JP5642645B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5642645B2 JP5642645B2 JP2011206745A JP2011206745A JP5642645B2 JP 5642645 B2 JP5642645 B2 JP 5642645B2 JP 2011206745 A JP2011206745 A JP 2011206745A JP 2011206745 A JP2011206745 A JP 2011206745A JP 5642645 B2 JP5642645 B2 JP 5642645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- document
- density
- main scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に係り、特に原稿に応じて記録紙のサイズを選択する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that selects a recording paper size according to a document.
従来、原稿中の画像サイズを識別する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、原稿から読み取った画像データーの画素毎の画像濃度を判別し、画像領域の画素と判別された場合、該画素の主走査方向及び副走査方向の画像位置のカウント値をピックアップする。次に、ピックアップしたカウント値と、主走査方向及び副走査方向の最小値および最大値とを比較し、当該主走査方向および副走査方向の最小値および最大値を更新していく。最後に、原稿読み込み終了後に、上記主走査方向および副走査方向の最小値および最大値を解析して、画像サイズを判定している。
Conventionally, a technique for identifying an image size in a document has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In
しかしながら、従来技術では、1画素毎の画素濃度に基づいて、地肌部分もしくは画像部分の判定を実施する必要があり、処理する情報量が膨大になってしまうため、画像サイズの判定時間が長くなったり、コスト高になったりするという問題点があった。すなわち、原稿がA3を主走査方向及び副走査方向を600dpiで読み込む場合を想定すると、画素数は約7000万dotになり、約7000万回も同じ処理を繰り返して実施する必要がある。 However, in the conventional technology, it is necessary to determine the background portion or the image portion based on the pixel density for each pixel, and the amount of information to be processed becomes enormous, so that the determination time of the image size becomes long. There was a problem that the cost was high. That is, assuming that the document reads A3 in the main scanning direction and the sub-scanning direction at 600 dpi, the number of pixels is about 70 million dots, and it is necessary to repeat the same processing about 70 million times.
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、従来技術の問題を解決し、画像サイズの判定のために必要とする情報処理量を削減することができ、画像サイズの判定時間を短縮することができ、低コスト化を実現することができる画像形成装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to solve the problems of the prior art, reduce the amount of information processing required for determining the image size, and shorten the image size determination time. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reducing the cost.
本発明の画像形成装置は、原稿を読み取って、各画素の画像濃度を示す画像データーを取得する原稿読取手段と、前記原稿における複数の主走査ラインのそれぞれの前記画素濃度を副走査方向に足し込んだ濃度ヒストグラムを複数生成するヒストグラム生成手段と、該ヒストグラム生成手段によって生成された前記濃度ヒストグラムに基づいて画像サイズを判定する画像サイズ判定手段とを具備し、前記画像サイズ判定手段は、複数の前記濃度ヒストグラムのそれぞれについて主走査画像幅を特定し、特定したそれぞれの内の最大の前記主走査画像幅を前記画像サイズとして決定することを特微とする。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記ヒストグラム生成手段は、前記濃度ヒストグラムの生成を前記原稿読取手段による原稿の読み取りに並行して行うことを特徴とする。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記原稿読取手段によって読み取られた主走査ラインが設定された設定数に到達するまで、前記原稿読取手段によって主走査1ラインが読み取られる毎に、それぞれの前記画素濃度を副走査方向に足し込んで前記濃度ヒストグラムを生成させる濃度ヒストグラム生成サイクルを、前記原稿読取手段による原稿の読み取りが終了するまで繰り返すことを特徴とする。
An image forming apparatus according to the present invention reads a document and obtains image data indicating image density of each pixel, and adds the pixel density of each of a plurality of main scanning lines in the document in the sub-scanning direction. A histogram generation unit that generates a plurality of density histograms, and an image size determination unit that determines an image size based on the density histogram generated by the histogram generation unit. The image size determination unit includes a plurality of density histograms . The main scanning image width is specified for each of the density histograms, and the maximum main scanning image width of each specified is determined as the image size .
Further, in the image forming apparatus of the present invention, the histogram generation unit generates the density histogram in parallel with reading of the original by the original reading unit.
Further, in the image forming apparatus of the present invention, each time one main scanning line is read by the original reading unit until the main scanning line read by the original reading unit reaches a set number, A density histogram generation cycle in which pixel density is added in the sub-scanning direction to generate the density histogram is repeated until reading of the original by the original reading unit is completed .
本発明によれば、原稿における複数の主走査ラインのそれぞれの画素濃度を副走査方向に足し込んだ濃度ヒストグラムを複数生成し、生成された複数の濃度ヒストグラムに基づいて画像サイズを判定するように構成することにより、画素単位で処理するよりも画像サイズの判定のために必要とする情報処理量を大幅に削減することができ、画像サイズの判定時間を端出することができると共に、低コスト化を実現することができるという効果を奏する。 According to the present invention, a plurality of density histograms are generated by adding the pixel densities of a plurality of main scanning lines in a document in the sub-scanning direction, and the image size is determined based on the generated density histograms. By configuring, it is possible to significantly reduce the amount of information processing required for determining the image size rather than processing in units of pixels, and it is possible to determine the image size determination time and to reduce the cost. There is an effect that can be realized.
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置1は、複写機であり、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、スタックトレイ5と、操作部6とを備えている。原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。スタックトレイ5は、本体部4の形成された記録紙の排出口41側に配設され、また、スタートキーやテンキーやLCD等からなる操作部6は、画像形成装置1のフロント側に配設されている。
Next, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
An
原稿読取部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備える。スキャナー21は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサ等から構成され、原稿給送部3による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿の搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
The
プラテンガラス22に載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22に載置された原稿を走査しながら原稿を読み取って画像データーを取得し、取得した画像データーを本体部4に出力する。また、原稿給送部3により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データーを取得し、取得した画像データーを本体部4に出力する。
When reading a document placed on the
原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿は、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。なお、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に持ち上げることで、プラテンガラス22の上面を開放させることができる。
The
本体部4は、記録部7を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部42は、それぞれサイズ又は向きが異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット421と、給紙カセット421から記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー422とを備えている。給紙ローラー422、搬送ローラー44及び排出ローラー45が搬送部として機能し、記録紙が搬送される。給紙ローラー422によって用紙搬送路43に繰り出された記録紙は、搬送ローラー44によって記録部7に搬送される。そして、記録部7によって記録が施された記録紙は、排出ローラー45によってスタックトレイ5に排出される。
The main body unit 4 includes the recording unit 7, and includes a
記録部7は、感光体ドラム71と、露光部72と、画像形成部73と、転写部74と、定着部75とを備えている。露光部72は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、画像データーに基づいてレーザー光を出力して感光体ドラム71を露光し、感光体ドラム71の表面に静電潜像を形成する。画像形成部73は、トナーを用いて感光体ドラム71に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム71上に形成させる。転写部74は、画像形成部73によって感光体ドラム71上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部75は、転写部74によってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
The recording unit 7 includes a
図2には、画像形成装置1の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給送部3、搬送部(給紙ローラー422、搬送ローラー44、排出ローラー45)、操作部6及び記録部7は、制御部8に接続され、制御部8によって動作制御される。また、制御部8には、記憶部9と、画像処理部10と、ヒストグラム生成部11と、原稿サイズ判定部12とが接続されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
制御部8は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部8は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部6から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
The
記憶部9は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部5によって原稿を読み取ることで取得された画像データー、後述するヒストグラム生成部11によって生成された濃度ヒストグラム、原稿サイズ判定部12によって判定された原稿サイズ等が記憶される。
The storage unit 9 is a storage unit such as a semiconductor memory or an HDD (Hard Disk Drive), and includes image data acquired by reading a document by the
画像処理部10は、画像データーに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
The
ヒストグラム生成部11は、複数の主走査ラインの画素濃度を副走査方向に足し込んだ濃度ヒストグラムを生成し、生成した濃度ヒストグラムを記憶部9に記憶させる。濃度ヒストグラムの生成は、原稿読取部2による原稿の読み取りに並行して行われ、原稿の読み取りが完了した時点で複数の濃度ヒストグラムが記憶部9に記憶される。例えば、原稿がA3で主走査方向及び副走査方向を600dpiで読み込み、副走査方向の画素数が9600dotの場合に、240の主走査ライン毎に濃度ヒストグラムを生成すると、原稿の読み取りが完了した時点で40個の濃度ヒストグラムが記憶部9に記憶されることもある。
The
原稿サイズ判定部12は、記憶部9に記憶された複数の濃度ヒストグラムに基づいて、主走査方向の原稿サイズと、副走査方向の原稿サイズとをそれぞれ判定し、判定結果を制御部8に出力する。なお、本実施の形態では、ヒストグラム生成部11及び原稿サイズ判定部12を制御部8とは別構成とした。これにより、ヒストグラム生成部11及び原稿サイズ判定部12をハード化することより、処理速度をさらにアップすることができると共に、制御部8の負荷を軽減させることができる。なお、ヒストグラム生成部11及び原稿サイズ判定部12の動作を制御プログラムにしておき、制御部8によって実行するようにしても良い。
The document
次に、ヒストグラム生成部11によるヒストグラム生成動作について図3及び4を参照して詳細に説明する。
原稿読取部2によって原稿の読み取りが開始されると、ヒストグラム生成部11は、変数nに0をセットし(ステップA1)、原稿読取部2からの主走査1ライン分の画像データーの入力を監視する(ステップA2)。原稿読取部2から主走査1ライン分の画像データーが入力されると、ヒストグラム生成部11は、主走査1ライン分の画像データーのそれぞれの画素濃度を副走査方向に足し込む足し込み処理を行う(ステップA3)。次に、ヒストグラム生成部11は、変数nをインクリメントし(ステップA4)、変数nが予め設定されている設定数Nに到達したか否かを判断する(ステップA5)。
Next, the histogram generation operation by the
When the
ステップA5で変数nが予め設定されている設定数Nに到達していない場合には、ステップA2に戻り、変数nが予め設定されている設定数Nに到達するまで、ステップA2〜A4の処理が繰り返される。これにより、原稿読取部2からの主走査1ライン分の画像データーの入力される毎に、主走査1ライン分のそれぞれの画素濃度が副走査方向に足し込まれ、設定数N本の主走査ラインのそれぞれの画素濃度が副走査方向に足し込まれた濃度ヒストグラムを生成される。
If the variable n has not reached the preset setting number N in step A5, the process returns to step A2, and the processing of steps A2 to A4 is performed until the variable n reaches the preset setting number N. Is repeated. As a result, each time image data for one main scanning line is input from the
ステップA5で変数nが予め設定されている設定数Nに到達した場合には、ヒストグラム生成部11は、生成された濃度ヒストグラムを出力して記憶部9に記憶させる(ステップA6)。次に、ヒストグラム生成部11は、スキャン終了、すなわち原稿読取部2による原稿の読み取りが終了したか否かを判断し(ステップA7)、スキャン終了の場合には、ヒストグラム生成動作を終了させる。
When the variable n reaches the preset number N in step A5, the
ステップA7でスキャン終了でない場合には、ステップA1に戻り、スキャン終了になるまで、ステップA1〜A6の濃度ヒストグラム生成サイクルが繰り返される。これにより、例えば、図4(a)に示す原稿の読み込みに際し、副走査方向のdot数が9600で、設定数Nが240だとすると、9600/240=40個の濃度ヒストグラムh1〜h40が生成されることになる。また、最後の40番目に生成される濃度ヒストグラムh40は、スキャン終了時に生成され、スキャン終了時点では、40個の濃度ヒストグラムh1〜h40が記憶部9に記憶されている。なお、図4(a)において、矢印Xは副走査方向、矢印Yは主走査方向、Cは原稿を読み取る際の技術位置をそれぞれ示している。また、図4(b)には、図4(a)に示す原稿の読み込みに際して9番目に生成された濃度ヒストグラムh9を、図4(c)には、31番目に生成された濃度ヒストグラムh31をそれぞれ示す。 If the scan is not completed in step A7, the process returns to step A1, and the density histogram generation cycle of steps A1 to A6 is repeated until the scan is completed. Accordingly, for example, when reading the document shown in FIG. 4A, assuming that the number of dots in the sub-scanning direction is 9600 and the set number N is 240, 9600/240 = 40 density histograms h1 to h40 are generated. It will be. The 40th density histogram h40 generated at the end is generated at the end of scanning, and 40 density histograms h1 to h40 are stored in the storage unit 9 at the end of scanning. In FIG. 4A, the arrow X indicates the sub-scanning direction, the arrow Y indicates the main scanning direction, and C indicates the technical position when reading the document. 4B shows the ninth generated density histogram h9 when reading the original shown in FIG. 4A, and FIG. 4C shows the 31st generated density histogram h31. Each is shown.
次に、原稿サイズ判定部12による原稿サイズ判定動作について図5を参照して詳細に説明する。
まず、原稿サイズ判定部12は、原稿読取部2によって原稿の読み取りが開始されると、変数mに1をセットし(ステップB1)、ヒストグラム生成部11による濃度ヒストグラムの生成を監視する(ステップB2)。ヒストグラム生成部11によって濃度ヒストグラムが生成されると、変数m番目に生成された濃度ヒストグラムhmの主走査画像幅を特定する(ステップB3)。主走査画像幅を特定は、図4(b)、(c)を参照すると、主走査最大サイズ(7000dot)から基準位置Cに向けて、予め設定された閾値を越えた画素濃度あるか否かを判断していき、最初に閾値を越えた画素濃度を有する画素を基準位置Cからの主走査画像幅として特定する。なお、基準位置Cから主走査最大サイズ(7000dot)に向けて、予め設定された閾値を越えた画素濃度あるか否かを判断していき、最後に閾値を越えた画素濃度を有する画素を基準位置Cからの主走査画像幅として特定しても良い。
Next, the document size determination operation by the document
First, when reading of a document is started by the
次に、原稿サイズ判定部12は、変数mをインクリメントし(ステップB4)、変数mが予め設定されている設定数Mに到達したか否かを判断する(ステップB5)。なお、設定数Mは、原稿の読み込みに際して生成される濃度ヒストグラムの数であり、例えば、副走査方向のdot数が9600、設定数Nが240の場合には、設定数M=40に設定される。ステップB5で変数mが予め設定されている設定数Mに到達していない場合には、ステップB2に戻り、変数mが予め設定されている設定数Mに到達するまで、ステップB2〜B4の処理が繰り返される。これにより、ヒストグラム生成部11によって生成される濃度ヒストグラムh1〜hMのそれぞれについて主走査画像幅が特定されることになる。
Next, the document
ステップB5で変数mが予め設定されている設定数Mに到達した場合には、ヒストグラム生成部11は、濃度ヒストグラムh1〜hMのそれぞれについて特定した主走査画像幅に基づき、最大の主走査画像幅を画像サイズとして決定し(ステップB6)、原稿サイズ判定動作を終了させる。図4に示す例では、ヒストグラム生成部11によって9番目に生成された図4(b)に示す濃度ヒストグラムh9が最大の主走査画像幅となり、当該主走査画像幅が画像サイズとして決定される。決定された画像サイズは、制御部8に出力され、その後画像処理するにあたって、決定された画像サイズによって画像処理やファイル化、出力用紙の決定が行われる。
When the variable m reaches the preset number M in step B5, the
なお、本実施の形態では、基準位置Cからの最大の主走査画像幅を原稿サイズとして決定するように構成したが、濃度ヒストグラムh1〜hMにおいて、基準位置Cから最初に閾値を越えた画素濃度を有する画素と、主走査最大サイズ(7000dot)から最初に閾値を越えた画素濃度を有する画素との間を最大の主走査画像幅を原稿サイズとして決定するようにしても良い。さらに、濃度ヒストグラムh1〜hMに基づき、副走査方向の原稿サイズを決定するようにしても良い。すなわち濃度ヒストグラムh1〜hMにおいて、上下の主走査画像幅が「0」となったものを余白とすることで、副走査方向の原稿サイズを決定できる。図4(a)に示す例では、濃度ヒストグラムh1〜h6と、濃度ヒストグラムh35〜h40が余白となり、濃度ヒストグラムh7〜h34までの幅が副走査方向の原稿サイズとして決定できる。 In this embodiment, the maximum main scanning image width from the reference position C is determined as the document size. However, in the density histograms h1 to hM, the pixel density first exceeding the threshold value from the reference position C is determined. The maximum main scanning image width may be determined as a document size between a pixel having a pixel density and a pixel having a pixel density that first exceeds a threshold from the main scanning maximum size (7000 dots). Further, the document size in the sub-scanning direction may be determined based on the density histograms h1 to hM. That is, in the density histograms h1 to hM, the document size in the sub-scanning direction can be determined by setting the upper and lower main scanning image widths to “0” as blanks. In the example shown in FIG. 4A, the density histograms h1 to h6 and the density histograms h35 to h40 are blanks, and the width from the density histograms h7 to h34 can be determined as the document size in the sub-scanning direction.
図6(a)には、原稿給送部3の原稿載置部31の異なるサイズ(A4RとA3)の原稿をセットした例が示されている。このように原稿載置部31に異なるサイズ(A4RとA3)の原稿をセットした場合には、図6(b)に示すように、1枚目の原稿を読み込み、濃度ヒストグラムを生成して、画像サイズを決定する。次に、図6(c)に示すように、2枚目の原稿も同様に読み込み、濃度ヒストグラムを生成して、画像サイズを決定する。これにより、各画像サイズで出力用紙を決定することができる。なお、用紙サイズは実際の記録紙のサイズのみでなく、FAX送信やファイル送信を行う際の用紙サイズでも同様である。
FIG. 6A shows an example in which originals of different sizes (A4R and A3) are set on the original placing
以上説明したように本実施の形態においては、ヒストグラム生成部11によって、原稿における複数の主走査ラインのそれぞれの画素濃度を副走査方向に足し込んだ濃度ヒストグラムを複数生成し、生成された複数の濃度ヒストグラムに基づいて、原稿サイズ判定部12が画像サイズを判定するように構成することにより、画素単位で処理するよりも画像サイズの判定のために必要とする情報処理量を大幅に削減することができ、画像サイズの判定時間を端出することができると共に、低コスト化を実現することができるという効果を奏する。
As described above, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態においては、ヒストグラム生成部11による濃度ヒストグラムの生成を原稿読取部2による原稿の読み取りに並行して行う。すなわち、原稿読取部2によって読み取られた主走査ラインが設定された設定数に到達するまで、原稿読取部2によって主走査1ラインが読み取られる毎に、それぞれの画素濃度を副走査方向に足し込んで濃度ヒストグラムを生成させる濃度ヒストグラム生成サイクルを、原稿読取部2による原稿の読み取りが終了するまで繰り返すことで、原稿サイズの判定までに要する時間を端出させることができる。
Further, in the present embodiment, density histogram generation by the
さらに、本実施の形態において、原稿サイズ判定部12は、複数の濃度ヒストグラムのそれぞれについて主走査画像幅を特定し、特定したそれぞれの内の最大の主走査画像幅を画像サイズとして決定することにより、簡単に画像サイズを決定することができる。
Further, in the present embodiment, the document
なお、本実施の形態では、本発明に係る画像形成装置の例として、複写機を示したが、本発明に係る画像形成装置はこれに限定されるものではなく、原稿の読み取り機能を有する機器、例えば、ファクシミリ装置、プリンター、複合機(コピー、ファクシミリ装置、プリンター等の機能を兼ね備えた画像形成装置)等であってもよい。 In this embodiment, a copying machine is shown as an example of the image forming apparatus according to the present invention. However, the image forming apparatus according to the present invention is not limited to this, and an apparatus having a document reading function. For example, it may be a facsimile machine, a printer, a multifunction peripheral (an image forming apparatus having functions such as a copy machine, a facsimile machine, and a printer).
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that the embodiments can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, and can be set to a number, position, shape, and the like that are suitable for implementing the present invention. In each figure, the same numerals are given to the same component.
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 スタックトレイ
6 操作部
7 記録部
8 制御部
9 記憶部
10 画像処理部
11 ヒストグラム生成部
12 原稿サイズ判定部
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
41 排出口
42 給紙部
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー
45 排出ローラー
71 感光体ドラム
72 露光部
73 画像形成部
74 転写部
75 定着部
421 給紙カセット
422 給紙ローラー
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記原稿における複数の主走査ラインのそれぞれの前記画素濃度を副走査方向に足し込んだ濃度ヒストグラムを複数生成するヒストグラム生成手段と、
該ヒストグラム生成手段によって生成された前記濃度ヒストグラムに基づいて画像サイズを判定する画像サイズ判定手段とを具備し、
前記画像サイズ判定手段は、複数の前記濃度ヒストグラムのそれぞれについて主走査画像幅を特定し、特定したそれぞれの内の最大の前記主走査画像幅を前記画像サイズとして決定することを特徴とする画像形成装置。 An original reading means for reading an original and acquiring image data indicating the image density of each pixel;
Histogram generating means for generating a plurality of density histograms by adding the pixel densities of the plurality of main scanning lines in the document in the sub-scanning direction;
Image size determination means for determining an image size based on the density histogram generated by the histogram generation means ,
The image size determination means specifies a main scanning image width for each of the plurality of density histograms, and determines the largest main scanning image width of each specified as the image size. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206745A JP5642645B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206745A JP5642645B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069088A JP2013069088A (en) | 2013-04-18 |
JP5642645B2 true JP5642645B2 (en) | 2014-12-17 |
Family
ID=48474741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206745A Expired - Fee Related JP5642645B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5642645B2 (en) |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011206745A patent/JP5642645B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013069088A (en) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799190B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and control method of image reading apparatus | |
JP5740361B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5784467B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4997210B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011091595A (en) | Image processor, image processing method and image forming apparatus | |
JP5481435B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5642645B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015177472A (en) | Image formation apparatus, image formation method and image formation program | |
JP6149432B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus control method, and image reading apparatus control program | |
JP6127810B2 (en) | Image forming system and image reading apparatus | |
JP2011259008A (en) | Image reading device, image processing device, image reading method and program | |
JP2013031052A (en) | Image forming device | |
JPH1013681A (en) | Image forming device | |
JP2011097258A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus | |
JP2007019854A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3780749B2 (en) | Image forming apparatus and document reading apparatus | |
JP5851371B2 (en) | Image forming apparatus and image reading method | |
JPWO2020039746A1 (en) | Image processing device | |
JP2006019957A (en) | Image processor and image processing program | |
JP2006287595A (en) | Image processor and image processing program | |
JP2011035582A (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP2011029811A (en) | Image repeat image forming apparatus and image repeat image forming method | |
JP2011221233A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008301266A (en) | Image processing device and image forming apparatus | |
JP2008294700A (en) | Image processor, and image processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5642645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |