JP5648527B2 - Semiconductor device with connector and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device with connector and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648527B2 JP5648527B2 JP2011035400A JP2011035400A JP5648527B2 JP 5648527 B2 JP5648527 B2 JP 5648527B2 JP 2011035400 A JP2011035400 A JP 2011035400A JP 2011035400 A JP2011035400 A JP 2011035400A JP 5648527 B2 JP5648527 B2 JP 5648527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor module
- fixing means
- connector
- semiconductor
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、ボンディングワイヤを用いてリードフレームと接続した半導体素子と、制御回路部品とを含む半導体モジュールと、該半導体モジュールと外部との接続を図る端子金具とをコネクタ部内に一体的に収容したコネクタ付半導体装置に関する。 The present invention integrally accommodates a semiconductor module including a semiconductor element connected to a lead frame using a bonding wire, a control circuit component, and a terminal fitting for connecting the semiconductor module and the outside in a connector portion. The present invention relates to a semiconductor device with a connector.
入力に対して所定の処理を施して出力する、集積回路、半導体スイッチング素子といった能動部品と、抵抗、コイル、キャパシタといった受動部品とを組み合わせて、基板、リードフレーム等の機構部品を用いて配置し、入出力のための外部接続端子を設けて、筐体や樹脂モールド内に収納した半導体装置が様々な分野で使用されている。 A combination of active components such as integrated circuits and semiconductor switching elements, which outputs a specific input to the output, and passive components such as resistors, coils, and capacitors, and arranges them using mechanical components such as substrates and lead frames. Semiconductor devices that are provided with external connection terminals for input / output and housed in housings or resin molds are used in various fields.
特許文献1には、外部接続端子を接続した半導体集積基板と、前記端子及び基板を一体的に埋め込んで形成したコネクタ部を有する樹脂成形部とからなるコネクタ付半導体装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a semiconductor device with a connector including a semiconductor integrated substrate to which external connection terminals are connected and a resin molded portion having a connector portion formed by embedding the terminals and the substrate integrally.
このようなコネクタ付半導体装置を、ディーゼル車等の内燃機関の着火を補助したり燃焼排気の浄化を図ったりするためのグロープラグへの通電を制御するグロープラグ通電制御装置(以下、適宜GCUと称す。)に適用しようとした場合、コネクタ付半導体装置は、激しい振動に晒されたり水を被ったりする等の過酷な使用環境に載置されるため、コネクタ部には、激しい振動に対抗できる高い靱性と、被水したときに水の侵入を阻止する高い水密性が要求される。
また、近年、グロープラグの即暖化やアフターグローの要求により、GCUに用いられる半導体素子の発熱量が増大する傾向にあり、半導体素子の放熱性の向上が重要となっている(特許文献2参照)。
Such a semiconductor device with a connector is a glow plug energization control device (hereinafter referred to as GCU as appropriate) for controlling energization to a glow plug for assisting ignition of an internal combustion engine such as a diesel vehicle or purifying combustion exhaust gas. When the semiconductor device with a connector is placed in a harsh environment such as being exposed to severe vibration or being exposed to water, the connector portion can withstand severe vibration. High toughness and high water tightness that prevents water from entering when it is flooded are required.
In recent years, due to the demand for immediate warming of the glow plug and afterglow, the amount of heat generated by the semiconductor element used in the GCU tends to increase, and it is important to improve the heat dissipation of the semiconductor element (Patent Document 2). reference).
一方、半導体素子とリードフレームとの接続には、一般的に金やアルミニウム等からなるボンディングワイヤが用いられており、これらの半導体素子を封止保護する際には、封止時の断線を避けるために、比較的粘度の低いエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられている。 On the other hand, bonding wires made of gold, aluminum, or the like are generally used for connection between the semiconductor element and the lead frame. When sealing and protecting these semiconductor elements, avoid disconnection during sealing. Therefore, a thermosetting resin such as an epoxy resin having a relatively low viscosity is used.
ところが、熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂に比べ靱性が低い脆性材料であり、GCU等のような過酷な使用環境に晒されるコネクタ部を形成するには不向きである。
一方、ポリフェニルサルファイド(PPS)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂は、靱性が高く、車載用半導体装置のコネクタ部の形成に広く用いられているが、溶融時の粘度が比較的高く、充填時にボンディングワイヤの断線や剥離を招く虞があり半導体素子を直接的に覆う保護樹脂材料として用いることは困難である。
このため、特許文献1にあるように、半導体集積基板に端子を接続し、成型金型に配置した後、樹脂を前記金型に注入し、コネクタも同時に形成するためには、予め半導体集積基板に端子を接続した上で、半導体集積基板の周囲をエポキシ樹脂等の比較的粘度の低い熱硬化性樹脂で覆った後、成型金型に配置して、金型内に注入する樹脂として熱可塑性樹脂を用いることになる。
However, a thermosetting resin is a brittle material having lower toughness than a thermoplastic resin, and is not suitable for forming a connector part exposed to a severe use environment such as GCU.
On the other hand, thermoplastic resins such as polyphenyl sulfide (PPS) and polybutylene terephthalate (PBT) have high toughness and are widely used for forming connector parts of in-vehicle semiconductor devices. It is difficult to use as a protective resin material that directly covers the semiconductor element because there is a risk of disconnection or peeling of the bonding wire during filling.
For this reason, as disclosed in Patent Document 1, in order to connect a terminal to a semiconductor integrated substrate and place it in a molding die and then inject resin into the die and form a connector at the same time, a semiconductor integrated substrate is previously provided. After connecting the terminals to the semiconductor integrated substrate, the periphery of the semiconductor integrated substrate is covered with a thermosetting resin having a relatively low viscosity, such as an epoxy resin, and then placed in a molding die and thermoplastic as a resin to be injected into the die. Resin will be used.
ところが、熱可塑性樹脂は粘度が高く、押し退け力が極めて大きく、本発明者等が図14に示すように、外部接続端子105zを金型2zの中子22zに設けた端子固定溝204zに固定して、金型2z内において半導体集積基板103zが浮き上がった状態で熱可塑性樹脂TPRを注入する試験を行った所、比較的粘度の高い熱可塑性樹脂TPRの押し退け力によって、図14(a)に示すように、外部接続端子105zが変形したり、図14(b)に示すように、リードフレーム104yと外部接続端子105zとの接続が剥離したりする虞があることが判明した。
なお、図14(a)に比較例1として示す半導体モジュール10zは、基板103z状にボンディングワイヤ102zによって接続された半導体素子101zと回路部品106zとが載置され、外部接続端子105zが直接基板103zに接続され、保護樹脂107zによって覆われており、これを移動型20z、固定型21z、中子22zからなり、内側にキャビティを区画した金型2zを用いて半導体モジュール収容部とコネクタ部とを一体的に形成し、図14(b)に比較例2として示す半導体モジュール10yは、基板103y上にボンディングワイヤ102yで接続した半導体素子101yと回路部品106yを載置し、リードフレーム104yを接続し、低粘度の熱硬化性樹脂TSRからなる保護樹脂107zによって覆い、さらにその周囲を熱可塑性樹脂TPR、又は、熱硬化性樹脂TSRからなるモールド樹脂107yで覆い、リードフレーム104yと外部接続端子105zとを抵抗溶接、加締め、ハンダ付け等によって接続してある。
However, the thermoplastic resin has a high viscosity and an extremely large pushing force. As shown in FIG. 14, the inventors fixed the
In addition, in the
このような半導体モジュール10z、10yを特許文献1にあるような従来のコネクタ付半導体装置と同様に、外部接続端子105zを金型2z内に固定して熱可塑性樹脂TPRを充填した所、上記のような問題が発生することが判明したものである。
従来のコネクタ付半導体装置では、このような外部接続端子の変形や接続部の剥離が生じていたとしても、外観からは正常か否かの判断ができないため、コネクタ付半導の信頼性を著しく低下させることになる。
また、このような問題を生じさせないため粘度の低い熱硬化性樹脂を用いてコネクタ部を形成したのでは、靱性が低く、過酷な使用環境に置かれる車載用途には利用できない。
Similar to the conventional semiconductor device with a connector as disclosed in Patent Document 1, the
In the conventional semiconductor device with a connector, even if such deformation of the external connection terminal or separation of the connection portion occurs, it cannot be judged from the appearance whether it is normal or not, so the reliability of the semiconductor with connector is remarkably improved. Will be reduced.
In addition, in order not to cause such a problem, if the connector portion is formed using a thermosetting resin having a low viscosity, the connector portion is low in toughness and cannot be used for an in-vehicle application placed in a severe use environment.
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、少なくとも半導体素子と制御回路部と外部接続端子とを収容する半導体モジュール収容部と相手方に嵌合可能とするコネクタ部とが一体となったコネクタ付半導体装置であって、高靱性で高水密性を確保できる熱可塑性樹脂を用いてコネクタ部を形成する際に、外部接続端子が変形したり、リードフレームと外部接続端子との接続が剥離したりする虞のない信頼性に高い構造のコネクタ付半導体装置とその製造方法とを提供することを目的とする。 Therefore, in view of such circumstances, the present invention provides a semiconductor device with a connector in which a semiconductor module housing portion that houses at least a semiconductor element, a control circuit portion, and an external connection terminal and a connector portion that can be fitted to the other party are integrated. However, when the connector portion is formed using a thermoplastic resin capable of ensuring high toughness and high water tightness, the external connection terminal may be deformed or the connection between the lead frame and the external connection terminal may be peeled off. An object of the present invention is to provide a connector-attached semiconductor device having a high reliability and no structure, and a manufacturing method thereof.
請求項1の発明では、少なくとも半導体素子と制御回路部とリードフレームとを保護樹脂部によって封止してリードフレームの一端を外部に引き出した半導体モジュールと、該半導体モジュールを収容する半導体モジュール収容部と、上記半導体モジュールに接続され外部との接続を図る外部接続端子を収容するコネクタ部とを具備し、上記半導体モジュール収容部と上記コネクタ部とが一体となったコネクタ付半導体装置であって、熱可塑性樹脂からなり、上記外部接続端子を内側に保持しつつ、上記半導体モジュールを固定するための半導体モジュール固定部と、上記コネクタ部を形成する際に、上記半導体モジュール固定手段を金型内の所定位置に保持するための固定手段被固定部とを形成した半導体モジュール固定手段を具備する。 In the invention of claim 1, at least a semiconductor element, a control circuit portion, and a lead frame are sealed with a protective resin portion, and a semiconductor module in which one end of the lead frame is drawn outside, and a semiconductor module housing portion for housing the semiconductor module And a connector part that accommodates an external connection terminal that is connected to the semiconductor module and is intended to be connected to the outside, wherein the semiconductor module housing part and the connector part are integrated, When forming the semiconductor module fixing portion and the connector portion for fixing the semiconductor module while holding the external connection terminal on the inside, the semiconductor module fixing means is formed in the mold. The semiconductor module fixing means is formed with fixing means to be fixed at a predetermined position.
請求項2の発明では、上記半導体モジュール固定手段は、インサート成型、又は、圧入により、上記外部接続端子の一端を上記半導体モジュール側に露出させ、他端をコネクタ部側に露出させるように保持している。 According to a second aspect of the present invention, the semiconductor module fixing means is held by insert molding or press-fitting so that one end of the external connection terminal is exposed to the semiconductor module side and the other end is exposed to the connector portion side. ing.
請求項3の発明では、上記半導体モジュール固定手段の一方の面には、上記半導体モジュールを保持固定する半導体モジュール固定部として、少なくとも上記半導体モジュールの封止樹脂部の下半部を収容し、保持可能とする凹溝を穿設し、又は、上記半導体モジュールの側に向かって伸びる複数の鈎爪部を突設し、若しくは、上記半導体モジュール固定手段の側面方向に開口し上記外部接続端子の配列方向に沿って伸びる略筒状の空隙部を形成する。 According to a third aspect of the present invention, at least one lower half of the sealing resin portion of the semiconductor module is accommodated and held on one surface of the semiconductor module fixing means as a semiconductor module fixing portion for holding and fixing the semiconductor module. An enabling groove is formed, or a plurality of claw portions extending toward the semiconductor module are protruded, or an opening in the side surface direction of the semiconductor module fixing means and the arrangement of the external connection terminals is arranged. A substantially cylindrical void extending along the direction is formed.
請求項4の発明では、上記半導体モジュール固定手段の他方の面には、上記コネクタ部を形成する際に、金型内の定位置に上記半導体モジュール固定手段を固定するための固定手段被固定部として、上記半導体モジュール固定手段の底部を階段状に縮形して金型に向かって突出させ、金型に設けた凹溝状の固定手段固定部に係合する段差状被固定部、又は、上記半導体モジュール固定手段の底部に穿設して、金型に設けた固定ピンを挿通可能とするピン孔状被固定部、若しくは、上記半導体モジュール固定手段の側面方向に張り出して金型に設けた溝状の固定手段固定部に嵌合する舌片状被固定部のいずれかを具備する。 According to a fourth aspect of the present invention, when the connector portion is formed on the other surface of the semiconductor module fixing means, a fixing means fixed portion for fixing the semiconductor module fixing means at a fixed position in the mold. As described above, the bottom of the semiconductor module fixing means is stepped and protruded toward the mold, and the stepped fixed part engaged with the concave groove-shaped fixing means fixing part provided in the mold, or Perforated at the bottom of the semiconductor module fixing means, a pin hole-like fixed part that allows a fixing pin provided in the mold to be inserted, or the semiconductor module fixing means is provided in the mold so as to protrude in the lateral direction. Any one of the tongue-like fixed portions fitted to the groove-shaped fixing means fixing portion is provided.
請求項5の発明では、半導体装置を構成する半導体モジュールと、該半導体モジュールを収容する半導体モジュール収容部と、上記半導体モジュールに接続した外部接続端子を収容すると共に、相手方に嵌合可能とするコネクタ部とを一体的に形成したコネクタ付半導体装置の製造方法であって、
予め、外部接続端子を保持した半導体モジュール固定手段に上記半導体モジュールを固定しつつ、上記半導体モジュールと上記外部接続端子とを接続して一体のインサート部品とするインサート部品組み付け工程と、
上記半導体モジュール固定手段に設けた固定手段被固定部を金型に形成した固定手段固定部によって固定した状態で、金型内に区画したキャビティに熱可塑性樹脂を充填して上記半導体モジュールと上記コネクタ部とを一体的に成形するコネクタ形成工程とを具備することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a semiconductor module that constitutes a semiconductor device, a semiconductor module accommodating portion that accommodates the semiconductor module, and an external connection terminal that is connected to the semiconductor module, and a connector that can be fitted to the other party. A method of manufacturing a semiconductor device with a connector integrally formed with a portion,
Insert part assembly step of connecting the semiconductor module and the external connection terminal to form an integral insert part while fixing the semiconductor module to the semiconductor module fixing means holding the external connection terminal in advance,
In a state where the fixing means fixed portion provided in the semiconductor module fixing means is fixed by a fixing means fixing portion formed in a mold, the semiconductor module and the connector are filled with a thermoplastic resin in a cavity partitioned in the mold And a connector forming step of integrally forming the portion.
請求項6の発明では、上記半導体モジュール固定手段の基部を形成するための基部形成用キャビティと、上記半導体モジュール固定部を形成するための固定部形成用キャビティと、上記固定手段被固定部を形成するための被固定部形成用キャビティと、を区画した金型内に、熱可塑性樹脂を充填して上記半導体モジュール固定手段を形成する半導体モジュール固定手段形成工程を具備する。 According to a sixth aspect of the present invention, a base forming cavity for forming a base portion of the semiconductor module fixing means, a fixing portion forming cavity for forming the semiconductor module fixing portion, and the fixing means fixed portion are formed. And a semiconductor module fixing means forming step of forming the semiconductor module fixing means by filling a mold in which a cavity to be fixed is formed with a thermoplastic resin.
請求項7の発明では、上記半導体モジュール固定手段と上記樹脂成形部とを同材質の熱可塑性樹脂によって形成する。 According to a seventh aspect of the present invention, the semiconductor module fixing means and the resin molding part are formed of the same thermoplastic resin.
本発明によれば、上記半導体モジュール固定手段によって、上記半導体モジュールと上記外部接続端子とが固定されているので、高靱性で高水密性を確保できる熱可塑性樹脂を用いて上記半導体モジュール収容部と上記コネクタ部とを一体的に形成しても、粘度の高い熱可塑性樹脂の押し退け力に対抗することができ、上記外部接続端子が変形したり、上記リードフレームと上記外部接続端子との接続が剥離したりする虞がなく、信頼性の高いコネクタ付半導体装置が実現できる。 According to the present invention, since the semiconductor module and the external connection terminal are fixed by the semiconductor module fixing means, the semiconductor module housing portion is made of a thermoplastic resin capable of ensuring high toughness and high water tightness. Even if the connector part is integrally formed, it can resist the pushing-out force of the high-viscosity thermoplastic resin, the external connection terminal can be deformed, or the lead frame and the external connection terminal can be connected. There is no possibility of peeling off, and a highly reliable semiconductor device with a connector can be realized.
図1を参照して本発明の第1の実施形態におけるコネクタ付半導体装置1の概要について説明する。
コネクタ付半導体装置1は、半導体モジュール10と、相手方に嵌合可能とするコネクタ部110を含む樹脂成形部11と、半導体モジュール固定手段12とによって構成されている。
半導体モジュール10は、内部に半導体素子101と制御回路部106とを具備し、半導体素子101を実装しつつヒートシンクを兼ねる半導体実装部108と、制御回路部を実装する制御回路実装部103と、半導体素子101及び制御回路部106とリードフレーム104とを接続するボンディングワイヤ102と、半導体素子101及び制御回路部106と外部接続端子105との接続を可能とするリードフレーム104の一方の端とが保護樹脂部として設けられた熱硬化性樹脂(TSR)からなるモールド樹脂107によって一体的に覆われ、リードフレーム104の他端が外部に引き出されている。
本実施形態において、半導体モジュール固定手段12は、熱可塑性樹脂(TPR)によって形成され、インサート成型、又は、圧入により、固定手段基部120の内側に外部接続端子105を保持し、外部接続端子105の一端を半導体モジュール側に露出させ、他端をコネクタ部側に露出させるように保持している。
半導体モジュール固定手段12の一方の面には、半導体モジュール10を保持固定する半導体モジュール固定部121として、半導体モジュール10のモールド樹脂107の下半部を収容し、保持可能とする凹溝が形成されている。なお、半導体モジュール固定部121は、凹溝に限定されるものではなく、半導体モジュール固定手段12の一方の表面に複数の鈎爪部を突設して、熱可塑性樹脂の可撓性を利用して半導体モジュール10を弾性的に保持するものでも良い。
With reference to FIG. 1, the outline | summary of the semiconductor device 1 with a connector in the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
The semiconductor device with a connector 1 includes a
The
In this embodiment, the semiconductor module fixing means 12 is formed of a thermoplastic resin (TPR), and holds the
On one surface of the semiconductor module fixing means 12, a concave groove is formed as a semiconductor
さらに、半導体モジュール固定手段12の他方の面には、コネクタ部110を形成する際に、金型内の所定位置に半導体モジュール固定手段12を固定するための固定手段被固定部122として、半導体モジュール固定手段12の底部が金型2の中子22に向かって突き出し、階段状に縮形した段差状被固定部122が形成されている。
Further, when the
樹脂成形部11は、半導体モジュール固定手段12と同材質の熱可塑性樹脂によって形成されている。樹脂成形部11には、コネクタ部110と半導体モジュール収容部111とが一体的に形成されている。
コネクタ部110には、相手側のコネクタをロックするための爪部112が形成されている。
半導体モジュール収容部111は、半導体モジュール10と半導体モジュール固定手段12とを一体的に覆っている。
本実施形態においては、半導体モジュール固定手段12の固定手段被固定部122がコネクタ部110内に突出すように形成されている。
The
The
The semiconductor
In the present embodiment, the fixing means fixed
なお、本実施形態においては、半導体モジュール10は、基板を用いず、裸の半導体素子101をリードフレームに直接実装したものを示したが、本発明は、通常の基板上に半導体集積回路を形成した一般的な半導体モジュールにも適用可能である。
また、本実施形態においては、リードフレーム104がモールド樹脂107の両側に引き出された、いわゆるDIP型の半導体モジュールを用いた例を示したが、本発明は、リードフレームが保護樹脂部の片側に引き出された、いわゆるSIP型の半導体モジュールにも適用可能である。
さらに、半導体素子101として、発熱量の多いパワーデバイスを用いる場合には、放熱性を良好にするために、モールド樹脂107、半導体モジュール固定手段12、樹脂成形部11を形成する際に、熱伝導率が大きい窒化アルミニウム、窒化珪素等の絶縁性耐熱粒子をフィラーとして混合しても良い。
また、当然のことながら、半導体装置1の具体的な機能、使用目的に応じて、半導体素子101の機能、形態、数量、及び制御回路部106の機能、構成、リードフレーム104の材質、形態、数量、外部接続端子105の材質、形態、数量、コネクタ部110の大きさ、形態等は適宜変更可能である。
In the present embodiment, the
Further, in this embodiment, an example using a so-called DIP type semiconductor module in which the
Further, when a power device having a large calorific value is used as the
Of course, depending on the specific function and purpose of use of the semiconductor device 1, the function, configuration and quantity of the
本発明は、半導体装置の具体的な機能を限定するものではなく、コネクタ部と半導体モジュールを収容する半導体モジュール収容部とが一体となったコネクタ付半導体装置について広く採用し得るものであるが、本発明の特徴を理解し易くするため、図略のディーゼル機関の燃焼室に設けたグロープラグ8への通電を制御するグロープラグ通電制御装置(GCU)1を具体例として、本発明のコネクタ付半導体装置の特徴並びに製造方法について説明する。
先ず、図2を参照して本発明を適用したGCU1の構成について簡単に説明する。
GCU1は、複数のグロープラグ8への通電を開閉するためのパワーMOSFET等からなる複数の半導体素子101と、機関の運転状況に応じてエンジン電子制御装置(ECU)9から発信された駆動信号SIにしたがって半導体素子101を開閉駆動する駆動制御部(DRV)と、グロープラグ8に流れる電流等の情報に基づいて異常を検出する異常診断部(DIU)とによって構成された制御回路部106とを一体的に収容し、駆動電源BATT、制御電源+B、駆動信号SIを入力とし、グロープラグ8に印加するプラグ電圧G1、G2、G3、G4、異常診断信号DIを出力としている。
The present invention does not limit the specific function of the semiconductor device, and can be widely adopted for a semiconductor device with a connector in which a connector portion and a semiconductor module housing portion for housing a semiconductor module are integrated. In order to facilitate understanding of the features of the present invention, a glow plug energization control unit (GCU) 1 for controlling energization to a
First, the configuration of the GCU 1 to which the present invention is applied will be briefly described with reference to FIG.
The GCU 1 includes a plurality of
図3〜図9を参照して、図1に示したGCU1の製造工程概要の順を追って説明する。
図3aに示すように、リードフレーム104は、所定の数、大きさ、形状に加工され、半導体素子101を載置すると共にヒートシンクを兼ねた半導体実装部108と、制御回路部106を実装する制御回路部実装部103と共に一体的に枠部300に結合されている。
制御するグロープラグ8の数に応じた数の半導体素子101が、半導体実装部108に載置される。半導体実装部108は、外部接続端子105を介して外部の駆動電源BATTに接続されるリードフレーム104(BATT)に結合している。
本実施形態において、制御回路部106は、内部に集積回路を構成したモノリシックICによって構成され、制御電源端子を兼ねる制御回路実装部103に載置され、電源入力端子と制御回路実装部103とがボンディングワイヤ102によって接続されている。
制御回路実装部103は、外部接続端子105を介して外部の制御電源(+B)に接続されるリードフレーム104(+B)と結合している。
半導体素子101のドレイン端子Dは、半導体実装部108にハンダ付けや導電性接着剤等によって固定され、各半導体素子101のソース端子Sは、外部接続端子105を介してグロープラグ8に接続されるリードフレーム104(G1〜G4)とボンディングワイヤ102によって接続され、ゲート端子Gは、制御回路部106の各出力端子とボンディングワイヤ102によって接続されている。
制御回路部106の駆動信号入力端子は、外部接続端子105を介して、ECU9に接続されECU9から発信される駆動信号SIを入力するためのリードフレーム104(SI)とボンディングワイヤ102によって接続されている。
制御回路部106の自己診断信号出力端子は、外部接続端子105を介して、ECU9に接続され、ECU9へ自己診断信号DIを発信するためのリードフレーム104(DI)とボンディングワイヤ102によって接続されている。
さらに、本実施形態においては、半導体素子の一部を電流検出するためのセンス部として用いるために制御回路部106の検出電流入力端子に接続してある。
本図(b)に示すように、半導体実装部108は厚肉に形成され、半導体素子101で発生する熱を放出するためのヒートシンクを兼ねている。
With reference to FIG. 3 to FIG. 9, the manufacturing process outline of the GCU 1 shown in FIG.
As shown in FIG. 3A, the
The number of
In the present embodiment, the
The control
The drain terminal D of the
The drive signal input terminal of the
The self-diagnosis signal output terminal of the
Further, in the present embodiment, a part of the semiconductor element is connected to the detection current input terminal of the
As shown in FIG. 2B, the
上述の如くリードフレーム上に半導体素子101及び制御回路部106を実装し、所定の端子をボンディングワイヤによって接続した後、これらを、本図(b)に点線で示したように半導体素子101、制御回路部106、ボンディングワイヤ102、及びリードフレーム104の一部を覆うような空隙を設けた図略の金型内に載置し、ボンディングワイヤ102にダメージを与えないよう、保護樹脂部として、エポキシ樹脂等の低粘度の熱硬化性樹脂(TSR)を充填し、加熱固化させたモールド樹脂107によって覆い、リードフレーム104を所定の形状に加工することによって、本図(c)に示すように半導体素子101と、制御回路部106と、ボンディングワイヤ102と、半導体実装部108と、制御回路実装部103と、リードフレーム104の一部とがモールド樹脂107に覆われた半導体モジュール10が形成される。
なお、本実施形態においては、絶縁基板を用いることなく、リードフレームにベアチップを実装した半導体モジュール10を示したが、通常のセラミック基板や、ガラスエポキシ基板等の機構部品に半導体素子や集積回路等の能動部品や、抵抗、インダクタンス、キャパシタンス等の受動部品と、を載置し、電子回路を形成し、これらを樹脂で覆って、電極端子を引き出した公知の半導体モジュールを用いても本発明のコネクタ付半導体装置とすることができる。
As described above, the
In the present embodiment, the
次いで、図4を参照して本発明の要部である半導体モジュール固定手段12の概要及び半導体モジュール固定手段12を形成する半導体モジュール固定手段形成工程について説明する。
本図(a)は、半導体モジュール固定手段12をインサート成形によって形成する場合に用いる移動金型61の概要を示す平面図であり、本図(b)は、半導体モジュール固定手段形成工程の概要を示す金型6の断面図である。
金型6は、固定金型60、移動金型61、中子62、エジェクタ63によって構成されている。
Next, the outline of the semiconductor module fixing means 12 and the semiconductor module fixing means forming step for forming the semiconductor module fixing means 12 as the main part of the present invention will be described with reference to FIG.
This figure (a) is a top view which shows the outline | summary of the moving
The
固定金型60及び移動金型61には、スプルゲート600から充填した熱可塑性樹脂TPRによって、固定手段基部120、半導体モジュール固定部121、固定手段被固定部122をそれぞれ形成するための基部形成用キャビティ601、603、固定部形成用キャビティ602、被固定部形成用キャビティ604が区画されている。
移動金型61及び中子62には、それぞれ、外部接続端子105を保持固定するための端子固定溝605、606が穿設されている。
端子固定溝605、606に外部接続端子105を嵌め込み、固体側金型60と移動金型61とを密着させた状態で、キャビティ601、602、603、604内に熱可塑性樹脂TPRを充填する。
Base forming cavities for forming the fixing means
The
The
このとき、外部接続端子105が、端子固定溝605、606の2カ所で保持されているので、外部接続端子105の変形を招くことなく、固定手段基部120、半導体モジュール固定部121、固定手段被固定部122が形成され、一端が、固定手段基部120の側面から露出し、他端が、固定手段被固定部122の下端面から露出した状態で固定される。
金型6内に充填された熱可塑性樹脂TPRが冷却され固化すると、固定金型60と移動金型61とが離れ、エジェクタ63によって固定手段基部120の底部が押し出され半導体モジュール固定手段12が完成する。このとき、スプルゲート600内の樹脂は自動的に切除される。
At this time, since the
When the thermoplastic resin TPR filled in the
次いで、図3に示した工程を経て形成された半導体モジュール10と図4に示した工程を経て形成された半導体モジュール固定手段12とを、図5に示すインサート部品組み付け工程において組み合わせてインサート部品とする。
このとき、半導体モジュール10の下半部を半導体モジュール固定手段12の半導体モジュール固定部121内に嵌合させることによって、半導体モジュール10が半導体モジュール固定手段12に固定された状態となる。
さらに、リードフレーム104と外部接続端子105の一端とを抵抗溶接、加締め、ハンダ付け等によって接続状態とする。
なお、後述の実施形態の説明において、当該接続部分についてハンダ付けを意味する符号SDRを図中に示してあるが本発明において、如何なる接続方法を用いるかは適宜選択可能である。
以上により、コネクタ部110を形成する際にインサートするインサート部品(10、12)が完成する。
Next, the
At this time, the
Furthermore, the
In the description of the embodiment described later, a symbol SDR meaning soldering is shown in the drawing for the connection portion, but in the present invention, what connection method is used can be appropriately selected.
Thus, the insert parts (10, 12) to be inserted when forming the
なお、本実施形態においては、略平板状に形成されたリードフレーム104の先端と外部接続端子105の先端とを密接させ、ハンダ付けによって接続した例を示したが、外部接続端子105の一端を略筒状に形成して、リードフレーム104を挿入し、さらに、ハンダ付けを施すようにしても良い。
また、本実施形態においては、DIP型の半導体モジュール10のリードフレーム104と外部接続端子105とを接続するため、固定部基部120の両側面に外部接続端子105が露出する構成を示したが、SIP型の半導体モジュールに対応するため、固定部基部120の方側面に外部接続端子105が露出するように構成したり、PGA型の半導体モジュールに対応するため、固定部基部120の上面側に筒状に形成した外部接続端子の一端を露出させるように構成したりしても良い。
In the present embodiment, the example in which the tip of the
Further, in the present embodiment, the configuration in which the
インサート部品組み付け工程に続くコネクタ形成工程においては、このようにして、一体となったインサート部品(10、12)を、図6に示す金型2内に載置し、金型内に熱可塑性樹脂TPRを充填してコネクタ部110を形成すると共に、半導体モジュール10を覆うように半導体モジュール収容部111を形成する。
金型2は、例えば、固定金型20、移動金型21、中子22、エジクタ23によって構成されており、固定金型20、移動金型21、中子22には、ゲート200から充填した熱可塑性樹脂TPRによってコネクタ部110と半導体モジュール収容部111とからなる樹脂成形部11を一体的に形成するためのキャビティ201、202、203が区画され、中子22には、固定手段被固定部122を保持固定するための凹溝状に形成した固定手段固定溝220、及び、外部接続端子105の先端を固定するための端子固定溝221が穿設されている。
段差状に形成された固定手段被固定部122を凹溝状に形成した固定手段固定溝220に係合して嵌着させると共に、外部接続端子105の先端を端子固定溝221内に挿通し、インサート部品(10、12)を中子22に固定した状態で、固定金型20と移動金型21とを密着させ、スプルゲート200から熱可塑性樹脂TPRを充填する。
In the connector forming process following the insert part assembling process, the integrated insert parts (10, 12) are placed in the
The
The fixing means fixed
このとき、本図(a)に示すように、比較的粘度の高い熱可塑性樹脂TPRによって、インサート部品(10、12)が押圧されるが、半導体モジュール10は、半導体モジュール固定手段12によって固定され、半導体モジュール固定手段12は、中子22に固定されているので、金型2内を半導体モジュール10が移動することがなく、リードフレーム104と外部接続端子105とが変形したり、リードフレーム104と外部接続端子105との接続が剥離したりする虞がない。
したがって、本図(b)に示すように、半導体モジュール10の位置を保持したまま、コネクタ110と半導体モジュール収容部111とを一体的に形成することができる。
金型2内に充填された熱可塑性樹脂TPRが冷却され固化すると、固定金型21と移動金型20とが離れ、エジェクタ23によって固定手段基部120の底部が押し出されコネクタ付半導体装置1が完成する。このとき、スプルゲート200内の樹脂は自動的に切除される。
At this time, as shown in this figure (a), the insert components (10, 12) are pressed by the thermoplastic resin TPR having a relatively high viscosity, but the
Therefore, as shown in FIG. 4B, the
When the thermoplastic resin TPR filled in the
また、半導体モジュール固定手段12と半導体モジュール収容部111とが同じ材質の熱可塑性樹脂TPRで形成されているため、熱膨張率に差がなく、密着状態が維持されるので、被水したときに両者の界面から水が侵入する虞がない。
なお、コネクタ部110には、相手方に嵌合するための爪部112が移動金型20内に突出するように形成されているが、移動金型20の一部にスライド機構を設ける等して、コネクタ付半導体装置1を取り出す際に爪部112が妨げとならないようにすることができる。
Further, since the semiconductor module fixing means 12 and the semiconductor
In addition, although the
また、金型2は、通常のインサート部品を成形する場合に慣用されているのと同様、図7に示すように、多数個取りとすることができる。
射出成形機3からスプル205に射出された熱可塑性樹脂TPRは、ランナ204を介して複数に分岐し、それぞれのスプルゲート200からそれぞれのキャビティ内に充填され同時に同時に複数のコネクタ付半導体装置1を形成できる。
Further, as shown in FIG. 7, the
The thermoplastic resin TPR injected from the injection molding machine 3 into the
図8を参照して、本発明の第2の実施形態におけるコネクタ付半導体装置及びそのコネクタ形成工程について説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成につては同じ符号を付したので説明を省略する。
上記実施形態においては、固定手段基部120の上面を窪ませて半導体モジュール10の下半部を固定する半導体モジュール固定部121とし、固定手段基部120の下面側に段差を設けて固定手段被固定部122としたが、本実施形態においては、半導体モジュール固定部121aの周壁を移動金型21にキャビティ201の上面に達するまで延設して第2の固定手段被固定部123aとした点が相違する。
With reference to FIG. 8, the connector-equipped semiconductor device and the connector forming process thereof in the second embodiment of the present invention will be described. In the following description, the same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
In the above embodiment, the upper surface of the fixing means
このような構成とすることによって、本図(a)に示すように、半導体モジュール10のモールド樹脂107全体が半導体モジュール固定部121aによって保持されるのに加え、固定手段被固定部122と第2の固定手段被固定部123aとが中子22と固定金型21とによって挟持されることになる。
したがって、スプルゲート200から熱可塑性樹脂TPRがキャビティ201、202、203内に射出され、高い粘度の熱可塑性樹脂TPRによる強い押し退け力が作用しても、確実に、半導体モジュール10が定位置に保持されているので、リードフレーム104と外部接続端子105とが変形したり、リードフレーム104と外部接続端子105との接続が剥離したりすることなく、コネクタ付半導体装置1aを形成することができる。
With this configuration, as shown in FIG. 5A, in addition to the
Therefore, even if the thermoplastic resin TPR is injected into the
なお、第2の固定手段被固定部123aには、上方から、半導体モジュール10を半導体モジュール固定部121a内に挿入する際に、リードフレーム104を挿通するための切り欠き溝が設けてあり、コネクタ形成工程では、その切り欠き溝を熱可塑性樹脂TPRが通過してキャビティ201内に充填されることになる。
さらに、半導体モジュール固定手段12aを形成する際に、切り欠き溝の周縁部に襞状のバリが発生する可能性があるが、あえてこのようなバリを残しておき、コネクタ形成工程において、熱可塑性樹脂TPRを充填したときに、熱可塑性樹脂TPRの熱によってバリが溶融され、半導体モジュール収容部111と第2の固定手段被固定部123aとの界面が渾然一体となり、密着状態をさらに強化することもできる。
The second fixing means fixed
Further, when the semiconductor module fixing means 12a is formed, there is a possibility that ridge-like burrs may be generated at the peripheral edge of the cutout groove. When the resin TPR is filled, the burrs are melted by the heat of the thermoplastic resin TPR, and the interface between the semiconductor
図9を参照して本発明の第3の実施形態におけるコネクタ付き半導体装置1bの概要とそのコネクタ形成工程について説明する。
上記実施形態においては、半導体モジュール10の全面を熱可塑性樹脂TPRからなる半導体モジュール収容部111が覆っている例を示したが、本実施形態においては、固定金型21bのキャビティ201をその内側頂面と半導体モジュール10のモールド樹脂107の上面とが当接する高さで区画した点が相違する。
このような構成とすることによって、本図(a)に示すように、半導体モジュール10が半導体モジュール固定手段12を介して、固定金型21bと中子22とによって挟持されることになるので、コネクタ形成工程において、半導体モジュール10が熱可塑性樹脂TPRに押圧されて移動する虞がない。
さらに、このようにして形成されたコネクタ付半導体装置1bには、本図(b)に示すように、半導体モジュール10の表面を覆うように、放熱板13を貼り合わせることによって半導体素子101の発熱をさらに効果的に発散させ、コネクタ付半導体装置1bの信頼性を向上させることができる。
With reference to FIG. 9, the outline | summary of the semiconductor device 1b with a connector in the 3rd Embodiment of this invention and its connector formation process are demonstrated.
In the above embodiment, the semiconductor
By adopting such a configuration, the
Furthermore, in the semiconductor device with connector 1b formed as described above, the heat generation of the
図10を参照して、本発明の第4の実施形態におけるコネクタ付半導体装置1cとそのコネクタ形成工程について説明する。
上記実施形態においては、半導体モジュール固定手段12に固定手段被固定部122を中子22に設けた固定手段固定部220によって保持するようにし、コネクタ形成工程において、コネクタ部110と半導体モジュール収容部111とを一体的に形成する例を示したが、本実施形態においては、半導体モジュール固定手段12cを形成する際にコネクタ部110cも同時に形成し、コネクタ部110cを固定手段被固定部122cとして、移動型20cに固定手段固定部として、コネクタ部110cに嵌合するキャビティ220cを区画してある。
このような構成とすることによっても上記実施形態と同様に、半導体モジュール収容部111cを形成する際に、リードフレーム104と外部接続端子105とが変形したり、リードフレーム104と外部接続端子105との接続が剥離したりすることなく、コネクタ付半導体装置1cを形成することができる。
なお、本実施形態においても、第2の実施形態や第3の実施形態に示したような変更を加えることもできる。
With reference to FIG. 10, the semiconductor device with connector 1c and the connector forming process thereof according to the fourth embodiment of the present invention will be described.
In the above embodiment, the fixing means fixed
Also with this configuration, as in the above embodiment, when forming the semiconductor
Also in the present embodiment, changes as shown in the second embodiment and the third embodiment can be added.
図11を参照して本発明の第5の実施形態におけるコネクタ付き半導体装置1dとそのコネクタ形成工程について説明する。
上記実施形態においては、半導体モジュール固定手段12の上下方向に固定手段被固定部122、第2の固定手段被固定部123aを設けた例を示したが、本実施形態においては、半導体モジュール固定手段12dの側面方向に突出するように略舌片状に形成した固定手段被固定部121dを設けて、移動金型21dに形成した溝状の固定手段固定部220dに係止させて金型2d内に収容した状態で、コネクタ部110と半導体モジュール収容部111dとを形成した点が相違する。
本実施形態においても上記実施形態と同様の効果が発揮される。
なお、本実施形態によれば、固定手段被固定部121dが半導体モジュール収容部111dの両側面から突出することになるが、金型2dから取り出す際に、スプルゲート200内に残留する樹脂と同様に切除することもできる。
With reference to FIG. 11, a semiconductor device with
In the above embodiment, the example in which the fixing means fixed
Also in this embodiment, the same effect as the above embodiment is exhibited.
According to the present embodiment, the fixing means fixed
図12を参照して、本発明の第6の実施形態におけるコネクタ付半導体装置1eとそのコネクタ形成工程について説明する。上記実施形態においては、コネクタ部を成形する際に、半導体モジュール固定手段12の移動を阻止するため、半導体モジュール固定手段12に固定手段被固定部122を設け、金型2、2a〜2dに固定手段固定部220、220a〜220dを形成した例を示したが、本実施形態においては、エジェクタ23eに縁設して、固定ピン状の固定手段固定部220eを形成し、半導体モジュール固定手段12eの固定手段基部120eに固定手段固定部220eを挿通可能とするピン孔状の固定手段被固定部122eを穿設し、さらに、固定型21eに第2の固定手段固定部221eを設けた点が相違する。
本実施形態においては、固定手段固定部220eと第2の固定手段固定部221eとによって、半導体モジュール10の移動が阻止されるので、上記実施形態と同様の効果が発揮される。
With reference to FIG. 12, a semiconductor device with connector 1e and a connector forming process thereof according to a sixth embodiment of the present invention will be described. In the above embodiment, when molding the connector portion, in order to prevent the movement of the semiconductor module fixing means 12, the semiconductor module fixing means 12 is provided with the fixing means fixed
In the present embodiment, since the movement of the
なお、本実施形態においては、コネクタ成形後に固定手段固定部220eと第2の固定手段固定部221eとが引き抜かれるので、その後がピン孔(113、114)となるが、本図(b)に示すように、接着剤等を充填することによって容易に封止することができる。
また、第2の固定手段固定部221eを廃して、上記第2の実施形態と同様に、半導体モジュール固定手段12eの周壁を縁設して、固定金型21eのキャビティ201eの内側頂面に当接するようにしても良い。
In this embodiment, since the fixing means fixing
Further, the second fixing means fixing
図13を参照して、本発明の第7の実施形態におけるコネクタ付半導体装置1fの要部である半導体モジュール固定手段12fについて説明する。
上記実施形態においては、半導体モジュール固定手段12の上面に半導体モジュール固定部121を形成し、上方から半導体モジュール10を挿入する構成について説明したが、本実施形態においては、本図(a)に示すように、半導体モジュール固定手段12fの側面方向から半導体モジュール10を挿入するようにしても良い。
With reference to FIG. 13, the semiconductor module fixing means 12f which is the principal part of the connector-attached semiconductor device 1f according to the seventh embodiment of the present invention will be described.
In the above embodiment, the configuration in which the semiconductor
本実施形態において半導体モジュール固定手段12は、本図(a)に示すように、半導体モジュール固定部121fとして、側面方向に開口する空隙部が外部接続端子105の配列方向に沿って伸びる略筒状に形成され、半導体モジュール10を挿入する際にリードフレーム104を挿通するための長溝124が穿設され、底部に上記実施形態と同様の固定手段固定部122が形成されている。
本図(b)、(c)に示すように、半導体モジュール10を半導体モジュール固定手段12f内に挿入した後、リードフレーム104と外部接続端子105とをハンダ付け等によって接続する。
その後は、上記実施形態と同様の工程を経てコネクタ付半導体装置1fが完成する。
In the present embodiment, the semiconductor module fixing means 12 has a substantially cylindrical shape in which a gap opening in the side surface direction extends along the arrangement direction of the
As shown in FIGS. 2B and 2C, after the
After that, the connector-attached semiconductor device 1f is completed through the same steps as in the above embodiment.
本発明は、上記実施形態に限定するものではなく、コネクタ付半導体装置を形成する際に、予め外部接続端子を固定しつつ、半導体モジュールを保持する半導体モジュール固定部と、自身も成形時の移動を規制するための固定手段被固定部とを設けた半導体モジュール固定手段を用いることによって、高粘度の熱可塑性樹脂からなるコネクタ部と半導体モジュール収容部とが一体的に形成されたコネクタ付半導体装置のコネクタ形成工程において、熱可塑性樹脂の押し退け力によって半導体モジュールが移動するのを防ぎ、リードフレームと外部接続端子との剥離や外部接続端子の変形等を起こりがたくする本発明の趣旨に反しない限り、半導体モジュールの種類や形状、外部接続端子の数、大きさ、形態、配設位置、コネクタ部の形態等適宜変更可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and when forming a semiconductor device with a connector, a semiconductor module fixing portion that holds a semiconductor module while fixing an external connection terminal in advance, and also moves during molding Semiconductor device with a connector in which a connector portion made of a thermoplastic resin having a high viscosity and a semiconductor module housing portion are integrally formed by using a semiconductor module fixing means provided with a fixing means fixed portion for regulating In the connector forming step, the semiconductor module is prevented from moving due to the pushing-off force of the thermoplastic resin, and it is not contrary to the gist of the present invention that the lead frame and the external connection terminal are not peeled off or the external connection terminal is hardly deformed. As long as the type and shape of the semiconductor module, number of external connection terminals, size, configuration, location, connector configuration, etc. It is possible to change.
例えば、上記実施形態においては、車載用等の過酷な使用環境に置かれる半導体装置としてGCUを例に説明したが、GCUに限らず、本発明は、加速度センサや燃料噴射制御装置等にも適用可能である。
また、上記実施形態においては、リードフレームの幅と外部接続端子の幅とが同程度に表現してあるが、市販の半導体モジュールを用いる場合等は規格によって定められたリードフレームの幅、ピッチに対して、コネクタの規格によって定められた外部接続端子の幅、ピッチが異なる場合には、半導体モジュール固定手段にインサートする外部接続端子の形状を、一端を半導体モジュールのリードフレームの幅及びピッチに合わせ、他端を相手方のコネクタに収容された接続端子の幅及びピッチに合わせた異形形状に形成しても良い。
For example, in the above-described embodiment, the GCU has been described as an example of a semiconductor device placed in a harsh usage environment such as a vehicle. However, the present invention is not limited to the GCU, and the present invention is also applicable to an acceleration sensor, a fuel injection control device, and the like. Is possible.
In the above embodiment, the width of the lead frame and the width of the external connection terminal are expressed to the same degree. However, when using a commercially available semiconductor module, the width and pitch of the lead frame determined by the standard are used. On the other hand, when the width and pitch of the external connection terminals determined by the connector standard are different, match the shape of the external connection terminals inserted into the semiconductor module fixing means with the width and pitch of the lead frame of the semiconductor module. The other end may be formed in a deformed shape in accordance with the width and pitch of the connection terminal accommodated in the mating connector.
1 コネクタ付半導体装置
10 半導体モジュール
101 半導体素子
102 ボンディングワイヤ
103 ベース部(制御回路実装部)
104 リードフレーム
105 外部接続端子
106 制御回路部
107 モールド樹脂(TSR)
108 ヒートシンク(半導体素子実装部)
11 樹脂成形部(TPR)
110 コネクタ部
111 半導体モジュール収容部
112 コネクタ爪部
12 半導体モジュール固定手段
120 固定手段基部
121 半導体モジュール固定部
122 固定手段被固定部
2 コネクタ形成用金型
20 移動金型
200 スプルゲート
201、202、203 成形空間部
21 固定金型
22 中子
220 半導体モジュール固定手段固定部
221 端子金具固定部
23 イジェクタピン
3 射出成形機
TSR 熱硬化性樹脂(Thermal Setting Resin)
TPR 熱可塑性樹脂(Thermal Plasticity Resin)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor device with
104
108 Heatsink (Semiconductor element mounting part)
11 Resin molding part (TPR)
DESCRIPTION OF
TPR thermoplastic resin (Thermal Plasticity Resin)
Claims (7)
熱可塑性樹脂からなり、上記外部接続端子を内側に保持しつつ、上記半導体モジュールを固定するための半導体モジュール固定部と、上記コネクタ部を形成する際に、上記半導体モジュール固定手段を金型内の所定位置に保持するための固定手段被固定部とを形成した半導体モジュール固定手段を具備することを特徴とするコネクタ付半導体装置。 A semiconductor module in which at least a semiconductor element, a control circuit portion, and a lead frame are sealed with a protective resin portion and one end of the lead frame is drawn to the outside, a semiconductor module housing portion for housing the semiconductor module, and a connection to the semiconductor module A connector part for accommodating an external connection terminal for connection to the outside, and a semiconductor device with a connector in which the semiconductor module accommodation part and the connector part are integrated,
When forming the semiconductor module fixing portion and the connector portion for fixing the semiconductor module while holding the external connection terminal on the inside, the semiconductor module fixing means is formed in the mold. A semiconductor device with a connector, comprising: semiconductor module fixing means formed with fixing means to be fixed at a predetermined position.
少なくとも上記半導体モジュールの封止樹脂部の下半部を収容し、保持可能とする凹溝を穿設し、
又は、
上記半導体モジュールの側に向かって伸びる複数の鈎爪部を突設し、
若しくは、
上記半導体モジュール固定手段の側面方向に開口し上記外部接続端子の配列方向に沿って伸びる略筒状の空隙部を形成した請求項1又は2に記載のコネクタ付半導体装置。 On one surface of the semiconductor module fixing means, as a semiconductor module fixing portion for holding and fixing the semiconductor module,
Accommodating at least the lower half of the sealing resin portion of the semiconductor module, drilling a concave groove that can be held;
Or
Protruding a plurality of claws extending toward the semiconductor module,
Or
The semiconductor device with a connector according to claim 1 or 2, wherein a substantially cylindrical gap portion that opens in a side surface direction of the semiconductor module fixing means and extends along an arrangement direction of the external connection terminals is formed.
上記半導体モジュール固定手段の底部を階段状に縮形して金型に向かって突出させ、金型に設けた凹溝状の固定手段固定部に係合する段差状の被固定部、
又は、
上記半導体モジュール固定手段の底部に穿設して、金型に設けた固定ピンを挿通可能とするピン孔状の被固定部、
若しくは、
上記半導体モジュール固定手段の側面方向に張り出して金型に設けた溝状の固定手段固定部に嵌合する舌片状の被固定部のいずれかを具備する請求項1ないし3のいずれかに記載のコネクタ付半導体装置。 When forming the connector part on the other surface of the semiconductor module fixing means, as a fixing means fixed part for fixing the semiconductor module fixing means at a fixed position in the mold,
A stepped fixed portion that is formed in a step-like shape by projecting the bottom of the semiconductor module fixing means to protrude toward the mold and engages with a recessed groove-shaped fixing means fixing portion provided in the mold,
Or
A pin hole-like fixed portion that is drilled in the bottom of the semiconductor module fixing means so that a fixing pin provided in the mold can be inserted;
Or
4. The device according to claim 1, further comprising: a tongue-like fixed portion that protrudes in a lateral direction of the semiconductor module fixing means and fits into a groove-shaped fixing means fixing portion provided in a mold. Semiconductor device with connector.
予め、外部接続端子を保持した半導体モジュール固定手段に上記半導体モジュールを固定しつつ、上記半導体モジュールと上記外部接続端子とを接続して一体のインサート部品とするインサート部品組み付け工程と、
上記半導体モジュール固定手段に設けた固定手段被固定部を金型に形成した固定手段固定部によって固定した状態で、金型内に区画したキャビティに熱可塑性樹脂を充填して上記半導体モジュールと上記コネクタ部とを一体的に成形するコネクタ形成工程とを具備することを特徴とするコネクタ付半導体装置の製造方法。 A semiconductor module constituting a semiconductor device, a semiconductor module housing portion for housing the semiconductor module, and a connector portion for housing an external connection terminal connected to the semiconductor module and capable of being fitted to a counterpart are integrally formed. A method for manufacturing a semiconductor device with a connector, comprising:
Insert part assembly step of connecting the semiconductor module and the external connection terminal to form an integral insert part while fixing the semiconductor module to the semiconductor module fixing means holding the external connection terminal in advance,
In a state where the fixing means fixed portion provided in the semiconductor module fixing means is fixed by a fixing means fixing portion formed in a mold, the semiconductor module and the connector are filled with a thermoplastic resin in a cavity partitioned in the mold And a connector forming step of integrally molding the portion with the connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035400A JP5648527B2 (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Semiconductor device with connector and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035400A JP5648527B2 (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Semiconductor device with connector and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012174882A JP2012174882A (en) | 2012-09-10 |
JP5648527B2 true JP5648527B2 (en) | 2015-01-07 |
Family
ID=46977508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035400A Active JP5648527B2 (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Semiconductor device with connector and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648527B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5987760B2 (en) * | 2013-04-05 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | Circuit module and manufacturing method thereof |
JP6498566B2 (en) * | 2015-08-24 | 2019-04-10 | 京セラ株式会社 | Power semiconductor module and manufacturing method thereof |
JP6642484B2 (en) * | 2017-02-28 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2019054296A (en) * | 2019-01-10 | 2019-04-04 | 京セラ株式会社 | Power semiconductor module |
JP7127620B2 (en) * | 2019-07-10 | 2022-08-30 | 住友電装株式会社 | Device connector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102246U (en) * | 1986-12-22 | 1988-07-02 | ||
JP3884354B2 (en) * | 2002-09-13 | 2007-02-21 | 株式会社日立製作所 | Electrical / electronic module with integrated molded structure of connector and electronic component |
JP5212348B2 (en) * | 2009-12-15 | 2013-06-19 | 株式会社デンソー | Fuel resistant package |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011035400A patent/JP5648527B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012174882A (en) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4478007B2 (en) | Electronic circuit device and manufacturing method thereof | |
US4766520A (en) | Injection molded circuit housing | |
JP6032224B2 (en) | Electrical connector and manufacturing method thereof | |
JP5648527B2 (en) | Semiconductor device with connector and manufacturing method thereof | |
CN104956547B (en) | Vehicle-mounted electronic building brick | |
JP4356768B2 (en) | Electronic device and molding die thereof | |
US10039189B2 (en) | Circuit fixing member, circuit module, and joining method for circuit module | |
JP4884406B2 (en) | Resin-sealed electronic module and resin-sealing molding method thereof | |
US8916079B2 (en) | Method for producing an electronic component | |
JP6442527B2 (en) | Electronic control unit | |
EP3588034B1 (en) | Oil temperature sensor | |
JP6866121B2 (en) | Semiconductor module | |
CN109479381B (en) | Electronic control device and assembling method thereof | |
JP5192564B2 (en) | Electronic circuit storage case and method of manufacturing the same | |
JP5522108B2 (en) | Sensor device | |
JP5123710B2 (en) | Rotation detection device and method of manufacturing rotation detection device | |
JP2008186955A (en) | Modular equipment | |
US20080296796A1 (en) | Method of manufacturing electronic device having resin-molded case and molding tool for forming resin-molded case | |
CN112638059A (en) | Electronic module | |
CN110617895A (en) | Sensor body and method for manufacturing sensor body | |
CN112352474A (en) | Resin-sealed vehicle-mounted electronic control device | |
JP2018206531A (en) | connector | |
JP5144793B2 (en) | Joint connector with built-in capacitor | |
JP2002252482A (en) | Housing case for circuit board and housing method | |
JP2013058549A (en) | Electrical unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5648527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |