JP5660075B2 - 空調換気装置 - Google Patents
空調換気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660075B2 JP5660075B2 JP2012096708A JP2012096708A JP5660075B2 JP 5660075 B2 JP5660075 B2 JP 5660075B2 JP 2012096708 A JP2012096708 A JP 2012096708A JP 2012096708 A JP2012096708 A JP 2012096708A JP 5660075 B2 JP5660075 B2 JP 5660075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- outdoor
- indoor
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Air Humidification (AREA)
Description
図1に、空調換気装置1によって換気される空気の流れを説明する概念図を示す。なお、図1では、空気流れの理解の容易のため、ファン等の部材の配置を変更して説明している。
本実施形態の空調換気装置1は、図2に示すように、室外SOの新鮮な空気を対象空間である室内SIに供給し、室内SIの空気を室外SOに排出し、その際に、排出空気と供給空気の間で熱交換させながら換気を行う装置である。本実施形態の空調換気装置1は、天井材99と天井面97との間の空間に設置されている。
全熱交換ユニット50は、全熱交換ケーシング51、全熱交換エレメント52、排気ファン54、排気ファンモータ54m、給気ファン53、給気ファンモータ53m、給気フィルタ52a、排気フィルタ52c、および、制御ユニット7等を有している。
全熱交換ユニット50の全熱交換ケーシング51の給気室内側空間5b側には、加湿ユニット60が取り付けられている。
全熱交換ケーシング51の給気室外側空間5aは、給気室外側ダクト21が接続されており、室外SOと連通している。加湿ユニット60の加湿ケーシング61内の空間には、給気室内側ダクト22が接続されており、室内SIと連通している。全熱交換ケーシング51の排気室内側空間5cは、排気室内側ダクト31が接続されており、室内SIと連通している。全熱交換ケーシング51の排気室外側空間5dは、排気室外側ダクト32が接続されており、室外SOと連通している。
室内温度センサT1は、全熱交換ケーシング51の排気室内側空間5c内に配置されたサーミスタであり、室内温度を検知する。この室内温度センサT1は、給気室内側ダクト22の出口近くの温度を検知するのではなく、室内SIから排気室内側ダクト31を通過した空気の温度を検知するため、室内温度をより正確に把握することができる。
室内SIには、ユーザが空調換気装置1を操作することができるように、コントローラ90が配置されている。コントローラ90から入力された情報は、制御部7aに伝えられ、各種制御が行われる。
制御部7aは、コントローラ90を介して入力された情報や、室内温度センサT1や室外温度センサT2の検知値に応じて、給気ファンモータ53mおよび排気ファンモータ54mの制御、および、給水弁64や排水弁67の開閉制御を行う。
制御部7aは、起動時および運転時のいずれにおいても、室内温度センサT1および室外温度センサT2から得られる温度が排水条件を満たしているか否か判断し、排水条件を満たしている場合には、排水弁67を開けて、給水弁64を閉じる排水制御を行う。
(5−1)
上記第1実施形態の空調換気装置1では、排水条件において室外温度だけでなく室内温度も考慮することで、加湿エレメント62に向かう室外SOからの給気の温度が室内SIからの排気に含まれる熱を受けて上昇することを見越して、加湿エレメント62の凍結を防ぐことが可能な室外温度の条件を、室内温度の条件に応じて自由に定めることができる。したがって、加湿運転を行うことができる外気温度の条件の自由度を増大させることが可能になっている。
従来、加湿機能付の空調換気装置では、室外気温が−10℃未満になると凍結防止のために、加湿エレメントのための水を排水していた。このため、図6に示すように、従来の装置では、排水されることなく加湿運転が可能な運転状態は、「X」で示す領域に限られていた。
上述した各実施形態は、以下に述べるように変形させて得られる実施形態としてもよい。
上記第1実施形態では、排水条件を「外気温度が−15℃未満であり、且つ、室内温度が10℃未満であることである」とした場合を例に挙げて説明した。
上記第1実施形態では、給気量と排気量が同等になるように給気ファンモータ53mおよび排気ファンモータ54mの制御を行う場合を例に挙げて説明した。
7 制御ユニット
7a 制御部
20 給気流路
30 排気流路
50 全熱交換ユニット
52 全熱交換エレメント(熱交換部)
53 給気ファン
54 排気ファン
60 加湿ユニット
62 加湿エレメント(加湿部)
63 給水タンク
64 給水弁
65 給水路
66 排水路
67 排水弁(排水部)
97 天井面
98 壁面
99 天井材
SI 室内
SO 室外
T1 室内温度センサ(室内温度検知部)
T2 室外温度センサ
Claims (5)
- 室内の空気(RA)を排気流路(30)を介して室外に排気させつつ、室外の空気(OA)を給気流路(20)を介して室内に送り出す空調換気装置(1)であって、
室外の空気と室内の空気の間で熱交換を行わせる熱交換部(52)と、
加湿用の水を保持している保持部(63)と、前記保持部に保持されている水を排水させることが可能な排水部(67)を有しており、前記給気流路のうち、前記全熱交換器を通過した後であって室内に送り出される前の空気を前記保持部が保持している水によって加湿する加湿部(62)と、
室外の気温が室外所定温度以下になった場合であって且つ室内の気温が室内所定温度以下であるという排水条件を満たした場合に、前記保持部に保持されている水を排水させるように前記排水部を制御する制御部(7a)と、
を備えた空調換気装置(1)。 - 前記排気流路(30)に設けられた排気ファン(54)と、
前記給気流路(20)に設けられた給気ファン(53)と、
をさらに備え、
前記制御部(7a)は、室外の気温が室内の気温よりも低い場合において、室外の気温と室内の気温の平均値に基づいて、前記加湿部の凍結が防止されるように前記排気ファンの風量と前記給気ファンの風量のバランスを変更する、
請求項1に記載の空調換気装置(1)。 - 前記排水条件における前記室外所定温度と前記室内所定温度の値は、給気量と排気量が同等である場合において前記熱交換部を通過して前記加湿部に送られる空気の温度が零下にならないように定められている、
請求項1または2に記載の空調換気装置(1)。 - 前記排水条件における前記室外所定温度と前記室内所定温度の値は、前記熱交換部の給気と排気との間の温度交換効率の値に基づいて定められている、
請求項3に記載の空調換気装置(1)。 - 前記排気流路のうち前記熱交換部を通過する前の空気の温度を検知する室内温度検知部(T1)をさらに備え、
前記制御部は、前記室内温度検知部の検知温度に基づいて前記排水条件を判断する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の空調換気装置(1)。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096708A JP5660075B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 空調換気装置 |
CN201310138635.3A CN103375859B (zh) | 2012-04-20 | 2013-04-19 | 空调换气装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096708A JP5660075B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 空調換気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013224774A JP2013224774A (ja) | 2013-10-31 |
JP5660075B2 true JP5660075B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=49461368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012096708A Active JP5660075B2 (ja) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | 空調換気装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5660075B2 (ja) |
CN (1) | CN103375859B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3521715B1 (en) * | 2016-09-29 | 2021-08-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Ventilation system |
CN107366967B (zh) * | 2017-08-18 | 2023-04-18 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空气处理模块和空调器 |
WO2020065929A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 三菱電機株式会社 | 熱交換換気装置 |
JP7203299B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2023-01-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換形換気装置 |
EP4130590A4 (en) * | 2020-03-27 | 2023-05-17 | Mitsubishi Electric Corporation | VENTILATION/AIR CONDITIONING SYSTEM |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04283333A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-08 | Daikin Ind Ltd | 熱交換換気装置 |
JPH062039U (ja) * | 1992-06-04 | 1994-01-14 | 株式会社コロナ | 換気装置 |
JPH11304206A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2002147800A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
CN1214216C (zh) * | 2001-11-19 | 2005-08-10 | 乐金电子(天津)电器有限公司 | 换气装置 |
DE10321646A1 (de) * | 2002-06-03 | 2004-07-15 | Rubitherm Gmbh | Verfahren zur Wärme- und Kälteversorgung eines Raumes und Gebäude mit einer Mehrzahl mit einer Mehrzahl von Räumen |
JP4565936B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-10-20 | 三洋電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2006105426A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Max Co Ltd | 換気装置及び建物 |
JP4911900B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2012-04-04 | 株式会社クボタ | 空気調和機 |
JP4978303B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | 熱交換形換気装置 |
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012096708A patent/JP5660075B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-19 CN CN201310138635.3A patent/CN103375859B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103375859B (zh) | 2016-01-27 |
JP2013224774A (ja) | 2013-10-31 |
CN103375859A (zh) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6300921B2 (ja) | 空調換気装置 | |
JP5858061B2 (ja) | 換気装置 | |
EP2224182B1 (en) | Humidity control device | |
JP5220102B2 (ja) | 熱交換換気装置 | |
JP6253459B2 (ja) | 空調用換気装置 | |
JP5660075B2 (ja) | 空調換気装置 | |
KR20170103133A (ko) | 환기장치 | |
JP4565936B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR20170075385A (ko) | 바이패스 및 재순환 기능을 겸비한 열교환형 환기장치 | |
CN106489055A (zh) | 换气装置 | |
WO2007004446A1 (ja) | 換気装置 | |
JP6166667B2 (ja) | 換気装置および空気調和機 | |
KR20180014122A (ko) | 환기장치 | |
JP2006105423A (ja) | 換気装置及び建物 | |
JP5022026B2 (ja) | デシカント空調装置 | |
JP2008151460A (ja) | デシカント空調機及びその防露装置 | |
JP5538342B2 (ja) | 換気装置及び換気システム | |
KR100762511B1 (ko) | 핀 피치가 다른 열교환부를 갖는 폐열회수 환기장치 | |
JP2006105426A (ja) | 換気装置及び建物 | |
JP4784181B2 (ja) | 換気装置及び建物 | |
JP6561313B2 (ja) | 熱交換素子を用いた熱交換形換気装置 | |
JP4404698B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2006035826A1 (ja) | 換気装置、空調システム、換気システム及び建物 | |
JP4985322B2 (ja) | 換気装置 | |
WO2008051098A2 (en) | A heat exchanger, a heat sink and a heat exchange system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5660075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |