JP5651361B2 - Expanding apparatus and expanding method - Google Patents
Expanding apparatus and expanding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5651361B2 JP5651361B2 JP2010075658A JP2010075658A JP5651361B2 JP 5651361 B2 JP5651361 B2 JP 5651361B2 JP 2010075658 A JP2010075658 A JP 2010075658A JP 2010075658 A JP2010075658 A JP 2010075658A JP 5651361 B2 JP5651361 B2 JP 5651361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex portion
- semiconductor wafer
- adhesive sheet
- wafer
- expanding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 56
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 56
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 41
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 68
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、エキスパンド装置およびエキスパンド方法に関する。 The present invention relates to an expanding apparatus and an expanding method.
従来、半導体製造工程において、裏面全域に接着シートが貼付された半導体ウェハ(以下、単にウェハという場合がある)を所定の形状、所定のサイズに切断して半導体チップに個片化し(ダイシング工程)、個片化したチップ同士の間隔を拡大してから(エキスパンド工程)、各チップをピックアップして基板にボンディングする(ボンディング工程)ことが行われている。このような各工程のうち、ダイシングされたチップをエキスパンドするエキスパンド装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1,2に記載されたエキスパンド装置は、裏面全域が接着シートを介してリングフレームと一体化されたウェハを接着シート側から支持するとともに、ウェハに対して接着シートを外側に引き伸ばしてチップ間隔を拡大する構成がとられている。
Conventionally, in a semiconductor manufacturing process, a semiconductor wafer (hereinafter, sometimes simply referred to as a wafer) having an adhesive sheet attached to the entire back surface is cut into a predetermined shape and a predetermined size and separated into semiconductor chips (dicing process). Then, after the interval between the separated chips is expanded (expanding process), each chip is picked up and bonded to the substrate (bonding process). Among these processes, an expanding apparatus that expands a diced chip has been proposed (see, for example,
一方、半導体製造工程における前記ダイシングの工程において、半導体チップを薄型化するためにウェハの裏面を研削することが行われており、この研削工程において、ウェハの内側を外縁部よりも深く研削することで、外縁部よりも内側が薄く形成され、つまり厚さ方向に突出した環状の凸部を外縁部に有するとともに当該凸部で囲まれた内側に底面を有する半導体ウェハが知られている(例えば、特許文献3参照)。 On the other hand, in the dicing process in the semiconductor manufacturing process, the back surface of the wafer is ground to reduce the thickness of the semiconductor chip. In this grinding process, the inside of the wafer is ground deeper than the outer edge portion. Thus, a semiconductor wafer is known in which the inner side is formed thinner than the outer edge, that is, the outer edge has an annular convex portion protruding in the thickness direction and the bottom surface is surrounded by the convex portion (for example, And Patent Document 3).
ところで、特許文献3に記載されたようなウェハの場合、凸部を含むウェハの裏面全域に接着シートが貼付され、ダイシング工程で半導体チップに個片化される。このとき、ウェハは底壁部分の厚みに応じて切り込みCが施されるため、凸部に関しては切り込みCによって個片化されることはない(図1参照)。つまり、凸部は環状に連続した状態で残っている。このため、エキスパンド工程において接着シートを外側に引き伸ばしても、凸部が邪魔をしてエキスパンドできないという不都合がある。また、エキスパンド工程において接着シートを外側に引き伸ばした際に、凸部が割れてエキスパンドできる場合もあるが、凸部が均等に割れることは期待できず、不均等な割れ方をしてしまうことから、エキスパンドされたチップの間隔がばらついてしまい、正確にピックアップできず、ボンディングに支障をきたすという問題も生じる。 By the way, in the case of a wafer as described in Patent Document 3, an adhesive sheet is attached to the entire back surface of the wafer including the protrusions, and is separated into semiconductor chips in a dicing process. At this time, since the wafer is cut C according to the thickness of the bottom wall portion, the convex portion is not separated into pieces by the cut C (see FIG. 1). That is, the convex part remains in an annularly continuous state. For this reason, even if an adhesive sheet is extended outside in an expanding process, there exists a problem that a convex part gets in the way and cannot be expanded. Also, when the adhesive sheet is stretched outward in the expanding process, the convex part may crack and expand, but the convex part cannot be expected to crack evenly, and it will be unevenly cracked. Further, there is a problem in that the distance between the expanded chips varies, and the pickup cannot be accurately picked up, resulting in a hindrance to bonding.
本発明の目的は、外縁部に凸部を有する半導体ウェハであっても、チップを的確にエキスパンドできるエキスパンド装置およびエキスパンド方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an expanding device and an expanding method capable of accurately expanding a chip even in a semiconductor wafer having a convex portion at an outer edge portion.
前記目的を達成するため、本発明のエキスパンド装置は、厚さ方向の一方に突出した環状の凸部を外縁部に有するとともに、当該凸部で囲まれた内側に底面を有する半導体ウェハに形成された各チップの間隔を広げるエキスパンド装置であって、前記半導体ウェハは、一方側に接着シートが貼付され、前記接着シートを介して前記半導体ウェハの前記凸部を保持する保持手段と、前記半導体ウェハから前記凸部を分離する分離手段と、前記半導体ウェハから分離された前記凸部を前記接着シートから剥離して除去する除去手段と、前記接着シートを半導体ウェハの面方向外側に引っ張ることで前記各チップの間隔を広げる引張手段とを備え、前記分離手段は、前記接着シートを介して前記半導体ウェハの前記底面を保持する底面保持手段と、前記保持手段と前記底面保持手段とを前記底面に直交する方向に相対移動させ、前記凸部と前記底面との境界を割ることで、前記半導体ウェハから前記凸部を分離する移動手段とを備える、という構成を採用している。 In order to achieve the above object, the expanding device of the present invention is formed on a semiconductor wafer having an annular convex portion protruding in one direction in the thickness direction at an outer edge portion and a bottom surface on the inner side surrounded by the convex portion. An expanding apparatus for widening the interval between the chips, wherein the semiconductor wafer has an adhesive sheet affixed on one side thereof, holding means for holding the convex portion of the semiconductor wafer via the adhesive sheet, and the semiconductor wafer. separating means for separating the wafer or al the protrusion, and removing means for removing by peeling the convex portion is separated from the semiconductor wafer from the adhesive sheet, pulling on the adhesive sheet outwardly in the plane direction of the semiconductor wafer in a pulling means increase the distance of the respective chips, the separating means includes: a bottom holding means for holding the bottom surface of the semiconductor wafer via the adhesive sheet, Serial holding means and with said bottom holding means are relatively moved in a direction perpendicular to the bottom surface, by dividing a boundary between the bottom surface and the convex portion, and a moving means for separating the projections from the semiconductor wafer Is adopted.
この際、本発明のエキスパンド装置では、前記分離手段は、前記半導体ウェハに対し前記底面保持手段の反対側から当該半導体ウェハを押さえる押え手段を備える、ことが好ましい。 In this case, in the expanding apparatus of the present invention, it is preferable that the separating unit includes a pressing unit that presses the semiconductor wafer from the opposite side of the bottom surface holding unit .
また、本発明のエキスパンド方法は、厚さ方向の一方に突出した環状の凸部を外縁部に有するとともに、当該凸部で囲まれた内側に底面を有する半導体ウェハに形成された各チップの間隔を広げるエキスパンド方法であって、前記半導体ウェハの一方側に接着シートが貼付された状態で、前記凸部と前記底面とを当該底面に直交する方向に相対移動させ、前記凸部と前記底面との境界を割ることで、前記半導体ウェハから当該凸部を分離する工程と、前記半導体ウェハから分離された前記凸部を前記接着シートから剥離して除去する工程と、前記接着シートを半導体ウェハの面方向外側に引っ張ることで前記半導体ウェハに形成された各チップの間隔を広げる工程とを有する、という構成を採用している。 In addition, the expanding method of the present invention has an annular convex portion protruding in one direction in the thickness direction at the outer edge portion, and an interval between chips formed on a semiconductor wafer having a bottom surface on the inner side surrounded by the convex portion. In which the convex portion and the bottom surface are relatively moved in a direction perpendicular to the bottom surface, with the adhesive sheet attached to one side of the semiconductor wafer, and the convex portion and the bottom surface by dividing the boundaries, the semiconductor separating said semiconductor web Ha or al the protrusion, and removing by peeling the convex portion is separated from the semiconductor wafer from the adhesive sheet, the adhesive sheet And a step of widening the interval between the chips formed on the semiconductor wafer by pulling the wafer outward in the surface direction.
以上のような発明によれば、エキスパンド工程に先立って凸部を取り除くことができるので、当該エキスパンド工程で接着シートを引き伸ばした際に、凸部が邪魔になるようなことがなくなり、チップを適正な間隔でエキスパンドすることができる。
また、分離された凸部を除去する除去手段を有することで、エキスパンド工程に先駆けて当該エキスパンド時に邪魔となる凸部を除去することができ、チップを確実にエキスパンドすることができる。
さらに、接着シートがエネルギー線硬化型のシートの場合に、エネルギー線照射手段によって凸部表面に貼付された接着シートにエネルギー線を照射することで、凸部表面の接着シートを硬化させて凸部を剥離しやすくでき、容易かつ確実に凸部を除去することができる。
According to the invention as described above, since the convex portion can be removed prior to the expanding step, the convex portion does not get in the way when the adhesive sheet is stretched in the expanding step, and the chip is properly disposed. Can be expanded at short intervals.
Moreover, by having the removal means which removes the separated convex part, the convex part which becomes obstructive at the time of the said expansion can be removed prior to an expanding process, and a chip can be expanded reliably.
Furthermore, when the adhesive sheet is an energy ray curable sheet, the adhesive sheet on the surface of the convex portion is cured by irradiating the adhesive sheet attached to the surface of the convex portion with the energy ray irradiating means to cure the convex portion surface Can be easily peeled off, and the convex portion can be easily and reliably removed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、エキスパンド装置1は、まず、ウェハW外縁部に形成された凸部WAを除去し、その後、チップWE間に適切な間隔を形成する装置である。なお、対象となるウェハWは、例えば、前記特許文献3に記載されたように、外縁部に対して内周部が薄く研削されることで、厚さ方向(裏面側)に突出した環状の凸部WAが外縁部に形成され、凸部WAで囲まれた内側が底面WBとされるとともに、その表面(研削面の反対側であり、図1の上側の面)WDに回路が形成されている。また、ウェハWは、ダイシング工程において、ダイシングブレードによって格子状の切り込みCが設けられ、所定形状のチップWEに個片化されたものや、レーザによってストリートが脆弱に改質されてチップWEに個片化可能なものである。凸部WAは、底面WBに直交する内周面WA1と、内周面WA1に直交した凸部頂面WA2と、ウェハWの外周面WA3と、表面WDの外周側領域であって、凸部頂面WA2に背向する凸部背向面WA4とからなる。そして、このウェハWは、裏面全域、つまり、凸部頂面WA2と内周面WA1および底面WB全域にマウント用テープ等の接着シートSが貼付され、この接着シートSを介してリングフレームRFと一体化されている。この接着シートSには、紫外線等のエネルギー線によって硬化し、その接着力が低下するエネルギー線硬化型の接着剤が採用されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1, an expanding
エキスパンド装置1は、接着シートSを介してウェハWを保持する保持手段2と、ウェハWおよび接着シートSから凸部WAを分離する分離手段4と、接着シートSをウェハWの面方向外側に引っ張ることで各チップWEの間隔を拡げる引張手段7とを備えて構成されている。
The expanding
保持手段2は、側壁部22および底壁部23からなり、上方に開口した円筒状の中央凹部21を備えている。側壁部22には、外周に沿って上方に開口した凹溝部24が設けられている。また、凹溝部24の開口には、側壁部22の上面とフラットとなる状態で、凸部頂面WA2の下方に対向するとともに、紫外線等のエネルギー線を透過可能なガラス板等からなる透過部材25が設けられている。なお、側壁部22の上面と透過部材25の上面とによって、凸部頂面WA2に貼付されている接着シートSが当接する凸部当接部26が構成されている。また、凹溝部24内部には、エネルギー線照射手段としての紫外線ランプ27が内蔵されている。さらに、側壁部22の下端には、鍔状に突出する鍔部28が設けられている。
The
分離手段4は、接着シートSを介して底面WBを保持する底面保持手段40と、この底面保持手段40と凸部当接部26とを図中上下方向に相対移動させることでウェハWから凸部WAを分離する移動手段50と、ウェハWの表面WDを押さえる押え手段60と、分離された凸部WAを接着シートSから剥離して除去する除去手段8と、を備えている。
底面保持手段40は、底面WBの全域と略同一平面形状に形成されている。この底面保持手段40の上面には、接着シートSの底面WBに貼付されている部分である底面貼付部分S1を介して底面WBを吸着保持する複数の吸引口41が形成され、これら複数の吸引口41は、底面保持手段40内部に形成されたチャンバー42を介して図示しない吸引ポンプ等の吸引装置に接続されている。
The separating means 4 protrudes from the wafer W by relatively moving the bottom
The bottom
移動手段50は、駆動機器としての直動モータ51を備え、そのモータ本体52が底壁部23に固定されるとともに、出力軸53が底面保持手段40の図1中下面に連結されている。これにより、保持手段2と底面保持手段40とをウェハWの底面WBに直交する方向に相対移動させてウェハWから凸部WAを分離可能となっている。
押え手段60は、ウェハWの底面WBの平面形状に合わせて円盤状に形成された支持体61と、この支持体61の図1中下面外周縁に沿って環状に形成されてウェハWの表面WDに当接可能な当接部材62と、図示しないフレームに支持されて支持体61を図1中上下方向に昇降させる駆動機器としての直動モータ63とを備え、直動モータ63が直動モータ51と同期して作動することで、ウェハWから凸部WAを分離可能となっている。支持体61における当接部材62の外周側には、複数の孔若しくは円環状の孔からなり、図示しない吸引源に連結されて塵や埃、ウェハWの破片等の塵埃を吸引して除去する塵埃除去手段としての吸引孔61Aが設けられている。なお、塵埃除去手段は、塵埃を除去する限りにおいて何ら限定されることはなく、例えば、接着テープによって塵埃を接着して除去してもよいし、大気や窒素等の気体をウェハW側に吹き付けることによって塵埃を除去するように構成してもよい。また、当接部材62の外周側だけに限らず、当接部材62の内側に設けてもよい。当接部材62は、特に限定されることはないが、ゴムや樹脂等の弾性部材によって構成され、ウェハWの表面WDにおける凸部背向面WA4との境界領域の内側に位置し、底面保持手段40との間に底面WB領域を挟み込み可能に設けられている。なお、当接部材62は、環状以外に底面WBの平面形状に合わせて円盤状(中実状)に形成してもよい。また、当接部材62は、金属等の非弾性部材によって構成してもよい。
The moving
The
除去手段8は、支持体61の図1中上面に設けられたブラケット80Aと、このブラケット80Aに対して図1中上下方向に摺動可能に設けられるとともに、ブラケット80Aからの脱落を防止するシャフトエンド80Bを有するシャフト80Cと、シャフト80Cを図1中下方に付勢する巻ばね等で構成された付勢手段80Dと、図示しない吸引ポンプ等の吸引手段に連通されるとともに、シャフト80Cの図1中下方に取り付けられた吸着パッド80Eと、を備えている。
The removing means 8 is a
引張手段7は、リングフレームRFを図1中下方から支持する外側テーブル75と、この外側テーブル75を図中上下方向に移動させる駆動手段70と、外側テーブル75の外周面の少なくとも図中左右両側面の上端に設けられた断面視略L字形状のフレーム保持手段90と、を備える。駆動手段70は、鍔部28の図1中上方に設けられ、その出力軸73が外側テーブル75に接続された駆動機器としての直動モータ72を備える。また、フレーム保持手段90は、図示しないモータ等の駆動機器によって回動可能に設けられ、外側テーブル75上にリングフレームRFを固定可能に設けられている。また、外側テーブル75は、側壁部22に嵌合可能な円環状に形成されており、直動モータ71により、その上面が凸部当接部26と同一面となる初期位置と、この初期位置よりも下方の下降位置との間で昇降可能となっていることで、接着シートSをウェハWの面方向外側に引っ張り、各チップWEの間隔を広げることが可能に設けられている。
The pulling means 7 includes an outer table 75 that supports the ring frame RF from below in FIG. 1, a driving means 70 that moves the outer table 75 in the vertical direction in the figure, and at least both left and right sides of the outer peripheral surface of the outer table 75 in the figure. And a frame holding means 90 having a substantially L shape in cross section provided at the upper end of the surface. The drive means 70 includes a
以上のエキスパンド装置1において、チップWEをエキスパンドする手順としては、まず、接着シートSを介してリングフレームRFと一体化されたウェハWを図示しない搬送手段によって搬送し、底面保持手段40上に底面WCを位置させると、凸部当接部26上に凸部頂面WA2が位置し、かつ外側テーブル75上にリングフレームRFが位置した状態で保持手段2上に支持される。次に、保持手段2は、図示しない吸引装置を駆動して吸引口41から空気を吸引し、接着シートSを介して底面保持手段40で底面WBを吸着保持する。そして、フレーム保持手段90を図1中二点鎖線で示す位置から、実線で示す位置に回動させて、外側テーブル75とでリングフレームRFを保持する。次いで、紫外線ランプ27が発光することで、凸部頂面WA2に貼付された接着シートS部分の接着剤を硬化させてその接着力を低下させる。
In the expanding
次に、図2(A)に示すように、直動モータ63が駆動して当接部材62と吸着パッド80EとをウェハWの表面WDに当接させる。その後、吸引口41で底面WBを吸着保持したままで、直動モータ51と直動モータ63とを同期駆動し、当接部材62と底面保持手段40とを凸部当接部26に対して下降させることで、ウェハWの表面WDにおける凸部背向面WA4との境界が割れ、ウェハWから凸部WAが分離する。このとき、ウェハWが割れて塵埃を発生する場合があるが、吸引孔61Aによって、塵埃を吸引して除去することができるので、ウェハWの表面WDに塵埃が付着するような不都合を回避することができる。吸着パッド80Eは、付勢手段80Dの付勢力に抗して同図中上方に押し上げられると同時に、図示しない吸引手段によって吸引力が付与されて凸部WAを吸着保持する。次いで、直動モータ63が駆動することで、凸部WAを吸着保持した状態で、当接部材62と吸着パッド80EとがウェハWの表面WDから離間させる。このとき、凸部頂面WA2に貼付された接着シートS部分に紫外線が照射されているので、凸部WAを簡単に接着シートSから剥離して除去することができる。
Next, as shown in FIG. 2A, the
その後、吸引口41の吸引を停止し、直動モータ72により外側テーブル75を初期位置から下降位置へ下降させることにより、凸部WAが除去されて底面保持手段40上に残されたウェハW’は、図2(B)に示すように、接着シートSがウェハWの面方向外側に引っ張られ、切り込みC部分でそれぞれのチップWEの間隔が拡がりエキスパンドが施される。なお、レーザによってストリートが脆弱に改質されているウェハWの場合、接着シートSがウェハWの面方向外側に引っ張られることで脆弱なストリートが割れ、それぞれのチップWEの間隔が拡がりエキスパンドが施される。それぞれのチップWEの間隔が所定の間隔となったことが図示しないセンサ等によって検出されると、直動モータ72の下降が停止され、それぞれのチップWEは、適宜なボンディング装置によってピックアップされて基板にボンディングされることとなる。
Thereafter, the suction of the
以上のような、実施形態によれば、エキスパンド工程の前の段階で凸部WAを除去することができるので、エキスパンド工程において凸部WAが邪魔になることがなく、各チップWEを適正な間隔でエキスパンドすることができ、所定位置にエキスパンドされたチップWEを確実にピックアップして効率よくボンディングを実施することができる。 According to the embodiment as described above, since the convex portion WA can be removed at the stage before the expanding process, the convex portion WA does not get in the way in the expanding process, and each chip WE is arranged at an appropriate interval. The chip WE expanded at a predetermined position can be surely picked up and bonding can be performed efficiently.
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。 As described above, the best configuration, method and the like for carrying out the present invention have been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this. That is, the invention has been illustrated and described with particular reference to certain specific embodiments, but without departing from the spirit and scope of the invention, Various modifications can be made by those skilled in the art in terms of material, quantity, and other detailed configurations. In addition, the description of the shape, material, and the like disclosed above is exemplary for ease of understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such restrictions is included in this invention.
例えば、前記実施形態では、ウェハWの底面WBを下降させて凸部WAと底面WBとを分離したが、図3に示すように、凸部当接部26を駆動機器としての直動モータ82Aを介して図3中上下方向に昇降可能に構成し、底面WBを下降させることなく凸部WAを上昇させて凸部WAと底面WBとを分離するように構成してもよい。また、底面WBを下降させるとともに、凸部WAを上昇させて凸部WAと底面WBとを分離するように構成してもよい。
また、前記実施形態では、リングフレームRFを下降させることで、接着シートSをウェハWの面方向外側に引き伸ばしたが、接着シートSを下降させることなく、接着シートSをウェハWの面方向外側に引っ張ることで、それぞれのチップWEの間隔を拡げるように構成してもよい。
さらに、前記実施形態におけるエネルギー線照射手段(紫外線ランプ27)は、本発明の必須要件ではなく、省略することができる。
For example, in the above embodiment, the bottom surface WB of the wafer W is lowered to separate the convex portion WA and the bottom surface WB. However, as shown in FIG. 3 may be configured to be movable up and down in FIG. 3 so that the convex portion WA is raised and the convex portion WA and the bottom surface WB are separated without lowering the bottom surface WB. Further, the bottom surface WB may be lowered, and the convex portion WA may be raised to separate the convex portion WA and the bottom surface WB.
In the above-described embodiment, the adhesive sheet S is stretched outward in the surface direction of the wafer W by lowering the ring frame RF. However, the adhesive sheet S is moved outward in the surface direction of the wafer W without lowering the adhesive sheet S. The distance between the chips WE may be widened by pulling to.
Furthermore, the energy beam irradiation means (ultraviolet lamp 27) in the embodiment is not an essential requirement of the present invention and can be omitted.
また、前記実施形態では、保持手段2において、ウェハWを吸着保持するように構成したが、本発明においてウェハWを保持する手段としては、吸着保持に限らず、例えばチャック手段を用いた保持など、他の適宜な保持手段が利用可能である。これと同様に、除去手段8でも吸着保持以外の支持手段として、他の接着シート等を凸部に貼付して引っ張ったり、係合手段で凸部を係合して引っ張ったりなど、適宜な凸部支持手段が利用可能である。
さらに、前記実施形態において、外側テーブル75に回動可能に設けられた外側保持手段90でリングフレームRFを保持する構成としたが、吸着保持してもよい。
また、前記実施形態において、外側テーブル75を下降させずに、底面保持手段40を図1に示す位置よりも上昇させることで、エキスパンドしてもよい。
さらに、ウェハWは、シリコン半導体ウェハや化合物半導体ウェハであってもよい。
In the above embodiment, the holding means 2 is configured to hold the wafer W by suction. However, in the present invention, the means for holding the wafer W is not limited to suction holding, and for example, holding using a chuck means, etc. Other suitable holding means can be used. Similarly, as the supporting means other than the suction holding, the removing
Further, in the above-described embodiment, the ring frame RF is held by the outer holding means 90 rotatably provided on the outer table 75. However, the ring frame RF may be held by suction.
Moreover, in the said embodiment, you may expand by raising the bottom face holding | maintenance means 40 rather than the position shown in FIG.
Further, the wafer W may be a silicon semiconductor wafer or a compound semiconductor wafer.
また、前記実施形態では、除去手段8を押え手段60に取り付けた構成としたが、除去手段8を押え手段60から分離し、独立して動作可能に構成してもよい。
さらに、底面保持手段40の上面がエネルギー線を透過可能な構成とし、チャンバー42内に前記実施形態と同様のエネルギー線照射手段を配置してもよい。これにより、各チップWEを簡単に接着シートSからピックアップすることができる。
また、エネルギー線照射手段は、紫外線を照射するものに限らず、電子線など適宜なエネルギー線を照射して接着シートを硬化させるものであればよい。
さらに、ウェハWが予め複数のチップWEに個片化可能でないものを対象とし、当該ウェハWから凸部WAを除去した後に、ダイシングブレードやレーザ等によって複数のチップWEに個片化可能としてもよい。
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダ及びロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
Moreover, in the said embodiment, although the removal means 8 was set as the structure attached to the press means 60, the removal means 8 may be isolate | separated from the press means 60, and you may comprise independently.
Furthermore, the upper surface of the bottom surface holding means 40 may be configured to transmit energy rays, and the energy beam irradiation means similar to that of the above embodiment may be disposed in the
Further, the energy beam irradiation means is not limited to the device that irradiates ultraviolet rays, and any device that irradiates an appropriate energy beam such as an electron beam to cure the adhesive sheet may be used.
Furthermore, for wafers that cannot be separated into a plurality of chips WE in advance, after removing the convex portion WA from the wafer W, the wafer W can be separated into a plurality of chips WE by a dicing blade, a laser, or the like. Good.
In addition, the driving device in the embodiment employs electric devices such as a rotation motor, a linear motion motor, a single axis robot, and an articulated robot, actuators such as an air cylinder, a hydraulic cylinder, a rodless cylinder, and a rotary cylinder. (Some overlap with those exemplified in the embodiment).
1…エキスパンド装置
2…保持手段
4…分離手段
7…引張手段
8…除去手段
27…紫外線ランプ(エネルギー線照射手段)
S…接着シート
W…半導体ウェハ
WA…凸部
WB…底面
DESCRIPTION OF
S ... Adhesive sheet W ... Semiconductor wafer WA ... Convex part WB ... Bottom
Claims (3)
前記半導体ウェハは、一方側に接着シートが貼付され、
前記接着シートを介して前記半導体ウェハの前記凸部を保持する保持手段と、
前記半導体ウェハから前記凸部を分離する分離手段と、
前記半導体ウェハから分離された前記凸部を前記接着シートから剥離して除去する除去手段と、
前記接着シートを半導体ウェハの面方向外側に引っ張ることで前記各チップの間隔を広げる引張手段とを備え、
前記分離手段は、前記接着シートを介して前記半導体ウェハの前記底面を保持する底面保持手段と、前記保持手段と前記底面保持手段とを前記底面に直交する方向に相対移動させ、前記凸部と前記底面との境界を割ることで、前記半導体ウェハから前記凸部を分離する移動手段とを備えることを特徴とするエキスパンド装置。 An expanding device that has an annular convex portion protruding in one of the thickness directions at the outer edge portion, and widens the interval between chips formed on a semiconductor wafer having a bottom surface on the inner side surrounded by the convex portion,
The semiconductor wafer has an adhesive sheet attached to one side,
Holding means for holding the convex portion of the semiconductor wafer via the adhesive sheet;
Separating means for separating the semiconductor web Ha or al the convex portion,
Removing means for separating and removing the protrusions separated from the semiconductor wafer from the adhesive sheet;
A tension means that widens the interval between the chips by pulling the adhesive sheet outward in the surface direction of the semiconductor wafer ;
The separating means relatively moves the bottom surface holding means for holding the bottom surface of the semiconductor wafer via the adhesive sheet, the holding means and the bottom surface holding means in a direction perpendicular to the bottom surface, and the convex portion. An expanding apparatus comprising: moving means for separating the convex portion from the semiconductor wafer by dividing a boundary with the bottom surface .
前記半導体ウェハの一方側に接着シートが貼付された状態で、前記凸部と前記底面とを当該底面に直交する方向に相対移動させ、前記凸部と前記底面との境界を割ることで、前記半導体ウェハから当該凸部を分離する工程と、
前記半導体ウェハから分離された前記凸部を前記接着シートから剥離して除去する工程と、
前記接着シートを半導体ウェハの面方向外側に引っ張ることで前記半導体ウェハに形成された各チップの間隔を広げる工程とを有することを特徴とするエキスパンド方法。 An expanding method that has an annular convex portion protruding in one of the thickness directions at the outer edge portion and widens the interval between chips formed on a semiconductor wafer having a bottom surface on the inner side surrounded by the convex portion,
With the adhesive sheet attached to one side of the semiconductor wafer, the convex portion and the bottom surface are relatively moved in a direction orthogonal to the bottom surface, and the boundary between the convex portion and the bottom surface is divided, and separating the semiconductor web Ha or al the convex portion,
Peeling and removing the convex portions separated from the semiconductor wafer from the adhesive sheet;
Expanding method characterized by a step of widening the interval of each chip formed on the semiconductor wafer by pulling the adhesive sheet outwardly in the plane direction of the semiconductor wafer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075658A JP5651361B2 (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Expanding apparatus and expanding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075658A JP5651361B2 (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Expanding apparatus and expanding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011210858A JP2011210858A (en) | 2011-10-20 |
JP5651361B2 true JP5651361B2 (en) | 2015-01-14 |
Family
ID=44941624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010075658A Active JP5651361B2 (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Expanding apparatus and expanding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5651361B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5992802B2 (en) * | 2012-11-07 | 2016-09-14 | リンテック株式会社 | Sheet sticking device and sticking method |
JP6153337B2 (en) * | 2013-02-06 | 2017-06-28 | 株式会社ディスコ | UV irradiation equipment |
JP6417236B2 (en) * | 2015-02-26 | 2018-10-31 | 株式会社ディスコ | Wafer dividing method and chuck table |
JP6399124B2 (en) * | 2017-03-07 | 2018-10-03 | 大日本印刷株式会社 | Adhesive curing device and adhesive curing method |
JP6820099B2 (en) * | 2017-05-10 | 2021-01-27 | リンテック株式会社 | Separation device and separation method |
JP6848151B2 (en) * | 2017-05-29 | 2021-03-24 | リンテック株式会社 | Separation device and separation method |
JP7511976B2 (en) | 2020-06-10 | 2024-07-08 | 株式会社ディスコ | Wafer Processing Method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4362755B2 (en) * | 2003-05-12 | 2009-11-11 | 株式会社東京精密 | Method and apparatus for dividing plate-like member |
JP5111938B2 (en) * | 2007-05-25 | 2013-01-09 | 日東電工株式会社 | Method for holding semiconductor wafer |
JP2010062375A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of processing wafer |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010075658A patent/JP5651361B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011210858A (en) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5651361B2 (en) | Expanding apparatus and expanding method | |
CN102097310B (en) | Processing method for optical device wafer | |
JP5253996B2 (en) | Work dividing method and tape expansion device | |
CN101529575A (en) | Chip pickup method and chip pickup apparatus | |
JP5378780B2 (en) | Tape expansion method and tape expansion device | |
JP6013806B2 (en) | Wafer processing method | |
CN101529577A (en) | Fixed jig, chip pickup method and chip pickup apparatus | |
JP2007281343A (en) | Wafer supporting method and wafer supporting apparatus | |
JP2017204557A (en) | Wafer processing method | |
EP2631938A1 (en) | Sheet adhesion device and adhesion method | |
JP4739900B2 (en) | Transfer device and transfer method | |
JP5961047B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2014204089A (en) | Wafer transfer mechanism and wafer processing method | |
JP4238669B2 (en) | Expanding method and expanding apparatus | |
JP5992803B2 (en) | Sheet sticking device and sticking method | |
JP5651362B2 (en) | Dicing apparatus and dicing method | |
JP5912805B2 (en) | Plate transfer method | |
CN102152413A (en) | Wafer processing method | |
JP4680693B2 (en) | Plate-shaped member dividing device | |
JP5167089B2 (en) | Support apparatus, support method, dicing apparatus, and dicing method | |
JP5346773B2 (en) | Convex part removal apparatus and removal method for semiconductor wafer | |
JP5346774B2 (en) | Convex part removal apparatus and removal method for semiconductor wafer | |
JP5856389B2 (en) | Sticking device and sticking method | |
JP4362755B2 (en) | Method and apparatus for dividing plate-like member | |
JP2010192510A (en) | Method and device for transferring workpiece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5651361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |