[go: up one dir, main page]

JP5651827B2 - 遠隔操作式排水栓装置 - Google Patents

遠隔操作式排水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5651827B2
JP5651827B2 JP2009153027A JP2009153027A JP5651827B2 JP 5651827 B2 JP5651827 B2 JP 5651827B2 JP 2009153027 A JP2009153027 A JP 2009153027A JP 2009153027 A JP2009153027 A JP 2009153027A JP 5651827 B2 JP5651827 B2 JP 5651827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
operation unit
drain plug
remote
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006971A (ja
Inventor
健一 櫻
櫻  健一
Original Assignee
丸一株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸一株式会社 filed Critical 丸一株式会社
Priority to JP2009153027A priority Critical patent/JP5651827B2/ja
Priority to EP10251138.3A priority patent/EP2281956B1/en
Priority to PT102511383T priority patent/PT2281956T/pt
Publication of JP2011006971A publication Critical patent/JP2011006971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651827B2 publication Critical patent/JP5651827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/22Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks
    • E03C1/23Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks with mechanical closure mechanisms
    • E03C1/232Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks with mechanical closure mechanisms combined with overflow devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/22Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks
    • E03C1/23Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks with mechanical closure mechanisms
    • E03C1/2304Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks with mechanical closure mechanisms the actuation force being transmitted to the plug via flexible elements, e.g. chain, Bowden cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は洗面台、浴槽等の槽体に取り付けられる遠隔操作式排水栓装置に関するものであって、更に詳しくは、排水機器または槽体の略垂直な壁面に操作部が設けられる前面スイッチ式の遠隔操作式排水栓装置に関するものである。
従来より洗面台、浴槽等の槽体には、排水口に備えられた止水用の弁部材に直接手を触れることなく、操作部の操作によって排水口を開閉することができる遠隔操作式排水栓装置が利用されている。
以下に槽体を有する洗面台に用いた従来例を図面を参照しつつ説明する。
図14に示した従来の遠隔操作式排水装置は、弁部材、排水栓本体、排水接続管、オーバーフロー配管、操作部、レリースワイヤ、駆動部、等の各部材より構成されてなる。以下に各部材の構造を記す。
弁部材は略円盤状の弁体と、該弁体の中心より直下方向に垂下した弁軸からなる。
排水栓本体は上方に排水口を、また上端周縁にフランジを設けると共に、内部に排水の通水路を備えた筒状の部材であって、下端部分に後述する駆動部の固定部を備え、また下流側に後記する排水接続管を接続してなる。
排水接続管は、筒状の管体の途中部分に、後述するオーバーフロー管を接続するための枝管部を横方向に向けて設けてなる。
オーバーフロー配管は、槽体の内側に取り付けられる、オーバーフロー排水口を備えたオーバーフロー排水栓と、該オーバーフロー排水栓に接続され、オーバーフロー取付孔に取り付けられる横断面視L字形状をなす、オーバーフロー本体と、該オーバーフロー本体の下流側に接続され、オーバーフロー排水口からの排水が排出されるオーバーフロー管と、から成る。
操作部は、オーバーフロー排水口内に配置され、レリースワイヤに接続される部材であって、インナーワイヤに接続される、棒状にしてその単部に使用者が押し操作を行うためのボタン部を備えた動作体と、アウターチューブに接続される、筒状にしてその内部に操作軸を進退自在に挿通する操作部本体と、から構成してなる。尚、動作体はレリースワイヤの戻りスプリングの付勢により、特に操作などによる荷重が加えられていないときはツマミ部側に突出した状態となる。
レリースワイヤは、操作部の動作を駆動部に伝達する部材であって、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えた円筒状のアウターチューブと、該アウターチューブ内に配置され、アウターチューブ内に滑動自在に配置された、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えたインナーワイヤと、からなる。このレリースワイヤのインナーワイヤは、一端は操作軸の下端に接続し、他端は操作部の押し操作毎に支持軸後端に当接して支持軸を押し上げるように構成してなる。また、該レリースワイヤはアウターチューブに対してインナーワイヤを常に操作部側に付勢する戻りスプリング(図示せず)を内蔵している。
駆動部は、ノック式ボールペンなどに採用されているスラストロック機構と呼ばれる機構を備えてなり、その内部に、上下方向に昇降自在で、下端に押し上げ操作を受ける都度、上昇した状態を維持固定/固定を解除して下方に降下、を繰り返す支持軸を備えてなる
また、その他の部材として、排水接続管の排出口に接続するためのトラップ配管を備えてなる。
また、この遠隔操作式排水栓装置が施工される洗面台の洗面ボウルは、上方が開口した槽体であって、槽体下方に排水栓を取り付ける取付孔と、槽体内であって、槽体の上縁近傍に、オーバーフロー排水栓を取り付けるためのオーバーフロー取付孔を備えてなる。
上記の各部材から構成された遠隔操作式排水栓装置を洗面ボウルに施工する場合、
まずオーバーフロー取付孔の周縁をオーバーフロー排水栓とオーバーフロー本体とで挟持するようにして固定する。次にオーバーフロー排水口、オーバーフロー本体、オーバーフロー管、枝管部、排水接続管内にレリースワイヤを挿通した上で、操作部をオーバーフロー排水口内に固定する。次に排水栓本体を取付孔に取り付けてから、排水線本体の駆動部に、レリースワイヤ端部を接続する。次に排水栓本体の下端と排水接続管の上端を接続し、更に排水接続管の下端と下水側の床下配管とを、トラップ配管を介して接続する。
更に弁部材を、支持軸の上方に弁軸が配置されるように排水口から排水栓本体内部に配置して、遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。
上記のように取着した遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、まず排水口が閉口した状態、即ち支持軸が下方に下がった状態とする。この状態から操作部のボタン部に押し込み操作を加えて、操作軸を介しレリースワイヤのインナーワイヤを駆動部側に前進させると、インナーワイヤ先端が駆動部の支持軸を押し上げ、スラストロック機構の作用により、支持軸が弁軸を押し上げた状態、即ち弁部材全体が上昇し、弁体が排水口から離間して排水口が開口した状態で支持・固定される。この時、インナーワイヤは戻りスプリングの作用により操作部側(槽体内部側)に突出した状態となる。
この状態から再度操作部のボタン部に押し込み操作を加えて、操作軸を介しレリースワイヤのインナーワイヤを前進させると、インナーワイヤ先端が駆動部の支持軸を押し上げ、スラストロック機構の支持軸の固定が解除され、弁軸と支持軸とが降下し、排水口が弁体により閉口される。
以下、同様の操作を繰り返すことで、排水口を遠隔操作にて自由に開閉することができる。
尚、遠隔操作式排水栓装置は上記従来例以外にも、操作部をオーバーフロー排水口以外の部分である洗面台の垂直な壁部に設け、レリースワイヤをオーバーフロー配管内を介する事無く施工する場合もある。
図14に示した遠隔操作式排水栓装置では、操作部を槽体や洗面台など排水機器の垂直な壁面上に設けることで、操作部上に排水の水滴が付着しても容易に落下させ、操作部を衛生的な状態に維持することができる。
また、操作部をオーバーフロー排水栓内部に配置した場合は、洗面台(又は洗面ボウル)にレリースワイヤを挿通する開口を設ける必要が無くなり、排水機器の作成に必要な手間が一部省略できるほか、遠隔操作式排水栓装置を備えない排水機器と同一の部材構成にすることができ、部材管理などが容易になる。
特開2004−183225号公報
しかしながら上記実施例には、以下に記載するような問題点があった。
1.上記従来の遠隔操作式排水栓装置において、レリースワイヤは、操作部では前後に動作するように構成されているが、一般に排水機器の操作部が取り付けられる槽体の垂直な壁面や、排水機器の垂直な壁面から、部屋の壁面までの隙間空間はあまり広く設けられていない。このため、操作部から水平方向に延出されたレリースワイヤは部屋の壁面までの狭い隙間空間内で急激に下方に曲げられて駆動部に接続される。ところが、レリースワイヤのインナーワイヤは金属のより線などで構成されているため、あまり小さな曲がり半径で折り曲げると破損してしまい、アウターチューブ内を摺動できなくなる挫屈という現象を生じてしまう、という問題があった。また、破損を生じるまででは無くとも、曲がり部分でのインナーワイヤがアウターチューブ内面に接する当接の圧力は大きくなり、それに伴う摩擦力もまた大きなものとなって、遠隔操作式排水栓装置のスムーズな動作の妨げとなる。
2.オーバーフロー排水口は内部が暗く、また水垢などが付着して汚れるため、意匠性を考慮してオーバーフロー排水口内部が排水機器の使用者に直視できないように、カバー部材が設けられる場合が多い。しかしオーバーフロー排水口内に操作部を配置した場合、操作部のボタン部、操作軸などの動作を行う関係上、操作の邪魔となるカバー部材を設けることができなくなり、排水機器の使用者にオーバーフロー排水口内部が直視できる状態となってしまい、意匠性を損ねる、という問題があった。
本発明は上記問題点を解消するために考案されたものであり、操作部が垂直な壁面に備えられる、浴槽や流し台、洗面台等の槽体に用いられる遠隔操作式排水栓装置において、レリースワイヤの挫屈や動作不良を防ぎ、また操作部をオーバーフロー排水口内に配置する場合には、オーバーフロー排水口内が排水機器の使用者に直視できないようにする、意匠性を良いものとした遠隔操作式排水栓装置に関するものである。
請求項に記載の本発明は、槽体に設けられた排水口1と、
排水口1内に配置されて上下動することで該排水口1の開閉を行う弁部材2と、
弁部材2の開閉操作を行う、略垂直な壁面に配置される操作部3と、
操作部3に加えられた操作を弁部材2に伝達する、筒状のアウターチューブ4a、アウターチューブ4a内に進退自在に配置されるインナーワイヤ4b、から構成されるレリースワイヤ4と、からなり、
インナーワイヤ4bを、アウターチューブ4aに対して軸方向に進退させることにより排水口1の開閉を行う遠隔操作式排水栓装置において、
操作部3を、
インナーワイヤ4bに接続される、下方ほど前後が幅広となる傾斜面5aを備えた動作体5と、
アウターチューブ4aに接続される、側面に開口部7を設けた箱体であって、上下に摺動可能に動作体5を収納する操作部本体6と、
操作部本体6の開口部7に、前後方向に対して傾斜面5aとの当接箇所が進退自在となるよう回動自在に取り付けられ、開口部7を介して傾斜面5aに当接して、奥側に押し込まれたとき傾斜面5aの作用によって動作体5を降下させるツマミ部11と、
から構成したことを特徴とする遠隔操作式排水栓装置である。
請求項に記載の本発明は、上記遠隔操作式排水栓装置において、操作部3の開口部7を槽体内に配置し、該開口部7にて槽体内の水位が一定以上となったときに槽体内の排水を下水側に排出するオーバーフロー排水を行うと共に、排水口1の開口状態においては、動作体5によって開口部7の少なくとも一部が閉塞されることで、排水機器の使用者に開口部7から操作部本体6内部が目視できないことを特徴とする、段落0009に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項に記載の本発明は、上記遠隔操作式排水栓装置において、動作体5が面対称形状であり、施工完了時において、動作体がその対称面に平行な方向に沿って動作することで排水口1を開閉すると共に、動作体5の対称面上に、ツマミ部11の重心点と、動作体5とレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bとの接続部分が配置され、更に操作部本体6内の排水を排出するオーバーフロー排出口14を、施工完了時動作体5の対称面上以外の位置に設けてなることを特徴とする、段落0010に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項に記載の本発明は、上記遠隔操作式排水栓装置において、遠隔操作式排水栓装置の操作部3から弁軸2bまでの経路の間に、軸方向に進退自在で、操作部3に押し操作を加える都度、弁部材2が上昇した状態を維持固定/固定を解除して下方に降下、を繰り返す支持軸8aを備えた駆動部8を設け、操作部3の押し込み操作毎に排水口1の開閉を行う、ワンウェイ式の遠隔操作式排水栓装置としたことを特徴とする、段落0009乃至段落0011のいずれか1つに記載の遠隔操作式排水栓装置である。
本発明の遠隔操作式排水栓装置は、以下の効果を奏する。
1.請求項に記載の本発明は、操作部が垂直な壁面に備えられている、レリースワイヤを利用した遠隔操作式排水栓装置において、レリースワイヤは操作部との接続に際し、上下方向にのみ接続配置され、前後方向(水平方向)に向けては配置されない。このため、レリースワイヤが壁面までの狭い隙間空間内で急激に下方に曲げられて駆動部に接続される、といった問題が生じない。この構成により、小さな曲がり半径でレリースワイヤを折り曲げたために破損してしまう、と言った挫屈の問題が生じることはない。また、曲がり部分でのインナーワイヤがアウターチューブ内面に接する当接の圧力は大きくなり、それに伴う摩擦力もまた大きなものとなって、遠隔操作式排水栓装置のスムーズな動作の妨げとなる、という問題が生じることもない。
2.請求項に記載の遠隔操作式排水栓装置では、操作部の開口部からオーバーフロー排水を行うように構成した遠隔操作式排水栓装置において、オーバーフロー排水が不要となる排水口の開口時には、動作体によって開口部が閉塞されることで、排水機器の使用者に開口部から操作部本体内部を目視することができず、意匠性を向上することができる。
3.請求項に記載の本発明では、動作体が面対称形状であり、施工完了時において、動作体がその対称面に平行な方向に沿って動作することで排水口を開閉すると共に、
動作体の対称面上に、ツマミ部11の重心点と、動作体とレリースワイヤのインナーワイヤとの接続部分が配置されているため、ツマミ部を介して動作体に加わる応力、及び動作体からインナーワイヤに作用する応力がバランス良く作用し、動作が安定する。一方で、操作部本体内の排水を排出するオーバーフロー排出口を、施工完了時動作体の対称面上以外の位置に設けてなるため、レリースワイヤが操作部本体内部の排水の障害となることはほとんどなく、良好な排水性能を維持することができる。
4.請求項に記載の遠隔操作式排水栓装置では遠隔操作式排水栓装置の開閉に関する構成を明確にすることができる。
第一実施例の、排水口を閉口した状態の断面図である。 図1の操作部近傍の拡大図である。 図2の、洗面ボウルを省略したA方向矢視図である。 第一実施例の、排水口を開口した状態の断面図である。 図4の操作部近傍の拡大図である。 図5の、洗面ボウルを省略したB方向矢視図である。 第二実施例の、排水口を閉口した状態の断面図である。 図7の操作部近傍の拡大図である。 図8の操作部において、ツマミ部を押し込んだ状態を示す参考図である。 第二実施例の、排水口を開口した状態の断面図である。 図10の操作部近傍の拡大図である。 第三実施例の、洗面ボウルを省略した操作部を示す正面図である。 第三実施例の断面図である。 従来の遠隔操作式排水栓装置を採用した洗面ボウルの断面図である。
以下に本発明の第一実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図6に示した本発明の第一実施例の遠隔操作式排水栓装置は、弁部材2、排水栓本体9、排水接続管10、操作部3、レリースワイヤ4、等の各部材より構成されてなる。以下に各部材の構造を記す。
弁部材2は略円盤状の弁体2aと、該弁体2aの中心より直下方向に垂下した弁軸2bからなる。
排水栓本体9は上方に排水口1を、また上端周縁にフランジ9aを設けると共に、内部に排水の通水路を備えた筒状の部材であって、下端部分に後記する排水接続管10を接続可能に構成してなる。
排水接続管10は、略筒状の管体からなる部材であって、筒状の管体の途中部分の側面に、レリースワイヤ4を挿通すると共に操作部3からのオーバーフロー排水が流入する枝管部10aを設けてなる。また、排水接続管10の、管内の弁軸2b略直下位置には、後述するレリースワイヤ4のアウターチューブ4a端部を固定する固定部を設けてなる。
操作部3は排水口1に備えられる弁部材2の動作を遠隔的に操作すると共に、槽体内の水位が一定以上となったときに槽体内の排水を下水側に排出するオーバーフロー排水を行うための部材であって、以下に記載するカバー部材12、操作部本体6、動作体5、オーバーフロー管13から構成される。
カバー部材12は、正面視略長方形を成す部材であって、その中央下方に開口部7を備えてなる。
操作部本体6は、上記カバー部材12に接続される箱体状の部材であって、正面方向にカバー部材12が接続される開口を、下方にオーバーフロー管13が接続されるオーバーフロー排出口14を、それぞれ備えられてなり、その内部に後述する動作体5を上下動自在に収納する。また、動作体5を収納した状態においても、操作部本体6内部には、動作体5後背に排水が通過できる排水空間が備えられてなり、施工完了時、後述するように開口部7、通水口15、操作部本体6の排水空間、オーバーフロー排出口14を介して、オーバーフロー排水をオーバーフロー管13から排出することができる。
動作体5は、その下端がインナーワイヤ4bに接続される平板状の部材であって、略中央部分に、正面方向に向けて若干の下り傾斜を設けて備えたツマミ部11と、該ツマミ部11の下方に、排水を通水するための通水口15を備えてなる。
また、動作体5はその周囲に操作部本体6に対して位置を固定するためのOリング16を備えてなり、全体としては左右対称を成す面対称形状であって、対称面上に、ツマミ部11の重心点と、動作体5と後述するレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bとの接続部分が配置されてなる(ツマミ部11も左右対称な為、当然ながら対称面上に重心点が配置される)。
オーバーフロー管13はオーバーフロー排出口14と枝管部10aとを接続する可撓性を備えた管体からなる部材であって、オーバーフロー排出口14からの排水を枝管部10aに排出する。
レリースワイヤ4は、操作部3に加えられた操作を弁部材2に伝達する部材であって、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えた円筒状のアウターチューブ4aと、該アウターチューブ4a内に配置され、アウターチューブ4a内に滑動自在に配置された、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えたインナーワイヤ4bと、インナーワイヤ4bの排水栓本体9側端部に設けられた棒状のロッド部4cと、からなる。このレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bは、一端は弁部材2の弁軸2b下端の直下位置に配置し、他端は操作部3の動作体5に接続する。
また、その他の部材として、排水接続管10の排出口に接続するためのトラップ配管17を備えてなる。
また、この遠隔操作式排水栓装置が施工される、槽体である洗面台の洗面ボウルSは、上方が開口した槽体であって、槽体下方に排水栓を取り付ける取付孔と、槽体内であって、槽体の上縁近傍に、操作部3を取り付けるための操作部取付孔を備えてなる。
上記の各部材から構成された遠隔操作式排水栓装置を洗面ボウルSに施工する場合、
まず操作部本体6のオーバーフロー排出口14と排水接続管10の枝管部10aとを、オーバーフロー管13を介して接続する。次に動作体5の下端にレリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部を接続した上で、インナーワイヤ4bの排水栓本体9側端部(ロッド部4cを備えた方の端部)を、操作部本体6、オーバーフロー管13、枝管部10a、排水接続管10内の順に挿通し、レリースワイヤ4をオーバーフロー管13内に挿通すると共に、動作体5を操作部本体6内部に収納する。その後、固定部にレリースワイヤ4のアウターチューブ4a端部を接続固定する。
更に槽体である洗面ボウルSの操作部取付孔周縁を、カバー部材12と操作部本体6の正面の開口周縁とで挟持して、カバー部材12及び操作部本体6を洗面ボウルSに固定する。このとき、動作体5のツマミ部11がカバー部材12の開口部7から正面方向に突出した状態とし、ツマミ部11に操作を加えることで操作部本体6内部で動作体5が上下に滑動自在となるようにする(動作体5は左右方向に面対称形状であり、動作体5が上下方向に動作することは、動作体5が対称面に平行な方向に沿って動作することを意味する)。尚、この実施例ではオーバーフロー排出口14が操作部本体6の直下にあり、施工完了時動作体の対称面上となる位置に設けられてなる。
この状態において、操作部3側のレリースワイヤ4は、上下動する動作体5に併せて、上下方向に向けて配置されてなり、従来例のように、前後方向(水平方向)に延出された後急激に下方に曲げられて配置される、という事はない。
次に排水栓本体9を洗面ボウルSの取付孔に、フランジ9a下面が取付孔周縁上面に当接するように取り付け固定してから、排水栓本体9の下端と排水接続管10の上端を接続し、更に排水接続管10の下端と下水側の床下配管とを、トラップ配管17を介して接続する。
更に弁部材2を、支持軸8aの上方に弁軸2bが配置されるように排水口1から排水栓本体9内部に配置して、遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。尚、この時インナーワイヤ4b端部のロッド部4cは、弁軸2bの直下位置に配置される。
上記のように取着した遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、まず排水口1が閉口した状態、即ち図1のように、インナーワイヤ4bがアウターチューブ4aに対して操作部3側に後退し、動作体5が上昇していることで、反対側の端部にあるロッド部4cが降下した状態とする。この時、弁部材2はロッド部4cの支持を失って降下し、弁体2aが排水口1を閉塞した状態となる。またこの時カバー部材12の開口部7と動作体5の通水口15との位置関係は、図2、図3に示したように、通水口15と開口部7の位置が正面視(図3中のA矢視の方向視)合致した状態となる。
この図1に示した状態では、排水口1が閉塞しているため、排水器機である洗面台の使用によって生じた排水は、槽体である洗面ボウルS内部に溜まってゆくが、カバー部材12の開口部7の下端まで排水が溜まると、開口部7の下端から洗面ボウルS内の排水が操作部3内に流れ込み、図2のWで示した矢印のように、カバー部材12の開口部7、通水口15、操作部本体6の通水空間、オーバーフロー排出口14を通過し、オーバーフロー管13から、枝管部10a、排水接続管10内部を介して最終的にはトラップ配管17から下水側に排出される。このため、洗面ボウルS内に排水が続いても、洗面ボウルS内の排水の水位は一定以上上昇せず、洗面ボウルSの上縁から排水が溢れ出すことはない。
この状態から操作部3のツマミ部11に操作を加えて、動作体5を降下させると、動作体5に接続されたレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bが排水栓側に前進する。これにより、図4、図5、及び図6に示したように、ロッド部4cの先端が弁部材2の弁軸2b下端を押し上げて弁部材2全体が上昇し、弁体2aが排水口1から離間して排水口1が開口した状態となる。この状態では、動作体5のツマミ部11より上方の部分が壁となって開口部7を閉塞する。
この図4に示した状態では、排水口1が開口しているため、排水器機である洗面台の使用によって生じた排水は、そのまま排水口1から排水栓本体9内部及び排水接続管10内部を介して最終的にはトラップ配管17から下水側に排出され、洗面ボウルS内に排水が続いても、洗面ボウルS内に排水が溜まることはない。このため、開口部7が閉塞した状態であっても、排水が洗面ボウから溢れる、といった問題が生じない。
この状態から操作部3のツマミ部11に操作を加えて、動作体5を上昇させると、インナーワイヤ4bが操作部3側に後退してロッド部4cと共に弁部材2が降下し、排水口1は閉塞されて、図1に示した状態に戻る。
以降、同様の操作を繰り返すことで、排水口1を操作部3から遠隔操作にて自由に開閉することができる。
上記第一実施例においては、レリースワイヤ4は操作部3との接続に際し、上下方向にのみ接続配置され、前後方向(水平方向)に向けては配置されない。このため、レリースワイヤ4が壁面までの狭い隙間空間内で急激に下方に曲げられて駆動部8に接続される、といった問題が生じない。この構成により、小さな曲がり半径でレリースワイヤ4を折り曲げたために破損してしまう、と言った挫屈の問題が生じることはない。また、曲がり部分でのインナーワイヤ4bがアウターチューブ4a内面に接する当接の圧力は大きくなり、それに伴う摩擦力もまた大きなものとなって、遠隔操作式排水栓装置のスムーズな動作の妨げとなる、という問題が生じることもない。
また、上記第一実施例において、図1、図2、図3に示した排水口1の閉口状態では、操作部3において、操作部3の正面方向から目視すれば開口部7及び通水口15を介してオーバーフロー排水を行う操作部本体6内部が目視可能となるが、通常槽体の使用者は槽体の斜め上方向から槽体内部を目視するものであり、上記実施例では、突出した操作部3のツマミ部11によって、槽体の斜め上方向から槽体内部を目視する排水器機の使用者からは操作部本体6内部を目視することが出来ない。
また、図4、図5、及び図6に示した排水口1の開口状態では、降下した動作体5によって開口部7が閉塞されるため、カバー部材12の開口部7から操作部本体6内部が目視されることは無い。またこの時、操作部3の開口部7は閉口しているが、排水口1が開口しているため、排水器機の使用によって生じた排水は排水口1から排出されて槽体内部に溜まる事はないため、オーバーフロー排水を排出する開口部7は閉塞していても排水機器の使用に支障は生じない。
次に、本発明の第二実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図7乃至図11に示した本発明の第二実施例の遠隔操作式排水栓装置は、弁部材2、排水栓本体9、排水接続管10、操作部3、レリースワイヤ4、駆動部8、等の各部材より構成されてなる。以下に各部材の構造を記す。
弁部材2は略円盤状の弁体2aと、該弁体2aの中心より直下方向に垂下した弁軸2bからなる。
排水栓本体9は上方に排水口1を、また上端周縁にフランジ9aを設けると共に、内部に排水の通水路を備えた筒状の部材であって、下端部分に後記する排水接続管10を接続可能に構成してなる。
排水接続管10は、略筒状の管体からなる部材であって、筒状の管体の途中部分の側面に、レリースワイヤ4を挿通すると共に操作部3からのオーバーフロー排水が流入する枝管部10aを設けてなる。また、排水接続管10の、管内の弁軸2b略直下位置には、後述する駆動部8を固定する固定部を設けてなる。
駆動部8は、操作部3から弁軸2bまでの経路の間である、排水接続管10の固定部に接続固定される部材であって、その内部に、上下方向に進退自在の支持軸8aを備えたスラストロック機構を備えてなる。このスラストロック機構はノック式ボールペンなどに備えられる機構であって、支持軸8aの下端に押し込み操作を加えられる都度、支持軸8aが上昇した状態を維持固定/固定を解除して下方に降下、を繰り返すように構成されてなる。
操作部3は排水口1に備えられる弁部材2の動作を遠隔的に操作すると共に、槽体内の水位が一定以上となったときに槽体内の排水を下水側に排出するオーバーフロー排水を行うための部材であって、以下に記載するカバー部材12、操作部本体6、動作体5、オーバーフロー管13から構成される。
カバー部材12は、正面視略長方形を成す部材であって、その内部に開口部7を備えてなる。
操作部本体6は、上記カバー部材12に接続される箱体状の部材であって、正面方向にカバー部材12が接続される開口を、下方にオーバーフロー管13が接続されるオーバーフロー排出口14を、それぞれ備えられてなり、その内部に後述する動作体5を上下動自在に収納する。また、動作体5を収納した状態においても、操作部本体6内部には、動作体5後背に排水が通過できる排水空間が備えられてなり、施工完了時、後述するように開口部7、通水口15、操作部本体6の排水空間、オーバーフロー排出口14を介して、オーバーフロー排水をオーバーフロー管13から排出することができる。
動作体5は、全体としては左右対称を成す面対称形状であって、その下端がインナーワイヤ4bに接続される、上部に下方ほど前後が幅広となる傾斜面5aを備えた部材である。
また、該傾斜面5aの下方に、排水を通水するための通水口15を備えてなる。
ツマミ部11はカバー部材12の開口部7の上縁に、回動自在に備えられる左右対称な部材であって、背面側に側面視円弧部分を備えてなる。また、開口部7の上縁を中心とする回動により、開口部7を介して操作部本体6内に前後方向に進退し、この進退の際、動作体5の傾斜面5aに円弧部分が当接する。この当接により、ツマミ部11が奥側に押し込まれたとき、傾斜面5aの作用によって動作体5は降下する。また、該ツマミ部11は、通常はバネ部材(図示せず)により、槽体内方向に突出するように構成されてなる。また施工完了時において、動作体5が後述するように下方に降下した状態では、ツマミ部11の下端は動作体5の上端より下方にあり、この動作体5が降下した状態において、排水機器である洗面台の使用者は操作部本体6内部を目視することはできない(槽体である洗面ボウルS内部に視点を置き、操作部3を見上げるようにしない限り、ツマミ部11に覆い隠された動作体5の上方を見ることはできないため)。
尚、動作体5の対称面とツマミ部11の対称面とは、施工完了時一致する位置関係に配置される(ツマミ部11は左右対称な為、対称面上に重心点が配置される。このため、ツマミ部材11の重心点は、動作体の対称面上にある)。
オーバーフロー管13はオーバーフロー排出口14と枝管部10aとを接続する可撓性を備えた管体からなる部材であって、オーバーフロー排出口14からの排水を枝管部10aに排出する。
レリースワイヤ4は、操作部3に加えられた操作を弁部材2に伝達する部材であって、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えた円筒状のアウターチューブ4aと、該アウターチューブ4a内に配置され、アウターチューブ4a内に滑動自在に配置された、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えたインナーワイヤ4bと、からなる。このレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bは、一端は駆動部8の支持軸8aの直下位置に配置し、他端は操作部3の動作体5に接続する。
また、その他の部材として、排水接続管10の排出口に接続するためのトラップ配管17を備えてなる。
また、この遠隔操作式排水栓装置が施工される、槽体である洗面台の洗面ボウルSは、上方が開口した槽体であって、槽体下方に排水栓を取り付ける取付孔と、槽体内であって、槽体の上縁近傍に、操作部3を取り付けるための操作部取付孔を備えてなる。
尚、上記第二実施例においては、動作体5及びインナーワイヤ4bの高低差による重量より、弁部材2及び支持軸8aの重量の方が大きくなるように構成されてなる。
上記の各部材から構成された遠隔操作式排水栓装置を洗面ボウルSに施工する場合、
まず操作部本体6のオーバーフロー排出口14と排水接続管10の枝管部10aとを、オーバーフロー管13を介して接続する。次に動作体5の下端にレリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部を接続した上で、インナーワイヤ4bの排水栓本体9側端部を、操作部本体6、オーバーフロー管13、枝管部10a、排水接続管10内の順に挿通し、最後にレリースワイヤ4端部を駆動部8に接続固定する。
その後、動作体5を操作部本体6内部に収納すると共に、固定部に駆動部8を接続固定する。
更に槽体である洗面ボウルSの操作部取付孔周縁を、カバー部材12と操作部本体6の正面の開口周縁とで挟持して、カバー部材12及び操作部本体6を洗面ボウルSに固定する。
このとき、操作部本体6のツマミ部11が、開口部7の上縁を回動の中心として、カバー部材12の開口部7から正面方向に突出した状態となるようにすると共に、ツマミ部11に押し込み操作を加えることで、開口部7の上縁を回動の中心としてツマミ部11が前後に動作し、ツマミ部11後背に設けた円弧部分に傾斜面5aが当接し、または離間することで、操作部本体6内部で動作体5が上下に滑動自在となるようにする(動作体5は左右方向に面対称形状であり、動作体5が上下方向に動作することは、動作体5が対称面に平行な方向に沿って動作することを意味する)。尚、この実施例ではオーバーフロー排出口14が操作部本体6の直下にあり、施工完了時動作体の対称面上となる位置に設けられてなる。
この状態において、操作部3側のレリースワイヤ4は、上下動する動作体5に併せて、上下方向に向けて配置されてなり、従来例のように、前後方向(水平方向)に延出された後急激に下方に曲げられて配置される、という事はない。
次に排水栓本体9を洗面ボウルSの取付孔に、フランジ9a下面が取付孔周縁上面に当接するように取り付け固定してから、排水栓本体9の下端と排水接続管10の上端を接続し、更に排水接続管10の下端と下水側の床下配管とを、トラップ配管17を介して接続する。
更に弁部材2を、支持軸8aの上方に弁軸2bが配置されるように排水口1から排水栓本体9内部に配置して、遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。尚、この時駆動部8の支持軸8aが、弁軸2bの直下位置に配置される。
上記のように取着した遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、まず排水口1が閉口した状態、即ち図7のように、駆動部8の支持軸8aが降下し、インナーワイヤ4bが操作部3側に後退して、動作体5が上昇した状態とする。このとき、弁部材2は支持軸8aの支持を失って、弁部材2と支持軸の自重とで降下し、弁体2aが排水口1を閉塞した状態となる。またこのとき動作体5の通水口15と開口部7の位置は、図8に示したように、通水口15と開口部7の位置が側面視合致した状態となる。この状態では、排水口1が閉塞しているため、排水器機の使用によって生じた排水は槽体内部に溜まってゆくが、カバー部材12の開口部7の下端まで排水が溜まると、開口部7の下端から槽体内の排水が操作部3内に流れ込み、図8のWで示した矢印のように、カバー部材12の開口部7、通水口15、操作部本体6、オーバーフロー排出口14を通過し、オーバーフロー管13、枝管部10a、排水接続管10内部を介し、最終的にはトラップ配管17を介して下水側に排出される。
この状態から図9に示したように、操作部3のツマミ部11に水平方向に押し込み操作を加えると、傾斜面5aにツマミ部11後背の円弧部分が当接し、傾斜面5aの作用により、ツマミ部11の円弧部分の後方向への押し込みの応力が、動作体5を下方に押し込む応力に変換され、動作体5が降下して、動作体5に接続されたレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bが排水栓側に前進する。これにより、レリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部により支持軸8aの下端が押し上げられ、支持軸8aが上昇した状態でスラストロック機構により固定される。この結果、図10に示したように、支持軸8aの先端が弁部材2の弁軸2b下端を押し上げて弁部材2全体が上昇し、弁体2aが排水口1から離間して排水口1が開口した状態となる。この状態では、支持軸8aが上昇した状態のため、レリースワイヤ4のインナーワイヤ4bはインナーワイヤ4b先端が支持軸8aの下端に当接する位置まで、動作体5の重量やインナーワイヤ4b自体の自重で前進する。このため、操作部3は図11に示したように動作体5が降下して開口部7から通水口15が目視できない位置に移動すると共に、ツマミ部11がバネ部材により洗面ボウルS内部側に突出した状態で停止する。
この図10に示した状態では、排水口1が開口しているため、排水器機である洗面台の使用によって生じた排水は、そのまま排水口1から排水栓本体9内部及び排水接続管10内部を介して最終的にはトラップ配管17から下水側に排出され、洗面ボウルS内に排水が続いても、洗面ボウルS内に排水が溜まることはない。
この状態から再び操作部3のツマミ部11に水平方向に押し込み操作を加えると、再び傾斜面5aの作用により、ツマミ部11の円弧部分の後方向への押し込みの応力が、動作体5を下方に押し込む応力に変換され、動作体5が降下して、動作体5に接続されたレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bが排水栓側に前進する。これにより、レリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部により支持軸8aの下端が押し上げられ、レリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部により支持軸8aの下端が再度押し上げられ、支持軸8aの固定が解除される。この場合、前述のように本実施例においては、動作体5及びインナーワイヤ4bの高低差による重量より、弁部材2及び支持軸8aの重量の方が大きくなるように構成されてなるため、支持軸8aごと弁部材2全体が降下し、動作体5及びインナーワイヤ4bが後退(操作部3側に移動)し、再び図8に示したように、弁体2aが排水口1を閉塞した状態に戻る。
以下、同様の操作を繰り返すことで、排水口1を遠隔操作にて自由に開閉することができる。尚、本発明の第二実施例の遠隔操作式排水栓装置は、上記のようにツマミ部11を押し込み操作するという一方向のみの操作によって、排水口1を遠隔操作により開閉できるため、「一方向」の意味から「ワンウェイ式遠隔操作式排水栓装置」と呼ばれる。
上記第二実施例においては、レリースワイヤ4は操作部3において上下方向にのみ配置され、前後方向(水平方向)に向けては配置されないため、レリースワイヤ4が部屋の壁面までの狭い隙間空間内で急激に下方に曲げられて駆動部8に接続される、といった問題が生じない。このため、小さな曲がり半径でレリースワイヤ4を折り曲げたために破損してしまう、と言った挫屈が生じることはない。また、曲がり部分でのインナーワイヤ4bがアウターチューブ4a内面に接する当接の圧力は大きくなり、それに伴う摩擦力もまた大きなものとなって、遠隔操作式排水栓装置のスムーズな動作の妨げとなる、という問題が生じることもない。
また、上記第二実施例において、図7、図8に示した排水口1の閉口状態では、操作部3において、操作部3の正面方向から目視すれば開口部7及び通水口15を介してオーバーフロー排水を行う操作部本体6内部が目視可能となるが、通常槽体の使用者は槽体の斜め上方向から槽体内部を目視するものであり、上記実施例では、突出した操作部3のツマミ部11、及び動作体5の前方に突出した傾斜面5aによって、槽体の斜め上方向から槽体内部を目視する排水器機の使用者からは操作部本体6内部を目視することが出来ない。
また、図10、図11に示した排水口1の開口状態では、降下した動作体5によって開口部7が閉塞されるため、カバー部材12の開口部7から操作部本体6内部が目視されることは無い。またこの時、操作部3の動作体5上方位置の開口部7は開放されているが、当該部分はツマミ部11が配置されているため、ツマミ部11により槽体の斜め上方向から槽体内部を目視する排水器機の使用者からは操作部本体6内部を目視することが出来ない。
次に、本発明の第三実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図12乃至図13に示した本発明の第三実施例の遠隔操作式排水栓装置は、弁部材2、排水栓本体9、排水接続管10、操作部3、レリースワイヤ4、駆動部8、等の各部材より構成されてなる。以下に各部材の構造を記す。尚、図12は遠隔操作式排水栓装置の操作部3近傍の正面図、図13は遠隔操作式排水栓装置の断面図であり、且つ図13の操作部3近傍は図12のC−C断面を示している。
弁部材2は略円盤状の弁体2aと、該弁体2aの中心より直下方向に垂下した弁軸2bからなる。
排水栓本体9は上方に排水口1を、また上端周縁にフランジ9aを設けると共に、内部に排水の通水路を備えた筒状の部材であって、下端部分に後記する排水接続管10を接続可能に構成してなる。
排水接続管10は、略筒状のL字状に屈曲した管体からなる部材であって、筒状の管体の途中部分の側面に、操作部3からのオーバーフロー排水が流入する枝管部10aを設けてなり、更に管体の垂直部分の底面に、レリースワイヤ4を挿通するワイヤ接続管19を備えてなる。また、排水接続管10の、管内の弁軸2b略直下位置には、後述する駆動部8を固定する固定部を設けてなる。
駆動部8は、操作部3から弁軸2bまでの経路の間である、排水接続管10の固定部に接続固定される部材であって、その内部に、上下方向に進退自在の支持軸8aを備えたスラストロック機構を備えてなる。このスラストロック機構はノック式ボールペンなどに備えられる機構であって、支持軸8aの下端に押し込み操作を加えられる都度、支持軸8aが上昇した状態を維持固定/固定を解除して下方に降下、を繰り返すように構成されてなる。
操作部3は排水口1に備えられる弁部材2の動作を遠隔的に操作すると共に、槽体内の水位が一定以上となったときに槽体内の排水を下水側に排出するオーバーフロー排水を行うための部材であって、以下に記載するカバー部材12、操作部本体6、動作体5、オーバーフロー管13から構成される。
カバー部材12は、正面視略長方形を成す部材であって、その内部に開口部7を備えてなる。
操作部本体6は、上記カバー部材12に接続される箱体状の部材であって、正面方向にカバー部材12が接続される開口を、開口の水平方向の中央部分の直下方向に後述するレリースワイヤ4を水密的に挿通するワイヤ挿通管18を、同じく操作部本体6の下方であって、操作部本体6の正面方向視左右に並んだ位置にオーバーフロー管13が接続されるオーバーフロー排出口14を、それぞれ備えられてなる。
また、操作部本体6には、その内部に後述する動作体5を上下動自在に収納する。
また、操作部本体6は、オーバーフロー排出口14とワイヤ挿通管18とが操作部本体6の正面方向視並んだ状態で設けられてなることから、動作体5を収納した状態においても、操作部本体6内部には、動作体5の横方向に排水が通過できる排水空間が備えられてなり、施工完了時、後述するように開口部7、通水口15、操作部本体6の排水空間、オーバーフロー排出口14を介して、オーバーフロー排水をオーバーフロー管13から排出することができる。また、操作部本体6のワイヤ挿通管18と反対側の壁は、少なくともワイヤ挿通管18の幅分だけ側面方向に飛び出し部分を備えてなる。これによって、ワイヤ挿通管18を設けたことによる排水の通過できる部分の減少を抑え、性能の損失を最小限となるようにしている。
動作体5は、全体としては左右対称を成す面対称形状であって、その下端がインナーワイヤ4bに接続される、上部に下方ほど前後が幅広となる傾斜面5aを備えた部材である。
また、該傾斜面5aの下方に、排水を通水するための通水口15を備えてなる。
ツマミ部11はカバー部材12の開口部7の上縁に、回動自在に備えられる左右対称な部材であって、背面側に側面視円弧部分を備えてなる。また、開口部7の上縁を中心とする回動により、開口部7を介して操作部本体6内に前後方向に進退し、この進退の際、動作体5の傾斜面5aに円弧部分が当接する。この当接により、ツマミ部11が奥側に押し込まれたとき、傾斜面5aの作用によって動作体5は降下する。また、該ツマミ部11は、通常はバネ部材(図示せず)により、槽体内方向に突出するように構成されてなる。また施工完了時において、動作体5が後述するように下方に降下した状態では、ツマミ部11の下端は動作体5の上端より下方にあり、この動作体5が降下した状態において、排水機器である洗面台の使用者は操作部本体6内部を目視することはできない(槽体である洗面ボウルS内部に視点を置き、操作部3を見上げるようにしない限り、ツマミ部11に覆い隠された動作体5の上方を見ることはできないため)。
尚、動作体5の対称面とツマミ部11の対称面とは、施工完了時一致する位置関係に配置される(ツマミ部11は左右対称な為、対称面上に重心点が配置される。このため、ツマミ部材11の重心点は、動作体の対称面上にある)。
オーバーフロー管13はオーバーフロー排出口14と枝管部10aとを接続する可撓性を備えた管体からなる部材であって、オーバーフロー排出口14からの排水を枝管部10aに排出する。
レリースワイヤ4は、操作部3に加えられた操作を弁部材2に伝達する部材であって、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えた円筒状のアウターチューブ4aと、該アウターチューブ4a内に配置され、アウターチューブ4a内に滑動自在に配置された、側面方向に対して可撓性を備え、軸方向には剛性を備えたインナーワイヤ4bと、からなる。このレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bは、一端は駆動部8の支持軸8aの直下位置に配置し、他端は操作部3の動作体5に接続する。
尚、先の第一、第二実施例ではレリースワイヤ4はオーバーフロー管13内に配置されるが、この第三実施例では、レリースワイヤ4はワイヤ挿通管18を介して配管外に配置された後、再度排水接続管10底面のワイヤ接続管19を介して駆動部8に接続される。
また、その他の部材として、排水接続管10の排出口に接続するためのトラップ配管17を備えてなる。
また、この遠隔操作式排水栓装置が施工される、槽体である洗面台の洗面ボウルSは、上方が開口した槽体であって、槽体下方に排水栓を取り付ける取付孔と、槽体内であって、槽体の上縁近傍に、操作部3を取り付けるための操作部取付孔を備えてなる。
尚、上記第三実施例においては、動作体5及びインナーワイヤ4bの高低差による重量より、弁部材2及び支持軸8aの重量の方が大きくなるように構成されてなる。
更に槽体である洗面ボウルSの操作部取付孔周縁を、カバー部材12と操作部本体6の正面の開口周縁とで挟持して、カバー部材12及び操作部本体6を洗面ボウルSに固定する。
このとき、操作部本体6のツマミ部11が、開口部7の上縁を回動の中心として、カバー部材12の開口部7から正面方向に突出した状態となるようにすると共に、ツマミ部11に押し込み操作を加えることで、開口部7の上縁を回動の中心としてツマミ部11が前後に動作し、ツマミ部11後背に設けた円弧部分に傾斜面5aが当接し、または離間することで、操作部本体6内部で動作体5が上下に滑動自在となるようにする
(動作体5は左右方向に面対称形状であり、動作体5が上下方向に動作することは、動作体5が対称面に平行な方向に沿って動作することを意味する)。
尚、この第三実施例では、操作部本体6の説明で記載し、図12に示したように、オーバーフロー排出口14とワイヤ挿通管18とが操作部本体6の正面方向視左右に並んだ状態で設けられてなり、左右対称に構成された動作体5は、施工完了時においてワイヤ掃通管18の上方に配置されてなるため、施工完了時において、オーバーフロー排出口14は、動作体5の対称面上以外の位置に設けてなる。
上記の各部材から構成された遠隔操作式排水栓装置を洗面ボウルSに施工する場合、
まず操作部本体6のオーバーフロー排出口14と排水接続管10の枝管部10aとを、オーバーフロー管13を介して接続する。次に動作体5の下端にレリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部を接続した上で、インナーワイヤ4bの排水栓本体9側端部を、操作部本体6からワイヤ挿通管18を介して排水流路外に取り出した後、再度ワイヤ接続管19を介して排水接続管10内に挿通し、最後にレリースワイヤ4端部を駆動部8に接続固定する。尚、ワイヤ挿通管18、ワイヤ接続管19とレリースワイヤ4のとの挿通部分は、パッキングなどを利用して水密的に施工され、排水流路から外部に排水が漏れないように成されている。
その後、動作体5を操作部本体6内部に収納すると共に、固定部に駆動部8を接続固定する。
更に槽体である洗面ボウルSの操作部取付孔周縁を、カバー部材12と操作部本体6の正面の開口周縁とで挟持して、カバー部材12及び操作部本体6を洗面ボウルSに固定する。
このとき、操作部本体6のツマミ部11が、開口部7の上縁を回動の中心として、カバー部材12の開口部7から正面方向に突出した状態となるようにすると共に、ツマミ部11に押し込み操作を加えることで、開口部7の上縁を回動の中心としてツマミ部11が前後に動作し、ツマミ部11後背に設けた円弧部分に傾斜面5aが当接し、または離間することで、操作部本体6内部で動作体5が上下に滑動自在となるようにする。
この状態において、操作部3側のレリースワイヤ4は、上下動する動作体5に併せて、上下方向に向けて配置されてなり、従来例のように、前後方向(水平方向)に延出された後急激に下方に曲げられて配置される、という事はない。
次に排水栓本体9を洗面ボウルSの取付孔に、フランジ9a下面が取付孔周縁上面に当接するように取り付け固定してから、排水栓本体9の下端と排水接続管10の上端を接続し、更に排水接続管10の下端と下水側の床下配管とを、トラップ配管17を介して接続する。
更に弁部材2を、支持軸8aの上方に弁軸2bが配置されるように排水口1から排水栓本体9内部に配置して、遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。尚、この時駆動部8の支持軸8aが、弁軸2bの直下位置に配置される。
上記のように取着した遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、まず排水口1が閉口した状態とする。このとき、弁部材2は支持軸8aの支持を失って、弁部材2と支持軸の自重とで降下し、弁体2aが排水口1を閉塞した状態となる。またこのとき動作体5の通水口15と開口部7の位置は、図8に示したように、通水口15と開口部7の位置が側面視合致した状態となる。この状態では、排水口1が閉塞しているため、排水器機の使用によって生じた排水は槽体内部に溜まってゆくが、カバー部材12の開口部7の下端まで排水が溜まると、開口部7の下端から槽体内の排水が操作部3内に流れ込み、カバー部材12の開口部7、操作部本体6、オーバーフロー排出口14を通過し、オーバーフロー管13、枝管部10a、排水接続管10内部を介し、最終的にはトラップ配管17を介して下水側に排出される。
この状態から操作部3のツマミ部11に水平方向に押し込み操作を加えると、傾斜面5aにツマミ部11後背の円弧部分が当接し、傾斜面5aの作用により、ツマミ部11の円弧部分の後方向への押し込みの応力が、動作体5を下方に押し込む応力に変換され、動作体5が降下して、動作体5に接続されたレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bが排水栓側に前進する。これにより、レリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部により支持軸8aの下端が押し上げられ、支持軸8aが上昇した状態でスラストロック機構により固定される。この結果、図13に示したように、支持軸8aの先端が弁部材2の弁軸2b下端を押し上げて弁部材2全体が上昇し、弁体2aが排水口1から離間して排水口1が開口した状態となる。この状態では、支持軸8aが上昇した状態のため、レリースワイヤ4のインナーワイヤ4bはインナーワイヤ4b先端が支持軸8aの下端に当接する位置まで、動作体5の重量やインナーワイヤ4b自体の自重で前進する。この時、ツマミ部11はバネ部材により洗面ボウルS内部側に突出した状態で停止する。
この図13に示した状態では、排水口1が開口しているため、排水器機である洗面台の使用によって生じた排水は、そのまま排水口1から排水栓本体9内部及び排水接続管10内部を介して最終的にはトラップ配管17から下水側に排出され、洗面ボウルS内に排水が続いても、洗面ボウルS内に排水が溜まることはない。
この状態から再び操作部3のツマミ部11に水平方向に押し込み操作を加えると、再び傾斜面5aの作用により、ツマミ部11の円弧部分の後方向への押し込みの応力が、動作体5を下方に押し込む応力に変換され、動作体5が降下して、動作体5に接続されたレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bが排水栓側に前進する。これにより、レリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部により支持軸8aの下端が押し上げられ、レリースワイヤ4のインナーワイヤ4b端部により支持軸8aの下端が再度押し上げられ、支持軸8aの固定が解除される。この場合、前述のように本実施例においては、動作体5及びインナーワイヤ4bの高低差による重量より、弁部材2及び支持軸8aの重量の方が大きくなるように構成されてなるため、支持軸8aごと弁部材2全体が降下し、動作体5及びインナーワイヤ4bが後退(操作部3側に移動)し、再び弁体2aが排水口1を閉塞した状態に戻る。
以下、同様の操作を繰り返すことで、排水口1を遠隔操作にて自由に開閉することができる。
上記第三実施例においては、レリースワイヤ4は操作部3において上下方向にのみ配置され、前後方向(水平方向)に向けては配置されないため、レリースワイヤ4が部屋の壁面までの狭い隙間空間内で急激に下方に曲げられて駆動部8に接続される、といった問題が生じない。このため、小さな曲がり半径でレリースワイヤ4を折り曲げたために破損してしまう、と言った挫屈が生じることはない。また、曲がり部分でのインナーワイヤ4bがアウターチューブ4a内面に接する当接の圧力は大きくなり、それに伴う摩擦力もまた大きなものとなって、遠隔操作式排水栓装置のスムーズな動作の妨げとなる、という問題が生じることもない。
また、上記第三実施例においては、ツマミ部11が開口部7の斜め上方を覆う位置に配置されるため、槽体の斜め上方向から槽体内部を目視する排水器機の使用者からは操作部本体6内部を目視することは、例えば意図的に視点を下げるなどすれば不可能ではないが、通常に排水機器を使用する限り、ほぼ不可能であると言える。
本発明の実施例は以上のようであるが本発明は上記実施例に限定される物ではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。例えば、上記第一実施例、第二実施例では、動作体5にオーバーフロー排水を通水させる為の通水口15が設けられているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えばインナーワイヤ4bが排水栓側に前進したとき弁体2aが降下するように構成し、降下した動作体5の上方の開口部7分を介して槽体内に溜まった排水が排出されるように構成してもかまわない。
また、上記第一実施例では動作体5の下方にのみ通水口15を設けているが、本発明は上記実施例に必ずしも限定されるものではなく、動作体5の上方と下方の両方に通水口15を設け、排水口1の開閉に係わらず開口部7からオーバーフロー排水を行うことができるようにしても良い。このようにすると、排水口1の開口時にも操作部本体6内部を目視することが可能となり、意匠性は悪化するが、排水口1が大量の塵芥などが原因で閉塞した場合に、開口部7を介して槽内の排水を排出する事ができる。
また、上記第二実施例では、動作体5は、排水口1の開口時には降下し、排水口1の閉口時には上昇してなるが、本発明は上記実施例に必ずしも限定されるものではなく、レリースワイヤー4のインナーワイヤ4bを操作部3側に付勢する戻りスプリングを設け、ツマミ部11を押し込んだ状態(図9の状態)以外では、図8のように動作体5を上昇した状態とするように構成しても良い。この場合、段落0029と同様に、意匠性は悪化するが、排水口1が大量の塵芥などが原因で閉塞した場合に、開口部7を介して槽内の排水を排出する事ができる。
、第二実施例では、動作体5にオーバーフロー排水を通水させる為の通水口15が設けられているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えばインナーワイヤ4bが排水栓側に前進したとき弁体2aが降下するように構成し、降下した動作体5の上方の開口部7分を介して槽体内に溜まった排水が排出されるように構成してもかまわない。
また上記各実施例では、本発明は洗面台の洗面ボウルSに採用されてなるが、洗面台、浴槽、流し台など、排水口1を備える各種槽体に採用することができる。
1 排水口 2 弁部材
2a 弁体 2b 弁軸
3 操作部 4 レリースワイヤ
4a アウターチューブ 4b インナーワイヤ
4c ロッド部 5 動作体
5a 傾斜面 6 操作部本体
7 開口部 8 駆動部
8a 支持軸 9 排水栓本体
9a フランジ 10 排水接続管
10a 枝管部 11 ツマミ部
12 カバー部材 13 オーバーフロー管
14 オーバーフロー排出口 15 通水口
16 Oリング 17 トラップ配管
18 ワイヤ挿通管 19 ワイヤ接続管
S 洗面ボウル

Claims (4)

  1. 槽体に設けられた排水口1と、
    排水口1内に配置されて上下動することで該排水口1の開閉を行う弁部材2と、
    弁部材2の開閉操作を行う、略垂直な壁面に配置される操作部3と、
    操作部3に加えられた操作を弁部材2に伝達する、筒状のアウターチューブ4a、アウターチューブ4a内に進退自在に配置されるインナーワイヤ4b、から構成されるレリースワイヤ4と、からなり、
    インナーワイヤ4bを、アウターチューブ4aに対して軸方向に進退させることにより排水口1の開閉を行う遠隔操作式排水栓装置において、
    操作部3を、
    インナーワイヤ4bに接続される、下方ほど前後が幅広となる傾斜面5aを備えた動作体5と、
    アウターチューブ4aに接続される、側面に開口部7を設けた箱体であって、上下に摺動可能に動作体5を収納する操作部本体6と、
    操作部本体6の開口部7に、前後方向に対して傾斜面5aとの当接箇所が進退自在となるよう回動自在に取り付けられ、開口部7を介して傾斜面5aに当接して、奥側に押し込まれたとき傾斜面5aの作用によって動作体5を降下させるツマミ部11と、
    から構成したことを特徴とする遠隔操作式排水栓装置。
  2. 上記遠隔操作式排水栓装置において、
    操作部3の開口部7を槽体内に配置し、
    該開口部7にて槽体内の水位が一定以上となったときに槽体内の排水を下水側に排出するオーバーフロー排水を行うと共に、
    排水口1の開口状態においては、動作体5によって開口部7の少なくとも一部が閉塞されることで、排水機器の使用者に開口部7から操作部本体6内部が目視できないことを特徴とする、請求項に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  3. 上記遠隔操作式排水栓装置において、
    動作体5が面対称形状であり、
    施工完了時において、動作体がその対称面に平行な方向に沿って動作することで排水口1を開閉すると共に、
    動作体5の対称面上に、ツマミ部11の重心点と、動作体5とレリースワイヤ4のインナーワイヤ4bとの接続部分が配置され、
    更に操作部本体6内の排水を排出するオーバーフロー排出口14を、施工完了時動作体5の対称面上以外の位置に設けてなることを特徴とする、請求項に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  4. 上記遠隔操作式排水栓装置において、
    遠隔操作式排水栓装置の操作部3から弁軸2bまでの経路の間に、軸方向に進退自在で、
    操作部3に押し操作を加える都度、弁部材2が上昇した状態を維持固定/固定を解除して下方に降下、を繰り返す支持軸8aを備えた駆動部8を設け、
    操作部3の押し込み操作毎に排水口1の開閉を行う、ワンウェイ式の遠隔操作式排水栓装置としたことを特徴とする、請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の遠隔操作式排水栓装置。
JP2009153027A 2009-06-26 2009-06-26 遠隔操作式排水栓装置 Active JP5651827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153027A JP5651827B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 遠隔操作式排水栓装置
EP10251138.3A EP2281956B1 (en) 2009-06-26 2010-06-24 Waste plug apparatus
PT102511383T PT2281956T (pt) 2009-06-26 2010-06-24 Aparelho de tampão de resíduo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153027A JP5651827B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 遠隔操作式排水栓装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086840A Division JP2014167251A (ja) 2014-04-18 2014-04-18 遠隔操作式排水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006971A JP2011006971A (ja) 2011-01-13
JP5651827B2 true JP5651827B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=42799619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153027A Active JP5651827B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 遠隔操作式排水栓装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2281956B1 (ja)
JP (1) JP5651827B2 (ja)
PT (1) PT2281956T (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7266231B2 (ja) * 2017-12-28 2023-04-28 丸一株式会社 排水栓装置
IT201900001115A1 (it) * 2019-01-25 2020-07-25 Elleci Spa Troppopieno per lavelli o simili.
JP7276734B2 (ja) * 2019-02-19 2023-05-18 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置の操作部構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH231860A (fr) * 1943-05-05 1944-04-30 Sa Similor Dispositif de vidange pour récipient.
US2880425A (en) * 1955-10-13 1959-04-07 Scovill Manufacturing Co Drain apparatus
DE7027210U (de) * 1970-07-20 1970-11-05 Grohe Kg Hans Ueberlaufvorrichtung fuer badewannen und dergleichen.
JP3225285B2 (ja) * 1996-12-06 2001-11-05 丸一株式会社 遠隔操作式の排水栓開閉装置
JP2000328624A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Yasumi Ota 排水栓装置
JP4287128B2 (ja) 2002-11-29 2009-07-01 太田 育實 排水栓装置
JP4419974B2 (ja) * 2006-03-20 2010-02-24 パナソニック電工株式会社 排水栓操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006971A (ja) 2011-01-13
PT2281956T (pt) 2018-01-16
EP2281956B1 (en) 2017-10-25
EP2281956A1 (en) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014167251A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5613884B2 (ja) オーバーフロー装置
JP5651827B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
KR100901186B1 (ko) 세척보울과 물탱크 사이에 역류방지 체크밸브를 갖는양변기
JP5756937B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
RU2607093C2 (ru) Переливное устройство и сливной клапан смывного бачка, снабженного таким устройством
US20120186009A1 (en) Toilet assembly
JP2012102576A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6194505B2 (ja) 自封式弁部材及び継ぎ手部材
JP6734504B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6682072B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2010053508A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2017057561A (ja) 排水口の止水構造
JP5597833B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP4441616B2 (ja) 排水トラップ
JP2013079490A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2010112121A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2017036619A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP4888231B2 (ja) 壁排水型ターントラップ式水洗便器
JP7668991B2 (ja) 水洗大便器
EP3219863B1 (en) A wc suite
JP6734503B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP7475606B2 (ja) 配管構造
KR20050080143A (ko) 소변기
JP7276734B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置の操作部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250