JP5645849B2 - ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645849B2 JP5645849B2 JP2011547291A JP2011547291A JP5645849B2 JP 5645849 B2 JP5645849 B2 JP 5645849B2 JP 2011547291 A JP2011547291 A JP 2011547291A JP 2011547291 A JP2011547291 A JP 2011547291A JP 5645849 B2 JP5645849 B2 JP 5645849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- unsubstituted
- pyrene derivative
- aryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c1c(*)c(c(*)c(*)c2c(*)c(*)c3*)c4c2c3c(*)c(*)c4c1* Chemical compound *c1c(*)c(c(*)c(*)c2c(*)c(*)c3*)c4c2c3c(*)c(*)c4c1* 0.000 description 1
- JRCJYPMNBNNCFE-UHFFFAOYSA-N Brc1c(ccc(c2c3cc4)ccc3Br)c2c4cc1 Chemical compound Brc1c(ccc(c2c3cc4)ccc3Br)c2c4cc1 JRCJYPMNBNNCFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C13/00—Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
- C07C13/28—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
- C07C13/32—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
- C07C13/62—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
- C07C13/66—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C13/00—Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
- C07C13/28—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
- C07C13/32—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
- C07C13/54—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
- C07C13/547—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
- C07C13/567—Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C15/00—Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
- C07C15/20—Polycyclic condensed hydrocarbons
- C07C15/38—Polycyclic condensed hydrocarbons containing four rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C25/00—Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
- C07C25/18—Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
- C07C25/22—Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/50—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/49—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C255/50—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
- C07C255/51—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings containing at least two cyano groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/0805—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/622—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/06—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
- C07C2603/10—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
- C07C2603/12—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
- C07C2603/18—Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/40—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
- C07C2603/42—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
- C07C2603/50—Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に開示されているピレン誘導体は、発光効率及び寿命の点で十分ではないという問題があった。
1.下記式(1)で表されるピレン誘導体。
X1及びX3〜X8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基である。
但し、X6が、置換もしくは無置換のアリール基であって、X1、X3〜X5、X7及びX8の全てが水素原子である場合を除く。
また、Ar1、Ar2及びAr3の置換もしくは無置換のアリール基が同一である場合を除く。)
2.Ar1及びAr2が同じであって、Ar3が、Ar1及びAr2と異なる1に記載のピレン誘導体。
3.Ar1、Ar2及びAr3が、互いに異なる1に記載のピレン誘導体。
4.X6が水素原子である1に記載のピレン誘導体。
5.Ar1及びAr2が同じである4に記載のピレン誘導体。
6.Ar1及びAr2が、それぞれ独立に、下記式(2)で表される置換基である1〜5のいずれかに記載のピレン誘導体。
T1及びT2は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換のシリル基である。
式(2)で表される置換基は、S1〜S8のいずれか1つを単結合として、又は、互いに隣接するS1〜S8が結合して形成する飽和もしくは不飽和の環状構造の結合位置のいずれか1つにおいて単結合によって、ピレン誘導体のピレン骨格と連結する。)
7.S2が式(1)で表されるピレン誘導体のピレン骨格と単結合で連結する6に記載のピレン誘導体。
8.Ar1及びAr2が、それぞれ独立に、ナフチル基、ナフチル基を有するアリール基、置換もしくは無置換のシリル基を有するアリール基、又はシアノ基を有するアリール基である1〜5のいずれかに記載のピレン誘導体。
9.一対の電極間に発光層を含む1以上の有機化合物層を挟持する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記発光層が1〜8のいずれかに記載のピレン誘導体を含み、ピレン誘導体の発光層中の含有量が0.1〜50質量%である有機エレクトロルミネッセンス素子。
10.前記ピレン誘導体の発光層中の含有量が、0.1〜20質量%である9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
また、本発明によれば、高い発光効率を有し、かつ長寿命な有機EL素子を提供することができる。
X1及びX3〜X8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基である。
但し、X6が、置換もしくは無置換のアリール基であって、X1、X3〜X5、X7及びX8の全てが水素原子である場合を除く。
また、Ar1、Ar2及びAr3の置換もしくは無置換のアリール基が同一である場合を除く。)
Ar1、Ar2、Ar3及びX1、X3〜X8のアリール基は、好ましくは環形成炭素数6〜50のアリール基であり、より好ましくは環形成炭素数6〜20のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ベンゾフェナントリル基、アントリル基、ベンズアントリル基、ピレニル基、クリセニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、9,9−ジエチルフルオレニル基、9,9−ジプロピルフルオレニル基、9,9−ジイソプロピルフルオレニル基、9,9−ジブチルフルオレニル基、9,9−ジフェニルフルオレニル基、ビフェニル基、トリフェニレリル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ビフェニル基、フルオレニル基及び9,9−ジメチルフルオレニル基、9,9−ジエチルフルオレニル基、9,9−ジプロピルフルオレニル基、9,9−ジイソプロピルフルオレニル基、9,9−ジブチルフルオレニル基、9,9−ジフェニルフルオレニル基である。
また、本発明の化合物の水素原子には、軽水素、重水素が含まれる
尚、「各置換基がさらに置換基を有する」とは、例えば「置換もしくは無置換のアリール基」が置換アリール基である場合の、アリール基が有する置換基を指す。具体的には、式(2)で表される置換基のS1〜S8、T1及びT2が相当する。
上記ハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ、好ましくはフッ素原子である。
上記ハロゲン化反応におけるハロゲン化剤は特に限定されるものではないが、例えば、N−ハロゲン化コハク酸イミドが特に好適に用いられる。ハロゲン化残の使用量は、基質に対し通常0.8〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。
また、ホウ酸化反応は、既知の方法(日本化学会編・実験化学講座第4版24巻61〜90頁やJ.Org.Chem., Vol.60,7508(1995)等)により実施することが可能である。
本発明の有機EL素子においては、発光層中に本発明のピレン誘導体が0.1〜50質量%含有されていると好ましく、0.1〜20質量%含有されているとさらに好ましく、1〜18質量%含有されていると特に好ましく、1〜10質量%含有されていると特に好ましく、2.5〜15質量%含有されていると最も好ましい。
本発明のピレン誘導体を含む有機EL素子用材料を用いた有機EL素子は青色発光することができる。
式(3)で表されるアントラセン誘導体は、下記化合物である。
環形成原子数5〜50の単環基(好ましくは環形成原子数5〜30、より好ましくは環形成原子数5〜20)として具体的には、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基等の芳香族基と、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、フリル基、チエニル基等の複素環基が好ましい。
中でも、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基が好ましい。
前記環形成原子数8〜50の縮合環基(好ましくは環形成原子数8〜30、より好ましくは環形成原子数8〜20)として具体的には、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、クリセニル基、ベンゾアントリル基、ベンゾフェナントリル基、トリフェニレニル基、ベンゾクリセニル基、インデニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基等の縮合芳香族環基や、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、キノリル基、フェナントロリニル基等の縮合複素環基が好ましい。
中でも、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、フルオランテニル基、ベンゾアントリル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基が好ましい。
アリールオキシ基は、−OZと表され、Zの例として上記のアリール基又は、後述する単環基及び縮合環基の例が挙げられる。アリールオキシ基は、例えばフェノキシ基である。
当該アントラセン誘導体は、式(3)におけるAr11及びAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基となっている。当該アントラセン誘導体としては、Ar11及びAr12が同一の置換若しくは無置換の縮合環基である場合、及び異なる置換若しくは無置換の縮合環基である場合に分けることができる。
当該アントラセン誘導体は、式(3)におけるAr11及びAr12の一方が置換若しくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基であり、他方が置換若しくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合環基となっている。
好ましい形態として、Ar12がナフチル基、フェナントリル基、ベンゾアントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基であり、Ar11が単環基又は縮合環基が置換されたフェニル基である。
好ましい単環基、縮合環基の具体的な基は上述した通りである。
別の好ましい形態として、Ar12が縮合環基であり、Ar11が無置換のフェニル基である。この場合、縮合環基として、フェナントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ベンゾアントリル基が特に好ましい。
当該アントラセン誘導体は、式(3)におけるAr11及びAr12が、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜50の単環基となっている。
好ましい形態として、Ar11、Ar12ともに置換若しくは無置換のフェニル基である。
さらに好ましい形態として、Ar11が無置換のフェニル基であり、Ar12が単環基、縮合環基を置換基として有するフェニル基である場合と、Ar11、Ar12がそれぞれ独立に単環基、縮合環基を置換基として持つフェニル基である場合がある。
前記置換基としての好ましい単環基、縮合環基の具体例は上述した通りである。さらに好ましくは、置換基としての単環基としてフェニル基、ビフェニル基、縮合環基として、ナフチル基、フェナントリル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ベンゾアントリル基である。
L1及びL2は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の2価のアリール基または複素環基を示す。
mは0〜1の整数、nは1〜4の整数、sは0〜1の整数、tは0〜3の整数である。
また、L1又はAr111はピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L2又はAr222はピレンの6〜10位のいずれかに結合する。
また、この置換基としては、上記(1)における「さらに置換基を有する場合の置換基」における置換基と同様である。L1及びL2の置換基は、好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基である。
一般式(4)におけるtは、好ましくは0〜2の整数である。
Ar111及びAr222のアリール基は、上記(1)における各基と同様である。
好ましくは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基、より好ましくは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜16のアリール基、アリール基の好ましい具体例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ビフェニル基、アントリル基、ピレニル基である。
特に、本発明のピレン誘導体を用いて有機EL素子を製造する場合、有機化合物層及び発光層は、蒸着ばかりでなく、湿式でも成膜できる。
有機化合物層の各層の膜厚は特に限定されるものではないが、適切な膜厚に設定する必要がある。一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られなくなるおそれがあり、逆に厚すぎると一定の光出力を得るために高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常、膜厚は5nm〜10μmの範囲が適しているが、10nm〜0.2μmの範囲がさらに好ましい。
また、正孔注入材料にTCNQ誘導体等の電子受容物質を添加することによりキャリアを増感させることもできる。
芳香族三級アミン誘導体としては、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラビフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等、又はこれらの芳香族三級アミン骨格を有したオリゴマー若しくはポリマーであるが、これらに限定されるものではない。
前記金属錯体化合物としては、例えば、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
好ましい形態として、これらの電子注入材料にさらにドーパントを含有し、陰極からの電子の受け取りを容易にするため、より好ましくは第2有機層の陰極界面近傍にアルカリ金属で代表されるドーパントをドープする。
ドーパントとしては、ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体が挙げられ、これら還元性ドーパントは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
このような湿式成膜法に適した溶液として、有機EL材料として本発明のピレン誘導体と溶媒とを含有する有機EL材料含有溶液を用いることができる。
アルゴン気流下、1000mLのナスフラスコに、1,6−ジブロモピレン15.0g(41.6mmol)、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸25.8g(108mmol)、テトラキス(トルフェニルホスフィン)パラジウム(0)〔Pd(PPh3)4〕1.9g(1.67mmol)、炭酸ナトリウム27.8g(262mmol)(上水130mL)、及びトルエン、テトラヒドロフランを入れ、90℃にて7時間反応させた。冷却後、反応溶液をろ過し、得られた固体をメタノール、上水で洗浄し、さらにシリカゲルクロマトグラフィー(熱トルエン)で精製して、濃縮した。得られた租生成物をトルエンで再結晶し、減圧乾燥して24.0gの白色固体を得た。
得られた白色固体について、FD−MS(フィールドディソープションマススペクトル)分析をした結果、中間体aと同定した。
アルゴン気流下、2000mLのナスフラスコに、中間体aを5.2g(8.8mmol)、N−ブロモスクシンイミドを1.4g(7.9mmol)、ヨウ素(一かけら)、及びジクロロメタンを入れ、還流にて2日間反応させた。冷却後、反応溶液に上水を加えて、分液し、抽出した。上水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。濃縮して得られた結晶をメタノールで洗浄し、減圧乾燥したところ5.1gの白色固体を得た。
得られた白色固体について、FD−MS分析をした結果、中間体bと同定した。
アルゴン気流下、1000mLのナルフラスコに、中間体bを5.1g(7.6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロンを2.9g(11.4mmol)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドを190mg(0.23mmol)、酢酸カリウムを1.5g(15.3mmol)、及びジメチルホルムアミドを入れ、80℃にて7時間反応させた。冷却後、反応溶液に上水を加え、ろ過して得られた固体をメタノールで洗浄した。この固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン(75/25))で精製し、減圧乾燥したところ、1.9gの白色固体を得た。
得られた白色固体について、FD−MS分析をした結果、中間体cと同定した。
1,6−ジブロモピレンの代わりに2−ブロモナフタレンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体cを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−1を合成した。
化合物D−1の同定は、FD−MS分析により行なった。化合物D−1について、FDMS、トルエン溶液中の紫外線吸収極大波長λmax、及び蛍光発光極大波長を以下に示す。
FDMS,calcd for C56H40=712,found m/z=712(M+)
UV(PhMe);λmax, 383nm、FL(PhMe,λex=350nm);λmax,436nm
1,6−ジブロモピレンの代わりに1−ブロモ−4−(トリメチルシリル)ベンゼンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体cを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−2を合成した。
化合物D−2の同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに3−ブロモビフェニルを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体cを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−3を合成した。
化合物D−3の同定は、FD−MS分析により行なった。
9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに4−シアノフェニルボロン酸を用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、中間体dを合成した。
中間体dの同定は、FD−MS分析により行なった。
中間体aの代わりに中間体dを用いた他は中間体bの合成と同様にして反応を行い、中間体eを合成した。
中間体eの同定は、FD−MS分析により行なった。
中間体bの代わりに中間体eを用いた他は中間体cの合成と同様にして反応を行い、中間体fを合成した。
中間体fの同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに2−ブロモナフタレンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体fを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−4を合成した。
化合物D−4の同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体fを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−5を合成した。
化合物D−5の同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに1−ブロモナフタレンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体fを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−6を合成した。
化合物D−6の同定は、FD−MS分析により行なった。
9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに2−ナフタレンボロン酸を用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、中間体gを合成した。
中間体gの同定は、FD−MS分析により行なった。
中間体aの代わりに中間体gを用い、ジクロロメタンの代わりにジメチルホルムアミドを用いた他は中間体bの合成と同様にして反応を行い、中間体hを合成した。
中間体hの同定は、FD−MS分析により行なった。
中間体bの代わりに中間体hを用いた他は中間体cの合成と同様にして反応を行い、中間体iを合成した。
中間体iの同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに1−ブロモ−4−(トリメチルシリル)ベンゼンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体iを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−7を合成した。
化合物D−7の同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体iを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−8を合成した。
化合物D−8の同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体iを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−9を合成した。
化合物D−9の同定は、FD−MS分析により行なった。
中間体bの代わりに1−ブロモ−4−(トリメチルシリル)ベンゼンを用いた他は中間体cの合成と同様にして反応を行い、中間体jを合成した。
中間体jの同定は、FD−MS分析により行なった。
9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体jを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、中間体kを合成した。
中間体kの同定は、FD−MS分析により行なった。
中間体aの代わりに中間体kを用いた他は中間体bの合成と同様にして反応を行い、中間体lを合成した。
中間体lの同定は、FD−MS分析により行なった。
中間体bの代わりに中間体lを用いた他は中間体cの合成と同様にして反応を行い、中間体mを合成した。
中間体mの同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに2−ブロモナフタレンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体mを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−10を合成した。
化合物D−10の同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体mを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−11を合成した。
化合物D−11の同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに9−ブロモフェナントレンを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体mを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−12を合成した。
化合物D−12の同定は、FD−MS分析により行なった。
1,6−ジブロモピレンの代わりに4−ブロモベンゾニトリルを用い、9,9−ジメチルフルオレン−2−イルボロン酸の代わりに中間体cを用いた他は中間体aの合成と同様にして反応を行い、化合物D−13を合成した。化合物D−13の同定は、FD−MS分析により行った。
[有機EL素子の作製]
25mm×75mm×1.1mmサイズのガラス基板上に、膜厚120nmのインジウムスズ酸化物からなる透明電極を設けた。この透明電極は、陽極として働く。続いて、このガラス基板に紫外線及びオゾンを照射して洗浄したのち、真空蒸着装置にこの基板を設置した。まず、正孔注入層として、化合物HT−1を50nmの厚さに蒸着したのち、その上に正孔輸送層として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−ビフェニル)−4,4’−ベンジジンを45nmの厚さに蒸着した。次いで、ホスト材料である9、10−ジ(2−ナフチル)アントラセンと、ドーピング材料である化合物D−1とを、質量比19:1で同時蒸着し、厚さ20nmの発光層を形成した。この発光層上に、電子注入層として、化合物ET−1を30nmの厚さに蒸着した。次に、弗化リチウムを1nmの厚さに蒸着し、次いでアルミニウムを150nmの厚さに蒸着し、有機EL素子を作製した。尚、このアルミニウム/弗化リチウムは陰極として働く。
色度CIE1931のx,y:分光放射輝度計(CS−1000、ミノルタ製)により測定した。
外部量子収率:得られた有機EL素子に電流密度10mA/cm2の電流を通電し、分光放射輝度計(CS1000:ミノルタ製)で発光スペクトルを測定し、下記数式(1)により外部量子収率を算出した。
NE:電子数
π:円周率=3.1416
λ:波長(nm)
φ:発光強度(W/sr・m2・nm)
h:プランク定数=6.63x10−34(J・s)
c:光速度=3x108(m/s)
J:電流密度(mA/cm2)
e:電荷=1.6x10−19(C)
ドーピング材料を表1のように変更した他は実施例14と同様に有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1に示す。
この明細書に記載の文献の内容を全てここに援用する。
Claims (21)
- Ar1及びAr2が同じであって、Ar3が、Ar1及びAr2と異なる請求項1に記載のピレン誘導体。
- Ar1、Ar2及びAr3が、互いに異なる請求項1に記載のピレン誘導体。
- X6が水素原子である請求項1に記載のピレン誘導体。
- Ar1及びAr2が同じである請求項4に記載のピレン誘導体。
- Ar1及びAr2が、それぞれ独立に、下記式(2)で表される置換基である請求項1〜5のいずれかに記載のピレン誘導体。
T1及びT2は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換のシリル基である。
式(2)で表される置換基は、S1〜S8のいずれか1つを単結合として、又は、互いに隣接するS1〜S8が結合して形成する飽和もしくは不飽和の環状構造の結合位置のいずれか1つにおいて単結合によって、ピレン誘導体のピレン骨格と連結する。
S 1 〜S 8 、T 1 及びT 2 がさらに置換基を有する場合、置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、シアノ基、又はハロゲン原子である。) - S2が式(1)で表されるピレン誘導体のピレン骨格と単結合で連結する請求項6に記載のピレン誘導体。
- Ar1及びAr2が、それぞれ独立に、ナフチル基、ナフチル基を有するアリール基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基もしくはトリイソプロピルシリル基を有するアリール基、又はシアノ基を有するアリール基である請求項1〜5のいずれかに記載のピレン誘導体。
- Ar 3 が、置換フェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のフェナントリル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントリル基、置換もしくは無置換のアントリル基、置換もしくは無置換のベンズアントリル基、置換もしくは無置換のピレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジメチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジエチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジプロピルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジイソプロピルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジブチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジフェニルフルオレニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、又は置換もしくは無置換のトリフェニレリル基である請求項1〜8のいずれかに記載のピレン誘導体。
- Ar 1 、Ar 2 及びAr 3 が、それぞれ独立に、置換フェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のフェナントリル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントリル基、置換もしくは無置換のアントリル基、置換もしくは無置換のベンズアントリル基、置換もしくは無置換のピレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジメチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジエチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジプロピルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジイソプロピルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジブチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジフェニルフルオレニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、又は置換もしくは無置換のトリフェニレリル基である請求項1〜5のいずれかに記載のピレン誘導体。
- 前記置換フェニル基の置換基が、トリメチルシリル基、シアノ基、t-ブチル基、又はフェニル基である請求項9又は10に記載のピレン誘導体。
- 一対の電極間に発光層を含む1以上の有機化合物層を挟持する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記発光層が下記式(1)で表されるピレン誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
X 1 及びX 3 〜X 8 は水素原子である。
また、Ar 1 、Ar 2 及びAr 3 の置換もしくは無置換のアリール基が同一である場合を除く。
Ar 1 、Ar 2 及びAr 3 がさらに置換基を有する場合、置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、シアノ基、又はハロゲン原子である。) - Ar 1 及びAr 2 が同じであって、Ar 3 が、Ar 1 及びAr 2 と異なる請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- Ar 1 及びAr 2 が、それぞれ独立に、下記式(2)で表される置換基である請求項12又は13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
T 1 及びT 2 は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、又は置換もしくは無置換のシリル基である。
式(2)で表される置換基は、S 1 〜S 8 のいずれか1つを単結合として、又は、互いに隣接するS 1 〜S 8 が結合して形成する飽和もしくは不飽和の環状構造の結合位置のいずれか1つにおいて単結合によって、ピレン誘導体のピレン骨格と連結する。
S 1 〜S 8 、T 1 及びT 2 がさらに置換基を有する場合、置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、シアノ基、又はハロゲン原子である。) - S 2 が式(1)で表されるピレン誘導体のピレン骨格と単結合で連結する請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- Ar 1 及びAr 2 が、それぞれ独立に、ナフチル基、ナフチル基を有するアリール基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基もしくはトリイソプロピルシリル基を有するアリール基、又はシアノ基を有するアリール基である請求項12又は13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- Ar 3 が、置換フェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のフェナントリル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントリル基、置換もしくは無置換のアントリル基、置換もしくは無置換のベンズアントリル基、置換もしくは無置換のピレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジメチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジエチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジプロピルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジイソプロピルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジブチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジフェニルフルオレニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、又は置換もしくは無置換のトリフェニレリル基である請求項12〜16のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- Ar 1 、Ar 2 及びAr 3 が、それぞれ独立に、置換フェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のフェナントリル基、置換もしくは無置換のベンゾフェナントリル基、置換もしくは無置換のアントリル基、置換もしくは無置換のベンズアントリル基、置換もしくは無置換のピレニル基、置換もしくは無置換のクリセニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基、置換もしくは無置換のベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換のジベンゾフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジメチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジエチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジプロピルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジイソプロピルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジブチルフルオレニル基、置換もしくは無置換の9,9−ジフェニルフルオレニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、又は置換もしくは無置換のトリフェニレリル基である請求項12又は13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記置換フェニル基の置換基が、トリメチルシリル基、シアノ基、t-ブチル基、又はフェニル基である請求項17又は18に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記ピレン誘導体の発光層中の含有量が0.1〜50質量%である請求項12〜19のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記ピレン誘導体の発光層中の含有量が、0.1〜20質量%である請求項20に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011547291A JP5645849B2 (ja) | 2009-12-21 | 2010-12-20 | ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289733 | 2009-12-21 | ||
JP2009289733 | 2009-12-21 | ||
PCT/JP2010/007361 WO2011077689A1 (ja) | 2009-12-21 | 2010-12-20 | ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2011547291A JP5645849B2 (ja) | 2009-12-21 | 2010-12-20 | ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011077689A1 JPWO2011077689A1 (ja) | 2013-05-02 |
JP5645849B2 true JP5645849B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=44195243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011547291A Expired - Fee Related JP5645849B2 (ja) | 2009-12-21 | 2010-12-20 | ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120168733A1 (ja) |
EP (1) | EP2518038A4 (ja) |
JP (1) | JP5645849B2 (ja) |
KR (1) | KR20120099576A (ja) |
CN (1) | CN102471190A (ja) |
TW (1) | TW201134787A (ja) |
WO (1) | WO2011077689A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11581487B2 (en) | 2017-04-26 | 2023-02-14 | Oti Lumionics Inc. | Patterned conductive coating for surface of an opto-electronic device |
US11730012B2 (en) | 2019-03-07 | 2023-08-15 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US11751415B2 (en) | 2018-02-02 | 2023-09-05 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US11985841B2 (en) | 2020-12-07 | 2024-05-14 | Oti Lumionics Inc. | Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating |
US12069938B2 (en) | 2019-05-08 | 2024-08-20 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US12101987B2 (en) | 2019-04-18 | 2024-09-24 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US12113279B2 (en) | 2020-09-22 | 2024-10-08 | Oti Lumionics Inc. | Device incorporating an IR signal transmissive region |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2518787A1 (en) * | 2009-12-21 | 2012-10-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element using pyrene derivative |
JP6091240B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2017-03-08 | ケミプロ化成株式会社 | 新規な置換シアノフェニルピレン誘導体、発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP6470495B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ |
JP7325731B2 (ja) | 2018-08-23 | 2023-08-15 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030215667A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-11-20 | Shuang Xie | Electroluminescent devices |
JP3841695B2 (ja) | 2002-02-06 | 2006-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | 有機el素子及び有機elディスプレイ |
JP4170655B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2008-10-22 | 出光興産株式会社 | 新規芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TWI314947B (en) * | 2002-04-24 | 2009-09-21 | Eastman Kodak Compan | Organic light emitting diode devices with improved operational stability |
JP2005126431A (ja) | 2003-10-03 | 2005-05-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ピレン誘導体、発光素子、および発光装置、並びに電気器具 |
WO2005115950A1 (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2006176494A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-07-06 | Kyoto Univ | ピレン系化合物及びこれを用いた発光トランジスタ素子及びエレクトロルミネッセンス素子 |
WO2006090772A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Toray Industries, Inc. | 発光素子材料および発光素子 |
DE102005026651A1 (de) * | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
JPWO2006137210A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2009-01-08 | 出光興産株式会社 | ベンゾチオフェン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP2463351A3 (en) * | 2005-09-08 | 2012-06-27 | Toray Industries, Inc. | Light emitting device material and light emitting device |
JP2007131722A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Toray Ind Inc | 発光素子材料および発光素子 |
JP2007131723A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Toray Ind Inc | 発光素子材料および発光素子 |
JP5168787B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2013-03-27 | 東レ株式会社 | 発光素子材料および発光素子 |
JP5076328B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-11-21 | 東レ株式会社 | 発光素子 |
US9214636B2 (en) * | 2006-02-28 | 2015-12-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
US8729530B2 (en) * | 2006-06-15 | 2014-05-20 | Toray Industries, Inc. | Material for light-emitting device and light-emitting device |
JP4830750B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2011-12-07 | 東レ株式会社 | 発光素子材料および発光素子 |
JP5010230B2 (ja) | 2006-10-16 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP4835425B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2011-12-14 | 東レ株式会社 | 発光素子材料および発光素子 |
JP2008195841A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Toray Ind Inc | 発光素子材料および発光素子 |
JP2008252063A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-10-16 | Toray Ind Inc | 発光素子材料および発光素子 |
EP2128217B1 (en) * | 2007-03-07 | 2016-02-17 | Toray Industries, Inc. | Light-emitting device material and light-emitting device |
JP5111135B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP2009246354A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
KR101148859B1 (ko) * | 2008-03-19 | 2012-05-29 | 도레이 카부시키가이샤 | 발광 소자 재료 및 발광 소자 |
JP2009290051A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
EP2145936A3 (en) * | 2008-07-14 | 2010-03-17 | Gracel Display Inc. | Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same |
JP2010056190A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
JP2010195708A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | カルバゾリル基を有する化合物およびその用途 |
US20100295445A1 (en) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
WO2011043083A1 (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2011077690A1 (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 出光興産株式会社 | ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN102576814A (zh) * | 2010-08-05 | 2012-07-11 | 出光兴产株式会社 | 有机电致发光元件 |
-
2010
- 2010-12-20 US US13/389,142 patent/US20120168733A1/en not_active Abandoned
- 2010-12-20 JP JP2011547291A patent/JP5645849B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-20 CN CN2010800279325A patent/CN102471190A/zh active Pending
- 2010-12-20 KR KR1020117031421A patent/KR20120099576A/ko not_active Ceased
- 2010-12-20 WO PCT/JP2010/007361 patent/WO2011077689A1/ja active Application Filing
- 2010-12-20 EP EP10838929.7A patent/EP2518038A4/en not_active Withdrawn
- 2010-12-21 TW TW099144902A patent/TW201134787A/zh unknown
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11581487B2 (en) | 2017-04-26 | 2023-02-14 | Oti Lumionics Inc. | Patterned conductive coating for surface of an opto-electronic device |
US12069939B2 (en) | 2017-04-26 | 2024-08-20 | Oti Lumionics Inc. | Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating |
US11751415B2 (en) | 2018-02-02 | 2023-09-05 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US12178064B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-12-24 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US11730012B2 (en) | 2019-03-07 | 2023-08-15 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US12101987B2 (en) | 2019-04-18 | 2024-09-24 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US12069938B2 (en) | 2019-05-08 | 2024-08-20 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
US12113279B2 (en) | 2020-09-22 | 2024-10-08 | Oti Lumionics Inc. | Device incorporating an IR signal transmissive region |
US11985841B2 (en) | 2020-12-07 | 2024-05-14 | Oti Lumionics Inc. | Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011077689A1 (ja) | 2011-06-30 |
TW201134787A (en) | 2011-10-16 |
CN102471190A (zh) | 2012-05-23 |
EP2518038A1 (en) | 2012-10-31 |
EP2518038A4 (en) | 2013-06-26 |
US20120168733A1 (en) | 2012-07-05 |
KR20120099576A (ko) | 2012-09-11 |
JPWO2011077689A1 (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5571205B2 (ja) | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5645849B2 (ja) | ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5608682B2 (ja) | ピレン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5587302B2 (ja) | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5690283B2 (ja) | ピレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2012144176A1 (ja) | ピレン誘導体、有機発光媒体、及びこれらを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2010095621A1 (ja) | 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5903271B2 (ja) | 芳香族アミン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。 | |
JPWO2010122799A1 (ja) | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20140828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5645849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |