JP5642983B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5642983B2 JP5642983B2 JP2010054338A JP2010054338A JP5642983B2 JP 5642983 B2 JP5642983 B2 JP 5642983B2 JP 2010054338 A JP2010054338 A JP 2010054338A JP 2010054338 A JP2010054338 A JP 2010054338A JP 5642983 B2 JP5642983 B2 JP 5642983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- local bit
- insulating layer
- portions
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 77
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 78
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000003491 array Methods 0.000 description 19
- FDRCDNZGSXJAFP-UHFFFAOYSA-M sodium chloroacetate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)CCl FDRCDNZGSXJAFP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 101001091385 Homo sapiens Kallikrein-6 Proteins 0.000 description 13
- 102100034866 Kallikrein-6 Human genes 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 101150024326 Csn1s2b gene Proteins 0.000 description 2
- QWXOJIDBSHLIFI-UHFFFAOYSA-N [3-(1-chloro-3'-methoxyspiro[adamantane-4,4'-dioxetane]-3'-yl)phenyl] dihydrogen phosphate Chemical compound O1OC2(C3CC4CC2CC(Cl)(C4)C3)C1(OC)C1=CC=CC(OP(O)(O)=O)=C1 QWXOJIDBSHLIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/312—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Description
(RGBL+RLBL)×(CGBL+CLBL+Cs)=11.25ns
(RGBL+RLBL/4)×(CGBL+CLBL+Cs)=4.5ns
このように、本実施の形態によれば、従来技術より2倍以上も書き込み動作の高速化が実現可能である。なお、オンしているスイッチMOSトランジスタ間のグローバルビット線抵抗はローカルビット線抵抗に比べ非常に小さいため無視している。
(RGBL+2×RLBL/4)×(CGBL+2×CLBL+Cs)=8.25ns
ここでも、オンしているスイッチMOSトランジスタ間のグローバルビット線抵抗はローカルビット線抵抗より非常に小さいため無視している。
前記第1のグローバルビット線と実質的に平行になるように前記第1の方向に延伸して形成され、かつ前記第1の方向と交差する第2の方向に配置され、前記第1のグローバルビット線との間に他のいかなるグローバルビット線も挟まずに配置された第2のグローバルビット線と、
前記第1の方向に延伸して形成された第1のローカルビット線と、
前記第1の方向に延伸して形成され、前記第2の方向において前記第1のローカルビット線と実質的に平行になるように並んで配置され、前記第1のローカルビット線との間に他のいかなるローカルビット線も挟まずに配置された第2のローカルビット線と、
第1の導電型を有し、第1の制御信号により制御され、前記第1のローカルビット線の一端と前記第1のグローバルビット線との間に配置された第1のトランジスタと、
前記第1の導電型を有し、前記第1の制御信号により制御され、前記第2のローカルビット線の一端と前記第2のグローバルビット線との間に配置された第2のトランジスタと、
前記第1の導電型を有し、第2の制御信号により制御され、前記第1のローカルビット線の他端と前記第1のグローバルビット線との間に配置された第3のトランジスタと、
前記第1の導電型を有し、前記第2の制御信号により制御され、前記第2のローカルビット線の他端と前記第2のグローバルビット線との間に配置された第4のトランジスタと、
を備えることを特徴とする半導体装置。
前記第1ローカルビット線及び前記第2ローカルビット線のそれぞれに、複数のメモリセルが接続されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
前記第1の方向に沿って延伸するとともに、前記第1のローカルビット線に関して前記第1の方向に配置された第3のローカルビット線と、
前記第1の方向に沿って延伸するとともに、前記第2のローカルビット線に関して前記第1の方向に配置された第4のローカルビット線と、
前記第1の導電型を有し、前記第3のローカルビット線の一端及び他端のそれぞれと前記第1のグローバルビット線との間に配置された第5及び第6のトランジスタと、
前記第1の導電型を有し、前記第4のローカルビット線の一端及び他端のそれぞれと前記第2のグローバルビット線との間に配置された第7及び第8のトランジスタと、
をさらに備えることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
所定の電圧レベルが与えられる配線層と、
前記第1のローカルビット線の一端及び他端の少なくとも一方と前記配線層との間に配置された第9のトランジスタと、
前記第2のローカルビット線の一端及び他端の少なくとも一方と前記配線層との間に配置された第10のトランジスタと、
前記第3のローカルビット線の一端及び他端の少なくとも一方と前記配線層との間に配置された第11のトランジスタと、
前記第4のローカルビット線の一端及び他端の少なくとも一方と前記配線層との間に配置された第12のトランジスタと、
をさらに備えることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
142 層間絶縁膜
143 ピラー
144 拡散層
145 拡散層
146 ゲート
147 メモリセルトランジスタ
148 ピラー上部コンタクト
149 セルキャパシタ
401 第1のローカルビット線
402 第3の経路
403 第4の経路
404 第4の部分
405 第5の部分
406 第3のスルーホール
407 第4のスルーホール
408 第3の上部コンタクト
409 第4の上部コンタクト
410 第3の配線層
411 第4の配線層
412 第6の部分
413 第5の上部コンタクト
414 第5の配線層
501 第1のローカルビット線
502 第1の経路
503 第2の経路
504 第1の部分
505 第2の部分
506 第3の部分
507 第1のスルーホール
508 第2のスルーホール
509 第1の上部コンタクト
510 第2の上部コンタクト
511 第1の配線層
512 第2の配線層
601 第6の部分
602 第7の部分
603 第1のローカルビット線
604 第5の上部コンタクト
605 第6の上部コンタクト
606 第5の配線層
607 第6の配線層
Claims (12)
- 半導体基板と、
前記半導体基板中に埋め込まれ、かつ第1の方向に延伸して形成された第1のローカルビット線と、
前記半導体基板上に形成された第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上に形成された第1のグローバルビット線と、
前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のローカルビット線の一端と前記第1のグローバルビット線とを接続する第1の経路と、
前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のローカルビット線の他端と前記第1のグローバルビット線とを接続する第2の経路と、を備え、
前記半導体基板は、第1の部分と当該第1の部分から突き出た第2及び第3の部分とを備え、
前記第1の部分は前記第1のローカルビット線を含み、
前記第2及び第3の部分はそれぞれ柱状のピラーであり、
前記第2の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第2の部分の他端は前記第1のローカルビット線の前記一端と接続され、
前記第3の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第3の部分は前記第1のローカルビット線の前記他端と接続され、
前記第1の経路及び前記第2の経路は、それぞれ、前記第2及び第3の部分を含むことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のグローバルビット線に接続された第1及び第2のスルーホールと、
前記第1の絶縁層中に形成され、前記第2及び第3の部分の前記一端にそれぞれ接続された第1及び第2の上部コンタクトと、
前記第1の絶縁層中に形成された第1の配線層であって、前記第1のスルーホールと前記第1の上部コンタクトとの間に配置された前記第1の配線層と、
前記第1の絶縁層中に形成された第2の配線層であって、前記第2のスルーホールと前記第2の上部コンタクトとの間に配置された前記第2の配線層と、を備え、
前記第1の経路は、前記第1のスルーホールと前記第1の上部コンタクトと前記第1の配線層とを含み、
前記第2の経路は、前記第2のスルーホールと前記第2の上部コンタクトと前記第2の配線層とを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板中に埋め込まれ、前記第1の方向に延伸して形成された複数の第2のローカルビット線であって、前記第1のローカルビット線と実質的に平行にかつ前記第1の方向と交差する第2の方向に並んで形成された前記複数の第2のローカルビット線と、
前記第1の絶縁層上に形成された複数の第2のグローバルビット線であって、前記第1のグローバルビット線と実質的に平行にかつ前記第2の方向に並んで形成された複数の第2のグローバルビット線と、
前記第1の絶縁層中に形成された複数の第3の経路であって、各々が、前記複数の第2のローカルビット線のそれぞれの一端と前記複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つとを接続する前記複数の第3の経路と、
前記第1の絶縁層中に形成された複数の第4の経路であって、各々が、前記複数の第2のローカルビット線のそれぞれの他端と前記複数の第2のグローバルビット線のうちの前記対応する1つとを接続する前記複数の第4の経路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板は、第1の部分と当該第1の部分から突き出た第2、第3、複数の第4、及び、複数の第5の部分とを備え、
前記複数の第4及び複数の第5の部分はそれぞれ柱状のピラーであり、
前記第2の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第2の部分の他端は前記第1のローカルビット線の前記一端と接続され、
前記第3の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第3の部分は前記第1のローカルビット線の前記他端と接続され、
前記複数の第4の部分のそれぞれは、一端に形成された拡散層を含み、前記複数の第4の部分のそれぞれの他端は前記複数の第2のローカルビット線のうちの対応する1つの前記一端と接続され、
前記複数の第5の部分のそれぞれは、一端に形成された拡散層を含み、前記複数の第5の部分のそれぞれの他端は前記複数の第2のローカルビット線のうちの対応する1つの前記一端と接続され、
前記第1の経路及び前記第2の経路は、それぞれ、前記第2及び第3の部分を含み、
前記複数の第3の経路の各々及び前記複数の第4の経路の各々は、それぞれ、前記複数の第4の部分のうちの対応する1つ及び前記複数の第5の部分のうちの対応する1つとを含む、
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 前記第2の部分と前記複数の第4の部分とが前記第2の方向に延伸する第1の直線上に形成され、前記第3の部分と前記複数の第5の部分とが前記第2の方向に延伸する第2の直線上に形成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第2の部分と前記複数の第4の部分とが前記第2の方向に千鳥状に配置され、前記第3の部分と前記複数の第5の部分とが前記第2の方向に千鳥状に配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のグローバルビット線に接続された第1及び第2のスルーホールと、
前記第1の絶縁層中に形成され、前記第2及び第3の部分の前記一端にそれぞれ接続された第1及び第2の上部コンタクトと、
前記第1の絶縁層中に形成された第1の配線層であって、前記第1のスルーホールと前記第1の上部コンタクトとの間に配置された前記第1の配線層と、
前記第1の絶縁層中に形成された第2の配線層であって、前記第2のスルーホールと前記第2の上部コンタクトとの間に配置された前記第2の配線層と、
前記第1の絶縁層中に形成された複数の第3及び複数の第4のスルーホールであって、前記複数の第3のスルーホールの各々は、前記複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つに接続され、前記複数の第4のスルーホールの各々は、前記複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つに接続される前記複数の第3及び複数の第4のスルーホールと、
前記第1の絶縁層中に形成された複数の第3及び複数の第4の上部コンタクトであって、前記複数の第3の上部コンタクトの各々は、前記複数の第4の部分のうちの対応する1つの前記一端に接続され、前記複数の第4の上部コンタクトの各々は、前記複数の第5の部分のうちの対応する1つの前記一端に接続される前記複数の第3及び複数の第4の上部コンタクトと、
前記第1の絶縁層中に形成された複数の第3の配線層であって、各々が、前記複数の第3のスルーホールのうちの対応する1つと前記複数の第3の上部コンタクトのうちの対応する1つとの間に配置された前記複数の第3の配線層と、
前記第1の絶縁層中に形成された複数の第4の配線層であって、各々が、前記複数の第4のスルーホールのうちの対応する1つと前記複数の第4の上部コンタクトのうちの対応する1つとの間に配置された前記複数の第4の配線層と、を備え、
前記第1の経路は、前記第1のスルーホールと前記第1の上部コンタクトと前記第1の配線層とを含み、
前記第2の経路は、前記第2のスルーホールと前記第2の上部コンタクトと前記第2の配線層とを含み、
前記複数の第3の経路のそれぞれは、前記複数の第3のスルーホールのうちの対応する1つと前記複数の第3の上部コンタクトのうちの対応する1つと前記複数の第3の配線層のうちの対応する1つとを含み、
前記複数の第4の経路のそれぞれは、前記複数の第4のスルーホールのうちの対応する1つと前記複数の第4の上部コンタクトのうちの対応する1つと前記複数の第4の配線層のうちの対応する1つとを含む、
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1のスルーホールと前記複数の第3のスルーホールとが前記第2の方向に2列に並べられ、前記第2のスルーホールと前記複数の第4のスルーホールとが前記第2の方向に2列で並べられていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記第2及び第3の部分がそれぞれスイッチを構成していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第2、前記第3、前記複数の第4及び前記複数の第5の部分がそれぞれスイッチを構成していることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板は、さらに第1の部分から突き出た第6の部分を備え、前記第6の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第6の部分の他端は前記第1のローカルビット線の前記一端又は前記他端に接続され、
前記第6の部分は柱状のピラーであり、
前記半導体装置は、さらに、前記第1の絶縁層中に形成され、前記第6の部分の前記一端に接続された第5の上部コンタクトと、
前記第1の絶縁層中に形成された第5の配線層であって、前記第5の上部コンタクトに接続された第5の配線層と、を有している、
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板は、さらに第1の部分から突き出た第6及び第7の部分を備え、前記第6及び第7の部分のそれぞれは一端に形成された拡散層を含み、前記第6及び第7の部分の他端は、前記第1のローカルビット線の前記一端及び前記他端にそれぞれ接続され、
前記第6及び第7の部分はそれぞれ柱状のピラーであり、
前記半導体装置は、さらに、前記第1の絶縁層中に形成され、前記第6及び第7の部分の前記一端にそれぞれ接続された第5及び第6の上部コンタクトと、
前記第1の絶縁層中に形成された第5及び第6の配線層であって、前記第5及び第6の上部コンタクトにそれぞれ接続された第5及び第6の配線層と、を有している、
ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054338A JP5642983B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 半導体装置 |
US13/042,108 US8587035B2 (en) | 2010-03-11 | 2011-03-07 | Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054338A JP5642983B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187879A JP2011187879A (ja) | 2011-09-22 |
JP5642983B2 true JP5642983B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=44559123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054338A Expired - Fee Related JP5642983B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8587035B2 (ja) |
JP (1) | JP5642983B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150052065A (ko) * | 2012-09-04 | 2015-05-13 | 피에스4 뤽스코 에스.에이.알.엘. | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US9607705B1 (en) | 2015-09-04 | 2017-03-28 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for charging a global access line prior to accessing a memory |
US9583160B1 (en) | 2015-09-04 | 2017-02-28 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses including multiple read modes and methods for same |
KR102744707B1 (ko) | 2019-11-19 | 2024-12-19 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 |
JP2021114563A (ja) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004158519A (ja) | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US7049652B2 (en) * | 2003-12-10 | 2006-05-23 | Sandisk Corporation | Pillar cell flash memory technology |
JP2005209914A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4149969B2 (ja) | 2004-07-14 | 2008-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7120046B1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-10-10 | Micron Technology, Inc. | Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines |
JP5222619B2 (ja) | 2008-05-02 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US8482981B2 (en) * | 2008-05-30 | 2013-07-09 | Qimonda Ag | Method of forming an integrated circuit with NAND flash array segments and intra array multiplexers and corresponding integrated circuit with NAND flash array segments and intra array multiplexers |
KR20100041231A (ko) * | 2008-10-13 | 2010-04-22 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법 |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054338A patent/JP5642983B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-07 US US13/042,108 patent/US8587035B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8587035B2 (en) | 2013-11-19 |
JP2011187879A (ja) | 2011-09-22 |
US20110220968A1 (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100809767B1 (ko) | 다이나믹형 램과 반도체 장치 | |
KR101049018B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US20070159901A1 (en) | Semiconductor Integrated circuit device | |
US8467217B2 (en) | Semiconductor device | |
US20140003113A1 (en) | Semiconductor device having open bitline structure | |
US12190939B2 (en) | Memory subword driver circuits and layout | |
JP5711481B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20010051254A (ko) | 다이나믹형 램과 반도체장치 | |
JP2011034615A (ja) | 半導体装置及びこれを備えるシステム | |
JP5690083B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5642983B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5665266B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20150055393A1 (en) | Semiconductor Device Having Multi-Level Wiring Structure | |
JP2024000929A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20130265840A1 (en) | Semiconductor device having auxiliary power-supply wiring | |
CN100424877C (zh) | 半导体存储器件及其布设信号和电源线的方法 | |
JP2003007852A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013140667A (ja) | 半導体装置 | |
JP4949451B2 (ja) | ダイナミック型ramと半導体装置 | |
JP4874627B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5068432B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2010211892A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012252731A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11339494A (ja) | ダイナミック型ram | |
JP2013004113A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130107 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131015 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140424 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140430 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140526 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140624 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5642983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |