JP5646788B2 - 高周波ナイフ - Google Patents
高周波ナイフ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5646788B2 JP5646788B2 JP2014505449A JP2014505449A JP5646788B2 JP 5646788 B2 JP5646788 B2 JP 5646788B2 JP 2014505449 A JP2014505449 A JP 2014505449A JP 2014505449 A JP2014505449 A JP 2014505449A JP 5646788 B2 JP5646788 B2 JP 5646788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- base end
- frequency knife
- hole
- diameter portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00269—Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/0016—Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00482—Digestive system
- A61B2018/00494—Stomach, intestines or bowel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/1412—Blade
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/144—Wire
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1475—Electrodes retractable in or deployable from a housing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本願は、2012年09月12日に、日本に出願された特願2012−200649号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電極は、径が一定の小径棒として形成された第1の電極部(棒状電極、筒状電極)と、第1の電極部の先端部に設けられ第1の電極部の径方向に放射状に延びる第2の電極部(補助電極)とを備えている。電極は、チタン合金などの導電材料によって形成されている。
この高周波ナイフを用いて粘膜切除を行う場合には、注射針を用いて、切除すべき病変粘膜部分の粘膜下層に生理食塩水を注入して、その病変粘膜部分を隆起させる。患者に対極板を装着する。病変粘膜部分の周囲に開けた穴に、シースの先端から第2の電極部を離した状態の高周波ナイフのナイフ部を差し入れる。ナイフ部の電極に高周波電流を供給しながら、ナイフ部を横方向(シースの軸線方向に直交する径方向)に動かすと、第1の電極部に接触する粘膜が切開される。
高周波電流を供給されたナイフ部は、例えば数百℃という高温になる。
そして、操作ワイヤを引き戻して絶縁チップに第2の電極部を当接させた状態でシースの管路に生理食塩水を流し込むと、その生理食塩水は前述の隙間およびガイド孔を通して電気絶縁体部の前方に噴射される。
導電材料で形成されたナイフ部に貼り付いた焦げた組織をナイフ部から剥がすのは、一般的に困難である。また、ガイド孔が塞がれると、絶縁チップに第2の電極部を当接させて生理食塩水を注入しても電気絶縁体部の前方に生理食塩水を噴射できなくなる。
本発明の高周波ナイフは、電気絶縁性および可撓性を有し、内部に管路が形成され、軸線方向に延びるシースと、前記軸線方向に進退可能に前記管路に挿通された操作ワイヤと、前記操作ワイヤの先端部に設けられた電極部と、を備え、前記電極部は、前記軸線方向に延設されて、基端部が前記操作ワイヤに電気的に接続された棒状の第1電極と、前記第1電極の先端部に電気的に接続されて、前記第1電極の先端部を囲んだ位置に形成された第2電極と、前記第1電極の先端部に設けられ、電気絶縁性を有して前記第1電極の外径よりも大きい外径を有する大径部と、を有し、前記大径部は、前記大径部の基端部の一部が基端側に突出された突出部を有し、前記突出部の基端面は、前記第2電極の基端面と一致するように形成され、前記大径部は、前記軸線方向に延びる貫通孔を有し、前記突出部の基端面には、前記貫通孔と連通する開口部を有することを特徴としている。
図1に示すように、本実施形態の高周波ナイフ1は、シース10と、シース10の先端部の内周面に設けられた絶縁チップ(支持部材)15と、シース10にシース10の軸線C1方向に進退可能に挿通された操作ワイヤ20と、操作ワイヤ20の先端部に設けられた電極部25とを備えている。
以下では、操作ワイヤ20に対する電極部25側を先端側と称し、電極部25に対する操作ワイヤ20側を基端側と称する。
シース10は、密巻きコイル11と、密巻きコイル11の外周面を覆う絶縁チューブ12と、密巻きコイル11の先端部の内周面に固定されたストッパ部材13とを有している。
密巻きコイル11は、例えば、平板状のコイルを軸線C1方向に隙間なく巻回することにより構成されている。密巻きコイル11は、シース10が内視鏡のチャンネル内を挿通した状態で内視鏡の挿入部の形状変化に合わせて容易に形状を変化させることが可能な可撓性を有する。
絶縁チューブ12は、例えばテトラフルオロエチレン材などの耐熱性や可撓性を有する樹脂材によって形成されている。絶縁チューブ12の外径は、内視鏡のチャンネル内を挿通可能な外径に形成されている。
密巻きコイル11とストッパ部材13との連結部の内周面および外周面は、それぞれ互いにほぼ面一に形成されている。
絶縁チップ15に形成された筒孔16は、絶縁チップ15における基端側に形成され絶縁チップ15の基端面に達する小径孔部16aと、小径孔部16aの先端側において小径孔部16aよりも大きい内径を有する中径孔部16bと、中径孔部16bの先端側において中径孔部16bよりも大きい内径を有する大径孔部16cとを有している。小径孔部16aと中径孔部16bとは連通し、中径孔部16bと大径孔部16cとは連通している。
絶縁チップ15は、ジルコニアやセラミックス材など、耐熱性および電気的な絶縁性を有する材料で形成されていることが好ましい。小径孔部16aの内周面は、肉厚部13aの内周面と略面一に形成されている。
注入口17aにシリンジ本体D1を取り付けた状態で、シリンジ本体D1に対してプランジャD2を押し込み送液することで、生理食塩水を注入口17aを通して管路10aに供給することができる。
電極部25は、図1から図3に示すように、棒状の電極26と、大径部27と、筒状の電極28と、補助電極29とを有している。電極26は、軸線C1方向に延設されるとともに、電極26の基端部が操作ワイヤ20の先端部に電気的に接続されている。大径部27は、電極26の先端部に設けられている。電極28は、電極26を囲うように軸線方向に延びる筒状に形成されている。補助電極29は、筒状電極28の外周面から径方向に3本延びている。
棒状電極26は、生体適合性および導電性を有するステンレスなどの金属で形成されている。棒状電極26は、図1に示すように、筒孔16およびストッパ部材13に進退可能に挿通されている。小径孔部16aと棒状電極26との間、およびストッパ部材13と棒状電極26との間に隙間Sが形成されるように、棒状電極26の外径が設定されている。棒状電極26と操作ワイヤ20との接続部における外周面には、導電性を有する材料で管状に形成されたストッパ受部21が取り付けられている。ストッパ受部21の外径は、肉厚部13aの内径よりも大きく設定されている。
後述するように、ストッパ部材13にストッパ受部21を当接させたときに管路10aがシース10内で封止されないように、ストッパ受部21の先端部の外周面には傾斜部21aが形成されている。
大径部27は、図2および図3に示すように、先端側に向かって凸となる曲面状に形成された先端面27aを有するとともに、軸線C1方向に直交するように平坦に形成された基端面27bを有している。
大径部27の基端面27bには、基端側に向かって突出るように突出部(距離増加部)30が設けられている。すなわち、突出部30は大径部27の一部を構成している。突出部30は略直方体状に形成され、筒状電極28の外周面から基端面27bの縁部まで延びている。
大径部27の基端面27bの中央には、軸線C1方向に延びる取り付け穴27dが形成されている。また、大径部27には、軸線C1方向に延びて大径部27および突出部30を貫通するガイド孔31が1つ形成されている。すなわち、ガイド孔31の基端側の開口31aは、突出部30における基端側に突出した基端面30aに形成されている。ガイド孔31は、軸線C1方向に見たときに穴27dの径方向外側となる位置に形成されている。
大径部27は、電気的な絶縁性を有するストッパ部材13と同一の材料で、突出部30とともに一体に形成されている。
筒状電極28内には、棒状電極26の先端部が挿通されている。筒状電極28と棒状電極26とは、溶接などにより接続されている。
各補助電極29は、軸線C1方向に見たときに、ガイド孔31が周方向に隣り合う補助電極29の間に配置されるように形成されている。
軸線C1から、径方向に延びる各補助電極29の先端までの長さは、大径孔部16cの半径よりもわずかに小さくなるように設定されている。
各補助電極29は、前述の筒状電極28と一体に、チタン合金などの導電性の金属で形成されている。各補助電極29および筒状電極28は、棒状電極26に電気的に接続されている。
大径部27に突出部30が設けられていない場合には、ガイド孔31の基端側の開口は位置Q1に配置され、外周面28cは外部に露出された状態になる。この場合の外部に露出した外周面と開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離はL1である。これに対して、本実施形態のように大径部27に突出部30が設けられている場合には外周面28cが覆われて外部に露出されていない状態になるため、外周面28bと開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離はL2である。
このように、大径部27に突出部30を設けることで、沿面距離がL1からL2に増加する。
操作部35は、送液口金17の基端部に固定された操作部本体36と、操作部本体36に対してスライド可能な操作用スライダ37とを備えている。操作部本体36には、軸線C1に沿ってガイド軸部36bが形成されている。操作用スライダ37は、軸線C1に沿ってスライド可能である。操作部本体36は、指掛け用のリング36aを基端部に備えている。
操作用スライダ37は、指掛け用のリング37a、37bを軸線C1に対して直交する方向に並べて備えている。このため、例えば操作部本体36のリング36aに術者の親指を入れ、操作用スライダ37のリング37a、37bに人差指および中指を入れて、術者の親指、人差指および中指で操作することで、操作部本体36に対して操作用スライダ37を軸線C1方向にスライドさせることができる。
操作用スライダ37は、図示しない高周波発生装置に通じるコードが電気的に接続される接続コネクタ部38を備えている。
接続コネクタ部38は、操作ワイヤ20の基端側に電気的に接続されている。
この引き戻し状態のとき、高周波ナイフ1は以下のように構成される。すなわち、棒状電極26および各補助電極29はシース10に収容されて外部に露出しない状態になる。これにより、筒孔16とガイド孔31とが連通する。
まず、図示はしないが、内視鏡のチャンネルを通じて経内視鏡的に注射針を体腔内に導入する。このとき、内視鏡の観察ユニットで取得した画像をモニタなどの表示部で観察しながら導入する。
注射針を用いて、図5に示すように、その体腔内における切除すべき目的部位である病変粘膜部分P1の粘膜下層に生理食塩水を注入して、その病変粘膜部分P1を隆起させる。
高周波電圧を印加することで棒状電極26などが高温になり、筒状電極28の外周面28bに焦げた粘膜が貼り付く。この場合、図3に示すように、焦げた粘膜T1は、突出部30と補助電極29との間に貼り付くため、ガイド孔31が塞がれるのが抑制される。
この縦方向の動きと上述した横方向の動きとを組み合わせて高周波ナイフ1の電極部25を移動させる。そして、病変粘膜部分P1の周りを病変粘膜部分P1の周方向にわたって切開していく。
図8中の符号P4は、病変粘膜部分P1と非切除組織P3との間にある粘膜下層を示す。
病変粘膜部分P1を切開する際に、血液P7が流れ出すことがある。
止血の処置は、内視鏡のチャンネルから不図示の凝固用処置具を挿入して、出血部の組織を凝固させることなどで行う。
組織を切開するときに、筒状電極28の外周面28bに焦げた組織が貼り付くことがあるが、大径部27には突出部30が設けられているため、筒状電極28における外部に露出した外周面28bとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離が増加している。このため、筒状電極28の外周面28bに貼り付いた焦げた組織が、大径部27の外面に沿ってガイド孔31の開口31aに達するまでの距離が長くなる。したがって、この外周面28bに貼り付いた焦げた組織によりガイド孔31が塞がれるのを抑制することができる。
軸線C1方向において、筒状電極28の基端面28aと突出部30の基端面30aとが一致するように(同一平面上に位置するように)形成されている。高周波ナイフ1を押し込み状態にして電極部25を横方向に動かしたときなどに、組織を筒状電極28の基端面28aと突出部30の基端面30aとの間で滑らかに移動させることができる。
例えば、図12に示す電極部45のように、大径部27の基端部の外周面、および突出部30の外周面に、基端側に向かうにしたがって縮径する面取り部27c、面取り部30bをそれぞれ形成してもよい。
このように構成することで、電極部45の基端部における角張った部分が少なくなり、体内などにおいて電極部45を基端側に向けて滑らかに移動させることができる。
この場合、外部に露出した外周面28cとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離はL3となる。そして、筒状電極28の外周面28cに貼り付いた焦げた粘膜は、まず溝部30cに蓄積されるため、貼り付いた焦げた粘膜でガイド孔31が塞がれることが抑制できる。
この場合、筒状電極28の外部に露出した外周面28dとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離は、太線L6の長さである。そして、筒状電極28の外周面28dに貼り付いた焦げた粘膜は、まず溝部61に蓄積されるため、貼り付いた焦げた粘膜でガイド孔31が塞がれることが抑制できる。
本変形例では溝部61を軸線C1周りに全周にわたり形成したが、溝部61をガイド孔31の開口31aの近傍のみに形成してもよい。
この変形例では、筒状電極28は大径部27の基端面27bから基端側にのみ延びるように形成されている。ガイド孔31の開口31aは、溝部66における基端面27bから先端側に向かって凹んだ底面66aに形成されている。
この場合、筒状電極28の外部に露出した外周面28dとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離は、太線L7の長さとなる。そして、筒状電極28の外周面28dに貼り付いた焦げた粘膜は溝部66に蓄積されるため、貼り付いた焦げた粘膜でガイド孔31が塞がれることが抑制できる。
筒状電極71は、基端側に向かうにしたがって縮径するように形成されている。
この変形例では、電極部70は3本の補助電極72を有している。補助電極72が軸線C1から延びる径方向に直交する平面による各補助電極72の断面は、基端側に向かうにしたがって幅が狭くなる三角形状に形成されている。すなわち、補助電極72における外部に露出した面は、基端側を向くように構成されている。
大径部27の基端面27bにおける取り付け穴27dに隣接した部分には、先端側に向かって凹んだ溝部27eが形成されている。
このように構成された電極部70の棒状電極26および補助電極72に高周波電圧を印加すると、補助電極72に貼り付いた焦げた粘膜は、補助電極72における外部に露出した面に貼り付いて基端側に向かって蓄積されていく。このため、蓄積した焦げた粘膜がガイド孔31を塞ぐのを抑えることができる。
たとえば、前記実施形態および変形例では、電極部は3本の補助電極を備えたが、電極部に備えられる補助電極の数に制限はなく、1本、2本でもよいし、4本以上でもよい。
大径部27に形成されるガイド孔31の数も1つに限られることなく、2つ以上でもよい。
10 シース
10a 管路
15 絶縁チップ(支持部材)
16 筒孔
20 操作ワイヤ
25、45、50、55、60、65、70 電極部
26 棒状電極
27 大径部
27b 大径部の基端面
28 筒状電極
28b、28c、28d 外周面
29 補助電極
30 突出部(距離増加部)
30a 突出部の基端面
31 ガイド孔
31a 開口
61、66 溝部(距離増加部)
66a 底面
C1 軸線
Dシリンジ(送液手段)
L2、L3 沿面距離
Claims (2)
- 電気絶縁性および可撓性を有し、内部に管路が形成され、軸線方向に延びるシースと、
前記軸線方向に進退可能に前記管路に挿通された操作ワイヤと、
前記操作ワイヤの先端部に設けられた電極部と、
を備え、
前記電極部は、
前記軸線方向に延設されて、基端部が前記操作ワイヤに電気的に接続された棒状の第1電極と、
前記第1電極の先端部に電気的に接続されて、前記第1電極の先端部を囲んだ位置に形成された第2電極と、
前記第1電極の先端部に設けられ、電気絶縁性を有して前記第1電極の外径よりも大きい外径を有する大径部と、を有し、
前記大径部は、前記大径部の基端部の一部が基端側に突出された突出部を有し、
前記突出部の基端面は、前記第2電極の基端面と一致するように形成され、
前記大径部は、前記軸線方向に延びる貫通孔を有し、
前記突出部の基端面には、前記貫通孔と連通する開口部を有する
高周波ナイフ。 - 前記電極部は、前記第2電極の外周面からそれぞれ径方向外方に延びる複数の補助電極を有し、
前記軸線方向に見たときに、前記大径部の前記貫通孔は、前記軸線周りに隣り合う前記補助電極の間に形成されている
請求項1に記載の高周波ナイフ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014505449A JP5646788B2 (ja) | 2012-09-12 | 2013-09-03 | 高周波ナイフ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200649 | 2012-09-12 | ||
JP2012200649 | 2012-09-12 | ||
JP2014505449A JP5646788B2 (ja) | 2012-09-12 | 2013-09-03 | 高周波ナイフ |
PCT/JP2013/073690 WO2014042039A1 (ja) | 2012-09-12 | 2013-09-03 | 高周波ナイフ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5646788B2 true JP5646788B2 (ja) | 2014-12-24 |
JPWO2014042039A1 JPWO2014042039A1 (ja) | 2016-08-18 |
Family
ID=50278155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014505449A Active JP5646788B2 (ja) | 2012-09-12 | 2013-09-03 | 高周波ナイフ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9138283B2 (ja) |
EP (1) | EP2896379B1 (ja) |
JP (1) | JP5646788B2 (ja) |
CN (1) | CN104411265B (ja) |
WO (1) | WO2014042039A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016203978A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
WO2016203977A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014061701A1 (ja) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 高周波ナイフ |
WO2015053365A1 (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-16 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用高周波処置具 |
JP5876194B1 (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-02 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
JP6695864B2 (ja) | 2014-09-10 | 2020-05-20 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | 噛み合うカテーテル先端及びツールを用いるデバイス、システム、及び方法 |
KR20170070188A (ko) * | 2014-11-18 | 2017-06-21 | 올림푸스 가부시키가이샤 | 내시경용 처치구 |
CN106175920A (zh) * | 2015-04-30 | 2016-12-07 | 上海市嘉定区中心医院 | 高频电刀 |
US11504104B2 (en) | 2015-10-20 | 2022-11-22 | Lumendi Ltd. | Medical instruments for performing minimally-invasive procedures |
US10617438B2 (en) | 2015-10-20 | 2020-04-14 | Lumendi Ltd. | Medical instruments for performing minimally-invasive procedures |
US11446081B2 (en) * | 2015-10-20 | 2022-09-20 | Lumedi Ltd. | Medical instruments for performing minimally-invasive procedures |
CN105434038B (zh) | 2015-12-15 | 2018-07-06 | 安瑞医疗器械(杭州)有限公司 | 一种内窥镜用多功能高频刀具 |
CN105726120A (zh) * | 2016-05-03 | 2016-07-06 | 陈斌 | 一种新型多功能复合式高频电刀 |
CN106063718B (zh) * | 2016-07-19 | 2018-01-19 | 屈小丰 | 一种水刀清创设备及其制作方法 |
EP3275388A1 (en) | 2016-07-28 | 2018-01-31 | Auxin Surgery | Electro-chemical surgical instrument |
CN108392249B (zh) * | 2018-02-27 | 2024-06-18 | 杭州安杰思医学科技股份有限公司 | 内窥镜用高频处理装置 |
CN108523985B (zh) | 2018-04-23 | 2024-05-07 | 南微医学科技股份有限公司 | 一种多功能高频电切开刀 |
WO2021124383A1 (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具、医用システムおよび高周波処置具の作動方法 |
CN114786603A (zh) * | 2019-12-16 | 2022-07-22 | 奥林巴斯株式会社 | 高频处置器具及高频处置器具的操作方法 |
EP4164533A1 (en) * | 2020-06-10 | 2023-04-19 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices and related methods |
CN112043372B (zh) * | 2020-09-15 | 2024-08-16 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 高频电刀 |
CN112237476B (zh) * | 2020-10-23 | 2024-10-01 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 高频电刀 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1076297A (en) * | 1995-11-22 | 1997-06-11 | Johns Hopkins University, The | Bipolar electrocautery valvulotome |
US5846241A (en) * | 1995-12-19 | 1998-12-08 | Johns Hopkins University | Bipolar electrocautery valvulotome |
JP4109092B2 (ja) | 2002-11-21 | 2008-06-25 | オリンパス株式会社 | 高周波ナイフ |
JP4068989B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2008-03-26 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
JP4455002B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2010-04-21 | オリンパス株式会社 | 高周波ナイフ |
CN2812859Y (zh) * | 2005-08-12 | 2006-09-06 | 侯涛 | 高频电刀隆胸剥离器 |
JP2009112788A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-28 | Takashi Toyonaga | 高周波処置具 |
JP4725807B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2011-07-13 | 有限会社リバー精工 | 内視鏡的粘膜切除術用高周波ナイフ及びその製造方法 |
DE202009018056U1 (de) * | 2009-04-16 | 2010-12-30 | Erbe Elektromedizin Gmbh | Endoskopisches Chirurgieinstrument |
JP5613518B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-22 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用処置具 |
-
2013
- 2013-09-03 EP EP13837839.3A patent/EP2896379B1/en active Active
- 2013-09-03 JP JP2014505449A patent/JP5646788B2/ja active Active
- 2013-09-03 WO PCT/JP2013/073690 patent/WO2014042039A1/ja active Application Filing
- 2013-09-03 CN CN201380033286.7A patent/CN104411265B/zh active Active
-
2014
- 2014-01-16 US US14/157,045 patent/US9138283B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016203978A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
WO2016203977A1 (ja) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
JP6084350B1 (ja) * | 2015-06-18 | 2017-02-22 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
US10085797B2 (en) | 2015-06-18 | 2018-10-02 | Olympus Corporation | High-frequency treatment instrument |
US10631924B2 (en) | 2015-06-18 | 2020-04-28 | Olympus Corporation | High-frequency treatment tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2896379A1 (en) | 2015-07-22 |
CN104411265B (zh) | 2016-11-16 |
WO2014042039A1 (ja) | 2014-03-20 |
US20140207134A1 (en) | 2014-07-24 |
EP2896379A4 (en) | 2016-05-25 |
EP2896379B1 (en) | 2017-05-10 |
US9138283B2 (en) | 2015-09-22 |
CN104411265A (zh) | 2015-03-11 |
JPWO2014042039A1 (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646788B2 (ja) | 高周波ナイフ | |
JP5654181B2 (ja) | 高周波ナイフ | |
JP7076564B2 (ja) | ダブル通路注液可能なバイポーラ高周波電気メス | |
JP4455002B2 (ja) | 高周波ナイフ | |
JP4109092B2 (ja) | 高周波ナイフ | |
EP1987794B1 (en) | Endoscopic treatment instrument | |
JP5755121B2 (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
JP4430238B2 (ja) | 内視鏡通電器具 | |
KR20220116225A (ko) | 의료 디바이스 및 관련 방법 | |
JPH08299355A (ja) | 高周波ナイフ | |
WO2018006455A1 (zh) | 一种双极高频电刀 | |
KR20170031031A (ko) | 대면적 점막 절제를 위한 절제 디바이스 | |
CN105395251A (zh) | 一种内镜用高频电刀 | |
CN206007354U (zh) | 内窥镜用手术刀 | |
US11109908B2 (en) | RF surgical resection snare for flexible endoscopy | |
JP2017123996A (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
JP5829195B2 (ja) | 送液ナイフ | |
JP6655398B2 (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
EP3318206B1 (en) | Device for tissue removal | |
KR101750654B1 (ko) | 내시경 점막하 박리술에 이용되는 나이프 | |
JP2006325810A (ja) | 高周波処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5646788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |