JP5655227B2 - Vehicle seat drive device - Google Patents
Vehicle seat drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5655227B2 JP5655227B2 JP2011152657A JP2011152657A JP5655227B2 JP 5655227 B2 JP5655227 B2 JP 5655227B2 JP 2011152657 A JP2011152657 A JP 2011152657A JP 2011152657 A JP2011152657 A JP 2011152657A JP 5655227 B2 JP5655227 B2 JP 5655227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat body
- vehicle
- detected
- seated person
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 122
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 13
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G3/00—Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
- A61G3/02—Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
- A61G3/06—Transfer using ramps, lifts or the like
- A61G3/062—Transfer using ramps, lifts or the like using lifts connected to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/002—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
- B60N2/0021—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
- B60N2/0024—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
- B60N2/0025—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat by using weight measurement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/002—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
- B60N2/0021—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
- B60N2/003—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
- B60N2/0033—Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat mounted on or in the foam cushion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/0224—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
- B60N2/0244—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/14—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/22—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
- B60N2/225—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
- B60N2/2252—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/245—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for handicapped persons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、高齢者や身障者等が車両への乗降を行なう際に使用されるシートを車室内の所定位置と乗降位置間で移動させることが可能な車両のシート駆動装置に関する。 The present invention relates to a vehicle seat drive device capable of moving a seat used when an elderly person or a disabled person gets on and off a vehicle between a predetermined position and a boarding position in a vehicle interior.
これに関連するシート駆動装置が特許文献1に記載されている。
このシート駆動装置100は、図11に示すように、助手席として使用されるシート本体102を車室内の所定位置Iから乗降口104側に約90°左回動させ、その乗降口104から車室外の乗降位置IIまで移動させられるように構成されている。
さらに、シート本体102には、着座者の有無を検出する着座センサ(図示省略)が設けられている。そして、着座センサにより着座者が検出されない場合、即ち、シート本体102に人が着座していない場合(空の場合)には、人が着座している場合よりもシート本体102の移動速度を高速にできるように構成されている。このため、例えば、高齢者を車両に乗車させる際、車室内のシート本体102を車室外の乗降位置IIまで移動させる時間を短縮できるようになり、使い勝手が向上する。
A related sheet driving apparatus is described in Patent Document 1.
As shown in FIG. 11, the
Further, the
上記したシート駆動装置100では、シート本体102が空の場合と、シート本体102に人が着座している場合とで、シート駆動装置100の個々の動作は同じで、移動速度のみが異なっている。しかし、シート本体102が空の場合には、例えば、着座者と乗降口周縁との干渉を考慮する必要がないため、人が着座している場合のようにシート本体102を動作させなくても良い場合がある。このため、シート本体102が空の場合にシート駆動装置の全ての動作を高速にする方式では、駆動源であるモータに負担が掛かり、消費電力の無駄が生じる。
In the
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シート本体が空の場合にシート本体の動作時間の短縮を図れるようにして車両用シートの使い勝手を向上させるとともに、不必要な高速化を避けてモータの消費電力の無駄を省けるようにすることである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and the problem to be solved by the present invention is to reduce the operating time of the seat body when the seat body is empty, so that the vehicle seat can be shortened. This is to improve the usability of the motor and to avoid unnecessary speedup and to avoid waste of motor power consumption.
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、シート本体を車室内の所定位置と、車室内、あるいは車室外の乗降位置との間で移動させることが可能な車両のシート駆動装置であって、前記シート本体の着座者の有無を検出する着座センサを備えており、前記着座センサにより着座者が検出されない場合における一連の駆動動作は、前記着座センサにより着座者が検出された場合における一連の駆動動作に対して、一部の駆動動作が省略されていることを特徴とする。
The above-described problems are solved by the inventions of the claims.
The invention according to claim 1 is a vehicle seat drive device capable of moving a seat body between a predetermined position in a vehicle interior and a boarding / alighting position outside the vehicle interior, and seating of the seat body A series of driving operations when a seated person is not detected by the seating sensor, a series of driving operations when the seated person is detected by the seating sensor, A part of the driving operation is omitted.
本発明によると、着座センサにより着座者が検出されない場合、即ち、シート本体が空の場合におけるシート駆動装置の駆動動作は、前記シート本体に人が着座している場合の前記シート駆動装置の駆動動作に対し、一部の駆動動作が省略されている。
このため、シート本体が空の場合には、シート本体に人が着座している場合と比べて、シート本体を車室内の所定位置と車室外の乗降位置間で移動させる際の動作時間を短縮できるようになる。したがって、車両用シートの使い勝手が向上する。
また、シート駆動装置の一部の駆動動作を省略することでシート駆動装置の動作時間を短縮する構成のため、モータの消費電力を低減することができる。
ここで、「一部の駆動動作を省略する」とは、複数の駆動動作のうち一部の駆動動作を省略する場合だけでなく、同じ駆動動作の駆動距離を短縮する場合等も含むものとする。
また、「シート本体」には、車両用シートのシート本体のみならず、車椅子等も含むものとする。
According to the present invention, when a seated person is not detected by the seating sensor, that is, when the seat body is empty, the driving operation of the seat driving device is performed when the person is seated on the seat body. In contrast to the operation, some driving operations are omitted.
For this reason, when the seat body is empty, the operating time for moving the seat body between a predetermined position in the passenger compartment and a boarding / exiting position outside the passenger compartment is shortened compared to when a person is seated on the seat body. become able to. Therefore, the usability of the vehicle seat is improved.
Further, since the operation time of the seat driving device is shortened by omitting a part of the driving operation of the seat driving device, the power consumption of the motor can be reduced.
Here, “a part of the drive operation is omitted” includes not only a case where a part of the plurality of drive operations is omitted, but also a case where the drive distance of the same drive operation is shortened.
The “seat body” includes not only the seat body of the vehicle seat but also a wheelchair.
請求項2の発明によると、車室内で前記シート本体を車両前後方向にスライドさせる前後スライド機構と、前記シート本体を車両前向き位置と車両横向き位置間で水平回転させる回転機構とを有しており、前記着座センサにより着座者が検出されない場合の前記シート本体の原点位置と、前記着座センサにより着座者が検出された場合の前記シート本体の原点位置とが車両前後方向にずれており、前記着座者が検出されない場合の前記シート本体の前後スライド量は、前記着座者が検出された場合の前後スライド量よりも小さく設定されていることを特徴とする。
このため、シート本体が空の場合のスライド時間を短縮できるとともに、モータの消費電力を低減させることができる。
According to the invention of
For this reason, the slide time when the seat body is empty can be shortened, and the power consumption of the motor can be reduced.
請求項3の発明によると、着座センサにより着座者が検出されない場合における回転機構のシート本体回転速度は、前記着座センサにより着座者が検出された場合における前記回転機構のシート本体回転速度よりも大きく設定されていることを特徴とする。
このため、シート本体が空の場合のシート本体回転時間を短縮できるようになる。ここで、シート本体が空の場合も人が着座している場合もシート本体の回転角度は等しいため、シート本体が空の場合にシート本体回転速度を大きく設定しても電力の無駄は生じない。
According to the invention of claim 3, the seat body rotation speed of the rotation mechanism when the seated person is not detected by the seating sensor is larger than the seat body rotation speed of the rotation mechanism when the seated person is detected by the seating sensor. It is characterized by being set.
For this reason, it becomes possible to shorten the sheet body rotation time when the sheet body is empty. Here, since the rotation angle of the seat body is the same when the seat body is empty and when a person is seated, even if the seat body rotation speed is set large when the seat body is empty, there is no waste of power. .
請求項4の発明によると、シート本体のシートクッションに対するシートバックの傾斜角度を調整可能なリクライニング機構を有しており、着座センサにより着座者が検出された場合には、前記シート本体の移動途中で前記リクライニング機構が動作し、前記着座センサにより着座者が検出されない場合には、前記リクライニング機構の動作が省略されることを特徴とする。
このように、シート本体が空の場合にはリクライニング機構の動作が省略されるため、リクライニング機構の動作省略分だけシート駆動装置の動作時間が短縮されるとともに、モータの消費電力を低減させることができる。
According to the invention of claim 4, the reclining mechanism is provided that can adjust the inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion of the seat body, and when the seated person is detected by the seating sensor, the seat body is being moved. When the reclining mechanism is operated and no seated person is detected by the seating sensor, the operation of the reclining mechanism is omitted.
As described above, since the operation of the reclining mechanism is omitted when the seat body is empty, the operation time of the seat driving device is shortened by the omission of the operation of the reclining mechanism, and the power consumption of the motor can be reduced. it can.
本発明によると、シート本体が空の場合には、シート本体の動作時間を短縮できるため、車両用シートの使い勝手を向上させることができる。さらに、駆動源であるモータの消費電力の無駄を省けるようになる。 According to the present invention, when the seat body is empty, the operation time of the seat body can be shortened, so that the usability of the vehicle seat can be improved. Furthermore, waste of power consumption of the motor that is the drive source can be eliminated.
[実施形態1]
以下、図1〜図10に基づいて、本発明の実施形態1に係る車両のシート駆動装置の説明を行なう。本実施形態に係る車両のシート駆動装置は、高齢者や身障者等が車両への乗降を行なう際に使用される車両用シートのシート駆動装置である。
ここで、図中の前後左右及び上下は、車両の前後左右及び上下に対応している。
[Embodiment 1]
Hereinafter, based on FIGS. 1-10, the vehicle seat drive device which concerns on Embodiment 1 of this invention is demonstrated. The vehicle seat drive device according to the present embodiment is a vehicle seat drive device used when an elderly person or a disabled person gets on and off the vehicle.
Here, front and rear, right and left and up and down in the figure correspond to front and rear, left and right and up and down of the vehicle.
<車両用シートSの概要について>
車両用シートSは、図1等に示すように、車両Cの助手席として使用されるシートであり、シート本体10と、そのシート本体10を車室内の所定位置と車室外の乗降位置間で移動させ、さらに移動途中でシート本体10のリクライニング動作を行なうシート駆動装置200とから構成されている。
シート駆動装置200は、図3等の模式図に示すように、車両フロアF上に設置された前後スライド機構20と、その前後スライド機構20の前後スライドベース21上に設置された回転機構30と、その回転機構30の回転ベース35上に設置された昇降機構50、及び外内スライド機構70とを備えており、前記外内スライド機構70上にシート本体10が設置されている。
また、シート駆動装置200は、図2に示すように、シート本体10に設けられたリクライニング機構90を備えている。
<About the outline of the vehicle seat S>
As shown in FIG. 1 and the like, the vehicle seat S is a seat used as a passenger seat of the vehicle C, and the
The
Further, as shown in FIG. 2, the
<前後スライド機構20について>
シート駆動装置200の前後スライド機構20は、車室内でシート本体10を車両前後方向に移動させる機構である。前後スライド機構20は、図3、図4に示すように、車両フロアFの固定ベース23上で車両前後方向に延びるように設置された左右一対の固定側レール22と、それらの固定側レール22に前後スライド可能な状態で支持される前後スライドベース21と、前後スライド機構20の駆動部24(図3参照)とから構成されている。前記駆動部24は、固定ベース23上に設置された駆動モータ24aと、その駆動モータ24aにより回転させられるネジ軸24bと、前後スライドベース21の下面に固定されたナット部24cとを備えている。そして、駆動部24のネジ軸24bとナット部24cとの螺合作用により前後スライドベース21が前後スライドするように構成されている。
<Fore-and-
The front /
<回転機構30について>
前後スライドベース21上には、図3、図4に示すように、回転機構30が設置されている。回転機構30は、シート本体10を車両前向きの着座位置と乗降口D側を向いた横向き位置との間で約100°水平回転させる機構である。
回転機構30は、図3等に示すように、前後スライドベース21上に固定された内輪31aと、内輪31aに対して回転可能に支持された外輪31bと、外輪31b上に固定された回転ベース35と、前記内輪31aに対して外輪31bを回転させる駆動部32(図3参照、図4では省略)とから構成されている。駆動部32は、前後スライドベース21の上面に設置された回転モータ32mと歯車伝達機構32aとを備えている。そして、回転モータ32mの回転出力が歯車伝達機構32aを介して外輪31bに伝達され、これにより回転ベース35が前後スライドベース21に対して水平に回転するようになる。
<About Rotating
As shown in FIGS. 3 and 4, a
As shown in FIG. 3 and the like, the
<昇降機構50について>
回転ベース35上には、昇降機構50が設置されている。昇降機構50は、図4〜図7に示すように、車室外でシート本体10を昇降させる機構であり、水平方向の駆動源となる横スライド機構40(図4、図7参照)と、横スライド機構40のスライド動作を受けて上下方向に回動する四節リンク機構51(図7等参照)と、四節リンク機構51をガイドする昇降ガイド部材57(図4参照)と、四節リンク機構51により昇降させられる昇降ベース55(図7等参照)とを有している。そして、前記昇降ベース55上に外内スライド機構70(後記する)を介してシート本体10が設置されている。
横スライド機構40は、図3、図4に示すように、回転ベース35の左右両端縁に沿って平行に取付けられた一対のガイドレール41と、ガイドレール41に沿って摺動する摺動子42と、前記摺動子42に載置される横スライドベース44と、横スライドベース44をガイドレール41に沿ってスライドさせる駆動部45(図3参照、図4では省略)とを備えている。駆動部45は、図3に示すように、回転ベース35上でスライド方向に沿って配置されたネジ軸45bと、そのネジ軸45bを回転させる駆動モータ45aと、横スライドベース44の下面に固定されて前記ネジ軸45bと螺合しているナット45cとから構成されている。
<About lifting
An elevating
As shown in FIGS. 3 and 4, the
横スライドベース44には、図5等に示すように、左右一対の四節リンク機構51の基端部が上下回動可能な状態で連結されている。四節リンク機構51は、昇降ベース55を水平な状態で昇降させる機構であり、内側リンクアーム53と外側リンクアーム52とを備えている。そして、両リンクアーム52,53の基端部がそれぞれ横スライド機構40の横スライドベース44の側部に支軸(図示省略)を介して上下回動可能に支持されている。また、両リンクアーム52,53の先端側には、昇降ベース55の側壁部が支軸を介してそれぞれ上下回動可能な状態で連結されている。
また、回転ベース35には、図4に示すように、左右のガイドレール41の外側位置に四節リンク機構51の左右の外側リンクアーム52を下方から支持する昇降ガイド部材57が設けられている。昇降ガイド部材57は、四節リンク機構51が横スライドベース44と共に前進、あるいは後退する動作を、その四節リンク機構51の下方への回動動作、あるいは上方への回動動作に変換できるように構成されている。なお、図5〜図7では、昇降ガイド部材57は省略されている。
As shown in FIG. 5 and the like, the base end portions of the pair of left and right four-
In addition, as shown in FIG. 4, the
<外内スライド機構70について>
昇降機構50の昇降ベース55上には、図6、図7等に示すように、その昇降ベース55に対してシート本体10を前進、あるいは後退させる外内スライド機構70が設けられている。外内スライド機構70は、図3に示すように、シート本体10を支持するシート用ベース75と、そのシート用ベース75の下面側に固定された左右一対のガイドレール74aと、昇降ベース55上で前記ガイドレール74aを摺動可能に支持する摺動子74bと、外内スライド機構70の駆動源である駆動部76とを備えている。
駆動部76は、シート用ベース75の下面でガイドレール74aと平行に設けられたラック73と、昇降ベース55上でラック73と噛合するように設けられたピニオン72と、そのピニオン72を回転させる駆動モータ71とを備えている。
<About the outer /
On the
The
<シート本体10とリクライニング機構90について>
シート本体10は、図1等に示すように、シートクッション11とシートバック12とを備えており、そのシートクッション11のフレームが外内スライド機構70のシート用ベース75と連結されている(図3等参照)。
シート本体10のシートクッション11には、図1等に示すように、シート本体10に人が着座したときの体重を受けて着座者の有無を検出する着座センサ80が設けられている。
また、シート本体10には、図1、図2に示すように、シートクッション11に対するシートバック12の傾きを調整するリクライニング機構90が設けられている。リクライニング機構90は、図2に示すように、シートバック12のフレーム側に設けられた外歯ギヤ92と、シートクッション11のフレーム側に前記外歯ギヤ92を囲むように設けられて、その外歯ギヤ92と噛合する内歯ギヤ94と、外歯ギヤ92を回転させるリクタイニングモータ(図示省略)と、リクライニング原点を検出するリミットスイッチ96とから構成されている。
さらに、シート本体10には、そのシート本体10の降車動作を行なうための降車スイッチ(図示省略)と、前記シート本体10の乗車動作を行なうための乗車スイッチ(図示省略)とが設けられている。
ここで、前記乗車スイッチ、降車スイッチ、及び着座センサ80の電気信号は、車両の制御装置(ECU)に入力されるようになっており、前記ECUは前記電気信号等に基づいて車両用シートSを構成する前後スライド機構20、回転機構30、昇降機構50、外内スライド機構70、及びリクライニング機構90を動作させる。
<About the
As shown in FIG. 1 and the like, the
As shown in FIG. 1 and the like, the
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
Further, the
Here, the electric signals of the getting-on switch, the getting-off switch, and the
<車両用シートSの動作について>
先ず、人がシート本体10に着座している場合の車両用シートSの動作について、図8、図9に基づいて説明する。
人がシート本体10に着座している場合には、着座センサ80がオンしており、そのオン信号が前記ECUに入力されている。
着座センサ80がオンしている状態では車室内のシート本体10は後部原点位置に保持されている(図8(A)、図9のタイミングI参照)。この状態からシート本体10を車室外の乗降位置まで移動させるには、車両CのドアDrを開放した後、降車スイッチを操作する。
これにより、前記ECUから回転信号が出力され、回転機構30がシート本体10を左回転させる方向に動作する。そして、シート本体10が一定角度左回転した状態で(図8(B)、図9のタイミングII参照)、前記ECUから前方スライド信号が出力される。これにより、回転機構30の動作が継続している状態で、前後スライド機構20が前後スライドベース21を前方にスライドさせる方向に動作する。即ち、シート本体10は、前記後部原点位置から前方に移動しつつ、左回転するようになる(回転スライド)。これにより、図8(C)の二点鎖線に示すように、シート本体10と車両CのセンターピラーPとの干渉が回避されるようになる。
<Operation of vehicle seat S>
First, the operation of the vehicle seat S when a person is seated on the
When a person is seated on the
When the
Thereby, a rotation signal is output from the ECU, and the
シート本体10の回転スライドが開始されると、図9に示すように、前記ECUからリクライニング信号が出力され、リクライニング機構90がシート本体10のシートバック12を一定角度後方に倒す方向に動作する。これにより、着座者の頭部と車両天井部との干渉を回避することができる。さらに、シート本体10の回転スライド中に、前記ECUから昇降機構50の横スライド機構40に対して前進信号(下降信号)が一定時間出力され、横スライドベース44が一定量前進することでシート本体10のスライドロックが解除される。
このようにして、図5に示すように、シート本体10が約90°回転して乗降口D側を向くと、回転スライド中に前記ECUから外内スライド機構70に対して外スライド信号が出力される(図9のタイミングIII参照)。これにより、外内スライド機構70が動作して、図6に示すように、シート本体10が昇降機構50の昇降ベース55に対して前進するようになる。即ち、シート本体10が乗降口Dから車室外に振出されるようになる(外スライド)。そして、前記外スライドが開始された後、回転機構30と前後スライド機構20が停止して回転スライドが完了する(図8(C)参照)。この状態で、シート本体10は車両前向き位置から約100°回転するようになる。さらに、回転スライドが完了後に、図9に示すように、ECUから再びリクライニング信号が出力され、リクライニング機構90がシート本体10のシートバック12を一定角度倒す方向に動作する。
When the rotary slide of the
Thus, as shown in FIG. 5, when the
次に、外スライド中に、ECUから昇降機構50の横スライド機構40に対して前進信号(下降信号)が出力される(図9のタイミングIV参照)。これにより、横スライド機構40の横スライドベース44が四節リンク機構51を前進させる。この結果、図7に示すように、四節リンク機構51が昇降ガイド部材57の働きで下方に回動し、昇降ベース55と共にシート本体10が前進しつつ水平に下降するようになる(図8(D)参照)。
さらに、シート本体10の下降過程で、ECUからリクライニング信号が出力され、リクライニング機構90がシート本体10のシートバック12を一定角度起立させる方向に動作する。そして、シート本体10が乗降位置に到達した段階で昇降機構50が停止し(図8(E)、図9のタイミングV)、リクライニング機構90が再びシート本体10のシートバック12を元の位置まで起立させて車両用シートS(シート駆動装置200)の一連の動作が終了する。
なお、乗降位置から人が着座したシート本体10を車室内まで移動させる場合には、乗車スイッチを操作することで、上記した場合と逆の動作で車両用シートSが動作するようになる。
Next, a forward signal (downward signal) is output from the ECU to the
Further, a reclining signal is output from the ECU during the lowering process of the
When the
次に、人がシート本体10に着座していない場合(空の場合)の車両用シートSの動作について、図10等に基づいて説明する。
人がシート本体10に着座していない場合(空の場合)には、着座センサ80がオフであり、そのオフ信号が前記ECUに入力されている。
着座センサ80がオフ状態では車室内のシート本体10は前部原点位置に保持されている。即ち、空の状態のシート本体10は、人が着座している場合(後部原点位置)よりも一定距離だけ前に位置している。この状態で、車両CのドアDrを開放した後、降車スイッチを操作すると、図10に示すように、回転機構30と前後スライド機構20とが同時に動作して、シート本体10は前部原点位置から前方に移動しつつ、左回転するようになる(回転スライド)。
ここで、空の状態のシート本体10は前部原点位置から前進を開始しているため、人が着座している場合と比べて前後スライド機構20の動作時間は短くなる。このため、前後スライド機構20と同時に動作する回転機構30の動作時間も短くなる。しかし、シート本体10の回転角度は空の場合も人が着座している場合も同じであるため、シート本体10が空の場合には回転機構30の回転速度は高速になる。
Next, the operation of the vehicle seat S when a person is not seated on the seat body 10 (when empty) will be described with reference to FIG.
When a person is not seated on the seat body 10 (when it is empty), the
When the
Here, since the
さらに、シート本体10が空の場合には、着座者の頭部と車両天井部との干渉を配慮する必要がないため、リクライニング機構90の動作は行われない。
次に、シート本体10の回転スライド中に、図10に示すように、シート本体10のスライドロックが解除される。そして、図5等に示すように、シート本体10が約90°回転して乗降口D側を向くと、回転スライド中に外内スライド機構70が動作し、図6、図8(D)に示すように、シート本体10が乗降口Dから車室外に振出されるようになる(外スライド)。そして、外スライドの開始後に回転機構30と前後スライド機構20が停止して回転スライドが完了する。
次に、外スライド中に、昇降機構50の動作が開始され、横スライド機構40、四節リンク機構51の働きでシート本体10が前進しつつ、下降するようになる。そして、シート本体10が乗降位置に到達した段階で昇降機構50が停止し、車両用シートS(シート駆動装置200)の一連の動作が終了する。
なお、乗降位置から空の状態のシート本体10を車室内まで移動させる場合には、乗車スイッチを操作することで、上記した場合と逆の動作で車両用シートSが動作するようになる。
Further, when the
Next, as shown in FIG. 10, the slide lock of the
Next, during the outer slide, the operation of the elevating
When the
<本実施形態に係るシート駆動装置200の長所について>
本発明によると、シート本体10が空の場合におけるシート駆動装置200の駆動動作は、シート本体10に人が着座している場合のシート駆動装置200の駆動動作に対し、一部の駆動動作が省略されている。
このため、シート本体10が空の場合には、シート本体10に人が着座している場合と比べて、シート本体10を車室内の所定位置と車室外の乗降位置間で移動させる際の動作時間を短縮できるようになる。したがって、車両用シートの使い勝手が向上する。
また、シート駆動装置200の一部の駆動動作を省略することでシート駆動装置の動作時間を短縮する構成のため、モータの消費電力を低減させることができる。
<Advantages of
According to the present invention, when the seat
For this reason, when the
Further, since the operation time of the seat driving device is shortened by omitting a part of the driving operation of the
また、空の状態におけるシート本体10の原点位置(前部原点位置)と、人が着座している場合のシート本体10の原点位置(後部原点位置)とが車両前後方向にずれており、空の状態におけるシート本体10の前後スライド量は、人が着座している場合のシート本体10の前後スライド量よりも小さく設定されている。このため、シート本体10が空の場合のスライド時間を短縮できるとともに、モータの消費電力を低減させることができる。
また、シート本体10が空の場合における回転機構30の回転速度は、シート本体10に人が着座している場合における回転機構30の回転速度よりも大きく設定されている。このため、シート本体10が空の場合のシート本体回転時間を短縮できるようになる。
さらに、シート本体10が空の場合にはリクライニング機構90の動作が省略されるため、リクライニング機構90の動作省略分だけシート駆動装置200の動作時間が短縮されるとともに、モータの消費電力を低減させることができる。
In addition, the origin position (front origin position) of the
The rotation speed of the
Further, since the operation of the
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、前後スライド機構20と、回転機構30と、昇降機構50と、外内スライド機構70と、リクライニング機構90とを備えるシート駆動装置200を例示した。しかし、例えば、昇降機構50、あるいはリクライニング機構90を有しないシート駆動装置200で乗降位置が車室内にあるシート駆動装置200に本発明を適用することも可能である。
また、前後スライド機構20と、回転機構30と、シート本体10を前傾、あるいは後傾させるチルト機構等を備える車両用シートに本発明を適用することも可能である。
また、本実施形態では、車両用シートSを車両の助手席として使用する例を示したが、例えば、運転席として使用することも可能である。
さらに、本実施形態では、車両用シートSに本発明に係るシート駆動装置200を適用する例を示したが、例えば、ワンボックス車の後部開口から車椅子(シート本体)を乗降させる車椅子リフター(シート駆動装置)に本発明を適用することも可能である。
<Example of change>
Here, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the gist of the present invention. For example, in the present embodiment, the
Further, the present invention can also be applied to a vehicle seat including a front /
Further, in the present embodiment, an example in which the vehicle seat S is used as a passenger seat of the vehicle is shown, but it is also possible to use it as a driver seat, for example.
Furthermore, in this embodiment, the example which applies the
10・・・・シート本体
20・・・・前後スライド機構
30・・・・回転機構
80・・・・着座センサ
90・・・・リクライニング機構
200・・・シート駆動装置
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記シート本体の着座者の有無を検出する着座センサを備えており、
前記着座センサにより着座者が検出されない場合における一連の駆動動作は、前記着座センサにより着座者が検出された場合における一連の駆動動作に対して、一部の駆動動作が省略されていることを特徴とする車両のシート駆動装置。 A vehicle seat drive device capable of moving a seat body between a predetermined position in a vehicle interior and a boarding / alighting position outside the vehicle interior,
It comprises a seating sensor that detects the presence or absence of a seated person on the seat body,
The series of driving operations in the case where no seated person is detected by the seating sensor is omitted in part of the series of driving operations in the case where the seated person is detected by the seating sensor. A vehicle seat drive device.
車室内で前記シート本体を車両前後方向にスライドさせる前後スライド機構と、前記シート本体を車両前向き位置と車両横向き位置間で水平回転させる回転機構とを有しており、
前記着座センサにより着座者が検出されない場合の前記シート本体の原点位置と、前記着座センサにより着座者が検出された場合の前記シート本体の原点位置とが車両前後方向にずれており、
前記着座者が検出されない場合の前記シート本体の前後スライド量は、前記着座者が検出された場合の前後スライド量よりも小さく設定されていることを特徴とする車両のシート駆動装置。 A vehicle seat drive device according to claim 1,
A front / rear slide mechanism that slides the seat body in the longitudinal direction of the vehicle in a passenger compartment, and a rotation mechanism that horizontally rotates the seat body between a vehicle forward position and a vehicle lateral position;
The origin position of the seat body when a seated person is not detected by the seating sensor and the origin position of the seat body when a seated person is detected by the seating sensor are shifted in the vehicle longitudinal direction,
The seat drive device for a vehicle according to claim 1, wherein a front / rear slide amount of the seat body when the seated person is not detected is set smaller than a front / rear slide amount when the seated person is detected.
前記着座センサにより着座者が検出されない場合における前記回転機構のシート本体回転速度は、前記着座センサにより着座者が検出された場合における前記回転機構のシート本体回転速度よりも大きく設定されていることを特徴とする車両のシート駆動装置。 A vehicle seat drive device according to claim 2,
The seat body rotation speed of the rotating mechanism when no seated person is detected by the seating sensor is set to be larger than the seat body rotating speed of the rotating mechanism when the seated person is detected by the seating sensor. A vehicle seat drive device.
シート本体のシートクッションに対するシートバックの傾斜角度を調整可能なリクライニング機構を有しており、
前記着座センサにより着座者が検出された場合には、前記シート本体の移動途中で前記リクライニング機構が動作し、
前記着座センサにより着座者が検出されない場合には、前記リクライニング機構の動作が省略されることを特徴とする車両のシート駆動装置。
A vehicle seat drive device according to any one of claims 1 to 3,
It has a reclining mechanism that can adjust the inclination angle of the seat back with respect to the seat cushion of the seat body,
When a seated person is detected by the seating sensor, the reclining mechanism operates during the movement of the seat body,
The seat drive device for a vehicle according to claim 1, wherein when a seated person is not detected by the seating sensor, the operation of the reclining mechanism is omitted.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152657A JP5655227B2 (en) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | Vehicle seat drive device |
PCT/JP2012/062621 WO2013008534A1 (en) | 2011-07-11 | 2012-05-17 | Vehicle seat drive control device |
CN201280025195.4A CN103732442B (en) | 2011-07-11 | 2012-05-17 | The seat driving control device of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152657A JP5655227B2 (en) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | Vehicle seat drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018341A JP2013018341A (en) | 2013-01-31 |
JP5655227B2 true JP5655227B2 (en) | 2015-01-21 |
Family
ID=47505832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011152657A Active JP5655227B2 (en) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | Vehicle seat drive device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5655227B2 (en) |
CN (1) | CN103732442B (en) |
WO (1) | WO2013008534A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101746464B1 (en) * | 2015-12-04 | 2017-06-28 | 현대자동차주식회사 | System and method for preventing interference between front and rear seat of vehicle |
JP6366201B2 (en) * | 2016-08-31 | 2018-08-01 | 本田技研工業株式会社 | Sheet control apparatus and sheet control method |
JP6286753B2 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-07 | 本田技研工業株式会社 | Sheet control apparatus and sheet control method |
JP6822353B2 (en) * | 2017-09-01 | 2021-01-27 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle seat device |
JP7014096B2 (en) * | 2018-08-22 | 2022-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
CN113968175A (en) * | 2021-10-28 | 2022-01-25 | 长春富维安道拓汽车饰件系统有限公司 | A dual-motor control method and system for a car rotating seat |
KR102620395B1 (en) * | 2023-09-26 | 2024-01-02 | 강호준 | Electric position adjusting device for vehicle seat |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121843A (en) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Nippon Soken Inc | Automatic resetting apparatus for appliance for crew |
JPH0741811B2 (en) * | 1986-12-04 | 1995-05-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Seats for rotating vehicles |
JP3269433B2 (en) * | 1997-04-03 | 2002-03-25 | トヨタ車体株式会社 | Revolving seat for vehicles |
KR20050047530A (en) * | 2002-08-12 | 2005-05-20 | 도요타 샤타이 가부시키가이샤 | Seat moving device for vehicle |
JP4074211B2 (en) * | 2003-03-26 | 2008-04-09 | アスモ株式会社 | Rotating seat device for vehicle |
JP2006117083A (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Mazda Motor Corp | Vehicle with on-board seat device |
JP2007161010A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Autech Japan Inc | Driving speed control device of vehicle seat |
CN101531151B (en) * | 2009-04-20 | 2011-01-05 | 田春明 | Manual type automotive rotary seat for disabled people |
-
2011
- 2011-07-11 JP JP2011152657A patent/JP5655227B2/en active Active
-
2012
- 2012-05-17 WO PCT/JP2012/062621 patent/WO2013008534A1/en active Application Filing
- 2012-05-17 CN CN201280025195.4A patent/CN103732442B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103732442B (en) | 2016-04-27 |
WO2013008534A1 (en) | 2013-01-17 |
CN103732442A (en) | 2014-04-16 |
JP2013018341A (en) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5655227B2 (en) | Vehicle seat drive device | |
JP6675276B2 (en) | Vehicle seat device | |
EP2476581B1 (en) | Vehicle seat | |
WO2014010364A1 (en) | Seat device for vehicle driver seat | |
JP5104161B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013056570A (en) | Vehicle seat | |
JP6928805B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP5888155B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP4720416B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3578093B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2007161010A (en) | Driving speed control device of vehicle seat | |
JP2004009849A (en) | Vehicular seat | |
JP4006053B2 (en) | Slide / elevating device for seat in vehicle | |
JP2007153166A (en) | Vehicular seat | |
JP2573829Y2 (en) | Rotating seat for vehicles | |
JP2014226964A (en) | Seat device for vehicle | |
JP2010241254A (en) | Vehicle seat | |
JP2004148093A (en) | Car seat | |
JP2005145281A (en) | Get-on/get-off assist device for vehicle | |
JP4039133B2 (en) | Seat lift equipment | |
JP4720415B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5493592B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014088088A (en) | Vehicle sheet device | |
JP2002166760A (en) | Seat for vehicle | |
JP4032294B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5655227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |