JP5644283B2 - Image processing apparatus, image processing control method, program, and recording medium - Google Patents
Image processing apparatus, image processing control method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644283B2 JP5644283B2 JP2010198955A JP2010198955A JP5644283B2 JP 5644283 B2 JP5644283 B2 JP 5644283B2 JP 2010198955 A JP2010198955 A JP 2010198955A JP 2010198955 A JP2010198955 A JP 2010198955A JP 5644283 B2 JP5644283 B2 JP 5644283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- image
- mode
- image processing
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 686
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 93
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 61
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、多様な画像の入出力処理を可能とした複合機(MFP)のような画像処理装置に関し、より詳しくは、並列処理が可能な複数の要素を持ちかつ要素ごとに処理条件の設定を変更し処理が制御可能な画像データ処理手段の要素を処理要求内容に応じて選択することで、処理の効率化を図る画像処理装置、画像処理制御方法及び該画像処理制御をコンピュータに行わせるためのプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus such as a multifunction peripheral (MFP) capable of various image input / output processing, and more specifically, has a plurality of elements that can be processed in parallel and sets processing conditions for each element. The image processing apparatus, the image processing control method, and the image processing control for improving the efficiency of the processing are selected by selecting the elements of the image data processing means that can control the processing according to the processing request contents. Related to the program.
今日、普及している複写機の多くは、アナログ複写機の時代を経て登場したデジタル複写機である。デジタル複写機は、原稿から読み取られデジタル化された画像データをもとにコピーを作成する装置であり、CCD(Charge Coupled Device)光電変換素子より成るラインセンサを用いた読み取り装置やレーザー照射によるトナー書き込み装置等を用いたプロッタ(プリンタ)の開発、発展に支えられている。
デジタル複写機は、単機能の複写機だけではなく、画像データ(以下、単に「画像データ」という場合、デジタル画像データを指す)を扱う他の装置との親和性が高まり、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能等、様々な機能を複合し、複合機(MFP:Multi-Function Peripherals)と呼ばれるようになっている。
Many of today's popular copying machines are digital copying machines that have emerged after the era of analog copying machines. A digital copying machine is a device that creates a copy based on digitized image data read from a manuscript, and includes a reading device using a line sensor composed of a CCD (Charge Coupled Device) photoelectric conversion element and toner by laser irradiation. It is supported by the development and development of plotters (printers) using writing devices.
Digital copiers are not limited to single-function copiers, but are more compatible with other devices that handle image data (hereinafter simply referred to as “image data”). In addition, various functions such as a scanner function are combined to be called a multi-function peripheral (MFP).
また、HDD(ハードディスク)ドライブ等メモリの大容量化・低コスト化、ネットワーク等通信技術の高速化や普及、CPU(Central Processing Unit)の処理能力の向上、デジタル画像データの処理に関連する技術向上(圧縮技術等)等のMFPに関連する技術の進化に伴い、搭載される機能も多種、多様化している。
同時に、MFPの使われ方も多種、多様化してきている。例えば、PC(Personal computer)の横にペアで設置され、操作者が手軽に複写機・ファクシミリ・プリンタ・スキャナの機能を使用する、といった使い方に応える小型MFPが開発されている。他方、会社等の組織における部署や課単位の複数名で共有され、ある程度の生産性やソート・パンチ・ステープル等の機能が使用できる中型のMFP、或いは、会社等の組織の中で複写関連業務を集中して行なう部署もしくは複写関連業務そのものを生業とする会社では、高生産性・高品位で、多機能な大型のMFPが使用されている。
In addition, increasing the capacity and cost of memory such as HDD (hard disk) drives, speeding up and popularizing communication technologies such as networks, improving the processing power of CPU (Central Processing Unit), and improving technologies related to digital image data processing Along with the evolution of technologies related to MFP such as (compression technology), the functions to be mounted are diversified.
At the same time, MFPs are being used in various ways. For example, small MFPs have been developed that are installed in pairs beside PCs (Personal computers) and that allow operators to easily use the functions of copiers, facsimiles, printers, and scanners. On the other hand, it is a medium-sized MFP that can be shared by multiple people in each department or section in the organization such as a company and can use functions such as a certain degree of productivity and sorting, punching, and stapling. In a company that concentrates on departments, or a company that produces copy-related work itself, large-scale multifunctional MFPs with high productivity and high quality are used.
このように、MFPの開発は、小型から大型まで多様化が進展し、クラスごとに要求度の高い機能も存在する一方で、各クラスに亘って共通する機能も存在する。例えば、大型MFPではパンチ・ステープル・紙折り等、プロット後の紙に対する後加工や複写業務と同時に電子ファイリング化すること等の機能が求められ、小型MFPではインターネットFAXやPC−FAX等の充実や、パーソナルユースに適応する意図から専用紙に対する高品位画像印刷等の機能が求められる。
こうしたMFPの多種・多様化は、各クラスに必要な機能をセットにしたシステムを構築し、販売・提供するという形態をとることが従来からのあり方である。
今日、画像等の情報の有する価値の重要性が高まる中で、画像データを効率的に扱う新しい機能が提供されてきており、画像データを扱うMFPにも、新機能の提供や融合に対する強い要求がある。
As described above, the development of MFPs has been diversified from small to large, and there are functions that are highly required for each class, while there are functions that are common to each class. For example, functions such as punching, stapling, paper folding, post-processing on paper after plotting, and electronic filing at the same time as copying are required for large MFPs, and enhancements such as Internet FAX and PC-FAX are required for small MFPs. From the intention of adapting to personal use, functions such as high-quality image printing on dedicated paper are required.
Conventionally, the variety and diversification of MFPs has taken the form of building, selling, and providing a system in which functions necessary for each class are set.
Today, with the increasing importance of the value of information such as images, new functions for efficiently handling image data have been provided, and MFPs that handle image data are also strongly demanded to provide and integrate new functions. There is.
MFPは、上記の多機能化を背景に、画像出力等を要求する際に操作部からの設定により多岐にわたる処理内容(処理条件等)を指示することを可能とし、設定された処理条件等に応じた処理を行う画像データ処理装置やその処理プロセスを制御するための画像処理制御装置を用意することが必要となっている。
画像処理制御装置の制御下で画像データ等を処理する画像データ処理装置には、従来からハードウェアで構成するASIC(Application Specific Integrated Circuit)、或いはミドルウェアで構成するDSP(Digital Signal Processor)を用いることが知られている。
DSPを採用すると、ハードウェア構成のASICに比べ、プログラムやデータを入れ替えることによってさまざまな画像処理機能が実現可能となる。
With the above multi-functionality, the MFP can instruct various processing contents (processing conditions, etc.) by setting from the operation unit when requesting image output, etc. It is necessary to prepare an image data processing apparatus that performs processing in accordance with it and an image processing control apparatus for controlling the processing process.
Conventionally, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) configured by hardware or a DSP (Digital Signal Processor) configured by middleware is used for an image data processing apparatus that processes image data or the like under the control of the image processing control apparatus. It has been known.
When the DSP is employed, various image processing functions can be realized by replacing programs and data as compared with an ASIC having a hardware configuration.
しかしながら、画像処理機能のバリエーションを増やすことが可能になる一方、機能を増やした分、DSPを制御する制御装置は煩雑になってしまう。その上、仕様変更が容易に行なえるために、多々発生が予想される仕様変更に、早急にかつ確実に対応できる制御システムを構成することが求められる。つまり、操作部から設定される様々な処理条件等に応じて処理を実行するだけではなく、柔軟に仕様変更に対応する、という要求も満たさなければならなくなる。
こうした状況では、DSPはASICに比べ高価であるから、変更があまり起こらないような画像処理に対してはASICを採用する、というように画像データ処理装置に用いるデバイスも用途によってDSP又はASICのいずれかを選択するか、或いはこれらを併用することになり、又それぞれに応じて必要になる画像処理制御装置が用意される。
However, while it is possible to increase variations in the image processing function, the controller for controlling the DSP becomes complicated due to the increased function. In addition, since it is possible to easily change the specifications, it is required to configure a control system that can quickly and surely cope with specification changes that are expected to occur frequently. That is, it is necessary not only to execute processing according to various processing conditions set from the operation unit, but also to meet the requirement to flexibly cope with specification changes.
In such a situation, since the DSP is more expensive than the ASIC, the device used for the image data processing apparatus is either DSP or ASIC depending on the application. An image processing control apparatus is prepared depending on the selection of the image processing apparatus or the combination of these processes.
また、高機能化に伴いコピーのほかネットワークに接続されプリンタ、スキャナ、FAX等のさまざまな入出力機器と連動して使用されることが増えてきた。利用者をネットワークに接続したことにより、例えば、ある利用者が大量コピーを実行しているとき、別の利用者がネットワーク越しにプリントを実行する、といった複数同時利用が考えられ、こうした場合に対処するにあたって、画像処理制御装置のリソースの管理が重要になる。画像処理制御装置は、現在制御しているリソースの状態を管理し、複数の要求を同時に実行できるか否かを判断し、できないと判断した場合、後の実行要求に対し画像処理制御の待ち状態を知らせ、再び実行要求を実行してもらうようにし、利用者の不都合を最小限にとどめるようにする。 In addition to the increase in functionality, in addition to copying, it is increasingly connected to a network and used in conjunction with various input / output devices such as printers, scanners, and fax machines. By connecting a user to the network, for example, when one user is performing mass copying, another user can print over the network. In doing so, it is important to manage resources of the image processing control apparatus. The image processing control apparatus manages the status of the currently controlled resource, determines whether or not a plurality of requests can be executed simultaneously, and determines that the request cannot be executed. In order to minimize the inconvenience for the user.
画像処理制御装置によるリソースの管理は、次に示す処理においても必要になる。MFPは、モノクロ印刷しか対応していなかった機種から、カラー読み取り、カラー出力を行うカラー対応の機種が主流になりつつある。それに伴い画像処理制御における開発のポイントもすでに改良が進んだモノクロから、色情報の取り扱いも重要な要素となるカラーの画像処理へと移ってきた。
カラー画像のプリント出力用データは、通常、カラー構成色のCMYK(C:シアン,M:マゼンタ,Y:イェロー,K:ブラック)4色それぞれの色版のカラー画像のデータよりなり、各色版のデータを生成する処理を行う必要があるので、MFPに搭載されるASICやDSPよりなる画像データ処理装置の性能や個数によって、どの画像データ処理装置でどの色版のデータを処理するかも変わる。
Resource management by the image processing control apparatus is also required in the following processing. MFPs that are capable of color reading and color output are becoming mainstream from models that were only capable of monochrome printing. As a result, the development point in image processing control has shifted from monochrome, which has already been improved, to color image processing, in which the handling of color information is an important factor.
The print output data of a color image is usually composed of color image data of each of the four color plates CMYK (C: cyan, M: magenta, Y: yellow, K: black). Since it is necessary to perform data generation processing, which image data processing device processes which color plate data changes depending on the performance and number of image data processing devices including ASICs and DSPs mounted on the MFP.
従来例として挙げることができる特許文献1(特開2008−172402号公報)に記載されたMFPでは、4連タンデムドラムを有するプリントエンジンを搭載しているため、時間を隔てたそれぞれの時点で設定する色版を指定することができ、1つの画像データ処理装置でCMYK4色版分の設定を実現することを可能としている。なお、この動作を行わせるためには、色版ごとに画像データ処理装置の設定を変更する必要がある。
また、特許文献1には、高生産性を要求されているMFPで、色版ごとに画像データ処理装置を備えるようにする実施例が示されている。この場合には、色版ごとにどの画像データ処理装置に設定するかを指定し、指定した装置に対し設定を行う制御が必要になる。
Since the MFP described in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-172402), which can be cited as a conventional example, is equipped with a print engine having a quadruple tandem drum, it is set at each point in time. The color plate to be specified can be specified, and the setting for the four color plates of CMYK can be realized by one image data processing apparatus. In order to perform this operation, it is necessary to change the setting of the image data processing apparatus for each color plate.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses an embodiment in which an image data processing apparatus is provided for each color plate in an MFP that is required to have high productivity. In this case, it is necessary to specify which image data processing apparatus is set for each color plate and to perform control for setting the specified apparatus.
また、画像データ処理装置にDSPを用いるMFPの画像処理の先行技術では、次に示す手法が採用される。この手法は、出力性能が違う低速クラス(層)から高速クラス(層)の機種に搭載する画像処理装置を短期間に開発をする際に用いられる手法である。
この手法によると、画像データ処理装置としてのDSPは、プログラムを差し替えると内部で実行する画像処理内容が変わるという特徴を利用して、1画像の構成単位であるフレームを処理単位とするフレーム処理を、各フレーム非同期で実行できる4フレーム(フレーム番号0〜3)の形態で実装し、各フレームに色版単位の処理を割り当て、1つのカラー画像の処理を行えるようにしている。
低速から高速の出力性能への適応の仕方は、次のようになる。即ち、低速クラスのMFPでは、コピー時に画像処理を実行するために与えられる時間が1つのDSPでフレーム0〜3を使用してCMYK版の画像処理を行う時間でも間に合うので、画像データ処理装置を1つのDSPで構成している。中速クラスのMFPになると、1つのDSPでCMYK版の画像処理を行う時間では、間に合わなくなるため、2つのDSPでそれぞれフレーム0と1を使用して2色版の画像処理を行うことで合計CMYKの4色版の処理を行う。さらに、高速クラスのMFPになると、1つのDSPで2色版の画像処理を行う時間でも、間に合わなくなるため、4つのDSPでそれぞれフレーム0のみを使用して画像処理を行うことで合計CMYKの4色版の処理を行う。
In the prior art of image processing of an MFP that uses a DSP as an image data processing apparatus, the following method is employed. This method is used when developing an image processing apparatus mounted on a model of a low speed class (layer) to a high speed class (layer) having different output performance in a short period of time.
According to this method, a DSP as an image data processing apparatus performs frame processing using a frame, which is a unit of one image, as a processing unit using a feature that the content of image processing executed internally changes when a program is replaced. Each frame is implemented in the form of four frames (frame numbers 0 to 3) that can be executed asynchronously, and processing for each color plate is assigned to each frame so that one color image can be processed.
The method of adaptation from low speed to high speed output performance is as follows. That is, in the low-speed class MFP, the time given to execute image processing at the time of copying is in time for the CMYK version image processing using frames 0 to 3 with one DSP. It consists of one DSP. When it becomes a medium speed class MFP, it will not be in time to perform CMYK version image processing with one DSP, so the two DSP versions use frames 0 and 1, respectively, to perform total processing. CMYK 4-color version processing is performed. Furthermore, when it becomes a high-speed class MFP, even if the time required to process a two-color image with one DSP is not in time, performing image processing using only frame 0 for each of four DSPs results in a total of 4 CMYK. Perform color plate processing.
上記のように、MFPの出力性能に対して画像データ処理装置としてのDSPの個数を変え、使用するフレームを切り替える先行技術の手法によって、低速クラスから高速クラスの機種の違うMFPにおける画像処理に適応することが可能になる。
ただ、DSPの実装には、DSPを構成するフレーム数分のメモリを確保する必要があるので、上記先行技術の手法によって、出力性能が高速のクラスに適応するために多数のDSPを用いるが、実際に処理に用いるフレームは一部となる。つまり、使用しないフレームが増えることになり、これらのフレームのために確保されているメモリ容量が利用できないために、ハードウェアリソースの有効利用が妨げられる結果となる。また、多数のDSPを用い、それぞれのDSPに対する処理条件の設定が必要となるから、画像処理制御装置は、この設定等の動作に要する処理時間を短縮し、高速化に対応することが求められ、ハードウェアリソースに対する負の要素となる。こうした先行技術に生じる問題については、これまでに、有効な解決手段が提案されず、未解決である。
本発明は、DSPを用いて低速クラスから高速クラスの機種の違うMFPにおける画像処理に適応する上記先行技術の画像処理装置に生じる問題に鑑みなされたもので、その目的は、ハードウェアリソースの有効利用と処理条件の設定等の処理に要する時間の短縮化を図ることにより、画像処理装置のパフォーマンスを高めることにある。
As described above, by adapting the number of DSPs as image data processing devices to the output performance of the MFP and switching the frame to be used, it is suitable for image processing in MFPs of different models from the low speed class to the high speed class. It becomes possible to do.
However, since it is necessary to secure the memory for the number of frames constituting the DSP in order to implement the DSP, a large number of DSPs are used in order to adapt the output performance to the high-speed class by the above-described prior art method. The actual frame used for processing is a part. In other words, the number of frames that are not used increases, and the memory capacity reserved for these frames cannot be used, resulting in a hindrance to effective use of hardware resources. In addition, since it is necessary to set processing conditions for each DSP using a large number of DSPs, the image processing control apparatus is required to reduce the processing time required for operations such as this setting and to cope with higher speeds. This is a negative factor for hardware resources. Up to now, no effective solution has been proposed for the problems arising in the prior art, and they have not been solved.
The present invention has been made in view of the problems occurring in the above-described prior art image processing apparatus adapted to image processing in MFPs of different models from low speed class to high speed class using a DSP. The purpose is to improve the performance of the image processing apparatus by shortening the time required for processing such as use and setting of processing conditions.
本発明は、処理対象画像に対し求める処理要件を指示する指令入力手段、処理対象画像の成分画像の並列処理が可能な複数の処理要素を有する画像データ処理手段、前記指令入力手段を通して指示された処理要件に従い処理対象画像の成分画像それぞれを処理する処理要素の処理条件の設定を変更し、該処理要素の動作を制御する画像処理制御手段の各手段を有する画像処理装置であり、前記画像処理制御手段は、処理対象画像の1成分画像の処理に使用可能な複数の処理要素があると判定されるときに、該複数の処理要素に対し予め用意するバリエーションとして異なる処理条件の設定をする予備設定手段と、前記指令入力手段を通して指示された処理要件と前記予備設定手段によって設定された複数の処理要素の処理条件を比べ、複数の処理要素の中から実行時の処理に適合する設定への変更を行うための処理量が最小となる処理要素を判定する実行処理要素判定手段と、前記実行処理要素判定手段によって判定された処理要素に前記予備設定手段によって設定された処理条件のうち前記指令入力手段を通して指示された処理要件と適合しない処理条件を再設定する再設定手段と、前記再設定手段による再設定後の処理条件に従い処理要素を動作させることにより成分画像の処理を実行させる実行指示手段を備える画像処理装置において、前記指令入力手段を通して処理対象画像に対し求める処理要件として、カラーモード又はモノクロモードが指示され、モード指示に応じその履歴を管理するモード履歴管理手段を有し、前記画像処理制御手段は、前記モード履歴管理手段によって管理される処理条件の履歴から求まる使用度の高い色成分画像に対しより多く使用可能な処理要素を割り当てることを特徴とする画像処理装置である。
The present invention is directed through command input means for instructing processing requirements to be obtained for a processing target image, image data processing means having a plurality of processing elements capable of parallel processing of component images of the processing target image, and the command input means. An image processing apparatus having each unit of an image processing control unit that changes a setting of a processing condition of a processing element that processes each component image of a processing target image according to a processing requirement, and controls an operation of the processing element. When it is determined that there are a plurality of processing elements that can be used for the processing of the one-component image of the processing target image, the control means sets a different processing condition as a variation prepared in advance for the plurality of processing elements. The setting means, the processing requirements instructed through the command input means, and the processing conditions of the plurality of processing elements set by the preliminary setting means are compared. An execution processing element determination unit that determines a processing element that minimizes the processing amount for performing a change to a setting that matches processing at the time of execution from among the processing elements, and a processing element determined by the execution processing element determination unit Among the processing conditions set by the preliminary setting means, resetting means for resetting processing conditions that do not match the processing requirements instructed through the command input means, and processing according to the processing conditions after resetting by the resetting means In an image processing apparatus comprising an execution instruction means for executing component image processing by operating an element , a color mode or a monochrome mode is instructed as a processing requirement to be obtained for a processing target image through the instruction input means. Mode history management means for managing the history accordingly, and the image processing control means is connected to the mode history management means. An image processing apparatus characterized by allocating more available processing elements to use a high degree of color component images obtained from the history of the managed process conditions I.
本発明によると、並列処理が可能な複数の画像データ処理要素のうち、処理要求内容に応じて処理条件の設定処理を最小にする処理要素を選択して処理を実行する制御を、先行技術において使用されていなかったリソースを利用して行うことで、ハードウェアリソースの有効利用と処理の効率化を図ることができる。 According to the present invention, in the prior art, a control for selecting a processing element that minimizes a processing condition setting process according to a processing request content from among a plurality of image data processing elements capable of parallel processing is executed in the prior art. By using resources that have not been used, it is possible to effectively use hardware resources and improve processing efficiency.
以下、添付図面を参照して、本発明に係る画像処理装置及び画像処理制御方法の実施形態を詳細に説明する。
本発明に係る画像処理装置の以下に示す実施形態は、画像データ処理装置としてミドルウェアで構成するDSP(Digital Signal Processor)を用いることを前提とする。また、本実施形態は、カラー画像の処理が可能な複合機(MFP)への適用例を示すもので、実装するDSPは、画像の構成単位であるフレームを処理単位とし、各フレーム非同期で処理が実行できる4フレーム(フレーム番号0〜3)の形態のものである。
MFPは、出力性能が低い低速のクラスから出力性能が高い高速のクラスまで多くの機種を提供することが求められ、その開発を行う際に、上記4フレームで処理が実行できるDSPは、開発の効率化を促進する。つまり、MFPの出力性能の違いに対し、4フレームDSPをベースにして、DSPの個数を変え、カラー画像を構成する各色成分画像に使用するフレームを切り替えるだけで、低速クラスから高速クラスの機種における画像処理に適応することが可能になる。
Embodiments of an image processing apparatus and an image processing control method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
The following embodiment of the image processing apparatus according to the present invention is based on the assumption that a DSP (Digital Signal Processor) configured by middleware is used as the image data processing apparatus. The present embodiment shows an application example to a multifunction peripheral (MFP) capable of processing color images. The DSP to be mounted uses a frame as a unit of image as a processing unit, and processes each frame asynchronously. Can be executed in the form of 4 frames (frame numbers 0 to 3).
MFPs are required to provide many models from low-speed classes with low output performance to high-speed classes with high output performance, and DSPs that can execute processing in the above four frames when developing are developed. Promote efficiency. In other words, in response to the difference in output performance of the MFP, it is possible to change the number of DSPs based on a 4-frame DSP and switch the frame used for each color component image constituting the color image, so that the low speed class to the high speed class model can be used. It becomes possible to adapt to image processing.
ただ、上記の手法を採用すると、出力性能が高い高速のクラスのカラー機に適応するために、例えば4個といった多数のDSPを用いる場合、或いはモノクロ機に適応するために、4フレームといった多数のフレーム処理を実行するDSPを用いる場合に、使用しないフレームが増え、ハードウェアリソースとしてのメモリの有効利用を妨げる。
また、特にカラー機に適応する場合のように、多数のDSPを用いると、それぞれのDSPに対する処理条件の設定が必要となるから、DSPを制御する画像処理制御装置は、この設定等の動作に要する処理時間を短縮し、高速化に対応することが求められ、ハードウェアリソースに対する負の要素となる。
そこで、この実施形態では、ハードウェアリソースの有効利用と処理条件の設定等の処理に要する時間の短縮化を図るための手段を画像処理制御装置に備える。なお、画像処理制御装置がDSPのフレームにおける処理条件(画像処理パラメータ)の設定等の処理を効率よく行うための処理法(以下、「効率化処理」法という)については、後記[フレームへの画像処理パラメータの設定]以降に詳細に説明する。
However, when the above method is adopted, in order to adapt to a high-speed color machine having high output performance, for example, when using a large number of DSPs such as four, or to adapt to a monochrome machine, a large number of four frames or the like are used. When a DSP that executes frame processing is used, the number of frames that are not used increases, which hinders effective use of memory as hardware resources.
In addition, when a large number of DSPs are used, particularly when adapted to a color machine, it is necessary to set processing conditions for each DSP. Therefore, an image processing control apparatus that controls a DSP performs operations such as this setting. It is required to reduce the processing time required and cope with speeding up, which is a negative factor for hardware resources.
Therefore, in this embodiment, the image processing control apparatus is provided with means for shortening the time required for processing such as effective use of hardware resources and setting of processing conditions. Note that a processing method (hereinafter referred to as “efficiency processing” method) for the image processing control apparatus to efficiently perform processing such as setting processing conditions (image processing parameters) in a DSP frame (hereinafter referred to as “efficiency processing” method) Setting of image processing parameters] will be described in detail later.
[画像処理装置の概略構成]
先ず、ミドルウェアで構成するDSPを画像データの処理に用いるこの実施形態のMFPの構成を説明する。
図1は、本実施形態のMFPの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態のMFPは、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を複合して持つ。図1に示す操作部101は、MFPの持つ複合機能を利用してユーザーが求める画像出力を行うために処理の対象となる画像データに対し設定する処理要件(「処理内容」ともいう)を指示する指令入力を行う手段である。上位の制御装置102は、操作部101を通して指示された処理要件を指示する情報を管理する手段である。
[Schematic configuration of image processing apparatus]
First, the configuration of the MFP of this embodiment that uses a DSP configured by middleware for processing image data will be described.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the MFP according to the present embodiment.
The MFP according to the present embodiment has a combined copy function, scanner function, printer function, and facsimile function. The
ミドルウェアで構成するDSPは、画像処理制御装置103と画像データ処理装置104よりなる。画像処理制御装置103は、上位の制御装置102の制御下で画像データ処理装置104-1〜104-nへ画像データ処理等のプログラムや画像処理パラメータ等の設定データをダウンロードし、画像データ処理装置104を構築し、該装置の構築や動作時に利用するハードウェアリソースの状態を管理し、該装置の処理動作を制御する。
画像データ処理装置104は、画像処理制御装置103によってダウンロードされるプログラムやデータによって4フレームといった数のフレーム処理を実行する処理装置として構築される。画像データ処理装置104-1〜104-nは、後述する効率化処理の適用を前提とするので、モノクロ機の場合、1つの画像データ処理装置104-1のみでも良く、またカラー機の場合、複数の画像データ処理装置104-1〜104-nを使用し、後述の実施例では、2つ(2色成分画像で1つを共用)もしくは4つ(色成分画像ごとに1つを使用)を使用する。
The DSP configured by middleware includes an image
The image
なお、複合機能を利用して画像出力を行うための処理の対象となる画像データは、ユーザーが処理を求めるときに、MFPに装備されるスキャナユニット(図1には図示を省略)を通して入力するか、或いはプリント出力を要求してネットワーク経由で印刷データを入力する方法による。
また、画像データ処理装置104-1〜104-nで処理される画像出力用データは、この処理後に、MFPに装備されるプロッタユニット(図1には図示を省略)で画像出力を行うために用いられるほか、FAX送信或いはスキャナ配信として通信媒体(公衆回線やLAN等のネットワーク)経由で画像出力を行うことができる。
上記以外に、入力された画像を再利用するために蓄積する機能を有する場合には、蓄積画像を処理対象として指定することにより、プロッタユニットによる出力や外部機への出力といった画像出力の処理対象とすることができる。
Note that image data to be processed for image output using the composite function is input through a scanner unit (not shown in FIG. 1) provided in the MFP when the user requests processing. Or a method of requesting print output and inputting print data via a network.
Further, the image output data processed by the image data processing devices 104-1 to 104-n is used for image output by a plotter unit (not shown in FIG. 1) provided in the MFP after this processing. Besides being used, it is possible to output an image via a communication medium (a network such as a public line or a LAN) as FAX transmission or scanner distribution.
In addition to the above, if you have a function to store the input image for reuse, specify the stored image as the processing target, and then process the image output such as output by the plotter unit or output to an external device. It can be.
図1に示すMFPにおける処理プロセスの概要を同図中に示すデータ(情報)の流れを参照して次に説明する。
操作部101を通してユーザーの指示によって処理要件が設定されると、操作部101は、設定内容として指示された処理要件を示す情報等を、サービス層である上位の制御装置に伝える。
上位の制御装置102は、設定内容として受け取った処理要件を示す情報や設定が起きた時間を考慮して、受け取った設定内容をタスクに分割し、プロセスとして画像処理制御装置103に伝える。
画像処理制御装置103は、タスクとして受け取ったユーザーが求める処理要件を示す情報をもとに画像データ処理装置104に設定しなければいけない画像処理プログラム及び画像処理パラメータの設定データ等のデータへの変換を行う。ユーザーが求める処理要件を示す情報をもとに変換されるデータには、使用者が指定したアプリケーション情報、文字モードなどの情報や直接MTFフィルタのプログラムの番号を指定する情報や特定の使用者だけが使用できる画質の微調整等に用いるサービスマンコマンド等の情報が含まれる。
画像処理制御装置103は、変換した画像処理プログラム及び画像処理パラメータの設定データ等をもとに画像データ処理装置104の内部にあるメモリにダウンロードを実行する。
画像処理プログラム及び画像処理パラメータの設定データ等のダウンロード後、画像データ処理装置104は、ダウンロードされた該データに基づいて構築される画像データ処理装置によって画像処理を実行する。
An outline of the processing process in the MFP shown in FIG. 1 will be described below with reference to the flow of data (information) shown in FIG.
When a processing requirement is set by a user instruction through the
The
The image
The image
After downloading the image processing program, the image processing parameter setting data, and the like, the image
〈コピー動作〉
図1に概略構成を示したMFPによるコピー動作について、図2を参照して、その処理プロセスの概要を説明する。図2に示す例は、出力側の画像データ処理に4フレーム処理を実行する画像データ処理装置104-2、104-3を2つ用いた構成例であり、同図中の(A)には、フルカラーコピーが設定されたとき、又同図中の(B)には、モノクロコピーが設定されたときのデータの流れを示している。
図2に示すように、この実施例では、画像入力手段としてRGB読み取り可能なスキャナユニット201を有し、また、画像出力手段としてCMYK出力可能なプロッタユニット202を有する。
画像データ処理装置104-1〜3は、スキャナユニット201で読取った画像に対する補正等の処理(以下、「入力側データ処理」ともいう)用に1つ、プロッタ出力に対する補正等の処理(以下、「出力側データ処理」ともいう)用に2つの計3つ実装しており、中速クラスに相当するMFPの構成例である。
<Copy operation>
With reference to FIG. 2, the outline of the processing process of the copying operation by the MFP whose schematic configuration is shown in FIG. 1 will be described. The example shown in FIG. 2 is a configuration example in which two image data processing devices 104-2 and 104-3 that perform 4-frame processing are used for image data processing on the output side, and (A) in FIG. When full color copy is set, and (B) in the figure shows the data flow when monochrome copy is set.
As shown in FIG. 2, this embodiment includes a
The image data processing apparatuses 104-1 to 104-3 have one processing for correction (hereinafter also referred to as “input side data processing”) for an image read by the
フルカラーコピーでは、図2(A)に示すように、スキャナユニット201は、原稿をRGB読み取りし、読み取った画像をデジタル化し、得られる画像データを入力側データ処理用の画像処理データ装置104-1に送る。
画像処理データ装置104-1は、前段にスキャナ補正系画像処理部203と後段に色変換処理部204を有し、スキャナユニット201から受け取った画像データを先ずスキャナ補正系画像処理部203で処理し、スキャナ固有の特性により生じる影響を補正し、画像データを正規化する。また、正規化処理をした画像データを後段の色変換処理部204によって、RGB信号をCMYK信号に変換する。なお、画像処理データ装置104-1の入力側データ処理で生成されるRGB信号もしくはCMYK信号の画像データを不揮発性の記憶装置に蓄積し、蓄積した画像データの再利用を可能にする構成を採用してもよい。
画像処理データ装置104-1は、CMYK信号に変換された画像データを出力側データ処理用の画像処理データ装置104-2、104-3に送る。
In full-color copying, as shown in FIG. 2A, the
The image processing data device 104-1 includes a scanner correction system
The image processing data device 104-1 sends the image data converted into the CMYK signal to the image processing data devices 104-2 and 104-3 for output side data processing.
出力側データ処理用に2つの画像処理データ装置104-2、104-3を設け、どちらも4フレーム処理が実行可能な構成にして、フレーム処理でプロッタ出力に用いる画像データとしての処理を施す。この実施例ではCMYKの4色成分画像のうち、一方の画像処理データ装置104-2をMK版用に、また、他方の画像処理データ装置104-3をCY版用に割り当てそれぞれの色成分画像データを送り処理を実行する。
画像データ処理装置104-2、104-3それぞれは、フレーム0〜3までの4フレームあり、各フレームでは適応γ処理部205と階調処理部206を実行するためのプログラムをダウンロードすることで処理部が構築される。
画像処理制御装置103(図1、参照)が、各フレームとCMYK色成分の色版の割り当てを設定する。各フレームで行う処理は、色ごとに画像データやプロッタ補正の数値が違っても基本的な処理手順は変わらない。
Two image processing data devices 104-2 and 104-3 are provided for output-side data processing, both of which are configured to be able to perform 4-frame processing, and perform processing as image data used for plotter output in frame processing. In this embodiment, among the four color component images of CMYK, one image processing data device 104-2 is assigned for the MK plate, and the other image processing data device 104-3 is assigned for the CY plate. Send data and execute processing.
Each of the image data processing devices 104-2 and 104-3 has four frames from frame 0 to frame 3, and each frame is processed by downloading a program for executing the adaptive
The image processing control device 103 (see FIG. 1) sets the allocation of the color plates of each frame and CMYK color components. The processing performed in each frame does not change the basic processing procedure even if the image data and plotter correction values differ for each color.
各フレームで行う適応γ処理部205は、プロッタ固有の特性により生じる影響をなくし意図する色の出力データを生成するためのγ補正を行う。また、階調処理部206は、多値データを2値データに面積階調(ディザ処理等)を施して、プロッタユニット202で出力に用いることができるデータを生成する。画像処理データ装置104-2、104-3は、各フレームで生成した色成分画像のプリント出力用データをプロッタユニット202に送る。
プロッタユニット202は、送られてきたCMYKの色成分画像のプリント出力用データをもとにフルカラーの画像を印刷出力する。この実施例では、画像データ処理装置104-2、104-3のいずれも、フレーム0,1にMK版、CY版それぞれの色成分画像を割り当てているので、フレーム2,3は未使用となる。
The adaptive
The
モノクロコピーでは、図2(B)に示すように、スキャナユニット201で原稿をRGBで読み取ってから、その後スキャナユニット201から受け取る画像データを処理する画像処理データ装置104-1が行うスキャナ補正系画像処理部203の処理までは、上述のフルカラーコピーの処理と同じである。また、画像処理データ装置104-1の後段の色変換処理部204においては、K色成分画像のみ処理し、処理した画像データを出力側データ処理用の画像処理データ装置104-2に送る。このときも、K色成分画像のみの対応であるから、K以外の色成分画像に対しては、色変換以降の処理は不要となる。
従って、出力側データ処理用に2つの画像処理データ装置104-2、104-3を設けていても、送られてくるK色成分画像のみが処理の対象になって、K色成分画像を受け取る一方の画像処理データ装置104-2でプロッタ出力に用いるK版用の画像データの処理を行う。よって、モノクロコピーでは、画像処理データ装置104-2、104-3のうち処理を実行するフレームは1つで、この実施例ではフレーム1の適応γ処理部205と階調処理部206で適応することになって、これ以外のフレームの各処理部は未使用となる。
画像処理データ装置104-2のフレーム1で生成したK色成分画像のプリント出力用データのみをプロッタユニット202に送る。
プロッタユニット202は、送られてきたK色成分画像のプリント出力用データをもとにモノクロ画像を印刷出力する。
In the monochrome copy, as shown in FIG. 2B, a scanner correction system image performed by an image processing data device 104-1 that processes image data received from the
Therefore, even if two image processing data devices 104-2 and 104-3 are provided for output side data processing, only the K color component image that is sent is processed, and the K color component image is received. One image processing data device 104-2 processes image data for the K plate used for plotter output. Therefore, in the monochrome copy, the image processing data devices 104-2 and 104-3 have one frame to be processed, and in this embodiment, the adaptive
Only the print output data of the K color component image generated in frame 1 of the image processing data device 104-2 is sent to the
The
〈スキャナ送信動作〉
図1に概略構成を示したMFPによるスキャナ送信動作について、図3を参照して、その処理プロセスの概要を説明する。図3に示す例は、スキャナアプリ(「アプリ」は「アプリケーション」の略語、以下同様)を作動させ、スキャナ入力画像を外部機に送信する際に、画像データ処理装置104-1を用いて送信する画像データの処理を実行する構成例であり、同図中の(A)には、フルカラーのスキャン送信が設定されたとき、又同図中の(B)には、モノクロのスキャン送信が設定されたときのデータの流れを示している。
図3に示すように、この実施例では、画像入力手段としてRGB読み取り可能なスキャナユニット201を用い、上記〈コピー動作〉で構成を説明した画像データ処理装置104-1をスキャナアプリに適応して動作させる。また、画像出力手段として設けた、クライアントPC301等の外部機とデータの送受信を可能とする通信手段(不図示)を動作させる。なお、スキャナ送信動作では、プロッタユニット202で画像出力を行わないので、プロッタ出力に使用する画像データ処理装置104-2、104-3の作動は不要である。
<Scanner transmission operation>
With reference to FIG. 3, an outline of the processing process of the scanner transmission operation by the MFP whose schematic configuration is shown in FIG. 1 will be described. In the example shown in FIG. 3, when a scanner application (“application” is an abbreviation of “application”, hereinafter the same) is activated and a scanner input image is transmitted to an external device, the image data processing device 104-1 is used for transmission. Is a configuration example for executing processing of image data to be processed. When full-color scan transmission is set in (A) in the figure, monochrome scan transmission is set in (B) in the figure. Shows the flow of data when
As shown in FIG. 3, in this embodiment, the
図3(A)に示すように、スキャナユニット201で原稿をRGBで読み取ってから、その後スキャナユニット201から受け取る画像データを処理する画像処理データ装置104-1が前段で行うスキャナ補正系画像処理部203の処理までは、上述の〈コピー動作〉におけるフルカラーコピーの処理と同じである。
前段のスキャナ補正系画像処理部203の処理後の画像データに対し、後段の色変換処理部204でスキャナ送信用のデータに変換する。このとき、色変換処理部204は、入力RGBをそのままRGB出力するか、Kに変換して出力するかによって、フルカラースキャンの送信用データの出力とするか、モノクロスキャンの送信用データの出力とする。
クライアントPC301は、MFPとLAN(Local Area Network)等のネットワークで接続された外部機である。スキャナアプリを利用する際には、クライアントPC301からスキャナアプリを指定して送信要求を行う。この場合、送信要求を受付けたMFPでスキャナユニット201から入力される原稿の読み取り画像が、上記の画像データ処理装置104-1でスキャナ送信用データとして処理され、送信要求を発行したクライアントPC301に送られてくる。他方、MFP側の操作で送信(配信)することもできる。この場合には、スキャンする画像と配信するクライアントPC301をMFPの操作部101で指定して、配信要求を行う。この場合には、クライアントPC301で受け取ることが可能であれば、MFP側の操作だけでスキャナ送信を行うことができる。
As shown in FIG. 3 (A), a scanner correction system image processing unit performed by an image processing data device 104-1 that processes image data received from the
The image data after processing by the scanner correction system
A
〈プリンタアプリ動作〉
図1に概略構成を示したMFPによるプリンタアプリ動作について、図4を参照して、その処理プロセスの概要を説明する。図4に示す例は、外部機によって発行される印刷要求を受け、プリンタアプリを作動させ、要求に伴い入力される印刷データをもとにプリント出力用の画像データの処理を実行する構成例であり、同図中の(A)には、フルカラープリントが要求されたとき、又同図中の(B)には、モノクロプリントが要求されたときのデータの流れを示している。
図4に示すように、この実施例では、クライアントPC301に搭載されているプリンタドライバによってプリント出力用のCMYKの4色成分画像が、印刷データとして作成される。よって、この印刷データをMFPでLAN等のネットワークを介して受信し、受信した印刷データを解析し、得られるCMYKの4色版の画像を直ちにプリント出力用として用いることが可能である。
<Printer application operation>
With reference to FIG. 4, an outline of the processing process of the printer application operation by the MFP having the schematic configuration shown in FIG. 1 will be described. The example shown in FIG. 4 is a configuration example in which a print request issued by an external device is received, a printer application is activated, and processing of image data for print output is executed based on print data input in response to the request. FIG. 6A shows the data flow when a full-color print is requested, and FIG. 5B shows the data flow when a monochrome print is requested.
As shown in FIG. 4, in this embodiment, a CMYK four-color component image for print output is created as print data by a printer driver installed in the
つまり、印刷データから得られるCMYKの各色版の画像に対し、プロッタ出力に使用する画像データ処理装置104-2、104-3の処理を行うだけで、プロッタユニット202が画像出力に用いる画像データを生成することができる。
この実施例では、フルカラープリントを要求する印刷データに対しては、図4(A)に示すように、上記〈コピー動作〉で図2(A)を参照し説明したフルカラーコピーの動作と同様に、画像データ処理装置104-2のフレーム0,1にMK版を割り当て、画像データ処理装置104-3にCY版それぞれの色成分画像を割り当て、プロッタ出用の画像データとして処理する。従って、フレーム2,3は未使用となる。
また、モノクロプリントを要求する印刷データに対しては、図4(B)に示すように、上記〈コピー動作〉で図2(B)を参照し説明したモノクロコピーの動作と同様に、画像データ処理装置104-2のフレーム1にK版を割り当てるだけである。よって、処理を実行するこのフレーム1の適応γ処理部205と階調処理部206で適応することになって、これ以外のフレームの各処理部は未使用となる。
画像処理データ装置104-2のフレーム1で生成したK色成分画像のプリント出力用データのみをプロッタユニット202に送る。
That is, the image data used by the
In this embodiment, as shown in FIG. 4A, for the print data requesting full color printing, as in the full color copying operation described with reference to FIG. Then, the MK plate is assigned to frames 0 and 1 of the image data processing device 104-2, the color component images of the CY plate are assigned to the image data processing device 104-3, and processed as image data for plotter output. Therefore, the
For print data requesting monochrome printing, as shown in FIG. 4B, image data is similar to the monochrome copying operation described above with reference to FIG. Only the K version is assigned to frame 1 of the processing device 104-2. Therefore, the adaptive
Only the print output data of the K color component image generated in frame 1 of the image processing data device 104-2 is sent to the
〈FAXアプリ動作〉
図1に概略構成を示したMFPによるFAXアプリ動作について、図5を参照して、その処理プロセスの概要を説明する。
図5(A)に示す例は、FAXアプリを作動させ、スキャナ入力画像を外部機にFAX送信する際、画像データ処理装置104-1を用いて送信する画像データの処理を実行する構成例で、同図中には、FAX送信が設定されたときのデータの流れを示している。
図5(A)に示すように、この実施例では、画像入力手段としてRGB読み取り可能なスキャナユニット201を用い、上記〈コピー動作〉で構成を説明した画像データ処理装置104-1をFAXアプリの送信動作に適応して動作させる。また、画像出力手段として設けた、外部のFAX機501とデータの送受信を可能とする通信手段(不図示)を動作させる。なお、FAX送信動作では、プロッタユニット202で画像出力を行わないので、プロッタ出力に使用する画像データ処理装置104-2、104-3の作動は不要である。
<FAX application operation>
With reference to FIG. 5, the outline of the processing process of the FAX application operation by the MFP whose schematic configuration is shown in FIG. 1 will be described.
The example shown in FIG. 5A is a configuration example in which processing of image data to be transmitted using the image data processing device 104-1 is executed when the FAX application is operated and the scanner input image is FAX-transmitted to an external device. In the same figure, the flow of data when FAX transmission is set is shown.
As shown in FIG. 5A, in this embodiment, the
図5(A)に示すように、スキャナユニット201でFAX原稿をRGBで読み取ってから、その後スキャナユニット201から受け取る画像データを処理する画像処理データ装置104-1が前段で行うスキャナ補正系画像処理部203の処理までは、上述の〈コピー動作〉におけるフルカラーコピーの処理と同じである。
前段のスキャナ補正系画像処理部203の処理後の画像データに対し、後段の色変換処理部204で入力RGBをFAX送信用のKのみのデータに変換する。
外部のFAX機501は、MFPと公衆回線等で接続されている。FAX送信アプリを利用する際には、操作部101から送信要求を行う。送信要求を受付けたMFPでスキャナユニット201から入力される原稿の読み取り画像が、上記の画像データ処理装置104-1でFAX送信用データとして処理され、操作により指示された送信先FAXへFAXデータとして送信する。
As shown in FIG. 5A, the scanner correction system image processing performed by the image processing data device 104-1 that processes the image data received from the
For the image data processed by the scanner correction system
An
また、図5(B)に示す例は、外部機からのFAXの受信時にFAXアプリを作動させ、FAX受信画像をもとにプリント出力を行う際、画像データ処理装置104-2を用いてプロッタ出力用の画像データの処理を実行する構成例である。
FAX受信画像をもとにプリント出力を行う際の動作は、FAX受信画像がモノクロ画像データであるから、図5(B)に示すように、上記〈コピー動作〉で図2(B)を参照し説明したモノクロコピーの動作と同様に、画像データ処理装置104-2のフレーム1にK版を割り当てるだけである。よって、処理を実行するこのフレーム1の適応γ処理部205と階調処理部206で適応することになって、これ以外のフレームの各処理部は未使用となる。
画像処理データ装置104-2のフレーム1で生成したK色成分画像のプリント出力用データのみをプロッタユニット202に送る。
In the example shown in FIG. 5B, when a FAX application is activated at the time of FAX reception from an external device and print output is performed based on the FAX reception image, a plotter is used by using the image data processing device 104-2. It is an example of a structure which performs the process of the image data for output.
As for the operation when performing print output based on the received FAX image, since the received FAX image is monochrome image data, as shown in FIG. 5B, refer to FIG. Similar to the monochrome copying operation described above, only the K plate is assigned to frame 1 of the image data processing apparatus 104-2. Therefore, the adaptive
Only the print output data of the K color component image generated in frame 1 of the image processing data device 104-2 is sent to the
[フレームへの画像処理パラメータの設定]
上記[画像処理装置の概略構成]では、DSPを画像データの処理に用いて構成する画像処理装置(MFP)について述べ、実施例として示したMFPにおいて、画像データの処理に用いたDSP、具体的には、画像データ処理装置104-2、104-3は、4フレームの並列処理が実行可能である。ただ、上述のように、4フレームのうち未使用のフレームが生じ、また高速機においてDSP数の増加によってフレームへの画像処理パラメータの設定処理に要する時間の長期化が生じる。
そこで、この問題に対し、ハードウェアリソースの有効利用と処理条件の設定等の処理に要する時間の短縮化の両立を目的とする以下に示す効率化処理を行うことによって解決する。
[Setting image processing parameters for frames]
In the above [Schematic configuration of image processing apparatus], an image processing apparatus (MFP) configured using a DSP for processing image data is described. In the MFP shown as the embodiment, a DSP used for processing image data, specifically The image data processing devices 104-2 and 104-3 can execute parallel processing of four frames. However, as described above, an unused frame is generated among the four frames, and an increase in the number of DSPs in a high-speed device increases the time required for setting image processing parameters in the frame.
Therefore, this problem is solved by performing the following efficiency process for the purpose of achieving both effective use of hardware resources and shortening of the time required for processing such as setting of processing conditions.
本実施形態では、効率化処理として、余分にあるフレームを利用して、ユーザーが行う処理要件の指示に対応して、処理を実行するフレームへ次に示す手順によって画像処理パラメータを設定する処理を行う。
即ち、DSPの処理要素であるフレームのなかに、処理対象画像の1成分画像(フルカラーの場合、CMYK4色の各色成分画像、モノクロの場合、K色成分画像)の処理に使用可能なフレームが複数あることを確認し、フレームが複数あれば、この複数フレームに対し、予め用意したバリエーションとして異なる処理条件の設定で予備設定を行い、予備設定されたバリエーションのうち、最も少ない再設定処理量でユーザーが行う処理要件の指示に対応する設定処理ができるフレームを実行フレームと判定し、判定されたフレームへの再設定処理を行いフレーム処理の実行を行わせる。
フレームへの画像処理パラメータの設定処理を上記のように行うことで、余分なフレームを設定処理に要する処理量を減らすことに役立てることになり、ハードウェアリソースの有効利用と設定処理に要する時間の短縮化の両立を図ることができる。
In the present embodiment, as an efficiency improvement process, an extra frame is used to set an image processing parameter according to the following procedure to a frame to be processed in response to an instruction of processing requirements performed by the user. Do.
That is, a plurality of frames that can be used for processing of one component image of a processing target image (each color component image of CMYK four colors in the case of full color and K color component image in the case of monochrome) in a frame that is a processing element of the DSP. If there are multiple frames, perform preliminary settings for these multiple frames with different processing condition settings as prepared variations, and the user can use the least amount of reset processing among the preset variations. Is determined as an execution frame, and a reset process is performed on the determined frame to execute the frame process.
By performing the image processing parameter setting process for the frame as described above, it helps to reduce the amount of processing required for the extra frame setting process, and reduces the time required for effective use of hardware resources and the setting process. Both shortening can be achieved.
〈初期設定〉
フレームに対する画像処理パラメータの設定における上記した効率化処理では、1成分画像が使用可能なフレームに対し、予め用意したバリエーションで画像処理パラメータを予備設定する必要がある。予備設定は、電源投入時及び省エネルギーモードからの復帰時には、通常、何も設定値がない。なお、初期設定後の通常の出力要求時には、以前に設定された画像処理パラメータが、そのまま予備設定値として用いられる。
よって、画像処理制御装置103は、電源投入時及び省エネルギーモードからの復帰時に、初期設定で必要となる予備設定の処理を行う。
<Initial setting>
In the above-described efficiency process in setting the image processing parameter for the frame, it is necessary to preliminarily set the image processing parameter with a variation prepared in advance for the frame in which the one-component image can be used. In the preliminary setting, there is usually no set value when the power is turned on and when returning from the energy saving mode. Note that when a normal output request is made after the initial setting, the previously set image processing parameters are used as they are as preliminary setting values.
Therefore, the image
図6は、電源投入時及び省エネルギーモードからの復帰時に画像処理制御装置103が行う画像処理パラメータの予備設定の処理例を示すフロー図である。
電源投入時及び省エネルギーモードからの復帰時に行う初期設定で図6の予備設定の処理フローを起動する。この処理フローの起動後、先ず、画像処理パラメータの計算をするか否かを再計算判断部が判断する。再計算判断部は、デフォルト設定とユーザーが操作部101から行う設定の差分があるか否かによって、再計算の要否を判断する。このとき、操作部101からユーザーが行う設定は無い状態であるから、差分があるはずで、この場合には、再計算の実行が判断される。
この判断に従い画像処理パラメータ計算部は、予め保存している当該MFPの機種に対して指定されるデフォルト設定の条件で画像処理パラメータを計算する(ステップS101)。上記デフォルト設定の条件には、当該MFPの機種によって画像データ処理装置の個数が決まっており、この個数によって定まる予備設定の対象フレーム数が含まれる。また、フレーム数に応じて、各フレームの画像処理パラメータの計算に必要なデータが用意される。
こうしたデフォルト設定の条件によって、各対象フレームの適応γ処理部205、階調処理部206の画像処理パラメータを計算し、計算によって求めた画像処理パラメータ値は、一時的にRAM(Random Access Memory)に格納する。また、予めROM(Read Only Memory)領域に割り当ててある画像処理パラメータはその箇所を特定できるインデックスとして同RAMに格納する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing example of preliminary setting of image processing parameters performed by the image
The preliminary setting process flow shown in FIG. 6 is started with the initial settings performed when the power is turned on and when returning from the energy saving mode. After starting this processing flow, the recalculation determination unit first determines whether or not to calculate image processing parameters. The recalculation determination unit determines whether or not recalculation is necessary depending on whether there is a difference between the default setting and the setting performed by the user from the
In accordance with this determination, the image processing parameter calculation unit calculates the image processing parameters under the default setting conditions specified for the MFP model stored in advance (step S101). The default setting condition includes the number of image data processing apparatuses depending on the model of the MFP, and includes the number of pre-set target frames determined by the number. Further, data necessary for calculation of image processing parameters for each frame is prepared according to the number of frames.
Under such default setting conditions, the image processing parameters of the adaptive
次いで、ステップS101で計算した画像処理パラメータ値を画像データ処理装置104-2、104-3に格納するために、画像処理制御装置103内の差分保存部にその値を保存する(ステップS102)。
ここで保存の対象となる画像処理パラメータの保存内容と保存形態について、上記フルカラーに対応し、4フレーム処理を実行する画像データ処理装置104-2、104-3を2つ用いた構成例(図2(A)、参照)を引いて、説明する。図2(A)を参照して示した上記の実施例の構成では、CMYK4色の各色版に対して、それぞれ使用可能なフレームが2個与えられるので、予め2つのバリエーションで画像処理パラメータを予備設定できる。つまり、差分保存部に2つのバリエーションで保存する画像処理パラメータは、予備として用意されるもので、実行時にはこのうちの1つが選ばれ、再設定により実行する画像処理パラメータが確定する。
Next, in order to store the image processing parameter value calculated in step S101 in the image data processing devices 104-2 and 104-3, the value is stored in the difference storage unit in the image processing control device 103 (step S102).
Here, an example of a configuration using two image data processing devices 104-2 and 104-3 that execute the 4-frame processing corresponding to the above-described full color with respect to the storage contents and storage form of the image processing parameters to be stored (see FIG. 2 (A), reference) will be described. In the configuration of the above-described embodiment shown with reference to FIG. 2A, two usable frames are provided for each color plate of CMYK, so image processing parameters are reserved in advance in two variations. Can be set. That is, the image processing parameter to be stored in the difference storage unit in two variations is prepared as a spare, and one of these is selected at the time of execution, and the image processing parameter to be executed is determined by resetting.
図7は、予め2つのバリエーションで画像処理パラメータを予備設定できる場合の画像処理制御装置104内の差分保存部における保存内容と保存形態を例示する図である。
図7には、ユーザーが操作部で設定できる処理要件である、カラーモード、ノッチ、画質モード、解像度、階調数、読取装置、読取り面の情報をデフォルト設定値として保存する例を示している。
また、差分保存部は、MFP内で管理する自身の機器情報を参照することにより、取得できるプロッタ出力の性能情報より画像データ処理装置104の構成としてその個数を把握することができ、把握した個数から画像処理パラメータを予備設定できるバリエーションとして何バリエーションを管理すればよいかを判断し、管理に必要な個数を切り替え、その個数分のバリエーションを保存する。
フルカラーに対応し、4フレーム処理を実行する画像データ処理装置104-2、104-3を2つ用いた構成例(図2(A)、参照)の場合は、図7に示すように、C,M版に対しては、フレーム0,2、Y,K版に対しては、フレーム1,3を使用して、予備設定として2バリエーションの画像処理パラメータを保存する。
FIG. 7 is a diagram exemplifying storage contents and a storage form in the difference storage unit in the image
FIG. 7 shows an example in which color mode, notch, image quality mode, resolution, number of gradations, reading device, and reading surface information, which are processing requirements that can be set by the user via the operation unit, are stored as default setting values. .
Further, the difference storage unit can grasp the number as the configuration of the image
In the case of a configuration example (see FIG. 2A) using two image data processing devices 104-2 and 104-3 that perform full-color processing and execute 4-frame processing, as shown in FIG. For the M version, the
図6の処理フローに戻ると、画像データ処理装置104-2、104-3に予備設定する画像処理パラメータを決定し、差分保存部に保存した後、画像データ処理装置104-2、104-3の各フレームに対してCMYK4色の色版のどれを割り当てるかを判断する(ステップS103)。上述の実施例では、4フレーム処理を実行する画像データ処理装置104-2、104-3の2つを用いているので、各色版に2フレームずつ割り当て、図7の例に示すように、C版に対しては画像データ処理装置104-3のフレーム0,2、M版に対しては、画像データ処理装置104-2のフレーム0,2、Y版に対しては画像データ処理装置104-3のフレーム1,3、K版に対しては画像データ処理装置104-2のフレーム1,3を割り当て、それぞれの画像データを流すフレームを決定する。なお、電源投入時や省エネルギーモードからの復帰時には、前回値が無いためフレーム番号の低い方を選択する。 Returning to the processing flow of FIG. 6, image processing parameters to be preliminarily set in the image data processing devices 104-2 and 104-3 are determined and stored in the difference storage unit, and then the image data processing devices 104-2 and 104-3. It is determined which of the four color plates of CMYK is assigned to each frame (step S103). In the above-described embodiment, two image data processing devices 104-2 and 104-3 that perform 4-frame processing are used. Therefore, two frames are assigned to each color plate, and C as shown in the example of FIG. For the plate, frames 0 and 2 of the image data processor 104-3, for the M plate, frames 0 and 2 of the image data processor 104-2, and for the Y plate, the image data processor 104- Frames 1 and 3 of the image data processing apparatus 104-2 are assigned to the 3rd frame 1 and 3 and the K plate, and the frame through which the respective image data flows is determined. When the power is turned on or when returning from the energy saving mode, the lower frame number is selected because there is no previous value.
ステップS103でCMYK4色の色版の割り当てを決定した後、画像データ処理装置104-2、104-3の割り当てたフレームへステップS102で保存した予備設定する画像処理パラメータをダウンロードし、各フレームに対する予備設定を行う(ステップS104)。この処理を行うことで、画像データ処理装置104-2、104-3に対し、画像データを送れば、画像処理が実行できる状態になる。なお、ここでは、ステップS102で2つのバリエーションで画像処理パラメータを保存しているので、各色版に2フレームずつ割り当てたそれぞれのフレームに2バリエーションで画像処理パラメータを設定する。
画像データ処理装置104-2、104-3の全フレームに画質パラメータの予備設定ができたことを確認して、このフローの処理を終了する。
After determining the assignment of the CMYK four color plates in step S103, the image processing parameters to be preliminarily set stored in step S102 are downloaded to the frames allocated by the image data processing devices 104-2 and 104-3, and the spare for each frame is downloaded. Setting is performed (step S104). By performing this process, image data can be executed by sending image data to the image data processing apparatuses 104-2 and 104-3. Here, since the image processing parameters are stored in two variations in step S102, the image processing parameters are set in two variations for each frame assigned to each color plate by two frames.
After confirming that the image quality parameters have been preliminarily set in all the frames of the image data processing devices 104-2 and 104-3, the processing of this flow is terminated.
〈出力要求時の画像処理パラメータ計算〉
次に、初期設定後に、操作部101で受付けた処理(出力)要求のように、上位の制御装置102から出力が要求されるときに行う画像処理パラメータ計算に係る処理について、説明する。
本実施形態では、予め用意したバリエーションとして異なる画像処理パラメータの設定で予備設定を行い、予備設定されたバリエーションのうち、最も少ない再設定処理量でユーザーが行う処理要件の指示に対応する設定処理ができるフレームを実行フレームと判定し、判定されたフレームへの再設定処理を行いフレーム処理の実行を行わせる。
従って、予備設定されたバリエーションから最も少ない再設定処理量でユーザーが行う処理要件の指示に対応する設定処理ができるフレームを特定し、必要な場合には再設定処理に用いる画像処理パラメータを新たに計算する手順が必要になる。
ここでは、この手順を実施する例を図8に示す処理フローを参照して、説明する。
<Image processing parameter calculation at output request>
Next, processing related to image processing parameter calculation performed when output is requested from the
In the present embodiment, preliminary setting is performed by setting different image processing parameters as variations prepared in advance, and setting processing corresponding to the processing requirement instruction performed by the user with the smallest reset processing amount among the preset variations is performed. A frame that can be executed is determined as an execution frame, and a reset process is performed on the determined frame to execute the frame process.
Therefore, a frame capable of setting processing corresponding to the processing requirement instruction performed by the user with the smallest amount of reset processing is specified from the preset variations, and image processing parameters used for the reset processing are newly set when necessary. A procedure to calculate is required.
Here, an example of performing this procedure will be described with reference to the processing flow shown in FIG.
画像処理制御装置103は、上位の制御装置102が操作部101等で指示される出力要求を受付けたときに発行する画像処理パラメータの計算要求を受け、図8に示す処理フローを起動する。なお、出力要求は、操作部1101以外の手段で行われても良いが、ここでは操作部101を通して行われる例で説明する。
この処理フローの起動後、先ず、操作部でユーザーが指示した項目ごとに、画像処理制御装置103の差分保存部に管理されている予備設定された各色のバリエーションとユーザーの設定内容に対応する画像処理パラメータを比較する(ステップS201)。
ステップS201で項目ごとに画像処理パラメータを比較した結果、予備設定されたフレームのなかに差が全くないフレームがあれば、画像処理パラメータの再計算、画像データ処理装置104のフレームへの再設定が不要である、即ち、当該フレームにユーザーの設定内容に適合する設定がすでに行われていると判断し(ステップS202)、このフローによる処理を終了する。
The image
After starting this processing flow, first, for each item designated by the user on the operation unit, an image corresponding to each preset color variation managed by the difference storage unit of the image
As a result of comparing the image processing parameters for each item in step S201, if there is a frame that has no difference among the preset frames, the image processing parameter is recalculated and the image
他方、ステップS201で項目ごとに画像処理パラメータを比較した結果、予備設定されたフレームのどれにも差分があれば、ユーザーの設定内容に適合する設定とするため画像処理パラメータを計算し直すのに掛かる処理(計算)量、設定量を見積もり、予備設定されたバリエーションのうちどれが最小の処理量で済むかを評価することにより実行時に使用するフレームを特定する(ステップS203)。上記評価は、この実施例の画像データ処理装置104では、適応γ処理部205、階調処理部206において、予備設定とユーザーの設定とが違って、再計算が必要になる画像処理パラメータごとに再計算量、画像処理データ処理装置104への再設定量を処理時間として求め、それぞれに対する重み付けをして評価結果とする。得られた再計算量、再設定量両方の評価結果を総合して、得られる処理時間が最小になるフレームを特定する、といった手順でこのステップの処理を実施する。
次に、特定されたフレームに設定する画像処理パラメータのうち、差分がある画像処理パラメータのみヒープ領域を確保してそのパラメータ値を再計算する(ステップS204)。
また、ステップS204で再計算し求めた画像処理パラメータにより、差分保存部で管理する当該フレームの差分保存情報を更新する(ステップS205)。再計算を行い保存したこの画像処理パラメータは、今回の出力要求を行ったユーザーの設定内容に当たる。
処理を実行するフレームに設定する画像処理パラメータの差分保存情報を更新した後、このフローの処理を終了する。
On the other hand, as a result of comparing the image processing parameters for each item in step S201, if there is a difference in any of the preset frames, the image processing parameters are recalculated in order to obtain a setting that matches the user's setting contents. The amount of processing (calculation) to be applied and the set amount are estimated, and a frame to be used at the time of execution is specified by evaluating which of the preset variations requires the minimum processing amount (step S203). In the image
Next, among the image processing parameters set for the identified frame, a heap area is secured only for image processing parameters having a difference, and the parameter values are recalculated (step S204).
Further, the difference storage information of the frame managed by the difference storage unit is updated by the image processing parameter obtained by recalculation in step S204 (step S205). This image processing parameter that has been recalculated and saved corresponds to the setting contents of the user who made the current output request.
After updating the difference storage information of the image processing parameter set in the frame for executing the processing, the processing of this flow is finished.
〈出力要求時の画像処理パラメータ設定〉
次に、画像処理パラメータ計算(上記〈出力要求時の画像処理パラメータ計算〉、参照)を行った後に、上位の制御装置102からの要求により画像処理データ処理装置104のフレームに対して行う画像処理パラメータ設定に係る処理について、説明する。
本実施形態では、予備設定されているフレームのうち、先の画像処理パラメータ計算の処理フロー(図8)で実行に用いるフレームとして特定されたフレームに予備設定されたなかでユーザーの設定内容と違わない画像処理パラメータの再設定は不要とする。他方、実行に用いるフレームに設定する画像処理パラメータのうち差分保存情報が更新されたものに対してのみ画像処理パラメータの再設定を行う。
<Setting image processing parameters when requesting output>
Next, after performing the image processing parameter calculation (see <Image processing parameter calculation at the time of output request>), image processing to be performed on the frame of the image processing
In the present embodiment, among the pre-set frames, there is no difference from the user's setting contents while pre-set to the frame specified as the frame used for execution in the processing flow of the previous image processing parameter calculation (FIG. 8). It is not necessary to reset image processing parameters. On the other hand, the image processing parameter is reset only for the image processing parameter set in the frame used for execution, for which the difference storage information is updated.
図9は、画像処理制御装置の出力要求時の画像処理パラメータ設定の処理例を示すフロー図である。
画像処理制御装置103は、上位の制御装置102が上述の画像処理パラメータ計算要求し処理が完了した後に発行する画像処理パラメータの設定要求を受け、図9に示す処理フローを起動する。
この処理フローの起動後、先ず、画像処理制御装置103の差分保存部に管理されている差分保存情報を参照し、すでに設定が完了しているフレームが画像データ処理装置104-2、104-3にあるか否かを確認し、再設定の要否を判断する(ステップS301)。
ステップS301ですでに設定が完了し、再設定の必要が無いフレームに対しては、差分保存情報をもとに画像データ処理装置104-2、104-3の該当するフレームに画像データを流す色版とフレーム割り当て設定を行って(ステップS304)、このフローの処理を終了する。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing example of image processing parameter setting when an output request is issued from the image processing control apparatus.
The image
After starting this processing flow, first, the difference storage information managed by the difference storage unit of the image
For frames that have already been set in step S301 and do not need to be reset, the color for flowing image data to the corresponding frames of the image data processing devices 104-2 and 104-3 based on the difference storage information The plate and frame allocation settings are made (step S304), and the processing of this flow is terminated.
他方、ステップS301で設定が未完で、再設定の必要があるフレームに対しては、ユーザーの設定内容に適合する設定とするために差分保存部のフレームの設定とユーザーの設定を対比し、差分が最小になるフレームを決定し、決定したフレームを再設定する画像データ処理装置とそのフレームとして特定する(ステップS302)。
次いで、ステップS302で再設定する画像データ処理装置とそのフレームとして特定されたフレームに対して画像処理パラメータを設定する(ステップS303)。なお、この設定では、画像処理パラメータ計算要求で再計算(図8の処理フローにおけるステップS204、参照)された差分のみの画像処理パラメータを設定する。
ステップS303で再設定を終えた画像データ処理装置104-2、104-3の該当するフレームに画像データを流す色版とフレーム割り当て設定を行って(ステップS304)、このフローの処理を終了する。
On the other hand, for a frame that has not been set in step S301 and needs to be reset, the frame setting of the difference storage unit is compared with the user setting in order to obtain a setting that matches the setting contents of the user. Is determined as the image data processing apparatus for resetting the determined frame and the frame (step S302).
Next, image processing parameters are set for the image data processing device to be reset at step S302 and the frame specified as the frame (step S303). In this setting, only the image processing parameters for the difference recalculated by the image processing parameter calculation request (see step S204 in the processing flow of FIG. 8) are set.
The color plate and the frame assignment setting for flowing the image data to the corresponding frames of the image data processing apparatuses 104-2 and 104-3 that have been reset in step S303 are set (step S304), and the processing of this flow is ended.
上記のように、本実施形態では、画像データ処理装置104-2、104-3のフレームへの画像処理パラメータの設定を、予め用意したバリエーションで予備設定を行い、予備設定されたバリエーションのうち、最も少ない再設定処理量でユーザーが行う処理要件の指示に対応する設定処理ができるフレームを実行フレームと判定し、判定されたフレームへの再設定処理を変更が必要な画像処理パラメータのみ行う。このようにすることで、特に高速に印刷を行うために複数の画像データ処理装置を持つDSPを備えた画像形成装置において、使用しない画像データ処理装置のフレームを使用することによりユーザーの要求に対応する画像処理パラメータ計算と画像データ処理装置への設定処理を最小限とするとともに、ソフトウェアによって用いられるRAM容量等、この設定処理が必要とするハードウェアリソースも低減することができる。 As described above, in the present embodiment, the setting of the image processing parameters to the frames of the image data processing devices 104-2 and 104-3 is preliminarily set with variations prepared in advance, and among the preset variations, A frame that can be set in response to a processing requirement instruction performed by the user with the smallest reset processing amount is determined as an execution frame, and only the image processing parameters that need to be changed are reset to the determined frame. In this way, in an image forming apparatus equipped with a DSP having a plurality of image data processing devices in order to perform printing at particularly high speed, the user's request can be met by using a frame of an unused image data processing device. In addition to minimizing image processing parameter calculation and setting processing in the image data processing apparatus, it is possible to reduce hardware resources required for the setting processing such as RAM capacity used by software.
[高速機への適応]
上記[フレームへの画像処理パラメータの設定]では、ハードウェアリソースの有効利用と処理条件の設定等の処理に要する時間の短縮化の両立を目的とする効率化処理について、CMYK4色の色版に対して、4フレーム構成の画像データ処理装置104-2、104-3の2個を用いて、各色版それぞれ使用可能なフレームが2個与えられる例を挙げて説明した。
上記2個の画像データ処理装置104-2、104-3で対応する機種よりもさらに高速処理を必要とする場合には、画像データ処理装置の数を増やすことにより対応する。
以下、高速機の1例を示す図10及び11を参照して説明する。
なお、図10は、高速クラスのMFPを実施例とした図1の画像処理装置におけるコピー時の画像データの流れを示す。同図に示す例は、4個の画像データ処理装置104-2〜104-5で対応する構成例で、先に図2(A)にて示した2個の画像データ処理装置104-2,104-3を基本として、画像データ処理装置の数を2個から4個に変更したものである。
また、図11は、図10の画像処理装置における画像処理データ装置内のCMYK各版の画像処理実行期間の例を示すタイムチャートである。
[Adaptation to high-speed machines]
In the above-mentioned [Setting image processing parameters for frame], CMYK four-color plate is used for the efficiency processing aiming at both the effective use of hardware resources and the reduction of the time required for processing such as setting of processing conditions. On the other hand, an example in which two usable image data processing apparatuses 104-2 and 104-3 are provided and two usable frames for each color plate are given.
When higher speed processing is required than the models supported by the two image data processing devices 104-2 and 104-3, this is dealt with by increasing the number of image data processing devices.
Hereinafter, a description will be given with reference to FIGS.
FIG. 10 shows a flow of image data at the time of copying in the image processing apparatus of FIG. 1 using a high-speed class MFP as an example. The example shown in the figure is a configuration example corresponding to the four image data processing devices 104-2 to 104-5, and the two image data processing devices 104-2, 104-2, shown in FIG. Based on 104-3, the number of image data processing devices is changed from two to four.
FIG. 11 is a time chart showing an example of an image processing execution period of each plate of CMYK in the image processing data apparatus in the image processing apparatus of FIG.
図10の画像処理装置では、4個の画像データ処理装置104-2〜104-5で高速出力に対応するが、その理由は、プロッタユニット202で用いるCMYK各版のプリント出力データの出力タイミングは高速になるほど短くなるからである。高速機におけるCMYK各版の出力タイミングを表す図11に示すように、各色版の出力タイミングが接近し、ON(低レベル)の状態で示す各色版の画像処理実行期間が重なり、同図中の点線で示す期間では、CMYKの4色版の画像処理期間が重なるため、例えば、1個の画像データ処理装置の性能では正常な出力が実現できなくなる。そこで、色版ごとに1つの画像データ処理装置を用いることで、高速印刷動作に必要な出力を可能としている。もちろん、印刷動作が低速であれば、1個の画像データ処理装置の性能でCMYK各版のデータ出力を行っても正常なプリント出力が可能である。
In the image processing apparatus of FIG. 10, the four image data processing apparatuses 104-2 to 104-5 support high-speed output, because the output timing of the print output data of each CMYK plate used in the
ところで、図10の構成例における画像データ処理装置は、図2(A)の構成例における画像データ処理装置と同じで、フレーム0〜3の4フレームで並列処理を行うことが可能であるが、図10の構成例においては、色版ごとに1つの画像データ処理装置を対応付けているので、フルカラーコピー時には、1つの画像データ処理装置に対し1色版、即ち1フレームのみ画像処理を実行する。
よって、この例では、フレーム0〜3の4フレームを予備設定する画像処理パラメータのバリエーションに使用することができ、そのうちの1フレームを画像処理の実行に使用する。
電源投入時及び省エネルギーモードからの復帰時にデフォルト設定によって、4バリエーションの予備設定を行い(図6、参照)、また、ユーザーが出力を要求する時に画像処理パラメータ計算(図8、参照)及び画像処理パラメータ設定(図9、参照)を行い、画像データ処理装置にフレーム処理によるプリント出力用の画像データ処理を行わせる処理過程は先に示した実施形態と同様であるから、ここでは記載を省略する。
Incidentally, the image data processing apparatus in the configuration example of FIG. 10 is the same as the image data processing apparatus in the configuration example of FIG. 2A, and can perform parallel processing in four frames 0 to 3. In the configuration example of FIG. 10, since one image data processing device is associated with each color plate, image processing is executed for only one color plate, that is, one frame, for one image data processing device during full color copying. .
Therefore, in this example, four frames 0 to 3 can be used as variations of image processing parameters to be preset, and one of the frames is used for executing image processing.
Four variations of preliminary settings are made by default settings upon power-on and return from energy saving mode (see FIG. 6), and image processing parameter calculation (see FIG. 8) and image processing when the user requests output. Since the process of setting parameters (see FIG. 9) and causing the image data processing apparatus to perform image data processing for print output by frame processing is the same as in the above-described embodiment, description thereof is omitted here. .
〈カラー/モノクロモードへの対応〉
カラー対応の処理が可能なMFPにおいて、コピー等のプリント出力では、カラーモード又はモノクロモードを設定して出力要求を行うことができる。ただ、こうしたMFPでも、使用状況によっては、これらのモード設定に偏りが生じる。例えば、モノクロモードの使用度が他のモードに比べて高い、或いは特定のカラーモードの使用度が他のモードに比べて高い、といったケースである。
このような使用するモードに偏りがある状況で、各色版に等しくフレームを割り当て、上述の予め用意したバリエーションで画像処理パラメータの予備設定を行っても、部分的にしか効率化処理が機能しない。
<Support for color / monochrome mode>
In an MFP capable of color-compatible processing, for print output such as copying, an output request can be made by setting a color mode or a monochrome mode. However, even in such an MFP, the mode setting is biased depending on the use situation. For example, the usage rate of the monochrome mode is higher than that of other modes, or the usage rate of a specific color mode is higher than that of other modes.
Even in such a situation where the mode to be used is biased, even if the frames are equally allocated to the respective color plates and the image processing parameters are preliminarily set with the above-described variations, the efficiency process only partially works.
そこで、次に示す方法を用いることにより、この問題に対する改善を図る。
この方法は、ユーザーの指示に従い使用されるカラーモードやモノクロモードの履歴をとることで、各モードの使用状況を把握し、使用度の高いモードに係る色版に対して、使用可能なフレーム数を多く割り当てる。つまり、割り当てるフレームを多くすることで、予備設定する画像処理パラメータのバリエーションを増やすことを可能にする。バリエーションを増やすことで、画像処理パラメータ計算と画像データ処理装置への設定処理に要する処理量をより低減できる。
なお、この方法を適用するためには、使用されるカラーモードやモノクロモードの履歴の管理が必要になる。この履歴は、基本的にはモードごとの使用回数が分かる形で表すが、現時点までの所定の期間の使用度(使用頻度)で表すこともできる。このような形式で表した履歴情報は、不揮発性の記憶部で保管する。
また、上記の使用モードの履歴を管理する手段は、本実施形態では、後述するように、画像処理制御装置103がフレームへ画像処理パラメータを設定する1連の処理の過程でこの履歴管理を行うので、画像処理制御装置103内に設けるが、上位の制御装置102で管理し、そこで管理される履歴情報を参照する方法によってもよい。
Therefore, the following method is used to improve this problem.
This method is based on the history of the color mode and monochrome mode used according to the user's instructions, so that the usage status of each mode can be grasped, and the number of usable frames for the color plate related to the mode with high usage. Allocate more. That is, by increasing the number of frames to be allocated, it is possible to increase variations of image processing parameters to be preset. By increasing the variation, it is possible to further reduce the processing amount required for image processing parameter calculation and setting processing to the image data processing apparatus.
In order to apply this method, it is necessary to manage the history of the used color mode and monochrome mode. This history is basically expressed in a form in which the number of times of use for each mode is known, but can also be expressed by the usage (frequency of use) in a predetermined period up to the present time. The history information expressed in such a format is stored in a nonvolatile storage unit.
Further, in the present embodiment, the means for managing the history of the use mode performs this history management in the course of a series of processes in which the image
上記の方法をモノクロモードの使用度に着目して実施する例について説明する。
ここで示す例は、上記のようにして管理されるカラーモードやモノクロモードの履歴情報をもとにするモノクロモードの使用度の高さに応じて、モノクロモードで使用しない色版に割り当てる予定のフレームの1部をモノクロで使用するK版で使用するフレームに変更して割り当てることによって実施する例である。
図12は、電源投入時及び省エネルギーモードからの復帰時における画像処理制御装置(図1、参照)のこの実施形態の処理例を示すフロー図である。
図12の処理フローは、先の実施形態(図6〜9、参照)における図6を基本として、モノクロモードの使用履歴に応じる処理を適用したので、図6を参照して述べた先の説明と重複するので、この実施形態に係る適用部分を主に処理を説明する。
ステップS401で計算した画像処理パラメータ値を画像データ処理装置104-2〜5に格納するために、ステップS402で画像処理制御装置103内の差分保存部にその値を保存するが、その際に管理されている使用モードの履歴情報を参照する。
An example in which the above method is implemented focusing on the usage of the monochrome mode will be described.
The example shown here is to be assigned to a color plate that is not used in the monochrome mode according to the level of use of the monochrome mode based on the color mode and monochrome mode history information managed as described above. In this example, a part of the frame is changed and assigned to the frame used in the K version used in monochrome.
FIG. 12 is a flowchart showing a processing example of this embodiment of the image processing control apparatus (see FIG. 1) at power-on and when returning from the energy saving mode.
The processing flow of FIG. 12 is based on FIG. 6 in the previous embodiment (see FIGS. 6 to 9), and the processing according to the use history of the monochrome mode is applied. Therefore, the above description described with reference to FIG. Therefore, the processing will be mainly described with respect to the application portion according to this embodiment.
In order to store the image processing parameter values calculated in step S401 in the image data processing devices 104-2 to 104-5, the values are stored in the difference storage unit in the image
使用モードの履歴情報を参照することにより、全体の使用回数に対するモノクロモードを指定した回数から、モノクロモードの使用度を得ることができる。例えば、モノクロモードの使用度が半数以上の場合、CMY版に割り当てられている画像データ処理装置に対しK版の設定を1フレーム割り当てる。75%以上であれば2フレーム、90%以上であれば3フレーム割り当て、K版の画像処理パラメータを予備設定するフレーム数を増やし、予備設定のバリエーション数を増やす。モノクロモードではK版のみでの画像処理をし、CMY版は画像処理を行わないため、モノクロモードの使用度が高いほど多くのフレームをCMY版からK版に変更して割り当てても、問題は大きくならない。
このようにK版のバリエーションを増やし、その分CMY版への割り当てを削減した形で画像処理制御装置103内の差分保存部にKCMY各版の値を保存する(ステップS402)。
なお、この処理フローにおけるステップS403以降、処理が終了するまでのフローは、図6を参照して述べた先のステップS103以降、処理が終了するまでのフローと変わらないので、ここでは記載を省略する。
By referring to the history information of the usage mode, the usage rate of the monochrome mode can be obtained from the number of times the monochrome mode is designated with respect to the total usage count. For example, when the usage rate of the monochrome mode is more than half, one frame of setting of the K version is assigned to the image data processing apparatus assigned to the CMY version. If it is 75% or more, 2 frames are allocated, and if it is 90% or more, 3 frames are allocated, the number of frames for pre-setting image processing parameters for the K plate is increased, and the number of variations of the pre-setting is increased. In monochrome mode, image processing is performed only in the K version, and image processing is not performed in the CMY version. Therefore, even if more frames are changed from the CMY version to the K version and assigned as the usage of the monochrome mode increases, the problem is It doesn't grow up.
In this manner, the value of each KCMY plate is stored in the difference storage unit in the image
Note that the flow from step S403 to the end of the process in this process flow is the same as the flow from step S103 to the end of the process described with reference to FIG. To do.
上記した図12の処理フローにおけるステップS402で参照する使用モードの履歴情報を管理するための処理について説明する。この実施形態では、この処理を画像処理制御装置103がフレームへ画像処理パラメータを設定する1連の処理過程における、画像処理パラメータの計算処理の中で行う。
図13は、図12に対応して行う出力要求時の画像処理パラメータ計算の処理例を示すフロー図である。
図13の処理フローは、先の実施形態(図6〜9、参照)における図8を基本として、モノクロモードの使用履歴に応じる処理を適用したので、図8を参照して述べた先の説明と重複するので、この実施形態に係る適用部分を主に処理を説明する。
A process for managing the usage mode history information referred to in step S402 in the process flow of FIG. 12 will be described. In this embodiment, this processing is performed in the image processing parameter calculation process in a series of processing steps in which the image
FIG. 13 is a flowchart showing a processing example of image processing parameter calculation at the time of an output request corresponding to FIG.
The processing flow of FIG. 13 is based on FIG. 8 in the previous embodiment (see FIGS. 6 to 9), and the process according to the use history of the monochrome mode is applied. Therefore, the above description described with reference to FIG. Therefore, the processing will be mainly described with respect to the application portion according to this embodiment.
図13は、ユーザーが出力を要求した時に、この要求に応じて、予備設定された画像処理パラメータに対して再計算の要否を確認して行う計算の処理で、この計算の処理の後に、前段の処理で認識される使用モードを履歴情報として管理するために、使用モードのモード情報を履歴情報管理手段に通知する手順を付加している。
図13における画像処理パラメータを再計算する処理(ステップS501〜505)を行った後、ユーザーが出力要求に指定した使用モード(カラーモード)の情報を当該モードの使用履歴として保存することを履歴情報管理手段に指示し、履歴情報管理手段がこのカラーモード情報をもとに使用履歴を保存したことを確認して(ステップS506)、このフローの処理を終了する。
ステップS506で保存される使用モードの履歴情報は、図12のフローにおけるステップS402で参照される。
なお、図13の処理フローにおけるステップS501〜505の画像処理パラメータを再計算する処理フローは、図8を参照して述べた先のステップS201〜205のフローと変わらないので、ここでは記載を省略する。
FIG. 13 shows a calculation process performed by confirming the necessity of recalculation for a preset image processing parameter in response to the request when the user requests an output. In order to manage the usage mode recognized in the preceding process as history information, a procedure for notifying the history information management means of the mode information of the usage mode is added.
After performing the process of recalculating the image processing parameters in FIG. 13 (steps S501 to S505), the history information indicates that the use mode (color mode) information specified by the user in the output request is saved as the use history of the mode. The management unit is instructed, and it is confirmed that the history information management unit has saved the use history based on the color mode information (step S506), and the process of this flow is terminated.
The usage mode history information stored in step S506 is referred to in step S402 in the flow of FIG.
The processing flow for recalculating the image processing parameters in steps S501 to S505 in the processing flow in FIG. 13 is the same as the flow in steps S201 to S205 described above with reference to FIG. To do.
使用モードの履歴情報に基づいて、各版で使用するフレームを割り当てる方法を適用するもう1つの例を以下に説明する。
上記のモノクロモードの例では、K版のみがプリント出力に用いるデータとして処理されることに着目したが、ここに示す例は、例えば、単色カラーモードのように、特定の色版が偏って使用されるカラーモードに着目し、こうしたカラーモードを含めて、各版の使用度に応じてフレームを割り当てる方法を適用するものである。
この場合、特定の色版が偏って使用されるカラーモード及び当該カラーモードと使用する(使用しない)色版の関係を予め定めておき、当該カラーモードと、当該カラーモード以外のカラーモード(フルカラーモードを含む)と、モノクロモードを管理対象とする。
Another example of applying a method of assigning frames to be used in each version based on the history information of the use mode will be described below.
In the above monochrome mode example, attention is paid to the fact that only the K plate is processed as data used for print output. However, in the example shown here, for example, a specific color plate is used in a biased manner as in the single color mode. Focusing on the color mode to be used, a method of allocating frames according to the usage of each plate including such a color mode is applied.
In this case, a color mode in which a specific color plate is biased and a relationship between the color mode and a color plate to be used (not used) are determined in advance, and the color mode and a color mode other than the color mode (full color) Mode) and monochrome mode.
また、管理対象とする上記各モードの履歴情報を、上述のモノクロモードに着目した例におけると同様に管理し、管理される使用モードの履歴情報をもとに、使用度の高いモードで用いる色版により多く使用可能なフレームを割り当てる。
カラーモードを含めて、各版の使用度に応じてフレームを割り当てる方法を適用して、画像データ処理装置104-2〜5でプリント出力用の各色版の画像処理を行う手順は、基本的に図12,13を参照して説明した上述のモノクロモードの例と同様に実施することができる。
上記の2例に示すように、使用モードの履歴をもとに、使用度の高い色版のバリエーションを増やすことで、実行するフレームに設定する画像処理パラメータの再計算の処理量を最小化し、画像データ処理装置104-2〜5への再設定処理の処理量を最小化し、処理時間短縮、高生産性を実現する効率化処理の機能を高める。
Further, the history information of each mode to be managed is managed in the same manner as in the above-described example focusing on the monochrome mode, and the color used in the mode with high usage based on the history information of the used mode to be managed. Allocate more usable frames to the version.
The procedure for performing image processing of each color plate for print output by the image data processing devices 104-2 to 5 by applying a method of allocating frames according to the usage of each plate including the color mode is basically as follows. The present invention can be implemented in the same manner as the above-described monochrome mode example described with reference to FIGS.
As shown in the above two examples, the amount of recalculation of image processing parameters set for a frame to be executed is minimized by increasing variations of color plates with high usage based on the history of usage modes, The processing amount of the reset process to the image data processing apparatuses 104-2 to 10-5 is minimized, and the function of the efficiency process that realizes a reduction in processing time and high productivity is enhanced.
[初期設定の他の実施例]
上記〈初期設定〉では、デフォルト設定をもとに求めた画像処理パラメータを画像処理制御装置103の差分保存部に保存し、ここに保存した差分値によって画像データ処理装置104-2,3に画像処理パラメータを予備設定している。
ただ、この実施形態では、電源投入時や省エネルギーモードからの復帰時には、常にデフォルト設定による設定になり、このMFPの使用状況によっては、電源切断前の設定が適正であり、電源切断前の設定が継続されることを望むユーザーに応えることができない。
[Other examples of initial settings]
In the above <Initial Settings>, the image processing parameters obtained based on the default settings are stored in the difference storage unit of the image
However, in this embodiment, when the power is turned on or when returning from the energy saving mode, the default setting is always used. Depending on the use state of the MFP, the setting before turning off the power is appropriate, and the setting before turning off the power is set. Unable to respond to users who want to continue.
そこで、こうしたユーザーの要求に応え、電源切断前の設定を継続できるようにする。
このためには、電源切断前に画像処理制御装置103の差分保存部に保存していた差分値を電源が切断されても、データが消失しない不揮発性の記憶部で保存する。
このとき保存する差分値は、以前にユーザーが要求した設定に従って、予備設定として画像データ処理装置に設定されたバリエーションの数分だけ設定された画像処理パラメータである。バリエーションが2つあれば、その分の差分値を不揮発に保存し、電源投入時や省エネルギーモードからの復帰時に、画像処理制御装置103の差分保存部に再び書き込むことで電源切断前の設定が継続できる。
Therefore, in response to such a user request, the setting before the power is turned off can be continued.
For this purpose, the difference value stored in the difference storage unit of the image
The difference values to be stored at this time are image processing parameters set for the number of variations set in the image data processing apparatus as preliminary settings in accordance with the settings requested by the user previously. If there are two variations, the difference value is saved in a non-volatile manner, and the setting before power-off is continued by writing again to the difference storage unit of the image
[サービスマンモードへの適応]
サービスマンモードを設定して動作させる場合、その指令は、通常のユーザーが用いる操作部101を通して行われ、サービスマンモード画面に移行して、上述のDSPの処理の動作の確認等のテスト手順を実行する。
ただ、通常、ユーザーの指令で行う設定は、設定に従い差分管理をするが、サービスマンモードで行うDSPの動作確認においては、通常ユーザーが行う設定と違って、設定を変えて多くの動作を行わせる特殊なモードの動作であり、ユーザー設定と同様の差分管理を行わず、本実施形態のプリント出力用の画像データのフレーム処理においては、例えば、差分比較処理を高速化する必要があり、特殊な条件のもとに動作を行わせる。
そこで、サービスマンモード画面からの設定による動作と、通常ユーザーが行う設定による動作とを区別して、それぞれが本来の動作を行えるようにする。
[Adaptation to serviceman mode]
When the serviceman mode is set and operated, the command is issued through the
However, settings that are set by user commands are normally managed according to the settings. However, in the operation check of the DSP that is performed in the serviceman mode, unlike the settings that are normally set by the user, many settings are changed. In the frame processing of image data for print output according to this embodiment, for example, it is necessary to increase the speed of the difference comparison process. The operation is performed under various conditions.
Therefore, the operation by setting from the serviceman mode screen is distinguished from the operation by setting by the normal user so that each can perform the original operation.
このために、本実施形態では、サービスマンモードが指示されたときに、当該モードの指示を受付け、受付けた指示の確認手続きを行うサービスマンモードを管理する手段を備える。
サービスマンモード管理手段としては、サービスマンモード画面に移行した場合に、移行した画面でオペレータに確認操作、即ち移行したサービスマンモードの動作を開始するか否かを確認する操作を求め、確認結果のON/OFF情報を発行する手段とする。
画像処理制御装置103は、上記サービスマンモード管理手段によって確認手続きを経て指示されるサービスマンモードの動作を行う。
このような手段を用いることにより、サービスマンモードと通常ユーザーが使用するモードそれぞれの意図した動作が確保できる。
For this reason, in this embodiment, when the serviceman mode is instructed, there is provided a means for managing the serviceman mode for receiving an instruction of the mode and performing a confirmation procedure for the received instruction.
As the serviceman mode management means, when the serviceman mode screen is displayed, a confirmation operation is requested from the operator on the transitioned screen, that is, an operation for confirming whether or not the operation of the transitioned serviceman mode is to be started. The means for issuing ON / OFF information.
The image
By using such means, the intended operations of the serviceman mode and the mode normally used by the user can be ensured.
101・・操作部、102・・上位の制御装置、103・・画像処理制御装置、104-1,104-2,104-3,104-n・・画像データ処理装置、201・・スキャナユニット、202・・プロッタユニット、205・・適応γ処理部、206・・階調処理部。 101 ··· operation unit, 102 ··· upper control device, 103 · · image processing control device, 104-1, 104-2, 104-3, 104-n · · image data processing device, 201 · · scanner unit, 202... Plotter unit, 205... Adaptive γ processing unit, 206.
Claims (8)
前記画像処理制御手段は、処理対象画像の1成分画像の処理に使用可能な複数の処理要素があると判定されるときに、該複数の処理要素に対し予め用意するバリエーションとして異なる処理条件の設定をする予備設定手段と、
前記指令入力手段を通して指示された処理要件と前記予備設定手段によって設定された複数の処理要素の処理条件を比べ、複数の処理要素の中から実行時の処理に適合する設定への変更を行うための処理量が最小となる処理要素を判定する実行処理要素判定手段と、
前記実行処理要素判定手段によって判定された処理要素に前記予備設定手段によって設定された処理条件のうち前記指令入力手段を通して指示された処理要件と適合しない処理条件を再設定する再設定手段と、
前記再設定手段による再設定後の処理条件に従い処理要素を動作させることにより成分画像の処理を実行させる実行指示手段を備える画像処理装置において、
前記指令入力手段を通して処理対象画像に対し求める処理要件として、カラーモード又はモノクロモードが指示され、モード指示に応じその履歴を管理するモード履歴管理手段を有し、
前記画像処理制御手段は、前記モード履歴管理手段によって管理される処理条件の履歴から求まる使用度の高い色成分画像に対しより多く使用可能な処理要素を割り当てること
を特徴とする画像処理装置。 Command input means for instructing processing requirements to be obtained for the processing target image, image data processing means having a plurality of processing elements capable of parallel processing of component images of the processing target image, and processing according to processing requirements instructed through the command input means An image processing apparatus having each unit of an image processing control unit that changes the setting of processing conditions of a processing element that processes each component image of a target image and controls the operation of the processing element,
When it is determined that there are a plurality of processing elements that can be used for processing the one-component image of the processing target image, the image processing control unit sets different processing conditions as variations prepared in advance for the plurality of processing elements. Preliminary setting means for
In order to compare the processing requirements instructed through the command input means with the processing conditions of the plurality of processing elements set by the preliminary setting means, and to change the setting to suit the processing at the time of execution from among the plurality of processing elements Execution processing element determination means for determining a processing element with a minimum processing amount;
Resetting means for resetting processing conditions that do not match the processing requirements instructed through the command input means among the processing conditions set by the preliminary setting means for the processing elements determined by the execution processing element determination means;
In an image processing apparatus comprising execution instruction means for executing processing of a component image by operating a processing element according to processing conditions after resetting by the resetting means ,
As a processing requirement to be obtained for the processing target image through the command input means, a color mode or a monochrome mode is instructed, and mode history management means for managing the history in accordance with the mode instruction,
The image processing control unit assigns more usable processing elements to a color component image having a high degree of use obtained from a history of processing conditions managed by the mode history management unit .
前記画像処理制御手段は、処理対象画像の1成分画像の処理に使用可能な複数の処理要素があると判定されるときに、該複数の処理要素に対し予め用意するバリエーションとして異なる処理条件の設定をする予備設定手段と、
前記指令入力手段を通して指示された処理要件と前記予備設定手段によって設定された複数の処理要素の処理条件を比べ、複数の処理要素の中から実行時の処理に適合する設定への変更を行うための処理量が最小となる処理要素を判定する実行処理要素判定手段と、
前記実行処理要素判定手段によって判定された処理要素に前記予備設定手段によって設定された処理条件のうち前記指令入力手段を通して指示された処理要件と適合しない処理条件を再設定する再設定手段と、
前記再設定手段による再設定後の処理条件に従い処理要素を動作させることにより成分画像の処理を実行させる実行指示手段を備える画像処理装置において、
前記指令入力手段を通して処理対象画像に対し求める処理要件として、カラーモード又はモノクロモードが指示され、モード指示に応じその履歴を管理するモード履歴管理手段を有し、
前記画像処理制御手段は、前記モード履歴管理手段によって管理される処理条件の履歴から求まるモノクロモードの使用度の高さに応じて、モノクロモードで使用しない色成分画像に割り当てる予定の処理要素の1部をモノクロで使用する色成分画像の処理要素に変更して割り当てること
を特徴とする画像処理装置。 Command input means for instructing processing requirements to be obtained for the processing target image, image data processing means having a plurality of processing elements capable of parallel processing of component images of the processing target image, and processing according to processing requirements instructed through the command input means An image processing apparatus having each unit of an image processing control unit that changes the setting of processing conditions of a processing element that processes each component image of a target image and controls the operation of the processing element,
When it is determined that there are a plurality of processing elements that can be used for processing the one-component image of the processing target image, the image processing control unit sets different processing conditions as variations prepared in advance for the plurality of processing elements. Preliminary setting means for
In order to compare the processing requirements instructed through the command input means with the processing conditions of the plurality of processing elements set by the preliminary setting means, and to change the setting to suit the processing at the time of execution from among the plurality of processing elements Execution processing element determination means for determining a processing element with a minimum processing amount;
Resetting means for resetting processing conditions that do not match the processing requirements instructed through the command input means among the processing conditions set by the preliminary setting means for the processing elements determined by the execution processing element determination means;
In an image processing apparatus comprising execution instruction means for executing processing of a component image by operating a processing element according to processing conditions after resetting by the resetting means ,
As a processing requirement to be obtained for the processing target image through the command input means, a color mode or a monochrome mode is instructed, and mode history management means for managing the history in accordance with the mode instruction,
The image processing control means is one of processing elements scheduled to be assigned to a color component image that is not used in the monochrome mode, in accordance with the level of use of the monochrome mode determined from the history of processing conditions managed by the mode history management means. An image processing apparatus characterized in that a portion is changed and assigned to a processing element of a color component image used in monochrome.
前記画像処理制御手段は、前記指令入力手段を通して指示された処理要件を前記バリエーションの数だけ不揮発に保存する差分保存部を備えること
を特徴とする画像処理装置。 In the image processing apparatus according to claim 1 or 2 ,
The image processing control device includes a difference storage unit that stores the processing requirements instructed through the command input unit in a non-volatile manner by the number of variations.
前記画像処理制御手段は、電源投入時や省エネルギーモードからの復帰時に、前記予備設定手段が初期設定として行う予備設定の対象フレーム数を画像データ処理装置の構成に応じて切り替えること
を特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
The image processing control means switches the number of preliminary setting target frames that the preliminary setting means performs as an initial setting according to the configuration of the image data processing device when the power is turned on or when returning from the energy saving mode. Processing equipment.
前記指令入力手段を通して処理対象画像に対し求める処理要件として、サービスマンモードが指示されたときに、当該モードの指示を受付け、受付けた指示の確認手続きを行うサービスマンモード管理手段を有し、
前記画像処理制御手段は、前記サービスマンモード管理手段によって確認手続きを経て指示されるサービスマンモードの動作を行うこと
を特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
As a processing requirement to be obtained for a processing target image through the command input unit, when a serviceman mode is instructed, the serviceman mode management unit which receives an instruction of the mode and performs a confirmation procedure of the received instruction,
The image processing control unit performs a serviceman mode operation instructed through a confirmation procedure by the serviceman mode management unit.
処理対象画像の1成分画像の処理に使用可能な複数の処理要素があると判定されるときに、該複数の処理要素に対し予め用意したバリエーションとして異なる処理条件の設定をする予備設定工程と、
前記指令入力手段を通して指示された処理要件と前記予備設定工程で設定された複数の処理要素の処理条件を比べ、複数の処理要素の中から実行時の処理に適合する設定への変更を行うための処理量が最小となる処理要素を判定する実行処理要素判定工程と、
前記実行処理要素判定工程で判定された処理要素に前記予備設定工程で設定された処理条件のうち前記指令入力手段を通して指示された処理要件と適合しない処理条件を再設定する再設定工程と、
前記再設定工程で再設定後の処理条件に従い処理要素を動作させることにより成分画像の処理を実行させる実行指示工程と、
前記指令入力手段を通して処理対象画像に対し求める処理要件として、カラーモード又はモノクロモードが指示され、モード指示に応じその履歴を管理するモード履歴管理工程を有し、
前記画像処理制御手段による画像処理制御工程で、前記モード履歴管理工程において管理される処理条件の履歴から求まる使用度の高い色成分画像に対しより多く使用可能な処理要素を割り当てること
を特徴とする画像処理制御方法。 Command input means for instructing processing requirements to be obtained for the processing target image, image data processing means having a plurality of processing elements capable of parallel processing of component images of the processing target image, and processing according to processing requirements instructed through the command input means change the setting of the processing conditions of the processing element to process each component image of the target image, a contact Keru image processing control method in an image processing apparatus having the means of the image processing control means for controlling the operation of said processing elements,
A preliminary setting step of setting different processing conditions as variations prepared in advance for the plurality of processing elements when it is determined that there are a plurality of processing elements usable for processing the one-component image of the processing target image;
In order to compare the processing requirements instructed through the command input means with the processing conditions of the plurality of processing elements set in the preliminary setting step, and to change the setting to suit the processing at the time of execution from among the plurality of processing elements An execution processing element determination step of determining a processing element that minimizes the processing amount of
A resetting step for resetting processing conditions that do not conform to the processing requirements instructed through the command input means among the processing conditions set in the preliminary setting step for the processing elements determined in the execution processing element determination step;
An execution instruction step for executing processing of a component image by operating a processing element according to processing conditions after resetting in the resetting step ;
As a processing requirement for the image to be processed through the command input means, a color mode or a monochrome mode is instructed, and a mode history management step of managing the history in accordance with the mode instruction,
In the image processing control step by the image processing control means, more usable processing elements are assigned to a color component image having a high degree of use obtained from a history of processing conditions managed in the mode history management step. Image processing control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198955A JP5644283B2 (en) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | Image processing apparatus, image processing control method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198955A JP5644283B2 (en) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | Image processing apparatus, image processing control method, program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012060233A JP2012060233A (en) | 2012-03-22 |
JP5644283B2 true JP5644283B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=46056845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198955A Expired - Fee Related JP5644283B2 (en) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | Image processing apparatus, image processing control method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5644283B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5054980B2 (en) * | 2007-01-10 | 2012-10-24 | 株式会社リコー | Color image processing control device |
JP2010113552A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Ricoh Co Ltd | Image processing apparatus and image forming apparatus |
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010198955A patent/JP5644283B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012060233A (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8059285B2 (en) | Image forming apparatus, image processing unit, image processing method, and recording medium having image processing control program with task management | |
US8649041B2 (en) | Remote control system, image processing apparatus, control method therefor, and recording medium storing program therefor | |
US7209259B2 (en) | Image processing apparatus that has function of executing rewrite of firmware, image processing method, and program | |
JP4476203B2 (en) | Image processing apparatus, program, and image processing method | |
JP5054980B2 (en) | Color image processing control device | |
JP2008236166A (en) | Image processor, image forming apparatus, image processing method, computer program, and storage medium | |
JP2008233947A (en) | Information processor and information processing program | |
JP2017034599A (en) | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and program | |
JP2010211421A (en) | Management apparatus, system, control method, program, and recording medium | |
US20040261074A1 (en) | Information processing control method, image processing control method, image processing control apparatus, image forming apparatus, and computer product | |
US7724986B2 (en) | Image processor, image processing method, and computer product | |
JP2009225270A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program for causing computer to execute the method | |
JP5644283B2 (en) | Image processing apparatus, image processing control method, program, and recording medium | |
JP5765096B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2011040940A (en) | Image formation device, method of setting image processing parameter, and program | |
JP6589707B2 (en) | Information processing apparatus, system, information processing method, and program | |
US8146088B2 (en) | Communication apparatus and method for controlling communication apparatus | |
JP2004145765A (en) | Billing system billing method | |
US8325353B2 (en) | Image processing apparatus that determines whether a user instruction for performing image processing functions invokes one or multiple image processing common services | |
JP4960269B2 (en) | Image processing system and image processing apparatus | |
JP3745101B2 (en) | Billing apparatus, billing method, and storage medium for storing billing processing program | |
JP2006304051A (en) | Image processor, and control method and program thereof | |
JP2008242700A (en) | Print management device, print management system and print management program | |
JP2010074424A (en) | Image processing system and image processing method | |
JP2024158625A (en) | Printers and Systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5644283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |