JP5647982B2 - Double wall structure for air conditioning - Google Patents
Double wall structure for air conditioning Download PDFInfo
- Publication number
- JP5647982B2 JP5647982B2 JP2011524754A JP2011524754A JP5647982B2 JP 5647982 B2 JP5647982 B2 JP 5647982B2 JP 2011524754 A JP2011524754 A JP 2011524754A JP 2011524754 A JP2011524754 A JP 2011524754A JP 5647982 B2 JP5647982 B2 JP 5647982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- air
- conditioned air
- ceiling
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 147
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 120
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 57
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 3
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 239000004795 extruded polystyrene foam Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/02—Ducting arrangements
- F24F13/06—Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
- F24F13/068—Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser formed as perforated walls, ceilings or floors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/04—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
- F24F7/06—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
- F24F7/10—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with air supply, or exhaust, through perforated wall, floor or ceiling
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B9/00—Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
- E04B9/02—Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation having means for ventilation or vapour discharge
- E04B2009/026—Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation having means for ventilation or vapour discharge the supporting ceiling grid acting as air diffusers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F19/00—Other details of constructional parts for finishing work on buildings
- E04F19/02—Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves
- E04F19/04—Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves for use between floor or ceiling and wall, e.g. skirtings
- E04F2019/044—Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves for use between floor or ceiling and wall, e.g. skirtings with conduits
- E04F2019/0445—Ventilating plinths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2221/00—Details or features not otherwise provided for
- F24F2221/46—Air flow forming a vortex
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Duct Arrangements (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
Description
本発明は、室内に空調空気を取り入れる空調用二重壁構造に関する。 The present invention relates to a double wall structure for air conditioning in which conditioned air is taken into a room.
従来、床下から空調を行う涼暖床システムが開発されている。これは、空調機器から送られる空調空気をダクト内を流通させ、このダクトに取り付けられた噴流ノズルから上方の床板に向けて吹き出し、また床下空間の空調空気を床面に設けた吹出し口から吹き出して室内に取り入れ室内の空調を行う。上記吹出し口は、床周辺の床面に複数個所設置される。 Conventionally, cool and warm floor systems that perform air conditioning from under the floor have been developed. This is because air-conditioned air sent from air-conditioning equipment circulates in the duct, and is blown out from a jet nozzle attached to the duct toward the upper floor plate, and air-conditioned air in the underfloor space is blown out from a blowout opening provided on the floor surface. Take it into the room and air-condition the room. A plurality of the outlets are installed on the floor surface around the floor.
また従来、冷暖気を壁面に面した室内側の巾木部分の吹出し口、及び廻り縁部分の吹出し口から住宅の室内空間に取り入れることによって、室内空間を均一な温度環境に保つ住宅用の空調構造が開示されている。 Conventionally, air conditioning for homes that keeps the indoor space in a uniform temperature environment by introducing cool and warm air into the indoor space of the house through the blowout port of the indoor baseboard facing the wall and the blowout port of the surrounding edge A structure is disclosed.
例えば、特許文献1には図5に示すように、冷暖房空調設備機100を1階床下と1階天井裏と2階天井裏にそれぞれ設置し、前記冷暖房空調設備機100より吹き出された冷房気を外部壁面に面した室内側の巾木部分の吹出し口102及び廻り縁部分の吹出し口104から住宅室内空間に取り入れる住宅が開示されている。これにより、住宅の室内空間は均一な温度環境と湿度環境を保つことができるというものである。
For example, in
また特許文献2には、空調対象空間の壁の幅木に吹出し方向が斜め上向きの吹出し口を、または回り縁に吹き出し方向が斜め下向きの吹出し口を設け、空調対象空間の空気を吸込み床下空間に調和空気として吹出す室内機、空調対象空間から室内機に至る換気通路、及び床下空間と空調対象空間の壁内に位置させた調和空気の吹出し通路で構成した床下空調システムが開示されている。
Further, in
しかしながら、上記涼暖床システムは、部屋の床周辺部に床上吹出し口が設置されるため、部屋の周辺部に家具などの物が置かれた場合には、これら家具などにより床上吹出し口が塞がれる可能性があるという問題があった。 However, since the above-mentioned cool / warm floor system has floor outlets installed around the floor of the room, furniture such as furniture placed around the room will block the floor outlet. There was a problem that could be removed.
また、特許文献1の住宅は、住宅室内空間に気圧差を生じさせて空気を流動させ、この空気が流動することで各吹出し口から室内空間に冷暖気を取り入れるものであるが、各吹出し口にどのように冷暖気を分散させるかについては明確な記載がなく、均一な分散が行えるかどうかは疑問である。
Moreover, although the house of
また、特許文献2の床下空調システムは、空調空気の吹出しを幅木の吹出し口に代えて回し縁に設け、床下空調機からの調和空気を床下空間から壁内の通気路を通して各部屋に吹出す構造であるが、これは吹出し口を幅木と回し縁の何れかに設けるものであり、室内空間に均一に温度環境が形成されるかについては問題がある。
In addition, the underfloor air conditioning system of
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、室内空間に均一な温度環境を保ち、室内の美観にも寄与する空調用二重壁構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a double wall structure for air conditioning that maintains a uniform temperature environment in an indoor space and contributes to the beauty of the room.
以上の技術的課題を解決するため、本発明に係る空調用二重壁構造は、図1に示すように、空調機器からの空調空気を床下空間部に送り、この床下空間部を流通する空調空気を吹出し口を通じて室内に吹き出す空調構造において、上記床下空間部と連通する二重壁の壁部に、床下空間部からの空調空気が上方に向けて流通する壁部流通路5を形成し、床部の近傍に上記壁部流通路5を流通する空調空気の床側吹出し口24を又天井部の近傍に天井側吹出し口64をそれぞれ設け、上記床側吹出し口24の近傍の壁基礎面に、空調空気の流れを変える乱流発生板40を配置し、上記乱流発生板に上記空調空気を当てて乱流を発生させ、この乱流により空調空気を上記床側吹出し口の上方向と上記天井側吹出し口の方向との二方向に分流し、空調空気を天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れる構成である。
In order to solve the above technical problem, the double wall structure for air conditioning according to the present invention, as shown in FIG. 1, sends conditioned air from the air conditioning equipment to the underfloor space and circulates through the underfloor space. In the air conditioning structure that blows air into the room through the air outlet, the wall
本発明に係る空調用二重壁構造は、上記乱流発生板40として断面L字状の長尺材を用い、これを上記床側吹出し口24の近傍の壁基礎面に横向きに配置して空調空気を当て、乱流を発生させた構成である。
In the double wall structure for air conditioning according to the present invention, a long material having an L-shaped cross section is used as the turbulent
本発明に係る空調用二重壁構造は、図6に示すように、空調機器からの空調空気を床下空間部に送り、この床下空間部を流通する空調空気を吹出し口を通じて室内に吹き出す空調構造において、上記床下空間部と連通する二重壁の壁部に、床下空間部からの空調空気が上方に向けて流通する壁部流通路5を形成し、床部の近傍に上記壁部流通路を流通する空調空気の床側吹出し口24を又天井部の近傍に天井側吹出し口64をそれぞれ設け、上記床側吹出し口の近傍の上記壁部流通路5に、この壁部流通路を閉塞する流体誘導材102を横方向に断続的に配置し、上記流体誘導材102に上記空調空気を当てて空調空気を床側吹出し口24に誘導する一方、上記流体誘導材を配置していない個所については、上記壁部流通路5を通過する空調空気をそのまま上方に流通させ、これにより空調空気を上記床側吹出し口24の方向と上記天井側吹出し口64の方向との二方向に分流し、空調空気を天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れる構成である。
As shown in FIG. 6, the double-wall structure for air conditioning according to the present invention sends air-conditioned air from the air-conditioning equipment to the underfloor space, and blows the air-conditioned air flowing through the under-floor space into the room through the outlet. The wall
本発明に係る空調用二重壁構造は、図8に示すように、空調機器からの空調空気を床下空間部に送り、この床下空間部を流通する空調空気を吹出し口を通じて室内に吹き出す空調構造において、上記床下空間部と連通する二重壁の壁部に、床下空間部からの空調空気が上方に向けて流通する壁部流通路5を形成し、床部の近傍に上記壁部流通路を流通する空調空気の床側吹出し口24を又天井部の近傍に天井側吹出し口64をそれぞれ設け、上記床側吹出し口24の近傍の上記壁部流通路5に、空調空気の通過孔118を有し上記壁部流通路の一部を閉塞する流体分配材112を横方向に配置し、上記流体分配材112に上記空調空気を当てて一部の空調空気を床側吹出し口24に誘導する一方、上記流体分配材の通過孔118を通過する空調空気を上方に流通させ、これにより空調空気を上記床側吹出し口24の方向と上記天井側吹出し口64の方向との二方向に分流し、空調空気を天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れる構成である。
上記流体分配材112は、壁部流通路5を横方向に連続的に配置してもよいし、また、所定長さの流体分配材112を横方向に断続的に配置し、隣接する流体分配材112同士の間に適当な隙間を設け、この隙間から空調空気の一部を上方に流通させるようにしてもよい。As shown in FIG. 8, the double wall structure for air conditioning according to the present invention sends the conditioned air from the air conditioning equipment to the underfloor space and blows the conditioned air flowing through the underfloor space into the room through the outlet. The wall
In the
本発明に係る空調用二重壁構造は、上記天井側吹出し口64として、上記天井部の壁際の部分に下方に向けて開口する吹出し口を設け、上記天井部の壁際に、上記壁部流通路5を流通して上記壁部の天井際に設けた隙間から吹き出される空調空気を下方向きに変える風向き変更板74を配置し、上記吹出し口から空調空気を下方に向けて吹き出す構成である。
In the double wall structure for air conditioning according to the present invention, the
本発明に係る空調用二重壁構造は、上記天井側吹出し口64として、上記壁部の天井際の部分に横方に向けて開口する吹出し口を設け、上記壁部流通路5の天井際に、この壁部流通路5を流通する空調空気を横向きに変える風向き変更板75を配置し、上記吹出し口から空調空気を横方向に吹き出す構成である。
In the double wall structure for air conditioning according to the present invention, as the ceiling-
本発明に係る空調用二重壁構造は、上記壁部流通路5を形成する壁基礎面に断熱材7を敷設した構成である。
The double wall structure for air conditioning according to the present invention has a configuration in which a
本発明に係る空調用二重壁構造は、上記壁部流通路5に、長尺状のガイド板132をこの壁部流通路内を横に延ばした状態に配置し、上記壁部流通路を上昇する空調空気の流れを上記内装材10の裏面部に誘導してここに当て、温度が調整された上記内装材10による壁面からの輻射効果により室内の空調を行う構成である。この場合、例えばガイド板132の上部を上記壁部流通路5の室内側の壁面を形成する内装材10の裏面部側に傾けて配置すると効果的である。
In the double wall structure for air conditioning according to the present invention, a
本発明に係る空調用二重壁構造によれば、床下空間部から壁部流通路に至る壁部に乱流発生板を配置し、空調空気を床側吹出し口の方向と天井側吹出し口の方向との二方向に分流し、空調空気を天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れる構成を採用したから、空調空気の流れが床側吹出し口と天井側吹出し口とに良好に分割され、両吹出し口から一様に空調空気が吹き出されるために、室内空間は均一かつソフトな空調環境(温度環境及び湿度環境)が得られ、また室内に家具等を置いて空調に支障がなく美観性も向上し、加えて壁部に形成した壁部流通路を空調空気が通過することにより、壁面からも輻射熱の作用が得られるという効果を奏する。 According to the double wall structure for air conditioning according to the present invention, the turbulent flow generating plate is arranged on the wall portion from the underfloor space portion to the wall portion flow passage, and the conditioned air is supplied to the direction of the floor side outlet and the ceiling side outlet. The air-conditioned air flows into the floor-side air outlet and the ceiling-side air outlet, because the air-conditioned air is taken into the room from both the ceiling-side air outlet and the floor-side air outlet. Because it is well divided and air-conditioning air is blown out uniformly from both outlets, the indoor space has a uniform and soft air-conditioning environment (temperature environment and humidity environment). As a result, the air-conditioned air passes through the wall flow passage formed in the wall portion, so that the effect of radiant heat can be obtained from the wall surface.
本発明に係る空調用二重壁構造によれば、乱流発生板として断面L字状の長尺材を用いて乱流を発生させる構成としたから、簡単な設備で乱流が発生できて空調空気の分割が良好に行えることから施工性及び経済性に優れるという効果がある。 According to the double wall structure for air conditioning according to the present invention, a turbulent flow is generated using a long material having an L-shaped cross section as a turbulent flow generating plate. Since the division of the air-conditioned air can be performed satisfactorily, there is an effect that it is excellent in workability and economy.
本発明に係る空調用二重壁構造によれば、床側吹出し口の近傍の壁部流通路に、この壁部流通路を閉塞する流体誘導材を横方向に断続的に配置し、流体誘導材に空調空気を当てて空調空気を床側吹出し口に誘導する一方、流体誘導材を配置していない個所については、壁部流通路を通過する空調空気をそのまま上方に流通させ、空調空気を二方向に分流し、空調空気を天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れる構成を採用したから、上記空調用二重壁構造と同様、室内空間は均一かつソフトな空調環境が得られ、また室内に家具等を置いて空調に支障がなく美観性も向上し、また流体誘導材の断続的な配置により正確かつ効果的に空調空気が床側と天井側に分散されるという効果がある。 According to the double wall structure for air conditioning according to the present invention, a fluid guide material for closing the wall flow passage is intermittently arranged in the wall flow passage in the vicinity of the floor-side outlet, and fluid guidance is performed. While air-conditioned air is applied to the material to guide the air-conditioned air to the floor outlet, the air-conditioned air that passes through the wall flow passage is circulated upward as it is, and the air-conditioned air is passed through the wall flow passage. Since the air flow is divided into two directions and air-conditioned air is taken into the room from both the ceiling and floor air outlets, the indoor space is uniform and soft, as with the double wall structure for air conditioning above. In addition, furniture can be placed in the room to prevent air conditioning and improve aesthetics, and the intermittent arrangement of fluid-inducing materials distributes air-conditioned air accurately and effectively to the floor and ceiling. There is an effect.
本発明に係る空調用二重壁構造によれば、床側吹出し口の近傍の壁部流通路に、空調空気の通過孔を有し壁部流通路の一部を閉塞する流体分配材を横方向に配置し、空調空気を二方向に分流して天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れる構成を採用したから、上記空調用二重壁構造と同様、室内空間は均一かつソフトな空調環境が得られ、また室内に家具等を置いて空調に支障がなく美観性も向上し、また流体分配材により正確かつ効果的に空調空気が床側と天井側に分散されるという効果がある。 According to the double wall structure for air conditioning according to the present invention, the fluid distribution material that has a passage hole for conditioned air and closes a part of the wall flow passage is disposed in the wall flow passage in the vicinity of the floor side outlet. The air-conditioning air is divided into two directions, and the air-conditioning air is split into two directions and taken into the room through both the ceiling-side outlet and the floor-side outlet. In addition, a soft air-conditioning environment can be obtained, furniture is placed in the room, air-conditioning is not hindered and aesthetics are improved, and air-conditioned air is accurately and effectively distributed to the floor and ceiling by the fluid distribution material. There is an effect.
本発明に係る空調用二重壁構造によれば、天井側吹出し口として、天井部の壁際の部分に下方に向けて開口する吹出し口を設け、天井部の壁際に風向き変更板を配置し吹出し口から空調空気を下方に向けて吹き出す構成を採用したから、特に暖房時には室内下方の空調効率が高められるという効果がある。 According to the double wall structure for air conditioning according to the present invention, the ceiling side outlet is provided with an outlet opening that opens downward at the wall portion of the ceiling portion, and the wind direction changing plate is disposed at the wall portion of the ceiling portion. Since the configuration in which the conditioned air is blown downward from the mouth is adopted, there is an effect that the air-conditioning efficiency in the lower part of the room can be improved particularly during heating.
本発明に係る空調用二重壁構造によれば、天井側吹出し口として、壁部流通路の天井際に、この壁部流通路を流通する空調空気を横向きに変える風向き変更板を配置し吹出し口から空調空気を横方向に吹き出す構成を採用したから、特に冷房時には室内全体にわたって均一に空調空気を流すことができ、良好な空調が行えるという効果がある。 According to the double wall structure for air conditioning according to the present invention, a wind direction changing plate that changes the conditioned air flowing through the wall flow passage to the side is arranged and blown out as a ceiling-side air outlet at the ceiling of the wall flow passage. Since the configuration in which the conditioned air is blown laterally from the mouth is adopted, the conditioned air can be made to flow uniformly throughout the room, particularly during cooling, and there is an effect that good air conditioning can be performed.
本発明に係る空調用二重壁構造によれば、壁部流通路を形成する壁基礎面に断熱材を敷設したから、壁部流通路の空調空気の保温性が良くなり、併せて室内空調の効率も高められるという効果がある、 According to the double wall structure for air conditioning according to the present invention, since the heat insulating material is laid on the wall base surface that forms the wall flow passage, the heat insulation of the conditioned air in the wall flow passage is improved, and the indoor air conditioning is also performed. Has the effect of improving the efficiency of
本発明に係る空調用二重壁構造によれば、壁部流通路に、長尺状のガイド板を配置し、空調空気を内装材の裏面部に誘導して、温度が調整された内装材による壁面からの輻射効果により室内の空調を行う構成を採用したから、壁面からの輻射熱の作用がさらに高められるという効果がある。 According to the double wall structure for air conditioning according to the present invention, an interior material in which a long guide plate is arranged in the wall flow passage and the temperature is adjusted by guiding the conditioned air to the back surface of the interior material. Since the configuration in which the indoor air-conditioning is performed by the radiation effect from the wall surface due to, the effect of radiant heat from the wall surface is further enhanced.
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
この実施の形態の空調用二重壁構造は、住宅等の室内の空調を行うものであり、部屋の床部2、壁部3及び天井部4にわたり空調空気が流通する。
以下、第一の実施の形態に係る空調用二重壁構造について説明する。
図1は、壁部3の下部の床近傍の二重壁構造を示すものであり、この二重壁の内部には空調空気が流通する壁部流通路5が形成されている。Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
The double wall structure for air conditioning according to this embodiment performs air conditioning in a room such as a house, and conditioned air circulates over the
Hereinafter, the double wall structure for air conditioning which concerns on 1st embodiment is demonstrated.
FIG. 1 shows a double wall structure in the vicinity of the floor below the
上記二重壁構造は、空調空気が通過する壁基礎面6には断熱材7が敷設され、また壁基礎面6には上下向きかつ所定の間隔をおいて平行に縦胴縁8が設置されている。これら各縦胴縁8にわたってボード状の内装材10が敷設され、壁面12を形成している。上記縦胴縁8によって形成され、壁基礎面6と内装材10との間の壁裏空間部9が空調空気が通過する壁部流通路5となる。そして、後述するようにこの壁部流通路5の床部2側には床側吹出し口24が、また天井側には天井側吹出し口64がそれぞれ形成されている。
In the double wall structure, a
部屋の床部2には、床スラブ14に配置された床支持脚16の上部の受け部15に床板17を敷設して床面18を形成している。この床部2には、床スラブ14と床板17との間に床下空間部20が形成され、空調空気が流通する床下流通路22として利用される。
上記床面18の端部19と壁基礎面6との間には隙間を設けて、床下空間部20から壁裏空間部9に向けて空調空気が自在に流通できるようにしている。そして、上記二重壁の壁部流通路5には、上記床下流通路22を流通する空調空気が送られる。On the
A gap is provided between the
また、壁部3の下部の幅木部分(床部の近傍)に、部屋の一端から他端まで略全体にわたり空調空気の床側吹出し口24が形成されている。この床側吹出し口24は、壁部3の内装材10の下端部11と床面18との間に設けられている。壁部3の内装材10の下端部11からやや後ろ寄りの位置に、床面18の端部19から上方に向けて幅木材26が立設配置されている。
In addition, a floor-
上記幅木材26は、床面18から延設して上方に屈曲形成する表側板材28と、この表側板材28の裏面側にビス等で固定され、表側板材28の上端部の位置から下方に垂下する裏側板材30からなる。そして、幅木材26の上端部27には断面コの字状のアルミニウム製の保護材32がビス34等により取り付けられている。
The
また、内装材10の下端部11にはボード用の目地材36が取り付けられている。また内装材10の裏面部から下端部11にかけて、目地材36を被う状態で断面L字状のアルミニウム製のアングル材38が配置され、ビス34等により固定されている。このアングル材38は、内装材10の下端部近傍の裏面部を保護する。
Further, a
上記幅木材26は、壁基礎面6と内装材10との間の間隔の略中央部の位置に配置されている。また、幅木材26の上端部27は内装材10の下端部11より僅かに高いか略同じ程度である。
そして、内装材10の下端部11とこの後方の幅木材26との間(ここでは25mm程度)には、室内に向けて下向きに開口する床側吹出し口24が形成されている。この床側吹出し口24は、下向きに開口しているため室内からは目立たなく美観がよい。The
And between the
さらに壁基礎面6には、上記幅木材26の上端部27(床側吹出し口24の位置)より少し上方(ここでは15mm程度)の位置(壁部流通路5の下部近傍)に、乱流発生板40がその突板部44が位置する状態で配置されている。
この乱流発生板40は、基板部42と突板部44からなる断面L形状(不等辺アングル材)のアルミニウム製の長尺材である。上記乱流発生板40は、床側吹出し口24の近傍の少し上方の壁基礎面6に横向きに配置され、ビス等を用いて上記基板部42を壁基礎面6に固定している。Furthermore, turbulent flow is caused on the
The turbulent
上記乱流発生板40は、壁基礎面6から突板部44が水平向きに突出形成された形態である。この乱流発生板40は、床下流通路22から送られる空調空気25を突板部44に当てて乱流を発生させる。この空調空気に乱流を起すことにより、空調空気を天井側吹出し口64が設けられた上方向きと、床側吹出し口24が設けられた表側に向けて向きを変える二方向に分流する。そして、上向きに分流された空調空気はそのまま壁部流通路5を上昇し、表側に向きを変えた分流空気は床側吹出し口24を通過して室内に流入する。
The turbulent
図2は、空調空気が流通する二重壁の上部の天井近傍を示すものである。
天井部4は、野縁受け46にクリップ47を掛着し、このクリップ47に取り付けた野縁48に天井板49を敷設して天井面50を形成している。また天井部4の隅には、天井板49の下部に横向きにランナー材52が配置され、ビス34等により壁基礎面6に固定されている。FIG. 2 shows the vicinity of the ceiling of the upper part of the double wall through which conditioned air flows.
In the
このランナー材52は、左右の側板部51,53と上板部とからなる断面コの字形状の長尺材であり、各縦胴縁8の上端部はランナー材52の溝内に突入した状態でビス34等により固定されている。上記ランナー材52は、縦胴縁8の上端部を被う状態で配置されているため、二重壁の壁部流通路5の上端部を閉塞する。
The
また、ランナー材52の側板部53の下端部54と内装材10の上端部13との間には隙間55(ここでは35mm程度)が形成されている。そして内装材10の上端部13には目地材36が、また内装材10の内側及び上端部13の目地材36を被う状態でアングル材38が取り付けられている。
A gap 55 (about 35 mm here) is formed between the lower end portion 54 of the
上記ランナー材52の室内側には、上記隙間55の前方を被う形態で天井縁材56が横向きに配置されている。この天井縁材56は、断面矩形状の基部58及びこの前側に形成され下方に向けて垂下される縦片部60からなる断面L字形状の形状である。この天井縁材56の縦片部60の前面から下面にかけて、化粧用のアルミニウム製の曲げ物62が取り付けられている。また、天井縁材56の内側の入隅部には、アルミニウム製の断面L字状のアングル材63が取付けられ、空調空気が当たるこの部位を保護している。
On the indoor side of the
上記天井縁材56により、内装材10の上端部13とこの天井縁材56の縦片部60との間(ここでは35mm)には、下方に向けて開口する天井側吹出し口64が形成されている。この天井側吹出し口64は、部屋の一端から他端まで略全体にわたって形成されている。
The
そして、内装材10の上端部13とランナー材52との間の隙間55から吹き出される空調空気は、天井縁材56により流れが下向きに変えられ、上記天井側吹出し口64から室内に吹き出される。この天井縁材56は、天井部4の隅部を装飾するとともに、空調空気を下向きに変えて室内の空調効率を高めている。
The flow of the conditioned air blown from the
図3は、他の形態に係る二重壁の上部の天井近傍を示したものである。ここでは、内装材10の上部に設けた空調空気を取り出す隙間66の下部67と天井面50とを略同程度として、隙間66を見え難くした形態としている。このため、この形態では上記天井縁材56を使用していない。
FIG. 3 shows the vicinity of the ceiling of the upper part of the double wall according to another embodiment. Here, the
天井部4は、野縁受け46にクリップ47を掛着し、これに取り付けた野縁48に天井板49を敷設して天井面50を形成している。そして、この天井面50の高さから僅かに高い位置から上部にかけて、内装材10の上端部13が形成され、この上部に空調空気が流出する上記隙間66が横向きに形成されている。この隙間66の上部には横材70が配置され、また縦胴縁8の上部にはランナー材等が配置され壁部流通路5の上部が閉塞されている。
In the
また天井面50の端部72は、内装材10の表面から所定の隙間(ここでは35mm程度)を開けた位置に設けられ、この隙間により下方に向けて開口する天井側吹出し口64が形成されている。
The
さらに、上記内装材10の上部の隙間66の前方には、空調空気流を下方向きに変える風向き変更板74が固定具76によって取り付けられている。この風向き変更板74は、断面円弧状のアルミニウム製の長尺材である。
Further, a wind
上記固定具76は、左側面部78、上面部79及び右側面部80からなる断面コの字状の金具である。この固定具76の左側面部78の上部近傍には、内側に突出した係止凸部82が横向き筋状に形成されている。また、左側面部78の両側にはそれぞれ外側に向けて固定片部84,84が屈曲形成され、これら両固定片部84,84にはそれぞれ中央部にネジ孔86が形成されている。固定具76の右側面部80の下端部には、内側に鋭角状に屈曲された係止部88が形成されている。
The
上記固定具76は上記隙間66の前部に配置され、左側面部78の両固定片部84,84をそれぞれ二重壁の下地材である縦胴縁8の側部に挟みネジ孔86からビス等を用いて固定されている。各固定金具76は、横方向に所定間隔をおいて配置される。
上記各固定金具76の係止部88と係止凸部82との間に、風向き変更板74の両側端部をそれぞれ係止して固定する。この風向き変更板74により、隙間66から吹き出される空調空気の流れが下方向きに変更され、天井側吹出し口64から室内に吹き出される。The fixing
The both ends of the wind
図4は、部屋周辺の床部2の床下空間部20、壁部3の壁裏空間部9、天井部4の天井裏空間部92における空調空気の流れを示したものである。天井裏空間部92には空調機器94が配置され、暖房、冷房或いは除湿用などの空調空気を送出する。
FIG. 4 shows the flow of conditioned air in the
上記空調機器94から吹き出された空調空気は、天井裏空間部92から壁外93に配設されたダクト96内を流通して床下空間部20まで送られる。この床下空間部20には、床下ダクト98が床下に縦横或いは環状に配置され、この床下ダクト98の上部の所々には空調空気の噴出ノズル97が配置されている。
The conditioned air blown out from the
この噴出ノズル97は、空調空気を床板17の裏面に向けて吹き出し床面を介して室内の空調を行う。さらに床下空間部20に吹き出された空調空気は、上述した壁部3に形成された二重壁構造に係る壁部流通路5を流通して床面18近傍の床側吹出し口24から室内に吹き出され、さらに壁部流通路5を上昇して天井面50の近傍の天井側吹出し口64から室内に向けて吹き出される。室内の空気は、天井面50に設けた吸気口99から吸引され、上記空調機器94に送られ再度空調に供する。
This
従って上記第一の実施の形態によれば、空調空気を床下空間部から室内へと導くために、壁部に空気流通路を形成して床側吹出し口と天井側吹出し口を設けたことにより、室内空間は均一な温度環境と湿度環境を保つことができ、また壁部流通路に空調空気を通すことにより、壁面からも輻射熱の作用による空調効果が得られた。
また、壁部流通路に乱流発生板を設けたことにより、空調空気の流れが床側吹出し口と天井側吹出し口とに分割され、両吹出し口から所望する量の空調空気が吹き出されるために、均一な室内温度及び湿度環境が整えられる。Therefore, according to the first embodiment, in order to guide the conditioned air from the underfloor space to the room, an air flow passage is formed in the wall and the floor side outlet and the ceiling side outlet are provided. The indoor space can maintain a uniform temperature environment and humidity environment, and the air-conditioning effect by the action of radiant heat is obtained from the wall surface by passing air-conditioned air through the wall passage.
Further, by providing the turbulent flow generation plate in the wall flow passage, the flow of the conditioned air is divided into the floor side outlet and the ceiling side outlet, and a desired amount of conditioned air is blown out from both outlets. Therefore, a uniform room temperature and humidity environment is prepared.
さらに、従来の床部或いは天井部にガラリ(空気吹出し口)を部分的に設ける方法に比べて、上記床側吹出し口と天井側吹出し口は部屋の壁一面の全体にわたって設けられていることから、吹き出される空調空気が緩やかであり(風速0.3m/sec以下に風速調整が可能)、空気の流れ(ドラフト感)を感じないソフトで快適な空調環境が得られた。
また、床上の吹出し口をなくし、上記床側吹出し口及び天井側吹出し口から吹き出すようにしたから、室内に家具などのものを置いてもこれら吹出し口からの吹き出しは可能であり、室内空間の空調を整えることができまた室内の美観性も向上した。Furthermore, compared with the conventional method of partially providing a louver (air outlet) on the floor or ceiling, the floor side outlet and the ceiling side outlet are provided over the entire wall of the room. The air-conditioned air blown out was moderate (wind speed adjustment was possible at a wind speed of 0.3 m / sec or less), and a soft and comfortable air-conditioning environment that did not feel air flow (draft feeling) was obtained.
In addition, since the air outlet on the floor is eliminated and the air is blown out from the floor air outlet and the ceiling air outlet, air can be blown out from these air outlets even if furniture is placed in the room. Air conditioning can be adjusted, and the aesthetics of the room have also improved.
図6(a)は、第二の実施の形態に係る空調用二重壁構造を示したものである。この空調用二重壁構造では、上記第一の実施の形態の空調用二重壁構造に係る乱流発生板40に替えて、流体誘導材102を用いた構成である。また、ここでは上記縦胴縁8に変えて断面ロの字状(角筒状)の鋼製のスタッド材108を2本抱き合せたものを用いている。
Fig.6 (a) shows the double wall structure for an air conditioning which concerns on 2nd embodiment. In this double wall structure for air conditioning, a
さらに、壁基礎面6側には断熱組織105が形成されている。この断熱組織105は、向かい合わせに配置された2枚のボード材109(パーティクルボードなど)同士の間に断熱材7が配置された形態である。この断熱材7としては、グラスウール、ロックウールなどの無機繊維系断熱材、押出法ポリスチレンフォーム、フェノールフォームなど発泡プラスチック系断熱材、天然木質繊維のセルロースファイバー、羊毛断熱材、炭化発泡コルクなどの天然素材系の断熱材7が用いられる。
Further, a
上記断熱組織105と内装材10との間には所定間隔をおいてスタッド材108が立設されており、また断熱組織105と内装材10間の壁裏空間部9には空調空気25が流通する壁部流通路5が形成されている。
この実施の形態において、上記第一の実施の形態と同様な構成部材については、同一の符号を用いてここでの詳細な説明は省略する。A
In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted here.
上記流体誘導材102は、図6(b)に示すように、金属或いは合成樹脂からなり、断面が略半円状の円弧部106を有する長尺材である。また、上記円弧部106の一方の端部には平板状の取付板部104が延設され、この取付板部104の左右の2箇所に取り付け用の孔部103が形成されている。
As shown in FIG. 6B, the
上記流体誘導材102は、上記壁裏空間部9の幅全体にわたり、かつ横向きに所定の範囲に配置される。図6(c)の壁裏空間部9の断面図に示すように、流体誘導材102は、隣接する流体誘導材102とは所定(一定)の間隔をおいて断続的に配置する。
ここでは、並設されるスタッド材108間を利用し、隣接するスタッド材108同士の間に流体誘導材102を配置し、そしてこの隣のスタッド材108同士の間には流体誘導材102を配置せず、としてスタッド材108間に断続的に流体誘導材102を配置する形態としている。The
Here, between the
上記流体誘導材102は、横一列に断続的に配置してもよく、また千鳥状に上下に交互に分けて配置してもよい。
また流体誘導材102は、円弧部106の中央が頂部となるように配置し、その取付板部104の孔部103をビス等の止着具110を用いて断熱組織105(又は壁基礎面6)に固定する。The
Further, the
上記流体誘導材102によれば、下から上昇する空調空気25はこの流体誘導材102により床側吹出し口24に誘導される。この場合、断熱組織105の近傍を上昇する空調空気25が流体誘導体102の片半部分(断熱組織105側)に当たり、その流れが外向きからさらに下向きに変えられ、これが内装材10の下端部11と表側板材28の上端部との間の隙間から床側吹出し口24に誘導され、この床側吹出し口24から室内に吹き出される。このとき、流体誘導材102の円弧部106のガイドにより円滑に空調空気の誘導が行われる。
According to the
これにより壁部流通路5において、流体誘導材102を配置した個所に到達した空調空気25は、流体誘導材102により床側吹出し口24から室内に誘導され、また流体誘導材102を配置していない個所の空調空気は、そのまま壁部流通路5を上方に移動する。
このように壁部流通路5を通過する空調空気25は、床側吹出し口24の上方向と上記天井側吹出し口64の方向との二方向に分流され、空調空気を天井側吹出し口64と床側吹出し口24との両方から室内に取り入れられる。As a result, the
Thus, the
空調空気が流通する二重壁の上部の天井近傍(天井側吹出し口)の構造は、上記第一の実施の形態に係る図3に示す構造と略同様である。ここでは、天井側吹出し口64に上記固定具76及び長尺状の風向き変更板74を取り付けている。この風向き変更板74は、金属又は合成樹脂からなる可撓性のある長尺状の板材である。
The structure in the vicinity of the ceiling (ceiling side outlet) of the upper part of the double wall through which the conditioned air circulates is substantially the same as the structure shown in FIG. 3 according to the first embodiment. Here, the
上記固定具76は図7に示すように、スタッド材108の側部に両固定片部84,84のネジ孔86にビス107を用いて固定される。
また、このスタッド材108は、抱き合わせた一方の内装材10側のものは上方から内装材10の下端部11近傍まで配置され、他方の断熱組織105側のものはさらに床スラブ14まで延設した状態で配置されている。これにより、内装材10の下端部11近傍から上方の壁裏空間部9の幅はスタッド材9の2本分の幅の寸法を確保し、内装材10の下端部11近傍から下方の壁裏空間部9の幅はスタッド材9の1本の幅の寸法を確保している。As shown in FIG. 7, the fixing
Further, the
そして、風向き変更板74を凸状に曲げた状態でその上下端部を、それぞれ固定具76の係止凸部82の上部と係止部88との間に係止させその復元力を利用して固定する。この風向き変更板74は、壁面12の略全範囲にわたって配置する。
上記風向き変更板74により空調空気の流れが下向きに変えられ、上記天井側吹出し口64から室内に吹き出される。空調空気を下向きに変えることにより、特に暖房時には室内の空調効率が高められる。Then, with the wind
The flow of conditioned air is changed downward by the wind
この空調用二重壁構造では、流体誘導材102が配置された壁部流通路5(スタッド材108同士の間)を通過する空調空気は全て床側吹出し口24から室内に誘導され、また流体誘導材102が配置されてない壁部流通路5(スタッド材108同士の間)を通過する空調空気は全て上方の天井側吹出し口64から室内に吹き出される。
In this double wall structure for air conditioning, all the conditioned air passing through the wall portion flow passage 5 (between the stud materials 108) where the
したがって、この空調用二重壁構造によれば、上記第一の実施の形態に係る空調用二重壁構造と同様な効果が得られ、また流体誘導材102の断続的な配置により正確かつ効果的に空調空気が床側と天井側に分散され、また流体誘導材102の配置個所の増減で簡単に床側と天井側への空調空気の分散の割合を変えることができ利便性にも優れる。
Therefore, according to this double wall structure for air conditioning, the same effect as the double wall structure for air conditioning according to the first embodiment can be obtained, and more accurate and effective by intermittent disposition of the
図8(a)は、第三の実施の形態に係る空調用二重壁構造を示したものである。この空調用二重壁構造は、上記第二の実施の形態に係る流体誘導材102に替えて流体分配材112を用いた形態である。この実施の形態において、上記第一及び第二の実施の形態と同様な構成部材については、同一の符号を用いてここでの詳細な説明は省略する。
また、この実施の形態に係る二重壁の上部の天井近傍の構造は、第二の実施の形態などと同様でありここでの詳細な説明は省略する。Fig.8 (a) shows the double wall structure for an air conditioning which concerns on 3rd embodiment. This air-conditioning double wall structure uses a
Further, the structure in the vicinity of the ceiling of the upper part of the double wall according to this embodiment is the same as that of the second embodiment, and a detailed description thereof will be omitted here.
上記流体分配材112は、図8(b)に示すように、金属或いは合成樹脂からなり、断面が略半円状の円弧部116を有する長尺材である。また、上記円弧部116の一方の端部には平板状の取付板部104が延設され、この取付板部104の左右の2箇所に取り付け用の孔部103が形成されている。
As shown in FIG. 8B, the
そして、上記流体分配材112の円弧部116の上部には長尺方向に所定(一体)間隔をおいて長方形状の通過孔118が設けられている。この通過孔118は、円弧部116の板面をコの字状に切り欠き、これを上方に折り曲げて設けたものであり、その一端部には折曲片119が上方に向けて形成されている。
A
上記流体分配材112は、上記壁裏空間部9の幅全体にわたり、かつ横向きに配置される。図8(c)の壁裏空間部9の断面図に示すように、流体分配材112は、壁裏空間部9にスタッド材108の個所を除いて連続的に配置する。このため、流体分配材112の通過孔118を通過する空調空気のみが壁部流通路5を上方に移動する。
流体分配材112は、円弧部116を上側にして配置し、その取付板部104の孔部103を止着具34を用いて断熱組織105(又は壁基礎面6)に固定する。The
The
上記流体分配材112によれば、下方からの空調空気25の一部は、流体分配材112によってその流れを外向き及び下向きに変えて床側吹出し口24に誘導し、この床側吹出し口24から室内に吹き出す。また、空調空気25の残りは上記通過孔118を通過して上方に移動し、天井側吹出し口64から室内に吹き出される。
このように壁部流通路5を通過する空調空気25は、床側吹出し口24の上方向と上記天井側吹出し口64の方向との二方向に分流され、空調空気を天井側吹出し口64と床側吹出し口24との両方から室内に取り入れられる。According to the
Thus, the
したがって、この空調用二重壁構造によれば、上記第一の実施の形態に係る空調用二重壁構造と同様な効果が得られ、また流体分配材112により正確かつ効果的に空調空気が床側と天井側に分散され、また流体分配材112の通過孔118の大きさ(或いは単位間隔あたりの数)の増減により簡単に床側と天井側への空調空気の分散の割合を変えることができ利便性にも優れる。
Therefore, according to the double wall structure for air conditioning, the same effect as the double wall structure for air conditioning according to the first embodiment can be obtained, and the conditioned air can be accurately and effectively supplied by the
図9は、他の形態に係る天井近傍(天井側吹出し口)の構造を示したものであり、この構造は上記何れの実施の形態に係る空調用二重壁構造にも適用可能である。
これは、天井側吹出し口64として、壁部に該当する内装材10の天井際の部分に横に向けて開口する隙間を設けて吹出し口123とし、また天井面50の近傍に位置するスタッド材108の上端部に係止固定具120を取り付け、これに上記風向き変更板75を係止させた形態である。FIG. 9 shows the structure in the vicinity of the ceiling (ceiling side outlet) according to another embodiment, and this structure can be applied to the double wall structure for air conditioning according to any of the above embodiments.
This is a ceiling-
上記係止固定具120は、上面部122、側面部124、及び下面部126を有する断面略コの字状の金具であり、上面部122の先端部には、内側に鋭角状に屈曲された係止部128が形成され、また下面部126には係止凸部129が横向き筋状に形成され、下面部126の左右部は一部がそれぞれ下方に屈曲形成された固定片127が形成されている。この固定具76は、両固定片127に形成されたネジ孔にビス107を用いて固定される。
The
上記風向き変更板75の取り付けに際しては、上記固定具76の係止部128と係止凸部129の側面部124寄りの部位との間に、風向き変更板75を凸状に曲げた状態で、その上下端部をそれぞれ係止しその復元力を利用して固定する。この風向き変更板75は、壁裏空間部9の横方向の略全範囲にわたって配置する。
When the wind
この天井側吹出し口の構造によれば、壁裏空間部9を上昇する空調空気25は、風向き変更板75により流れが横向きに変えられ、内装材10の上部に形成された吹出し口123から室内に吹き出される。このため、吹出し口123から空調空気を天井面50に沿う方向に吹き出すことから、特に冷房時には室内全体にわたって均一に空調空気(冷気)を流すことができ、良好な空調が行える。
According to the structure of this ceiling side outlet, the flow of the conditioned
図10に示す二重壁の天井近傍(天井側吹出し口)の構造は、図2に示す構造と略同様であるが、ここでは天井縁材56によって形成される天井側吹出し口64に、上記固定具76及び上記風向き変更板74を取り付けた形態である。
The structure in the vicinity of the ceiling of the double wall shown in FIG. 10 (ceiling side outlet) is substantially the same as the structure shown in FIG. 2, but here, the
上記固定具76は縦胴縁8の側部に固定し、この固定具76の係止部88と係止凸部82の上部との間に、風向き変更板74を凸状に曲げた状態でその上下端部をそれぞれ係止して固定する。この風向き変更板74は、内装材10の横方向の略全範囲にわたって配置する。
The fixing
上記風向き変更板74により空調空気の流れが効果的に下向きに変えられ、天井側吹出し口64から室内に吹き出される。空調空気を下向きに変えることにより、特に暖房時には室内下方の空調効率が高められる。
The flow of air-conditioned air is effectively changed downward by the wind
図11は、上記スタッド材108(或いは上記縦胴縁8)の中間部に取り付けたガイド板132を示したものである。このガイド板132は、上記縦胴縁8或いは上記スタッド材108の側部に設けた取付孔部130に挿通させて配置する。このためガイド板132は、ボード材109と内装材10との間の上記壁裏空間部9内を横に延ばした形態となる。
FIG. 11 shows a
上記ガイド板132は、鋼製或いは合成樹脂材からなる断面円弧状の長尺材である。また、上記取付孔部130には鋭角状の係止部124が形成され、また取付孔部130の下部は内装材10側に向けて上昇する円弧状の傾斜部134が形成されている。
The
上記ガイド板132は、取付孔部130の傾斜部134に配置するとともに、その下端部を係止部138に係止させ、一方の上端部を固定ピン136で押さえて固定する。
上記ガイド板132によれば、壁部流通路5を通過する空調空気25の一部を内装材10方向に分岐させ、室内の壁面12を形成する内装材10に空調空気を積極的に当てることにより、壁面12を暖めて壁面からの輻射熱による空調効果が得られる。
また、上記ガイド板132は、縦胴縁8或いはスタッド材108の振れ止め材としても機能する。The
According to the
Further, the
5 壁部流通路
24 床側吹出し口
40 乱流発生板
64 天井側吹出し口5
Claims (7)
上記床下空間部と連通する二重壁の壁部に、床下空間部からの空調空気が上方に向けて流通する壁部流通路を形成し、床部の近傍に上記壁部流通路を流通する空調空気の床側吹出し口を又天井部の近傍に天井側吹出し口をそれぞれ設け、
乱流発生板として断面L字状の長尺材を用い、
上記床側吹出し口の近傍の壁基礎面に、空調空気の流れを変える上記乱流発生板を横向きに配置し、
上記乱流発生板に上記空調空気を当てて乱流を発生させ、この乱流により空調空気を上記床側吹出し口の方向と上記天井側吹出し口の方向との二方向に分流し、空調空気を天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れることを特徴とする空調用二重壁構造。 In the air conditioning structure that sends the conditioned air from the air conditioning equipment to the underfloor space and blows the conditioned air that circulates through the underfloor space into the room through the outlet,
A wall portion flow passage through which conditioned air from the underfloor space portion flows upward is formed in the wall portion of the double wall communicating with the underfloor space portion, and the wall portion flow passage is circulated in the vicinity of the floor portion. A floor-side outlet for conditioned air is also provided, and a ceiling-side outlet is provided in the vicinity of the ceiling,
Using a long material with an L-shaped cross section as a turbulent flow generation plate,
The wall base face in the vicinity of the floor-side air outlet, and placing the turbulence generating plate changing the flow of the conditioned air sideways,
The conditioned air is applied to the turbulent flow generating plate to generate turbulent flow, and this turbulent flow divides the conditioned air into two directions, the direction of the floor-side outlet and the direction of the ceiling-side outlet. A double wall structure for air conditioning, characterized in that air is taken into the room from both the ceiling side outlet and the floor side outlet.
上記床下空間部と連通する二重壁の壁部として壁基礎面と内装材との間に、床下空間部からの空調空気が上方に向けて流通する壁部流通路を形成し、床部の近傍に上記壁部流通路を流通する空調空気の床側吹出し口を又天井部の近傍に天井側吹出し口をそれぞれ設け、
流体誘導材として、断面が略半円状の円弧部を有する長尺材を用い、
上記床側吹出し口の近傍の上記壁部流通路に、この壁部流通路を閉塞する上記流体誘導材を横方向に断続的に配置し、
上記壁基礎面と上記内装材との間に、床面から立設される幅木材を配置し、上昇する空調空気を上記流体誘導材の片半部分に当てて空調空気の流れを外向きから下向きに変え、この空調空気を上記内装材と上記幅木材の上端部との間から上記床側吹出し口に誘導する一方、
上記流体誘導材を配置していない個所については、上記壁部流通路を通過する空調空気をそのまま上方に流通させ、これにより空調空気を上記床側吹出し口の方向と上記天井側吹出し口の方向との二方向に分流し、空調空気を天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れることを特徴とする空調用二重壁構造。 In the air conditioning structure that sends the conditioned air from the air conditioning equipment to the underfloor space and blows the conditioned air that circulates through the underfloor space into the room through the outlet,
As a wall portion of the double wall communicating with the underfloor space portion, a wall portion flow passage through which conditioned air from the underfloor space portion circulates upward is formed between the wall foundation surface and the interior material . Providing a floor-side outlet for conditioned air flowing through the wall flow passage in the vicinity and a ceiling-side outlet in the vicinity of the ceiling,
As a fluid induction material, using a long material having an arc part with a substantially semicircular cross section,
To the wall passage in the vicinity of the floor-side air outlet, intermittently placing the fluid guide member for closing the wall passage laterally
Between the above-mentioned wall foundation surface and the above-mentioned interior material, arrange a width timber standing from the floor surface , hit the rising conditioned air against one half part of the above-mentioned fluid induction material and flow the conditioned air from the outside While turning downward, this conditioned air is guided to the floor outlet from between the interior material and the upper end of the width timber ,
For the places where the fluid guide material is not disposed, the conditioned air passing through the wall flow passage is circulated upward as it is, so that the conditioned air flows in the direction of the floor side outlet and the direction of the ceiling side outlet. A double wall structure for air conditioning, characterized in that air conditioning air is taken into the room from both the ceiling side outlet and the floor side outlet.
上記床下空間部と連通する二重壁の壁部として壁基礎面と内装材との間に、床下空間部からの空調空気が上方に向けて流通する壁部流通路を形成し、床部の近傍に上記壁部流通路を流通する空調空気の床側吹出し口を又天井部の近傍に天井側吹出し口をそれぞれ設け、
流体分配材として、断面が略半円状の円弧部を有する長尺材を用い、この円弧部の上部に所定の間隔をおいて通過孔を設け、
上記床側吹出し口の近傍の上記壁部流通路に、上記壁部流通路の一部を閉塞する上記流体分配材を横方向に配置し、
上記壁基礎面と上記内装材との間に、床面から立設される幅木材を配置し、上昇する空調空気を上記流体分配材に当てて一部の空調空気の流れを外向き及び下向きに変え、この空調空気を上記内装材と上記幅木材の上端部との間から上記床側吹出し口に誘導する一方、
上記流体分配材の上記通過孔を通過する空調空気を上方に流通させ、これにより空調空気を上記床側吹出し口の方向と上記天井側吹出し口の方向との二方向に分流し、空調空気を天井側吹出し口と床側吹出し口との両方から室内に取り入れることを特徴とする空調用二重壁構造。 In the air conditioning structure that sends the conditioned air from the air conditioning equipment to the underfloor space and blows the conditioned air that circulates through the underfloor space into the room through the outlet,
As a wall portion of the double wall communicating with the underfloor space portion, a wall portion flow passage through which conditioned air from the underfloor space portion circulates upward is formed between the wall foundation surface and the interior material . Providing a floor-side outlet for conditioned air flowing through the wall flow passage in the vicinity and a ceiling-side outlet in the vicinity of the ceiling,
As a fluid distribution material, using a long material having an arc part having a substantially semicircular cross section, a passage hole is provided at a predetermined interval above the arc part,
To the wall passage in the vicinity of the floor-side air outlet, and placing the fluid distribution member for closing a portion of the upper Kikabe portion flow path laterally,
Between the wall foundation surface and the interior material, arranged width timber to be erected from the floor, the outward and the conditioned air flow portion of the conditioned air those not in the fluid distribution member to rise While turning downward, this conditioned air is guided to the floor outlet from between the interior material and the upper end of the width timber ,
The conditioned air passing through the passage hole of the fluid distribution material was passed through the upper, thereby conditioned air branched into two directions between the direction of the direction and the ceiling side air outlet of the floor-side air outlet, the air-conditioned air A double wall structure for air conditioning, which is introduced into the room from both the ceiling side outlet and the floor side outlet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011524754A JP5647982B2 (en) | 2009-07-27 | 2010-07-23 | Double wall structure for air conditioning |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009174340 | 2009-07-27 | ||
JP2009174340 | 2009-07-27 | ||
PCT/JP2010/062408 WO2011013582A1 (en) | 2009-07-27 | 2010-07-23 | Double-wall structure for air conditioning |
JP2011524754A JP5647982B2 (en) | 2009-07-27 | 2010-07-23 | Double wall structure for air conditioning |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011013582A1 JPWO2011013582A1 (en) | 2013-01-07 |
JP5647982B2 true JP5647982B2 (en) | 2015-01-07 |
Family
ID=43529239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011524754A Active JP5647982B2 (en) | 2009-07-27 | 2010-07-23 | Double wall structure for air conditioning |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5647982B2 (en) |
KR (1) | KR101698630B1 (en) |
WO (1) | WO2011013582A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6920044B2 (en) * | 2016-10-17 | 2021-08-18 | 株式会社メックecoライフ | Air conditioning system |
EE05856B1 (en) * | 2019-01-18 | 2023-06-15 | Silen Oü | A mobile cabin with a ventilation system and a method for ventilating the same |
CN110685377A (en) * | 2019-10-23 | 2020-01-14 | 扬州大学 | A thermal insulation and ventilation wall structure suitable for paper buildings |
CN111395673A (en) * | 2020-03-09 | 2020-07-10 | 安徽未来饰界实业有限公司 | Cloth-coated wallboard structure for five-constant ecological air conditioning system |
JP7288104B1 (en) | 2022-01-31 | 2023-06-06 | 大建工業株式会社 | Temperature control air circulation device for cooling and heating |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52103546U (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-06 | ||
JPH06229034A (en) * | 1993-02-05 | 1994-08-16 | Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | Building frame structure |
JPH08285328A (en) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Hideharu Aizawa | Building with good air-circulation |
JPH10140684A (en) * | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Daikin Ind Ltd | Building materials with passages for air conditioning and building materials for their connection |
JPH11217886A (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Nobuhide Maeda | Building provided with comfortable indoor environmental function |
JP2002257402A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Nippon Sound Techno:Kk | Gas distributor |
JP2004076285A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Isao Okawa | Building |
JP2006220325A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Kenchiku Planner Kk | Air conditioning structure of building |
JP2007333312A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Denso Corp | Air conditioning device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62228831A (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-07 | Kojima Press Co Ltd | Air flow deflecting device of air conditioning duct |
JPH03191249A (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-21 | Misawa Homes Co Ltd | Vane for air-conditioner |
JPH04203833A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Toshiba Corp | Air conditioning system |
SE517619C2 (en) * | 2000-07-28 | 2002-06-25 | Conny Norman | Device for a ventilation system |
JP2002139241A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Ul House:Kk | Housing |
JP2002273139A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-24 | Asai Kogyo:Kk | Air cleaner |
JP2006078128A (en) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | Underfloor air conditioning system |
JP2006112764A (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Inter Central:Kk | Entire air type improved radiation air-conditioning system |
CH695326A5 (en) * | 2004-11-26 | 2006-03-31 | Lk Luftqualitaet Ag | Flaechenelement for thermal adjustment of indoor air. |
JP3133187U (en) * | 2007-04-17 | 2007-07-05 | 宏 山村 | Ventilation hood |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2011524754A patent/JP5647982B2/en active Active
- 2010-07-23 KR KR1020127004841A patent/KR101698630B1/en active Active
- 2010-07-23 WO PCT/JP2010/062408 patent/WO2011013582A1/en active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52103546U (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-06 | ||
JPH06229034A (en) * | 1993-02-05 | 1994-08-16 | Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | Building frame structure |
JPH08285328A (en) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Hideharu Aizawa | Building with good air-circulation |
JPH10140684A (en) * | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Daikin Ind Ltd | Building materials with passages for air conditioning and building materials for their connection |
JPH11217886A (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Nobuhide Maeda | Building provided with comfortable indoor environmental function |
JP2002257402A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Nippon Sound Techno:Kk | Gas distributor |
JP2004076285A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Isao Okawa | Building |
JP2006220325A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Kenchiku Planner Kk | Air conditioning structure of building |
JP2007333312A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Denso Corp | Air conditioning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120041228A (en) | 2012-04-30 |
KR101698630B1 (en) | 2017-01-20 |
WO2011013582A1 (en) | 2011-02-03 |
JPWO2011013582A1 (en) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2745151C2 (en) | Suspended profile providing air passage and ceiling assembly containing such profile | |
JP5647982B2 (en) | Double wall structure for air conditioning | |
CN109974089A (en) | Wall indoor unit and air conditioner | |
JP2017534045A (en) | Air conditioner with wind blocker | |
CN103883059B (en) | Hidden dress functional module Integral ceiling | |
US4672887A (en) | Combination valance and conditioned air admission and return ducts | |
JP4672800B1 (en) | Cold / warm air diffuser for air conditioner | |
US20110189939A1 (en) | Ceiling air outlet for climate control systems | |
US20090286464A1 (en) | Toe kick air outlet cover and methodology for its use | |
JP6058903B2 (en) | Radiant air conditioner | |
JP2018503050A (en) | Air outlet of ventilator | |
ES1064386U (en) | Module for embellishing and protecting the outer unit of air conditioning apparatus | |
JP5339392B2 (en) | Jet nozzle for radiation air conditioning and radiation air conditioning structure | |
JP7525115B2 (en) | Floor radiant convection heating and cooling system | |
JP5335376B2 (en) | Air conditioning system | |
US9513025B2 (en) | Decorative air conduit | |
JP7033486B2 (en) | Personal air conditioning system | |
CN203924447U (en) | Hidden dress functional module Integral ceiling | |
JP7015645B2 (en) | Air conditioning system | |
US12181173B2 (en) | Linear air diffuser of a suspended ceiling | |
JP2018091564A (en) | Indoor machine of air conditioner | |
JP2009264638A (en) | Floor blowing type air conditioner | |
JP7049105B2 (en) | Blower structure | |
JP2006145117A (en) | Blowout opening for air conditioning | |
KR200429007Y1 (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5647982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |