JP5655361B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5655361B2 JP5655361B2 JP2010101979A JP2010101979A JP5655361B2 JP 5655361 B2 JP5655361 B2 JP 5655361B2 JP 2010101979 A JP2010101979 A JP 2010101979A JP 2010101979 A JP2010101979 A JP 2010101979A JP 5655361 B2 JP5655361 B2 JP 5655361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- seat
- stopper
- raised
- cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用シートに関し、詳しくは、片持ちリクライナを備えた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly, to a vehicle seat provided with a cantilever recliner.
従来、例えば、車両に後突が発生したとき、乗員からの大荷重によって、シートクッションに対してシートバックが大きく後ろに傾くことを規制するためのストッパを備えた車両用シートが既に知られている。ここで、下記特許文献1には、シートクッション側のフレームであるロアアームと、シートバック側のフレームであるサイドフレームとの向かい合う面に凹凸状の複数のストッパを備えた車両用シートが開示されている。これにより、コンパクトな構造のストッパ機能でも、シートバックが大きく後ろに傾くことを規制できる。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, when a rear collision occurs in a vehicle, there is already known a vehicle seat provided with a stopper for restricting the seat back from being largely inclined backward with respect to the seat cushion due to a large load from an occupant. Yes. Here, the following
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、複数のストッパが同時に作用するため、乗員からの大荷重を吸収する機能(エネルギー吸収機能)を備えていなかった。
However, in the technique of
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、シートクッションに対してシートバックが大きく後ろに傾くことを規制するためのストッパ機能をコンパクトな構造で備えていても、エネルギー吸収機能までも備えた車両用シートを提供することである。 The present invention is intended to solve such a problem, and the purpose thereof is to provide a stopper function for restricting the seat back from tilting backward with respect to the seat cushion in a compact structure. It is to provide a vehicle seat having an energy absorption function.
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、シートクッションのクッションフレームの両縁に対してシートバックのバックフレームの両縁がそれぞれヒンジ結合されており、この両ヒンジ結合部位のうち、一方のヒンジ結合部位には、クッションフレームに対してバックフレームを所望する傾き位置に保持するリクライナを備えている車両用シートであって、両ヒンジ結合部位のうち、他方側のヒンジ結合部位におけるクッションフレームと同バックフレームとの向かい合う面には、クッションフレームがバックフレームに対してリクライナによるリクライニング範囲の最大後傾位置から、さらに後方への傾きを規制する複数のストッパが形成されており、複数のストッパは、バックフレームの後方への傾きの規制が、その傾き角度に応じて段階的に行われるように、且つ、ヒンジの軸を中心とする径方向の距離が異なるように配置されており、複数のストッパによる段階的な規制は、ヒンジの軸を中心とする径方向の距離が最長となるストッパを除いた長いストッパから順に行われることを特徴とする構成である。
この構成によれば、例えば、車両に後突が発生することに伴う乗員からの大荷重によって、シートバックに後方に向けて大荷重が作用することにより、シートバックがリクライナのロック力に抗して後方に向けて傾いていくときでも、シートクッションとシートバックとの間には、複数段階でストッパが作用することとなる。そのため、特許文献1の技術で説明したように、複数のストッパが同時に作用することがないため、乗員からの大荷重を吸収しながら、シートバックが大きく後ろに傾くことを規制できる。したがって、エネルギー吸収機能を備えつつ、ストッパ機能も備えることができる。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
According to the first aspect of the present invention, both edges of the back frame of the seat back are hinge-coupled to both edges of the cushion frame of the seat cushion, respectively, and one of the hinge coupling sites is one of the hinge coupling sites. Is a vehicle seat provided with a recliner that holds the back frame at a desired tilt position with respect to the cushion frame, and the cushion frame and the back frame at the hinge coupling portion on the other side of both hinge coupling portions; A plurality of stoppers are formed on the opposite surfaces of the back frame to restrict the rearward tilt of the cushion frame from the maximum backward tilt position of the reclining range by the recliner. Backward tilt regulation is performed in stages according to the tilt angle Sea urchin, and the distance in the radial direction around the axis of the hinge are arranged differently, stepwise restriction by a plurality of stoppers, the distance in the radial direction around the axis of the hinge is the longest stopper It is the structure characterized by performing in order from the long stopper remove | excluding .
According to this configuration, for example, the seat back resists the recliner locking force due to a large load acting on the seat back toward the rear due to a large load from the occupant accompanying the occurrence of a rear collision in the vehicle. Even when the vehicle is tilted rearward, the stopper acts in a plurality of stages between the seat cushion and the seat back. Therefore, as explained in the technique of
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートであって、複数のストッパによる段階的な規制のうち、最後に行われる規制は、ヒンジの軸を中心とする径方向の距離が最長となるように設定されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、最後に行われる規制は、十分に緩衝したものとなるため、乗員に異物感を残すことなく、大荷重の吸収を行うことができる。
Further, the invention according to claim 2 is the vehicle seat according to
According to this configuration, since the last restriction is sufficiently buffered, it is possible to absorb a large load without leaving a sense of foreign matter for the occupant.
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜5を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、「車両用シート」の例として、「右後部座席1」を例に説明していく。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、右後部座席1を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated using FIGS. In the following description, “right
まず、図1〜3を参照して、本発明の実施例に係る右後部座席1の概略構成を説明する。この右後部座席1は、シートクッション2と、シートバック3とから構成されている。なお、図1では、シートクッション2およびシートバック3の内部構造を見易くするために、クッションパッドおよびシートカバーを省略して図示している。以下に、シートクッション2とシートバック3とを個別に説明していく。はじめに、シートクッション2から説明する。
First, with reference to FIGS. 1-3, schematic structure of the right
シートクッション2は、図1に示すように、クッションフレーム10と、このクッションフレーム10に包着状に組み付けられる公知のクッションパッド(図示しない)と、このクッションパッドの表面をカバーリングする公知のシートカバー(図示しない)とから構成されている。
As shown in FIG. 1, the seat cushion 2 includes a
このクッションフレーム10は、左右一対のサイドフレーム12、14と、この両サイドフレーム12、14の先端(図1において、前端)を橋渡すように組み付けられるフロントパネル16と、この両サイドフレーム12、14の基端(図1において、後端)を橋渡すように組み付けられるリアロッド18とから略矩形枠状に構成されている。
The
この両サイドフレーム12、14の表面(外側の面)における基端側(図1において、後端側)には、ロアアーム20、22がそれぞれ組み付けられている。この両ロアアーム20、22は、例えば、カシメ接合によってそれぞれ組み付けられている。なお、この両ロアアーム20、22は、両サイドフレーム12、14を後述するシートバック3の両サイドフレーム32、34に枢着(ヒンジ結合)させるための部材である。
この両ロアアーム20、22のうち、インナ側(図1において、左側)のロアアーム20には、切起片(第1の切起片20a、第2の切起片20b、第3の切起片20c、第4の切起片20d)が内側に向けて4箇所形成されている(図2〜3参照)。この各切起片20a、20b、20c、20dは、後述するシートバック3の説明の後で詳述することとする。シートクッション2は、このように構成されている。
Of the
一方、シートバック3も、図1に示すように、シートクッション2と同様に、バックフレーム30と、このバックフレーム30に包着状に組み付けられる公知のクッションパッド(図示しない)と、このクッションパッドの表面をカバーリングする公知のシートカバー(図示しない)とから構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the seat back 3 also has a
このバックフレーム30は、左右一対のサイドフレーム32、34と、この両サイドフレーム32、34の先端(図1において、上端)を橋渡すように組み付けられるアッパフレーム36と、この両サイドフレーム32、34の基端(図1において、下端)を橋渡すように組み付けられるロアパネル38とから略矩形枠状に構成されている。
The
この両サイドフレーム32、34の表面(外側の面)における基端側(図1において、下端側)には、アッパアーム40、42がそれぞれ組み付けられている。この両アッパアーム40、42は、例えば、溶接によってそれぞれ組み付けられている。なお、この両アッパアーム40、42も、上述したように、両サイドフレーム32、34をシートクッション2の両サイドフレーム12、14に枢着(ヒンジ結合)させるための部材である。
この両アッパアーム40、42のうち、インナ側(図1において、左側)のアッパアーム40には、上述したインナ側のロアアーム20切起片(第1の切起片20a、第2の切起片20b、第3の切起片20c、第4の切起片20d)にそれぞれ対応可能(接触可能な)な切起片(第1の切起片40a、第2の切起片40b、第3の切起片40c、第4の切起片40d)が外側に向けて4箇所形成されている(図2〜3参照)。
Among the
これら各切起片40a、40b、40c、40dは、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50を中心に円周方向に等間隔となるように、且つ、半径方向に異なる距離となるように形成されている。
These cut and raised
この実施例では、各切起片40a、40b、40c、40dは、アッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50を中心に円周方向に90°間隔となるように形成されている(図4〜5参照)。
In this embodiment, the cut and raised
また、第1の切起片40aは、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50から距離Laを隔てるように形成されている。これと同様に、第2の切起片40bも、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50から距離Lbを隔てるように形成されている。
The first cut-and-raised
また、これと同様に、第3の切起片40cも、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50から距離Lcを隔てるように形成されている。また、これと同様に、第4の切起片40dも、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50から距離Ldを隔てるように形成されている。これらの距離は、「Ld>La>Lb>Lc」の関係が成立するように設定されている。シートバック3は、このように構成されている。
Similarly, the third cut-and-raised
ここで、上述したインナ側のロアアーム20の切起片(第1の切起片20a、第2の切起片20b、第3の切起片20c、第4の切起片20d)について詳述すると、これら各切起片20a、20b、20c、20dも、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50を中心に円周方向に異なる間隔となるように、且つ、半径方向に異なる距離となるように形成されている。
Here, the cut and raised pieces (the first cut and raised
この実施例では、第1の切起片20aは、シートバック3がシートクッション2に対して後述する最大後傾位置にあるとき、上述したアッパアーム40の第1の切起片40aに対してθaの角度(この例では、「0°」のため記載なし)を隔てるように形成されている。また、第1の切起片20aは、上述したアッパアーム40の第1の切起片40aと同様に、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50から距離Laを隔てるように形成されている。すなわち、第1の切起片20aは、シートバック3がシートクッション2に対して後述する最大後傾位置にあるとき、上述したアッパアーム40の第1の切起片40aに対して接触した状態となるように形成されている。
In this embodiment, the first cut-and-raised
これと同様に、第2の切起片20bも、上述したアッパアーム40の第2の切起片40bに対してθbの角度を隔てるように形成されている。また、第2の切起片20bも、上述したアッパアーム40の第2の切起片40bと同様に、ロアアーム20アッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50から距離Lbを隔てるように形成されている。
Similarly, the second cut and raised
また、これと同様に、第3の切起片20cも、上述したアッパアーム40の第3の切起片40cに対してθcの角度を隔てるように形成されている。また、第3の切起片20cも、上述したアッパアーム40の第3の切起片40cと同様に、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50から距離Lcを隔てるように形成されている。
Similarly, the third cut-and-raised
また、これと同様に、第4の切起片20dも、上述したアッパアーム40の第4の切起片40dに対してθdの角度を隔てるように形成されている。また、第4の切起片20dも、上述したアッパアーム40の第4の切起片40dと同様に、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成す後述するボルト50から距離Ldを隔てるように形成されている。
Similarly, the fourth cut-and-raised
これらの角度は、「θd>θc>θb>θa」の関係が成立するように設定されている。インナ側のロアアーム20の切起片(第1の切起片20a、第2の切起片20b、第3の切起片20c、第4の切起片20d)は、このように構成されている。
These angles are set so that the relationship “θd> θc> θb> θa” is established. The cut and raised pieces (the first cut and raised
そして、上述したシートクッション2のインナ側(図1において、左側)のロアアーム20と、上述したシートバック3のインナ側のアッパアーム40とは、ボルト50とナット52とを介して枢着(ヒンジ結合)されている。このとき、図3からも明らかなように、ワッシャ54を介しているため、ナット52に緩みが生じることなく、これらロアアーム20とアッパアーム40とを枢着させることができる。
The
これとは逆に、上述したシートクッション2のアウタ側(図1において、右側)のロアアーム22と、上述したシートバック3のアウタ側のアッパアーム42とは、公知のリクライナ60を介して組み付けられている。これらにより、シートクッション2に対するシートバック3の傾き位置を、通常位置(通常の着座時に使用する位置)から最大後傾位置(リクライニングした状態で使用する位置)の範囲で切り替えることができる。右後部座席1は、このように構成されている。
On the contrary, the
次に、上述した右後部座席1の作用を説明する。この説明をするにあたって、シートクッション2に対するシートバック3の傾き位置を最大後傾位置で使用している状態から説明していく。
Next, the operation of the right
この状態から、例えば、車両に後突が発生すると、乗員からの大荷重によって、シートバック3に後方に向けて大荷重が作用していく。これにより、シートバック3はリクライナ60のロック力に抗して後方に向けて傾いていく。このとき、既に説明したように、シートバック3の第1の切起片40aは、シートクッション2の第1の切起片20aに対して接触した状態となっている。
From this state, for example, when a rear collision occurs in the vehicle, a large load is applied to the seat back 3 backward due to a large load from the occupant. As a result, the seat back 3 tilts backward against the locking force of the
これにより、シートクッション2とシートバック3との間にはストッパ(以下において、この「ストッパ」を「第1のストッパ」と記す)が作用した状態となっているため、この第1のストッパを破壊して(この第1のストッパのストッパ力に抗して)、シートバック3は後方に向けて傾いていく。 As a result, a stopper (hereinafter referred to as “first stopper”) acts between the seat cushion 2 and the seat back 3. The seat back 3 is tilted rearward by breaking (against the stopper force of the first stopper).
さらに、シートバック3が傾いていくと、次に、シートバック3の第2の切起片40bは、シートクッション2の第2の切起片20bに対して接触した状態となる。これにより、再度、シートクッション2とシートバック3との間にはストッパ(以下において、この「ストッパ」を「第2のストッパ」と記す)が作用した状態となるため、この第2のストッパを破壊して(この第2のストッパのストッパ力に抗して)、シートバック3は後方に向けて傾いていく。
Further, when the seat back 3 is tilted, the second cut and raised
また、さらに、シートバック3が傾いていくと、次に、シートバック3の第3の切起片40cは、シートクッション2の第3の切起片20cに対して接触した状態となる。これにより、再度、シートクッション2とシートバック3との間にはストッパ(以下において、この「ストッパ」を「第3のストッパ」と記す)が作用した状態となるため、この第3のストッパを破壊して(この第3のストッパのストッパ力に抗して)、シートバック3は後方に向けて傾いていく。
As the seat back 3 further tilts, the third cut and raised
また、さらに、シートバック3が傾いていくと、次に、シートバック3の第3の切起片40dは、シートクッション2の第4の切起片20dに対して接触した状態となる。これにより、再度、シートクッション2とシートバック3との間にはストッパ(以下において、この「ストッパ」を「第4のストッパ」と記す)が作用した状態となるため、この第4のストッパによってシートバック3の傾きが規制される。
Further, when the seat back 3 is further inclined, the third cut and raised
本発明の実施例に係る右後部座席1は、上述したように構成されている。この構成によれば、例えば、車両に後突が発生することに伴う乗員からの大荷重によって、シートバック3に後方に向けて大荷重が作用することにより、シートバック3がリクライナ60のロック力に抗して後方に向けて傾いていくときでも、シートクッション2とシートバック3との間には、4段階でストッパ(第1のストッパ、第2のストッパ、第3のストッパ、第4のストッパ)が作用することとなる。そのため、特許文献1の技術で説明したように、複数のストッパが同時に作用することがないため、乗員からの大荷重を吸収しながら、シートバック3が大きく後ろに傾くことを規制できる。したがって、エネルギー吸収機能を備えつつ、ストッパ機能も備えることができる。
The right
また、この構成によれば、各ストッパ(第1のストッパ、第2のストッパ、第3のストッパ、第4のストッパ)は、ロアアーム20とアッパアーム40の枢着の軸を成すボルト50から距離La、Lb、Lc、Ld(Ld>La>Lb>Lc)を隔てるように形成されている。そのため、狭いスペース(この例では、ロアアーム20およびアッパアーム40)の中でも、多くのストッパを形成することができる。
Further, according to this configuration, each stopper (the first stopper, the second stopper, the third stopper, and the fourth stopper) is separated from the
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、複数のストッパとして、4個のストッパ(第1のストッパ、第2のストッパ、第3のストッパ、第4のストッパ)を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、2個以上であれば、何個であっても構わない。
The contents described above are only related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above contents.
In the embodiment, four stoppers (first stopper, second stopper, third stopper, and fourth stopper) have been described as examples of the plurality of stoppers. However, it is not limited to this, and any number of two or more may be used.
また、実施例では、ロアアーム20に各切起片(第1の切起片20a、第2の切起片20b、第3の切起片20c、第4の切起片20d)を形成したと共に、アッパアーム40に各切起片(第1の切起片40a、第2の切起片40b、第3の切起片40c、第4の切起片40d)を形成した例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、ロアアーム20およびアッパアーム40を設けることなく、左サイドフレーム12に各切起片(第1の切起片20a、第2の切起片20b、第3の切起片20c、第4の切起片20d)を形成すると共に、左サイドフレーム32に各切起片(第1の切起片40a、第2の切起片40b、第3の切起片40c、第4の切起片40d)を形成しても構わない。
Further, in the embodiment, each cut and raised piece (first cut and raised
また、実施例では、シートバック3に後方に向けて大荷重が作用すると、シートバック3がリクライナ60のロック力、第1のストッパ、第2のストッパおよび第3のストッパに抗して第4のストッパによって規制されるまで後方に向けて傾いていく例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、シートバック3は第2のストッパまたは第3のストッパによって規制されても構わない。シートバック3がどのストッパによって規制されるかは、大荷重の大きさによって決められることである。
In the embodiment, when a large load acts on the seat back 3 backward, the seat back 3 resists the locking force of the
1 右後部座席
2 シートクッション
3 シートバック
10 クッションフレーム
20a 第1の切起片
20b 第2の切起片
20c 第3の切起片
20d 第4の切起片
30 バックフレーム
40a 第1の切起片
40b 第2の切起片
40c 第3の切起片
40d 第4の切起片
60 リクライナ
1 right rear seat 2 seat cushion 3 seat back 10
Claims (2)
両ヒンジ結合部位のうち、他方側のヒンジ結合部位におけるクッションフレームと同バックフレームとの向かい合う面には、クッションフレームがバックフレームに対してリクライナによるリクライニング範囲の最大後傾位置から、さらに後方への傾きを規制する複数のストッパが形成されており、
複数のストッパは、バックフレームの後方への傾きの規制が、その傾き角度に応じて段階的に行われるように、且つ、ヒンジの軸を中心とする径方向の距離が異なるように配置されており、
複数のストッパによる段階的な規制は、ヒンジの軸を中心とする径方向の距離が最長となるストッパを除いた長いストッパから順に行われることを特徴とする車両用シート。 Both edges of the back frame of the seat back are hinge-coupled to both edges of the cushion frame of the seat cushion, and one of the hinge coupling parts of the hinge coupling parts has a back frame with respect to the cushion frame. Is a vehicle seat equipped with a recliner that holds the desired tilt position,
Of the two hinge joints, the cushion frame and the back frame facing each other at the hinge joint on the other side are further backward from the maximum rearward tilt position of the reclining range by the recliner with respect to the back frame. A plurality of stoppers that regulate the tilt are formed,
The plurality of stoppers are arranged so that the rearward inclination of the back frame is regulated stepwise according to the inclination angle, and the radial distance around the hinge axis is different. And
The vehicle seat is characterized in that the stepwise regulation by the plurality of stoppers is performed in order from a long stopper except a stopper having a longest radial distance around the hinge axis.
複数のストッパによる段階的な規制のうち、最後に行われる規制は、ヒンジの軸を中心とする径方向の距離が最長となるように設定されていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
Of the stepwise restrictions by the plurality of stoppers, the last restriction is set such that the radial distance centered on the hinge axis is the longest .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101979A JP5655361B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101979A JP5655361B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011230624A JP2011230624A (en) | 2011-11-17 |
JP5655361B2 true JP5655361B2 (en) | 2015-01-21 |
Family
ID=45320402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010101979A Expired - Fee Related JP5655361B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5655361B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6520532B2 (en) * | 2015-07-31 | 2019-05-29 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
WO2017199739A1 (en) * | 2016-05-20 | 2017-11-23 | 株式会社タチエス | Vehicle seat with reclining mechanism |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10278644A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Tachi S Co Ltd | Impact absorbing method for vehicle impact absorbing sheet and vehicle impact absorbing sheet |
JP2005186670A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Delta Kogyo Co Ltd | Vehicle seat |
JP5156576B2 (en) * | 2008-10-28 | 2013-03-06 | 株式会社今仙電機製作所 | Rear impact shock absorbing unit, reclining device, and vehicle seat frame structure |
-
2010
- 2010-04-27 JP JP2010101979A patent/JP5655361B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011230624A (en) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5176555B2 (en) | Frame structure | |
JP5189146B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5138950B2 (en) | Vehicle seat | |
US10640025B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5358646B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2017065527A (en) | vehicle | |
JP5655361B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018118577A (en) | Vehicular seat frame | |
WO2020050157A1 (en) | Leaning vehicle | |
JP6020325B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4104441B2 (en) | Cab tilt device | |
JP2017144752A (en) | Vehicle seat | |
JP5184908B2 (en) | Chair with armrests | |
FR2912371A1 (en) | Front block device for use in motor vehicle, has framework including upper and lower beams, and legs ensuring rigid connection between two beams, where beams and legs include U-shaped open cross section arranged on part of length | |
JP7561113B2 (en) | Front guard and work vehicle | |
JP5531844B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018012426A (en) | Vehicle seat | |
JP5464041B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7254651B2 (en) | work vehicle front guard | |
JP7056526B2 (en) | Stopper device | |
JP5151467B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5692888B2 (en) | Armrest | |
JP5113458B2 (en) | Frame structure for vehicle seat | |
JP6320157B2 (en) | Chair with table | |
JP6703290B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5655361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |