JP5650570B2 - Vehicle headlamp - Google Patents
Vehicle headlamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP5650570B2 JP5650570B2 JP2011065665A JP2011065665A JP5650570B2 JP 5650570 B2 JP5650570 B2 JP 5650570B2 JP 2011065665 A JP2011065665 A JP 2011065665A JP 2011065665 A JP2011065665 A JP 2011065665A JP 5650570 B2 JP5650570 B2 JP 5650570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bulb
- shade
- reflector
- reflection surface
- projection lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、車両用前照灯に関する。 The present invention relates to a vehicle headlamp.
従来、自動車用ヘッドライトなどの車両用前照灯として、バルブから出射された光をリフレクタで反射させて投影レンズで車両前方に投影する、いわゆるプロジェクタ型のものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a vehicle headlamp such as an automobile headlight, a so-called projector type lamp is known in which light emitted from a bulb is reflected by a reflector and projected to the front of the vehicle by a projection lens.
このプロジェクタ型の車両用前照灯では、前後方向に延在する投影レンズの光軸に沿ってバルブを前後方向に延在させた状態で、当該バルブをリフレクタの後方から挿入して固定させた構造が一般的であった。このような構造の車両用前照灯に対し、近年では、光軸と直交するようにバルブを側方からリフレクタに挿入固定させた構造とすることで、灯具を前後方向にコンパクトにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In this projector-type vehicle headlamp, the bulb is inserted and fixed from the rear side of the reflector with the bulb extending in the front-rear direction along the optical axis of the projection lens extending in the front-rear direction. The structure was common. In recent years, a vehicular headlamp having such a structure has a structure in which the lamp is made compact in the front-rear direction by adopting a structure in which the bulb is inserted and fixed to the reflector from the side so as to be orthogonal to the optical axis. It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ところで、バルブが出射する光は、当該バルブの軸方向(延在方向)と直交する方向への光量が最も多く、軸方向への光量が最も少ない。そのため、バルブを側方からリフレクタに挿入した構造では、リフレクタの反射面のうち、バルブの軸方向前方に位置する側部領域への入射光量が少なくなり、配光パターンの明るさの確保が困難になってしまう。特に、配光パターンとしてロービームを形成するときには、リフレクタからの反射光の一部がシェードで遮光されるため、明るさの確保が一層困難になってしまう。 By the way, the light emitted from the bulb has the largest amount of light in the direction orthogonal to the axial direction (extending direction) of the bulb, and the smallest amount of light in the axial direction. For this reason, in the structure in which the bulb is inserted into the reflector from the side, the amount of incident light on the side region located on the front side in the axial direction of the bulb on the reflecting surface of the reflector is reduced, making it difficult to ensure the brightness of the light distribution pattern. Become. In particular, when a low beam is formed as a light distribution pattern, it is more difficult to ensure brightness because part of the reflected light from the reflector is shielded by the shade.
そこで、特許文献2に記載の車両用前照灯では、図6に示すように、投影レンズ81の光軸Axと直交するようにバルブ82を側方(左方)からリフレクタ83に挿入し、バルブ82とシェード84との間に第1付加リフレクタ85を設けるとともに、リフレクタ83の反射面83aのうちバルブ82の軸方向前方(右方)に位置する側部領域に第2付加リフレクタ86を設けている。そして、図中に矢印で示すように、バルブ82からの直射光を第1付加リフレクタ85で後方へ反射させ、更に第2付加リフレクタ86で前方へ反射させて車両前方に照射している。
Therefore, in the vehicle headlamp described in
このような構成により、特許文献2に記載の車両用前照灯では、バルブ82から直接入射する光量が少ない反射面83aの側部領域を第2付加リフレクタ86として利用しつつ、本来シェード84に遮光されるはずの光を第1付加リフレクタ85及び第2付加リフレクタ86によって有効に利用することで、利用光束を増大させて配光パターンの明るさを確保している。
With such a configuration, in the vehicle headlamp described in
しかしながら、上記特許文献2に記載の車両用前照灯では、第1付加リフレクタ85を単純にバルブ82とシェード84との間に配置しているため、バルブ82周辺の空間が狭くなってしまう。その結果、バルブ82からの発熱が放散しにくくなり、バルブ82周辺の温度が上昇してしまうという問題がある。
However, in the vehicle headlamp described in
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、配光パターンとしてロービームを形成するプロジェクタ型の車両用前照灯において、バルブをリフレクタの側方から挿入した構成であっても、配光パターンの明るさを確保しつつ、バルブ周辺の温度上昇を抑制することができる車両用前照灯の提供を課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a projector-type vehicle headlamp that forms a low beam as a light distribution pattern, even if the bulb is inserted from the side of the reflector, the light distribution pattern An object of the present invention is to provide a vehicular headlamp that can suppress the temperature rise around the bulb while ensuring the brightness of the lamp.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
前後方向に沿った光軸を有する投影レンズと、
前記投影レンズの後方に配置され、前記光軸と略直交する方向に沿って延在するバルブ軸を有するバルブと、
前記バルブを後方から覆うように配置され、前記バルブから出射された光を前方へ反射させる反射面を有するリフレクタと、
前記投影レンズと前記バルブとの間に配置され、前記リフレクタの反射面で反射された光の一部を遮光するシェードと、
前記バルブの前方に配置され、前記バルブから出射された光を前記バルブの軸方向前方へ反射させる第一付加反射面と、
前記バルブの軸方向前方に配置され、前記第一付加反射面で反射された光を前記投影レンズに向けて前方へ反射させる第二付加反射面と、
を備え、車両前方にロービームを形成する車両用前照灯において、
前記シェードは、上端部が後方へ屈曲しているとともに、当該上端部の後端縁によって前記ロービームのカットオフラインを形成し、
前記第一付加反射面は、前記シェードの上端部よりも下方であって前記後端縁よりも前方に配置されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
A projection lens having an optical axis along the front-rear direction;
A bulb having a bulb axis disposed behind the projection lens and extending along a direction substantially perpendicular to the optical axis;
A reflector having a reflecting surface that is disposed so as to cover the bulb from the rear and reflects the light emitted from the bulb forward;
A shade that is disposed between the projection lens and the bulb and shields part of the light reflected by the reflecting surface of the reflector;
A first additional reflecting surface that is disposed in front of the bulb and reflects light emitted from the bulb forward in the axial direction of the bulb;
A second additional reflection surface that is disposed in front of the bulb in the axial direction and reflects the light reflected by the first additional reflection surface forward toward the projection lens;
In a vehicle headlamp that forms a low beam in front of the vehicle,
The shade has an upper end bent backward, and forms a cut-off line of the low beam by a rear end edge of the upper end.
The first additional reflection surface is disposed below the upper end portion of the shade and ahead of the rear end edge.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用前照灯において、
前記第一付加反射面は、前記シェードの後面に形成されていることを特徴とする。
The invention according to
The first additional reflection surface is formed on a rear surface of the shade.
本発明によれば、前後方向に沿った光軸を有する投影レンズと、投影レンズの後方に配置され、光軸と略直交する方向に沿って延在するバルブ軸を有するバルブと、バルブを後方から覆うように配置されたリフレクタと、投影レンズとバルブとの間に配置されたシェードと、バルブの前方に配置され、バルブから出射された光をバルブの軸方向前方へ反射させる第一付加反射面と、バルブの軸方向前方に配置され、第一付加反射面で反射された光を前方の投影レンズへ反射させる第二付加反射面とを備えるので、バルブからシェードに向けて出射された光が第一付加反射面及び第二付加反射面で順次反射されて投影レンズから車両前方へ照射される。
これにより、バルブから直接入射する光量が少ないバルブの軸方向前方の領域を第二付加反射面として利用しつつ、本来シェードに遮光されるはずの光を第一付加反射面及び第二付加反射面によって有効に利用することができるため、利用光束を増大させて配光パターンの明るさを確保することができる。したがって、バルブ軸が光軸と略直交するようにバルブをリフレクタの側方から挿入した構成であっても、配光パターンの明るさを確保することができる。
According to the present invention, a projection lens having an optical axis along the front-rear direction, a valve having a valve shaft disposed behind the projection lens and extending along a direction substantially orthogonal to the optical axis, and the valve rearward A reflector disposed so as to cover the light source, a shade disposed between the projection lens and the bulb, and a first additional reflection that is disposed in front of the bulb and reflects light emitted from the bulb forward in the axial direction of the bulb. And a second additional reflection surface that is disposed in front of the bulb in the axial direction and reflects light reflected by the first additional reflection surface to the front projection lens, so that the light emitted from the bulb toward the shade Are sequentially reflected by the first additional reflection surface and the second additional reflection surface and irradiated from the projection lens to the front of the vehicle.
As a result, the first additional reflective surface and the second additional reflective surface can be used to transmit light that should be shielded by the shade while using the axially forward region of the bulb with a small amount of light directly incident from the bulb as the second additional reflective surface. Therefore, the brightness of the light distribution pattern can be ensured by increasing the light flux used. Therefore, even if the bulb is inserted from the side of the reflector so that the bulb axis is substantially orthogonal to the optical axis, the brightness of the light distribution pattern can be ensured.
また、バルブの前方に配置された第一付加反射面が、後方へ屈曲したシェードの上端部よりも下方であって、ロービームのカットオフラインを形成する当該上端部の後端縁よりも前方に配置されているので、第1付加リフレクタ(第一付加反射面)を単純にバルブとシェードとの間に配置していた従来に比べ、シェードに対して第一付加反射面をより一体的に配設することができる。したがって、従来に比べ、バルブとシェードとの間の空間を広く確保することができるため、バルブからの発熱の放散を促進させてバルブ周辺の温度上昇を抑制することができる。 Further, the first additional reflection surface arranged in front of the bulb is below the upper end of the shade bent rearward and ahead of the rear edge of the upper end forming the low beam cut-off line. Therefore, the first additional reflective surface is more integrated with the shade than the conventional case where the first additional reflector (first additional reflective surface) is simply disposed between the bulb and the shade. can do. Therefore, compared with the prior art, a large space can be secured between the bulb and the shade, and therefore, heat dissipation from the bulb can be promoted and temperature rise around the bulb can be suppressed.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態における車両用前照灯1の斜視図であり、図2は、車両用前照灯1の上面図であり、図3は、図2のABCDEF線での断面図である。
なお、以下の説明では、特に断らない限り、「前」「後」「左」「右」「上」「下」との記載を、車両用前照灯1から見た方向を指すものとして、図面の記載と対応させて用いることとする。
FIG. 1 is a perspective view of a
In the following description, unless otherwise specified, the descriptions of “front”, “rear”, “left”, “right”, “upper”, and “lower” refer to the direction viewed from the
図1〜図3に示すように、車両用前照灯1は、図示しない車両に搭載されて車両前方に配光パターンとしてロービームを形成するプロジェクタ型のものであり、投影レンズ2と、バルブ3と、リフレクタ4と、シェード5と、サブリフレクタ6とを備えている。
このうち、投影レンズ2は、前面が凸面とされた平凸レンズであり、前後方向に沿った光軸Axを有している。この投影レンズ2は、光軸Ax上の後側焦点f1を含む焦点面上の像を前方へ反転投影する。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
Among these, the
バルブ3は、フィラメント31を有するハロゲンランプであり、バルブ軸Ax1が左右方向に略沿って延在するように配置されている。より詳しくは、バルブ3は、投影レンズ2の後側焦点f1よりも後方であって光軸Axよりも下方に位置し、且つフィラメント31が光軸Axの直下に位置するように、右側方から左右方向に沿ってリフレクタ4に挿入され、当該リフレクタ4に設けられた後述のバルブ支持部42に固定されている。このバルブ3は、バルブ軸Ax1と直交する方向への出射光量の方が、バルブ軸Ax1に沿った方向への出射光量よりも多くなっている。
The
リフレクタ4は、例えば前方に開口する湾曲凹板状のものであり、バルブ3を後方から覆うように配置されている。リフレクタ4の前面のうち、光軸Axよりも下側の右側部には、バルブ3の基端部を支持するバルブ支持部42が設けられている。また、リフレクタ4は、バルブ3のバルブ軸Ax1に沿った方向(以下、バルブ軸Ax1方向という)の前方に位置する部分、つまり光軸Axよりも下側の左側部が切り欠かれた形状に形成されている。
The reflector 4 has, for example, a curved concave plate shape that opens forward, and is disposed so as to cover the
リフレクタ4の前面のうち、バルブ支持部42が設けられた右側部を除く部分は、回転楕円面を基調とする反射面41となっている。反射面41は、バルブ3から出射された光を、投影レンズ2の後側焦点f1を含む焦点面に向けて前方へ反射させる。
Of the front surface of the reflector 4, a portion excluding the right side portion where the
シェード5は、光軸Axと直交するように立設された遮光板であり、上端縁の上下方向位置を光軸Axと略一致させた状態で投影レンズ2とバルブ3との間に配置されている。このシェード5は、左右方向中央の上端部51が後方へ屈曲している。上端部51は、その後端縁51aの近傍に投影レンズ2の後側焦点f1が位置するとともに、当該後端縁51aが、投影レンズ2の後側焦点f1を含む焦点面に沿って、光軸Axから左右両側方へ離れるに連れて前方に位置するように湾曲している。このような構成により、シェード5は、リフレクタ4の反射面41で反射された光の一部を遮光し、後端縁51aの反転像としてロービームの上端縁にカットオフラインを形成する。
The
図4は、シェード5の背面図である。
図3及び図4に示すように、シェード5の後面(背面)には、左右方向やや左側寄りの部分に第一付加反射面52が形成されている。第一付加反射面52は、フィラメント31近傍を第1焦点f2とし、シェード5とサブリフレクタ6との間の所定位置を第2焦点f3とする回転楕円面状に形成されている。この第一付加反射面52は、バルブ3から出射された光を、バルブ3のバルブ軸Ax1方向の前方に向けて、左斜め後方へ反射させる。また、第一付加反射面52は、シェード5の上端部51よりも下方であって後端縁51aよりも前方に配置されている。これにより、略平板状のシェード5に対して第一付加反射面52がより一体的に(コンパクトに)配設されるため、バルブ3とシェード5との間の空間を広く確保することができる。
FIG. 4 is a rear view of the
As shown in FIGS. 3 and 4, a first
サブリフレクタ6は、図1〜図3に示すように、リフレクタ4の左側部であってバルブ3のバルブ軸Ax1方向の略前方に配置されており、その前面が第二付加反射面61となっている。第二付加反射面61は、左右方向に直交する鉛直断面形状が、第一付加反射面52の第2焦点f3を第1焦点とするとともにシェード5の後端縁51a近傍を第2焦点とする楕円状に形成されており、上下方向に直交する水平断面形状が、第一付加反射面52の第2焦点f3近傍を焦点とする放物線状に形成されている。そのため、この第二付加反射面61は、第一付加反射面52で反射された光を、鉛直方向ではシェード5の後端縁51a近傍に集光させるように前方へ反射させ、水平方向ではやや拡散した光となるように前方へ反射させて、投影レンズ2に向かわせる。当該第二付加反射面61で前方へ反射された光は、投影レンズ2を通じて車両前方に照射され、配光パターン(ロービーム)の形成に寄与する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
以上のように、車両用前照灯1によれば、バルブ3からシェード5に向けて出射された光が第一付加反射面52及び第二付加反射面61で順次反射されて投影レンズ2から車両前方へ照射される。これにより、バルブ3から直接入射する光量が少ないバルブ3のバルブ軸Ax1方向前方の領域を第二付加反射面61として利用しつつ、本来シェード5に遮光されるはずの光を第一付加反射面52及び第二付加反射面61によって有効に利用することができるため、利用光束を増大させて配光パターン(ロービーム)の明るさを確保することができる。したがって、バルブ軸Ax1が光軸Axと略直交するようにバルブ3をリフレクタ4の側方から挿入した構成であっても、配光パターンの明るさを確保することができる。
As described above, according to the
また、シェード5の後面に形成された第一付加反射面52が、後方へ屈曲したシェード5の上端部51よりも下方であって、ロービームのカットオフラインを形成する当該上端部51の後端縁51aよりも前方に配置されているので、第一付加反射面52に相当する第1付加リフレクタを単純にバルブとシェードとの間に配置していた従来に比べ、シェード5に対して第一付加反射面52をより一体的に配設することができる。したがって、従来に比べ、バルブ3とシェード5との間の空間を広く確保することができるため、バルブ3からの発熱の放散を促進させてバルブ3周辺の温度上昇を抑制することができる。
Also, the first
また、第一付加反射面52がシェード5の後面に形成されているので、当該第一付加反射面52に相当する第1付加リフレクタをシェードとは別体に設けていた従来に比べ、部品点数を減らすことができるとともに、第一付加反射面52の位置決め工程を省略して(シェード5の位置決め工程と一体化させて)組立作業を簡略化することができる。
Further, since the first
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 The embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態では、第一付加反射面52がシェード5の後面に一体的に形成されることとしたが、第一付加反射面52とシェード5とは別体であってもよい。具体的には、図5に示すように、第一付加反射面52を有する第二サブリフレクタ7を、シェード5とは別に設けてもよい。この場合、第一付加反射面52(第二サブリフレクタ7)は、バルブ3の前方であって、シェード5の上端部51よりも下方であり、且つ後端縁51aよりも前方である所定領域R内に配置されていればよい。但し、第一付加反射面52(第二サブリフレクタ7)をシェード5に極力近接させた方が、バルブ3周辺の空間をより広く確保できる点において好ましい。
For example, in the above-described embodiment, the first
1 車両用前照灯
2 投影レンズ
Ax 光軸
3 バルブ
31 フィラメント
Ax1 バルブ軸
4 リフレクタ
41 反射面
42 バルブ支持部
5 シェード
51 上端部
51a 後端縁
52 第一付加反射面
6 サブリフレクタ
61 第二付加反射面
7 第二サブリフレクタ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記投影レンズの後方に配置され、前記光軸と略直交する方向に沿って延在するバルブ軸を有するバルブと、
前記バルブを後方から覆うように配置され、前記バルブから出射された光を前方へ反射させる反射面を有するリフレクタと、
前記投影レンズと前記バルブとの間に配置され、前記リフレクタの反射面で反射された光の一部を遮光するシェードと、
前記バルブの前方に配置され、前記バルブから出射された光を前記バルブの軸方向前方へ反射させる第一付加反射面と、
前記バルブの軸方向前方に配置され、前記第一付加反射面で反射された光を前記投影レンズに向けて前方へ反射させる第二付加反射面と、
を備え、車両前方にロービームを形成する車両用前照灯において、
前記シェードは、上端部が後方へ屈曲しているとともに、当該上端部の後端縁によって前記ロービームのカットオフラインを形成し、
前記第一付加反射面は、前記シェードの上端部よりも下方であって前記後端縁よりも前方に配置されていることを特徴とする車両用前照灯。 A projection lens having an optical axis along the front-rear direction;
A bulb having a bulb axis disposed behind the projection lens and extending along a direction substantially perpendicular to the optical axis;
A reflector having a reflecting surface that is disposed so as to cover the bulb from the rear and reflects the light emitted from the bulb forward;
A shade that is disposed between the projection lens and the bulb and shields part of the light reflected by the reflecting surface of the reflector;
A first additional reflecting surface that is disposed in front of the bulb and reflects light emitted from the bulb forward in the axial direction of the bulb;
A second additional reflection surface that is disposed in front of the bulb in the axial direction and reflects the light reflected by the first additional reflection surface forward toward the projection lens;
In a vehicle headlamp that forms a low beam in front of the vehicle,
The shade has an upper end bent backward, and forms a cut-off line of the low beam by a rear end edge of the upper end.
The vehicle headlamp according to claim 1, wherein the first additional reflection surface is disposed below the upper end portion of the shade and ahead of the rear end edge.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065665A JP5650570B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Vehicle headlamp |
US13/428,827 US8534889B2 (en) | 2011-03-24 | 2012-03-23 | Vehicle headlight |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065665A JP5650570B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Vehicle headlamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012204053A JP2012204053A (en) | 2012-10-22 |
JP5650570B2 true JP5650570B2 (en) | 2015-01-07 |
Family
ID=47184859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011065665A Expired - Fee Related JP5650570B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Vehicle headlamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5650570B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4264319B2 (en) * | 2003-09-24 | 2009-05-13 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP2006147196A (en) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle headlight |
JP4444875B2 (en) * | 2005-04-27 | 2010-03-31 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP4579094B2 (en) * | 2005-08-23 | 2010-11-10 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP5543937B2 (en) * | 2011-03-18 | 2014-07-09 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlamp |
JP2012204052A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle headlamp |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011065665A patent/JP5650570B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012204053A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6410341B2 (en) | Vehicle headlamp | |
US8956027B2 (en) | Vehicular headlamp | |
JP5848920B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5544676B2 (en) | Vehicle headlamp | |
EP2299166A1 (en) | Lamp unit for vehicle headlamp | |
JP2010170836A (en) | Projector type vehicular headlight | |
JP2011165600A (en) | Vehicular illumination lamp | |
JP5986424B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2005100766A (en) | Vehicle head lamp | |
JP2012109145A (en) | Lamp unit | |
JP2007194166A (en) | Vehicle lighting | |
JP2007294202A (en) | Vehicular headlight | |
JP2014082048A (en) | Vehicular lamp | |
JP2012160356A (en) | Vehicular lamp | |
JP2009266710A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP5319199B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5425129B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5543937B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5688990B2 (en) | Vehicle lighting | |
US8534889B2 (en) | Vehicle headlight | |
JP5650570B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4666160B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2011040168A (en) | Headlight for vehicle | |
JP4393279B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2012204052A (en) | Vehicle headlamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5650570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |