[go: up one dir, main page]

JP5643146B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5643146B2
JP5643146B2 JP2011085540A JP2011085540A JP5643146B2 JP 5643146 B2 JP5643146 B2 JP 5643146B2 JP 2011085540 A JP2011085540 A JP 2011085540A JP 2011085540 A JP2011085540 A JP 2011085540A JP 5643146 B2 JP5643146 B2 JP 5643146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
outer peripheral
fuel cell
adhesive layer
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011085540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221693A (ja
Inventor
真弘 福田
真弘 福田
福島 保秀
保秀 福島
真巳 栗本
真巳 栗本
洋平 片岡
洋平 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011085540A priority Critical patent/JP5643146B2/ja
Priority to DE102012205546A priority patent/DE102012205546A1/de
Priority to US13/439,272 priority patent/US9240609B2/en
Priority to CN201210100042.3A priority patent/CN102738493B/zh
Publication of JP2012221693A publication Critical patent/JP2012221693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643146B2 publication Critical patent/JP5643146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質膜の両側に電極が設けられる電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層される燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池では、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ電極触媒層と多孔質カーボンからなるアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持することにより単位セルが構成されている。通常、この単位セルを所定数だけ積層した燃料電池スタックが、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
上記のセパレータは、アノード側電極に対向して燃料ガスを流通させる燃料ガス流路が形成されるアノード側セパレータと、カソード側電極に対向して酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路が形成されるカソード側セパレータとを有している。そして、アノード側セパレータとカソード側セパレータとが互いに重なり合うことにより、冷却媒体を流通させる冷却媒体用流路が形成されている。
このため、特に車載用燃料電池スタックを構成する際には、相当に多数の電解質膜・電極構造体、アノード側セパレータ及びカソード側セパレータを個別に用意しなければならない。従って、各部品の取り扱い作業が煩雑化するとともに、燃料電池スタックの組み立て作業性が低下し、前記燃料電池スタックを効率的に製造することができないという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池が知られている。この燃料電池は、図13に示すように、燃料極に燃料ガスを供給するための燃料ガス流路1を有して多孔質材料で形成された第1セパレータプレート2と、酸化剤極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路3を有して多孔質材料で形成された第2セパレータプレート4とを備えている。
第1セパレータプレート2と第2セパレータプレート4とが貼り合わされることにより、これらの間には、冷却水流路5が形成されている。第1セパレータプレート2及び第2セパレータプレート4の側面には、接着シート6が貼り付けられるとともに、貼り合わせ面には、接着剤が塗布されていない。
これにより、冷却水5の水が燃料ガス流路1及び酸化剤ガス流路3に移動する際に、撥水性の接着剤がその移動を妨げるのを回避できる、としている。
特開2009−176490号公報
ところで、上記の特許文献1では、水の移動が妨げられることを回避するために、第1セパレータプレート2及び第2セパレータプレート4の側面にのみ接着シート6が貼り付けられている。従って、第1セパレータプレート2と第2セパレータプレート4との接着強度が低くなり、前記第1セパレータプレート2と前記第2セパレータプレート4とが剥離し易いという問題がある。
なお、特許文献1では、第1セパレータプレート2と第2セパレータプレート4とが、貼り合わせ面にのみ接着剤を塗布する実施形態が開示されている。しかしながら、単に貼り合わせ面にのみ接着剤が塗布されるだけであり、十分な接着強度が得られないおそれがある。すなわち、第1セパレータプレート2及び第2セパレータプレート4の側面には、接着シートが設けられておらず、接着強度が低下するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、セパレータ同士又は電解質膜・電極構造体同士を容易且つ確実に接着することができ、燃料電池全体を効率的に製造することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側に電極が設けられた電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層される燃料電池に関するものである。
この燃料電池では、互いに隣接するセパレータは、一方の前記セパレータの外周縁部に、他方の前記セパレータの平坦な外周縁部から離間する段差部を設けることにより、互いに隣接する前記セパレータの各外周縁部間には、ホットメルト接着シートである接着剤が充填されて接着剤層が形成され、前記接着剤層は、前記段差部から各セパレータの外周端面を覆って設けられるとともに、前記接着剤層を構成し、各セパレータの前記外周端面を覆う端面接着剤層は、他方の前記セパレータの前記外周端面において、前記段差部側の端部を覆い、且つ前記端部とは反対側の端部より内側に離間する外周端面内で終端している。
また、この燃料電池では、セパレータは、金属セパレータであるとともに、互いに隣接する前記セパレータ間には、冷却媒体をセパレータ面方向に流通させる冷却媒体流路が形成されることが好ましい。
本発明によれば、互いに隣接するセパレータの各外周縁部間には、段差部を介して接着剤層が形成されるため、接着剤による接着強度が良好に向上する。しかも、接着剤層は、段差部から各セパレータの外周端面を覆って設けられている。従って、互いに隣接するセパレータは、各外周縁部間に形成された段差部及び各外周端面に接着剤層が設けられるため、所望の接着強度を確実に得ることが可能になる。
これにより、簡単な構成で、セパレータ同士を容易且つ確実に接着することができ、燃料電池全体を効率的に製造することが可能になる。
本発明の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図1中、II−II線断面図である。 前記金属セパレータの正面説明図である。 前記燃料電池の、図1中、IV−IV線断面図である。 前記燃料電池を構成する電解質膜・電極構造体の正面説明図である。 前記金属セパレータの製造装置の要部斜視説明図である。 前記製造装置の動作説明図である。 前記製造装置の動作説明図である。 他の製造装置の要部斜視説明図である。 前記製造装置の動作説明図である。 本発明に関連する燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図11中、XII−XII線断面図である。 特許文献1に開示されている燃料電池の要部説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池10は、金属セパレータ12と電解質膜・電極構造体(MEA)14とが交互に積層される。
図2に示すように、電解質膜・電極構造体14は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜16と、前記固体高分子電解質膜16を挟持するアノード側電極18及びカソード側電極20とを備える。アノード側電極18及びカソード側電極20は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜16の両面に形成される。
固体高分子電解質膜16は、アノード側電極18及びカソード側電極20と同一の表面積、又はこれらよりも大きな表面積に設定される。固体高分子電解質膜16の外周端縁部には、樹脂製の額縁部(額縁状枠部材)22が、例えば、射出成形により一体成形される。樹脂材としては、例えば、汎用プラスチックの他、エンジニアリングプラスチックやスーパーエンジニアリングプラスチック等が採用される。
図1に示すように、額縁部22の矢印C方向の一端縁部(上端縁部)には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔24a、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔26a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔28aが、矢印B方向(水平方向)に配列して設けられる。
額縁部22の矢印C方向の他端縁部(下端縁部)には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔28b、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔26b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔24bが、矢印B方向に配列して設けられる。
金属セパレータ12の外周部は、酸化剤ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔26a、燃料ガス入口連通孔28a、燃料ガス出口連通孔28b、冷却媒体出口連通孔26b及び酸化剤ガス出口連通孔24bの内側に配置される。
金属セパレータ12は、後述するように、アノードセパレータ32とカソードセパレータ34とを一体に接着して構成される。アノードセパレータ32は、電解質膜・電極構造体14のアノード側電極18に対向する一方、カソードセパレータ34は、前記電解質膜・電極構造体14のカソード側電極20に対向する。アノードセパレータ32及びカソードセパレータ34は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した薄板状の金属板により構成される。
図3に示すように、金属セパレータ12を構成するアノードセパレータ32には、波形状にプレス加工して断面凹凸形状を有する燃料ガス流路36が形成される。燃料ガス流路36は、矢印C方向に延在しており、燃料ガスを鉛直上方向から鉛直下方向に向かって流動させる。
図1に示すように、金属セパレータ12を構成するカソードセパレータ34には、波形状にプレス加工して断面凹凸形状を有する酸化剤ガス流路38が形成される。酸化剤ガス流路38は、酸化剤ガスを矢印C方向に流通させる。カソードセパレータ34には、酸化剤ガス流路38の上下両側に、それぞれ複数の冷却媒体供給孔部40aと冷却媒体排出孔部40bとが形成される。
金属セパレータ12の内部には、冷却媒体供給孔部40a及び冷却媒体排出孔部40bに連通して冷却媒体を矢印C方向に流通させる冷却媒体流路42が形成される(図1及び図4参照)。冷却媒体流路42は、燃料ガス流路36の裏面形状と酸化剤ガス流路38の裏面形状との重なり形状により構成される。
図2に示すように、金属セパレータ12では、カソードセパレータ34の外周縁部に、アノードセパレータ32の外周縁部から離間する段差部34aが設けられる。カソードセパレータ34の外周縁部と、アノードセパレータ32の外周縁部との間には、段差部34aを介して接着剤層43が形成される。なお、段差部34aは、接着が必要な辺にのみ設ければよい。
接着剤層43は、接着剤、例えば、ホットメルト接着シート64(後述する)により構成されるとともに、前記接着剤層43は、段差部34aからカソードセパレータ34及びアノードセパレータ32の各外周端面を覆って設けられる。接着剤層43は、アノードセパレータ32の外周端面の下端位置から上方に距離Sだけ離間する。ホットメルト接着シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)とウレタン系粘着剤とからなる有機接着剤が使用される。
図1に示すように、額縁部22には、シール部材44が一体成形される。シール部材44としては、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
シール部材44は、図5に示すように、カソード側電極20側の面に、酸化剤ガス入口連通孔24a及び酸化剤ガス出口連通孔24bを酸化剤ガス流路38に連通するとともに、冷却媒体入口連通孔26a、燃料ガス入口連通孔28a、燃料ガス出口連通孔28b及び冷却媒体出口連通孔26bを周回して、前記酸化剤ガス流路38から遮蔽する第1シール部44aを設ける。
シール部材44は、図1に示すように、アノード側電極18側の面に、燃料ガス入口連通孔28a及び燃料ガス出口連通孔28bを燃料ガス流路36に連通するとともに、酸化剤ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔26a、冷却媒体出口連通孔26b及び酸化剤ガス出口連通孔24bを周回して、前記燃料ガス流路36から遮蔽する第2シール部44bを設ける。
このように構成される燃料電池10では、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔24aに供給された酸素含有ガス等の酸化剤ガスは、金属セパレータ12の酸化剤ガス流路38に供給される。酸化剤ガスは、電解質膜・電極構造体14のカソード側電極20に沿って矢印C方向に流通した後、酸化剤ガス出口連通孔24bに排出される。
一方、燃料ガス入口連通孔28aに供給された水素含有ガス等の燃料ガスは、金属セパレータ12の燃料ガス流路36に供給される。燃料ガスは、燃料ガス流路36に沿って矢印C方向に流通した後、燃料ガス出口連通孔28bに排出される。
従って、電解質膜・電極構造体14では、カソード側電極20に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極18に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
また、冷却媒体入口連通孔26aに供給された純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、図4に示すように、金属セパレータ12を構成するカソードセパレータ34に形成されている複数の冷却媒体供給孔部40aから前記金属セパレータ12の内部に導入される。
金属セパレータ12の内部には、冷却媒体流路42が形成されている。このため、冷却媒体は、冷却媒体流路42に沿って矢印C方向に流通した後、複数の冷却媒体排出孔部40bから冷却媒体出口連通孔26bに排出される(図1参照)。
次いで、金属セパレータ12を製造する作業について、以下に説明する。
図6及び図7に示すように、製造装置50は、第1型部材52と第2型部材54とを備える。第1型部材52及び第2型部材54は、加熱機能を有するヒートシーラを構成する。
第1型部材52は、金属セパレータ12の外形形状に対応して矩形の枠形状を有するとともに、一方の接着対象体であるアノードセパレータ32の外周を周回して配置される。第2型部材54は、金属セパレータ12の外形形状に対応して矩形の枠形状を有するとともに、他方の接着対象体であるカソードセパレータ34の外周を周回して配置される。
第2型部材54は、カソードセパレータ34及びアノードセパレータ32の外周外方に、第1型部材52側に突出するスカート部56を有し、前記スカート部56の下端内面には、内方に突出する膨出部58が形成される。図8に示すように、第1型部材52と第2型部材54とが型締めされた状態で、カソードセパレータ34及びアノードセパレータ32の外周端面に端面接着剤層43aを形成するための空間部60が設けられる。膨出部58は、アノードセパレータ32の下端位置から上方に距離Sだけ離間した位置で、前記アノードセパレータ32の外周端面に接触する。
第1型部材52は、第1セットダイ62aに装着されるとともに、第2型部材54は、第2セットダイ62bに装着される。第1セットダイ62a及び第2セットダイ62bは、互いに進退自在に構成される。
このように構成される製造装置50では、図7に示すように、第1型部材52と第2型部材54とが互いに離間した状態で、これらの間にアノードセパレータ32及びカソードセパレータ34が積層されて配置される。アノードセパレータ32とカソードセパレータ34との間には、段差部34aに対応してホットメルト接着シート64が配置される。
次いで、図8に示すように、第1型部材52と第2型部材54とが、所定の温度に加熱されるとともに、所定の加圧力で型締めされる。このため、アノードセパレータ32及びカソードセパレータ34は、互いに密着する方向に加圧及び加熱され、ホットメルト接着シート64が段差部34aから空間部60に流動して硬化する。従って、段差部34aを介して接着剤層43が形成されるとともに、前記接着剤層43は、空間部60に形成される端面接着剤層43aを一体に有する。
この場合、実施形態では、互いに隣接するアノードセパレータ32及びカソードセパレータ34の各外周縁部間には、段差部34aを介して接着剤層43が形成されている。このため、接着剤であるホットメルト接着シート64による接着強度が良好に向上する。
しかも、接着剤層43は、段差部34aからアノードセパレータ32及びカソードセパレータ34の外周端面(端面接着剤層43a)を覆って設けられている。従って、互いに隣接するアノードセパレータ32及びカソードセパレータ34は、各外周縁部間に形成された段差部34a及び各外周端面に接着剤層43が一体に設けられている。このため、金属セパレータ12は、所望の接着強度を確実に得ることが可能になる。
これにより、簡単な構成で、アノードセパレータ32及びカソードセパレータ34同士を容易且つ確実に接着することができ、燃料電池10全体を効率的に製造することが可能になるという効果が得られる。
また、製造装置50では、膨出部58が、アノードセパレータ32の下端位置から上方に距離Sだけ離間した位置で、前記アノードセパレータ32の外周端面に接触している。従って、空間部60から外部に接着剤が漏れることがない。
なお、実施形態では、カソードセパレータ34に段差部34aを設けているが、これに限定されるものではない。例えば、アノードセパレータ32に段差部を設けてもよい
さらに、製造装置50の他、例えば、図9及び図10に示す製造装置65を使用することもできる。この製造装置65は、第1型部材66と第2型部材68とを備えるとともに、前記第1型部材66及び前記第2型部材68は、略直線形状を有する。
第1型部材66と第2型部材68とは、金属セパレータ12のの接着が必要な辺毎に、一辺ずつ接着作業を行う。第2型部材68は、スカート部56及び膨出部58を設けており、製造装置50と同様に(但し、各辺毎に)接着処理が遂行される。
図11は、本発明に関連する燃料電池70の要部分解斜視説明図である。なお、実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池70は、第1電解質膜・電極構造体72、金属セパレータ74、第2電解質膜・電極構造体76及び金属セパレータ12を積層して構成される。第1電解質膜・電極構造体72及び第2電解質膜・電極構造体76は、固体高分子電解質膜16の外周端縁部を埋設して樹脂製の額縁部(額縁状枠部材)78、80を設ける。
図12に示すように、額縁部78、80は、それぞれの外周端縁部に厚さ方向(積層方向)(矢印A方向)に膨出する肉厚部78a、80aを有する。額縁部78の肉厚部78aには、額縁部80から離間する段差部82が設けられ、額縁部78、80間には、前記段差部82を介して接着剤層84が形成される。
接着剤層84は、ホットメルト接着シート64により構成されるとともに、前記接着剤層84は、段差部82から額縁部78、80の各外周端面(端面接着剤層84a)を覆って設けられる。
金属セパレータ74は、単一の金属プレートで構成されており、この金属プレートの両面には、燃料ガス流路36と酸化剤ガス流路38とが表裏の形状に形成される。金属プレートは、冷却媒体流路を設けておらず、所謂、間引き冷却構造を採用する。この金属プレートは、互いに接合される第1及び第2電解質膜・電極構造体72、76間に挟持される。
このように構成される燃料電池70では、互いに隣接する額縁部78、80の各外周縁部間には、段差部82を介して接着剤層84が形成されている。このため、接着剤であるホットメルト接着シート64による接着強度が良好に向上する。
しかも、接着剤層84は、段差部82から額縁部78、80の各外周端面(端面接着剤層84a)を覆って設けられている。従って、互いに隣接する第1及び第2電解質膜・電極構造体72、76は、各外周縁部間に形成された段差部82及び各外周端面に接着剤層84が一体に設けられている。このため、所望の接着強度を確実に得ることが可能になる。
これにより、簡単な構成で、第1及び第2電解質膜・電極構造体72、76同士を容易且つ確実に接着することができ、燃料電池70全体を効率的に製造することが可能になる等、上記の本実施形態と同様の効果が得られる。
なお、燃料電池70では、額縁部78に段差部82を設けているが、これに限定されるものではない。例えば、額縁部80に段差部を設けてもよく、又は、額縁部78及び前記額縁部80の両方に段差部を設けてもよい。
10、70…燃料電池 12、74…金属セパレータ
14、72、76…電解質膜・電極構造体 16…固体高分子電解質膜
18…アノード側電極 20…カソード側電極
22、78、80…額縁部 24a…酸化剤ガス入口連通孔
24b…酸化剤ガス出口連通孔 26a…冷却媒体入口連通孔
26b…冷却媒体出口連通孔 28a…燃料ガス入口連通孔
28b…燃料ガス出口連通孔 32…アノードセパレータ
34…カソードセパレータ 34a、82…段差部
36…燃料ガス流路 38…酸化剤ガス流路
40a…冷却媒体供給孔部 40b…冷却媒体排出孔部
42…冷却媒体流路 43、84…接着剤層
50、65…製造装置 78a、80a…肉厚部

Claims (2)

  1. 電解質膜の両側に電極が設けられた電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層される燃料電池であって、
    互いに隣接する前記セパレータは、一方の前記セパレータの外周縁部に、他方の前記セパレータの平坦な外周縁部から離間する段差部を設けることにより、互いに隣接する前記セパレータの各外周縁部間には、ホットメルト接着シートである接着剤が充填されて接着剤層が形成され、
    前記接着剤層は、前記段差部から各セパレータの外周端面を覆って設けられるとともに、
    前記接着剤層を構成し、各セパレータの前記外周端面を覆う端面接着剤層は、他方の前記セパレータの前記外周端面において、前記段差部側の端部を覆い、且つ前記端部とは反対側の端部より内側に離間する外周端面内で終端することを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記セパレータは、金属セパレータであるとともに、
    互いに隣接する前記セパレータ間には、冷却媒体をセパレータ面方向に流通させる冷却媒体流路が形成されることを特徴とする燃料電池。
JP2011085540A 2011-04-07 2011-04-07 燃料電池 Active JP5643146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085540A JP5643146B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 燃料電池
DE102012205546A DE102012205546A1 (de) 2011-04-07 2012-04-04 Brennstoffzelle und vorrichtung zur herstellung einer brennstoffzelle
US13/439,272 US9240609B2 (en) 2011-04-07 2012-04-04 Fuel cell and apparatus for producing fuel cell
CN201210100042.3A CN102738493B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 燃料电池及其制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085540A JP5643146B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221693A JP2012221693A (ja) 2012-11-12
JP5643146B2 true JP5643146B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46875356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085540A Active JP5643146B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9240609B2 (ja)
JP (1) JP5643146B2 (ja)
CN (1) CN102738493B (ja)
DE (1) DE102012205546A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102939678B (zh) * 2010-06-15 2015-04-15 日产自动车株式会社 燃料电池单元
US8895202B2 (en) * 2012-01-13 2014-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell membrane electrode assembly
US10381661B2 (en) * 2015-07-16 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell
US11043685B2 (en) 2017-04-28 2021-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for producing resin frame equipped membrane electrode assembly
JP6874723B2 (ja) * 2018-03-14 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
KR102687172B1 (ko) * 2018-10-10 2024-07-22 현대자동차주식회사 연료전지 스택
CN111384411B (zh) * 2018-12-29 2021-07-09 上海恒劲动力科技有限公司 一种燃料电池金属双极板
CN111106361B (zh) * 2019-12-23 2021-03-30 清华大学 燃料电池堆、双极板及气体扩散层
JP2022128036A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 本田技研工業株式会社 単位セル、及びそれを含む積層体の製造方法
CN118645648B (zh) * 2024-08-13 2024-12-10 上海治臻新能源股份有限公司 一种燃料电池及燃料电池电堆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703214C2 (de) 1997-01-29 2003-10-30 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Membran-Elektrodeneinheit mit integriertem Dichtrand und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3826636B2 (ja) 1999-10-08 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
CN1210827C (zh) * 2000-09-15 2005-07-13 林恩技术公司 电化学电池部件的连接
JP4151314B2 (ja) * 2001-06-18 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2003086229A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Toyota Motor Corp 燃料電池のスタック構造
JP2005158816A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス
JP2005317252A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP5038586B2 (ja) 2004-04-30 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータ、セパレータの接合方法、燃料電池
JP4771271B2 (ja) * 2004-09-24 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 単電池、単電池の製造方法、燃料電池、燃料電池の製造方法
JP4882221B2 (ja) 2004-11-17 2012-02-22 日産自動車株式会社 セパレータの接着方法
DE102005020332B4 (de) 2005-04-26 2012-02-02 Reinz-Dichtungs-Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Versorgungsplatte für elektrochemische Systeme, Versorgungsplatte und deren Verwendung
WO2009072291A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 電極-膜-枠接合体の製造方法
JP2009176490A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP5330135B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-30 株式会社東芝 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20120258379A1 (en) 2012-10-11
CN102738493B (zh) 2015-06-03
CN102738493A (zh) 2012-10-17
US9240609B2 (en) 2016-01-19
JP2012221693A (ja) 2012-11-12
DE102012205546A1 (de) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643146B2 (ja) 燃料電池
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
KR101230892B1 (ko) 연료전지용 금속다공체
JP5306615B2 (ja) 燃料電池
JP5824575B2 (ja) 燃料電池
JP2006506795A (ja) 膜ベース電気化学電池スタック
JP5778044B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6100225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US10003098B2 (en) Fuel cell
JP2017068956A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2019192327A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP6666664B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5584731B2 (ja) 燃料電池
JP5703186B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP6177212B2 (ja) 燃料電池
JP7276206B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP6150528B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6158758B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP7205381B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP2013125614A (ja) 燃料電池
JP5604404B2 (ja) 燃料電池
KR101822246B1 (ko) 연료전지 스택

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250