JP5650289B2 - mattress - Google Patents
mattress Download PDFInfo
- Publication number
- JP5650289B2 JP5650289B2 JP2013157153A JP2013157153A JP5650289B2 JP 5650289 B2 JP5650289 B2 JP 5650289B2 JP 2013157153 A JP2013157153 A JP 2013157153A JP 2013157153 A JP2013157153 A JP 2013157153A JP 5650289 B2 JP5650289 B2 JP 5650289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mattress
- mat
- mat layer
- mat layers
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Description
本発明は、背上げ可能なベッドにおいて、寝床部を形成するマットレスが複数のマット層を積層してなるものであって、背上げに伴ってマットレスが屈曲された際に、マット層間のズレを許容することで、使用者に負担を与えないようにしたマットレスに関する。 The present invention relates to a bed that can be raised up, in which the mattress forming the bed portion is formed by laminating a plurality of mat layers, and when the mattress is bent as the back is raised, the gap between the mat layers is shifted. The present invention relates to a mattress that does not place a burden on the user by allowing it.
ベッドは、その上に横たえる人体の動きを補助するために、ベッドフレーム上に複数のボトムと称する可動部を設置し、これらボトムの動作を制御することによって、その上に載置される可撓性のマットレスを屈曲させ所望の形状に変形し得るように設計されている。 しかして、上記ボトムの動作のうちで、最も頻度の高いものは、上体を起こす動きを補助するために行われ、上体部分を横たえる位置に設置される背ボトムを傾斜させる、いわゆる背上げの動作である。 In order to assist the movement of the human body lying on the bed, a movable part called a plurality of bottoms is installed on the bed frame, and the movement of these bottoms is controlled so that the bed is placed on the bed. The mattress is designed to bend and deform into a desired shape. Therefore, the most frequent of the above-mentioned bottom movements is performed to assist the movement of raising the upper body, and the so-called back raising is performed by inclining the back bottom installed at the position where the upper body part is laid down. Is the operation.
このようなベッドは、横たえる人の快適性等のために複数のマット層が積層されたマットレスが良く使われている。このような複数のマット層を積層したマットレスでは、ボトムを背上げさせる際に、積層の下側(ボトム側)のマット層は大きく湾曲し、上側(横たえる人側)のマット層は小さく湾曲するために、上側のマット層が下側のマット層に比較して相対的に上方にずれるような力が作用する。 In such a bed, a mattress in which a plurality of mat layers are laminated is often used for the comfort of a person lying down. In such a mattress in which a plurality of mat layers are laminated, when the bottom is raised, the mat layer on the lower side (bottom side) of the laminate is greatly curved and the mat layer on the upper side (side of the person lying down) is curved slightly. For this reason, a force is exerted so that the upper mat layer is shifted upward relative to the lower mat layer.
このマット層間のズレが許容されないと、上側のマット層に圧縮力が作用して、背中が下方へ押圧されるとともに臀部が後方(湾曲の内側)へ引き込まれるから、身体の、特に腹部が圧迫されるということがある。 If the gap between the mat layers is not allowed, a compressive force acts on the upper mat layer, the back is pressed downward and the buttocks are pulled backward (inside the curve), so that the body, particularly the abdomen, is compressed. There are times.
そこで、従来では、複数のマット層間のズレを許容するようにしたマットレスとして、次のようなものが提案されている。 Therefore, conventionally, the following mattresses have been proposed as a mattress that allows a gap between a plurality of mat layers.
第1のマット層と第2のマット層が積層されたマットレスにおいて、第1のマット層と第2のマット層との間に、互いのマット層間のズレを許容するための滑沢性シ−トが設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 In a mattress in which a first mat layer and a second mat layer are laminated, a sliding sheet for allowing a gap between the mat layers between the first mat layer and the second mat layer. There is known a device provided with a head (for example, see Patent Document 1).
特許文献1のものでは、一対の第1のマット層と、この第1のマット層が上下面に接合された第2のマット層との三層構造となったマットレスであって、第2のマット層は第1のマット層に比べて表面が滑沢性を有し、その上下面に接合された第1のマット層と互いに滑動し易い材料、たとえば発泡ポリエステルなどの材料によって矩形シ−ト状に成形されている。或いは、滑動し易い材料をマット層間に挟むようにする構成となっている。さらに、この第2のマット層には湾曲させ易いようにするために、長手方向中途部の上下面に幅方向に沿う切欠が長手方向に所定間隔で形成されている。その上、第1のマット層と第2のマット層とは長手方向中央の、上記切欠が形成された個所からずれた部分が接着剤によって接着固定されている。
In the thing of
それによって、マットレスを第2のマット層の切欠が形成された長手方向中途部で湾曲させたとき、上記接着剤による結合個所よりも切欠側に位置する一端側(上半身側)で、第1のマット層と第2のマット層とが曲率の違いによって互いに滑動しながら湾曲することができるようにすることを狙っている。 Thereby, when the mattress is curved at the midway in the longitudinal direction where the notch of the second mat layer is formed, the first end is located on the notch side (upper body side) from the bonding portion by the adhesive. The mat layer and the second mat layer are intended to be able to bend while sliding with each other due to the difference in curvature.
しかしながら、このようなベッドでは、背上げ時に、第1のマット層と第2のマット層との上半身側が互いに滑って、且つ下半身側が滑らないようにするために、マット層間を接着剤で接合する或いは連結糸で結ぶ等の追加作業を行っている。このようなマットレスでは、マット層間を接着剤で接着する作業が必要であるだけでなく、接着剤がマット層内に染み込まないようにする、互いのマット層がずれないようにして接着するように細心の注意をはらって接着作業を行う必要がある、また連結糸で結ぶ際には大きな手間がかかる等の不具合を有する。 However, in such a bed, when the back is raised, the mat layers are bonded with an adhesive so that the upper body side of the first mat layer and the second mat layer slide on each other and the lower body side does not slide. Alternatively, additional work such as tying with a connecting thread is performed. In such a mattress, not only the work of bonding the mat layers with an adhesive is required, but also the mat layers are bonded so that the mat layers do not shift, so that the adhesive does not penetrate into the mat layers. Adhesive work needs to be performed with great care, and there are problems such as taking a lot of trouble when tying with connecting threads.
更に、滑動し易い材料をマット層間に挟むことを開示しているが、マットと滑動し易い材料との間では十分な滑り性能を得ることができず、背上げ時のマット層間の相対的なズレを許容する動きができないという不具合を有する。 Furthermore, although it is disclosed that a material that easily slides is sandwiched between the mat layers, sufficient sliding performance cannot be obtained between the mat and the material that easily slides, and the relative relationship between the mat layers when raising the back is relatively high. There is a problem that the movement that allows the deviation cannot be performed.
本発明では、複数のマット層が積層されたマットレスであって、ベッドの背上げ時に、簡単な構造で、マットレスが足元方向にズレ動くことを防止すると同時にマットレスの上半分側が上方にスムーズにズレ動くようにする、特に積層されたマット層の上半身側であって、互いにスムーズにズレが生じるようにすることを目的とする。 In the present invention, a mattress in which a plurality of mat layers are laminated, and when the bed is raised up, the mattress is prevented from shifting in the foot direction with a simple structure, and the upper half side of the mattress is smoothly shifted upward. It is intended to move, particularly on the upper body side of the laminated mat layers, so that they are smoothly displaced from each other.
複数の本発明は、横たわる人の上半身部分を上傾動作により起こす可動部を有する背上げ可能なベッドに載置されて上記可動部の傾斜角度に応じて屈曲変形する可撓性を有し、上下に接離可能に積層された複数のマット層と、該全マット層を覆う取外可能なカバー部材と、上記横たわる人の上半身部分に対応する各マット層の間に位置するシート状の滑り部材とを備えたマットレスであって、上記複数のマット層の下半身側が上記上下に接離可能に積層された状態で複数のマット層同士を互いに接触してズレを生じない構成であることを共通とし、1つの発明は上記滑り部材が折り返され上面滑材及び下面滑材として上下に積層されるとともに上記上面滑材と下面滑材との折り返し部分の側が各マット層の間の上半身の側に挟まれて介在して上記可動部の上傾動作に伴い上記複数のマット層の上半身側で互いにズレを生じるように構成され、上記上面滑材及び下面滑材における折り返し部分の反対側の各端部が上記カバー部材における横たわる人の頭部に対応する端部側に固定されたことを特徴とし、又は、もう一つの発明は上記カバー部材が上記各マット層における上記横たわる人の上半身側に対応する部分をそれぞれ包む袋状部と上記各マット層における上記横たわる人の下半身側半分に対応する部分を一緒に包む大袋状部とから構成され、上記各袋状部が互いに向き合う面がシート状の上面滑材とシート状の下面滑材とにより上記可動部の上傾動作に伴い上記複数のマット層の上半身側で互いにズレを生じるように構成され、上記各袋状部の互いに向き合う面以外の部分はネット状構造になったことを特徴とする。 A plurality of the invention has flexibility of bending deformation in accordance placed on the back lifting can be bed to the inclination angle of the movable portion having a movable part caused by the upper tilting operation of the upper body portion of a person lying, A plurality of mat layers stacked in such a manner that they can be brought into contact with and separated from above and below, a removable cover member covering all the mat layers, and a sheet-like slip located between the mat layers corresponding to the upper body portion of the lying person A mattress provided with a member , wherein the plurality of mat layers are in contact with each other in a state in which the lower body side of the plurality of mat layers is stacked so as to be able to contact and separate vertically. According to one aspect of the present invention, the sliding member is folded up and stacked as an upper surface sliding material and a lower surface sliding material, and the folded portion side of the upper surface sliding material and the lower surface sliding material is on the upper body side between the mat layers. Sandwiched between The upper part of the plurality of mat layers is displaced from each other with the upward movement of the movable part, and each end of the upper surface sliding material and the lower surface sliding material on the opposite side of the folded portion is in the cover member. The bag is characterized in that it is fixed to an end side corresponding to the head of a lying person, or another invention is a bag in which the cover member wraps a portion corresponding to the upper body side of the lying person in each mat layer. And a large bag-like portion that wraps together the portion corresponding to the lower half of the lying person in each mat layer, and the surfaces of the bag-like portions facing each other are a sheet-like upper surface lubricant and a sheet-like portion. The bottom surface of the plurality of mat layers are displaced from each other in accordance with the upward movement of the movable portion, and the portions other than the mutually facing surfaces of the bag-like portions are connected to each other. Characterized in that became preparative like structure.
本発明によれば、上面滑材と下面滑材との相対的な滑りが滑らかであり、背上げ時にマットレスの積層したマット層の上半身側が互いに滑らかにズレ(相対的な移動)を生じることできる。 According to the onset bright, a smooth relative sliding between the upper sliding member and a lower surface skids, causing the upper body side each other smoothly shift the mat layer laminated mattress during back lifting (relative movement) it can.
本発明の第1マット層としては、底付き防止機能を重視した中密度高反発性ウレタンフォームで、比較的硬めのものが好適である。第2マット層としては、寝心地を重視した中密度高反発性ウレタンフォームで、比較的柔らかめのものが好適である。第3マット層としては、体圧分散性及び寝心地を重視した高反発ウレタンフォームで比較的柔らかめのものが好適である。 As the first mat layer of the present invention, a medium-density, high-resilience urethane foam that emphasizes the function of preventing bottoming and is relatively hard is preferable. As the second mat layer, a medium-density high-resilience urethane foam that places emphasis on sleeping comfort and a relatively soft one is suitable. As the third mat layer, a high-resilience urethane foam that places importance on body pressure dispersibility and comfort is relatively soft.
ベッドに設けられた背上げ機構は、一般的にボトムと言われフレームに設けられているが、本発明では、このボトムも含めてベッドと称して説明する。 The back raising mechanism provided on the bed is generally referred to as a bottom and is provided on the frame. In the present invention, the bottom including the bottom will be referred to as a bed.
本実施形態では、滑り防止部材は、ベッドの所定位置(利用者の臀部に対応する位置)に敷設して、その上に外カバー部材を被せたマットレスを重ねて配置するようにしている。この方法では作業が簡便であり、滑り防止部材を取り替えることもできる。なお、この滑り防止部材をベッド側或いは外カバー部材側に、例えばマジックテープ(登録商標)、ホック等で、取外し可能に取り付けるようにしても良い。この場合には、滑り防止部材を確実に所定位置に保持できる点で有効である。更には、滑り防止部材と外カバー部材等とをラミネート法を用いて貼り合わせるようにしても良い。本発明では、滑り防止部材を敷設する代わりに、滑り止め加工を施すようにしても良い。その場合の滑り止め加工は、外カバー部材の裏面に滑り止め加工を施せばよい。滑り止め加工の1つである塗布方法としては、マットレスの裏面やベッドの表面等にドクターナイフコーターやロールコーター等を使用して、ゴムや合成樹脂等の高摩擦素材をコーティングする方法がある。 In this embodiment, the anti-slip member is laid at a predetermined position on the bed (a position corresponding to the user's buttocks), and a mattress with an outer cover member placed thereon is placed on top of it. In this method, the operation is simple and the anti-slip member can be replaced. The anti-slip member may be detachably attached to the bed side or the outer cover member side with, for example, Velcro (registered trademark), a hook, or the like. In this case, it is effective in that the anti-slip member can be reliably held at a predetermined position. Furthermore, the anti-slip member and the outer cover member may be bonded together using a laminating method. In the present invention, an anti-slip process may be applied instead of laying the anti-slip member. In this case, the anti-slip process may be performed on the back surface of the outer cover member. As an application method that is one of the anti-slip processing, there is a method of coating a high friction material such as rubber or synthetic resin on the back surface of the mattress or the surface of the bed using a doctor knife coater or a roll coater.
また、滑り止め加工や滑り防止部材に用いるゴム又は合成樹脂としては、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、塩化ビニル系樹脂、エチレン系樹脂等のマット裏面の摩擦係数を大きくすることができるものが好ましい。 In addition, as rubber or synthetic resin used for anti-slip processing and anti-slip members, styrene-butadiene rubber, nitrile rubber, butadiene rubber, isoprene rubber, butyl rubber, chloroprene rubber, silicone rubber, urethane rubber, fluoro rubber, vinyl chloride resin Those that can increase the friction coefficient of the back surface of the mat, such as ethylene-based resin, are preferable.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1ないし図5に基づいて、本発明の実施形態1を説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
(Embodiment 1)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、通常に用いられている背上げ機構付きのベッドの斜視図を示す。図2も示すように、ベッド1には、利用者Hの背中に対応しており、背上げ機構(図示省略)によって背上げされる背ボトム2、利用者の臀部Dに対応する座ボトム3、人の脚部の膝Cより上側に対応する膝ボトム4と膝より下側の脚ボトム5が設けられている。膝ボトム4と脚ボトム5との連結部分は、起伏機構6によって持ち上げられるようになっている。7は頭部用のパネルを示し、脚部用パネルは省略した。
FIG. 1 is a perspective view of a bed with a back raising mechanism that is normally used. As shown in FIG. 2, the
図2は、図1のベッドにマットレスを重ねて敷設し、背上げした状態を説明する側面図を示す。図3は、図2の状態でのマットレスの部分拡大断面図を示す。図4は、図2に使用したマットレスの断面図を示す。図2〜図4に示すように、マットレス10は、第1マット層11、第2マット層12及び第3マット層13が積層されて構成されている。図4に示すように、マットレス10は、伸縮可能なネット状の内カバー部材18に被われている。内カバー部材18の外側に外カバー部材16が被されている。なお、本発明では、内カバー部材18と外カバー部材16とを総称してカバー部材と言う。外カバー部材16の詳細構造は、後で説明する。内カバー部材18や外カバー部材16は、上下方向途中に、チャック、マジックテープ(登録商標)等によって開閉可能になっておりマット層から取り外し可能になっている。
FIG. 2 is a side view illustrating a state in which mattresses are laid on the bed of FIG. FIG. 3 shows a partially enlarged cross-sectional view of the mattress in the state of FIG. FIG. 4 shows a cross-sectional view of the mattress used in FIG. As shown in FIGS. 2 to 4, the
第1滑り部材14は、下面滑材14aが第2マット層12の下面側に、また上面滑材14bが第1マット層11の上面側にそれぞれ位置して、折返し部14dで折り返されて、第2マット層12の下面と第1マット層11の上面との間に挟まれて介在している。第1滑り部材14の端部14cが内カバー部材18に縫い合わされて、固定されている。第2滑り部材15は、下面滑材15aが第3マット層13の下面側に、また上面滑材15bが第2マット層12の上面側にそれぞれ位置して、折返し部15dで折り返されて、第3マット層13の下面と第2マット層12の上面との間に挟まれて介在している。第2滑り部材15の端部15cが内カバー部材18に縫い合わされて、固定されている。第1滑り部材14及び第2滑り部材15は、背上げ時に相対的に滑ったほうが良い部分(即ちマットレスの上半身側)に敷設されるものであって、本実施形態では、マットレス10の上半身側に相当する長さで、マットレスの幅と同じ幅を有する広さを有して、配設されている。
The first sliding
図5に基づいて、外カバー部材16の詳細構造を説明する。
The detailed structure of the
外カバー部材16は、上半身側16aと下半身側16bとで別素材からなっている。背上げ時に伸縮できるように、外カバー部材16の上半身側16aに、伸縮部材17が設けられている。具体的には、上面部位16cは、汚れ等が染み込まなくて、拭き掃除し易いように、防水性に優れた素材、例えばウレタン合皮材等からなっている。それに対して、下面部位16fは、上面部位16cほどの防水性は必要とされず、ナイロン等の低コスト材が使用されている。下半身側16bは、上側側面部位16e1と下側側面部位16e2とからなる。後面部位は、上側後面部位16g1と下側後面部位16g2とからなる。その中で、下面部位16fの臀部に相当する位置には、第1伸縮部材17aが設けられ、下面部位16fは、前側の第1下面部位16f1と後側の第2下面部位16f2とからなっている。側面部位16dは、上側側面部位16d1と下側側面部位16d2からなる。下側側面部位16d2には第2伸縮部材17bが設けられている。これらの第1伸縮部材17a及び第2伸縮部材17bが、上述した伸縮部材17を構成している。第1下面部位16f1、第2下面部位16f2、下側側面部位16e2、下側後面部位16g2が下面部位16fと同じ素材からなり、上側側面部位16e1、上側後面部位16g1、上側側面部位16d1は上面部位16cと同じ素材からなる。
The
特に、上面部位16cとしては伸縮性を備えるウレタン合皮を使用するが、防水性や防湿性を重要視するために、伸縮性は背上げ時のマット層のズレを許容する十分な伸縮性を有するものとすることができない。そのために、本実施形態では、上面部位16cの伸縮性の不足を補うために、側面部位16d2には第2伸縮部材17bが設けられて、この第2伸縮部材17bの伸びによって、背上げ時のマット層間のズレを補助するようにしている。なお、上面部位16cは、マット層11の長さよりも少し長めの大きさにして、少し緩めを備えた状態とすることが好ましい。
In particular, as the upper surface portion 16c, urethane synthetic leather having stretchability is used. However, in order to place importance on waterproofness and moisture proofing, the stretchability has sufficient stretchability to allow the mat layer to be displaced when the back is raised. Cannot have. Therefore, in this embodiment, in order to compensate for the lack of stretchability of the upper surface portion 16c, the side surface portion 16d2 is provided with a second
このような構成とすることで、背上げ時に図2及び図3に示すように、マットレス10の第1マット層11、第2マット層12、第3マット層13が相対的にズレル動きを生じた際に、外カバー部材16の上半身部分が伸びることが必要である。実施形態1では、外カバー部材16の上面部位16cは、上述したようにシール性を優先しており、伸縮性は余りない素材となっている。即ち、背上げ時のズレを許容するほどの伸長性を有してないが、少し緩みを持って設けられている(即ち、マット層13の長さに対して、外カバー部材のほうが少し長くなっている)、それと同時に、側面部位16dが伸縮性を有する第2伸縮部材17bからなるので、背上げ時に、外カバー部材16の上半身側16aがマット層11,12,13の相対的なズレに伴って、マット層13が上方にズレルことを許容するようになっている。
With this configuration, the
実施形態1では、第1伸縮部材17aと第2伸縮部材17bとで伸縮部材17を構成しているが、下面部位16fの上半身側も含めて伸縮部材17としても良い。更には、上面部位16cの上半身側も含めて伸縮部材17としても良い。
In the first embodiment, the first
実施形態1では、上述したように、マットレス10の各マット層11,12,13間では、上半身側には滑り部材が介在され、下半身側は直接マット層同士が接触することで、背上げ時に、上半身側で互いにズレが生じ、下半身側ではズレが生じないようになっている。それと共に、ベッド1に対して、マットレス10(外カバー部材16、内カバー部材18を含む)の上半身側が上方にズレを生じて移動し、下半身側がズレを生じないようにするために、さらに、滑り防止部材20を設けている。滑り防止部材20は、ベッド1とマットレス10との間であって、座ボトム3から膝ボトム4を覆って、さらに脚ボトム5の一部を覆うように、滑り防止部材20が敷設されている。即ち、臀部Dから膝部Cにかけて、ウレタンシート等の高摩擦係数を有すものからなる滑り防止部材20を敷設している。滑り防止部材20はその横幅は横たわる人の臀部Dが位置する大きさであれば良く、座ボトム3の横幅いっぱいの幅ほどはなくて良い。
In the first embodiment, as described above, a sliding member is interposed on the upper body side between the mat layers 11, 12, and 13 of the
実施形態1において背上げ動作を行った場合の動作状態を、図2に基づいて説明する。 An operation state when the back raising operation is performed in the first embodiment will be described with reference to FIG.
この動作機構は、背ボトム2の傾斜動作の初期に、膝ボトム4と脚ボトム5との連結部分が起伏機構6によって上方に持ち上げられる。この動作状態の時に、従来では、マットレスが足元方向にずれる動きが見られる。しかし、本発明では、滑り防止部材20がベッド1の上面であって、座ボトム3、膝ボトム4及び脚ボトム5の一部に跨って敷設されているので、膝ボトム4と脚ボトム5との連結部分が上昇した際に、人の膝などで、滑り防止部材20が連結部分の方に押圧されているので、滑り防止部材20が下方(足下方向)にずれることが防止され、その上、座ボトム4の人の臀部Dが滑り防止部材20の上に乗っかかって、人の体重が大きくかかる状態になるので、滑り防止部材20を間に挟んで、座ボトム3とマットレス10とが密着され、相対的ズレ動きが阻止されるようになる。
In this operation mechanism, the connecting portion between the
そして、連続してさらに、背ボトム2を大きく傾斜させていくと、背ボトム2の傾斜によって、マットレス10のマット層11,12,13の上半分側11a,12a,13aが起こされる。この時に、マット層11,12,13の上半分側11a,12a,13aと下半分側11b,12b,13bとは、背ボトム2と座ボトム3との折れ曲がり状態のように鋭角に折れ曲がることができずに、緩やかに折れ曲がるために、背ボトム2に対してマットレス10の上半分側が上方にずれて移動することとなる。即ち、内カバー部材18の上半身側18a(マットレス10の上半分側)が大きく傾斜するにつれて、図2及び図3に示すように、上方にずれる動作を取るようになる。この時に、マット層11,12,13の間に第1滑り部材14、第2滑り部材15が敷設されているので、滑らかにズレを生じ、横たえる人の臀部や背中に圧迫感を与えることなく且つ不快感を与えることなく、背上げを行える。また、元のフラットな状態にマットレス10を戻す時にも、滑らかにズレを生じて、各マット層11,12,13は元の状態に戻ることができる。
When the back bottom 2 is further inclined further continuously, the
即ち、第1滑り部材14の下面滑材14aと上面滑材14bとの間が滑りやすくなっているので、第2マット層12は第1マット層11に対して滑って、上方にズレル動きをスムーズに行える。同様に、第2滑り部材15の下面滑材15aと上面滑材15bとの間が滑りやすくなっているので、第3マット層13は第2マット層12に対して滑って、上方にズレル動きをスムーズに行える。
That is, since it is easy to slip between the lower
特に、第1滑り部材14、第2滑り部材15は、それぞれ、折返し部14d,15dで折り返しているので、敷設することが容易であるとともに、互いに滑った際や元に戻る際にも、シワシワになりにくい。
(実施形態2)
図6ないし図8に基づいて実施形態2を説明する。実施形態2において、実施形態1と同じ部位は同じ符号とし、説明を省略する。図6は、実施形態2のマットレスの断面図を示し、図7はそのマットレスのカバー部材の斜視図を示す。図8は、マットレスのズレを説明するために、マットレスの一部を大きく開いて拡げた状態を示す。図6において、第1マット層11、第2マット層12及び第3マット層13は、内カバー部材28に包まれている。内カバー部材28は、第1マット層11の上半身側半分を包む第1内袋状部281、第2マット層12の上半身側半分を包む第2内袋状部282、第3マット層13の上半身側半分を包む第3内袋状部283、及び第1マット層11、第2マット層12、第3マット層13の下半身側半分全体を包む大内袋状部284を有する。
In particular, since the first sliding
(Embodiment 2)
The second embodiment will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. 6 shows a cross-sectional view of the mattress according to the second embodiment, and FIG. 7 shows a perspective view of the cover member of the mattress. FIG. 8 shows a state in which a part of the mattress is widened and opened in order to explain the displacement of the mattress. In FIG. 6, the
第1内袋状部281の上面に上面滑材28b、第2内袋状部282の下面に下面滑材28a、第2内袋状部282の上面に上面滑材28b、第3内袋状部283の下面に下面滑材28aが設けられ、他の部分は、合成樹脂等のネット状構造となっている。特に、上面滑材28bと下面滑材28aはポリエチレン、ポリエステル等の合繊樹脂製の1枚のシート材から連続して形成され、ネット状部分に縫い合わされて結合されている。
The
外カバー部材26は、第1マット層11、第2マット層12、第3マット層13全体を一緒に大きく包む袋体部材となっている。なお、外カバー部材26の長さは、内部の第3マット層13の長さよりも長くなっており、背上げ時に第3マット層13が、第2マット層12に対するズレの動きを許容するようになっている。
The
第2実施形態では、内カバー部材28の上面滑材28b及び下面滑材28aとによって、背上げ時にはマット層11,12,13が相対的に滑らかにズレルことができる。それと共に、背上げ時に、滑らかにズレを発生させることによって、横たえる人の背中や臀部にかかる圧迫感を確実に低減できる。
In the second embodiment, the mat layers 11, 12, and 13 can be relatively smoothly displaced when raising the back by the
なお、第2実施形態では、上面滑材28bと下面滑材28aとを、ネット構造とせずに、フイルムシート状のものとしたが、他の部分と同様にネット構造としても良い。また、他のネット部も、この上面滑材28bと下面滑材28aと同じもので一緒に形成した構造としても良い。
In the second embodiment, the upper-
なお、実施形態2では、第1マット層11と第2マット層の間、第2マット層12と第3マット層の間に滑り部材を設けたが、一方の間だけに設けても良い。
(実施形態3)
図9ないし図11に基づいて実施形態3を説明する。実施形態3において、実施形態1と同じ部位は同じ符号とし、説明を省略する。図9は、実施形態3のマットレスの断面図を示す。図10は、マットレスのズレを説明するために、マットレスの一部を大きく開いて拡げた状態を示す。図11は外カバー部材の斜視図を示す。図9において、第1マット層11、第2マット層12及び第3マット層13は、合成樹脂等からなるネット状の内カバー部材28に包まれている。内カバー部材28は、第1マット層11の上半身側半分を包む第1内袋状部281、第2マット層12の上半身側半分を包む第2内袋状部282、第3マット層13の上半身側半分を包む第3内袋状部283、及び第1マット層11、第2マット層12、第3マット層13の下半身側半分全体を包む大内袋状部284を有する。 内カバー部材28の外側に外カバー部材36が被されている。
In the second embodiment, the sliding member is provided between the
(Embodiment 3)
The third embodiment will be described with reference to FIGS. In the third embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. FIG. 9 shows a cross-sectional view of the mattress of the third embodiment. FIG. 10 shows a state where a part of the mattress is widened and opened in order to explain the displacement of the mattress. FIG. 11 is a perspective view of the outer cover member. In FIG. 9, the
実施形態3が実施形態2と異なるのは、実施形態2のように下面滑材28aと上面滑材28bとしてシート状の滑り部材を用いるのではなく、他の部分と同じネットで構成されている点である。この場合には、内カバー部材28の製造コストを低減できると共に組付けが容易である。
The third embodiment is different from the second embodiment in that a sheet-like sliding member is not used as the lower
外カバー部材36も、内カバー部材28と同様に、第1マット層11の上半身側半分を包む第1外袋状部361、第2マット層12の上半身側半分を包む第2外袋状部362、第3マット層13の上半身側半分を包む第3外袋状部363、及び第1マット層11、第2マット層12、第3マット層13の下半身側半分全体を包む大外袋状部364を有する。これらの第1外袋状部361、第2外袋状部362及び第3外袋状部363の互いに接触する面に下面滑材36a、上面滑材36bが、実施形態2の内カバー部材28と同様に設けられている。この構造によって、背上げ時には、下面滑材36aと上面滑材36bが相対的に滑らかにズレ動作をできる。下面滑材36a、上面滑材36bは滑りやすいポリエチレンやポリスチレン等の合成樹脂からなるシート材からなり、他の部分は低コストのナイロン等からなる。
Similarly to the
上面カバー365は、図11に示すように、裏返すように下側に押し下げて、第1外袋状部361、第2外袋状部362、第3外袋状部363を包み隠すようにして、見映えを良くしている。なお、上面カバー365を外カバー部材36に一体に設けなくて、別部材としても良い。チャック部366の開閉で内部の内カバー部材28を取り出すことができるようになっている。
As shown in FIG. 11, the
なお、上面カバー365を被せる前に、外カバー部材36の第1外袋状部361、第2外袋状部362、第3外袋状部363がバラバラになって持ち難い、運び難い場合には、マジックバンド付きのひも部材で3者をバラバラにならないようにまとめておいても良い。
When the first outer bag-
実施形態3では、背上げ時には、ネット状の下面滑材28a、上面滑材28bが互いに滑ると同時にスムーズに変形するので、背上げ時に、内部に配置された第1マット層11、第2マット層12、第3マット層13が相対的に滑らかなズレ動作を行うことができる。
In the third embodiment, when the back is raised, the net-like lower
この実施形態3では、内カバー部材28は、全体がネット状の部材からなるが、実施形態2と同様な構造としても良い。
In the third embodiment, the
本発明では、第1滑り部材14の端部14cと第2滑り部材15の端部15cは、固定する方が、位置決めして敷設しやすく、背上げを繰り返した際にも、大きく位置がずれる可能性が少ないので好ましく、実施形態1では、第1滑り部材14と第2滑り部材15を内カバー部材18に縫い合わせて固定し、実施形態2では、内カバー部材28の一部となっている。このように第1滑り部材14と第2滑り部材15を内側のマット層に固定してない構造では、滑り部材だけでなくマット層と滑り部材との滑りもあり、マット層のズレが滑らかにできると共にマット層とは別に取替え・洗濯できる点で優れる。
In the present invention, the
なお、第1滑り部材14と第2滑り部材15を、内カバー部材18でなく、他の部材、例えば、各マット層11,12,13等に固定しても良い。その場合には、第1滑り部材14、第2滑り部材15の端部を各マット層11,12,13の端部に固定し、第1滑り部材14、第2滑り部材15の固定してない部分は、各マット層11,12,13に対して滑ることができるようになっていることが好ましい。
In addition, you may fix the
また、場合によっては、固定せずに単に、マット層間に介在させて、敷設するだけでも良い。固定手段は縫い合わせでなくても良く、接着、スナップ等の固定手段でも良い。 Further, in some cases, it is possible to simply lay the mat layer between the mat layers without fixing. The fixing means may not be stitched, and may be fixing means such as adhesion and snapping.
上記実施形態ではいずれも、第1滑り部材14と第2滑り部材15とを、第1マット層11と第2マット層12との間、第2マット層12と第3マット層13との間に、それぞれ介在させたが、場合によっては、一方だけに介在させても良い。また、どの実施形態でも、第1マット層11、第2マット層12、第3マット層13と3層が積層された構造であったが、3層に限られるものではなく、2層、4層、5層…等で積層されたものでも良い。
In any of the above embodiments, the first sliding
本発明では、滑り防止部材20の長さは、座ボトム3から膝ボトム4と脚ボトム5の連結部分までの長さを有する方が、ズレ止め機能に優れる。しかし、場合によっては、座ボトム3のみ、座ボトム3と膝ボトム4までの長さ等にして敷設しても良い。滑り防止部材20の横幅方向の長さは、実施形態1のように座ボトム3の横幅より短くて良く、又座ボトム3の横幅と同じ大きさでも良い。
In the present invention, the anti-slip
なお、上記実施形態では、滑り防止部材20を設けて、ベッド1とマットレス10との間の滑りも制御するようにしたが、ベッド1とマットレス10との相対的な滑りがそれほど気にならないような関係で設けられている場合には、滑り防止部材20を設けないで済ますことも可能である。
In the above embodiment, the
また、ベッドの各ボトムは、ネット状からなるが、これに限られるものではない。 Further, each bottom of the bed has a net shape, but is not limited thereto.
マットレス10は、このウレタン等のクッション材に限られるものではなく、エアマットレス、ウオーターマットレス、クッション材入りのマットレス等の各種のマットレスが使用できる。
The
以上説明したように、本発明は、必要に応じて寝床部を昇降させて介護したり、寝床部を背上げさせて楽な姿勢でくつろぐことのできるベッド、特に病人や老人介護に適した背上げ機能付きベッド等に適用できる。 As described above, the present invention provides a bed that can be lifted and cared for as needed, or can be relaxed in a comfortable posture by raising the bed back, particularly suitable for nursing a sick or elderly person. Applicable to beds with lifting function.
1 ベッド
10 マットレス
11 第1マット層
12 第2マット層
13 第3マット層
14 第1滑り部材
14d 折返し部
15 第2滑り部材
16,26,36 外カバー部材
18,28 内カバー部材
1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157153A JP5650289B2 (en) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | mattress |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157153A JP5650289B2 (en) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | mattress |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008292632A Division JP2010115440A (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Mattress |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013215620A JP2013215620A (en) | 2013-10-24 |
JP5650289B2 true JP5650289B2 (en) | 2015-01-07 |
Family
ID=49588436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157153A Expired - Fee Related JP5650289B2 (en) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | mattress |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5650289B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3482067B2 (en) * | 1996-04-02 | 2003-12-22 | フランスベッド株式会社 | Mattress covers and pads |
JP3525027B2 (en) * | 1997-04-02 | 2004-05-10 | フランスベッド株式会社 | Mattress equipment and wake-up bed equipment |
JP3592158B2 (en) * | 1999-10-12 | 2004-11-24 | ドリームベッド株式会社 | Reclining mattress |
JP2001299512A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-30 | Paramount Bed Co Ltd | Bed-compatible mattress with backrest function |
JP3113188U (en) * | 2005-05-31 | 2005-09-02 | 株式会社モルテン | mattress |
-
2013
- 2013-07-29 JP JP2013157153A patent/JP5650289B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013215620A (en) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010115440A (en) | Mattress | |
RU2765457C2 (en) | Mattress device, such as bed, with adjustable stiffness | |
JP5650289B2 (en) | mattress | |
US7836528B2 (en) | Differential traction bedding | |
TWI609656B (en) | Platform mattress and method of use thereof | |
JP3592158B2 (en) | Reclining mattress | |
JP6543030B2 (en) | A bed with a raise-up function and a sub mattress body for use in such a bed | |
JP3160242U (en) | mattress | |
JP6093733B2 (en) | Mattress back up bedding | |
US4035853A (en) | Mattress construction for use in hospitals and the like | |
JP2014212849A (en) | Gatch bed mattress | |
JP6723423B2 (en) | Platform mattress and its use | |
JP5866318B2 (en) | Mattress device and wake-up bed device | |
JP6909684B2 (en) | Mattress cover structure and mattress | |
JP7441548B2 (en) | bedding set | |
JP2012187167A (en) | Mattress | |
JP7203779B2 (en) | Bed pad | |
JP6621185B2 (en) | Gatch bed mattress | |
JP6948909B2 (en) | mattress | |
JP6284589B2 (en) | Gatch bed mattress | |
JP6052790B2 (en) | Gatch bed mattress | |
JP2004242798A (en) | Mattress device for floor type bed | |
JP6596189B2 (en) | Platform mattress and method of use | |
JP6298122B2 (en) | Platform mattress and method of use | |
MX2010002072A (en) | Foldable serrated mattress structure. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5650289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |