JP5642065B2 - ペグ化されたgla−ドメイン含有タンパク質を含む低粘度組成物 - Google Patents
ペグ化されたgla−ドメイン含有タンパク質を含む低粘度組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5642065B2 JP5642065B2 JP2011510960A JP2011510960A JP5642065B2 JP 5642065 B2 JP5642065 B2 JP 5642065B2 JP 2011510960 A JP2011510960 A JP 2011510960A JP 2011510960 A JP2011510960 A JP 2011510960A JP 5642065 B2 JP5642065 B2 JP 5642065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fvii
- factor vii
- composition
- factor
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/482—Serine endopeptidases (3.4.21)
- A61K38/4846—Factor VII (3.4.21.21); Factor IX (3.4.21.22); Factor Xa (3.4.21.6); Factor XI (3.4.21.27); Factor XII (3.4.21.38)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/482—Serine endopeptidases (3.4.21)
- A61K38/4833—Thrombin (3.4.21.5)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/482—Serine endopeptidases (3.4.21)
- A61K38/4866—Protein C (3.4.21.69)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/16—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
- A61K47/18—Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
- A61K47/183—Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/20—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12Y304/21021—Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
多くの場合、貯蔵及びデリバリーの双方に適したGLA-ドメイン含有タンパク質の高濃度組成物が所望されている。通常、薬剤製品は液体として保存され、投与される。また、薬剤製品は凍結乾燥、すなわちフリーズドライされ、患者に使用する前に、適切な希釈剤を添加することにより再構成される。
よって、広い態様では、本発明は、関心あるビタミンK依存性タンパク質を含有する組成物に関し、ここで関心あるビタミンK依存性タンパク質は一又は複数のポリエチレングリコール(PEG)部分で官能化されており、該組成物は二価の金属カチオンを10mMより高い濃度で含有する。
上述したように、本発明は、少なくとも25mg/mlの濃度で、関心あるビタミンK依存性タンパク質を含有する新規の組成物を開発することにあり、ここで、該関心あるビタミンK依存性タンパク質は、一又は複数のポリエチレングリコール(PEG)部分で官能化されており、該組成物は二価の金属カチオンを10mMより高い濃度で有しており、ここに記載の「レオメーター粘度アッセイ」で測定された場合の粘度は30mパスカルx秒(mPa・s)以下である。
種々の実施態様において、PEG部分は少なくとも40kDaの分子量を有する。
種々の実施態様において、第VII因子ポリペプチドは、第VII因子配列変異体である。
種々の実施態様において、第VII因子ポリペプチドは、少なくとも30mg/mL、例えば少なくとも35mg/mL、例えば少なくとも40mg/mL、例えば20-50mg/mLの範囲、例えば20-40mg/mLの範囲、例えば20-30mg/mLの範囲の濃度で存在している。
種々の実施態様において、二価の金属カチオンは、少なくとも20mM、例えば少なくとも30mM、例えば少なくとも40mM、例えば少なくとも50mM、例えば少なくとも60mM、例えば10-100mMの範囲の濃度で存在している。
種々の実施態様において、本発明の組成物は、ポリソルバート類、ポロキサマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エチレン/ポリプロピレンブロックコ-ポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリオキシエチレンステアラート、及びポリオキシエチレンヒマシ油からなる群から選択される非イオン性界面活性剤をさらに含有する。
一実施態様において、少なくとも一の浸透圧調節剤は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩からなる群から選択される中性塩である。
一実施態様において、浸透圧調節剤は、少なくとも1mMの濃度で存在している。
種々の実施態様において、本発明の組成物は、第XII/XIIa因子、第XI/XIa因子、第X/Xa因子、第IX/IXa因子、第VII/VIIa因子、トロンビン、及びプロテインCからなる列挙から選択される、関心あるビタミンK依存性タンパク質を含有する。
特定の実施態様において、二価の金属カチオンはカルシウム(Ca2+)であり、前記薬剤の濃度は少なくとも10mMである。
野生型第VII因子に対して実質的に低減した又は変化した生物活性を有する第VII因子変異体の非限定的例には、R152E-FVIIa(Wildgooseら, Biochem 29:3413-3420、1990)が含まれる。
58D/E296V/S314E-FVII、F374Y/V158T/E296V/M298Q/K337A-FVII、F374Y/V158T/E296V/M298Q/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158T/K337A/S314E-FVII、F374Y/V158T/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/V158T/E296V/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158T/E296V/M298Q-FVII、F374Y/L305V/V158T/M298Q/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158T/E296V/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158T/M298Q/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158T/E296V/S314E-FVII、F374Y/E296V/M298Q/K337A/V158T/S314E-FVII、F374Y/V158D/E296V/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/M298Q/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q/V158T/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q/K337A/V158T-FVII、F374Y/L305V/E296V/K337A/V158T/S314E-FVII、F374Y/L305V/M298Q/K337A/V158T/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/M298Q/K337A-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/M298Q/K337A/S314E-FVII、F374Y/L305V/E296V/M298Q/K337A/V158T/S314E-FVII、F374Y/L305V/V158D/E296V/M298Q/K337A/S314E-FVII、S52A-第VII因子、S60A-第VII因子;R152E-第VII因子、S344A-第VII因子、Glaドメインが欠失した第FVIIa因子;及びP11Q/K33E-FVII、T106N-FVII、K143N/N145T-FVII、V253N-FVII、R290N/A292T-FVII、G291N-FVII、R315N/V317T-FVII、K143N/N145T/R315N/V317T-FVII;及び233Thrから240Asnのアミノ酸配列に、置換、付加又は欠失を有するFVII、304Argから329Cysのアミノ酸配列に、置換、付加又は欠失を有するFVII、及びIle153-Arg223のアミノ酸配列に、置換、付加又は欠失を有するFVIIが含まれる。
他の実施態様において、第VII因子ポリペプチドは第VII因子配列変異体である。
いくつかの実施態様において、第VII因子ポリペプチドは、野生型ヒト第VII因子とは異なるグリコシル化を有する。
いくつかの実施態様において、第VII因子ポリペプチドは、第VII因子-関連ポリペプチド、特に変異体であり、ここで、「インビトロ加水分解アッセイ」(以下の「アッセイ」を参照)でテストされる場合、前記第VII因子ポリペプチドの活性と天然ヒト第VIIa因子(野生型FVIIa)の活性との比率は少なくとも約1.25であり;他の実施態様において、該比率は少なくとも約2.0であり;さらなる実施態様において、該比率は少なくとも約4.0である。
「緩衝剤」なる用語は、約4.0〜約9.0の許容範囲に溶液pHを維持する薬剤又は薬剤の組合せを含む。本用語は、安定化する二価金属イオンに結合する能力が適切に制限された(すなわち、本発明による酸化状態+IIの第1遷移系列金属との金属錯体の形成の制限)薬剤又は薬剤の組合せをさらに包含する。一実施態様において、組成物における緩衝剤又は薬剤と二価の金属イオンとの組合せは、第VII因子ポリペプチドに対する二価の金属イオンの結合親和性と比較して、約1%又はそれ以下の結合親和性を示す。
緩衝剤の濃度は、溶液が好ましいpHを維持できるように選択される。種々の実施態様において、緩衝剤の濃度は、1−100mM;1−50mM;1−25mM;又は2−20mMである。
典型的な種類の非イオン性界面活性剤は、ポリソルバート(polysorbates)、ポロキサマー(poloxamers)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレン/ポリプロピレンブロックコポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリオキシエチレンステアラート、及びポリオキシエチレンヒマシ油である。非イオン性界面活性剤の例証例は、トゥイーン(Tween)(登録商標)、ポリソルバート20、ポリソルベート80、ビリジ(Brij)-35(ポリオキシエチレンドデシルエーテル)、ポロキサマー188、ポロキサマー407、PEG8000、プルロニック(Pluronic)(登録商標)ポリオール類、ポリオキシ-23-ラウリルエーテル、ピリジ35、ミリジ(Myrj)49、及びクレモフォア(Cremophor)Aである。
一実施態様において、非イオン性界面活性剤は、0.005−2.0重量%の量で存在している。
組成物は浸透圧調節剤(v)をさらに含有していてもよい。
ここで使用される場合、「浸透圧調節剤」なる用語には、溶液の浸透圧に寄与する薬剤が含まれる。浸透圧調節剤(v)には、中性塩、アミノ酸、2〜5のアミノ酸残基のペプチド、単糖類、二糖類、多糖類、及び糖アルコールからなる群から選択される、少なくとも一が含まれる。いくつかの実施態様において、組成物は、2又はそれ以上のこのような薬剤の組合せを含有する。
「中性塩」とは、水溶液に溶解したときに、酸でも塩基でもない塩を意味する。
さらなる実施態様において、浸透圧調節剤(v)には、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、及び酢酸マグネシウムからなる群から選択される少なくとも一と組合せて、塩化ナトリウムが含まれる。
さらなる実施態様において、浸透圧調節剤(v)は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、スクロース、グルコース、及びマンニトールからなる群から選択される少なくとも一である。
一連の実施態様において、浸透圧調節剤(v)は、5−2200mM、例えば25−2200mM、50−2200mM、100−2200mM、200−2200mM、400−2200mM、600−2200mM、800−2200mM、1000−2200mM、1200−2200mM、1400−2200mM、1600−2200mM、1800−2200mM、又は2000−2200mM;5−1800mM、25−1800mM、50−1800mM、100−1800mM、200−1800mM、400−1800mM、600−1800mM、800−1800mM、1000−1800mM、1200−1800mM、1400−1800mM、1600−1800mM;5−1500mM、25−1400mM、50−1500mM、100−1500mM、200−1500mM、400−1500mM、600−1500mM、800−1500mM、1000−1500mM、1200−1500mM;5−1200mM、25−1200mM、50−1200mM、100−1200mM、200−1200mM、400−1200mM、600−1200mM、又は800−1200mMの濃度で存在している。
ここで使用される場合、「イオン強度調節剤」なる用語には、溶液のイオン強度に寄与する薬剤が含まれる。前記薬剤には、限定されるものではないが、中性塩、アミノ酸、2〜5のアミノ酸残基のペプチドが含まれる。いくつかの実施態様において、組成物は、2又はそれ以上のこのような薬剤の組合せを含有する。
イオン強度調節剤(v/a)の非限定的例には、中性塩、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムである。一実施態様において、前記薬剤(v/a)は塩化ナトリウムである。
いくつかの特定の実施態様において、浸透圧調節剤(v)とイオン強度調節剤(v/a)の全濃度は、1-1000mM、例えば1-500mM、1-300mM、10-200mM、又は20-150mM;又は例えば100-1000mM、200-800mM、又は500-800mMの範囲であり、浸透圧及びイオン強度を有し得る、任意の他の成分の影響にも依存する。
「等張」なる用語は「血清と等張」、すなわち約300±50ミリオスモル/kgであることを意味する。浸透圧は、投与前の溶液の浸透圧を測定することを意味する。「高張」なる用語は、血漿の生理的レベル以上の浸透圧レベル、例えば300±50ミリオスモル/kg以上のレベルを称することを意味する。
好ましい実施態様において、酸化防止剤はL-メチオニンである。
酸化防止剤の濃度は、典型的には0.1−5.0mg/mL、例えば0.1−4.0mg/mL、0.1−3.0mg/mL、0.1−2.0mg/ml、又は0.5−2.0mg/mLである。
この理由のため、特定の実施態様において、組成物は酸化防止剤を含有しないが、その代わり、酸化に対する第VII因子ポリペプチドの感受性を、大気を除去することによりコントロールする。もちろん、酸化防止剤の使用を、大気のコントロールされた除去と組合せてもよい。
保存料は、微生物の成長を遅らせるために組成物に含有せしめられ、よってFVIIポリペプチドの「複数回使用」包装を可能にする。保存料の例には、フェノール、ベンジルアルコール、オルト-クレゾール、メタ-クレゾール、パラ-クレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、及び塩化ベンゼトニウムが含まれる。保存料は、通常は、pHの範囲及び保存料の種類に応じて、約0.1〜約20mg/mLの濃度で含有される。
パーセンテージは、溶液に溶解した固体、及び溶液に混合された液体を言及する場合、双方とも(重量/重量)である。例えば、トゥイーンについては、100%ストックの重量/溶液の重量である。
「安定」なる用語は、(i)2℃〜8℃で6ヶ月保存した後、組成物が、本質的に本明細書のアッセイ4に記載したような、一工程の凝血アッセイで測定した場合に、最初の生物活性の少なくとも50%を保持している;又は(ii)2℃〜8℃で6ヶ月保存した後、重鎖分解生成物の含有量の増加度が、第VII因子ポリペプチドの最初の含有量の、最大40%(w/w)であることを意味することを意図している。
「最初の含有量」なる用語は、組成物の調製時、組成物に添加される第VII因子ポリペプチドの量に関する。
種々の実施態様において、安定化組成物における重鎖分解生成物の含有量の増加度は、第VII因子ポリペプチドの最初の含有量の、約30%(w/w)以下、約25%(w/w)以下、約20%(w/w)以下、約15%(w/w)以下、約10%(w/w)以下、約5%(w/w)以下、又は約3%(w/w)以下である。
「化学的安定性」なる用語は、促進条件下で、溶液での保存時、第VII因子ポリペプチドにおける任意の化学的変化の形成に関連していることを意図している。具体例は、第VII因子ポリペプチドのフラグメント形成に至る、加水分解、脱アミド化、及び酸化、並びに酵素的分解である。特に、硫黄含有アミノ酸は、対応するスルホキシドの形成を伴い酸化する傾向にある。
理解されるように、ここで定められた液状の水性製薬用組成物は、医薬の分野で使用することができる。よって、特に本発明は、薬剤、特に第VII因子反応性症候群を治療する薬剤として使用される、ここで定められた液状の水性製薬用組成物を提供する。
従って、本発明は、第VII因子反応性症候群を治療する薬剤を調製するための、ここで定められた液状の水性製薬用組成物の使用、並びに第VII因子-反応性症候群を治療するための方法を提供するものであって、該方法は、ここで定められた液状の水性製薬用組成物を有効量、それを必要とする被験者に投与することを含む。
本発明の調製物は、任意の第VII因子反応性症候群、例えば凝固因子欠乏症(例えば、血友病A、血友病B、第XI凝固因子欠乏症、第VII凝固因子欠乏症);血小板減少症又はフォン・ヴィルブランド病、又は凝固因子インヒビターに起因するものを含む出血性疾患、及び脳内出血、又は任意の原因による過度の出血の処置に使用されてよい。また調製物は、手術又は他の外傷のある患者、又は抗凝固治療を受けている患者に投与されてよい。
「処置」なる用語は、病気、病状又は疾患に抗することを目的として、被験者、例えば哺乳動物、特にヒトを管理及び世話することとして定義され、徴候又は合併症の発症を予防し、又は徴候又は合併症を軽減し、又は病気、病状又は疾患を排除するために、第VII因子ポリペプチドを投与することを含む。第VII因子ポリペプチドを含有する本発明の製薬用組成物は、このような処置を必要とする被験者に、非経口的に投与されてよい。非経口的投与は、シリンジ、場合によってはペン様シリンジ等の手段により、皮下、筋肉内、又は静脈内注射にて実施するされてよい。また、非経口投与は注入ポンプ等の手段により実施することもできる。
重要な実施態様において、製薬用組成物は、当該技術で公知の方法に従い、皮下、筋肉内、又は静脈内注射に適している。
ここで定められる製薬用組成物における可能な限り高濃度の金属イオンは、ある群の患者には不利益になり得る。よって本発明は、液状の水性製薬用組成物における金属イオン濃度を低下させる使用前方法を提供するもので、該方法は、カチオン交換物質と、ここで定められる液状の水性製薬用組成物とを接触させる工程を含む。
カチオン交換物質の例は、シェレックス(Chelex)-100(Fluka-Riedel/Sigma-Aldrich)である。カチオン交換物質、例えばシェッレクス-100は、好ましくは適切な容器、例えばガラス又はプラスチックカートリッジに収容されている。
液状の水性製薬用組成物は、例えば使用直前に、カチオン交換物質を収容したカートリッジを通すことにより、カチオン交換物質と接触させられると考えられる。特定の実施態様において、カートリッジはシリンジアセンブリの必要部分であると考えられる。
一般的方法
第VII因子ポリペプチドの生物活性を測定するのに適したアッセイ
本発明で有用な第VII因子ポリペプチドは、インビトロテストにおける簡単な予備試験として実施することが可能な、適切なアッセイにより選択され得る。よって、本明細書は第VII因子ポリペプチドの活性のための簡単なテスト(「インビトロ加水分解アッセイ」と題される)を開示する。
天然(野生型)第VIIa因子及び第VII因子ポリペプチド(双方とも、以後「第VIIa因子」と称する)は、活性についてアッセイされてよい。またそれらは平行にアッセイされて、それらの活性と直接比較されてもよい。アッセイはマクロタイタープレート(Max-iSorp, Nunc, Denmark)において実施される。発色基質D-Ile-Pro-Arg-p-ニトロアニリド(S-2288、Chromogenix, Sweden)、最終濃度1mMを、0.1MのNaCl、5mMのCaCl2、及び1mg/mLのウシ血清アルブミンを含有する、50mMのHEPES、pH7.4に第VIIa因子(最終濃度100nM)が入ったものに添加する。405nmでの吸光度を、スペクトラマックス(SpectraMax)TM340プレートリーダー(Molecular Devices, USA)にて、連続的に測定する。酵素を含有しないブランクウェルにおける吸光度を減算した後、20分のインキュベートの間に発生した吸光度を、第VII因子ポリペプチドと野生型第VIIa因子の活性の比率を算出するのに使用する:
比率=(A405nmでの第VII因子ポリペプチド)/(A405nmでの野生型第VIIa因子)
それに基づき、天然第VIIa因子より低い、同程度、又は高い活性を有する第VII因子ポリペプチドが、例えば第VII因子ポリペプチドと同定され、ここで第VII因子ポリペプチドの活性と天然第VII因子(野生型FVII)の活性との比率は、約1.0対1.0超である。
天然(野生型)第VIIa因子及び第VII因子ポリペプチド(双方とも、以後「第VIIa因子」と称する)を平行してアッセイし、それぞれの特異的活性を直接比較する。アッセイはマイクロタイタープレート(MaxiSorp, Nunc, Denmark)において実施される。0.1MのNaCl、5mMのCaCl2、及び1mg/mLのウシ血清アルブミンを含有する、100μM 50mMのHepes、pH7.4に、第VIIa因子(10nM)及び第X因子(0.8マイクロM)が入ったものを、15分インキュベートする。ついで、0.1MのNaCl、20mMのEDTA、及び1mg/mLのウシ血清アルブミンを含有する、50μL 50mMのHepes、pH7.4を添加することにより、第X因子切断を停止させる。生成した第Xa因子の量を、発色基質Z-D-Arg-Gly-Arg-p-ニトロアニリド(S-2765、 Chromogenix, Sweden)、最終濃度0.5mMを添加することにより測定する。405nmでの吸光度を、スペクトラマックスTM340プレートリーダー(Molecular Devices, USA)にて、連続的に測定する。FVIIaを含有しないブランクウェルの吸光度を減算した後、10分間で発生した吸光度を、第VII因子ポリペプチドと野生型第VIIa因子のタンパク質分解活性の比率を算出するのに使用する。
比率=(A405nmでの第VII因子ポリペプチド)/(A405nmでの野生型第VIIa因子)
それに基づき、天然第VIIa因子より低い、同程度、又は高い活性を有する第VII因子ポリペプチドが、例えば第VII因子ポリペプチドと同定され、ここで第VII因子ポリペプチドの活性と天然第VII因子(野生型FVII)の活性との比率は、約1.0対1.0超である。
本発明での使用に適した精製されたヒト第VIIa因子は、好ましくは、例えばHagenら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 83: 2412-2416, 1986に記載されたような、又は欧州特許第0200421号(ZymoGenetics, Inc.)に記載されたような、DNA組換え技術により作製される。
また第VII因子は、Broze及びMajerus, J. Biol.Chem. 255 (4): 1242-1247, 1980、及びHedner及びKisiel, J. Clin.Invest. 71: 1836-1841, 1983により記載されているような方法により生成されてよい。これらの方法により、検出可能な量の他の血液凝固因子を用いることなく、第VII因子が生じる。さらに精製された第VII因子調製物でさえ、最終精製工程として、付加的なゲル濾過を含むことにより得られる。ついで、第VII因子は、公知の手段、例えばいくつかの異なる血漿タンパク質、特に第XIIa因子、第IX因子又は第Xa因子により、活性化した第VIIa因子に転換される。また、Bjoernら(Research Disclosure, 269 9月, 1986, pp. 564-565)により記載されているように、第VII因子は、イオン交換クロマトグラフィー用カラム、例えばモノQ(登録商標)(Pharmacia fine Chemicals)等に通すことにより、又は溶液における自己活性化により活性化されてもよい。
第VII因子ポリペプチドは、第XIIa因子、又はトリプシン様特異性を有する他のプロテアーゼ、例えば第IXa因子、カリクレイン、第Xa因子、及びトロンビンを使用し、タンパク質分解的切断により活性化されてもよい。例えば、Osterudら, Biochem. 11:2853 (1972); Thomas, 米国特許第4,456,591号;及びHednerら, J. Clin. Invest. 71:1836 (1983)を参照。また、第VII因子ポリペプチドは、イオン交換クロマトグラフィーカラム、例えばモノQ(登録商標)(Pharmacia)等に通すことにより、又は溶液における自己活性化によって活性化されてもよい。ついで、得られた活性化した第VII因子ポリペプチドは、本出願に記載するように処方され、投与されてよい。
以下の実施例は、本発明の実施を例証するものである。これらの実施例は、例証目的のみを含み、何らの方法においても、請求された本発明の範囲を限定することを意図しているわけではない。
サンプルの調製
まず、ペグ化された第VII因子のサンプルを、NAP-25カラム(GE Healthcare Bio-Sciences AB, Uppsala, Sweden)を使用し、関連するバッファーに交換されたバッファーとした。第2に、アミコン・ウルトラ(Amicom Ultra)-15遠心分離濾過装置(Millipore Corporation, Billerica, MA, USA)を使用し、所望のタンパク質濃度まで、サンプルを濃縮した。
タンパク質溶液の粘度をC501ストレステック(StressTech)レオメーター(Rheologica Instruments, Lund, Sweden)を使用して測定した。各測定を、ピペットを使用し、付与されたサンプルの550μL溶液を同心円筒系に移すことにより開始した。0-10Paのずり応力に相応するトルク範囲で、粘度の測定を実施した。全ての測定を20℃で実施した。100s−1のずり速度で測定された粘度を、サンプル比較に使用する。全ての粘度をミリパスカル・秒(mPa・s)で報告する。
タンパク質濃度に対するペグ化された第VII因子の粘度を、上述したようにして測定した。2セットのペグ化された第VII因子のサンプルを調製した。一方のセットは、次の:10mMのL-ヒスチジン、10mMのCaCl2、pH5.75のバッファーに、0、10、23及び38mg/mLのペグ化された第VII因子を含有する。他のセットは、10mMのL-ヒスチジン、100mMのCaCl2、pH5.75のバッファーに、0、11、26及び47mg/mLのペグ化された第VII因子を含有する。図1は、2つのセットのサンプルのタンパク質濃度に対する粘度を示す。驚くべきことに、ペグ化された第VII因子の濃度が〜23mg/mL以上であるならば、100mMのCaCl2を含有するサンプルの粘度は、10mMのCaCl2を含有するサンプルと比較して、かなり低いことが観察された。
タンパク質濃度に対するペグ化された第VII因子の粘度を、上述したようにして測定した。2セットのペグ化された第VII因子のサンプルを調製した。一方のセットは、次の:10mMのL-ヒスチジン、10mMのCaCl2、0.07mg/mLのポリソルバート80、0.5mg/mLのL-メチオニン、40mg/mLのマンニトール、10mg/mLのスクロース、pH5.75のバッファーに、0、6、21及び41mg/mLのペグ化された第VII因子を含有する。他のセットは、10mMのヒスチジン、100mMのCaCl2、0.07mg/mLのポリソルバート80、0.5mg/mLのL-メチオニン、40mg/mLのマンニトール、10mg/mLのスクロース、pH5.75のバッファーに、0、7、22及び42mg/mLのペグ化された第VII因子を含有する。図2は、2つのセットのサンプルのタンパク質濃度に対する粘度を示す。驚くべきことに、ペグ化された第VII因子の濃度が〜23mg/mL以上であるならば、100mMのCaCl2を含有するサンプルの粘度は、10mMのCaCl2を含有するサンプルと比較して、かなり低いことが観察された。
1.少なくとも25mg/mlの濃度で、関心あるビタミンK依存性タンパク質を含有する組成物であって、該関心あるビタミンK依存性タンパク質が、一又は複数のポリエチレングリコール(PEG)部分で官能化されており、10mMより高い濃度で二価の金属カチオンを有しており、ここに記載の「レオメーター粘度アッセイ」で測定された場合の粘度が30mパスカルx秒(mPa・s)以下である組成物。
2.前記PEG部分が、少なくとも300Da、例えば少なくとも500Da、例えば少なくとも1000Da、例えば少なくとも5kDa、例えば少なくとも10kDaの分子量を有する、第1項の組成物。
3.前記二価の金属カチオンが、Ca2+、Zn2+、Mg2+、Cu2+、Mn2+、Co2+、Fe2+、Sm2+、Ni2+、Cd2+、Hg2+、Sm2+からなる列挙から選択される、第1項又は第2項のいずれかの組成物。
5.第VII因子ポリペプチドが第VII因子配列変異体である、第4項の組成物。
7.第VII因子ポリペプチドが、少なくとも30mg/mL、例えば少なくとも35mg/mL、例えば少なくとも40mg/mL、例えば20-50mg/mLの範囲、例えば20-40mg/mLの範囲、例えば20-30mg/mLの範囲の濃度で存在している、上述した項のいずれかの組成物。
9.前記二価の金属カチオンが、少なくとも20mM、例えば少なくとも30mM、例えば少なくとも40mM、例えば少なくとも50mM、例えば少なくとも60mM、例えば10-100mMの範囲の濃度で存在している、上述した項のいずれかの組成物。
11.緩衝剤の濃度が1-100mMである、第10項の組成物。
12.前記組成物が、ポリソルバート類、ポロキサマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エチレン/ポリプロピレンブロックコ-ポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリオキシエチレンステアラート、及びポリオキシエチレンヒマシ油からなる群から選択される非イオン性界面活性剤をさらに含有する、上述した項のいずれかの組成物。
14.浸透圧調節剤が、中性塩、アミノ酸、2-5のアミノ酸残基のペプチド、多糖類、二糖類、多糖類、及び糖アルコールからなる群から選択される少なくとも一である、第13項の組成物。
15.少なくとも一の浸透圧調節剤が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩からなる群から選択される中性塩である、第13項の組成物。
16.浸透圧調節剤が少なくとも1mMの濃度で存在している、上述した項のいずれかの組成物。
18.酸化防止剤が、L-メチオニン、D-メチオニン、メチオニン類似体、メチオニン含有ペプチド、メチオニンホモログ、アスコルビン酸、システイン、ホモシステイン、グルタチオン、シスチン、及びシススタチオニンから選択される、第17項の組成物。
19.酸化防止剤が0.1-5.0mg/mLの濃度で存在している、第17項又は第18項のいずれかの組成物。
21.保存料が、フェノール、ベンジルアルコール、オルト-クレゾール、メタ-クレゾール、パラ-クレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、及び塩化ベンザエトニウムからなる群から選択される、第20項の組成物。
23.前記関心あるビタミンK依存性タンパク質が、第XII/XIIa因子、第XI/XIa因子、第X/Xa因子、第IX/IXa因子、第VII/VIIa因子、トロンビン、及びプロテインCからなる列挙から選択される、上述した項のいずれかの組成物。
25.医薬として使用される、第22項の液状の水性製薬用組成物。
28.少なくとも25mg/mlの濃度で、関心あるビタミンK依存性タンパク質を含有する組成物の粘度を低下させる方法であって、該関心あるビタミンK依存性タンパク質が、一又は複数のポリエチレングリコール(PEG)部分で官能化されており、ここに記載の「レオメーター粘度アッセイ」で測定された場合の粘度が30mパスカルx秒(mPa・s)以下であり、該方法が、10mMより高い最終濃度になるまで、二価の金属カチオンを添加する工程を含む方法。
Claims (14)
- 第VII因子ポリペプチドを少なくとも25mg/mLの濃度で含有する組成物であって、該第VII因子ポリペプチドが、一又は複数のポリエチレングリコール(PEG)部分で官能化され、該組成物は二価の金属カチオンを10mMより高い濃度で含有しており、ここに記載の「レオメーター粘度アッセイ」で測定された場合の粘度が30mパスカルx秒(mPa・s)より低い組成物。
- 前記PEG部分が、少なくとも300Daの分子量を有する、請求項1に記載の組成物。
- 前記PEG部分が40kDaの分子量を有する、請求項2に記載の組成物。
- 前記二価の金属カチオンが、Ca2+、Zn2+、Mg2+、Cu2+、Mn2+、Co2+、Fe2+ 、Ni2+、Cd2+、Hg2+、Sm2+からなる列挙から選択される、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記第VII因子ポリペプチドがヒト第VIIa因子である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
- 第VII因子ポリペプチドが第VII因子配列変異体である、請求項1に記載の組成物。
- 第VII因子ポリペプチドが、少なくとも30mg/mLの濃度で存在している、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成物。
- 4.0〜8.0の範囲のpHを有する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記二価の金属カチオンが、少なくとも20mMの濃度で存在している、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。
- 浸透圧調節剤をさらに含有し、浸透圧調節剤が、中性塩、アミノ酸、2−5のアミノ酸残基のペプチド、単糖類、二糖類、多糖類、及び糖アルコールからなる群から選択される少なくとも一である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の組成物。
- 少なくとも一の浸透圧調節剤が、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩からなる群から選択される中性塩である、請求項10に記載の組成物。
- ここに記載の「レオメーター粘度アッセイ」で測定された粘度が、25mパスカルx秒(mPa・s)より低い、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
- 医薬としての使用のための、請求項1に記載の組成物。
- 請求項1に記載の組成物の粘度を低下させる方法であって、該方法が、10mMより高い最終濃度になるまで、二価の金属カチオンを添加することを含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP08104070.1 | 2008-05-23 | ||
EP08104070 | 2008-05-23 | ||
PCT/EP2009/056239 WO2009141433A1 (en) | 2008-05-23 | 2009-05-22 | Low viscosity compositions comprising a pegylated gla-domain containing protein |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011521000A JP2011521000A (ja) | 2011-07-21 |
JP5642065B2 true JP5642065B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=40941614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011510960A Expired - Fee Related JP5642065B2 (ja) | 2008-05-23 | 2009-05-22 | ペグ化されたgla−ドメイン含有タンパク質を含む低粘度組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20110112029A1 (ja) |
EP (1) | EP2285401A1 (ja) |
JP (1) | JP5642065B2 (ja) |
CN (1) | CN102083459A (ja) |
WO (1) | WO2009141433A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2532369B1 (en) | 2006-12-15 | 2017-11-01 | Baxalta GmbH | Factor VIIa-(poly)sialic acid conjugate having prolonged in vivo half-life |
DK2459224T3 (en) | 2009-07-27 | 2016-07-25 | Baxalta GmbH | Blodstørkningsproteinkonjugater |
NZ597600A (en) | 2009-07-27 | 2014-05-30 | Lipoxen Technologies Ltd | Glycopolysialylation of non-blood coagulation proteins |
US8642737B2 (en) | 2010-07-26 | 2014-02-04 | Baxter International Inc. | Nucleophilic catalysts for oxime linkage |
US8809501B2 (en) | 2009-07-27 | 2014-08-19 | Baxter International Inc. | Nucleophilic catalysts for oxime linkage |
RU2744370C2 (ru) | 2009-07-27 | 2021-03-05 | Баксалта Инкорпорейтед | Конъюгаты белков свертывания крови |
SMT202000095T1 (it) * | 2010-05-14 | 2020-03-13 | Amgen Inc | Formulazioni di anticorpi anti-sclerostina ad alta concentrazione |
WO2012087838A1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Baxter International Inc. | Materials and methods for conjugating a water soluble fatty acid derivative to a protein |
AU2013248296A1 (en) | 2012-04-16 | 2014-11-13 | Cantab Biopharmaceuticals Patents Limited | Optimised subcutaneous therapeutic agents |
WO2014060397A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | Novo Nordisk Health Care Ag | Factor vii conjugates |
WO2014169153A1 (en) * | 2013-04-10 | 2014-10-16 | Echogen, Inc. | Peptide complexes and therapeutic uses |
US11357857B2 (en) | 2014-06-20 | 2022-06-14 | Comera Life Sciences, Inc. | Excipient compounds for protein processing |
WO2015196091A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Reform Biologics, Llc | Viscosity-reducing excipient compounds for protein formulations |
US10478498B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-11-19 | Reform Biologics, Llc | Excipient compounds for biopolymer formulations |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ197420A (en) * | 1980-07-01 | 1984-04-27 | Ici Australia Ltd | -(quinazolin-(2-or 4-)(oxy,ylthio or amino)phen(oxy or ylthio)alkanoic acid derivatives |
US6310183B1 (en) * | 1997-09-10 | 2001-10-30 | Novo Nordisk A/S | Coagulation factor VIIa composition |
NZ521257A (en) * | 2000-02-11 | 2004-10-29 | Maxygen Aps | Factor VII or VIIa-like molecules |
US20020028288A1 (en) * | 2000-06-14 | 2002-03-07 | The Procter & Gamble Company | Long lasting coatings for modifying hard surfaces and processes for applying the same |
US6423826B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-07-23 | Regents Of The University Of Minnesota | High molecular weight derivatives of vitamin K-dependent polypeptides |
PT1324776E (pt) * | 2000-10-12 | 2009-12-23 | Genentech Inc | Formulações de proteína concentradas de viscosidade reduzida |
CN1607958A (zh) * | 2001-12-21 | 2005-04-20 | 诺和诺德医疗保健公司 | 因子ⅶ多肽的液体组合物 |
US7638165B2 (en) * | 2002-07-25 | 2009-12-29 | Biopoint Aps | Method of treating a surface, coating compositions and use thereof and coated surfaces obtainable by the use |
WO2004112828A1 (en) * | 2003-06-25 | 2004-12-29 | Novo Nordisk Health Care Ag | Liquid composition of factor vii polypeptides |
KR20120104619A (ko) * | 2003-08-14 | 2012-09-21 | 노보 노르디스크 헬스 케어 악티엔게젤샤프트 | 인자 vii 폴리펩티드의 액상 수성 약학적 조성물 |
WO2006114448A2 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Novo Nordisk Health Care Ag | A closed container comprising an activated factor vii polypeptide, processes for the preparation of the same, and a kit and a method for use of the kit |
US20090017007A1 (en) * | 2005-08-26 | 2009-01-15 | Maxygen Holdings Ltd. | Liquid factor vii composition |
WO2007076062A2 (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Wyeth | Protein formulations with reduced viscosity and uses thereof |
ES2531934T3 (es) * | 2006-09-01 | 2015-03-20 | Novo Nordisk Health Care Ag | Glicoproteínas modificadas |
WO2008081024A1 (en) * | 2007-01-03 | 2008-07-10 | Novo Nordisk Health Care Ag | Subcutaneous administration of coagulation factor viia-related popypeptdes |
US9186323B2 (en) * | 2007-05-02 | 2015-11-17 | Novo Nordisk Healthcare Ag | High concentration factor VII polypeptide formulations comprising an aromatic preservative and an antioxidant |
-
2009
- 2009-05-22 CN CN2009801188034A patent/CN102083459A/zh active Pending
- 2009-05-22 EP EP09749923A patent/EP2285401A1/en not_active Withdrawn
- 2009-05-22 WO PCT/EP2009/056239 patent/WO2009141433A1/en active Application Filing
- 2009-05-22 JP JP2011510960A patent/JP5642065B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-22 US US12/990,106 patent/US20110112029A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-02-04 US US15/015,630 patent/US20160151464A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160151464A1 (en) | 2016-06-02 |
US20110112029A1 (en) | 2011-05-12 |
JP2011521000A (ja) | 2011-07-21 |
CN102083459A (zh) | 2011-06-01 |
EP2285401A1 (en) | 2011-02-23 |
WO2009141433A1 (en) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5642065B2 (ja) | ペグ化されたgla−ドメイン含有タンパク質を含む低粘度組成物 | |
US8318904B2 (en) | Liquid, aqueous pharmaceutical compositions of factor VII polypeptides | |
US7790852B2 (en) | Liquid composition of factor VII polypeptides | |
US20060063714A1 (en) | Liquid, aqueous, pharmaceutical compositions of factor VII polypeptides | |
JP2012153696A (ja) | 第vii因子ポリペプチドの液体水性薬学的組成物 | |
US20110104142A1 (en) | Formulations of peg-functionalised serine proteases with high concentrations of an aromatic preservative | |
JP2014208659A (ja) | 芳香族保存料及び抗酸化剤を含有してなる高濃縮第vii因子ポリペプチド製剤 | |
US20100303786A1 (en) | Stabilisation of Liquid-Formulated Factor VII(A) Polypeptides by Aldehyde-Containing Compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131112 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131216 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140108 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5642065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |