JP5655678B2 - In-vehicle device for automatic toll collection system - Google Patents
In-vehicle device for automatic toll collection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5655678B2 JP5655678B2 JP2011083471A JP2011083471A JP5655678B2 JP 5655678 B2 JP5655678 B2 JP 5655678B2 JP 2011083471 A JP2011083471 A JP 2011083471A JP 2011083471 A JP2011083471 A JP 2011083471A JP 5655678 B2 JP5655678 B2 JP 5655678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- processing
- vehicle
- authentication
- series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、自動料金収受システムの車載器に関するものである。 The present invention relates to a vehicle-mounted device for an automatic fee collection system.
従来、有料道路の入口ゲート、出口ゲートなどにあるETC(登録商標。以下同じ。)処理装置と通信し、この入口ゲート、出口ゲートをノンストップで通過しながら入場、退場、料金支払いを行うETC(Electronic Toll Collection:自動料金収受システム)が実用化されている(例えば、特許文献1、2参照)。このETCのために車両に搭載されるETC車載器には、ETCカードと呼ばれるICカードを挿入することができるようになっている。そして、ETC車載器がETC処理装置と通信を行うときには、ETC車載器に挿入されたICカード内に記録されているカード内情報がETC処理装置に送信されるようになっている。
Conventionally, ETC (Registered Trademark, the same shall apply hereinafter) processing equipment at entrance gates and exit gates of toll roads, etc. to enter, exit and pay fees while passing through the entrance gate and exit gate non-stop (Electronic Toll Collection: automatic fee collection system) has been put into practical use (for example, see
ただし、ICカードは、セキュリティの確保のため、ETC車載器とICカードとの間で互いに正規の相手であることを確認する相互認証(以下、カード認証という)を経なければ、ICカード内に記録された個人情報のデータへのアクセス(読み出しや書き込み)を許可しないようになっている。 However, in order to ensure security, the IC card must be in the IC card if it does not undergo mutual authentication (hereinafter referred to as card authentication) for confirming that it is a legitimate partner between the ETC onboard device and the IC card. Access (reading or writing) to recorded personal information data is not permitted.
したがって、入口ゲートまたは出口ゲートにおいて、ETC車載器とETC処理装置の間でカード内情報のやり取り(すなわち、入口処理または出口処理)を行うには、ETCカードの認証が完了している必要がある。 Therefore, in order to exchange information in the card between the ETC on-board unit and the ETC processing device at the entrance gate or the exit gate (that is, entrance processing or exit processing), the authentication of the ETC card needs to be completed. .
しかし、カード認証にはETCカードを挿入してから数秒程度の時間がかかる。したがって、入口ゲートまたは出口ゲート直前でユーザーがETCカードの挿入し忘れに気付き、その時点でETCカードをETC車載器に挿入した場合、カード認証の最中にETCの通信エリアに入ることが考えられる。 However, the card authentication takes about several seconds after the ETC card is inserted. Therefore, if the user notices that he / she has forgotten to insert the ETC card immediately before the entrance gate or the exit gate and inserts the ETC card into the ETC on-board device at that time, it may be possible to enter the ETC communication area during card authentication. .
ここで、ETCカード認証中に車両がETC通信エリアに入り、ETC車載器とETC処理装置とが通信を開始した場合、路側のETC処理装置はETCカード無し通信と判断し、通行不可の車載器指示を車載器に指示し、その後のカード認証成否に関係なく、ゲートが開かず、その結果、ドライバーは車両停止を余儀なくされる。 Here, when the vehicle enters the ETC communication area during the ETC card authentication, and the ETC on-board device and the ETC processing device start communication, the road-side ETC processing device determines that there is no ETC card communication, and the on-vehicle device cannot pass. An instruction is given to the vehicle-mounted device, and the gate is not opened regardless of the success or failure of the subsequent card authentication, and as a result, the driver is forced to stop the vehicle.
また、カード認証中は車両がETC通信エリアに入っても通信を開始しない場合は、カード認証が完了すれば、その後に通信するため、ETCカード無し通信になることはない。しかし、カード認証完了がゲート通過に間に合わなかった場合は、やはりゲートが開かず、車両停止を余儀なくされる。 Further, if the communication is not started even if the vehicle enters the ETC communication area during the card authentication, the communication will be performed after the card authentication is completed, so that there is no communication without the ETC card. However, if the card authentication is not completed in time for the passage of the gate, the gate is not opened and the vehicle is forced to stop.
どちらの場合も、ETCカードを挿入したからゲートが開くはずだとユーザーが思っているにも関わらず、ゲートが適切に開かないので、ユーザーに違和感や不安感を与えてしまう可能性がある。 In either case, although the user thinks that the gate should open because the ETC card is inserted, the gate does not open properly, which may give the user a sense of discomfort and anxiety.
本発明は上記点に鑑み、カード認証中に車両がETC通信エリアに入った場合でも、カードを挿入したにも関わらず、ゲートが適切に開かないことに対する違和感や不安感を低減することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above points, the present invention aims to reduce discomfort and anxiety about the gate not opening properly even when a vehicle enters an ETC communication area during card authentication, even though the card is inserted. And
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、自動料金収受システムの車載器であって、当該車載器から自動料金収受システムの路側の処理装置(4)に送信するための情報が記録されたカードが装着されたときに、前記カードのカード認証のための一連の処理を行うカード認証用処理手段(310〜370)と、前記処理装置(4)から信号を受信したことに基づいて、前記カード認証用処理手段(310〜370)が前記カード認証のための一連の処理中であるか否かを判定する判定手段(110)と、前記カード認証のための一連の処理中であると前記判定手段(110)が判定したことに基づいて、前記処理装置(4)から受信した前記信号の応答を送信しないことにより前記処理装置(4)との通信を開始しないまま、ユーザーに通行不可であることを知らせる警告報知を行う警告報知手段(180)と、前記カード認証のための一連の処理中であると前記判定手段(110)が判定したことに基づいて前記警告報知手段(180)が前記警告報知を行った後で、前記カード認証のための一連の処理中でないと前記判定手段(110)が判定したことに基づいて、前記処理装置(4)との通信を開始する通信開始手段(120)と、を備えた車載器である。
In order to achieve the above object, the invention described in
このように、カード認証中のための一連の処理中に車両が処理装置(4)から信号を受信すると、ユーザーは警告通知を受けるので、車両を減速または停止させてゲート進入を遅らせることができる。また、車両がゲートに近づき、その結果ゲートが閉じても、違和感を憶えることがなくなる。また、車載器は処理装置(4)との通信を開始しないので、カード認証終了後に通信を開始してゲートを通過することができる。 In this way, when the vehicle receives a signal from the processing device (4) during a series of processing for card authentication, the user receives a warning notification, so that the vehicle can be decelerated or stopped to delay gate entry. . Also, even if the vehicle approaches the gate and as a result the gate closes, it will not be uncomfortable. Further, since the vehicle-mounted device does not start communication with the processing device (4), it can start communication after the card authentication ends and pass through the gate.
また、請求項2に記載のように、前記カード認証のための一連の処理は、前記カードが装着されてから、前記カードの活性化、カード種類読み出し、およびカード認証を経て、前記カードのカード情報の読み出しが終了するまでの処理であってもよい。
In addition, as described in
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis in the said and the claim shows the correspondence of the term described in the claim, and the concrete thing etc. which illustrate the said term described in embodiment mentioned later. .
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る通信システムの全体構成を概略的に示す。この通信システムにおいて、ETC車載器1を搭載した車両2が、ETCのシステムを備えた有料道路の料金所(入口料金所または出口料金所)のゲート(入口ゲートまたは出口ゲート)に進入しようとしている。料金所は、路上アンテナ3、ETC処理装置4、車両検知器5、発進制御機6を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 schematically shows the overall configuration of a communication system according to the present embodiment. In this communication system, a
路側に設置されたETC処理装置4は、同じく路側に設置された路上アンテナ3の通信可能エリア(ETC通信エリアという)に入ったETC車載器1と、課金のための通信を行う装置である。車両検知器5は、例えば赤外線センサ等から成り、車両の接近を検知すると、その旨の信号をETC処理装置4に出力する。発進制御機6は、ETC処理装置4から入力された制御信号に基づいて、傾きの変化によって車両の通路の通行を遮り、あるいは開放するバーの挙動を制御する。精算処理センター10は、通信ネットワーク9を介してETC処理装置4から課金情報を受け取り、その課金情報に基づいた課金処理を実現する。
The
図2に、車両2に搭載されたETC車載器1の構成を示す。ETC車載器1は、アンテナ11、無線部12、車載機コントローラ13、ICカードインターフェース回路部14、操作部15、表示部16、音声回路17、およびスピーカ18を備えている。
FIG. 2 shows a configuration of the ETC vehicle-mounted
無線部12は、アンテナ11が受信した信号に対して増幅、周波数変換、復調、A/D変換等を施し、その結果のデータを車載機コントローラ13に出力する。また無線部12は、車載機コントローラ13から入力されたデータに対してD/A変換、変調、周波数変換、増幅等を施し、その結果の信号をアンテナ11に出力する。なお、ここで行われる周波数変換、変調、復調は、DSRCの規格に則ったものである。このような機能により無線部11は、近傍にあるアンテナ3を介してETC処理装置4と信号をやりとりすることができる。
The
車載機コントローラ13は、図示しないCPU、RAM、ROM等を備え、それらの周知の作動により、後述する課金のための処理を実行する。そして車載機コントローラ13は、その処理の実行の際、無線部12、ICカードインターフェース回路部14、操作部15、表示部16、音声回路17と信号の授受を行う。表示部16は、画像表示装置である。音声回路17は、車載機コントローラ13の制御に従ってスピーカ18に音声を出力させる装置である。
The in-
ICカードインターフェース回路部14には、ETC用のICカード20を抜き差し可能に(すなわち脱着可能に)挿入することができるようになっている。このICカードインターフェース回路部14は、挿入されることで物理的、電気的に接続されたICカード20に記録されたデータを読み出し、また当該ICカード20にデータを書き込む。ここで、ETC用のICカード20とは、課金を行うための認証情報、課金履歴の情報等を記憶するための、ユーザーが個々に持ち運び可能な電子カードであり、ETCカードともいう。
An
また、ICカード20は、CPU、RAM、ROM、EEPROM等を有し、このCPUがこのROM内のプログラムを実行することで、ICカードインターフェース回路部14を介して車載機コントローラ13からの読み出しコマンドや書き込みコマンド等に応じて、EEPROM上の各種情報の出力およびEEPROMへの各種情報の書き込み等を行う。
The
車載機コントローラ13は、図示しないCPU、ROM、RAMを備え、CPUが、ROMから読み出したプログラムを実行し、その実行の際にはROM、RAMから情報を読み出し、RAMに対して情報の書き込みを行い、必要に応じてICカードインターフェース回路部14に接続されたICカード20に対して情報の書き込み、読み出しを行う。
The in-
具体的には、車載機コントローラ13は、ICカードインターフェース回路部14にICカード20が挿入されると、そのICカード20に記録されているデータを読み出してRAM上に複写する。図3に、ICカードインターフェース回路部14にICカード20が挿入されてから、RAM上にデータが複写されるまでの期間における、ETC車載器1とICカートとの間の信号のやりとりをシーケンス図として示す。
Specifically, when the
図3に示す通り、ICカードインターフェース回路部14にICカード20が挿入されると、ETC車載器1の図示しない電源部からICカードに電力が供給され、また車載機コントローラ13がICカード20をリセットするための信号を出力することで、ICカード20が活性化する(信号310に相当する)。そしてICカード20が、活性化した旨の通知を車載機コントローラ13に出力すると(信号320に相当する)、次に車載機コントローラ13はICカード20に対してカード種類読み出しコマンドを出力し(信号330に相当する)、ICカード20はそのコマンドに応じてカード種類の情報を車載機コントローラ13に出力する(信号340に相当する)。
As shown in FIG. 3, when the
続いて車載機コントローラ13とICカード20は、相互認証のための複数のデータのやりとり(処理350に相当する)を行う。カード認証の方式としては、例えば、チャレンジ/レスポンス認証方式を用いる。この相互認証の処理が、カード認証に相当する。
Subsequently, the in-
カード認証によって互いに正規の相手であることが確かめられると、続いて車載機コントローラ13はICカード20に対して個人情報等のICカード20内の情報の読み出しコマンドを送信する(信号360に相当する)。そしてICカード20は、そのコマンドに応じてデータを車載機コントローラ13に出力する(信号370に相当する)。
When it is confirmed by the card authentication that the two are legitimate parties, the in-
このようにして、車載機コントローラ13によるデータ読み出しが実現する。なお、上述のカード認証が成功しないと、ICカード20は、車載機コントローラ13からの個人情報関連のデータの読み出しおよび書き込みのコマンドに対して拒否信号を返すようになっている。したがって、ETC車載器1は、カード認証を経ることで初めて、ICカード20に対してデータの書き込みおよび読み出しといったデータアクセスを行うことができるようになる。
In this way, data reading by the in-
以上のような構成のETC車載器1がゲートの路上アンテナ3の付近を通過するときに、ETC車載器1と当該ETC処理装置4とが行う通信の手順例を、図4にシーケンス図として示す。この図に沿って、ETC処理時におけるETC車載器1および当該ETC処理装置の作動について説明する。
FIG. 4 shows a sequence example of a communication procedure performed by the ETC on-
まずETC車載器1の車載機コントローラ13は、上述した通り、あらかじめICカードインターフェース回路部14にICカード20が挿入されたときに、ICカード20との間でカード認証の処理を行い、ICカード20のデータを読み取る(信号401に相当する)。ICカード20のデータを読み取ることで、カード認証のための一連の処理が終了する。
First, as described above, the in-
続いて、車両2がETC通信エリア内に入ると、車載機コントローラ13は、路上アンテナ3を介してETC処理装置4から送信されるFCM(Flame Control Message)を受信し(信号405に相当する)、それが正規なFCMであると、ETC処理装置4とのリンク確立のためのデータのやりとり(FCMC信号405、ACTC信号410、BST信号415、VST信号420に相当する)を、アンテナ11、無線部12を介して行う。ここまでの車載機コントローラ13の処理が成功すると、続いてETC通信処理が始まる。
Subsequently, when the
ETC通信処理において車載機コントローラ13は、図4に示す通り、ETC処理装置4との課金のためのデータのやりとりを、アンテナ11、無線部12を介して行う。具体的には、ETC処理装置4から送信されるAction1.req信号425、Action2.req信号435、Action3.req信号445、Action4.req信号455を受信し、それぞれに応じてAction1.res信号430、Action2.res信号440、Action3.res信号450、Action4.res信号460を送信する。ここで、Action1.req信号425、Action1.res信号430のやりとりは、ETC車載器1とETC処理装置4との相互認証のためのデータのやりとりであり、Action2.req信号435、Action2.res信号440のやりとりは、ETC車載器1からETC処理装置4への車両保有情報の送信のためのデータのやりとりであり、Action3.req信号445、Action3.res信号450のやりとりは、ETC処理装置4からETC車載器1への料金所情報の送信のためのデータのやりとりであり、Action4.req信号455、Action4.res信号460のやりとりは、ETC車載器1とETC処理装置4とのETC処理結果通知のためのデータのやりとりである。
In the ETC communication processing, the in-
そして、Action4.req信号455には、ETC処理結果のデータをICカードに書き込むことを要求する書き込みコマンドが含まれている。車載機コントローラ13は、この書き込みコマンドに基づいて、ETC処理結果のデータと、そのデータを書き込むよう要求するコマンドを、ICカードに出力する(信号458に相当する)。そしてその後、当該ETC処理装置から送信されるEventReport.req信号465を車載機コントローラ13が受信することで、ETC処理のための一群の通信が終了する。
And Action4. The req signal 455 includes a write command for requesting to write the data of the ETC processing result to the IC card. Based on this write command, the in-
ETC車載器1と当該ETC処理装置4の図4のような通信を実現するために車載機コントローラ13が実行する処理を、図5に示す。
FIG. 5 shows a process executed by the vehicle-mounted
車載機コントローラ13は、車両2が料金所のゲートに近づきETC通信エリアに入り、ETC処理装置4から路上アンテナ3を介してFCMC信号405を受信したことに基づいて、図5の処理を開始する。なお車載機コントローラ13は、図3に示したカード認証のための一連の処理と並列に、図5の処理を行うので、図3のカード認証のための一連の処理と図5の処理を同時にマルチタスクで実行することができる。
The in-
車載機コントローラ13は、図5の処理を開始すると、まずステップ110で、カード認証のための一連の処理(すなわち、図3の処理)中であるであるか否かを判定する。カード認証のための一連の処理は、ICカード20が装着されてから、ICカード20の活性化、カード種類読み出し、およびカード認証を経て、ICカード20のカード情報の読み出しが終了するまでの処理である。したがって、カード認証のための一連の処理が終了したか否かは、図3のカード情報読み出しが終了したか否かによって判定する。通常の場合、車両2が料金所に近づくじゅうぶん前に、ICカード20がETC車載器1に挿入されてICカードインターフェース回路部14に装着されるので、車両2がETC通信エリアに入った時点では、通常は、既にカード認証のための一連の処理は終了している。なお、カード認証のための一連の処理の処理は、通常の場合、数秒程度継続する。
When the in-
既にカード認証のための一連の処理が終了している場合、カード認証のための一連の処理中でないと判定し、続いてステップ120に進み、ACTC信号410以降のETC処理装置4との通信を開始し、図4に示したように、信号410〜465のやりとりを行う。
If a series of processing for card authentication has already been completed, it is determined that a series of processing for card authentication is not in progress, and then the process proceeds to step 120 to communicate with the
そして、信号465を受信した時点で、ステップ130に進み、通信が正常に完了したか否かを判定し、完了していれば、続いてステップ140に進み、ETC処理装置4との通信においてETC処理装置4から受信した車載器指示に基づいて、ゲートを通行可能であるか否かを判定し、通行可能であればステップ150に進み、正常通知を行う。正常通知においては、ゲートを通行可能であることを示すメッセージおよび課金額を、表示部16に文字又は画像で表示させるか、あるいは、音声回路17を用いてスピーカ18に音声出力させる。
When the
また、ステップ130で通信が正常に完了していないと判定した場合、および、ステップ140でゲートを通行可でないと判定した場合は、ステップ160に進み、警告通知を行う。警告通知においては、ゲートを通行不可であることを示すメッセージを、表示部16に文字又は画像で表示させるか、あるいは、音声回路17を用いてスピーカ18に音声出力させる。ステップ150、160の後、図5の処理を終了する。
If it is determined in
ここで、ステップ110でカード認証のための一連の処理中であると判定する場合について説明する。カード認証のための一連の処理にはICカード20を挿入してから数秒程度の時間がかかる。したがって、ゲート直前でユーザーがICカード20の挿入し忘れに気付き、その時点でICカード20をETC車載器1に挿入した場合、図6に示すように、カード認証のための一連の処理の最中にETCの通信エリアに入り、ETC処理装置4からからFCMC信号405を受信する場合がある。
Here, a case where it is determined in
その場合、図5の処理を開始してすぐのステップ110において、カード認証のための一連の処理中であると判定し、続いてステップ170に進み、現時点で警告通知中であるか否かを判定する。図5の処理を開始してから1回目のステップ170では、まだ警告通知中ではないと判定し、ステップ180に進む。
In this case, in
ステップ180では、警告通知を開始する(図6の処理470参照)。警告通知においては、ゲートを通行不可であることを示すメッセージ、および、カード認証のための一連の処理中であることを示すメッセージを、表示部16に文字又は画像で表示させるか、あるいは、音声回路17を用いてスピーカ18に音声出力させる。ステップ180に続いては、ステップ110に戻る。
In
ステップ110に戻っても、カード認証のための一連の処理が続いている間は、ステップ110からステップ170に進む。2回目以降のステップ170では、既に警告通知が実行開始されているので、警告通知中であると判定し、ステップ110に戻る。このように、カード認証のための一連の処理が続いている間は、ステップ180で開始された警告通知が継続すると共に、処理はステップ110、170を繰り返す。
Even if the process returns to step 110, the process proceeds from
このように、カード認証のための一連の処理中は、ETC処理装置4へのACTC信号419が送信されないので、ETC車載器1はETC処理装置4との通信を開始しないまま、表示部16または音声回路17によりユーザーに警告通知を行う。
In this way, since the ACTC signal 419 is not transmitted to the
このように、カード認証のための一連の処理中に車両2がETC通信エリアに入った場合、ユーザーは警告通知を受けるので、車両2を減速または停止させてゲート進入を遅らせることができる。また、車両2がゲートに近づき、その結果、車両検知器5が車両2を検知して発進制御機6のバーが下りても、違和感を憶えることがなくなる。
As described above, when the
また、ETC車載器1はETC処理装置4との通信を開始しないので、カード認証のための一連の処理終了後に通信を開始してゲートを通過することができる。仮にETC車載器1がETC処理装置4との通信を開始すると、ETC車載器1からETC処理装置4にICカード20内の情報が送信されないので、ETC処理装置4はETCカード無し通信と判断し、通行不可の車載器指示を車載器に指示し、その後のカード認証成否に関係なく、ゲートが開かず、車両停止を余儀なくされる。
Moreover, since the ETC
これに対し、本実施形態では、警告報知中は、ETC車載器1がETC処理装置4との通信を開始しない。したがって、カード認証のための一連の処理が終了すると、車載機コントローラ13は、ステップ110で、カード認証のための一連の処理中でないと判定し、続いてステップ120以降を実行することで、上述の通り、ETC処理装置4との通信が実現し、発進制御機6のバーが上がり、車両2はゲートを通過することができる。
On the other hand, in this embodiment, the ETC vehicle-mounted
なお、上記実施形態では、ETC車載機1が、図3の処理を行うことでカード認証用処理手段(310〜370)の一例として機能し、図5のステップ110を実行することで判定手段の一例として機能し、ステップ180を実行することで警告報知手段の一例として機能し、ステップ120を実行することで通信開始手段の一例として機能する。
In the above embodiment, the ETC in-
1 ETC車載器
2 車両
3 路上アンテナ
4 ETC処理装置
5 車両検知器
6 発進制御機
11 アンテナ
12 無線部
13 車載機コントローラ
14 ICカードインターフェース回路部
15 操作部
16 表示部
17 音声回路
18 スピーカ
20 ICカード
DESCRIPTION OF
Claims (2)
当該車載器から自動料金収受システムの路側の処理装置(4)に送信するための情報が記録されたカードが装着されたときに、前記カードのカード認証のための一連の処理を行うカード認証用処理手段(310〜370)と、
前記処理装置(4)から信号を受信したことに基づいて、前記カード認証用処理手段(310〜370)が前記カード認証のための一連の処理中であるか否かを判定する判定手段(110)と、
前記カード認証のための一連の処理中であると前記判定手段(110)が判定したことに基づいて、前記処理装置(4)から受信した前記信号の応答を送信しないことにより前記処理装置(4)との通信を開始しないまま、ユーザーに通行不可であることを知らせる警告報知を行う警告報知手段(180)と、
前記カード認証のための一連の処理中であると前記判定手段(110)が判定したことに基づいて前記警告報知手段(180)が前記警告報知を行った後で、前記カード認証のための一連の処理中でないと前記判定手段(110)が判定したことに基づいて、前記処理装置(4)との通信を開始する通信開始手段(120)と、を備えた車載器。 An on-board device for an automatic toll collection system,
For card authentication, a series of processing for card authentication of the card is performed when a card on which information for transmission from the vehicle-mounted device to the processing device (4) on the roadside of the automatic toll collection system is loaded. Processing means (310-370);
Determination means (110) for determining whether or not the card authentication processing means (310 to 370) is performing a series of processes for the card authentication based on the reception of the signal from the processing device (4). )When,
Based on the determination by the determination means (110) that the series of processing for the card authentication is being performed , the processing device (4) is not transmitted by not transmitting a response of the signal received from the processing device (4). ) and communication does not start until between a warning notification unit that performs a warning notification notifying that the user is impassable (180),
After the series of the processing is being performed the determination unit (110) the alert notification means on the basis of that determines for card authentication (180) has performed the warning notification, for pre-Symbol card authentication A vehicle-mounted device comprising: a communication start unit (120) that starts communication with the processing device (4) based on the determination by the determination unit (110) that a series of processing is not in progress.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083471A JP5655678B2 (en) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | In-vehicle device for automatic toll collection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083471A JP5655678B2 (en) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | In-vehicle device for automatic toll collection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012221024A JP2012221024A (en) | 2012-11-12 |
JP5655678B2 true JP5655678B2 (en) | 2015-01-21 |
Family
ID=47272517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083471A Active JP5655678B2 (en) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | In-vehicle device for automatic toll collection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5655678B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107743214B (en) * | 2017-09-11 | 2020-10-30 | 深圳市金溢科技股份有限公司 | System, method, terminal, application program and background for online activation of vehicle-mounted unit |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4492804B2 (en) * | 2005-04-08 | 2010-06-30 | 株式会社デンソー | In-vehicle wireless communication device and in-vehicle wireless communication program |
JP5235758B2 (en) * | 2009-04-06 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle electronic key system, ETC in-vehicle device, and vehicle |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083471A patent/JP5655678B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012221024A (en) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20000017579A (en) | Toll collection system, onboard unit and toll collection method | |
JP2008217080A (en) | Etc system, on-vehicle device, and terminal | |
CN106683209B (en) | A kind of electric non-stop toll method, apparatus and system | |
JP3616050B2 (en) | Parking fee billing system | |
JP5655678B2 (en) | In-vehicle device for automatic toll collection system | |
JP3509664B2 (en) | Automatic toll collection system and vehicle-mounted device for the system | |
JP4079135B2 (en) | Vehicle communication device | |
CN112802213B (en) | Activation method and activation system for vehicle-mounted controller in electronic toll collection without stopping vehicle | |
JP4337735B2 (en) | Automatic fee settlement in-vehicle system | |
JP4706321B2 (en) | A wireless reception device that executes a function based on wireless reception of a command requesting a specific function, and a program for the wireless reception device | |
JP2007249655A (en) | Toll collection system and toll collection method | |
JP2020067767A (en) | On-vehicle device | |
JP2002251641A (en) | Traffic management / automatic billing system | |
JP4389590B2 (en) | Toll road automatic toll collection system and automatic toll collection onboard equipment | |
JP2005107934A (en) | Speeder identification system and on-vehicle device | |
JP2006085448A (en) | Parking lot managing system | |
JP2003141588A (en) | Electronic toll collection system, electronic toll collection method, onboard equipment, and electronic toll collection program | |
JP4360317B2 (en) | Toll collection system | |
JP6230046B2 (en) | Charge billing system and charge billing method | |
JP4492804B2 (en) | In-vehicle wireless communication device and in-vehicle wireless communication program | |
JP3979333B2 (en) | DSRC OBE | |
JP2003296775A (en) | ETC OBE and communication control method therefor | |
JP2003248894A (en) | Electronic license plate and electronic license plate application system | |
JP2002032806A (en) | Portable communications terminal | |
JPWO2017168761A1 (en) | Onboard equipment, automatic toll collector, toll collection system and toll collection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5655678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |