JP5656107B2 - 入力装置、入力方法及びプログラム - Google Patents
入力装置、入力方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5656107B2 JP5656107B2 JP2010230252A JP2010230252A JP5656107B2 JP 5656107 B2 JP5656107 B2 JP 5656107B2 JP 2010230252 A JP2010230252 A JP 2010230252A JP 2010230252 A JP2010230252 A JP 2010230252A JP 5656107 B2 JP5656107 B2 JP 5656107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- holding state
- input device
- function
- touch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 142
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 35
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 30
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 11
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
そこで、従来では、レリーズボタンを左右2箇所に備え、左右どちらの片手でも撮影操作ができるようにした技術が開示されている(特許文献1参照)。すなわち、右手用及び左手用グリップ部に対応して右手用レリーズボタンと左手用レリーズボタンとを備え、電源スイッチを兼ねたレバーを左右いずれかのグリップ側に操作することにより、右手用及び左手用レリーズボタンのいずれか一方を選択的に使用可能とする技術が開示されている。
操作に応じた入力処理を行う入力装置であって、
該入力装置の外表面に配設されている、複数の領域からなるタッチセンサであって、該入力装置が手に持たれた状態で前記複数のうちのどの領域に人体が接触してどの領域に人体が接触していないかの接触状態を検出する接触状態検出手段と、
前記接触状態検出手段により検出された人体が接触している接触領域の位置に基づいて該入力装置がどのような状態で手に持たれて保持されているかの保持状態を判別する保持状態判別手段と、
前記接触状態検出手段により検出された人体が接触していない非接触領域の中から前記保持状態判別手段により判別された保持状態に適した操作領域を選択し、その操作領域に所定機能のタッチ操作部を割り当てる割当手段と、
を備え、
前記複数の領域のうち、前記保持状態判別手段による前記保持状態の判別に用いる領域は、前記割当手段による前記所定機能のタッチ操作部を割り当てる領域としても機能する、
ことを特徴とする。
前記保持状態判別手段は、右手片手持ち、左手片手持ち、両手持ちのいずれで保持されているかを保持状態として判別すると共に、右手片手持ち、左手片手持ち、両手持ち毎にどの領域に人体が接触しているかの接触領域を保持状態として判別する、
ようにしたことを特徴とする、請求項2記載の発明であってもよい。
前記入力装置の姿勢を検出する姿勢検出手段を更に備え、
前記保持状態判別手段は、該入力装置が手に持たれている保持状態を判別する場合に、前記姿勢検出手段により検出された該入力装置の姿勢毎に保持状態を判別する、
ようにしたことを特徴とする、請求項3記載の発明であってもよい。
前記割当手段は、前記保持状態判別手段により判別された保持状態に適した操作領域を選択する場合に、予め決められている操作指の近傍にある前記非接触領域を操作領域として選択する、
ようにしたことを特徴とする、請求項4記載の発明であってもよい。
前記割当手段により前記非接触領域に所定機能のタッチ操作部を割り当てた際に、その領域を識別表示する識別表示手段を更に備える、
ようにしたことを特徴とする、請求項5記載の発明であってもよい。
前記タッチセンサは、タッチスクリーンとしてのタッチ画面によって構成され、
前記識別表示手段は、前記割当手段により前記非接触領域に所定機能のタッチ操作部が割り当てられた際に、該領域にそのタッチ操作部の機能名を識別表示させる、
ようにしたことを特徴とする、請求項6記載の発明であってもよい。
各種の動作モードの中から現在切り換えられている動作モードを判別する動作モード判別手段を更に備え、
前記割当手段は、所定機能のタッチ操作部を割り当てる際に、前記動作モード判別手段により判別された現在の動作モードに応じた種類の機能を持ったタッチ操作部を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする、請求項7記載の発明であってもよい。
被写体を撮像する撮像手段を更に備え、
前記割当手段は、前記撮像手段を制御する撮像に関する機能のタッチ操作部を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする、請求項8記載の発明であってもよい。
画像を記憶する画像記憶手段を更に備え、
前記割当手段は、前記画像記憶手段内の画像再生に関する機能のタッチ操作部を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする、請求項9記載の発明であってもよい。
電子書籍を取得する取得手段を更に備え、
前記割当手段は、前記取得手段により取得した電子書籍の閲覧に関する機能のタッチ操作部を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする、請求項10記載の発明であってもよい。
前記タッチセンサは、前記入力装置の外表面に配設されている複数のタッチセンサであり、
前記接触状態検出手段は、前記複数のタッチセンサのうち、どの位置のタッチセンサに人体が接触してどの位置のタッチセンサに人体が接触していないかの接触状態を検出する、
ようにしたことを特徴とする、請求項11記載の発明であってもよい。
前記割当手段は、複数の非接触領域に対応して、機能の異なるタッチ操作部をそれぞれ割り当てる、
ようにしたことを特徴とする、請求項12記載の発明であってもよい。
また、上述した課題を解決するために請求項13記載の発明は、
操作に応じた入力処理を行う入力装置であって、該入力装置の外表面に配設されている、複数の領域からなるタッチセンサを備える入力装置における入力方法であって、
該入力装置が手に持たれた状態で前記複数のうちのどの領域に人体が接触してどの領域に人体が接触していないかの接触状態を検出する接触状態検出工程と、
前記接触状態検出工程により検出された人体が接触している接触領域の位置に基づいて該入力装置がどのような状態で手に持たれて保持されているかの保持状態を判別する保持状態判別工程と、
前記接触状態検出工程により検出された人体が接触していない非接触領域の中から前記保持状態判別工程により判別された保持状態に適した操作領域を選択し、その操作領域に所定機能のタッチ操作部を割り当てる割当工程と、
を含み、
前記複数の領域のうち、前記保持状態判別工程による前記保持状態の判別に用いる領域は、前記割当工程による前記所定機能のタッチ操作部を割り当てる領域としても機能する、
ことを特徴とする。
操作に応じた入力処理を行う入力装置を制御するコンピュータに、
該入力装置の外表面に配設されている、複数の領域からなるタッチセンサであって、該入力装置が手に持たれた状態で前記複数のうちのどの領域に人体が接触してどの領域に人体が接触していないかの接触状態を検出する接触状態検出機能と、
前記接触状態検出機能により検出された人体が接触している接触領域の位置に基づいて該入力装置がどのような状態で手に持たれて保持されているかの保持状態を判別する保持状態判別機能、
前記接触状態検出機能により検出された人体が接触していない非接触領域の中から前記保持状態判別機能により判別された保持状態に適した操作領域を選択し、その操作領域に所定機能のタッチ操作部を割り当てる割当機能、
を実現させるプログラムであって、
前記複数の領域のうち、前記保持状態判別機能による前記保持状態の判別に用いる領域は、前記割当機能による前記所定機能のタッチ操作部を割り当てる領域としても機能する、
ことを特徴とする。
図1は、入力装置として適用した携帯端末装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
携帯端末装置は、被写体を撮像するカメラ機能と、電子ブック(電子書籍)の各ページを表示させる電子ブック機能と、データを送受信する通信機能などを備えた携帯可能な端末装置であり、制御部1を中核として動作する構成となっている。制御部1は、電源部(二次電池)2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこの携帯端末装置の全体動作を制御するもので、この制御部1には図示しないCPU(中央演算処理装置)やメモリなどが設けられている。
携帯端末装置は、その全体が楕円形(卵形)を成すもので、その装置本体の前面側には、つまり、表示部5が配設されている表示部側(背面側)の逆側の面には、撮像部7を構成する撮像レンズ(図示省略)が配設されている。そして、装置本体の外周端部には、表示部5を囲むように複数(本実施形態では20個)の表示付きタッチセンサ10が配設されている。なお、図中、一連番号の“1”〜“20”は、20個の表示付きタッチセンサ10の配列順を示したもので、表示部5が横向きの状態において、時針の12時の位置には“1”のタッチセンサ10が配設され、3時の位置には“6”のタッチセンサ10が配設され、6時の位置には“11”のタッチセンサ10が配設され、9時の位置には“16”のタッチセンサ10が配設されている。
保持状態テーブル記憶部M4は、加速度センサ9による検出結果(表示部5の向き)及び各タッチセンサ10の検出結果(接触状態)に基づいて、装置本体が手に持たれている保持状態を判別する際に参照されるもので、その内容はユーザ操作により任意に設定可能としている。ここで、図示の例において、制御部1は、カメラ機能撮影モード、カメラ機能再生モード、電子ブック機能に関わらず、表示部5が横向きで、“2”〜“10”のタッチセンサ10の間のみの接触を検出した場合、又は、表示部5が縦向きで、“17”〜“20”又は“1”〜“5”のタッチセンサ10の間のみの接触を検出した場合には、保持状態として右手による片手持ちと判別するようにしている。
操作ボタン位置テーブル記憶部M5は、上述のように保持状態テーブル記憶部M4を参照することにより判別された保持状態のほかに、加速度センサ9による検出結果(表示部5の向き)及び各タッチセンサ10の検出結果(接触状態)に基づいて、上述のように所定機能の操作ボタンを割り当てるためのテーブルで、カメラ機能撮影モード、カメラ機能再生モード、電子ブック機能に対応するテーブル内容となっている。図4及び図5は、カメラ機能撮影モードに対応する操作ボタン位置テーブル記憶部M5の内容を示し、図6は、カメラ機能再生モードに対応する操作ボタン位置テーブル記憶部M5の内容を示し、図7は、電子ブック機能の対応する操作ボタン位置テーブル記憶部M5の内容を示している。
先ず、制御部1は、カメラ機能、電子ブック機能などを選択するメニューボタンが操作されることによりカメラ機能が起動されたかを調べたり(図8のステップA1)、電子ブック機能が起動されたかを調べたり(図10のステップA31)、その他の操作が行われたかを調べたりする(図10のステップA40)。ここで、その他の操作として、データを送受信する通信機能が起動されたり、輝度調整が指示されたり、保持状態テーブル記憶部M4の設定が指示されたりした場合には(ステップA40でYES)、その操作に応じた処理として、通信処理、輝度調整処理、テーブル設定処理などを行った後(ステップA41)、最初の図8のステップA1に戻る。
先ず、制御部1は、加速度センサ9の検出結果に基づいて重力方向に対する表示部5の向き(横向き/縦向き)を装置本体の姿勢(横向き/縦向き)として取得すると共に(ステップB1)、タッチセンサ10から接触状態を取得する(ステップB2)。そして、加速度センサ9による検出結果(表示部5の向き)及び各タッチセンサ10の検出結果(接触状態)に基づいて、保持状態テーブル記憶部M4を参照して(ステップB3)、装置本体が手に持たれている保持状態として、上述した6種類の持ち方のいずれかに該当する保持状態であるかを調べる(ステップB4)。
3 記憶部
5 表示部
6 操作部
7 撮像部
9 加速度センサ
10表示付きタッチセンサ
M1 プログラム記憶部
M2 画像記憶部
M3 電子ブック記憶部
M4 保持状態テーブル記憶部
M5 操作ボタン位置テーブル記憶部
Claims (14)
- 操作に応じた入力処理を行う入力装置であって、
該入力装置の外表面に配設されている、複数の領域からなるタッチセンサであって、該入力装置が手に持たれた状態で前記複数のうちのどの領域に人体が接触してどの領域に人体が接触していないかの接触状態を検出する接触状態検出手段と、
前記接触状態検出手段により検出された人体が接触している接触領域の位置に基づいて該入力装置がどのような状態で手に持たれて保持されているかの保持状態を判別する保持状態判別手段と、
前記接触状態検出手段により検出された人体が接触していない非接触領域の中から前記保持状態判別手段により判別された保持状態に適した操作領域を選択し、その操作領域に所定機能のタッチ操作部を割り当てる割当手段と、
を備え、
前記複数の領域のうち、前記保持状態判別手段による前記保持状態の判別に用いる領域は、前記割当手段による前記所定機能のタッチ操作部を割り当てる領域としても機能する、
ことを特徴とする入力装置。 - 前記保持状態判別手段は、右手片手持ち、左手片手持ち、両手持ちのいずれで保持されているかを保持状態として判別すると共に、右手片手持ち、左手片手持ち、両手持ち毎にどの領域に人体が接触しているかの接触領域を保持状態として判別する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の入力装置。 - 前記入力装置の姿勢を検出する姿勢検出手段を更に備え、
前記保持状態判別手段は、該入力装置が手に持たれている保持状態を判別する場合に、前記姿勢検出手段により検出された該入力装置の姿勢毎に保持状態を判別する、
ようにしたことを特徴とする請求項1或いは請求項2記載の入力装置。 - 前記割当手段は、前記保持状態判別手段により判別された保持状態に適した操作領域を選択する場合に、予め決められている操作指の近傍にある前記非接触領域を操作領域として選択する、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の入力装置。 - 前記割当手段により前記非接触領域に所定機能のタッチ操作部を割り当てた際に、その領域を識別表示する識別表示手段を更に備える、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の入力装置。 - 前記タッチセンサは、タッチスクリーンとしてのタッチ画面によって構成され、
前記識別表示手段は、前記割当手段により前記非接触領域に所定機能のタッチ操作部が割り当てられた際に、該領域にそのタッチ操作部の機能名を識別表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項5記載の入力装置。 - 各種の動作モードの中から現在切り換えられている動作モードを判別する動作モード判別手段を更に備え、
前記割当手段は、所定機能のタッチ操作部を割り当てる際に、前記動作モード判別手段により判別された現在の動作モードに応じた種類の機能を持ったタッチ操作部を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の入力装置。 - 被写体を撮像する撮像手段を更に備え、
前記割当手段は、前記撮像手段を制御する撮像に関する機能のタッチ操作部を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の入力装置。 - 画像を記憶する画像記憶手段を更に備え、
前記割当手段は、前記画像記憶手段内の画像再生に関する機能のタッチ操作部を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の入力装置。 - 電子書籍を取得する取得手段を更に備え、
前記割当手段は、前記取得手段により取得した電子書籍の閲覧に関する機能のタッチ操作部を割り当てる、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の入力装置。 - 前記タッチセンサは、前記入力装置の外表面に配設されている複数のタッチセンサであり、
前記接触状態検出手段は、前記複数のタッチセンサのうち、どの位置のタッチセンサに人体が接触してどの位置のタッチセンサに人体が接触していないかの接触状態を検出する、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の入力装置。 - 前記割当手段は、複数の非接触領域に対応して、機能の異なるタッチ操作部をそれぞれ割り当てる、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の入力装置。 - 操作に応じた入力処理を行う入力装置であって、該入力装置の外表面に配設されている、複数の領域からなるタッチセンサを備える入力装置における入力方法であって、
該入力装置が手に持たれた状態で前記複数のうちのどの領域に人体が接触してどの領域に人体が接触していないかの接触状態を検出する接触状態検出工程と、
前記接触状態検出工程により検出された人体が接触している接触領域の位置に基づいて該入力装置がどのような状態で手に持たれて保持されているかの保持状態を判別する保持状態判別工程と、
前記接触状態検出工程により検出された人体が接触していない非接触領域の中から前記保持状態判別工程により判別された保持状態に適した操作領域を選択し、その操作領域に所定機能のタッチ操作部を割り当てる割当工程と、
を含み、
前記複数の領域のうち、前記保持状態判別工程による前記保持状態の判別に用いる領域は、前記割当工程による前記所定機能のタッチ操作部を割り当てる領域としても機能する、
ことを特徴とする入力方法。 - 操作に応じた入力処理を行う入力装置を制御するコンピュータに、
該入力装置の外表面に配設されている、複数の領域からなるタッチセンサであって、該入力装置が手に持たれた状態で前記複数のうちのどの領域に人体が接触してどの領域に人体が接触していないかの接触状態を検出する接触状態検出機能と、
前記接触状態検出機能により検出された人体が接触している接触領域の位置に基づいて該入力装置がどのような状態で手に持たれて保持されているかの保持状態を判別する保持状態判別機能、
前記接触状態検出機能により検出された人体が接触していない非接触領域の中から前記保持状態判別機能により判別された保持状態に適した操作領域を選択し、その操作領域に所定機能のタッチ操作部を割り当てる割当機能、
を実現させ、
前記複数の領域のうち、前記保持状態判別機能による前記保持状態の判別に用いる領域は、前記割当機能による前記所定機能のタッチ操作部を割り当てる領域としても機能する、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230252A JP5656107B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 入力装置、入力方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230252A JP5656107B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 入力装置、入力方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083976A JP2012083976A (ja) | 2012-04-26 |
JP2012083976A5 JP2012083976A5 (ja) | 2013-10-17 |
JP5656107B2 true JP5656107B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=46242769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230252A Expired - Fee Related JP5656107B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 入力装置、入力方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5656107B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4178484B2 (ja) * | 1998-04-06 | 2008-11-12 | 富士フイルム株式会社 | モニタ付きカメラ |
JP2009093379A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sharp Corp | 回転型セレクター、および回転型セレクターの制御方法 |
JP2010213169A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | 表示装置、表示処理方法及び撮像装置 |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230252A patent/JP5656107B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012083976A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120032988A1 (en) | Display control apparatus that displays list of images onto display unit, display control method, and storage medium storing control program therefor | |
US10222903B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
CN102047318A (zh) | 图像显示设备及其控制方法和计算机程序 | |
TW200836096A (en) | Mobile equipment with display function | |
KR20050115882A (ko) | 입력장치, 정보단말장치 및 모드전환방법 | |
US11012625B2 (en) | Electronic equipment having a touch operating face | |
CN107273004A (zh) | 图像显示装置以及图像显示控制方法 | |
KR20130092196A (ko) | 카메라 셔터키 표시 장치 및 방법 | |
US10592097B2 (en) | Electronic apparatus equipped with a touch operation section | |
US11039070B2 (en) | Electronic device for selecting a candidate from a candidate group and changing a candidate group, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium | |
US9621790B2 (en) | Imaging device, imaging method and storage medium | |
JP7187190B2 (ja) | 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5565433B2 (ja) | 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム | |
JP2005025268A (ja) | 電子機器および表示制御方法 | |
US10120496B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
US20170147194A1 (en) | Electronic apparatus equipped with a touch operation section | |
CN104160691B (zh) | 便携式设备,信息处理方法和程序 | |
JP5656107B2 (ja) | 入力装置、入力方法及びプログラム | |
JP5880459B2 (ja) | 電子機器、表示制御方法及びプログラム | |
JP2014056300A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム | |
US10873703B2 (en) | Imaging control apparatus, control method of an imaging control apparatus, and non-transitory computer readable medium | |
US11010000B2 (en) | Electronic equipment having a touch operating member that can be operated while viewing display monitors | |
JP2005333340A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013156925A (ja) | 電子装置、電子装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6406393B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5656107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |