JP5646356B2 - Endoscope - Google Patents
Endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP5646356B2 JP5646356B2 JP2011014375A JP2011014375A JP5646356B2 JP 5646356 B2 JP5646356 B2 JP 5646356B2 JP 2011014375 A JP2011014375 A JP 2011014375A JP 2011014375 A JP2011014375 A JP 2011014375A JP 5646356 B2 JP5646356 B2 JP 5646356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- resin member
- cover
- light
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 96
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、照明光学系として挿入部の先端部に発光素子を配設した内視鏡に関する。 The present invention relates to an endoscope in which a light emitting element is disposed at a distal end portion of an insertion portion as an illumination optical system.
内視鏡は、医療分野及び工業分野で広く利用されている。内視鏡では、診断或いは観察の対象が生体内、プラント内等である。このため、内視鏡観察を行う際、観察対象を照明する光源が必要になる。 Endoscopes are widely used in the medical field and the industrial field. In an endoscope, the object of diagnosis or observation is in a living body, a plant, or the like. For this reason, when performing endoscopic observation, a light source that illuminates the observation target is required.
一般的な内視鏡装置は、内視鏡と、内視鏡の外部装置として光源装置とを備えている。光源装置で発する照明光は、内視鏡に設けられているライトガイドに供給される。供給された照明光は、ライトガイドによって伝送され、内視鏡の挿入部先端に配置した照明窓を透過して出射されて観察対象を照明する。 A general endoscope apparatus includes an endoscope and a light source device as an external device of the endoscope. Illumination light emitted from the light source device is supplied to a light guide provided in the endoscope. The supplied illumination light is transmitted by a light guide and emitted through an illumination window disposed at the distal end of the insertion portion of the endoscope to illuminate the observation target.
例えば、特許文献1には十分な光量や良好な配光を得ることができ、光量のロスを防止でき、細径な先端を有する内視鏡が示されている。この内視鏡において、先端部は、照明光が透過する透明な透明部材によって形成されている。そして、先端部には、観察光学系を挿通するための挿通部およびライトガイドファイバーを挿入するための挿入部が設けられている。さらに、その挿入部の先端には、ライトガイドファイバーの先端から照射された照明光を拡散させ、先端部を透過させて、斜面部に入射させるレンズ系が形成されている。
For example,
この内視鏡によれば、先端部を透明部材にて形成し、先端部にてライトガイドファイバーを保持し、レンズ系を先端に設けるのではなく先端面側の内周面をレンズ系形状に形成し、先端面の周縁に斜面部を形成することにより、レンズ系に照射光を拡散させて斜面部に入射させ、斜面部において照射光を長手中心軸方向側に偏向させている。 According to this endoscope, the distal end portion is formed of a transparent member, the light guide fiber is held at the distal end portion, and the inner peripheral surface on the distal end surface side is formed into a lens system shape instead of providing the lens system at the distal end. By forming and forming a slope portion on the periphery of the front end surface, the irradiation light is diffused into the lens system and incident on the slope portion, and the irradiation light is deflected toward the longitudinal central axis in the slope portion.
なお、特許文献1には、照明部をライトガイドファイバーに限定することなく、LED等を用いること、および斜面部を円弧形状に限定することなく、直線形状にすることが記載されている。
In
図1に示す内視鏡1は、平面で構成された先端面に、例えば観察光学部2を挟んで対向する位置関係で一対の照明光学部3を備えている。照明光学部3は、透明な樹脂部材で形成された先端カバー4と、そのカバー基端側面4bに配置された発光素子5の発光部5aとによって構成される。この内視鏡1においては、発光部5aから発する照明光は、先端カバー4を透過し、先端面の照明窓部4aから出射されて観察対象を照明する。
An
しかしながら、特許文献1の内視鏡では、光源であるライトガイド先端から照射された照明光を拡散させるため、ライトガイドの先端と透明部材との間にドーム状のエアーギャップを形成しているが、このエアーギャップが存在すると、光の減衰により総光量が低下する。
図1の内視鏡1において、観察光学部2の観察範囲(角度θ2)が太線二点鎖線で示す145度であって、平面で構成された照明窓部4aから出射される照明光の出射角θ1が例えば細線二点鎖線で示すように130度である場合、先端カバー4の先端面からの距離がL1を越えると、観察範囲が照明光の出射角より外側に位置する。すると、観察範囲の明るさは、図中の斜線で示すハッチング部分、つまり、観察範囲周縁部において暗くなる。このため、観察部位が胃の内部など大空間であった場合、観察部位までの距離がL1を越えてしまうと観察に支障を来すおそれがある。
However, in the endoscope of
In the
観察範囲周縁部の明るさを確保するため、例えば、発光素子に印加する電流値を上げて光量アップを図ることが考えられる。しかし、印加電流の上昇に伴って照明光学部で発生する熱量が増加する。すると、先端部の温度が上昇して、照明光量の減少、或いは、画像ノイズの発生により、良好な内視鏡観察を長時間に渡って行えなくなるおそれがある。 In order to ensure the brightness of the periphery of the observation range, for example, it is conceivable to increase the amount of light by increasing the current value applied to the light emitting element. However, the amount of heat generated in the illumination optical unit increases as the applied current increases. Then, the temperature of the tip increases, and there is a possibility that good endoscopic observation cannot be performed for a long time due to a decrease in the amount of illumination light or generation of image noise.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、発光素子を点灯させた観察時、発光素子から照射される照明光を減衰させることなく、かつ発光素子から発生する熱量を増加させることなく、観察範囲周辺部の明るさを確保して観察を行える内視鏡を提供することを目的にしている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, at the time of observation when the light emitting element is turned on, without attenuating the illumination light irradiated from the light emitting element, and without increasing the amount of heat generated from the light emitting element, An object of the present invention is to provide an endoscope capable of observing while ensuring the brightness around the observation range.
本発明の一態様の内視鏡は、内視鏡先端部を構成する透明な樹脂部材で形成された円筒形状の先端カバーと、前記先端カバーに設けられた開口に配設される観察光学部と、前記先端カバーの基端面側に発光素子の発光部出射端面を配設して構成される照明光学部と、を具備し、前記発光部出射端面から出射された照明光が透過する前記先端カバーは、第1の樹脂部材と、該第1の樹脂部材とは異なる第2の樹脂部材とを二色成形によって重ね合わせて成形され、前記第1の樹脂部材と前記第2の樹脂部材との境界面は、前記発光部出射端面の前方に配置された、該先端カバー外周側にいくにしたがって当該先端カバーの平面からの距離が連続的に遠ざかる傾斜面である。 An endoscope according to one aspect of the present invention includes a cylindrical tip cover formed of a transparent resin member that constitutes the tip of the endoscope, and an observation optical unit disposed in an opening provided in the tip cover And an illumination optical part configured by disposing a light emitting part emitting end face of a light emitting element on the base end face side of the tip cover, and the tip through which the illumination light emitted from the light emitting part emitting end face is transmitted The cover is formed by stacking a first resin member and a second resin member different from the first resin member by two-color molding, and the first resin member and the second resin member interface, the placed in front of the light emitting portion emitting end face is an inclined plane distance from the plane of the tip cover that continuously Tozaka toward the tip cover the outer peripheral side.
本発明によれば、発光素子を点灯させた観察時、照明光学部で発生する熱量を増加させることなく、観察範囲周辺部の明るさを確保して観察を行える内視鏡を実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize an endoscope that can perform observation while ensuring the brightness of the periphery of the observation range without increasing the amount of heat generated in the illumination optical unit during observation with the light emitting element turned on.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2−図9を参照して内視鏡が備える先端カバーを説明する。
図2及び図3に示すように本実施形態の内視鏡10は、細長な挿入部11を有し、挿入部11を構成する先端部12の先端面12aには例えば洗浄ノズル14、観察窓21、処置具挿通孔15の開口15aが設けられている。
なお、符号8は先端カバーであり、符号32は、発光素子31が備える発光部出射端面である。発光素子31は、例えば発光ダイオードである。符号8d1、8d2は、照明窓部であり、発光部出射端面32の前方であって先端カバー8の先端面に設けられ、観察部位を照明する照明光が出射される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The tip cover provided in the endoscope will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図3に示すように挿入部11は、先端側から順に先端部12と、湾曲部13と、図示しない管状で可撓性を有する可撓管部とを連設して構成されている。湾曲部13は、例えば上下左右方向に湾曲する構成であり、先端側に先端湾曲駒13fを備え、この先端湾曲駒13fの基端側には、湾曲駒13a、図示しない複数の湾曲駒を連接している。
As shown in FIG. 3, the
先端部12は、例えば、絶縁部材で構成された先端カバー8と、ステンレス鋼等の金属部材で構成された先端硬性部材9とを備えて構成されている。
まず、先端カバー8について説明する。
先端カバー8は、絶縁性を有する透明な樹脂部材である例えばポリサルフォン製であり、図4に示すように筒状に形成されている。なお、先端カバー8の樹脂部材としてポリサルフォンが好適であるが、ポリカーボネート、アクリル、シクロオレフォンポリマー等であってもよい。
The
First, the
The
図2、図3に示すように先端部12の先端面12aは、第1面であって平面で構成された平面部8p及び第2面であって傾斜面で構成された傾斜面部8s1、8s2を有する先端カバー8の先端面によって構成されている。 尚、第1面および第2面を構成する平面は曲面であってもよい。
図2−図4に示すように平面部8pには、例えば、第1の開口8a、第2の開口8b及び第3の開口8cが設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
As shown in FIGS. 2 to 4, for example, a
第1の開口8aは、洗浄ノズル14が挿通して配置される貫通孔である。第1の開口8aには、洗浄ノズル14の噴出口の向きを規定する凸部8a1が設けられている。第2の開口8bは、先端硬性部材9の後述する図5の先端第1凸部9aが配置される貫通孔である。第3の開口8cは、前記図2に示した処置具挿通孔15を構成する貫通孔である。開口8a、8b、8cを構成する貫通孔の中心軸(不図示)は、先端カバー8の中心軸(不図示)に平行である。
The first opening 8a is a through-hole through which the
本実施形態の傾斜面部8s1、8s2は、平面部8pを挟んで両側に設けられている。第1傾斜面部8s1は、図中の上側である湾曲上方向に対応する位置に設けられ、第2傾斜面部8s2は図中下側である湾曲下方向に対応する位置に設けられている。
The inclined surface portions 8s1 and 8s2 according to the present embodiment are provided on both sides of the
第1照明窓部8d1は、照明光を出射する出射面であり、第1傾斜面部8s1に設けられている。第2照明窓部8d2は、第2傾斜面部8s2に設けられている。
第1傾斜面部8s1および第2傾斜面部8s2の傾斜角度は、θ3であり、傾斜面部8s1、8s2の傾斜面から平面部8pの平面までの距離Lが先端カバー8の外周に近づくにしたがって、言い換えれば、先端部12の周縁にいくにしたがって連続的に遠ざかる斜面として設定されている。
そして、本実施形態において、照明窓部8d1、8d2の全体が、それぞれの傾斜面部8s1、8s2中に含まれている。
なお、本実施形態においては、第2面を先端部12の周縁にいくにしたがって連続的に遠ざかる傾斜面部8s1、8s2としている。しかし、第2面は、傾斜面部8s1、8s2に限定されるものではなく、先端部12の周縁にいくにしたがって連続的に遠ざかる曲面で構成するようにしてもよい。また、傾斜面部8s1、8s2を傾斜面と曲面とを含む構成にしてもよい。
The 1st illumination window part 8d1 is an output surface which radiate | emits illumination light, and is provided in 1st inclined surface part 8s1. The second illumination window portion 8d2 is provided on the second inclined surface portion 8s2.
The inclination angle of the first inclined surface portion 8s1 and the second inclined surface portion 8s2 is θ3. In other words, as the distance L from the inclined surface of the inclined surface portions 8s1, 8s2 to the plane of the
And in this embodiment, the whole illumination window part 8d1, 8d2 is contained in each inclined surface part 8s1, 8s2.
In the present embodiment, the inclined surfaces 8
第1照明窓部8d1および第2照明窓部8d2のそれぞれの基端側面には発光素子31が配置される発光素子配設穴8eが設けられている。そして、照明窓部8d1、8d2と、それぞれの発光素子配設穴8eに固設された発光素子31とによって照明光学部30が構成される。
発光素子31は、一面側に発光部出射端面32を備え、基端面側に導通部33を備えている。導通部33には、絶縁性を備え熱伝導率の高い例えばセラミック製の基板34が接続される。
A light emitting element disposition hole 8e in which the
The
本実施形態において、発光素子31は、矢印Y4Aに示すように発光素子配設穴8eの予め定めた位置に配置されて、接着によって発光部出射端面32と照明窓部8d1、8d2の基端側面とを隙間無く一体に固定される。
この固定状態において、発光部出射端面32は、照明窓部8d1、8d2の基端側面に臨まれる。そして、発光部出射端面32から出射された照明光は、先端カバー8中を透過して、先端カバー8の先端面に設けられている傾斜面部8s1、8s2を含む照明窓部8d1、8d2からそれぞれ出射されていく。
In the present embodiment, the
In this fixed state, the light emitting portion emission end face 32 faces the base end side surfaces of the illumination window portions 8d1 and 8d2. And the illumination light radiate | emitted from the light emission part radiation |
導通部33は、発光素子配設穴8eの照明窓部8d1、8d2側に位置している。導通部33は、この導通部33の周囲に立設する壁部8fによって覆われる。このため、金属製の先端硬性部材9と導通部33との絶縁は、壁部8fによって確保される。
The
なお、二点鎖線に示すように基板34に接続された発光素子31を矢印Y4Bに示すように先端カバー8の発光素子配設穴8eに配置し、接着によって発光部出射端面32と照明窓部8d1、8d2の基端側面とを隙間無く固設するようにしてもよい。また、発光素子31を先端カバー8の予め定めた位置に一体成形によって設けるようにしてもよい。このことにより、発光部出射端面32は、照明窓部8d1、8d2の基端側に隙間無く設けられる。
符号8gは、先端硬性部材配置空間であり、先端硬性部材9の先端側部が収容される。
The
Reference numeral 8 g denotes a distal end rigid member arrangement space in which the distal end side portion of the distal end
一方、先端硬性部材9は、ステンレス製であり、図2、図3に示すように洗浄ノズル14、及び観察光学部20を構成するレンズユニット22及び撮像ユニット23が設けられている。
On the other hand, the distal end
レンズユニット22は、レンズ枠24と、レンズ枠24に配置される観察窓21および例えば光学レンズ7a−7d等とを備えて構成される。これに対して、撮像ユニット23は、撮像装置25と、素子枠26とを備えて主に構成される。レンズ枠24、素子枠26は、ステンレス等、耐食性に優れ、熱伝導率の低い金属部材で形成されている。
The
撮像装置25は、撮像素子27及び図示しない電子部品を実装した回路基板で構成される。撮像素子27は、CCD、CMOS等である。撮像素子27の受光面側には、例えば2枚の光学部材であるカバーレンズ6a、6bが接着固定される。カバーレンズ6a、6bは、素子枠26に配置され、第2カバーレンズ6bが撮像素子27の受光面に配置されている。撮像装置25からは、挿入部11の基端側に向かって複数の信号線を一纏めにした信号ケーブル28が延出している。
The
図5に示すように先端硬性部材9は、構成部本体9mの先端側に先端第1凸部9a及び先端第2凸部9bを有している。先端第1凸部9aは、先端カバー8の第2の開口8bに配置され、第2凸部9bは先端硬性部材配置空間8gに配置される。
As shown in FIG. 5, the tip
先端第1凸部9aの先端面は、先端第2凸部9bの先端面から予め定めた寸法、突出するように設定されている。この結果、先端第1凸部9aの先端面は、先端カバー8の先端面に対して面一致状態、或いは先端カバー8の先端面より突出して配置される。
このことにより、発光素子31の発光部出射端面32から出射されて先端カバー8内を透過した照明光が、この透明な先端カバー8を介して直接、観察光学部20に侵入することを防止してフレアの発生を防止できる。
The distal end surface of the distal end first
This prevents the illumination light emitted from the light emitting part emitting end face 32 of the
また、先端硬性部材9には、第1貫通孔9c、第2貫通孔9d、第3貫通孔9e(図2参照)及び第4貫通孔9fが設けられている。各貫通孔9c、9d、9e、9fの中心軸(不図示)は、先端硬性部材9の中心軸(不図示)に平行である。
Further, the distal end
第1貫通孔9cは、観察光学部用孔であり、レンズ枠24が固設されるレンズ枠用孔9c1と素子枠26が遊嵌配置される素子枠用孔9c2と有して構成されている。第2貫通孔9dは、洗浄ノズル14が固設されるノズル用孔9d1と、送気送水用孔9d2とを有して構成されている。第3貫通孔9eは、前記図2に示した処置具挿通孔15を構成する貫通孔である。
The first through
第4貫通孔9fは、照明光学部用孔9f1である。照明光学部用孔9f1は、先端カバー8に一体に設けられている発光素子31の数だけ形成されている。照明光学部用孔9f1は、基板34が通過可能な孔であり、丸孔、或いは角孔で構成される。
The fourth through
上述のように構成した内視鏡10においては、先端カバー8に一体に構成されたそれぞれの照明光学部30の発光素子31に電源用ケーブル41、42を介して電源を供給することによって発光素子31が発光する。すると、発光部出射端面32から出射される照明光は、図6中の中心軸CAより下側の図に示すように先端カバー8内を透過され、照明窓部8d2から出射されて観察対象を照明する。
In the
本実施形態においては、第1照明窓部8d1は、第1傾斜面部8s1に設けられ、第2照明窓部8d2は第2傾斜面部8s2に設けられている。このため、照明窓部8d1から出射される照明光の出射角θ1は変化することなく、出射経路(出射方向)が傾斜角度θ3に対応して中心軸CAより外側に変更される。 In the present embodiment, the first illumination window portion 8d1 is provided on the first inclined surface portion 8s1, and the second illumination window portion 8d2 is provided on the second inclined surface portion 8s2. Therefore, the emission angle θ1 of the illumination light emitted from the illumination window portion 8d1 does not change, and the emission path (exit direction) is changed outside the central axis CA corresponding to the inclination angle θ3.
この結果、照明窓部4aが平面に位置する内視鏡1においては、図6中の中心軸CAより上側の図に示すように、先端カバー4の先端面からの距離がL1を越えると、観察範囲が照明光の出射角より外側に位置して、図中の斜線で示す観察範囲周縁部が暗くなる。しかし、本実施形態のように照明窓部8d1、8d2を傾斜面部8s1、8s2に設けた内視鏡10においては、先端カバー8の先端面からの距離がL1よりも遠い、L2を越えるまで観察範囲が照明光の出射角より内側に位置する。
As a result, in the
このように、内視鏡の挿入部の先端面に傾斜面部を設け、その傾斜面部に照明窓部を設けることによって、発光素子の発光部から出射されて先端カバー内を透過して先端面から出射される照明光の出射経路を変更させて、平面に照明窓部を設けた内視鏡に比べて中心軸CAより外周側に照明光を出射することができる。
そして、傾斜角度θ3を観察部の大空間に応じて適宜設定することによって、観察範囲内の明るさが観察範囲周縁部において暗くなる不具合を解消することができる。
また、接着剤を塗布して発光部と照明窓部との間の隙間を無くして発光素子を先端カバーに一体固定する、或いは発光素子と先端カバーとを一体成形で構成して隙間を無くすことにより、発光部から照射される照明光がエアーギャップの存在によって減衰されて照明光量が低下することを防止することができる。
In this way, by providing the inclined surface portion on the distal end surface of the insertion portion of the endoscope and the illumination window portion on the inclined surface portion, the light is emitted from the light emitting portion of the light emitting element and transmitted through the distal end cover to be transmitted from the distal end surface. By changing the emission path of the emitted illumination light, the illumination light can be emitted to the outer peripheral side from the central axis CA as compared with an endoscope having an illumination window portion on a plane.
Then, by appropriately setting the inclination angle θ3 according to the large space of the observation part, it is possible to solve the problem that the brightness in the observation range becomes dark at the peripheral part of the observation range.
In addition, the adhesive is applied to eliminate the gap between the light emitting part and the illumination window part, and the light emitting element is integrally fixed to the tip cover, or the light emitting element and the tip cover are integrally formed to eliminate the gap. Accordingly, it is possible to prevent the illumination light emitted from the light emitting unit from being attenuated by the presence of the air gap and the illumination light quantity from being reduced.
なお、上述した実施形態においては、先端面12aに発光素子31を備える照明光学部30の照明窓部8d1、8d2を設ける構成を示している。しかし、図7Aに示すように湾曲方向上方向に対応する位置に1つ設けた第1傾斜面部8s1に第1照明窓部8d1を設けて内視鏡10Aを構成するようにしてもよい。あるいは、図7Bに示すように4つの湾曲方向に対応する位置に設けた傾斜面部8s1、8s2、8s3、8s4にそれぞれ照明窓部8d1、8d2、8d3、8d4を設けて内視鏡10Bを構成するようにしてもよい。
つまり、内視鏡に設ける照明光学部の数は、1つであっても、それ以上であってもよい。
In addition, in embodiment mentioned above, the structure which provides the illumination window parts 8d1 and 8d2 of the illumination
That is, the number of illumination optical units provided in the endoscope may be one or more.
符号8s3は、第3傾斜面部であり、図中左側である湾曲右方向に対応する位置に設けられている。符号8s4は、第4傾斜面部であり、図中右側である湾曲左方向に対応する位置に設けられている。符号8d3は、第3傾斜面部8s3に設けられる第3照明窓部であり、符号8d4は第4傾斜面部8s4に設けられる第4照明窓部8d4である。 Reference numeral 8s3 denotes a third inclined surface portion, which is provided at a position corresponding to the curved right direction on the left side in the drawing. Reference numeral 8s4 denotes a fourth inclined surface portion, which is provided at a position corresponding to the curved left direction on the right side in the drawing. Reference numeral 8d3 denotes a third illumination window part provided on the third inclined surface part 8s3, and reference numeral 8d4 denotes a fourth illumination window part 8d4 provided on the fourth inclined surface part 8s4.
また、上述した実施形態において、照明窓部8d1、8d2は、それぞれの傾斜面部8s1、8s2中に全体が含まれる構成としている。しかし、図7Bに示すように照明窓部8d3の一部に傾斜面部8s3を含む構成、第4照明窓部8d4の一部に第4傾斜面部8s4を含む構成であっても、照明窓部が平面に設けられた内視鏡に比べて内視鏡中心軸CAより外周側を照明することができる。 In the above-described embodiment, the illumination window portions 8d1 and 8d2 are configured to be entirely included in the respective inclined surface portions 8s1 and 8s2. However, as shown in FIG. 7B, even if the configuration includes the inclined surface portion 8s3 in a part of the illumination window portion 8d3 and the configuration includes the fourth inclined surface portion 8s4 in a portion of the fourth illumination window portion 8d4, Compared with an endoscope provided on a plane, the outer peripheral side of the endoscope central axis CA can be illuminated.
なお、傾斜面部の傾斜開始位置8ssは、図7Aの傾斜面部8s1のように内視鏡中心軸CAを通過して、例えば上方向と下方向とを分割する線上、或いは図7Bの傾斜面部8s1、8s2および図8Aの傾斜面部8s5のように第2開口側端部上32a、或いは図7Bの傾斜面部8s3、8s4のように発光部出射端面32の第2開口側端部32aと発光部出射端面32の中心32cとの間の領域内、或いは図8Bの傾斜面部8s6のように発光部出射端面32の中心32c上、或いは図8Cの傾斜面部8s7のように発光部出射端面32の中心32cと発光部出射端面32の周縁側端部32bとの間の領域内等、それぞれ照明窓部8d5、8d6、8d7にかかって形成される。
The inclined start position 8ss of the inclined surface portion passes through the endoscope central axis CA as in the inclined surface portion 8s1 of FIG. 7A, for example, on a line dividing the upper direction and the lower direction, or the inclined surface portion 8s1 of FIG. 7B. 8s2 and the second opening
さらに、上述した実施形態においては、先端カバー8の先端面に傾斜面部8s1、8s2を設ける構成としている。しかし、図9A、図9Bに示すように傾斜面部を先端カバー8内に設けるようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the inclined surface portions 8 s 1 and 8
図9A、図9Bに示す先端カバー8A、8Bは、透明な樹脂部材であって、屈折率が異なる第1樹脂部材81の上に第2樹脂部材82を重ね合わせて成形することが可能な二色成形によって構成される。
第1樹脂部材81の屈折率がαで、第2樹脂部材82の屈折率がβであり、屈折率αと屈折率βとの間に、屈折率α≦屈折率βの関係が設定される。
The tip covers 8A and 8B shown in FIGS. 9A and 9B are transparent resin members that can be formed by superposing the
The refractive index of the
なお、第1樹脂部材81と第2樹脂部材82との組合せとしては、アクリルとポリカーボネートとの組合せ、アクリルとシクロオレフィンポリマーとの組合せ、シクロオレフィンポリマーとポリカーボネートとの組合せが好適である。
As a combination of the
図9Aの先端カバー8Aにおいて、第2面は、第1樹脂部材81で構成される発光部側照明窓部83と、第2樹脂部材82で構成される出射面側照明窓部84との境界面85であり、傾斜面である。境界面85の傾斜開始位置8ssは、第2開口側端部32aより第2の開口8b側の先端カバー8A先端面である。そして、傾斜終了位置8seは、発光部出射端面32の周縁側端部32bより先端カバー外周側の発光素子31の発光面端部31eである。このことにより、発光部出射端面32の前方に配置されて、発光部出射端面32から発せられた照明光が確実に境界面85を透過する、傾斜角度θ4の境界面85を有する先端カバー8Aが構成される。
In the
上述のように構成した先端カバー8Aを備える内視鏡10によれば、先端カバー8Aに一体に構成されたそれぞれの発光素子31に電源用ケーブル41、42を介して電源を供給することによって発光素子31が発光する。すると、発光部出射端面32から出射される照明光は、先端カバー8Aの発光部側照明窓部83を透過して、境界面85で経路を変更された後、出射面側照明窓部84を透過され、照明窓部86から出射されて観察対象を照明する。
According to the
本実施形態においては、境界面85で照明光の経路が変更されることによって、平面に照明窓部を設けた内視鏡に比べて中心軸CAより外周側に照明光を出射することができる。 なお、図9Bに示すように傾斜終了位置8seを、発光素子31の発光面端部31eよりも先端カバー8Aの先端面側に移動させることによって、境界面85の傾斜角度を適宜設定することが可能である。
In the present embodiment, by changing the path of the illumination light at the
尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
1…内視鏡 2…観察光学部 3…照明光学部 4…先端カバー
4a…照明窓部 4b…カバー基端側面 5…発光素子 5a…発光部
6a…第1カバーレンズ 6b…第2カバーレンズ 7a…光学レンズ
8、8A…先端カバー 8a…第1の開口 8a1…凸部 8b…第2の開口
8c…第3の開口 8d1…第1照明窓部 8d2…第2照明窓部
8d3…第3照明窓部 8d4…第4照明窓部 8d5、8d6、8d7…照明窓部
8e…発光素子配設穴 8f…壁部 8g…先端硬性部材配置空間 8p…平面部
8s1…第1傾斜面部 8s2…第2傾斜面部 8s3…第3傾斜面部
8s4…第4傾斜面部 8s5、8s6、8s7…傾斜面部 8se…傾斜終了位置
8ss…傾斜開始位置 9…先端硬性部材 9a…先端第1凸部
9b…先端第2凸部 9c…第1貫通孔 9c1…レンズ枠用孔
9c2…素子枠用孔 9d…第2貫通孔 9d1…ノズル用孔
9d2…送気送水用孔 9e…第3貫通孔 9f…第4貫通孔
9f1…照明光学部用孔 9m…構成部本体 10、10A、10B…内視鏡
11…挿入部 12…先端部 12a…先端面 13…湾曲部 13a…湾曲駒
13f…先端湾曲駒 14…洗浄ノズル 15…処置具挿通孔 15a…開口
20…観察光学部 21…観察窓 22…レンズユニット 23…撮像ユニット
24…レンズ枠 25…撮像装置 26…素子枠 27…撮像素子
28…信号ケーブル 30…照明光学部 31…発光素子 31e…発光面端部
32…発光部出射端面 32a…開口側端部 32b…周縁側端部 32c…中心
33…導通部 34…基板 41、42…電源用ケーブル 81…第1樹脂部材
82…第2樹脂部材 83…発光部側照明窓部 84…出射面側照明窓部
85…境界面 86…照明窓部
DESCRIPTION OF
4a ... Illuminating
9b ... 2nd convex part of a
9c2 ...
9d2 ... Air /
9f1... Illumination
DESCRIPTION OF
82 ...
Claims (7)
前記先端カバーに設けられた開口に配設される観察光学部と、
前記先端カバーの基端面側に発光素子の発光部出射端面を配設して構成される照明光学部と、を具備し、
前記発光部出射端面から出射された照明光が透過する前記先端カバーは、
第1の樹脂部材と、該第1の樹脂部材とは異なる第2の樹脂部材とを二色成形によって重ね合わせて成形され、
前記第1の樹脂部材と前記第2の樹脂部材との境界面は、前記発光部出射端面の前方に配置された、該先端カバー外周側にいくにしたがって当該先端カバーの平面からの距離が連続的に遠ざかる傾斜面であることを特徴とする内視鏡。 A cylindrical tip cover formed of a transparent resin member constituting the endoscope tip,
An observation optical unit disposed in an opening provided in the tip cover;
An illumination optical unit configured by disposing a light emitting part emitting end surface of a light emitting element on the base end surface side of the tip cover, and
The tip cover through which the illumination light emitted from the light emitting part emission end surface is transmitted is,
A first resin member and a second resin member different from the first resin member are molded by two-color molding,
The boundary surface between the first resin member and the second resin member is disposed in front of the light emitting portion emitting end surface, and the distance from the flat surface of the tip cover is continuous toward the outer periphery side of the tip cover. an endoscope, wherein the manner is an inclined surface that Tozaka.
前記発光部側照明窓部を構成する第1樹脂部材の屈折率がαで、前記出射面側照明窓部を構成する第2樹脂部材の屈折率がβであるとき、屈折率αと屈折率βとの間に、
屈折率α≦屈折率βの関係を設定したことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。 The front end cover overlaps an emission surface side illumination window portion constituted by the second resin member on a light emission portion side illumination window portion on which the light emission portion emission end surface constituted by the first resin member is arranged. Configured together,
The refractive index of the first resin member constituting the light emitting portion side illumination window portion alpha, when the refractive index of the second resin member constituting the emitting surface side illumination window portion is beta, the refractive index and the refractive index alpha Between β and
The endoscope according to claim 2, wherein a relationship of refractive index α ≦ refractive index β is set.
前記境界面の傾斜終了位置は、発光部出射端面の周縁側端部より先端カバー外周側の発光素子の発光面端部である、ことを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。 4. The endoscope according to claim 3, wherein the inclination end position of the boundary surface is a light emitting surface end portion of the light emitting element on the outer peripheral side of the tip cover from a peripheral side end portion of the light emitting portion emitting end surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014375A JP5646356B2 (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014375A JP5646356B2 (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012152390A JP2012152390A (en) | 2012-08-16 |
JP5646356B2 true JP5646356B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=46834792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011014375A Active JP5646356B2 (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5646356B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014087482A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Panasonic Corp | Endoscope and insertion portion for endoscope |
JP6259583B2 (en) * | 2013-04-16 | 2018-01-10 | Hoya株式会社 | Endoscope heat dissipation structure |
JPWO2014185341A1 (en) * | 2013-05-14 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | Endoscope tip structure |
JP7024084B2 (en) * | 2018-07-02 | 2022-02-22 | 株式会社フジクラ | Imaging module and endoscope |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2868228B2 (en) * | 1988-07-13 | 1999-03-10 | 旭光学工業株式会社 | Endoscope tip |
JPH04102432A (en) * | 1990-08-23 | 1992-04-03 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
JP3556294B2 (en) * | 1994-11-01 | 2004-08-18 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP3476964B2 (en) * | 1995-06-19 | 2003-12-10 | オリンパス株式会社 | Cover-type endoscope |
JPH0968659A (en) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Olympus Optical Co Ltd | Illumination optical system for endoscope |
JPH09105871A (en) * | 1995-10-13 | 1997-04-22 | Olympus Optical Co Ltd | Optical component |
JP3764512B2 (en) * | 1995-10-17 | 2006-04-12 | オリンパス株式会社 | Endoscopic optical components |
JP4054094B2 (en) * | 1996-12-27 | 2008-02-27 | オリンパス株式会社 | Electronic endoscope |
JPH1156760A (en) * | 1997-08-26 | 1999-03-02 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
JP4598164B2 (en) * | 2000-08-14 | 2010-12-15 | Hoya株式会社 | Endoscope |
JP4442104B2 (en) * | 2003-03-24 | 2010-03-31 | 富士フイルム株式会社 | End of endoscope insertion part |
JP4632677B2 (en) * | 2004-03-11 | 2011-02-16 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
JP4576161B2 (en) * | 2004-06-04 | 2010-11-04 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
JP2006034954A (en) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Pentax Corp | Endoscope and capsule holding introduction collection system |
JP4704386B2 (en) * | 2007-03-29 | 2011-06-15 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope |
JP2009207529A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Olympus Medical Systems Corp | Endoscope |
JP5150388B2 (en) * | 2008-07-01 | 2013-02-20 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope |
JP4777482B2 (en) * | 2009-03-31 | 2011-09-21 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope |
-
2011
- 2011-01-26 JP JP2011014375A patent/JP5646356B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012152390A (en) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6072393B1 (en) | Resin tip parts for endoscope | |
JP4704386B2 (en) | Endoscope | |
JP5139599B2 (en) | Endoscope | |
US20210275006A1 (en) | Micro endoscope camera module and micro endoscope having same | |
JP5977911B1 (en) | Endoscope | |
JP5646356B2 (en) | Endoscope | |
US20240115114A1 (en) | Illuminator circuit board assembly for an endoscope | |
JP6917414B2 (en) | Image fibers, endoscopes with image fibers, and endoscope systems with endoscopes | |
WO2014188787A1 (en) | Endoscope tip structure and endoscope | |
WO2014068958A1 (en) | Endoscope and insertion part for endoscope | |
WO2020031261A1 (en) | Wafer lens, layered lens array, and endoscope | |
JP2012200480A (en) | Lighting optical system for endoscope, and endoscope | |
JP2014087483A (en) | Endoscope | |
KR101516318B1 (en) | Endoscopy lighting module improving light efficiency | |
JP2015000267A (en) | Endoscope and endoscope system | |
JP5587818B2 (en) | Fiberscope device | |
US20170325665A1 (en) | Illuminator Circuit Board Assembly for An Endoscope | |
EP3613328B1 (en) | A tip part for a vision device | |
JPWO2017098825A1 (en) | Optical scanning endoscope | |
JP2005304838A (en) | Endoscope illumination optics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5646356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |