[go: up one dir, main page]

JP5644093B2 - 高強度部材の製造方法 - Google Patents

高強度部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644093B2
JP5644093B2 JP2009271984A JP2009271984A JP5644093B2 JP 5644093 B2 JP5644093 B2 JP 5644093B2 JP 2009271984 A JP2009271984 A JP 2009271984A JP 2009271984 A JP2009271984 A JP 2009271984A JP 5644093 B2 JP5644093 B2 JP 5644093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
strength
delayed fracture
chemical conversion
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009271984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163684A (ja
Inventor
勇樹 田路
勇樹 田路
高木 周作
周作 高木
長谷川 浩平
浩平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009271984A priority Critical patent/JP5644093B2/ja
Publication of JP2010163684A publication Critical patent/JP2010163684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644093B2 publication Critical patent/JP5644093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、自動車骨格部材、補強部材等に好適な、遅れ破壊特性に優れる高強度部材の製造方法に関する。
近年、地球環境保全という観点から、自動車の燃費改善が要求されている。また、車両衝突時に乗員を保護する観点からは、自動車車体の安全性向上も要求されている。このため、燃費改善と安全性向上の両方を満足するべく、自動車車体の軽量化と強化の双方を図る検討が積極的に進められている。自動車車体の軽量化と強化を同時に満足させるには、部品素材を高強度化かつ薄肉化することが効果的であり、最近では引張強さTSが1180MPa以上の高張力薄鋼板が自動車骨格部材、補強部材等に使用され始めている。
しかしながら、非特許文献1に記載されているように、引張強さTSが1180MPa以上の高強度鋼板は、それよりも強度の低い鋼板に比べ、その使用中に、腐食に伴い侵入する水素に起因して、遅れ破壊が生じる可能性が高くなる。なお、それを表すページを図1として記載する。このため、引張強さTSが1180MPa以上の高強度鋼板の適用は、限定的なものとなっている。
また、自動車骨格部材等の部材は、通常、プレス成形やロール成形といった成形加工を施して目的の形状に成形した後に使用されるが、非特許文献2に記載されているように、遅れ破壊特性は加工により劣化することが知られている。このため、加工後の遅れ破壊特性に優れる高強度部材が求められている。
さらに、自動車骨格部材等の部材は、通常、成形加工後、化成処理および電着塗装して使用される。このとき、化成処理、電着塗装中に侵入する水素により遅れ破壊が発生することが懸念される。化成処理、電着塗装は、実使用中の腐食環境に比べると遅れ破壊しにくい条件であるが、1320MPa以上に強度が高くなった場合には、よりマイルドな条件である、化成処理電着塗装中に遅れ破壊が発生する可能性があり、成形加工後、化成処理、電着塗装中に遅れ破壊しないことが必要である。
そして、遅れ破壊特性に優れる自動車部材用高強度薄鋼板の製造として、従来、特許文献1〜5に記載の技術がある。
特許文献1〜3では、CaやMg、Mo、Vなどの元素を添加することで、遅れ破壊特性を向上させている。また、特許文献4、5では、鋼組織を限定することで、遅れ破壊特性を向上させようとしている。
特開2003−166035号公報 特開2004−359974号公報 特許第3406094号公報 特許第3424619号公報 特開2005−220440号公報
「遅れ破壊」(日刊工業新聞社、1989年8月31日発行) 自動車技術会論文集、Vol.39、No.5、P.133
しかしながら、特許文献1〜3は、いずれも遅れ破壊特性を向上させるためにCaやMg、Mo、Vなどの特殊な元素の添加を必須としている。このため、鋼板製造コストが増大するという課題がある。また、特許文献4及び特許文献5は、鋼組織を限定する必要があり、通常の鋼に対する汎用的な遅れ破壊特性の改善には到っていない。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、素材となる鋼板の成分や組織に厳しい規制をすることなく、成形加工後の遅れ破壊特性に優れる高強度部材を提供することを課題としている。
上記いずれの特許文献に記載の技術も、加工による遅れ破壊特性の劣化を考慮したものではない。そして、加工後の高強度部品の遅れ破壊の問題を抜本的に解決する技術は、未だ見出されていない。
そのような課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、引張強さが1320MPa以上の鋼板を、目的の形状に成形した後に化成処理及び電着塗装を施す高強度部材の製造方法において、上記鋼板を上記目的の形状に、ホットプレスを除く加工方法で成形する成形工程と、上記成形工程で目的の形状に成形された鋼板を、100℃〜400℃の温度範囲で且つ1秒〜60分の熱処理時間で熱処理を施す熱処理工程と、上記熱処理工程で熱処理を施した鋼板に対し化成処理した後に電着塗装を施す塗装工程と、を備えることを特徴とするものである。
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記熱処理工程での熱処理は、200℃〜400℃の温度範囲で且つ1秒〜10分の熱処理時間で熱処理を施すことを特徴とするものである。
次に、請求項3に記載した発明は、引張強さが1320MPa以上の鋼板を、目的の形状に成形した後に化成処理及び電着塗装を施す高強度部材の製造方法において、
上記成形を、100℃〜400℃の温度範囲で施すことを特徴とするものである。
本発明によれば、引張強さが1320MPa以上の鋼板を、プレス成形やロール成形等の加工によって目的の形状に成形し塗装を施すことで製造される高強度部材について、鋼板を高強度部材に加工する際の処理を工夫することによって、遅れ破壊特性に優れる高強度部材を提供することが出来る。すなわち、引張強さが1320MPa以上の鋼板を製造する際に、必ずしも、遅れ破壊特性を向上させるための特殊な成分添加や、鋼組織の限定をする必要はない。
そして、本願発明によって得ることが出来る高強度部材は、高強度と遅れ破壊特性を兼ね備えており、自動車骨格部材、補強部材等の構造材として好適である。
引張強度と遅れ破壊強さの関係を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る製造工程を説明する図である。 加工部と未加工部とにおける水素放出の違いを示す図である。 実施例の遅れ破壊の試験方法を説明する図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る製造工程を説明する図である。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図2は、本実施形態の高強度部材の製造工程を示した概要図である。
(製造方法)
図2中、符号1は、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板を示す。この鋼板1の製造例は後述する。
本実施形態の高強度部材TWの製造方法では、成形工程A、熱処理工程B及び化成処理・電着塗装工程Cを順に実施して、目的とする高強度部材TWを製造する。
上記成形工程Aでは、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1のコイルから、所要の長さの鋼板1を切り出し(送り出し機及びシャーについては不図示)、その切り出した鋼板1からなるワークWKについてプレス成形を行って、使用目的の形状に成形する。なお、成形の加工方法は、プレス成形に限定されず、ロール成形などによっても良い。所望の形状にするために、曲げや絞りなどの加工を施す工程であれば良い。
熱処理工程Bでは、成形を施したワークWKに対し、100℃〜400℃の温度範囲で且つ1秒〜60分の熱処理時間で熱処理を施す。
化成処理・電着塗装工程Cでは、成形工程Aで目的の形状に成形し且つ熱処理工程Bで上記条件で熱処理を施したワークWKに対して、化成処理した後に電着塗装を行うことで、塗装処理を行う。
これによって、目的形状に成形されると共に熱処理が施され且つ塗装された高強度部材TWが製造されることになる。
(作用効果)
本発明者らは、上述の課題を解決すべく鋭意研究した。
まず、C:0.10〜0.40質量%、Si:0.01〜3.0質量%、Mn:0.5〜3.0質量%を含有する種々の鋼を鋳造し、更に熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を実施して引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1を製造した。その後、その引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1について、種々の条件で加工を施して高強度部材TWを製造し、その高強度部材TWの遅れ破壊特性を調査した。その結果、非特許文献2と同様に、加工歪量の増加により遅れ破壊特性が劣化することを確認した。
ここで、本発明者等は、加工により遅れ破壊特性が劣化する理由の一つとして、加工歪量の増加に伴い、侵入水素量が増加するためであると考えた。すなわち、加工により導入される転位がひずみ量と共に増加し、その転位が水素のトラップサイトになるためであると考えた。そこで、加工による水素侵入量の増加を抑制することができれば遅れ破壊特性の劣化を回避でき、加工後の遅れ破壊特性に優れると考え、種々検討を行った。その結果、加工後に100℃以上、好ましくは200℃以上の熱処理を施すことにより、侵入水素量が大きく低減され、それに伴い遅れ破壊特性が向上することを見出した。例えば、実験例の一例を図3に示す。この図3のように、未加工部分に比べ加工部分からの水素放出が多いことが分かる。すなわち加工により侵入水素量が増加していることが分かる。
また、自動車部品の製造工程を考慮すると、加工後、化成処理-電着塗装されて使用される場合は、引張強さTS1320MPa以上の超高強度鋼板では、実使用環境で腐食に伴い侵入する水素のみならず、化成処理-電着塗装時に侵入する水素によっても遅れ破壊する場合があり、化成処理-電着塗装中の遅れ破壊を回避するためには、加工後、化成処理-電着塗装前に100℃以上400℃以下で熱処理を施すことが有効であることを見出した。
そして、上述の高強度部材TWの製造方法において、化成処理・電着塗装工程Cの前に、上述の熱処理条件で熱処理を行うことで、耐遅れ破壊特性に優れる高強度部材TWを得ることが可能となる。
すなわち、鋼板1を高強度部材TWに加工する際の処理について工夫することによって、遅れ破壊特性に優れる高強度部材TWを提供することが出来る。つまり、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1を製造する際に、必ずしも、遅れ破壊特性を向上させるための特殊な成分添加や鋼組織の限定をする必要はない。
そして、本願発明により得られる高強度部材TWは、高強度と遅れ破壊特性を兼ね備えており、自動車骨格部材、補強部材等の構造材として好適な部材である。
ここで、加工後100℃以上の熱処理を施すことにより、水素の侵入が抑制され、遅れ破壊特性が改善される理由として、次のような理由が考えられる。すなわち、加工により導入された転位に対し、熱処理により固溶Cや固溶Nが固着し、水素の侵入サイトが減少したためであると考えられる。
(熱処理条件等について)
「熱処理温度について」
100℃未満では水素侵入抑制に要する時間が60分を越えて長時間となり、部材生産性が劣化する。このため、熱処理温度の下限値を100℃に設定した。
好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上である。熱処理温度が高くなるにつれて、より短時間で侵入水素量を抑制可能となるからである。特に、200℃以上では、熱処理時間を10分程度以下とすることが可能となり、短時間の熱処理で十分な効果が得られることから、さらに好ましい。
一方、400℃を超えると鋼板1の種類によっては強度が低下する場合がある。このため、熱処理温度の上限値を400℃とする。より好ましくは300℃以下である。
「熱処理時間について」
1秒未満では十分な水素侵入抑制の効果が得られない場合がある。このため、熱処理時間の下限値を1秒とした。水素侵入抑制の効果を十分得る為には、好ましくは30秒以上である。なお、この熱処理時間は、熱処理温度を高くするほど短くすることが出来る。
一方、60分を越えると生産性を阻害する。このため、熱処理時間の上限は60分とする。より好ましくは30分以下である。
「引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1について」
本実施形態が前提とする素材としての鋼板1については、引張強さTSが1320MPa以上となるように製造されていれば良い。下記に鋼板1の組成例や製造方法について記載するが、本実施形態の高強度部材TWの製造方法は、素材となる鋼の組成や製造方法について、下記の内容に限定されるものではない。
もっとも、引張強さTSとして1320MPa以上を確保するためには、Cは0.14質量%以上が好ましい。また、Cが0.5質量%を超えると靱性が低下する。このため、C量は0.14質量%以上0.5質量%以下が好ましい。
その他の元素の好ましい範囲は、次の通りである。
Si:3.0質量%以下、Mn:0.5〜3.0質量%、P:0.1質量%以下、S:0.01質量%以下、Al:0.01〜0.1質量%、N:0.02質量%以下、Ti:0.1質量%以下、Nb:0.1質量%以下、V:0.5質量%以下、Mo:0.5質量%以下、Cr:1質量%以下、B:0.005質量%以下、Cu:0.5質量%以下、Ni:0.5質量%以下、である。
上記以外の残部はFe及び不可避不純物とする。不可避的不純物としては、例えば、Sb、Sn、Zn、Co等が挙げられる。これらの不可避的不純物の含有量の許容範囲としては、Sb:0.01質量%以下、Sn:0.1質量%以下、Zn:0.01質量%以下、Co:0.1質量%以下の範囲である。またMg、Ca、Zr、REMについても通常の鋼組成の範囲内で含有しても、その効果は失われない。
なお、TiやNbなど、強固に炭化物や窒化物を形成する元素を添加する場合は、
Ti/48+Nb/93 < C/12+(N/14−Al/27)を満たすことが好ましい。Ti/48+Nb/93 ≧ C/12+(N/14−Al/27)となると、製造条件にもよるが、鋼板1製造後、加工前の状態で固溶CまたはNが全く無くなる場合があり、上述のような加工後の熱処理を施しても、水素侵入抑制の効果が得られない場合がある。
(素材となる鋼の製造方法について)
素材となる引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1の製造方法の例について、説明する。なお、本実施形態の高強度部材TWの製造方法で使用する鋼板1の製造は、これに限定されるものではない。
上述の化学成分範囲に調整された溶鋼から、連続鋳造または造塊でスラブを溶製し、その鋼スラブに、熱間圧延工程、冷間圧延工程、及び連続焼鈍工程を順次施す。
使用する鋼スラブは、成分のマクロ偏析を防止すべく連続鋳造法で製造することが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法によっても可能である。
熱間圧延工程について説明する。
熱間圧延工程の好ましい条件は、まず、スラブ鋳造後、再加熱することなく若しくは1000℃以上に再加熱する。本実施形態では、スラブを製造したのち、いったん室温まで冷却し、その後再度加熱して圧延する。この従来法の代わりに、製造したスラブを冷却しないで、温片のままで加熱炉に装入する、あるいは保熱をおこなった後に、直ちに圧延する。あるいは鋳造後そのまま圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスで行っても良い。いったん室温まで冷却し再加熱する場合、スラブ加熱温度は1000℃以上とするのが好ましい。上限は特に限定されないが、1300℃を超えると酸化重量の増加にともなうスケールロスが増大することなどから、1300℃以下とすることが好ましい。また、冷却しないで、温片のままで加熱炉に装入し再加熱する場合も、スラブ加熱温度は1000℃以上とするのが好ましい。
次いで、必要に応じて粗圧延を行った後、好ましくは仕上げ圧延温度:800℃以上で仕上げ圧延を行う。仕上げ圧延温度が800℃を下回ると、鋼板1の組織が不均一になり、加工性を劣化させる。よって、仕上げ圧延温度は800℃以上とするのが好ましい。上限は特に限定されないが、過度に高い温度で圧延するとスケール疵などの原因となるので、1000℃以下とすることが好ましい。
その後、700℃以下で巻き取る。700℃を超えると巻取り後に多量のスケールが生成し、冷間圧延前の酸洗の負荷が大きくなるため、700℃以下とするのが好ましい。
次に、冷間圧延工程について説明する。
熱間圧延により得られた熱延板に冷間圧延工程を施す。冷間圧延工程では、熱延板に冷間圧延を施し冷延板とする。冷間圧延条件は、所望の寸法形状の冷延板とすることができればよく、特に限定されないが、表面の平坦度や組織の均一性の観点から、圧下率20%以上とすることが好ましい。なお、冷間圧延前には、通常行われている酸洗を施せばよいが、熱延板表面のスケールが極めて薄い場合には直接冷間圧延を施してもよい。
次いで、冷間圧延によって得られた冷延板に連続焼鈍工程を施す。
連続焼鈍工程では、冷延板に焼鈍を施し冷延焼鈍板とする。焼鈍は、連続焼鈍ラインで行うことが好ましい。連続焼鈍工程では、750℃以上900℃以下の温度域に加熱保持することが好ましい。加熱保持温度が750℃未満では十分に再結晶が起こらず、加工性が低下する場合がある。一方、900℃を超えた場合には組織が粗大化し、強度加工性バランスが低下する。このため、加熱保持温度は750℃以上900℃以下が好ましい。また、加熱保持時間は、生産性の観点から600秒以下が好ましい。加熱保持時間の下限は、鋼板1の均一性の観点から60秒以上であることが好ましい。さらに好ましくは120秒以上である。次いで、平均冷却速度10℃/秒以上で300℃以下まで急冷することが好ましい。冷却速度が10℃/秒未満では、十分な強度を得るために合金元素を多量に添加する必要がありコストアップにつながる。さらに、急冷後そのまま、または室温まで冷却後に、100〜450℃で保持することが好ましい。また、その保持時間は3分〜30分であることが好ましい。
ここで、上記説明では、素材となる鋼板1として冷延鋼板を例示した。ただし、本実施形態の高強度部材TWの製造方法が前提とする、素材としての鋼板1は、冷延鋼板に限定されない。溶融亜鉛メッキ鋼板や電気亜鉛メッキ鋼板、熱延鋼板など、引張強さTSが1320MPa以上のあらゆる高強度鋼板1に適用可能である。
さらに、鋼板1製造後、耐食性改善のためにNi等を付着させるなど、表面改質処理を施してあっても、本発明の効果は問題なく得ることが出来る。また、鋼板1の製造後、形状矯正、表面粗度等の調整のために、伸び率5%以下の調質圧延を施してあってもよい。
(変形例その他)
(1)本実施形態での高強度部材TWは、構造材として好適であり、また、自動車用途に限定されない。自動車用の高強度部材以外の家電および建築など、高強度および耐遅れ破壊特性が必要とされる分野においても好適である。
(2)本実施形態では、塗装前のワークWK全体を上述の条件で熱処理を行った。図3のように、少なくとも加工を施した部分に対して熱処理を施せば良い。従って、加工が複雑でない場合などにあっては、所定以上の曲げなどを施した部分だけに対して熱処理を施しても良い。
(実施例1)
次に、第1実施形態に係る実施例について説明する。
この実施例で使用した鋼板1は、次のようにして製造した。
すなわち、表1に示す化学組成の鋼スラブを連続鋳造により製造し、1250℃に再加熱後、仕上げ圧延温度:約850℃、巻取り温度:約600℃で、板厚3.0mmまで熱間圧延を行った。
Figure 0005644093
さらに酸洗後、冷間圧延を施して、板厚1.6mmの冷延板とし、次いで820℃〜900℃に300秒間加熱均熱し、550〜750℃まで徐冷(平均冷却速度:10℃/秒)の後、室温まで水冷し、150〜250℃で10分間焼戻し処理を施した。その後、伸び率:0.2%の調質圧延を施した。
そして、上述のようにして製造した鋼板1を用いて、引張強度、遅れ破壊特性を調査した。
各試験方法の詳細は以下の通りである。
(引張強度の試験)
上記冷延鋼板1から、長軸を圧延方向に直交する方向としたJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を行った。その引張試験により得られた引張強度(TS/MPa)の結果を、表2に示す。
更に、加工後の熱処理を模擬して、圧下率5%の圧延を施した後、塗装前に、表2に示す熱処理を施し、その後、引張試験を行い、引張強度(TS’/MPa)を測定した。
そして、加工及び熱処理による強度変化として、処理前後の引張強度差ΔTS(=TS’−TS)を求めた。この引張強度差ΔTSが、ゼロ以上の場合(強度低下が無い場合)を○、負の場合(強度低下する場合)を×として、その結果を表2に示す。
(遅れ破壊特性の試験)
加工後の遅れ破壊特性の試験は、まず、上記冷延鋼板1から、図4(a)に示すような、長手を圧延方向に平行にして採取した100mm×30mmの試験片Hを用意する。そして、その試験片Hに対し、加工ひずみ量を変化させるため、表2に記載する種々の曲げ半径でU曲げ加工をした後、スプリングバック分をボルトで締付けることによって応力負荷する(図4(b)、(c))。
次に、そのまま、または50〜410℃で熱処理を施し、更に、以下に示す条件で化成処理、電着塗装を実施し、化成処理、電着塗装中に破壊しなかった場合を○、破壊した場合を×とした。また、化成処理−電着塗装の試験片曲げ加工部の鋼中拡散性水素量を、昇温分析法(昇温速度200℃/h)により分析した。なお、拡散性水素は200℃以下で放出される水素量とした。遅れ破壊の有無、拡散性水素量を表2に示す。
化成処理条件
市販の化成処理薬剤(日本パーカライジング株式会社製、パルボンドPB−L3020)を用いて浴温43℃、処理時間120秒で行った。
電着塗装条件
化成処理後の鋼板に市販の電着塗料(関西ペイント社製、GT−10HT)を用い塗膜厚が20〜25μmになるように電着塗装を施した。
Figure 0005644093
表2から分かるように、加工後に熱処理を施すことで、化成処理−電着塗装中の侵入水素量が低下している。すなわち、本発明例は、いずれも破壊が発生しておらず、遅れ破壊特性に優れている。一方、加工後に熱処理を施していない、または熱処理温度が低い、実施例No.1、2、8、10は化成処理−電着塗装中に破壊が発生している。また、熱処理温度が本発明の上限を超えている実施例No.7では、化成処理−電着塗装中に破壊が発生しておらず、遅れ破壊特性には優れているが、加工および熱処理後の強度が元の強度に比べて低下してしまっている。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様な構成等については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の高強度部材TWの製造方法は、基本的に、上記第1実施形態の製造方法と同様である。ただし、図2に示す工程のうち、熱処理工程Bを省略し、代わりに成形工程における成形を100℃〜400℃の温度範囲で行う点が異なる。その他は、上記第1実施形態で説明した内容と同じである。
すなわち、本実施形態の高強度部材TWの製造方法では、図5に示すように、成形工程A、及び化成処理・電着塗装工程Cを順に実施して、目的とする高強度部材TWを製造する。
上記成形工程Aでは、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1のコイルから、所要の長さの鋼板1を切り出し、その切り出した鋼板1からなるワークWKについて、100℃〜400℃の温度範囲でプレス成形を行って、使用目的の形状に成形する。なお、成形の加工方法は、プレス成形に限定されず、ロール成形などによっても良い。所望の形状にするために、曲げや絞りなどの加工を施す工程であれば良い。
なお、素材となる鋼板1の組成や製造方法などについては、上記第1実施形態と同様である。
上記化成処理・電着塗装工程Cでは、成形工程Aで所定の温間状態で目的の形状に成形したワークWKに対し、化成処理した後に電着塗装を行うことで、塗装処理を行う。
これによって、目的形状に成形されると共に熱処理が施され且つ塗装された高強度部材TWが製造されることになる。
(作用効果など)
本発明者らは、第1実施形態のように加工後に100℃〜400℃で熱処理を施す代わりに、100℃〜400℃の温間で成形の加工を施すことにより、同様の効果が得られることを見出した。すなわち、加工を鋼板温度が100℃以上、好ましくは200℃以上の温度となる条件で施すことにより、侵入水素量が大きく低減され、それに伴い遅れ破壊特性が向上することを見出した。
また、自動車部品の製造工程を考慮すると、加工後、化成処理-電着塗装されて使用される場合は、引張強さTS1320MPa以上の超高強度鋼板では、実使用環境で腐食に伴い侵入する水素のみならず、化成処理-電着塗装時に侵入する水素によっても遅れ破壊する場合があり、化成処理-電着塗装中の遅れ破壊を回避するためには、100℃以上400℃以下で加工することが有効であることを見出した。そして、上述の高強度部材TWの製造方法において、温間で加工することで、耐遅れ破壊特性に優れる高強度部材TWを得ることが可能となる。
すなわち、鋼板1を目的の形状に加工する際の鋼板温度について工夫することによって、遅れ破壊特性に優れる高強度部材TWを提供することが出来る。そして、引張強さTSが1320MPa以上の鋼板1を製造する際に、必ずしも、遅れ破壊特性を向上させるための特殊な成分添加や鋼組織の限定をする必要はない。
以上により、第2実施形態の製造方法により得られる高強度部材TWは、高強度と遅れ破壊特性を兼ね備えており、自動車骨格部材、補強部材等の構造材として好適な部材である。
また、上述のような温間加工とすることにより、第1実施形態に比べて少ない工程数で、耐遅れ破壊特性に優れる高強度部材TWを、より効率よく製造することが可能である。
(温度条件などについて)
加工時の鋼板温度は、100℃未満では十分な水素侵入抑制効果が得られないため、下限値を100℃に設定した。加工温度が高くなるにつれて、水素侵入抑制効果が高まることから、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上である。一方、400℃を越えると、鋼板1の種類によっては強度が低下する場合がある。このため、熱処理温度の上限値を400℃とする、より好ましくは300℃以下である。
また、加工時のひずみ速度は、遅いほど水素侵入抑制の効果が顕著に得られるが、通常のプレス加工のひずみ速度(0.1〜10/秒程度)で十分な効果が得られる。これは、第1実施形態のように加工後熱処理を施す場合は、固溶Cや固溶Nが転位まで拡散する必要があるが、第2実施形態のように温間で加工した場合には、加工中に転位が移動する際に固溶Cや固溶Nが転位に引きずられるため、より短時間であるにもかかわらず、固溶Cや固溶Nが転位に固着し、水素侵入抑制効果が得られたものと考えられる。好ましくは10/秒以下、より好ましくは1/秒以下である。
なお、鋼板を加熱する方法については、加工時に鋼板が所定の温度になっていればよく、特に規定しない。加熱炉などで鋼板を加熱し、炉から取り出して鋼板が所定の温度範囲の間に加工する方法でも、所定温度雰囲気下で保持中に加工する方法でも、構わない。
ここで、第2実施形態と第1実施形態とを併用しても構わない。すなわち、温間加工後に、そのまままたは一旦冷却後、100〜400℃で熱処理を施すと、更に効果が高まるのは勿論である。
(実施例2)
次に、第2実施形態に係る実施例について説明する。
この実施例においても、上述の第1実施形態の実施例で説明したものと同じ条件で製造した鋼板1を試験片として使用した。
そして、上記試験片に対し、温間成形を模擬して、表3に示す条件で伸び率5%の温間引張変形を行い、除荷後空冷し、その後、室温で引張試験を行い、引張強度(TS’/MPa)を測定した。そして、温間変形による強度変化として、処理前後の引張強度差△TS(=TS’−TS)を求めた。この引張強度差△TSが、ゼロ以上の場合(強度低下が無い場合)を○、負の場合(強度低下する場合)を×として、その結果を表3に示す。
(遅れ破壊特性の試験)
加工後の遅れ破壊特性の試験は、まず、上記冷延鋼板1から、図4(a)に示すような、長手を圧延方向に平行にして採取した100mm×30mmの試験片Hを用意する。
その試験片Hに対し、50℃〜410℃の温度範囲で曲げ加工を施し、更に、以下に示す条件で、化成処理、電着塗装を施した。そして、化成処理、電着塗装中に破壊しなかった場合を○、破壊した場合を×とした。また、化成処理−電着塗装後の試験片曲げ加工部の鋼中拡散性水素量を、上記同様に昇温分析法により分析した。遅れ破壊の有無、拡散性水素量を表3に示す。
化成処理条件
市販の化成処理薬剤(日本パーカライジング株式会社製、パルボンドPB−L3020)を用いて浴温43℃、処理時間120秒で行った。
電着塗装条件
化成処理後の鋼板に市販の電着塗料(関西ペイント社製、GT−10HT)を用い塗膜厚が20〜25μmになるように電着塗装を施した。
Figure 0005644093
表3から分かるように、本願発明の温度に設定した温間で加工を施すことで、化成処理一電着塗装中の侵入水素量が低下している。すなわち、本発明例は、いずれも破壊が発生しておらず、遅れ破壊特性に優れている。
一方、室温または加工温度が低い、実施例No.12、13、21、23では化成処理−電着塗装中に破壊が発生している。また、加工温度が本発明の上限を超えている実施例No.20では、化成処理−電着塗装中に破壊が発生しておらず、遅れ破壊特性には優れているが、加工後の強度が元の強度に比べて低下してしまっている。
1 鋼板
A 成形工程
B 熱処理工程
C 化成処理・電着塗装工程
TW 高強度部材
WK ワーク

Claims (3)

  1. 引張強さが1320MPa以上の鋼板を、目的の形状に成形した後に化成処理及び電着塗装を施す高強度部材の製造方法において、
    上記鋼板を上記目的の形状に、ホットプレスを除く加工方法で成形する成形工程と、
    上記成形工程で目的の形状に成形された鋼板を、100℃〜400℃の温度範囲で且つ1秒〜60分の熱処理時間で熱処理を施す熱処理工程と、
    上記熱処理工程で熱処理を施した鋼板に対し化成処理した後に電着塗装を施す塗装工程と、を備えることを特徴とする高強度部材の製造方法。
  2. 上記熱処理工程での熱処理は、200℃〜400℃の温度範囲で且つ1秒〜10分の熱処理時間で熱処理を施すことを特徴とする請求項1に記載した高強度部材の製造方法。
  3. 引張強さが1320MPa以上の鋼板を、目的の形状に成形した後に化成処理及び電着塗装を施す高強度部材の製造方法において、
    上記成形を、100℃〜400℃の温度範囲で施すことを特徴とする高強度部材の製造方法。
JP2009271984A 2008-12-19 2009-11-30 高強度部材の製造方法 Active JP5644093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271984A JP5644093B2 (ja) 2008-12-19 2009-11-30 高強度部材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323976 2008-12-19
JP2008323976 2008-12-19
JP2009271984A JP5644093B2 (ja) 2008-12-19 2009-11-30 高強度部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163684A JP2010163684A (ja) 2010-07-29
JP5644093B2 true JP5644093B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42580070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271984A Active JP5644093B2 (ja) 2008-12-19 2009-11-30 高強度部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644093B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407319B2 (ja) * 2008-12-19 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 高強度部材の製造方法及び使用方法
CN102985571B (zh) 2010-03-24 2014-07-30 杰富意钢铁株式会社 超高强度部件的制造方法及使用方法
JP5024406B2 (ja) * 2010-03-24 2012-09-12 Jfeスチール株式会社 超高強度部材の製造方法および使用方法
JP5024407B2 (ja) * 2010-03-24 2012-09-12 Jfeスチール株式会社 超高強度部材の製造方法
JP6822049B2 (ja) * 2016-10-13 2021-01-27 日本製鉄株式会社 鋼加工部品及びその製造方法
JP6358451B2 (ja) * 2017-01-05 2018-07-18 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268016A (ja) * 1991-02-20 1992-09-24 Kobe Steel Ltd 圧壊特性に優れたドアガードバー用高張力鋼板の製造方法
JP3766626B2 (ja) * 2001-11-22 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 高強度鋼板プレス成形体の製造方法
JP3924159B2 (ja) * 2001-11-28 2007-06-06 新日本製鐵株式会社 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品
JP2003266123A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Jfe Steel Kk 高張力鋼板の成形方法
JP4714404B2 (ja) * 2003-01-28 2011-06-29 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP4288216B2 (ja) * 2004-09-06 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法
JP5008896B2 (ja) * 2006-05-17 2012-08-22 日産自動車株式会社 温間プレス成形高強度部材及びその製造方法
JP5407319B2 (ja) * 2008-12-19 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 高強度部材の製造方法及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010163684A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI530566B (zh) 超高強度部件的製造方法及使用方法
WO2017110579A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN109154048B (zh) 用于制造具有奥氏体显微组织的twip钢板的方法
CN109154051B (zh) 具有奥氏体基体的twip钢板
JP4288216B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れたホットプレス用鋼板、自動車用部材及びその製造方法
CN112930413A (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN109154050B (zh) 用于制造具有奥氏体基体的twip钢板的方法
CN114686777A (zh) 具有良好耐老化性的扁钢产品及其制造方法
JP5644093B2 (ja) 高強度部材の製造方法
CN113840934A (zh) 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法
JP6455461B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR20130111214A (ko) 오스테나이트강의 제조 방법
JP5407319B2 (ja) 高強度部材の製造方法及び使用方法
JP5024407B2 (ja) 超高強度部材の製造方法
EP3412788B1 (en) High-strength hot-rolled steel sheet and method for producing a high-strength hot-dip galvanized steel
WO2020158063A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN112955575A (zh) 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法
CN109154046B (zh) 具有奥氏体基体的twip钢板
JP5024406B2 (ja) 超高強度部材の製造方法および使用方法
JP4337604B2 (ja) 高張力鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JP4434198B2 (ja) 低温焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板の製造方法
JP4528184B2 (ja) 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
JP2004052071A (ja) 伸びフランジ性、強度−延性バランスおよび歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
KR20100009683A (ko) 알루미늄 합금 판재의 열처리 방법
JP4506476B2 (ja) 温間成形に適した冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250