げて縦壁206Cとが形成されている。
各縦壁206Cの外側面には、アッパーユニット30が外側被取付面側に取り付けられており、光を外側被取付面側に照射している。
また、中央部205下面には、ロアーユニット40が下向きに取り付けられており、下向きに光を照射するので、前述したような反射板60を設ける必要がない。
As shown in FIG. 21 (C), the instrument body 20C includes a vertical wall 206C formed by bending the four sides of the
On the outer surface of each vertical wall 206C, the
Further, the
図21(D)に示すように、器具本体20Dは、一枚の板金から、中央部205と、中央部205外縁部の四辺を下方へ直角に折り曲げて縦壁206Dとが形成されている。
各縦壁206Dの外側面には、アッパーユニット30が内側向きに取り付けられており、光を内側へ照射している。
このため、前述した反射板60を用いることにより、前述した実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
As shown in FIG. 21 (D), the
The
For this reason, by using the
図21(E)に示すように、器具本体20Eは、一枚の板金から、中央部205と、中央部205外縁部の四辺を下方へ直角に折り曲げて縦壁206Eとが形成されている。
中央部205の上面における取付金具21の周囲には、アッパーユニット30が被取付面側に取り付けられており、光を上方へ照射している。
また、各縦壁206Eの内側面には、ロアーユニット40が内側向きに取り付けられており、光を内側へ照射している。さらに、中央部205の下面にもロアーユニット40が取り付けられており、光を下方へ照射している。
As shown in FIG. 21 (E), the
The
Moreover, the
10 照明器具
11 天井面(被取付面)
20 器具本体
30 アッパーユニット
33 アッパー側LED光源(光源)
40 ロアーユニット
42 ロアー側LED光源(光源)
10
20
40
Claims (4)
アッパー側LED基板と、前記アッパー側LED基板上に、前記アッパー側LED基板の長手方向に沿って配列される複数のアッパー側LEDと、を有するアッパーLEDユニットと、
ロアー側LED基板と、前記ロアー側LED基板上に、前記ロアー側LED基板の長手方向に沿って配列される複数のロアー側LEDと、を有するロアーLEDユニットと、
前記被取付面に平行に延びる上段板と、前記上段板に連接して下方に延びる第1の縦壁と、前記第1の縦壁に連接して前記上段板の外側に延びる下段板と、前記下段板に連接して下方に延びる第2の縦壁とを有し、前記第1の縦壁の外側に、前記器具本体の外側に向けて光を出射する前記アッパーLEDユニットが配置され、前記第2の縦壁の内側に、前記器具本体の内側に向けて光を出射する前記ロアーLEDユニットが配置される器具本体と、
前記ロアーLEDユニットよりも内側に配置され、かつ前記ロアーLEDユニットからの、前記器具本体の内側に向かう光を下方に反射する傾斜面を有する反射板と、
反射板の下方に配置され、かつ光を拡散して透過させるパネルと、
を有し、
前記アッパーLEDユニットおよび前記ロアーLEDユニットは、共に前記器具本体に取り付けられ、
前記アッパーLEDユニットの熱は、前記上段板および前記第1の縦壁から放熱され、前記ロアーLEDユニットの熱は、前記下段板および前記2の縦壁から放熱される照明器具。 A luminaire that fixture body is attached to the attachment surface of the attachment portion,
And the upper-side LED board, on the upper side LED substrate, the upper LED unit having a plurality of upper side LED which are arranged along the longitudinal direction of the upper side LED substrate,
And said lower LED substrate, the lower side LED substrate, and a lower LED unit having a plurality of lower side LED which are arranged along the longitudinal direction of the lower side LED substrate,
An upper plate extending parallel to the mounted surface, a first vertical wall extending downwardly connected to the upper plate, and a lower plate extending outward of the upper plate connected to the first vertical wall; A second vertical wall connected to the lower plate and extending downward, and the upper LED unit that emits light toward the outside of the instrument body is disposed outside the first vertical wall, An instrument body in which the lower LED unit that emits light toward the inside of the instrument body is disposed inside the second vertical wall; and
A reflector having an inclined surface that is disposed on the inner side of the lower LED unit and reflects light directed downward from the lower LED unit toward the inside of the instrument body;
A panel disposed below the reflector and diffusing and transmitting light;
Have
The upper over L ED unit and said lower over L ED unit are both attached to the fixture body,
Heat of the upper LED unit, the upper plate and is radiated from the first vertical wall, said lower LED units of heat, the lower plate and the second lighting fixture that will be released from the vertical wall.
前記器具本体が、一枚物の板金から形成される照明器具。 It met luminaire according to claim 1,
A lighting fixture in which the fixture body is formed from a single sheet metal.
前記器具本体の前記下段板は、前記第1の縦壁の下端部と連接する部分から、外側に、前記被取付面と平行に延びる部分、または、前記被取付面と平行な方向に対して、斜め下方に傾斜して延びる部分を有し、
前記被取付面と平行に延びる部分ならびに前記斜め下方に傾斜して延びる部分の表面、あるいは、前記被取付面と平行に延びる部分ならびに前記斜め下方に傾斜して延びる部分の表面を覆う部材の表面には、光の反射率を高める塗装、あるいは鏡面処理が施される照明器具。 It met luminaire according to claim 1 or claim 2,
The lower plate of the instrument main body extends outwardly from a portion connected to the lower end portion of the first vertical wall, to a portion extending in parallel with the attached surface, or in a direction parallel to the attached surface. , Having a portion extending obliquely downward,
The surface of the member covering the surface of the portion extending in parallel with the attached surface and the portion extending obliquely downward, or the surface of the portion extending in parallel with the attached surface and the portion extending obliquely downward the lighting fixture coating increasing the reflectivity of light, or mirror processing is facilities.
前記アッパーLEDユニットからの光は、前記被取付面に平行な方向を基準として、斜め上方に向けて出射される照明器具。 Met claims 1 to 3 Neu luminaire shift crab described,
The light from the upper LED unit, the reference to the direction parallel to the installation surface, luminaire that will be emitted obliquely upward.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008960A JP5660496B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | lighting equipment |
CN2011205374332U CN202469780U (en) | 2011-01-19 | 2011-12-20 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008960A JP5660496B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012150995A JP2012150995A (en) | 2012-08-09 |
JP5660496B2 true JP5660496B2 (en) | 2015-01-28 |
Family
ID=46793086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011008960A Active JP5660496B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5660496B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013196790A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Sharp Corp | Lighting device |
JP2014146563A (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Panasonic Corp | Lighting device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007027072A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Nobuichi Tsubota | Led luminaire for ceiling |
JP5418103B2 (en) * | 2008-09-30 | 2014-02-19 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
JP2010238407A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Sharp Corp | Lighting device and lighting system |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011008960A patent/JP5660496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012150995A (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776015B2 (en) | lighting equipment | |
JP6067946B2 (en) | Acoustic Lighting Tile | |
JP2013045651A (en) | lighting equipment | |
JP2008078015A (en) | lighting equipment | |
JP2008293767A (en) | Light-emitting device | |
JP5173792B2 (en) | Lighting apparatus and lighting panel for lighting apparatus | |
JP6496636B2 (en) | LED lighting device | |
JP5895187B2 (en) | LED lighting fixtures | |
JP5660494B2 (en) | lighting equipment | |
JP6111633B2 (en) | lighting equipment | |
JP5660496B2 (en) | lighting equipment | |
JP5472193B2 (en) | Light source unit and lighting device | |
JP2017126586A (en) | Lighting device | |
JP2018106804A (en) | Disaster prevention lamp | |
JP5736543B2 (en) | lighting equipment | |
JP5660495B2 (en) | lighting equipment | |
JP2012155939A (en) | Lighting fixture | |
JP5669091B2 (en) | lighting equipment | |
JP2010146806A (en) | lighting equipment | |
JP5599283B2 (en) | lighting equipment | |
JP2012150996A (en) | Lighting fixture | |
JP2015149188A (en) | Light source unit and luminaire | |
JP6138644B2 (en) | Lighting device | |
JP5853128B2 (en) | lighting equipment | |
JP3186366U (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5660496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |