JP5645445B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645445B2 JP5645445B2 JP2010082803A JP2010082803A JP5645445B2 JP 5645445 B2 JP5645445 B2 JP 5645445B2 JP 2010082803 A JP2010082803 A JP 2010082803A JP 2010082803 A JP2010082803 A JP 2010082803A JP 5645445 B2 JP5645445 B2 JP 5645445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lights
- region
- combined
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/4795—Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
- A61B5/0066—Optical coherence imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0073—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02015—Interferometers characterised by the beam path configuration
- G01B9/02027—Two or more interferometric channels or interferometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02041—Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
- G01B9/02044—Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02055—Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
- G01B9/02056—Passive reduction of errors
- G01B9/02058—Passive reduction of errors by particular optical compensation or alignment elements, e.g. dispersion compensation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/0209—Low-coherence interferometers
- G01B9/02091—Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N21/45—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B2290/00—Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
- G01B2290/35—Mechanical variable delay line
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B2290/00—Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
- G01B2290/70—Using polarization in the interferometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N2021/178—Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
- G01N2021/1785—Three dimensional
- G01N2021/1787—Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
光を発生させるための光源と、
第1から第4の光ファイバと、
前記光源からの光を前記第1から第4の光ファイバによりそれぞれ導かれる第1及び第2の参照光と第1及び第2の測定光とに分割する分割手段と、
被検査物に対して前記第1及び第2の測定光を走査する走査光学手段と、
前記第1の測定光を照射した前記被検査物からの第1の戻り光と前記第1の参照光とを第1の合波光に合波し、前記第2の測定光を照射した前記被検査物からの第2の戻り光と前記第2の参照光とを第2の合波光に合波する合波手段と、
前記第1及び第2の合波光を導く第5及び第6の光ファイバと、
前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端からそれぞれ射出された第1及び第2の合波光を分光し、前記射出された第1及び第2の合波光が異なる入射角で入射するように配置された単一の分光素子と、前記分光の方向に配置あるいは前記分光の方向に対して交差する方向に配置される第1の領域と第2の領域とを含み、且つ前記分光された第1及び第2の合波光を検出するセンサとを有する検出手段と、
前記分光された第1及び第2の合波光を前記第1の領域と前記第2の領域とに照射する照射手段と、
前記第1の領域と前記第2の領域との間隔は、前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端の間隔と前記検出手段における光学倍率とに基づいている。
複数の測定光を照射した被検査物からの複数の戻り光と該複数の測定光に対応する複数の参照光とを合波した複数の合波光を分光する単一の分光素子と、
前記複数の合波光が前記単一の分光素子に異なる入射角で入射するように、前記複数の合波光を前記単一の分光素子に照射する照射手段と、
前記分光された複数の合波光を検出するセンサと、
前記検出された複数の合波光に基づいて、前記被検査物の光干渉断層画像を取得する取得手段と、を有する。
マイケルソン型の干渉計の場合、前記分割部131は、前記参照光と前記測定光とを合成するように構成される。すなわち、前記分割部131は、光源101から発生された光を参照光と測定光とに分割する役割と、参照光と戻り光とを合成する役割とを兼ねるように構成される。
マッハツェンダー型の干渉計の場合、前記参照光と前記測定光とを合成するための合成部を備える。前記合成部は、例えばファイバカプラであるが、光を合成出来るものなら何でも良い。
ここで、別の実施形態として、上述の実施形態に係る撮像装置を用いる撮像方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムとして、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、ブルーレイディスクなど)に格納しても良い。また、別の実施形態として、上述の撮像装置を用いる撮像方法をコンピュータに実行させるためのプログラムでも良い。
実施例1では、本発明を適用した光干渉断層法を用いる撮像装置(OCT装置)について、図1を用いて説明する。
図1(b)に3つの合成光(142−1〜3)が入射した場合の構成を示す。ファイバ端160−1〜3がy方向に離れて配置してあり、ファイバ端160−1〜3からそれぞれ合成光142−1〜3が射出される。この際、合成光がレンズの主面に略垂直に射出されるように、即ちテレセントリックになるようにファイバ端の向きが予め調整されている。また、ここで言うy方向とは、分光手段である透過型回折格子141が分光する方向に平行な方向である。射出された合成光は、レンズ135(分光側照射部とも呼ぶ。)に入射する。レンズ135で3つの合成光はそれぞれ略平行光になり、3つの合成光とも透過型回折格子141に入射する。透過型回折格子は、光学系の瞳近傍に(あるいは単一の分光手段に対して略共役な位置に)配置する。また、複数の合成光は、単一の分光手段で交差するように照射されることが好ましい。このとき、光量の損失を低減するために、透過型回折格子の表面に絞りを設ける必要がある。また、透過型回折格子141は、レンズ135の主面に対して傾いて配置される。このとき、分光側照射部135が、単一の分光手段に対して入射角を持つように複数の合成光を照射することが好ましい。このため、透過型回折格子141の表面(複数の合成光の照射領域)で光束は楕円形状となる。そのため、透過型回折格子141の表面に設けた絞りは楕円形状にする必要がある。つまり、分光手段に照射される複数の合成光の照射領域の形状に基づく形状である絞り手段を有することが好ましい。透過型回折格子で回折された合成光は、それぞれレンズ143(検出側照射部とも呼ぶ。)に入射する。このとき、検出側照射部143が、センサ139における複数の光の照射領域を互いに重複しないように照射することが好ましい。ここで、上記複数の光は、複数の合成光が分光手段を透過した後の光であり、複数の合成光それぞれに対応している。
d1=f1×tanθ1 (数式1−1)
d3=f1×tanθ3 (数式1−2)
ただしd3は負の値であり、θ3も負の値となる。また、透過型回折格子に対する入射角を示した図を図3(b)に示す。θ1、θ3を透過型回折格子の法線を基準に考え、透過型回折格子の法線に対する合成光142−1、142−3入射角をそれぞれα1、α3とし、透過型回折格子の法線に対する合成光142−2の入射角をAとすると
α1=θ1+A (数式2−1)
α3=θ3+A (数式2−2)
となる。ここで入射角Aは、透過型回折格子141の回折効率(分光効率とも呼ぶ。)が最も高くなる入射角に設定しておく。入射角Aに対するn次光の回折角をBとすると
sinA+sinB=npΛ (数式3)
が成り立つ。ここで、pは透過型回折格子141のピッチである。ピッチとは、透過型回折格子141に周期的に刻まれているパターンの幅に関係する量であり、1mmあたり何本のパターンが刻まれているか(本/mm)で表される。またΛは波長である。n=1すなわち1次光を用いて分光を行い、A=Bのときに回折効率が略最大となるような回折格子を用いると、Δθと光源の波長幅、回折格子のピッチの関係は、以下の式で表される。
A=B=sin−1(pΛ/2) (数式4)
p=1200本/mm、Λを中心波長である840nmとすると、A=B=30.26°となる。すなわち、合成光142−2の透過型回折格子141の法線に対する入射角がA=30.26°になるように、透過型回折格子141を傾けて配置する。
sinα1+sinβ1=pλ (数式5−1)
sinα2+sinβ2=pλ (数式5−2)
が成り立ち、またレンズ143の光軸に対する合成光142−1、142−3の光線の傾きをそれぞれΘ1、Θ3とすると、
Θ1=β1−B (数式6−1)
Θ3=β3−B (数式6−2)
となる。したがって、ラインセンサ上におけるそれぞれの結像位置は以下の式で表すことができる。
D1=f2×tanΘ1 (数式7−1)
D3=f2×tanΘ3 (数式7−2)
だだし、f2はレンズ143の焦点距離である。
Q < Imax×10−4 (数式8)
とする必要がある。クロストーク量を数式8の範囲に収めることで、一方の画像に他方の画像が実質的に重なり合わずに良好な断層像を取得することができる。また、数式8の範囲内で、ラインセンサに結像する干渉縞の間隔を可能な限り近づければ、ラインセンサの画素を無駄にすることもない。
pλ<−1あるいはpλ>1 (数式15)
回折格子のピッチpを変えるなどして、2次光が発生する条件では数式14を満たす必要がある。
実施例1ではy方向にファイバ端160−1〜3を配置し、y方向に観察される3つの干渉縞を1つのラインセンサで検出するように構成しているのに対して、実施例2ではx方向にファイバ端160−1〜3を配置し、x方向に観察される3つの干渉縞をセンサで検出するように構成している。ここで言うx方向とは、分光手段である透過型回折格子141が分光する方向に垂直な方向である。この実施例について以下で説明する。
dx×β > 0.1mm (数式16)
また、本実施例においては、ファイバ端160−1〜3をx方向に配置したが、x方向からy方向に回転して配置してもよく、x方向からの回転角をφとすると、ファイバ端のx成分を算出することで上述した関係と同一となるため、
dx×cosφ×β > 0.1mm (数式17)
とすることで数式16と同様の効果が得られる。
実施例1、2では3つの光路に分割し、測定光106−1〜3がそれぞれ網膜上の任意の位置に結像し、3つの干渉縞を1つのラインセンサで検出するように構成されているのに対して、実施例3では9つの光路に分割し、それぞれ網膜上の任意の位置に結像し、9つの干渉縞を複数のラインをもつ1つのラインセンサで検出するように構成されている例について説明する。
本実施例においては、実施例1に対してファイバ端間隔、すなわち図3(a)中のd1、d3を随時調整可能にする機構を設けたことを特徴とする。これにより、例えばファイバ端を含めた光学配置が経時変化することで生じるラインセンサ上における各ビームの干渉光位置のズレを補正することが可能となる。そのため経時変化があってもクロストークを発生することが無い。なお、実施例1と同様の部分は説明を省略する。
1000はファイバ端ユニット部である。
1003−1〜3は、それぞれ光カプラ131−1〜3の分光器部分に接続されるファイバである。ファイバ1003−1〜3は、石英などの材質を中心部材とするファイバであり、ファイバ端部160−1〜3側を研磨されて保持部1001−1〜3に固定されている。さらに保持部1001−1〜3は調整のためのガイド部を備えるファイバベース部1002−1〜3に接着されて固定されている。
ピン1005−7,1005−8に対してyガイド部材1008−2にピン1005−7,1005−8が各々挿入されるガイド部が備えられ、x方向に移動可能に保持されている。そのうえでyガイド部材1008−2と基台に固定されている部材1011との間にバネ1006−4が備えられる。これによりyガイド部材1008−2はx方向に関し矢印(押圧)方向に押圧されている。基台1010にはネジ穴が設けられ、調整ネジ1004−4が備えられるとともに、yガイド部材1008−2に当接してyガイド部材1008−2の位置決めをしている。調整ネジ1004−4の回転によってyガイド部材1008−2と基台1010の間隔を可変とでき、ひいてはファイバ端160−2と160−3とのx方向の相対位置を調整可能としている。同様な構造をファイバ端160−1側にも備えており、ファイバ端160−1と160−2のx方向の相対位置も調整可能としている。前述のd1、d3調整機構と同様、この機構により装置として組み立てる際のx方向に関する初期調整を行ってもよい。
このフローチャートは例としてd1を調整する手順を説明する。
S001において、調整を開始する。
S002において、ラインセンサ139上で生じる注目するクロストーク評価画素における強度と上述のガイドラインの値である2×Imax×10−4とを比較する。このクロストーク評価画素は実施例1で記述した最大クロストーク量が発生する合成光142−2の781nmの光が初期状態で位置する画素とする。この画素の強度が図9(a)のようにガイドライン値以上の場合にはS004に移行する。ガイドライン値より低い場合はS003に移行する。
S004において、d1調整のためモータ1012−1をCW方向に回転する。ここではモータ1012−1のCW回転がd1を大きくする方向とし、かつモータはDCモータとする。調整のための小ステップ(例えば2μm程度)だけファイバ端160−1が移動するだけの時間(基準時間)モータを駆動する。その後にS002に移行して強度とガイドライン値の比較を再度行う。
S003において、干渉光142−1側のラインセンサ端部画素の強度値と、同じ強度の初期状態の値とを比較する。初期状態の値より強度値が高い場合にはS005に移行する。低い場合にはS006に移行する。
S005において、d1調整のためモータ1012−1をCCW方向に回転する。ここではモータ1012−1のCCW回転がd1を小さくする方向とする。調整のための小ステップ(例えば2μm程度)だけファイバ端160−1が移動する時間(基準時間)モータを駆動してS002に移行して強度とガイドライン値の比較を再度行う。
S006において、調整を終了する。
本発明においては、以上述べた実施例について、各々に記載した具体的構成の詳細に限定されるものではなく、それぞれ構成要件の一部が本発明を逸脱しない範囲で変形して用いることができるのは言うまでもない。
Claims (20)
- 光干渉断層法を用いる撮像装置であって、
光を発生させるための光源と、
第1から第4の光ファイバと、
前記光源からの光を前記第1から第4の光ファイバによりそれぞれ導かれる第1及び第2の参照光と第1及び第2の測定光とに分割する分割手段と、
被検査物に対して前記第1及び第2の測定光を走査する走査光学手段と、
前記第1の測定光を照射した前記被検査物からの第1の戻り光と前記第1の参照光とを第1の合波光に合波し、前記第2の測定光を照射した前記被検査物からの第2の戻り光と前記第2の参照光とを第2の合波光に合波する合波手段と、
前記第1及び第2の合波光を導く第5及び第6の光ファイバと、
前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端からそれぞれ射出された第1及び第2の合波光を分光し、前記射出された第1及び第2の合波光が異なる入射角で入射するように配置された単一の分光素子と、前記分光の方向に配置あるいは前記分光の方向に対して交差する方向に配置される第1の領域と第2の領域とを含み、且つ前記分光された第1及び第2の合波光を検出するセンサとを有する検出手段と、
前記分光された第1及び第2の合波光を前記第1の領域と前記第2の領域とに照射する照射手段と、
前記第1の領域と前記第2の領域との間隔は、前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端の間隔と前記検出手段における光学倍率とに基づいていることを特徴とする撮像装置。 - 前記第1の領域と前記第2の領域とが、前記分光の方向に配置され、
前記第1の領域に集光される光のうち、前記第2の領域で検出される光の強度の10−4倍よりも低い光が検出される該センサにおける領域に含まれるように、該第2の領域における該第1の領域側の画素が配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1の領域と前記第2の領域とが、前記分光の方向に配置され、
前記センサは、前記第1の領域に対して前記分光の方向に対して交差する方向に配置される第3の領域を含み構成され、
前記第1の領域と前記第3の領域との間隔が、前記第1の領域と前記第2の領域との間隔よりも短いことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の撮像装置。 - 前記センサは、前記第1から第3の領域を含むラインセンサであることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記検出された第1及び第2の合波光に基づいて、前記被検査物の光干渉断層画像を取得する取得手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記検出手段における光学倍率に基づいて、前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端の間隔を調整することにより、前記第1の領域と前記第2の領域との間隔を調整する調整手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 複数の測定光を照射した被検査物からの複数の戻り光と前記複数の測定光に対応する複数の参照光とを合波した複数の合波光を導く複数の光ファイバと、
前記複数の光ファイバのファイバ端から射出された複数の合波光を分光し、前記射出された複数の合波光が異なる入射角で入射するように配置された単一の分光素子と、前記分光された複数の合波光を検出するセンサと、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 複数の測定光を照射した被検査物からの複数の戻り光と該複数の測定光に対応する複数の参照光とを合波した複数の合波光を分光する単一の分光素子と、
前記複数の合波光が前記単一の分光素子に異なる入射角で入射するように、前記複数の合波光を前記単一の分光素子に照射する照射手段と、
前記分光された複数の合波光を検出するセンサと、
前記検出された複数の合波光に基づいて、前記被検査物の光干渉断層画像を取得する取得手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記照射手段が第1のレンズであり、
前記センサにおける前記分光された複数の合波光の照射領域が互いに重複しないように、前記分光された複数の合波光を前記センサに照射する第2のレンズを有することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 - 前記照射手段が、前記照射領域が異なる面積になる入射角で前記複数の合波光を前記単一の分光素子に照射することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
- 前記照射手段が、前記単一の分光素子の分光効率が略最大になる入射角で前記複数の合波光を前記単一の分光素子に照射することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記単一の分光素子が、透過型であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記単一の分光素子に照射される前記複数の合波光の照射領域の形状に基づく形状である絞り手段を有することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記絞り手段が、楕円形状を有することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
- 前記複数の合波光を前記照射手段の主面に略垂直に射出するファイバ端を有することを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 被検査物からの戻り光と参照光とが合波された複数の光を分光する、前記複数の光に対して共通の分光素子と、前記複数の光が前記共通の分光素子に異なる入射角で入射するように、前記複数の光を前記共通の分光素子に照射する照射手段と、
前記分光された複数の光を検出するセンサと、
前記検出された複数の光に基づいて、前記被検査物の光干渉断層画像を取得する取得手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記センサは、前記分光された複数の光を前記センサにおける複数の領域で検出し、前記複数の領域のうち第1の領域で検出される第1の光の一部の光が第2の領域で検出される際に、前記第2の領域で検出される前記一部の光の光量が前記第2の領域で検出される第2の光の光量の10−4倍よりも低くなるように、前記照射手段と前記共通の分光素子と前記センサとが配置されることを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
- 被検査物からの戻り光と参照光とが合波された複数の光を導く複数の光ファイバと、
前記複数の光ファイバのファイバ端から射出された複数の光を分光し、前記射出された複数の光が異なる入射角で入射するように配置された、前記複数の光に対して共通の分光素子と、
前記分光された複数の光を検出するセンサと、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記センサは、前記分光された複数の光を前記センサにおける複数の領域で検出し、前記複数の領域のうち第1の領域で検出される第1の光の一部の光が第2の領域で検出される際に、前記第2の領域で検出される前記一部の光の光量が前記第2の領域で検出される第2の光の光量の10−4倍よりも低くなるように、前記複数の光ファイバと前記共通の分光素子と前記センサとが配置されることを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
- 前記被検査物は被検眼であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082803A JP5645445B2 (ja) | 2009-05-22 | 2010-03-31 | 撮像装置及び撮像方法 |
US13/320,644 US8982357B2 (en) | 2009-05-22 | 2010-05-19 | Imaging device and imaging method |
PCT/JP2010/058848 WO2010134624A1 (en) | 2009-05-22 | 2010-05-19 | Optical tomography device |
EP10725902A EP2433116A1 (en) | 2009-05-22 | 2010-05-19 | Optical tomography device |
KR1020117030117A KR101459494B1 (ko) | 2009-05-22 | 2010-05-19 | 광간섭 단층법을 이용하는 촬상장치 및 촬상 방법 |
CN201080022516.6A CN102439426B (zh) | 2009-05-22 | 2010-05-19 | 光学断层摄像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124274 | 2009-05-22 | ||
JP2009124274 | 2009-05-22 | ||
JP2010082803A JP5645445B2 (ja) | 2009-05-22 | 2010-03-31 | 撮像装置及び撮像方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007775A JP2011007775A (ja) | 2011-01-13 |
JP2011007775A5 JP2011007775A5 (ja) | 2013-04-18 |
JP5645445B2 true JP5645445B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=42634989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010082803A Expired - Fee Related JP5645445B2 (ja) | 2009-05-22 | 2010-03-31 | 撮像装置及び撮像方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8982357B2 (ja) |
EP (1) | EP2433116A1 (ja) |
JP (1) | JP5645445B2 (ja) |
KR (1) | KR101459494B1 (ja) |
CN (1) | CN102439426B (ja) |
WO (1) | WO2010134624A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8773650B2 (en) | 2009-09-18 | 2014-07-08 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Optical position and/or shape sensing |
JP5590942B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-09-17 | キヤノン株式会社 | 撮影装置及び光干渉撮影システム、プログラム及び撮影装置の調整方法 |
JP5597012B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | 断層画像撮像装置および断層画像撮像方法 |
US9025158B2 (en) * | 2010-06-01 | 2015-05-05 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Interferometric measurement with crosstalk suppression |
US8761479B2 (en) * | 2010-11-08 | 2014-06-24 | General Electric Company | System and method for analyzing and visualizing spectral CT data |
ES2415555B2 (es) | 2011-05-20 | 2014-07-09 | Medlumics, S.L. | Dispositivo de barrido para interferometría de baja coherencia. |
KR101202777B1 (ko) | 2011-05-26 | 2012-11-19 | 신동준 | 회절격자를 이용한 디지털 이미지 검출기 및 검출방법 |
US9433353B2 (en) | 2011-06-23 | 2016-09-06 | Nidek Co., Ltd. | Optical coherence tomography apparatus |
EP2797492B1 (en) * | 2011-12-30 | 2017-12-06 | WaveLight GmbH | An integrated device for ophthalmology |
JP2013146447A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Canon Inc | 撮影装置、画像処理方法、及びプログラム |
US8830475B1 (en) * | 2013-08-19 | 2014-09-09 | National Cheng Kung University | Interferometer and spatial interference fourier transform spectrometer |
WO2016109355A1 (en) | 2014-12-23 | 2016-07-07 | Bribbla Dynamics Llc | Optical inspection system and method including accounting for variations of optical path length within a sample |
DE102015207328A1 (de) * | 2015-04-22 | 2016-10-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Tiefenbestimmung |
US9869541B2 (en) * | 2015-07-22 | 2018-01-16 | Medlumics S.L. | High-speed optical coherence tomography using multiple interferometers with suppressed multiple scattering cross-talk |
KR102500358B1 (ko) | 2015-09-01 | 2023-02-16 | 애플 인크. | 물질의 비접촉 감지를 위한 레퍼런스 스위치 아키텍처 |
EP3446084A1 (en) | 2016-04-21 | 2019-02-27 | Apple Inc. | Optical system for reference switching |
KR101855816B1 (ko) * | 2016-05-13 | 2018-05-10 | 주식회사 고영테크놀러지 | 생체 조직 검사 장치 및 그 방법 |
CN106725285B (zh) * | 2017-01-06 | 2019-01-11 | 东北大学秦皇岛分校 | 光学相干人眼测量装置及人眼测量方法 |
US10126231B2 (en) | 2017-03-15 | 2018-11-13 | Savannah River Nuclear Solutions, Llc | High speed spectroscopy using temporal positioned optical fibers with an optical scanner mirror |
WO2019067796A2 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Masseta Technologies Llc | OPTICAL SAMPLING ARCHITECTURES OF RESOLUTION PATH |
US11703450B2 (en) * | 2017-12-25 | 2023-07-18 | Nec Corporation | Optical beam controller and optical interference tomographic imaging device using same |
CN111712748B (zh) | 2018-02-13 | 2022-03-11 | 苹果公司 | 具有集成边缘外耦合器的集成光子装置 |
KR101990251B1 (ko) * | 2018-10-15 | 2019-06-17 | 경북대학교 산학협력단 | 광 간섭성 단층 촬영 장치 및 이를 이용한 영상 생성 방법 |
US12085445B2 (en) * | 2019-04-16 | 2024-09-10 | University Of Rochester | Absolute linear-in-k spectrometer |
US11852318B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Optical system for noise mitigation |
JP7442145B2 (ja) * | 2021-02-25 | 2024-03-04 | Ckd株式会社 | 三次元計測装置 |
US12201358B2 (en) | 2021-03-30 | 2025-01-21 | Nidek Co., Ltd. | OCT device |
DE102022120069A1 (de) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | Precitec Optronik Gmbh | Vorrichtung zum Messen von Abständen an mehreren Messpunkten auf einem Werkstück |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2875181B2 (ja) * | 1995-03-17 | 1999-03-24 | 株式会社生体光情報研究所 | 断層撮影装置 |
JP3689901B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2005-08-31 | 横河電機株式会社 | バイオチップ読取装置 |
EP1299711B1 (en) * | 2000-07-10 | 2006-05-24 | University Health Network | Method and apparatus for high resolution coherent optical imaging |
CN1268289C (zh) * | 2003-11-03 | 2006-08-09 | 四川大学 | 光学相干断层成像系统中纵向扫描方法及其装置 |
JP4499476B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2010-07-07 | オリンパス株式会社 | 分光画像入力装置及びそれを備えた光学装置 |
JP2005351839A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Fujinon Corp | 断層映像装置 |
DE102004037479A1 (de) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Carl Zeiss Meditec Ag | Fourier-Domain OCT Ray-Tracing am Auge |
JP4883549B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2012-02-22 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 分光器 |
EP1887946A2 (en) * | 2005-06-06 | 2008-02-20 | The Board Of Regents, The University Of Texas System | Oct using spectrally resolved bandwidth |
EP1959816B1 (de) * | 2005-12-06 | 2011-07-20 | Carl Zeiss Meditec AG | Interferometrische probenmessung |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010082803A patent/JP5645445B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-19 EP EP10725902A patent/EP2433116A1/en not_active Withdrawn
- 2010-05-19 KR KR1020117030117A patent/KR101459494B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-19 CN CN201080022516.6A patent/CN102439426B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-19 WO PCT/JP2010/058848 patent/WO2010134624A1/en active Application Filing
- 2010-05-19 US US13/320,644 patent/US8982357B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102439426B (zh) | 2014-04-02 |
US20120062901A1 (en) | 2012-03-15 |
KR20120023104A (ko) | 2012-03-12 |
KR101459494B1 (ko) | 2014-11-07 |
WO2010134624A1 (en) | 2010-11-25 |
JP2011007775A (ja) | 2011-01-13 |
EP2433116A1 (en) | 2012-03-28 |
CN102439426A (zh) | 2012-05-02 |
US8982357B2 (en) | 2015-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5645445B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
CN109414163B (zh) | 用于分析样本的装置及方法 | |
JP5610706B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US8794761B2 (en) | Imaging apparatus and method for taking image of eyeground by optical coherence tomography | |
JP5591235B2 (ja) | 範囲が拡大されたイメージング | |
US8425036B2 (en) | Optical tomographic imaging apparatus and control method for the same | |
US9820645B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
KR101380690B1 (ko) | 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
US20130258285A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6458467B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
KR20170139126A (ko) | 촬상 장치 | |
US8873065B2 (en) | Tomographic imaging apparatus and tomographic imaging method | |
JP2017064378A (ja) | 光干渉断層撮影装置、その制御方法および光干渉断層撮影システム | |
JP2007127425A (ja) | 光断層画像化法における補正方法 | |
US20130011035A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
US20230087685A1 (en) | Apparatus and method for spectral domain optical imaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141104 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |