JP5643503B2 - Cu−Si−Ni系銅合金材 - Google Patents
Cu−Si−Ni系銅合金材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5643503B2 JP5643503B2 JP2009264089A JP2009264089A JP5643503B2 JP 5643503 B2 JP5643503 B2 JP 5643503B2 JP 2009264089 A JP2009264089 A JP 2009264089A JP 2009264089 A JP2009264089 A JP 2009264089A JP 5643503 B2 JP5643503 B2 JP 5643503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper alloy
- alloy material
- crystal
- ray diffraction
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Description
の関係を満たす銅合金材が提供される。
本発明の実施の形態に係る銅合金材は、本発明者が得た以下の知見に基づく。すなわち、本発明者は、良好な曲げ加工性を発揮する銅合金材料について、合金材料の結晶方位制御の観点に基づいて鋭意研究した結果得た以下の知見に基づく。
複数の結晶面を有する圧延面を備える銅合金材において、前記圧延面と前記複数の結晶面とは平行であり、前記複数の結晶面は、{111}、{002}、{022}、{113}、{024}を含み、前記圧延面の表面からのX線回折で最大のX線回折強度を有する結晶面の強度を基準にした場合における前記複数の結晶面の相対強度をそれぞれ、I{111}、I{002}、I{022}、I{113}、I{024}とし、銅標準粉末のX線回折で最大のX線回折強度を有する結晶面の強度を基準にした場合における前記複数の結晶面の相対強度をそれぞれ、I0{111}、I0{002}、I0{022}、I0{113}、I0{024}とした場合に、
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}]≧0.15
かつ
[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}]≧0.20
かつ
[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}]≧0.60
かつ
[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}]≧0.15
の関係を満たす銅合金材が提供される。
(銅合金材の概要)
本発明の実施の形態に係るCu−Ni−Si系銅合金材は、圧延工程を経て製造される銅合金材であって、圧延工程によって形成される圧延面を備える。そして、当該圧延面は、圧延面に平行な複数の結晶面を有する。Cu−Ni−Si系銅合金材の複数の結晶面のうち、X線回折によって測定される結晶回折面の{111}、{002}、{022}、{113}、{024}それぞれの回折強度と、X線回折によって測定される銅標準粉末の{111}、{002}、{022}、{113}、{024}とに注目する。
図1は、Cu−Ni−Si系銅合金材のX線回折チャートの一例を示す。
対陰極(ターゲット):Cu
管電圧:40kV
管電流:40mA
測定モード:2θ/θ
測定角度範囲(2θ):40°〜150°
測定ステップ幅:0.01°
測定速度:2°/分
発散スリット:2/3°
受光スリット:0.6mm
試料サイズ:約30mm×約30mm
図2は、本発明の実施の形態に係る銅合金材の製造工程の流れの一例を示す。
図3は、本発明の実施の形態の変形例に係る銅合金材の製造工程の流れの一例を示す。
本実施の形態では、Cu−Ni−Si系銅合金材(コルソン系銅合金材とも言う)について説明したが、圧延面に平行な複数の結晶面の回折強度が上記説明における式(1)乃至式(4)のすべてを満たす限り、合金材はCu−Ni−Si系銅合金材に限られない。例えば、チタン銅、りん青銅、黄銅、ベリリウム銅、及びその他の合金を用いることができる。
本実施の形態に係る銅合金材は、圧延面が当該圧延面に平行な複数の結晶面を有しており、複数の結晶面は{111}、{002}、{022}、{113}、{024}を含み、圧延面の表面からのX線回折強度をそれぞれI{111}、I{002}、I{022}、I{113}、I{024}年、銅標準粉末のX線回折強度をI0{111}、I0{002}、I0{022}、I0{113}、I0{024}とした場合、上記説明における式(1)乃至式(4)を満たすので、高い強度、優れた耐力、及び良好な曲げ加工性を兼ね備えた銅合金材を提供できる。更に、圧延面に平行な複数の結晶面の回折強度が上記説明における式(1)乃至式(4)のすべてを満たす限り、合金組成によらず、高い強度、高い耐力を有すると共に、曲げ加工性に優れた合金材を提供することができる。
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15と、[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.20と、[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.60と、[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15との関係をすべて満たしていた。
[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15の条件は満たしていたが、
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15と、
[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.20と、
[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.60とは満たしていなかった。
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15と、
[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.20と、
[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15との条件は満たしていたが、
[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.60の条件だけ満たしていなかった。
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15と、
[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15との条件は満たしていたが、
[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.20と、
[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.60とは満たしていなかった。
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15の条件は満たしていたが、
[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.20と、
[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.60と、
[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15とは満たしていなかった。
[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.20と、
[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.60と、
[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15との条件は満たしていたが、
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15は満たしていなかった。
[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.20と、
[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15との条件は満たしていたが、
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.15と、
[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}] ≧ 0.60とは満たしていなかった。
実施例及び比較例に係る銅合金材それぞれについて、引張り強さ、0.2%耐力、及び曲げ加工性を評価した。引張り強さ及び0.2%耐力は、JIS Z2241に準拠した引張り試験を実施して測定した。曲げ加工性試験は、銅合金材から採取した試験片を用い、試験片の圧延方向と平行な方向を曲げ軸にしてJIS H3110、H3130、及び日本伸銅協会技術標準JCBA T307に準拠して実施した。曲げ加工性試験の試験条件は、試験片の厚さtを0.2mmにすると共に、曲げ半径をR=0.1mmにした場合(R/t=0.5)と、曲げ半径をR=0.2mmにした場合(R/t=1)との双方を実施した。表15に、実施例及び比較例に係る銅合金材それぞれについて、引張り強さ、0.2%耐力、及び曲げ加工性の評価結果を示す。なお、表15において、曲げ加工性の評価は、割れ大:×、割れ小:△、割れなし:○とした。
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}]≧0.15と、[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}]≧0.60とを満たすより、
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}]≧0.20と、[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}]≧0.70とを満たすことが好ましい。また、
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}]≧0.25と、[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}]≧0.80とを満たすことが更に好ましい。
Claims (3)
- 複数の結晶面を有する圧延面を備え、面心立方構造の結晶構造をとるCu−Si−Ni系銅合金材であって、
前記圧延面と前記複数の結晶面とは平行であり、
前記複数の結晶面は、{111}、{002}、{022}、{113}、{024}を含み、
前記圧延面の表面からのX線回折で最大のX線回折強度を有する結晶面の強度を基準にした場合における前記複数の結晶面の相対強度をそれぞれ、I{111}、I{002}、I{022}、I{113}、I{024}とし、銅標準粉末のX線回折で最大のX線回折強度を有する結晶面の強度を基準にした場合における前記複数の結晶面の相対強度をそれぞれ、I0{111}、I0{002}、I0{022}、I0{113}、I0{024}とした場合に、
[I{111}/I0{111}]/[I{022}/I0{022}]≧0.23
かつ
[I{002}/I0{002}]/[I{022}/I0{022}]≧0.32
かつ
[I{113}/I0{113}]/[I{022}/I0{022}]≧0.79
かつ
[I{024}/I0{024}]/[I{022}/I0{022}]≧0.27
の関係を満たすCu−Si−Ni系銅合金材。 - 2.0重量%以上3.5重量%以下のNiと、0.35重量%以上0.85重量%以下のSiとを含み、残部がCu及び不可避的不純物から形成される請求項1に記載のCu−Si−Ni系銅合金材。
- Zn、Sn、及びPからなる群から選択される少なくとも1つの元素を合計3.0重量%以下含み、2.0重量%以上3.5重量%以下のNiと、0.35重量%以上0.85重量%以下のSiとを含み、残部がCu及び不可避的不純物から形成される請求項1に記載のCu−Si−Ni系銅合金材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264089A JP5643503B2 (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | Cu−Si−Ni系銅合金材 |
CN2010101829150A CN102071334A (zh) | 2009-11-19 | 2010-05-18 | 铜合金材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264089A JP5643503B2 (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | Cu−Si−Ni系銅合金材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106005A JP2011106005A (ja) | 2011-06-02 |
JP5643503B2 true JP5643503B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=44030091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264089A Active JP5643503B2 (ja) | 2009-11-19 | 2009-11-19 | Cu−Si−Ni系銅合金材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5643503B2 (ja) |
CN (1) | CN102071334A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5126436B1 (ja) * | 2012-02-17 | 2013-01-23 | 日立電線株式会社 | 圧延銅箔 |
JP5126434B1 (ja) * | 2012-02-17 | 2013-01-23 | 日立電線株式会社 | 圧延銅箔 |
JP6126791B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2017-05-10 | Jx金属株式会社 | Cu−Ni−Si系銅合金 |
JP6223057B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2017-11-01 | Jx金属株式会社 | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 |
JP7094151B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2022-07-01 | 株式会社Shカッパープロダクツ | 無酸素銅板およびセラミックス配線基板 |
CN108384986B (zh) * | 2018-05-07 | 2020-02-21 | 宁波博威合金材料股份有限公司 | 一种铜合金材料及其应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005008938A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Bridgestone Corp | 発熱体用支持部材およびこの支持部材を用いたサーマルインクジェットプリンタ |
JP4390581B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2009-12-24 | サンエツ金属株式会社 | ワイヤ放電加工用電極線 |
JP4166197B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2008-10-15 | 日鉱金属株式会社 | BadWayの曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条 |
EP1638152B1 (en) * | 2004-09-16 | 2009-12-16 | Bruker BioSpin AG | Method for producing a superconductive element |
JP5028657B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2012-09-19 | Dowaメタルテック株式会社 | 異方性の少ない高強度銅合金板材およびその製造法 |
US20080190523A1 (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-14 | Weilin Gao | Cu-Ni-Si-based copper alloy sheet material and method of manufacturing same |
-
2009
- 2009-11-19 JP JP2009264089A patent/JP5643503B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-18 CN CN2010101829150A patent/CN102071334A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102071334A (zh) | 2011-05-25 |
JP2011106005A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6126791B2 (ja) | Cu−Ni−Si系銅合金 | |
JP6223057B2 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP5643503B2 (ja) | Cu−Si−Ni系銅合金材 | |
WO2009122869A1 (ja) | 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP5451674B2 (ja) | 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP5417366B2 (ja) | 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金 | |
JP4930527B2 (ja) | 銅合金材及び銅合金材の製造方法 | |
WO2012132937A1 (ja) | 電子材料用Cu-Co-Si系銅合金条及びその製造方法 | |
KR101627696B1 (ko) | 자동차 및 전기전자 부품용 동합금재 및 그의 제조 방법 | |
JP5417523B1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子 | |
JP6749121B2 (ja) | 強度及び導電性に優れる銅合金板 | |
JP6099543B2 (ja) | 導電性、耐応力緩和性および成形性に優れる銅合金板 | |
JP6113061B2 (ja) | 導電性、耐応力緩和特性および成形加工性に優れる銅合金板 | |
JP5787935B2 (ja) | 通電部品用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP6077755B2 (ja) | Cu−Zn−Sn−Ni−P系合金及びその製造方法 | |
JP6301734B2 (ja) | 銅合金材及びその製造方法 | |
WO2011152104A1 (ja) | Cu-Co-Si系合金板及びその製造方法 | |
JP2014145094A (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子 | |
JP2016053220A (ja) | 導電性、耐応力緩和特性および成形加工性に優れる銅合金板 | |
JP6047466B2 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP4254815B2 (ja) | 端子・コネクタ用銅合金材 | |
JP5352750B1 (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP2017082335A (ja) | 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板 | |
JP5550856B2 (ja) | 銅合金材及び銅合金材の製造方法 | |
JP2016183418A (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120622 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130628 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5643503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |