JP5652808B2 - 電源供給装置 - Google Patents
電源供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5652808B2 JP5652808B2 JP2009161434A JP2009161434A JP5652808B2 JP 5652808 B2 JP5652808 B2 JP 5652808B2 JP 2009161434 A JP2009161434 A JP 2009161434A JP 2009161434 A JP2009161434 A JP 2009161434A JP 5652808 B2 JP5652808 B2 JP 5652808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- load device
- voltage
- power supply
- main contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000005273 Canna coccinea Nutrition 0.000 description 1
- 240000008555 Canna flaccida Species 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
請求項1によれば,主接点と並列に接続されたインピーダンスに流れる電流の大きさとインピーダンスの負荷側の電圧と電流の位相差により,
請求項2によれば,インピーダンスがコンデンサであり電力消費がない状態で,
請求項3によれば,主接点と並列に接続されたコンデンサの電源側から見た電力値の大きさにより,
請求項4によれば,主接点と並列に接続されたコンデンサの両端と負荷側と電源側の電圧の大きさにより,負荷機器のON/OFFの判別を行い,
負荷機器の電源スイッチがOFFであるにも関わらずノイズ防止コンデンサに電流が流れるような機器でも,電源スイッチのON,OFFを正確に検出して,電源スイッチがOFFである場合には負荷側に給電して,その後に電源スイッチをONにすれば負荷機器を使用できるような電源供給装置を提供することができる。
図1は,本件発明の第1の実施形態の構成を示す図である。図において1は電源側装置,2は本件発明の電源供給装置,3は負荷機器である。101は例えばAC100Vの電源,102,102’,201,201’は接続端子,202は主接点で駆動コイル203に通電されたときに閉となるa接点,204は電流判定手段208の出力で開になるb接点,205は負荷機器接続判定手段209の出力により閉となるa接点,206はインピーダンスで抵抗もしくはコンデンサ,207は電流検出手段,208は負荷機器ON/OFF判定手段,211,211’は負荷機器接続判定手段209の検出器,210,210’,301,301’は接続端子,302は電源スイッチ,303は負荷,304はノイズ防止コンデンサである。
インピーダンス206に流れる電流は,電源スイッチがONの場合は206のインピーダンスの方が303のインピーダンスより非常に大きいから,100V/1.6kΩの計算により約60mA,電源スイッチ302がOFFの場合は,100V/(1.6kΩ+1.6kΩ)の計算により約30mAとなって,負荷機器のON/OFF判定手段208の判定閾値を45mA程度に設定すれば,該閾値より電流が大きければ電源スイッチ302がON,小さければ電源スイッチ302がOFFであると判定できる。しかも,抵抗の場合に比べインピーダンス206による消費電力がないというメリットがある。負荷機器のON/OFF判定手段の閾値判定精度によっては,インピーダンス206の容量をより小さい値に設定して閾値を下げることも可能である。
図2は,本件発明の第2の実施形態の構成例であり,図1の第1の実施形態との違いについて説明する。図2において,負荷機器のON/OFF判定手段208は,端子210と接触子211’間の電圧を検出し,端子210と接触子211’間の電圧が所定の閾値より大きい場合には負荷機器3の電源スイッチ302がOFFであると判定するようにしており,図1の負荷機器接続検出手段209と接点205は省略してある。ここで,前述の例にならって負荷303の消費電力が100W(100Ω),ノイズ防止コンデンサの容量が2μF(50Hz時のインピーダンス約1.6kΩ)であり,インピーダンス206が1kΩの抵抗の場合と2μF(50Hz時のインピーダンス約1.6kΩ)のコンデンサの場合で,端子210と接触子211’間の電圧について説明する。
図3は,本件発明の第3の実施形態の図である。図において,図1と異なる箇所は,図1における205,209,211,211’の機能が211’のみに置き換えられ,接点204が直接接触子211’に接続されていて,端子210’に端子301’が接続されると,接点204が端子210’に接続されること,負荷機器のON/OFF判定手段208が,単純にインピーダンス206を流れる電流が所定の閾値より大きいか小さいかという判定以外に,電流の位相及び端子210,210’間の電圧位相も検出し,その位相差が90度かどうかも判定し,90度である場合は,負荷3の電源スイッチ302がOFFであると判定するようにしている。この方法によれば,電源スイッチ302がOFFの場合は,端子210,210’にはノイズ防止コンデンサしか接続されていないので,端子210,210’間の電圧位相とインピーダンス206(抵抗あるいはコンデンサ),つまりノイズ防止コンデンサ304を流れる電流の位相差は必ず90度 になるので,請求項1の方法より正確に電源スイッチ302のON/OFFを判別できる。なお,インピーダンス206がコンデンサである場合は,電圧位相は端子201,201’間で検出してもよい。
また,第4の実施形態としては,図3において負荷機器のON/OFF判定手段208は,インピーダンス206に流れる電流と,端子210,210’間の電圧から,電力を計算し,電力値が所定の閾値より小さい場合,電源スイッチ302はOFFであると判定するようにしてもよい。この場合,計算した電力は端子210,210’間に接続された負荷の電力値であるから,電源スイッチ302がOFFの場合はノイズ防止コンデンサだけの電力値になり,ノイズ防止コンデンサは理論的には電力消費をしないので,電源スイッチ302のON/OFFを判定できる。なお,インピーダンス206がコンデンサの場合は,電圧は201,201’間を検出して電力値を計算してもよい。
図5は本件発明の第5の実施形態の図である。第5の実施形態では,インピーダンス206はコンデンサに限定している。図5において,負荷機器のON/OFF判定手段208は,コンデンサ206の両端の電圧Aと,接触子211’を介した端子210,210’間の電圧Bと,同じく接触子211’を介した端子201,201’間の電圧Cを検出し,スカラー値で,電圧A+電圧B=電圧Cの関係が成り立つとき,負荷機器はOFFであると判定するものである。電源スイッチ302がOFFであるとき,端子210と210’間にはノイズ防止コンデンサのみが接続されるから,電圧Aと電圧Bと電圧Cはスカラー量で電圧A+電圧B=電圧Cの関係が成り立つことを利用している。
2・・・本件発明の電源供給装置
3・・・負荷機器
101・・・電源
102,102’・・・端子
201,201’・・・端子
202・・・主接点
203・・・主接点の駆動コイル
204・・・b接点
205・・・a接点
206・・・インピーダンス
207・・・電流の検出器
208・・・電流判定手段
209・・・電圧検出手段
210,210’・・・端子
211,211’・・・接触子
301,301’・・・端子
302・・・電源スイッチ
303・・・負荷
304・・・ノイズ防止コンデンサ
Claims (4)
- 主回路を開閉する主接点と,該主接点に対して並列に接続され,主接点が開のときに負荷回路に直列に挿入されるインピーダンスと,負荷機器のON/OFF検出手段とを備え,電源側の電源が供給されたときに,該負荷機器のON/OFF検出手段が負荷機器のONを検出しなければ主接点を閉にするシーケンスを備えている電源供給装置において,前記負荷機器のON/OFF検出手段は,前記の主接点に対して並列に接続されたインピーダンスを介して流れる電流と,該インピーダンスの負荷側の電圧を検出するものであって,検出した電流の大きさが所定の閾値より小さく,検出した電圧との位相差が90度である場合に負荷機器がOFFであると判定するものであることを特徴とする電源供給装置。
- 前記インピーダンスは,コンデンサであることを特徴とする請求項1に記載の電源供給装置。
- 主回路を開閉する主接点と,該主接点に対して並列に接続され,主接点が開のときに負荷回路に直列に挿入されるコンデンサと,負荷機器のON/OFF検出手段とを備え,電源側の電源が供給されたときに,該負荷機器のON/OFF検出手段が負荷機器のONを検出しなければ主接点を閉にするシーケンスを備えている電源供給装置において,前記負荷機器のON/OFF検出手段は,前記の主接点に対して並列に接続されたコンデンサの電源側の消費する電力値が零であるか,所定の閾値より小さい場合に負荷機器がOFFであると判定するものであることを特徴とする電源供給装置。
- 主回路を開閉する主接点と,該主接点に対して並列に接続され,主接点が開のときに負荷回路に直列に挿入されるコンデンサと,負荷機器のON/OFF検出手段とを備え,電源側の電源が供給されたときに,該負荷機器のON/OFF検出手段が負荷機器のONを検出しなければ主接点を閉にするシーケンスを備えている電源供給装置において,前記負荷機器のON/OFF検出手段は,前記の主接点に対して並列に接続されたコンデンサの両端の電圧Aと,コンデンサの負荷側の電圧Bと,コンデンサの電源側の電圧Cから,各電圧のスカラー量で電圧A+電圧B=電圧Cの関係が成り立つとき負荷機器がOFFであると判定するものであることを特徴とする電源供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161434A JP5652808B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 電源供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161434A JP5652808B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 電源供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011019318A JP2011019318A (ja) | 2011-01-27 |
JP5652808B2 true JP5652808B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=43596679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009161434A Active JP5652808B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 電源供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5652808B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230396026A1 (en) | 2022-06-06 | 2023-12-07 | Vertiv Corporation | Outlet in-rush current limiter for intelligent power strip |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746638A (en) * | 1980-08-30 | 1982-03-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Load connecting and detecting circuit |
JP2917036B2 (ja) * | 1989-12-18 | 1999-07-12 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | グラインダの電源装置 |
US20040155532A1 (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-12 | Brotto Daniele C. | Method for sensing switch closure to prevent inadvertent startup |
-
2009
- 2009-07-08 JP JP2009161434A patent/JP5652808B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011019318A (ja) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9209732B2 (en) | Power supply system of marine vessel | |
TW200732070A (en) | Portable drilling machine | |
US20040155532A1 (en) | Method for sensing switch closure to prevent inadvertent startup | |
JPWO2013051484A1 (ja) | 電気車両用充放電装置 | |
JP6098334B2 (ja) | 電源装置、電源システム、及び電源装置の制御方法 | |
CN204241651U (zh) | 榨汁机和榨汁机的堵转检测装置 | |
KR100665540B1 (ko) | 3상 입출력 올 아이지비티 유피에스 시스템 | |
JP2009168664A (ja) | クランプメータおよび直流地絡回線探査方法 | |
BR112018070513B1 (pt) | Compressor ou bomba móvel acionado eletricamente e método para controlar a corrente máxima que pode ser drenada pelo compressor ou bomba de uma fonte de suprimento | |
JP5652808B2 (ja) | 電源供給装置 | |
CN108123538B (zh) | 一种不间断电源ups电路反灌保护方法、装置及ups | |
JP2014023271A (ja) | 電源装置 | |
JP5382433B2 (ja) | 電源供給装置 | |
EP2270945A2 (en) | System and method to measure load type and exclude the human body model | |
US20240178658A1 (en) | Start-up protection using inrush current control | |
EP2482412B1 (en) | Switch control circuit for power supply and power supplying circuit | |
JP5238972B2 (ja) | 電気機械器具等の電源供給装置 | |
US8459372B1 (en) | Voltage sensing drill with automatic shut-off | |
JP5419035B2 (ja) | 電源供給装置 | |
JP5508615B2 (ja) | 電気機械器具等の電源供給装置 | |
KR100958617B1 (ko) | 전력 잡음 제거장치 | |
JP5715803B2 (ja) | 給水装置 | |
CN1256595C (zh) | 用于显示连接在电气器具上的蓄电池的充电状态的装置 | |
US20170207049A1 (en) | System for actively detecting alternating current load | |
JP2011229270A (ja) | 電源ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5652808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |