JP5644093B2 - 高強度部材の製造方法 - Google Patents
高強度部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644093B2 JP5644093B2 JP2009271984A JP2009271984A JP5644093B2 JP 5644093 B2 JP5644093 B2 JP 5644093B2 JP 2009271984 A JP2009271984 A JP 2009271984A JP 2009271984 A JP2009271984 A JP 2009271984A JP 5644093 B2 JP5644093 B2 JP 5644093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- strength
- delayed fracture
- chemical conversion
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 81
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 60
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 48
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 48
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 43
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 33
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Ti or Nb Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
さらに、自動車骨格部材等の部材は、通常、成形加工後、化成処理および電着塗装して使用される。このとき、化成処理、電着塗装中に侵入する水素により遅れ破壊が発生することが懸念される。化成処理、電着塗装は、実使用中の腐食環境に比べると遅れ破壊しにくい条件であるが、1320MPa以上に強度が高くなった場合には、よりマイルドな条件である、化成処理電着塗装中に遅れ破壊が発生する可能性があり、成形加工後、化成処理、電着塗装中に遅れ破壊しないことが必要である。
特許文献1〜3では、CaやMg、Mo、Vなどの元素を添加することで、遅れ破壊特性を向上させている。また、特許文献4、5では、鋼組織を限定することで、遅れ破壊特性を向上させようとしている。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、素材となる鋼板の成分や組織に厳しい規制をすることなく、成形加工後の遅れ破壊特性に優れる高強度部材を提供することを課題としている。
そのような課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、引張強さが1320MPa以上の鋼板を、目的の形状に成形した後に化成処理及び電着塗装を施す高強度部材の製造方法において、上記鋼板を上記目的の形状に、ホットプレスを除く加工方法で成形する成形工程と、上記成形工程で目的の形状に成形された鋼板を、100℃〜400℃の温度範囲で且つ1秒〜60分の熱処理時間で熱処理を施す熱処理工程と、上記熱処理工程で熱処理を施した鋼板に対し化成処理した後に電着塗装を施す塗装工程と、を備えることを特徴とするものである。
次に、請求項3に記載した発明は、引張強さが1320MPa以上の鋼板を、目的の形状に成形した後に化成処理及び電着塗装を施す高強度部材の製造方法において、
上記成形を、100℃〜400℃の温度範囲で施すことを特徴とするものである。
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図2は、本実施形態の高強度部材の製造工程を示した概要図である。
(製造方法)
図2中、符号1は、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板を示す。この鋼板1の製造例は後述する。
上記成形工程Aでは、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1のコイルから、所要の長さの鋼板1を切り出し(送り出し機及びシャーについては不図示)、その切り出した鋼板1からなるワークWKについてプレス成形を行って、使用目的の形状に成形する。なお、成形の加工方法は、プレス成形に限定されず、ロール成形などによっても良い。所望の形状にするために、曲げや絞りなどの加工を施す工程であれば良い。
化成処理・電着塗装工程Cでは、成形工程Aで目的の形状に成形し且つ熱処理工程Bで上記条件で熱処理を施したワークWKに対して、化成処理した後に電着塗装を行うことで、塗装処理を行う。
これによって、目的形状に成形されると共に熱処理が施され且つ塗装された高強度部材TWが製造されることになる。
本発明者らは、上述の課題を解決すべく鋭意研究した。
まず、C:0.10〜0.40質量%、Si:0.01〜3.0質量%、Mn:0.5〜3.0質量%を含有する種々の鋼を鋳造し、更に熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を実施して引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1を製造した。その後、その引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1について、種々の条件で加工を施して高強度部材TWを製造し、その高強度部材TWの遅れ破壊特性を調査した。その結果、非特許文献2と同様に、加工歪量の増加により遅れ破壊特性が劣化することを確認した。
すなわち、鋼板1を高強度部材TWに加工する際の処理について工夫することによって、遅れ破壊特性に優れる高強度部材TWを提供することが出来る。つまり、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1を製造する際に、必ずしも、遅れ破壊特性を向上させるための特殊な成分添加や鋼組織の限定をする必要はない。
ここで、加工後100℃以上の熱処理を施すことにより、水素の侵入が抑制され、遅れ破壊特性が改善される理由として、次のような理由が考えられる。すなわち、加工により導入された転位に対し、熱処理により固溶Cや固溶Nが固着し、水素の侵入サイトが減少したためであると考えられる。
「熱処理温度について」
100℃未満では水素侵入抑制に要する時間が60分を越えて長時間となり、部材生産性が劣化する。このため、熱処理温度の下限値を100℃に設定した。
好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上である。熱処理温度が高くなるにつれて、より短時間で侵入水素量を抑制可能となるからである。特に、200℃以上では、熱処理時間を10分程度以下とすることが可能となり、短時間の熱処理で十分な効果が得られることから、さらに好ましい。
「熱処理時間について」
1秒未満では十分な水素侵入抑制の効果が得られない場合がある。このため、熱処理時間の下限値を1秒とした。水素侵入抑制の効果を十分得る為には、好ましくは30秒以上である。なお、この熱処理時間は、熱処理温度を高くするほど短くすることが出来る。
一方、60分を越えると生産性を阻害する。このため、熱処理時間の上限は60分とする。より好ましくは30分以下である。
本実施形態が前提とする素材としての鋼板1については、引張強さTSが1320MPa以上となるように製造されていれば良い。下記に鋼板1の組成例や製造方法について記載するが、本実施形態の高強度部材TWの製造方法は、素材となる鋼の組成や製造方法について、下記の内容に限定されるものではない。
その他の元素の好ましい範囲は、次の通りである。
Si:3.0質量%以下、Mn:0.5〜3.0質量%、P:0.1質量%以下、S:0.01質量%以下、Al:0.01〜0.1質量%、N:0.02質量%以下、Ti:0.1質量%以下、Nb:0.1質量%以下、V:0.5質量%以下、Mo:0.5質量%以下、Cr:1質量%以下、B:0.005質量%以下、Cu:0.5質量%以下、Ni:0.5質量%以下、である。
Ti/48+Nb/93 < C/12+(N/14−Al/27)を満たすことが好ましい。Ti/48+Nb/93 ≧ C/12+(N/14−Al/27)となると、製造条件にもよるが、鋼板1製造後、加工前の状態で固溶CまたはNが全く無くなる場合があり、上述のような加工後の熱処理を施しても、水素侵入抑制の効果が得られない場合がある。
素材となる引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1の製造方法の例について、説明する。なお、本実施形態の高強度部材TWの製造方法で使用する鋼板1の製造は、これに限定されるものではない。
使用する鋼スラブは、成分のマクロ偏析を防止すべく連続鋳造法で製造することが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法によっても可能である。
熱間圧延工程について説明する。
その後、700℃以下で巻き取る。700℃を超えると巻取り後に多量のスケールが生成し、冷間圧延前の酸洗の負荷が大きくなるため、700℃以下とするのが好ましい。
熱間圧延により得られた熱延板に冷間圧延工程を施す。冷間圧延工程では、熱延板に冷間圧延を施し冷延板とする。冷間圧延条件は、所望の寸法形状の冷延板とすることができればよく、特に限定されないが、表面の平坦度や組織の均一性の観点から、圧下率20%以上とすることが好ましい。なお、冷間圧延前には、通常行われている酸洗を施せばよいが、熱延板表面のスケールが極めて薄い場合には直接冷間圧延を施してもよい。
連続焼鈍工程では、冷延板に焼鈍を施し冷延焼鈍板とする。焼鈍は、連続焼鈍ラインで行うことが好ましい。連続焼鈍工程では、750℃以上900℃以下の温度域に加熱保持することが好ましい。加熱保持温度が750℃未満では十分に再結晶が起こらず、加工性が低下する場合がある。一方、900℃を超えた場合には組織が粗大化し、強度加工性バランスが低下する。このため、加熱保持温度は750℃以上900℃以下が好ましい。また、加熱保持時間は、生産性の観点から600秒以下が好ましい。加熱保持時間の下限は、鋼板1の均一性の観点から60秒以上であることが好ましい。さらに好ましくは120秒以上である。次いで、平均冷却速度10℃/秒以上で300℃以下まで急冷することが好ましい。冷却速度が10℃/秒未満では、十分な強度を得るために合金元素を多量に添加する必要がありコストアップにつながる。さらに、急冷後そのまま、または室温まで冷却後に、100〜450℃で保持することが好ましい。また、その保持時間は3分〜30分であることが好ましい。
さらに、鋼板1製造後、耐食性改善のためにNi等を付着させるなど、表面改質処理を施してあっても、本発明の効果は問題なく得ることが出来る。また、鋼板1の製造後、形状矯正、表面粗度等の調整のために、伸び率5%以下の調質圧延を施してあってもよい。
(1)本実施形態での高強度部材TWは、構造材として好適であり、また、自動車用途に限定されない。自動車用の高強度部材以外の家電および建築など、高強度および耐遅れ破壊特性が必要とされる分野においても好適である。
次に、第1実施形態に係る実施例について説明する。
この実施例で使用した鋼板1は、次のようにして製造した。
すなわち、表1に示す化学組成の鋼スラブを連続鋳造により製造し、1250℃に再加熱後、仕上げ圧延温度:約850℃、巻取り温度:約600℃で、板厚3.0mmまで熱間圧延を行った。
そして、上述のようにして製造した鋼板1を用いて、引張強度、遅れ破壊特性を調査した。
各試験方法の詳細は以下の通りである。
上記冷延鋼板1から、長軸を圧延方向に直交する方向としたJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を行った。その引張試験により得られた引張強度(TS/MPa)の結果を、表2に示す。
そして、加工及び熱処理による強度変化として、処理前後の引張強度差ΔTS(=TS’−TS)を求めた。この引張強度差ΔTSが、ゼロ以上の場合(強度低下が無い場合)を○、負の場合(強度低下する場合)を×として、その結果を表2に示す。
加工後の遅れ破壊特性の試験は、まず、上記冷延鋼板1から、図4(a)に示すような、長手を圧延方向に平行にして採取した100mm×30mmの試験片Hを用意する。そして、その試験片Hに対し、加工ひずみ量を変化させるため、表2に記載する種々の曲げ半径でU曲げ加工をした後、スプリングバック分をボルトで締付けることによって応力負荷する(図4(b)、(c))。
市販の化成処理薬剤(日本パーカライジング株式会社製、パルボンドPB−L3020)を用いて浴温43℃、処理時間120秒で行った。
電着塗装条件
化成処理後の鋼板に市販の電着塗料(関西ペイント社製、GT−10HT)を用い塗膜厚が20〜25μmになるように電着塗装を施した。
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様な構成等については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の高強度部材TWの製造方法は、基本的に、上記第1実施形態の製造方法と同様である。ただし、図2に示す工程のうち、熱処理工程Bを省略し、代わりに成形工程における成形を100℃〜400℃の温度範囲で行う点が異なる。その他は、上記第1実施形態で説明した内容と同じである。
上記成形工程Aでは、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1のコイルから、所要の長さの鋼板1を切り出し、その切り出した鋼板1からなるワークWKについて、100℃〜400℃の温度範囲でプレス成形を行って、使用目的の形状に成形する。なお、成形の加工方法は、プレス成形に限定されず、ロール成形などによっても良い。所望の形状にするために、曲げや絞りなどの加工を施す工程であれば良い。
上記化成処理・電着塗装工程Cでは、成形工程Aで所定の温間状態で目的の形状に成形したワークWKに対し、化成処理した後に電着塗装を行うことで、塗装処理を行う。
これによって、目的形状に成形されると共に熱処理が施され且つ塗装された高強度部材TWが製造されることになる。
本発明者らは、第1実施形態のように加工後に100℃〜400℃で熱処理を施す代わりに、100℃〜400℃の温間で成形の加工を施すことにより、同様の効果が得られることを見出した。すなわち、加工を鋼板温度が100℃以上、好ましくは200℃以上の温度となる条件で施すことにより、侵入水素量が大きく低減され、それに伴い遅れ破壊特性が向上することを見出した。
以上により、第2実施形態の製造方法により得られる高強度部材TWは、高強度と遅れ破壊特性を兼ね備えており、自動車骨格部材、補強部材等の構造材として好適な部材である。
加工時の鋼板温度は、100℃未満では十分な水素侵入抑制効果が得られないため、下限値を100℃に設定した。加工温度が高くなるにつれて、水素侵入抑制効果が高まることから、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上である。一方、400℃を越えると、鋼板1の種類によっては強度が低下する場合がある。このため、熱処理温度の上限値を400℃とする、より好ましくは300℃以下である。
ここで、第2実施形態と第1実施形態とを併用しても構わない。すなわち、温間加工後に、そのまままたは一旦冷却後、100〜400℃で熱処理を施すと、更に効果が高まるのは勿論である。
次に、第2実施形態に係る実施例について説明する。
この実施例においても、上述の第1実施形態の実施例で説明したものと同じ条件で製造した鋼板1を試験片として使用した。
そして、上記試験片に対し、温間成形を模擬して、表3に示す条件で伸び率5%の温間引張変形を行い、除荷後空冷し、その後、室温で引張試験を行い、引張強度(TS’/MPa)を測定した。そして、温間変形による強度変化として、処理前後の引張強度差△TS(=TS’−TS)を求めた。この引張強度差△TSが、ゼロ以上の場合(強度低下が無い場合)を○、負の場合(強度低下する場合)を×として、その結果を表3に示す。
加工後の遅れ破壊特性の試験は、まず、上記冷延鋼板1から、図4(a)に示すような、長手を圧延方向に平行にして採取した100mm×30mmの試験片Hを用意する。
その試験片Hに対し、50℃〜410℃の温度範囲で曲げ加工を施し、更に、以下に示す条件で、化成処理、電着塗装を施した。そして、化成処理、電着塗装中に破壊しなかった場合を○、破壊した場合を×とした。また、化成処理−電着塗装後の試験片曲げ加工部の鋼中拡散性水素量を、上記同様に昇温分析法により分析した。遅れ破壊の有無、拡散性水素量を表3に示す。
市販の化成処理薬剤(日本パーカライジング株式会社製、パルボンドPB−L3020)を用いて浴温43℃、処理時間120秒で行った。
電着塗装条件
化成処理後の鋼板に市販の電着塗料(関西ペイント社製、GT−10HT)を用い塗膜厚が20〜25μmになるように電着塗装を施した。
A 成形工程
B 熱処理工程
C 化成処理・電着塗装工程
TW 高強度部材
WK ワーク
Claims (3)
- 引張強さが1320MPa以上の鋼板を、目的の形状に成形した後に化成処理及び電着塗装を施す高強度部材の製造方法において、
上記鋼板を上記目的の形状に、ホットプレスを除く加工方法で成形する成形工程と、
上記成形工程で目的の形状に成形された鋼板を、100℃〜400℃の温度範囲で且つ1秒〜60分の熱処理時間で熱処理を施す熱処理工程と、
上記熱処理工程で熱処理を施した鋼板に対し化成処理した後に電着塗装を施す塗装工程と、を備えることを特徴とする高強度部材の製造方法。 - 上記熱処理工程での熱処理は、200℃〜400℃の温度範囲で且つ1秒〜10分の熱処理時間で熱処理を施すことを特徴とする請求項1に記載した高強度部材の製造方法。
- 引張強さが1320MPa以上の鋼板を、目的の形状に成形した後に化成処理及び電着塗装を施す高強度部材の製造方法において、
上記成形を、100℃〜400℃の温度範囲で施すことを特徴とする高強度部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271984A JP5644093B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-11-30 | 高強度部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323976 | 2008-12-19 | ||
JP2008323976 | 2008-12-19 | ||
JP2009271984A JP5644093B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-11-30 | 高強度部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010163684A JP2010163684A (ja) | 2010-07-29 |
JP5644093B2 true JP5644093B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=42580070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009271984A Active JP5644093B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-11-30 | 高強度部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5644093B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407319B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度部材の製造方法及び使用方法 |
CN102985571B (zh) | 2010-03-24 | 2014-07-30 | 杰富意钢铁株式会社 | 超高强度部件的制造方法及使用方法 |
JP5024406B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2012-09-12 | Jfeスチール株式会社 | 超高強度部材の製造方法および使用方法 |
JP5024407B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2012-09-12 | Jfeスチール株式会社 | 超高強度部材の製造方法 |
JP6822049B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2021-01-27 | 日本製鉄株式会社 | 鋼加工部品及びその製造方法 |
JP6358451B2 (ja) * | 2017-01-05 | 2018-07-18 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04268016A (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-24 | Kobe Steel Ltd | 圧壊特性に優れたドアガードバー用高張力鋼板の製造方法 |
JP3766626B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2006-04-12 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度鋼板プレス成形体の製造方法 |
JP3924159B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2007-06-06 | 新日本製鐵株式会社 | 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品 |
JP2003266123A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-24 | Jfe Steel Kk | 高張力鋼板の成形方法 |
JP4714404B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2011-06-29 | 新日本製鐵株式会社 | 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法 |
JP4288216B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2009-07-01 | 新日本製鐵株式会社 | 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法 |
JP5008896B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-08-22 | 日産自動車株式会社 | 温間プレス成形高強度部材及びその製造方法 |
JP5407319B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度部材の製造方法及び使用方法 |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009271984A patent/JP5644093B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010163684A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI530566B (zh) | 超高強度部件的製造方法及使用方法 | |
WO2017110579A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN109154048B (zh) | 用于制造具有奥氏体显微组织的twip钢板的方法 | |
CN109154051B (zh) | 具有奥氏体基体的twip钢板 | |
JP4288216B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法 | |
CN112930413A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
CN109154050B (zh) | 用于制造具有奥氏体基体的twip钢板的方法 | |
CN114686777A (zh) | 具有良好耐老化性的扁钢产品及其制造方法 | |
JP5644093B2 (ja) | 高強度部材の製造方法 | |
CN113840934A (zh) | 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法 | |
JP6455461B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20130111214A (ko) | 오스테나이트강의 제조 방법 | |
JP5407319B2 (ja) | 高強度部材の製造方法及び使用方法 | |
JP5024407B2 (ja) | 超高強度部材の製造方法 | |
EP3412788B1 (en) | High-strength hot-rolled steel sheet and method for producing a high-strength hot-dip galvanized steel | |
WO2020158063A1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN112955575A (zh) | 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法 | |
CN109154046B (zh) | 具有奥氏体基体的twip钢板 | |
JP5024406B2 (ja) | 超高強度部材の製造方法および使用方法 | |
JP4337604B2 (ja) | 高張力鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法 | |
JP4434198B2 (ja) | 低温焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板の製造方法 | |
JP4528184B2 (ja) | 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法 | |
JP2004052071A (ja) | 伸びフランジ性、強度−延性バランスおよび歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR20100009683A (ko) | 알루미늄 합금 판재의 열처리 방법 | |
JP4506476B2 (ja) | 温間成形に適した冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5644093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |