JP5645783B2 - 電力系統支援システム - Google Patents
電力系統支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645783B2 JP5645783B2 JP2011202732A JP2011202732A JP5645783B2 JP 5645783 B2 JP5645783 B2 JP 5645783B2 JP 2011202732 A JP2011202732 A JP 2011202732A JP 2011202732 A JP2011202732 A JP 2011202732A JP 5645783 B2 JP5645783 B2 JP 5645783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power generation
- distributed
- support system
- reverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 106
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 34
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
このため、例えば家庭用燃料電池システムにおいて余剰電力が生じた場合、出力調整、運転停止(例えば特許文献1)や、ダミー負荷による消費(例えば特許文献2)等により対応しており、電力供給安定化のために有効利用されていないのが現状である。
一方、ピーク時の不足電力を、太陽光や風力等の自然エネルギーによる発電電力で補う方法が普及するものと予測されるが、これらは発電出力が気象条件に大きな影響を受けるため、補完電源として供給力の安定性に欠けるという問題がある。
本発明は以下の内容を要旨とする。すなわち、本願発明に係る電力系統支援システムは、
(1)分散型発電装置から必要に応じて電力系統側に逆潮流させて、電力供給安定化を図る電力系統支援システムであって、
電力系統に系統連系し、炭化水素系燃料又は水素を燃料とする1以上の分散型発電装置と、
電力系統の供給安定度を判定する手段と、
電力供給安定度に対応して該分散型発電装置の発電出力を調整し、余剰電力を系統電力側に逆潮流可能とする逆潮流制御手段と、
を備えて成ることを特徴とする。
また逆潮流制御運転を適宜行うことにより、分散型発電装置を、より高効率で運転できる高出力の運転時間を延ばすことができる。すなわち、石炭や石油等を用いた集中型発電システムよりも総合熱効率が高い分散型発電装置の稼働率を高めることで、化石燃料の使用量を減らすことができ、二酸化炭素低減にも資する。
<第一の実施形態>
図1を参照して、電力系統支援システム1は、分散電源として需要家3内に電力系統2と系統連系する燃料電池コージェネレーション・システム(以下、燃料電池と略記)4と、系統支援のための逆潮流制御を司る制御部5と、を備えている。電力系統2には、発電ユニット4a以外にも複数の太陽光発電装置(図示せず)が系統連系されている。電力系統2の単相3線式交流電力(100,200V)は引込線2aを介して需要家3に分配され、電力計7a、逆潮メータ7b、屋内配線2b、分電盤7c、屋内配線2cを経て各負荷装置8に供給される。
以上の制御を、系統の安定状態に応じて必要時に所定時間行うことにより、適宜、系統側に逆潮流が行われて電力系統2を常に安定供給状態に維持でき、大規模停電等の不測の事態の回避が可能となる。
また、需要家内の分散電源として燃料電池コージェネレーション・システムを用いる例を示したが、これに限らずガスエンジン等によるコージェネレーション・システム又はモノジェネレーション・システムを用いる態様としても良い。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は、電圧・周波数検知装置の検出値に対応して、燃料電池の発電出力(余剰電力の逆潮量)を変化させる態様に係る。本実施形態の構成は電力系統支援システム1と同様であるので、重複説明を省略する。
S203又はS204において、V(t)及びF(t)が上限閾値を超えている場合には(V(t)>Vb、かつ、F(t)>Fb)、現状運転状態(負荷追従運転制御)が継続される(S205)。なお、供給電圧Vの上下閾値として、例えばVa=99V、Vb=109Vのように定めることができる。周波数についても同様に、例えばfa=49Hz、fb=51Hzのように定めることができる。
また、S203又はS204において、V(t)、F(t)のいずれかが下限閾値(Va又はFa)を下回った場合には、発電ユニット4aは連続定格運転制御に移行する(S207)。この場合、自家消費電力Wcを除く余剰電力は系統側に逆潮流する。
その後、S103又はS104においてV(t)、F(t)がいずれも上限閾値(Vb又はFb)を超えて回復した場合には、発電ユニット4aは負荷追従運転制御に戻る(S205)。この場合、逆潮流は行われない。
図2(b)において、系統電圧値V(t)>Vbの範囲(図中A領域)では、自家消費電力Wcのみを賄うための負荷追従運転となる。
系統電圧値Vb≧V(t)≧Vaの範囲(B領域)では、自家消費電力+逆潮電力(Wc+Wi)の発電出力となる。斜線部分が逆潮電力Wiに該当し、系統電圧値Vbが低くなるのに対応して逆潮電力Wiは増加していく。
さらに、V(t)<Vaの範囲(C領域)では燃料電池4は最大出力Wf(100)運転となり、Wi=Wf−Wcが逆潮されることになる。
図2(c)の場合もV(t)値変化とWf(t)の関係は図2(b)と同様であるが、Wc<Wc’であるため、逆潮電力Wi(t)>Wi’(t)(斜線部分)となる。
さらに、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態が上述の各実施形態と異なる点は、上述の各実施形態が検知装置6の検出値に基づいて発電ユニット4aの発電出力を制御しているのに対して、本実施形態では電力系統の供給不安定期間、時間帯を予測推定し、その時間帯について発電ユニット4a側から電力供給支援するスケジュール運転を行うことである。
本実施形態の構成は、制御部5内にカレンダー制御機能(図示せず)を備えている点を除いて、電力系統支援システム1と同様であるので、図示を省略する。
S302、S303においてNO、すなわち系統支援対象期間、時間帯に該当していない場合には、負荷追従運転を継続する(S304)。
なお、本実施形態では系統支援対象時間帯に該当している場合に発電ユニット4aを連続定格運転制御する例を示したが、第二の実施形態と同様にV(t)値に対応して発電出力値を変化させる制御を行う態様であっても良い。
さらに、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は電力系統の供給不安定情報を外部機関から取得して、これに基づき発電ユニット4a側から電力供給支援を行う態様に係る。
初期状態において、発電ユニット4aは負荷追従制御により運転を行っている(S401)。この間、制御部41は受信部42を介して電力事業者43から送信される供給電圧V(t)及び周波数F(t)変化を常時監視している(S402)。
V(t)及びF(t)が閾値範囲内(Vb≧V(t)≧Va、かつ、Fb≧F(t)≧Faの場合には(S403及びS404においてYES)、第二の実施形態と同様にV(t)値に対応して発電ユニット4aの発電出力が制御される(S406)。この場合、余剰電力は系統側に逆潮流する。
その後、S403又はS404においてV(t)、F(t)がいずれも上限閾値(Vb又はFb)を超えて回復した場合には、発電ユニット4aは負荷追従運転制御に移行する(S405)。
さらに、電力安定性情報を発信する他の機関から情報受信する態様とすることもできる。
さらに、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は電力系統の供給不安定情報を、燃料電池設置需要家周辺の太陽光発電装置による発電出力情報に基づいて推定し、燃料電池側から系統側に電力供給支援を行う態様に係る。
初期状態において発電ユニット4aは負荷追従制御により運転を行っている(S501)。制御部54は当該日が系統支援対象期間、かつ、系統支援対象時間帯に該当しているか否かを判定する(S502)。該当していない場合(S502においてNO)、発電ユニット4aは負荷追従運転制御を継続する(S506)。この場合、逆潮流は行われない。
情報に基づいて需要家ごとの定格発電出力W0(i)に対する出力比
Rw(i)=Ws(i)/W0(i)
を求め、さらに出力比平均値(Rw)av を演算する(S504)。ここに、
(Rw)av=ΣRw(i)/n
その後、S505において(Rw)avが閾値Rthを超えて回復した場合には、発電ユニット4aは負荷追従運転制御に戻る(S507)。
さらに、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は、燃料電池設置需要家に設置されている太陽光発電装置の発電出力情報により、電力系統の供給不安定状態を推定して、燃料電池側から系統側に電力供給支援を行う態様に係る。
初期状態において発電ユニット4aは負荷追従制御により運転を行っている(S601)。制御部62はカレンダー機能に基づいて当該日が系統支援対象期間、かつ、系統支援対象時間帯に該当しているか否かを判定する(S602)。系統支援対象時間帯に該当していない場合(S602においてNO)、発電ユニット4aは負荷追従運転制御を継続する(S606)。
Wa(t)が所定の閾値WL以下の場合には(S604においてYES)、日射量が小さく系統側への逆潮量小と推定されるため、電力供給不安定リスクありと判定して、需要家3の発電ユニット4aは連続定格運転制御に移行する(S605)。この場合、当該需要家の消費電力Wcを超える余剰電力Wiは系統側に逆潮流する。その後、S604においてI(t)>Iminとなった場合には、太陽光発電装置61からの逆潮電力大と判定し、発電ユニット4aは負荷追従運転制御に戻る(S606)。
さらに、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は電力系統の供給安定性を日射計を用いて判定し、発電ユニット側から系統側に電力供給支援を行う態様に係る。
本実施形態に係る電力系統支援システム70の構成が上述の電力系統支援システム60と異なる点は、太陽光発電装置61を備えておらず、これに替えて需要家屋根上に配設される日射計71を備えていることである。日射計71による日射量(単位面積当たり単位時間に太陽から受ける放射エネルギー量:kW/m2)計測値は制御部5に送られ、後述の発電出力制御に利用される。その他の構成については電力系統支援システム60と同様であるので、重複説明を省略する。
S704においてNO、すなわち日射量I(t)が閾値Iminを超えている場合には、系統連系されている周辺の太陽光発電出力大と判定して、現状運転状態(負荷追従運転制御)が継続される(S706)。この場合、逆潮流は行われない。
その後、S704においてI(t)>ILとなった場合には、発電ユニット4aは負荷追従運転制御に戻る(S706)。
2・・・・電力系統
3・・・・燃料電池設置需要家
4・・・・燃料電池
4a・・・発電ユニット
5、41、54、62、72・・・・制御部
6・・・・電圧・周波数検知装置
7a・・・電力計
7b・・・逆潮メータ
7c・・・分電盤
52(i)、61・・・太陽光発電装置
71・・・日射計
Claims (7)
- 分散型発電装置から必要に応じて電力系統側に逆潮流させて、電力供給安定化を図る電力系統支援システムであって、
電力系統に系統連系し、炭化水素系燃料又は水素を燃料とする1以上の分散型発電装置と、
電力系統の電力供給安定度を判定する安定度判定手段と、
該安定度判定手段が、電力供給安定度が所定の下限閾値を下回ると判定した場合には、該分散型発電装置を連続定格運転させて、余剰電力を系統電力側に逆潮流可能とする逆潮流制御手段と、
を備えて成ることを特徴とする電力系統支援システム。 - 前記電力供給安定度の判定を、前記分散型発電装置設置場所周辺の供給電圧及び/又は周波数に基づいて行うように構成したことを特徴とする請求項1に記載の電力系統支援システム。
- 前記電力供給安定度の判定を、前記分散型発電装置設置場所又はその周辺に配設される日射計の日射量検出値を用いた、該周辺に設置されている系統連系太陽光発電装置からの逆潮電力の推定に基づいて行うように構成したことを特徴とする請求項1に記載の電力系統支援システム。
- 前記電力供給安定度の判定を、予め設定した電力系統の供給ピーク期間及び時間帯への該当の有無に基づいて行うように構成したことを特徴とする請求項1に記載の電力系統支援システム。
- 前記電力系統支援システムは自然エネルギー利用発電装置を、さらに備え、かつ、
前記電力供給安定度の判定を、該自然エネルギー利用発電装置の発電出力値を用いた、該自然エネルギー利用発電装置からの逆潮電力の推定に基づいて行うように構成したことを特徴とする請求項1に記載の電力系統支援システム。 - 前記分散型発電装置周辺の供給電圧及び/又は周波数の取得を、電力系統内に配設される電圧計及び/又は周波数計により行うように構成したことを特徴とする請求項2に記載の電力系統支援システム。
- 前記分散型発電装置周辺の供給電圧及び/又は周波数の取得を、電力事業者等から配信される電力系統安定度情報である供給電圧及び周波数変化情報に基づいて行うように構成したことを特徴とする請求項2に記載の電力系統支援システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202732A JP5645783B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 電力系統支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202732A JP5645783B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 電力系統支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013066278A JP2013066278A (ja) | 2013-04-11 |
JP5645783B2 true JP5645783B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=48189280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011202732A Active JP5645783B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | 電力系統支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5645783B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103779964B (zh) * | 2014-01-10 | 2015-03-25 | 国家电网公司 | 一种稳定限额监控方法 |
JP6820677B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2021-01-27 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理装置及びプログラム |
JP6869161B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2021-05-12 | 大阪瓦斯株式会社 | 分散型電源管理システム |
JP2019201453A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 電力供給システムおよび電力管理方法 |
JP7234815B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-03-08 | 株式会社アイシン | 電力調整システム |
JP2021112078A (ja) * | 2020-01-14 | 2021-08-02 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム、サーバ及び発電設備 |
JP7413140B2 (ja) * | 2020-05-01 | 2024-01-15 | 東京瓦斯株式会社 | 日射量予測方法、日射量予測プログラム、電力供給システム、電力・熱供給システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4421246B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2010-02-24 | 株式会社四国総合研究所 | 分散型電源装置 |
JP2010011705A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 系統連系装置、系統連系システム、送電システム及び制御装置 |
JP5493886B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2014-05-14 | 富士電機株式会社 | 太陽光発電量予測システムおよび太陽光発電量予測方法 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011202732A patent/JP5645783B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013066278A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5645783B2 (ja) | 電力系統支援システム | |
EP3469685B1 (en) | Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid power system | |
Kakigano et al. | Loss evaluation of DC distribution for residential houses compared with AC system | |
CN108496288B (zh) | 家用能源设备及操作家用能源设备的操作方法 | |
KR101851931B1 (ko) | 전력 소비 제어 장치 및 방법 | |
Ahmed et al. | Power fluctuations suppression of stand-alone hybrid generation combining solar photovoltaic/wind turbine and fuel cell systems | |
KR101917077B1 (ko) | 전력 소비 제어 장치 및 방법 | |
JP5363254B2 (ja) | 分散型電源システム | |
KR20140067004A (ko) | 직류 전원 이용 시스템 및 상기 시스템을 이용한 직류형 마이크로 그리드 네트워크 | |
JP2007185008A (ja) | 電力供給システムおよびその制御方法 | |
KR102320750B1 (ko) | 분산형 전원의 출력제한을 위한 제어장치 및 방법 | |
Cherif et al. | Energy output estimation of hybrid Wind-Photovoltaic power system using statistical distributions. | |
JP2004312798A (ja) | 分散エネルギーシステムおよびその制御方法 | |
JP5426969B2 (ja) | 燃料電池装置、太陽光発電装置及び分散型電源システム | |
KR20150124325A (ko) | 가정용 태양광 에너지 거래를 위한 시스템 및 방법 | |
Mizuno et al. | Optimum facility design in large hospital using renewable energy | |
JP2007018180A (ja) | 太陽光発電システム | |
US11929621B2 (en) | Power control apparatus, control method for power control apparatus, and distributed power generating system | |
Mohammad et al. | An equivalent photovoltaic solar system to solve the problems of electricity in Iraqi houses. | |
JP2007300728A (ja) | 発電装置 | |
JP2008043170A (ja) | 電力供給システム、需用家群設備、およびその監視制御方法 | |
Bhatt et al. | Design and cost analysis of PV System using nano solar cell | |
JP5977109B2 (ja) | 逆潮流制御装置 | |
JP6095109B2 (ja) | 電力供給システム | |
Johnson et al. | Solar Electricity System Design for Administrative Buildings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5645783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |