JP5642869B2 - 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 - Google Patents
水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5642869B2 JP5642869B2 JP2013500932A JP2013500932A JP5642869B2 JP 5642869 B2 JP5642869 B2 JP 5642869B2 JP 2013500932 A JP2013500932 A JP 2013500932A JP 2013500932 A JP2013500932 A JP 2013500932A JP 5642869 B2 JP5642869 B2 JP 5642869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- aqueous
- liquid composition
- coating film
- aqueous liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L5/00—Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
- C08L5/08—Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08L29/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D105/00—Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
- C09D105/08—Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D135/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/663—Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31634—Next to cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31703—Next to cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
- Y10T428/31975—Of cellulosic next to another carbohydrate
- Y10T428/31978—Cellulosic next to another cellulosic
- Y10T428/31982—Wood or paper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
本発明の水性液状組成物には水系媒体が含有される。この水系媒体は、溶媒又は分散媒として機能する成分である。水系溶媒は、水のみであっても、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。水は蒸留水が好ましいが、用途によっては通常の水道水であってもよい。
本発明の水性液状組成物にはキトサン類が含有される。キトサン類は、市場から入手したものをそのまま使用することができる。キトサン類のなかでも、水、及び必要に応じて添加される有機溶媒に対する溶解性の点から、キトサン誘導体が好ましい。キトサン誘導体としては、ヒドロキシアルキルキトサン、カルボキシアルキルキトサン、カルボキシアシルキトサン、サクシニルキトサン、カチオン化キトサンなどが挙げられる。なかでも、ヒドロキシアルキルキトサン、カルボキシアルキルキトサン、及びカルボキシアシルキトサンからなる群より選択される少なくとも一種が好ましい。
本発明の水性液状組成物にはポリマー酸が含有される。ポリマー酸が含有されることで、形成される塗工膜の基材に対する密着性が向上するとともに、形成される塗工膜の親水機能も向上する。なお、本発明における「ポリマー酸」とは、カルボキシル基やリン酸基などの酸性基を複数個有するポリマーや、複数のカルボン酸化合物及び/又は複数のリン酸化合物が重合したポリマーをいう。ポリマー酸は、単独重合体でもよいし、共重合体でもよい。また、酸性基はフリーの酸でも塩を形成していてもよい。ポリマー酸としては、フタロシアニンポリカルボン酸、フィチン酸、ヘキサメタリン酸、ポリリン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、ポリマレイン酸及びそれらの共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体、イソブチレン・マレイン酸共重合体、ビニルエーテル・マレイン酸共重合体、ペクチン酸、ポリグルタミン酸、ポリリンゴ酸、ポリアスパラギン酸、アクリル酸・マレイン酸・ビニルアルコール共重合体などが挙げられる。なかでも、ポリアクリル酸、ポリイタコン酸、ポリマレイン酸が好適に用いられる。
本発明の水性液状組成物のpHは、4.5以下であることが必要であり、pH3.0以下であることが好ましい。水性液状組成物のpHが4.5以下であることで、必須成分であるキトサン類及びポリマー酸を溶解させることができ、均一な組成物が提供される。水性液状組成物のpHが4.5を超えると、キトサン類とポリマー酸とのポリイオンコンプレックスが析出してしまい、均一な組成物が得られなくなる。なお、水性液状組成物のpHは、例えば、後述する有機酸を添加したり、適当な無機酸を添加したりすることにより、調整することができる。
本発明の水性液状組成物には、ポリビニルアルコール(PVA)及び/又はエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)がさらに含有されることが好ましい。PVAとEVOHは、未変性のものであっても、変性されたものであってもよい。また、PVAとEVOH(以下、「PVA系樹脂」とも記す)は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の水性液状組成物には、有機酸がさらに含有されることが好ましい。なお、本発明における「有機酸」の概念には「ホスホノブタントリカルボン酸」は包含されない。有機酸は、水性液状組成物のpHを下げ、水性液状組成物に含まれる成分の水に対する溶解性を改善することができる。さらには、有機酸を含有する水性液状組成物を用いて塗工膜を形成すると、キトサン類や任意に添加される樹脂成分の架橋剤として有機酸が作用する。このため、形成される塗工膜がアルミニウムなどの金属材料表面に対する優れた密着性と耐溶剤性を発揮する。
<2塩基酸>シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、メチルフマル酸、イタコン酸、ムコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、アセチレンジカルボン酸、酒石酸、リンゴ酸、スピクリスポール酸、グルタミン酸、グルタチオン、アスパラギン酸、シスチン、アセチルシスチン、ジグリコール酸、イミノジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、チオジグリコール酸、チオニルジグリコール酸、スルホニルジグリコール酸、ポリエチレンオキシドジグリコール酸(PEG酸)、ピリジンジカルボン酸、ピラジンジカルボン酸、エポキシコハク酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロルフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸
本発明の水性液状組成物には、ポリアルキレングリコール及び/又はポリアルキレンオキサイドが含有されることが好ましい。ポリアルキレングリコールは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを開環重合することによって得られるノニオン性化合物である。また、ポリアルキレンオキサイドは、ポリアルキレングリコールうち、より重合度の高い高分子量タイプのノニオン性化合物である。ポリアルキレングリコール及び/又はポリアルキレンオキサイドが含有されることで、形成される塗工膜により高い可撓性や親水性が付与される。
本発明の水性液状組成物には、導電性材料が含有されることが好ましい。導電性材料を含有させることにより、電気的な接触性が向上した塗工膜を形成することができる。このようにして形成された塗工膜は、リチウム二次電池やキャパシタなどの蓄電装置に用いられる集電体の塗工膜として好適である。すなわち、良好な導電性を有する塗工膜を形成することができるので、電極層の内部抵抗を低減することができるとともに、容量密度を高くすることができる。
本発明の水性液状組成物は、適切なキトサン類及びポリマー酸を選択して含有させることで、環境負荷が少なく、優れた機能性を有する水性塗工液として用いることができる。具体的には、本発明の水性液状組成物は、塗料、インク、磁性体、セラミックス、蓄電装置、接着剤、電子材料、液晶カラーフィルター、医薬品、化粧品、香料など様々な分野での利用が期待できる。例えば、カーボンブラックなどの導電性材料を含有させることで、リチウムイオン二次電池やキャパシタなどの蓄電装置の集電体の表面に形成される導電性塗工膜を形成するための導電性塗工液として使用することができる。
本発明の水性塗工液は、前述の水性液状組成物を含有するものである。なお、前述の水性液状組成物のみをそのまま塗工液として用いることもできる。また、用途に応じて適切な希釈倍率となるように水系媒体で希釈して用いることもできる。
本発明の機能性塗工膜は、前述の水性塗工液を被塗工物(基材)の表面に塗布して形成した塗布膜を加熱乾燥することにより形成される。水性塗工液の塗布量は特に制限されないが、形成される機能性塗工膜の厚さが、通常0.05〜100μm、好ましくは0.1〜10μm、さらに好ましくは0.1〜5μm、特に好ましくは0.1〜2μmとなる量であればよい。基材としては、アルミニウムや銅などの金属、ガラス、天然樹脂、合成樹脂、セラミックス、木材、紙、繊維、織布、不織布、皮革などが挙げられる。なかでも、アルミニウム箔や銅箔などの蓄電装置用集電体が好ましい。
本発明の水性液状組成物及び水性塗工液は、導電性材料を含む場合においては、二次電池やキャパシタなどの蓄電装置用の電極板を構成する導電性塗工膜の形成材料として好適である。なお、集電体10の表面に塗布した水性液状組成物又は水性塗工液を加熱乾燥することで、図1に示すような、集電体10と、この集電体10の表面に配設された導電性塗工膜12とを備えた電極板用部材14を得ることができる。導電性塗工膜12の厚さは、通常0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.1〜2μmである。形成した導電性塗工膜12の上に、電池用正極電極層、電池用負極電極層、キャパシタ用正極電極層、キャパシタ用負極電極層、又は分極性電極層などの活物質層16を形成することによって、図1に示すような、電極層−集電体間の抵抗が小さく、環境負荷の少ない蓄電装置用の電極板20を製造することができる。
本発明の水性液状組成物及び水性塗工液は、ガラスなどの基材の表面に設ける親水性塗工膜の形成材料として好適である。親水性塗工膜を形成することで、防曇性が付与される。親水性塗工膜の厚さは、通常0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.1〜2μmである。
本発明の複合材料は、基材と、この基材上に一体的に配設された前述の機能性塗工膜とを備える。本発明の複合材料は、親水性、導電性、抗菌・防臭性、風合い、防曇性、紙力、染色性、耐水性、防汚染性などに優れた材料である。なお、本発明の複合材料は、基材上に前述の水性液状組成物又は水性塗工液を塗布して形成された塗布膜を加熱乾燥することなどにより製造することができる。
各種水性液状組成物の組成を表1−1及び1−2に示す。なお、ヒドロキシプロピルキトサンを「HPC」、ヒドロキシブチルキトサンを「HBC」、グリセリル化キトサンを「GLYC」、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸を「BTC」、イソプロピルアルコールを「IPA」、N−メチル−2−ピロリドンを「NMP」と略した。
イオン交換水78部にキトサン(脱アセチル化度85%、重量平均分子量7万)2部と50%ポリマレイン酸水溶液(サーモフォス社製、デイクエストP9000)20部を加えた後、室温で4時間撹拌溶解し、100部の水性液状組成物を調製した。
表1−1及び1−2に示す組成としたこと以外は、前述の例1−1と同様にして水性液状組成物を調製した。なお、表1−1及び1−2中の「A成分」は「キトサン類」、「B成分」は「ポリマー酸」、「C成分」は「PVA系樹脂」を意味する。
イオン交換水88.5部にキトサン(脱アセチル化度85%、重量平均分子量7万)5部を分散させた後、酢酸1.5部を加え、室温で4時間撹拌した。撹拌下、ポリアクリル酸水溶液(東亞合成社製、ジュリマーAC−10H(固形分20%、Mw150,000)を5部混合したところ、ポリマー成分が析出して沈殿してしまい、塗工可能な水性液状組成物を得ることができなかった。
イオン交換水75部にポリアクリル酸水溶液(東亞合成社製、ジュリマーAC−10L(固形分40%、Mw25,000)25部を加え、室温撹拌することにより10%ポリアクリル酸水溶液を調製した。
(実施例1)
(1)導電性塗工液
アセチレンブラック10部と例1−1の水性液状組成物90部を配合し、プラネタリーミキサーを使用して、回転数60rpmで120分間撹拌混合させて導電性塗工液を調製した。
調製した導電性塗工液を、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に、コンマロールコーターを用いて塗布した。110℃のオーブンで2分間加熱乾燥し、さらに180℃のオーブンで2分間加熱乾燥して、膜厚1μmの導電性塗工膜を集電体の片面上に形成した。
EC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)=1:1:2(体積比)で配合した混合溶媒に、支持塩として1モルのLiPF6を溶解した溶液を調製した。導電性塗工膜を70℃の溶液に72時間浸漬した後、状態を観察した。導電性塗工膜に変化のないものを溶解・膨潤性「良」と評価した。また、導電性塗工膜層が剥離又は膨潤したものを溶解・膨潤性「不良」と評価した。結果を表2に示す。
コンマロールコーターを用いて導電性塗工液をPETフィルム上に塗布した後、180℃のオーブンで5分間乾燥処理し、導電性塗工膜(乾燥膜厚4μm)を形成した。JIS K 7194に従い、形成した導電性塗工膜の表面抵抗率を四探針法により測定した。結果を表2に示す。なお、四探針法による測定には、三菱化学アナリテック社製のロレスターGP、MCP−T610を使用し、25℃、相対湿度60%の条件下で実施した。
例1−1の水性液状組成物に代えて、表2に示す水性液状組成物を使用したこと以外は、前述の実施例1と同様にして導電性塗工液を調製した。また、実施例1と同様にして溶解・膨潤性の評価及び表面抵抗率の測定を行った。結果を表2に示す。なお、比較例2ではポリビニリデンフルオライドの5%NMP溶液(PVDF溶液)を用いた。
(実施例17)
(1)正極電極板
実施例1の導電性塗工液を、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に、コンマロールコーターを用いて塗布した。110℃のオーブンで2分間加熱乾燥し、さらに180℃のオーブンで2分間加熱乾燥して、膜厚が1μmの導電性塗工膜を集電体の片面上に形成した。
実施例1の導電性塗工液を、銅箔集電体の片面に、コンマロールコーターを用いて塗布した。110℃のオーブンで2分間加熱乾燥し、さらに180℃のオーブンで2分間加熱乾燥して、膜厚が1μmの導電性塗工膜を集電体の片面上に形成した。
正極電極板と負極電極板を、三次元空孔構造(海綿状)を有する正極電極板より幅広のポリオレフィン系(ポリプロピレン、ポリエチレン、又はこれらの共重合体)の多孔性フィルムからなるセパレータを介して渦巻き状に捲回して電極体を作製した。作製した電極体を、負極端子を兼ねた有底円筒状のステンレス容器内に挿入し、AAサイズで定格容量500mAhの電池を組み立てた。この電池にEC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)=1:1:2(体積比)で全量1リットルになるように調製した混合溶媒に、支持塩として1モルのLiPF6を溶解したものを電解液として注液した。
充放電測定装置を使用し、25℃の温度条件で電池の充放電特性を測定した。20セルずつ、充電電流0.2CAの電流値で、充電方向から電池電圧4.1Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同一電流で2.75Vになるまで放電し、10分間の休止の後、以下同一条件で100サイクルの充放電を繰り返して充放電特性を測定した。1サイクル目の充放電容量値を100とした場合における、100回目の充放電容量値(充放電容量維持率)は98%であった。
実施例1の導電性塗工液に代えて、表3に示す導電性塗工液を使用したこと以外は、前述の実施例17と同様にして電池を作製した。また、実施例17と同様にして充放電容量維持率を測定した。結果を表3に示す。
(実施例22)
実施例1の導電性塗工液を、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に、コンマロールコーターを用いて塗布した。110℃のオーブンで2分加熱乾燥し、さらに180℃のオーブンで2分間加熱乾燥して、膜厚が0.5μmの導電性塗工膜を集電体の片面上に形成した。
実施例1の導電性塗工液に代えて、表4に示す導電性塗工液を用いたこと以外は、前述の実施例22と同様にしてキャパシタを得た。また、得られたキャパシタの静電容量及び内部抵抗を測定した。測定結果を表4に示す。
実施例1の導電性塗工液に代えて、表4に示す導電性塗工液を用いたこと以外は、前述の実施例22と同様にしてキャパシタを得た。得られたキャパシタの静電容量及び内部抵抗を測定し、実施例22〜26のキャパシタを評価する基準とした。
A:比較例4よりも静電容量が20%以上大きい。
B:比較例4よりも静電容量が10%以上20%未満大きい。
C:比較例4と静電容量が同等以下である。
A:比較例4よりも内部抵抗が20%以上小さい。
B:比較例4よりも内部抵抗が10%以上20%未満小さい。
C:比較例4と内部抵抗が同等以下である。
各種親水性塗工液の組成を表5−1及び5−2に示す。なお、ヒドロキシプロピルキトサンを「HPC」、ヒドロキシブチルキトサンを「HBC」、グリセリル化キトサンを「GLYC」、カルボキシメチル化キトサンを「CMC」、サクシニル化キトサンを「SUC」、ポリアクリル酸を「PAA」、ポリマレイン酸を「PMA」、ポリビニルアルコールを「PVA」、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸を「BTC」、ポリエチレングリコールを「PEG」、ポリエチレンオキサイドを「PEO」と略した。
イオン交換水63.75部にキトサン(脱アセチル化度85%、重量平均分子量7万)5部を分散させて分散液を得た。得られた分散液に48%PMA水溶液(サーモフォス社製、デイクエスト9000)31.25部を加えた後、室温で4時間撹拌して100部の親水性塗工液を調製した。
表5−1及び5−2に示す組成としたこと以外は、前述の実施例27と同様にして親水性塗工液を調製した。
イオン交換水85部とキトサン(脱アセチル化度85%、重量平均分子量7万)10部とを混合して得られた分散液に、スルファミン酸5部を加えた後、室温で4時間撹拌して100部の親水性塗工液を調製した。
イオン交換水37.5部に、10%PVA水溶液(クラレ社製、クラレポバールPVA117)50部を添加した後、撹拌下、ポリアクリル酸水溶液(東亞合成社製、ジュリマーAC−10L(固形分40%、Mw25,000))12.5部を添加した。室温で2時間撹拌して、100部の親水性塗工液を調製した。
イオン交換水87.9部に、キトサン(脱アセチル化度85%、重量平均分子量7万)5部を添加して得られた分散液に、50%乳酸水溶液4.6部を加え、室温で4時間撹拌した。撹拌下、ポリアクリル酸水溶液(東亞合成社製、ジュリマーAC−10L(固形分40%、MW25,000))2.5部を添加したところ、キトサンとポリアクリル酸とのポリイオンコンプレックスが析出してしまい、塗工可能な均一な親水性塗工液を得ることができなかった。
(1)親水性塗工膜の形成
板厚1mmのガラス板(100×100mm)表面に、バーコーター(No.3)を用いて実施例27〜41及び比較例5〜7の親水性塗工液を、1g/m2の乾燥膜量となるように塗布した。次いで、親水性塗工液を塗布したガラス板を表6に示す条件で加熱乾燥し、約0.7μmの親水性塗工膜がガラス板上に形成された供試材を得た。
供試材を水道水で1時間流水洗浄(流量1L/分)した後、80℃で1時間送風乾燥した。この流水洗浄と80℃乾燥の処理を1サイクルとし、合計10サイクルの繰り返し洗浄を行った。
水平状態にした供試材の表面に2μlの純水を滴下した。JIS K2396に準拠し、接触角計(協和界面科学社製、DropMaster100)を使用して水滴の接触角を測定した。なお、接触角の測定は、供試材の洗浄前と、10サイクルの繰り返し洗浄後の両方で行った。
測定した接触角から、以下の基準に従って親水性塗工膜の洗浄前後の親水性を評価した。結果を表6に示す。
5:接触角が10°未満。
4:接触角が10°以上20°未満。
3:接触角が20°以上30°未満。
2:接触角が30°以上40°未満。
1:接触角が40°以上50°未満。
0:接触角が50°以上。
12:導電性塗工膜
14:電極板用部材
16:活物質層
20:電極板
Claims (21)
- 水を含む水系媒体と、キトサン及び/又はキトサン誘導体と、ポリマー酸とを含有し、
前記ポリマー酸が、カルボキシル基含有ビニルモノマーの単独重合体及び/又はカルボキシル基含有ビニルモノマーとカルボキシル基非含有ビニルモノマーとの共重合体であり、
前記キトサン及び前記キトサン誘導体の含有割合が、水性液状組成物100質量部当たり、0.5〜10質量部であり、
前記ポリマー酸の含有割合が、水性液状組成物100質量部当たり、3〜20質量部であり、
pHが1.4〜2.9である水性液状組成物。 - 未変性ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、未変性エチレンビニルアルコール共重合体、及び変性エチレンビニルアルコール共重合体からなる群より選択される少なくとも一種をさらに含有する請求項1に記載の水性液状組成物。
- 前記変性ポリビニルアルコールが、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、カルボニル基変性ポリビニルアルコール、シラノール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、及びアセトアセチル基変性ポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも一種である請求項2に記載の水性液状組成物。
- 有機酸(但し、ホスホノブタントリカルボン酸を除く)をさらに含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の水性液状組成物。
- ポリアルキレングリコール及び/又はポリアルキレンオキサイドをさらに含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性液状組成物。
- 前記キトサン誘導体が、ヒドロキシアルキルキトサン、カルボキシアルキルキトサン、及びカルボキシアシルキトサンからなる群より選択される少なくとも一種である請求項1〜5のいずれか一項に記載の水性液状組成物。
- 前記ポリマー酸が、ポリアクリル酸、ポリイタコン酸、及びポリマレイン酸からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1〜6のいずれか一項に記載の水性液状組成物。
- 導電性材料をさらに含有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の水性液状組成物。
- 前記導電性材料が、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、ファーネスブラック、単層又は多層カーボンナノファイバー、及び単層又は多層カーボンナノチューブからなる群より選択される少なくとも一種である請求項8に記載の水性液状組成物。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の水性液状組成物を含む水性塗工液。
- 請求項10に記載の水性塗工液により形成される機能性塗工膜。
- JIS K7194で測定した表面抵抗率が3,000Ω/□以下である請求項11に記載の機能性塗工膜。
- 請求項10に記載の水性塗工液を80℃以上に加熱する工程を含む機能性塗工膜の形成方法。
- 基材と、前記基材上に一体的に配設された請求項11又は12に記載の機能性塗工膜と、を備えた複合材料。
- 前記基材が、金属、ガラス、天然樹脂、合成樹脂、セラミックス、木材、紙、繊維、不織布、織布、及び皮革からなる群より選択される少なくとも一種である請求項14に記載の複合材料。
- 前記基材が、アルミニウム、銅、ニッケル、及びステンレスからなる群より選択される少なくとも一種である請求項14に記載の複合材料。
- 集電体と、前記集電体の表面に配設された導電性塗工膜と、を備え、
前記導電性塗工膜が、前記集電体の表面に塗布された請求項8又は9に記載の水性液状組成物が加熱処理されて形成されたものである電極板用部材。 - 前記集電体が、非水電解液二次電池用、電気二重層キャパシタ用、又はリチウムイオンキャパシタ用の集電体である請求項17に記載の電極板用部材。
- 請求項17又は18に記載の電極板用部材と、前記導電性塗工膜の表面に配設された活物質層と、を備える電極板。
- 請求項19に記載の電極板を備える蓄電装置。
- 非水電解液二次電池、電気二重層キャパシタ、又はリチウムイオンキャパシタである請求項20に記載の蓄電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013500932A JP5642869B2 (ja) | 2011-02-23 | 2012-01-31 | 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037627 | 2011-02-23 | ||
JP2011037627 | 2011-02-23 | ||
JP2013500932A JP5642869B2 (ja) | 2011-02-23 | 2012-01-31 | 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 |
PCT/JP2012/052139 WO2012114835A1 (ja) | 2011-02-23 | 2012-01-31 | 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012114835A1 JPWO2012114835A1 (ja) | 2014-07-07 |
JP5642869B2 true JP5642869B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=46720623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013500932A Expired - Fee Related JP5642869B2 (ja) | 2011-02-23 | 2012-01-31 | 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9725606B2 (ja) |
EP (1) | EP2679625B1 (ja) |
JP (1) | JP5642869B2 (ja) |
KR (1) | KR101593767B1 (ja) |
CN (1) | CN103384697A (ja) |
TW (1) | TWI550012B (ja) |
WO (1) | WO2012114835A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI587563B (zh) | 2011-07-29 | 2017-06-11 | Uacj Corp | A current collector, and an electrode structure using the current collector An electrolyte cell, an electric double layer capacitor, a lithium ion capacitor, or a storage member |
CN103088332A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-05-08 | 苏州新区化工节能设备厂 | 水电解极板表面涂覆液 |
CN103866618B (zh) * | 2012-12-13 | 2016-12-21 | 金东纸业(江苏)股份有限公司 | 表面施胶剂及其制备方法,施胶液及施胶纸 |
US9841327B2 (en) * | 2014-08-14 | 2017-12-12 | Purdue Research Foundation | Method of producing conductive patterns of nanoparticles and devices made thereof |
JP6565149B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2019-08-28 | 株式会社ジェイテクト | 塗工方法及び塗工装置 |
CN104371128B (zh) * | 2014-10-30 | 2017-09-26 | 东华大学 | 高强度机械性能碱性阴离子交换复合膜、制备及应用 |
CN104371041B (zh) * | 2014-11-14 | 2017-06-09 | 东华大学 | 高效壳聚糖基碱性阴离子交换复合膜及其制备和应用 |
JP6551725B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-07-31 | アイテック株式会社 | 炭素ナノ繊維材料を分散させた複合めっき処理用分散液及びそれを含む複合めっき液、複合めっき液を用いた複合めっき処理方法並びに複合めっき処理を用いて表面めっき被膜を形成する切削工具の表面めっき処理方法 |
JP6356164B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2018-07-11 | 関西ペイント株式会社 | リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト |
CN106626509B (zh) * | 2016-12-19 | 2018-03-20 | 重庆渝金源食品有限公司 | 豆品压榨设备 |
WO2019139165A1 (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-18 | Nok株式会社 | 生体電極 |
EP3750639B1 (en) | 2018-02-05 | 2024-10-09 | FUJIFILM Corporation | Method for manufacturing recorded medium and method for recording image |
JP6529700B1 (ja) * | 2018-09-10 | 2019-06-12 | 昭和電工株式会社 | 蓄電デバイス用集電体、その製造方法、およびその製造に用いる塗工液 |
FR3089356B1 (fr) * | 2018-11-29 | 2021-04-02 | Armor | Cathode pour accumulateur électrochimique, accumulateur, dispositif de stockage d’énergie et procédé de fabrication associés |
KR102273521B1 (ko) * | 2019-11-29 | 2021-07-06 | 한국제이씨씨(주) | 집전체용 언더코팅 잉크 제조 방법 |
CN111115782B (zh) * | 2020-01-09 | 2022-05-20 | 江西省地质环境监测总站(鄱阳湖生态环境研究所) | 一种污水处理絮凝剂及其制备方法 |
CN113214714A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-08-06 | 金赛花 | 一种阻隔生物膜医疗器械高分子涂层及其制备方法 |
CN113417137A (zh) * | 2021-06-11 | 2021-09-21 | 东华大学 | 一种水性高导电涂层的制备方法 |
CN114606561B (zh) * | 2022-03-24 | 2024-02-20 | 瑞晟通金属(广东)有限公司 | 一种抗老化铝合金及其制备方法 |
CN115403881B (zh) * | 2022-09-06 | 2024-03-08 | 五邑大学 | 一种导电水凝胶及制备方法与应用 |
CN115784321B (zh) * | 2022-11-23 | 2024-02-09 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种改性镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法 |
CN117261303B (zh) * | 2023-11-21 | 2024-02-23 | 扬州纳力新材料科技有限公司 | 聚丙烯膜及其制备方法、复合集流体、电极极片和应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105241A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-04-10 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 水性溶液組成物および物品の表面改質方法 |
JP2005317902A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Kuraray Co Ltd | 電気二重層キャパシタ用電解質組成物及びそれを用いた電気二重層キャパシタ |
JP2008060060A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-03-13 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用 |
JP2009277660A (ja) * | 2009-07-13 | 2009-11-26 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | リチウム非水電解質電池用電極、及びリチウム非水電解質電池用正極集電体及びその製造方法 |
WO2009147989A1 (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | 大日精化工業株式会社 | 塗工液、電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用 |
JP2010028007A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310456A (ja) | 1986-07-02 | 1988-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | メタルハライドランプ |
JPH03285262A (ja) | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池の正極の製造法 |
JPH06204085A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気二重層キャパシタおよびその製造方法 |
US5450279A (en) | 1993-05-19 | 1995-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electric double layer capacitor |
JP2983427B2 (ja) * | 1993-05-19 | 1999-11-29 | 松下電器産業株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
JP2002035141A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-05 | Yasutake Hichi | 生体用電極、生体用電極の製造方法、生体用電極付き着衣、心電図測定器、低周波治療器又は高周波治療器 |
JP4026356B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2007-12-26 | 松下電器産業株式会社 | 負極集電体およびこの集電体を用いた負極板と非水電解液二次電池 |
US7332065B2 (en) * | 2003-06-19 | 2008-02-19 | Akzo Nobel N.V. | Electrode |
CN101160635B (zh) * | 2005-04-26 | 2010-12-15 | 日本瑞翁株式会社 | 电化学元件电极用复合粒子 |
JP4876468B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2012-02-15 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US8124277B2 (en) * | 2006-08-29 | 2012-02-28 | Unitika Ltd. | Binder for electrode formation, slurry for electrode formation using the binder, electrode using the slurry, rechargeable battery using the electrode, and capacitor using the electrode |
JP2009238720A (ja) | 2008-01-10 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
CN101685862A (zh) * | 2008-09-26 | 2010-03-31 | 深圳市比克电池有限公司 | 锂离子电池正极浆料、其制备方法及其制成的极片和电池 |
CN101601986B (zh) * | 2009-07-09 | 2012-07-25 | 南京大学 | 一种壳聚糖-二氧化硅复合空心微球的制法及应用 |
CN101609686B (zh) | 2009-07-28 | 2011-09-14 | 南京大学 | 基于语音增强算法主观评估的客观评估方法 |
CN102498175B (zh) * | 2009-08-27 | 2015-03-11 | 大日精化工业株式会社 | 水系浆料组合物、蓄电装置用电极板及蓄电装置 |
-
2012
- 2012-01-31 EP EP12749610.7A patent/EP2679625B1/en not_active Not-in-force
- 2012-01-31 KR KR1020137024472A patent/KR101593767B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-31 CN CN2012800103365A patent/CN103384697A/zh active Pending
- 2012-01-31 WO PCT/JP2012/052139 patent/WO2012114835A1/ja active Application Filing
- 2012-01-31 JP JP2013500932A patent/JP5642869B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-13 TW TW101104501A patent/TWI550012B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-08-01 US US13/956,894 patent/US9725606B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105241A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-04-10 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 水性溶液組成物および物品の表面改質方法 |
JP2005317902A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Kuraray Co Ltd | 電気二重層キャパシタ用電解質組成物及びそれを用いた電気二重層キャパシタ |
JP2008060060A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-03-13 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用 |
WO2009147989A1 (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | 大日精化工業株式会社 | 塗工液、電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用 |
JP2010028007A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ |
JP2009277660A (ja) * | 2009-07-13 | 2009-11-26 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | リチウム非水電解質電池用電極、及びリチウム非水電解質電池用正極集電体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101593767B1 (ko) | 2016-02-12 |
TW201241078A (en) | 2012-10-16 |
US20130316232A1 (en) | 2013-11-28 |
EP2679625A1 (en) | 2014-01-01 |
EP2679625B1 (en) | 2017-01-25 |
WO2012114835A1 (ja) | 2012-08-30 |
EP2679625A4 (en) | 2015-01-14 |
KR20130130050A (ko) | 2013-11-29 |
JPWO2012114835A1 (ja) | 2014-07-07 |
CN103384697A (zh) | 2013-11-06 |
TWI550012B (zh) | 2016-09-21 |
US9725606B2 (en) | 2017-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5642869B2 (ja) | 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 | |
JP5134739B2 (ja) | 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 | |
JP5870195B2 (ja) | 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料 | |
JP6166235B2 (ja) | 塗工液、塗工膜、及び複合材料 | |
JP5318215B2 (ja) | 水系の炭素フィラー分散塗工液、導電性付与材料、蓄電装置用電極板、蓄電装置用電極板の製造方法及び蓄電装置 | |
TWI519614B (zh) | Aqueous liquid compositions, aqueous coating liquids, functional coating films and composites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5642869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |