JP5655902B1 - 光アセンブリの製造方法 - Google Patents
光アセンブリの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5655902B1 JP5655902B1 JP2013142643A JP2013142643A JP5655902B1 JP 5655902 B1 JP5655902 B1 JP 5655902B1 JP 2013142643 A JP2013142643 A JP 2013142643A JP 2013142643 A JP2013142643 A JP 2013142643A JP 5655902 B1 JP5655902 B1 JP 5655902B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- green
- red
- blue
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
- H01S5/4093—Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4012—Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02212—Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る光アセンブリ10Aの構成を示す斜視図である。本実施形態の光アセンブリ10Aは、赤色レーザ光LR、緑色レーザ光LG、及び青色レーザ光LBを合波して出力することができる。図1に示されるように、本実施形態の光アセンブリ10Aは、赤色LD11、緑色LD12、及び青色LD13、第1サブマウント21、第2サブマウント22、第3サブマウント23、及びベース部材30を備える。ベース部材30は、平坦な主面30aを有する。
続いて、第1実施形態に係る光アセンブリ10Aを備える光モジュールについて説明する。図7は、第2実施形態に係る光モジュール1Aの外観を示す斜視図である。また、図8は、図7に示された光モジュール1Aのキャップ73を取り外して内部構成を示す斜視図である。本実施形態の光モジュール1Aは、いわゆる同軸CANパッケージといった形態を備える。
図9は、第3実施形態に係る光モジュール1Bの外観を示す斜視図である。また、図10は、図9に示された光モジュール1Bのガラスキャップ83を取り外して内部構成を示す斜視図である。また、図11(a)は光モジュール1Bの上面図であり、図11(b)は光モジュール1Bの側面図である。
図12は、第4実施形態として、光アセンブリ10Bの構成を示す斜視図である。本実施形態の光アセンブリ10Bは、第1実施形態の光アセンブリ10Aの構成に加えて、反射部材90を備える。なお、反射部材90を除く他の構成に関しては、第1実施形態と同じなので詳細な説明を省略する。
図16は、第5実施形態として、光アセンブリ10Cの構成を示す斜視図である。本実施形態の光アセンブリ10Cと第1実施形態の光アセンブリ10Aとの相違点は、緑色LD12の向きである。すなわち、本実施形態の緑色LD12及び第2コリメートレンズ42は、赤色LD11から直線状に延びる赤色レーザ光LRの光軸を挟んで青色LD13の反対側に配置されている。このため、本実施形態の第1波長フィルタ61の向きも第1実施形態と異なっており、第1波長フィルタ61の両面は第2波長フィルタ62の両面に対して90°の角度を成している。なお、緑色LD12及び第1波長フィルタ61を除く他の構成に関しては、第1実施形態と同じなので詳細な説明を省略する。
図20は、第6実施形態として、光アセンブリ10Dの構成を示す斜視図である。本実施形態の光アセンブリ10Dは、第5実施形態の光アセンブリ10Cの構成に加えて、反射部材90を備える。なお、反射部材90を除く他の構成に関しては、第1実施形態と同じなので詳細な説明を省略する。
図21は、第7実施形態として、光アセンブリ10Eの構成を示す斜視図である。本実施形態の光アセンブリ10Eは、第1実施形態の第1波長フィルタ61及び第2波長フィルタ62に代えて、第1波長フィルタ63及び第2波長フィルタ64を備える。また、本実施形態の光アセンブリ10Eは、反射部材90を備える。
図22は、第8実施形態として、光アセンブリ10Fの構成を示す上面図である。なお、理解の容易の為、図22ではベース部材30、サブマウント21〜23、及びサブベース部材51〜55の図示が省略されている。
図23は、第8実施形態の一変形例として、光アセンブリ10Gの構成を示す上面図である。なお、理解の容易の為、図23においても、ベース部材30、サブマウント21〜23、及びサブベース部材51〜55の図示が省略されている。本変形例の光アセンブリ10Gは、第8実施形態の光アセンブリ10Fの構成から赤色LD14、コリメートレンズ44、及びλ/2板24が削除された構成を備える。
前述した第8実施形態では、赤色LD14の赤色レーザ光LR2、緑色LD15の緑色レーザ光LG2、および青色LD16の青色レーザ光LB2それぞれの中心波長を、赤色LD11の赤色レーザ光LR、緑色LD12の緑色レーザ光LG、および青色LD13の青色レーザ光LBそれぞれの中心波長と同じとしたが、コヒーレンシーを低減するために、これらの中心波長は互いに異なっていてもよい。例えば、赤色レーザ光LRの中心波長を(640+α)nmとし、赤色レーザ光LR2の中心波長を(640+β)nmとすれば(但しα≠β)、合成後の赤色レーザ光のコヒーレンシーを低減することができる。同様に、緑色レーザ光LGの中心波長を(530+α)nmとし、緑色レーザ光LG2の中心波長を(530+β)nmとし、青色レーザ光LBの中心波長を(440+α)nmとし、青色レーザ光LB2の中心波長を(440+β)nmとすれば、合成後の緑色レーザ光及び青色レーザ光のコヒーレンシーを低減することができる。
Claims (5)
- 赤色、緑色、及び青色のレーザ光を合波して出力する光アセンブリの製造方法であって、
赤色、緑色、及び青色の3つの波長域のうちの第1の波長域に含まれる第1のレーザ光が第1の投影点に投影されるように、前記第1のレーザ光を出射する第1のレーザダイオードをベース部材の主面上に搭載する第1の工程と、
前記3つの波長域のうちの第2の波長域に含まれる第2のレーザ光が、前記ベース部材の前記主面を基準とする高さが前記第1の投影点と同一である第2の投影点に投影されるように、前記第2のレーザ光を出射する第2のレーザダイオードを前記ベース部材の前記主面上に搭載する第2の工程と、
前記3つの波長域のうちの第3の波長域に含まれる第3のレーザ光が、前記ベース部材の前記主面を基準とする高さが前記第1及び第2の投影点と同一である第3の投影点に投影されるように、前記第3のレーザ光を出射する第3のレーザダイオードを前記ベース部材の前記主面上に搭載する第3の工程と、
前記第3の工程の前若しくは後に、前記第1のレーザ光を透過し、前記第2のレーザ光を反射する第1の波長フィルタを、前記第2の投影点が前記第1の投影点に近づくように前記ベース部材の前記主面上に搭載する第4の工程と、
前記第1及び第2のレーザ光を透過し、前記第3のレーザ光を反射する第2の波長フィルタを、前記第3の投影点が前記第1の投影点に近づくように前記ベース部材の前記主面上に搭載する第5の工程と
を含む、光アセンブリの製造方法。 - 前記第3の工程において、前記第2及び第3の投影点の位置が実質的に互いに一致するように前記第3のレーザダイオードを配置する、請求項1に記載の光アセンブリの製造方法。
- 前記第5の工程において、前記第1及び第2の波長フィルタを互いに平行になるように配置する、請求項2に記載の光アセンブリの製造方法。
- 前記第3の工程において、前記第2及び第3の投影点の相対位置関係が前記第1の投影点を挟む関係となるように前記第3のレーザダイオードを配置する、請求項1に記載の光アセンブリの製造方法。
- 前記第5の工程において、前記第1及び第2の波長フィルタを互いに直角をなすように配置する、請求項4に記載の光アセンブリの製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142643A JP5655902B1 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 光アセンブリの製造方法 |
US14/192,385 US9243761B2 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-27 | Optical assembly and method for assembling the same, and optical module implemented with optical assembly |
CN201410072705.4A CN104020569B (zh) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 光学组件及其组装方法以及配备有光学组件的光学模块 |
CN201710377809.XA CN107346055A (zh) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 光学组件及其组装方法以及配备有光学组件的光学模块 |
KR1020207012529A KR102312472B1 (ko) | 2013-07-08 | 2014-07-08 | 광 어셈블리 |
PCT/JP2014/068166 WO2015005329A1 (ja) | 2013-07-08 | 2014-07-08 | 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ |
KR1020167003221A KR102188411B1 (ko) | 2013-07-08 | 2014-07-08 | 광 어셈블리의 제조 방법, 및 광 어셈블리 |
TW103123516A TW201510574A (zh) | 2013-07-08 | 2014-07-08 | 光組件之製造方法及光組件 |
US14/813,879 US9644805B2 (en) | 2013-02-28 | 2015-07-30 | Optical assembly and method for assembling the same, and optical module implemented with optical assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142643A JP5655902B1 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 光アセンブリの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207348A Division JP6112091B2 (ja) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5655902B1 true JP5655902B1 (ja) | 2015-01-21 |
JP2015015433A JP2015015433A (ja) | 2015-01-22 |
Family
ID=52280009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013142643A Active JP5655902B1 (ja) | 2013-02-28 | 2013-07-08 | 光アセンブリの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5655902B1 (ja) |
KR (2) | KR102188411B1 (ja) |
TW (1) | TW201510574A (ja) |
WO (1) | WO2015005329A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016046481A (ja) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 住友電気工業株式会社 | 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6070741B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2017-02-01 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP6051253B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-12-27 | 沖電気工業株式会社 | 光双方向通信モジュール |
JP6415410B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-10-31 | 三菱電機株式会社 | 光部品の製造方法 |
US10333270B2 (en) | 2015-11-18 | 2019-06-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical module and method for manufacturing the optical module |
JP6624899B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2019-12-25 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール及び光モジュールの製造方法 |
JP6593182B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2019-10-23 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP6593181B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2019-10-23 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
US10644480B2 (en) | 2016-04-25 | 2020-05-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical module |
JP2017201652A (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
CN109417268A (zh) * | 2016-06-29 | 2019-03-01 | 夏普株式会社 | 光模块 |
JP6740766B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-08-19 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP6772644B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2020-10-21 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP2018085450A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JPWO2018163513A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2020-01-16 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP6958122B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-11-02 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP2019086681A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 三菱電機株式会社 | 光合波器 |
WO2020004100A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
KR20210140754A (ko) | 2019-03-27 | 2021-11-23 | 아이피지 포토닉스 코포레이션 | 섬유 결합 다이오드 레이저 모듈 및 그 조립 방법 |
US11933969B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-03-19 | Mega1 Company Ltd. | Optical engine module |
US11366202B2 (en) * | 2020-07-01 | 2022-06-21 | Ours Technology, Llc | Semiconductor laser and optical amplifier photonic package |
JPWO2022254857A1 (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-08 | ||
CN117916659A (zh) * | 2021-09-02 | 2024-04-19 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 激光投影设备 |
JP7506341B2 (ja) | 2022-03-01 | 2024-06-26 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0269606A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-08 | Fujitsu Ltd | 線状物体の高さ位置検査装置 |
JP2006013127A (ja) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Sony Corp | 光源装置及び表示装置 |
KR100898129B1 (ko) * | 2007-06-22 | 2009-05-19 | 삼성전기주식회사 | 녹색 레이저 모듈 패키지 |
JP2009105106A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Hitachi Ltd | 光送受信モジュール |
JP2009283778A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Sony Corp | 半導体レーザモジュールおよび投射型表示装置 |
JP5315845B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | 照明装置及び投影型画像表示装置 |
JP5320932B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-10-23 | コニカミノルタ株式会社 | 投影装置 |
JP2011066028A (ja) | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Hitachi Ltd | 多波長光源装置 |
JP5336600B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2013-11-06 | アルプス電気株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP4611456B1 (ja) * | 2009-10-20 | 2011-01-12 | パイオニア株式会社 | レーザ光源ユニットの製造方法およびレーザ光源ユニット並びにそのレーザ光源ユニットを備えた画像表示装置 |
JP2011171535A (ja) | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Brother Industries Ltd | 光源装置及びヘッドマウントディスプレイ |
JP2011197217A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | ビーム整形プリズム、集積光源、プロジェクタ装置、及びモバイル機器 |
DE102010012604A1 (de) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterlaserlichtquelle |
JP2011227379A (ja) | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
JP5527058B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP5978997B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-08-24 | ソニー株式会社 | 光源ユニット、照明装置および表示装置 |
-
2013
- 2013-07-08 JP JP2013142643A patent/JP5655902B1/ja active Active
-
2014
- 2014-07-08 KR KR1020167003221A patent/KR102188411B1/ko active Active
- 2014-07-08 KR KR1020207012529A patent/KR102312472B1/ko active Active
- 2014-07-08 WO PCT/JP2014/068166 patent/WO2015005329A1/ja active Application Filing
- 2014-07-08 TW TW103123516A patent/TW201510574A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016046481A (ja) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 住友電気工業株式会社 | 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102188411B1 (ko) | 2020-12-08 |
KR102312472B1 (ko) | 2021-10-13 |
KR20200047802A (ko) | 2020-05-07 |
WO2015005329A1 (ja) | 2015-01-15 |
KR20160027200A (ko) | 2016-03-09 |
TW201510574A (zh) | 2015-03-16 |
JP2015015433A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5655902B1 (ja) | 光アセンブリの製造方法 | |
JP6340999B2 (ja) | 光アセンブリ | |
US9644805B2 (en) | Optical assembly and method for assembling the same, and optical module implemented with optical assembly | |
JP6097253B2 (ja) | 三色光光源 | |
US20080019010A1 (en) | High power and high brightness diode-laser array for material processing applications | |
KR20090040860A (ko) | 광 송수신 모듈 | |
US20080273568A1 (en) | Beam combiner for a multicolor laser display | |
CN108459454B (zh) | 照明装置和投影仪 | |
JP5759499B2 (ja) | 光アセンブリ | |
US11630380B2 (en) | Polarization control member and light emitting device | |
JPH0763943A (ja) | 合波装置 | |
JP6460082B2 (ja) | 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ | |
JP6112091B2 (ja) | 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ | |
JP7124465B2 (ja) | ミラー駆動機構および光モジュール | |
JP6504142B2 (ja) | 光アセンブリ | |
CN115808805A (zh) | 光束合成模块以及光束扫描投射系统 | |
JP6267660B2 (ja) | 光アセンブリ | |
JP6380471B2 (ja) | 三色光光源 | |
WO2016030970A1 (ja) | 光アセンブリ | |
WO2022254857A1 (ja) | 光モジュール | |
JP2011197209A (ja) | プロジェクター | |
JP2020017619A (ja) | 光モジュールおよび光モジュールの製造方法 | |
TW201608284A (zh) | 光組件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5655902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |