JP5648280B2 - 重合体組成物およびそれからなる成形体 - Google Patents
重合体組成物およびそれからなる成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648280B2 JP5648280B2 JP2009287730A JP2009287730A JP5648280B2 JP 5648280 B2 JP5648280 B2 JP 5648280B2 JP 2009287730 A JP2009287730 A JP 2009287730A JP 2009287730 A JP2009287730 A JP 2009287730A JP 5648280 B2 JP5648280 B2 JP 5648280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- weight
- parts
- polymer composition
- active compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
したがって、長期間に渡って使用可能な成形体とするためには、重合体への飽和溶解量を超える量の活性化合物を配合した重合体組成物を用いる必要がある。しかしながら過飽和量の活性化合物を重合体に含有させた重合体組成物を用いて得られる成形体は、使用初期に多量に活性化合物がブリードしてしまい、所望の期間ブリード速度を維持できないことがあった。
すなわち、本発明は、オレフィン系重合体100重量部と、該オレフィン系重合体100重量部に対し、炭素数1〜10のアルコール0.01〜100重量部と、放出性活性化合物0.01〜200重量部とを含む重合体組成物である。
さらに本発明は、前記重合体組成物を成形して得られる成形体である。
本発明の重合体組成物には、必要に応じて、炭素数1〜10のアルコールおよび放出性活性化合物以外の添加剤を配合してもよい。
実施例および比較例での物性は、次の方法に従って測定した。
JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18Nおよび温度190℃の条件で測定を行った。
JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定した。なお、測定試料片は、JIS K6760−1995に記載のアニーリング低密度ポリエチレンの方法に従いアニーリングを行い測定に用いた。
(1)放出性活性化合物保持体の調整
放出性活性化合物として害虫防除剤であるペルメトリン(住友化学社製 商品名エクスミン)を用いた。ペルメトリン51重量部に、酸化防止剤2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(以下、AO−1と記す。)1.5重量部を溶解させた。次に、ペルメトリンとAO−1との混合物52.5重量部と保持体である非晶性シリカ(鈴木油脂製 商品名多孔質シリカ)47.5重量部(ペルメトリン100重量部あたり93.1重量部)とを攪拌混合し、放出性活性化合物保持体を調製した。
オレフィン系重合体として、高密度ポリエチレン(プライムポリマー製 商品名:ハイゼックス440M;MFR=0.9g/10分、密度=948kg/m3)のペレット100重量部と、高圧法低密度ポリエチレン(住友化学社製 スミカセン G803)(以下、LDと記す。)のペレット9.8重量部とを混合した混合物を用いた(以下、オレフィン系重合体混合物と記す)。
オレフィン系重合体混合物100重量部と、該混合物オレフィン系重合体混合物100重量部に対し、酸化防止剤n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(チバスペシャルティケミカルズ社製 商品名Irganox1076を0.013重量部と、放出性活性化合物保持体4.4重量部と、炭素数1〜10のアルコールとしてキシリトール((HO)CH2(CH(OH))3CH2OH)1.4重量部とを、バンバリーミキサーを用いて、約150℃で溶融混練し、フィラメント成形用重合体組成物を調製した。
フィラメント成形用重合体組成物を、1mmφ−4穴ダイ付の20mmφ押出機を用いて、吐出量0.6kg/hr、ダイ設定温度200℃で押し出し、ライン速度14m/分で引き取り、加熱水槽に通して112m/分で引き取り延伸倍率を8倍延伸として、200デニールのモノフィラメントに成形した。
このモノフィラメントを23℃の恒温室において保管し、3,7,14,28、56日後に取り出し、アセトンを用いて表面を洗浄しブリード物を除去し、洗浄に用いたアセトンを窒素ブローにより留去させた後、内標準であるリン酸トリフェニル50ppmのエタノールを用いて再分散させ、ガスクロマトグラフィーによりペルメトリンブリード量を求めた。
ガスクロマトグラフィーは下記の条件で測定を行った。
注入量 1μl.
カラム キャピラリーカラム DB-1
(長さ 30m、内径 0.25mm、膜厚 0.25μm)
検出器 水素炎イオン検出器(FID)
気化室温度 265℃
検出器温度 265℃
カラム温度 初期50℃ 1分 後240℃まで20℃/minで昇温
内標準ピークに対するペルメトリンピークの比の検量線を作成し、ペルメトリンのブリード量を求めた。
ペルメトリンブリード量をモノフィラメント重量で除し、モノフィラメント重量あたりのブリード量とした。洗浄したモノフィラメントは再び23℃の恒温室において次の測定日まで保管した。3(または1)、7、14、28、56日目におけるブリード量を足し合わせたものを累積ペルメトリンブリード量とした。このようにして56日間の累積ペルメトリンブリード量を算出した。結果を表1に示した。
重合体組成物の調整時にキシリトールの代わりにステアリン酸亜鉛を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合体組成物を得た。該組成物を用いて実施例1と同様にモノフィラメントを製造し、ペルメトリンブリード量を測定した。結果を表1に示した。
重合体組成物の調整時にキシリトールの代わりにミリスチン酸とした以外は、実施例1 と同様にして、モノフィラメントを作製しペルメトリンブリード量を測定した。結果を表1に示した。
重合体組成物の調整時にキシリトールの代わりにパルミチン酸とした以外は、実施例1 と同様にして、モノフィラメントを作製しペルメトリンブリード量を測定した。結果を表1に示した。
重合体組成物の調整時にキシリトールの代わりにステアリン酸とした以外は、実施例1 と同様にして、モノフィラメントを作製しペルメトリンブリード量を測定した。結果を表1に示した。
重合体組成物の調整時にキシリトールの代わりに、ベヘン酸とした以外は、実施例1 と同様にして、モノフィラメントを作製しペルメトリンブリード量を測定した。ブリード量の測定は1,7,14,28,56日後に行いこれらを足し上げ56日間累積ペルメトリンブリード量とした。結果を表1に示した。
重合体組成物の調整時にキシリトールの代わりに、グリセリンとした以外は、実施例1と同様にして、モノフィラメントを作製しペルメトリンブリード量を測定した。この結果を表1に示した。
Claims (9)
- オレフィン系重合体100重量部と、該オレフィン系重合体100重量部に対し、炭素数1〜10のアルコール0.01〜100重量部と、ピレスロイド系化合物保持体0.01〜200重量部とを含む重合体組成物。
- 前記オレフィン系重合体がエチレン系重合体である請求項1に記載の重合体組成物。
- 前記エチレン系重合体がエチレン−α−オレフィン共重合体であり、その密度が870〜980kg/m3、MFRが0.1〜20g/10minである、請求項2に記載の重合体組成物。
- 請求項1〜3いずれかに記載の重合体組成物を成形して得られる成形体。
- 2倍以上に延伸されている請求項4に記載の成形体。
- フィラメントである請求項5に記載の成形体。
- 請求項6に記載のフィラメントから形成される蚊帳。
- オレフィン系重合体100重量部と、該オレフィン系重合体100重量部に対し、炭素数1〜10のアルコール0.01〜100重量部と、ピレスロイド系化合物保持体0.01〜200重量部とを含む重合体組成物を成形し、2倍以上に延伸することを特徴とする成形体の製造方法。
- フィラメントを製造する、請求項8に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287730A JP5648280B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 重合体組成物およびそれからなる成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287730A JP5648280B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 重合体組成物およびそれからなる成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011127020A JP2011127020A (ja) | 2011-06-30 |
JP5648280B2 true JP5648280B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=44289966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009287730A Active JP5648280B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 重合体組成物およびそれからなる成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648280B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171156B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-08-02 | 平岡織染株式会社 | 防虫メッシュシート |
JP7245412B2 (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-24 | 株式会社信日康 | 防虫樹脂、防虫繊維及びその加工物 |
JP2023143303A (ja) * | 2022-03-25 | 2023-10-06 | 住友化学株式会社 | 植物鮮度保持用組成物、板状体、積層体、ラベル及び包材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2593678B2 (ja) * | 1988-01-27 | 1997-03-26 | 三ツ星ベルト株式会社 | 超高分子量ポリエチレン系組成物 |
US6316520B1 (en) * | 1995-04-19 | 2001-11-13 | Capitol Specialty Plastics, Inc. | Monolithic polymer composition having a releasing material |
JP3405861B2 (ja) * | 1995-08-24 | 2003-05-12 | 花王株式会社 | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP2008248091A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 樹脂組成物およびフィラメント |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287730A patent/JP5648280B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011127020A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008031431A (ja) | フィラメント用樹脂組成物、フィラメントおよびフィラメントの製造方法 | |
JP5648279B2 (ja) | 重合体組成物およびそれからなる成形体 | |
JP5648280B2 (ja) | 重合体組成物およびそれからなる成形体 | |
CN102656224A (zh) | 聚合物组合物和由其成型的模制品 | |
JP5604861B2 (ja) | 重合体組成物からなる成形体 | |
JP2011127018A (ja) | 重合体組成物およびそれからなる成形体 | |
US20120259009A1 (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
US8936802B2 (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
US20120269877A1 (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
US9145624B2 (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
JP5163011B2 (ja) | 重合体組成物、繊維の製造方法および繊維 | |
CN101516986B (zh) | 聚合物组合物、用于生产纤维的方法及该纤维 | |
JP2011127017A (ja) | 重合体組成物およびそれからなる成形体 | |
JP2010084050A (ja) | 薬剤含有樹脂成形体の製造方法および薬剤含有樹脂成形体 | |
TW201122044A (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
TW201121419A (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
TW201121420A (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
TW201121417A (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
TW201121418A (en) | Polymer composition and molded articles shaped of the same | |
JP2004067960A (ja) | 4−メチル−1−ペンテン系重合体防虫樹脂組成物および防虫成形体 | |
ZA200508707B (en) | Solid pest control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5648280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |