JP5641828B2 - Image processing apparatus and image processing system - Google Patents
Image processing apparatus and image processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5641828B2 JP5641828B2 JP2010193359A JP2010193359A JP5641828B2 JP 5641828 B2 JP5641828 B2 JP 5641828B2 JP 2010193359 A JP2010193359 A JP 2010193359A JP 2010193359 A JP2010193359 A JP 2010193359A JP 5641828 B2 JP5641828 B2 JP 5641828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- unit
- image
- character string
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Character Discrimination (AREA)
Description
本発明の実施形態は、画像処理装置および画像処理システムに関する。 Embodiments described herein relate generally to an image processing apparatus and an image processing system.
従来から、例えば書類などの文書を電子化するにあたってはフラットベッドスキャナなどの画像読取装置が利用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image reading apparatus such as a flatbed scanner has been used to digitize a document such as a document.
近年、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機などの携帯端末のカメラ性能の向上(高画素化)に伴い文書の電子化に携帯端末などが利用されつつある。 In recent years, with the improvement of camera performance (higher pixels) of mobile terminals such as digital cameras and camera-equipped mobile phones, mobile terminals and the like are being used for digitizing documents.
文字が記載された文書を携帯端末で撮影しその文書の画像を人が読むためには、携帯端末で読み取った画像が十分な判読性を備えていることが重要である。このため、より正確に判読性の有無を確認する技術の構築が必要である。 In order for a person to read a document on which characters are written with a mobile terminal and read an image of the document, it is important that the image read with the mobile terminal has sufficient legibility. For this reason, it is necessary to construct a technique for more accurately checking the presence or absence of legibility.
画像の判読性の判定する技術は、既にいくつか公開されているものの、文書の文字サイズから判読性を判定するため、実際に人が読めるかどうかといったことは判りにくい。 Although several techniques for determining the legibility of an image have already been disclosed, it is difficult to determine whether or not a person can actually read because the legibility is judged from the character size of the document.
また、読取元の文書が例えば複写したもの、つまりコピー文書などの場合、読取元の文書自体にコピーの影響による文字のつぶれなどが発生していた場合、携帯端末で読み取った画像では、文書に書かれている文字が実際に正しく読めるかどうかは定かでない。 Also, if the source document is a copy, for example, a copy document, or if the source document itself is crushed due to the effect of copying, the image read on the mobile terminal It is not clear whether the written characters can actually be read correctly.
本発明が解決しようとする課題は、書類から光学的に読み取った画像の文字列の判読性を確認することができる画像処理装置および画像処理システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image processing system capable of confirming the legibility of a character string of an image optically read from a document.
実施形態の画像処理装置は、画像取得部、縁線検出部、はみ出し判定部、記憶部、文字認識部、比較部、判読性判定部を備える。前記画像取得部は書類の画像を取得する。前記縁線検出部は前記画像に含まれる書類の外縁を検出する。前記はみ出し判定部は前記縁線検出部により検出された書類の外縁が、判読許容範囲として設定された基準線に接しているか否かで前記画像からはみ出しているか否かを判定する。前記記憶部には前記書類特有の文字列候補が前記書類の種別毎に記憶されている。前記文字認識部は前記画像取得部により取得された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字列を得る。前記比較部は前記文字認識部により得られた文字列と前記記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する。前記判読性判定部は前記比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否か、および前記はみ出し判定部によるはみ出しているか否かにより、前記画像取得部により前記画像が取得された書類の種別と前記書類の判読性を判定する。 The image processing apparatus according to the embodiment includes an image acquisition unit, an edge detection unit, a protrusion determination unit, a storage unit, a character recognition unit, a comparison unit, and a legibility determination unit. The image acquisition unit acquires an image of a document. The edge line detection unit detects an outer edge of a document included in the image. The protrusion determination unit determines whether or not the outer edge of the document detected by the edge line detection unit protrudes from the image based on whether or not the outer edge of the document is in contact with a reference line set as an allowable reading range. The storage unit stores character string candidates specific to the document for each type of the document. The character recognition unit performs a character recognition process on the image acquired by the image acquisition unit using a preset character recognition dictionary to obtain a character string. The comparison unit compares the character string obtained by the character recognition unit with a character string candidate for each type of document in the storage unit. The legibility determination unit determines whether the degree of match / mismatch between the character string candidate and the character string for each document type compared by the comparison unit exceeds a preset reference value , and by the protrusion determination unit. The type of the document from which the image has been acquired by the image acquisition unit and the legibility of the document are determined depending on whether or not the image is protruding .
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の画像処理装置の構成を示す図である。
図1に示すように、この第1実施形態の画像処理システムは、携帯端末1とサーバ3とを無線基地局2aおよびインターネットなどのネットワーク2を介して接続して構成されている。携帯端末1は、例えばカメラ付き携帯電話機などであり、保険の契約者などが携行している。サーバ3は、例えば保険会社または保険契約の審査会社などに配置されている。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the image processing apparatus according to the first embodiment.
As shown in FIG. 1, the image processing system of the first embodiment is configured by connecting a
図2に示すように、携帯端末1は、表示部9、メモリ10、キー操作部11、画像取得部12、手続き識別子付与部13、画像ファイル暗号化部14、無線通信部15、画像廃棄部16、制御部17などを有している。
As shown in FIG. 2, the
表示部9は例えば液晶ディスプレイなどである。メモリ10は、各部が行う処理の作業領域として利用される。メモリ10には、画像取得部12により取得された画像が記憶される。キー操作部11は、例えばテンキー、矢印キー、決定キーなどの操作ボタン(スイッチ)であり、表示部9に表示された複数の書類の種別の中からユーザが選択した書類の種別を受け付ける。キー操作部11は、画像取得部12で画像を取得する書類を指定する書類指定部として機能する。
The
画像取得部12は、例えばCCDカメラなどであり、被写体としての書類を撮像し、書類の画像を取得する。CCDカメラの性能(解像度)としては、例えば200万画素(65dpi)以上あることが好ましい。 The image acquisition unit 12 is a CCD camera, for example, and images a document as a subject to acquire a document image. The performance (resolution) of the CCD camera is preferably 2 million pixels (65 dpi) or more, for example.
画像取得部12による書類撮影の際にキー操作部11の決定キーは撮像ボタンとして機能する。手続き識別子付与部13は、キー操作部11により受け付けられた書類の種別を示す識別子(識別情報)を画像に付与する。すなわち手続き識別子付与部13は、画像取得部12により取得された画像にキー操作部11により指定(選択)された書類の種別を示す識別情報を付与する。
When the document acquisition is performed by the image acquisition unit 12, the determination key of the
画像ファイル暗号化部14は、書類の種別を示す識別子が付与された送信対象の画像を暗号化する。無線通信部15は、画像ファイル暗号化部14により暗号化された画像を送信する。すなわち無線通信部15は、識別子が付与された書類の画像をサーバ3へ送信する送信部として機能する。画像廃棄部16は、画像を送信した後、メモリ10の画像を消去(廃棄)する。
The image
図3に示すように、サーバ3は、通信部31、画像復号部32、手続き特定部33、書類名特定部34、書類キーワード抽出部35、文字認識部36、認識結果キーワード比較部37、判読性および書類種別判定部38、書類エッジ検出部39、はみ出し判定部40、記憶部42、マスタDB43などを有している。
As shown in FIG. 3, the
マスタDB43は、サーバ3の大容量記憶装置、例えばハードディスク装置などに設けられるデータベースである。マスタDB43には、例えば保険の手続きに関する情報(例えば手続き一覧に載せるリストなど)や保険契約者の情報などが記憶されている。 リストとしては、例えば「契約内容確認・変更」、「保険料振替口座変更」、「保険控除証明書再発行」、「改姓・名、契約者変更、受取人変更」、「入院給付金請求」、「死亡保険金請求」などがある。このうち、例えば「入院給付金請求」であれば、手続き名称として「給付金のご請求」、給付金の請求に関する詳細情報(必要な書類:「医療機関の領収書」、「診療報明細書」…など)といった書類の種別が記憶されている。
The master DB 43 is a database provided in the large-capacity storage device of the
また「医療機関の領収書」という種別の書類であれば、この書類を特定するための領収書キーワード(書類特有の文字列候補)として、例えば「領収書」、「領収証」、「合計」、「円」、「¥」などが記憶されている。このようにマスタDB43は、書類特有の文字列候補を書類の種別毎に記憶する記憶部として機能する。
In addition, if the type of document is “Receipt of medical institution”, for example, “receipt”, “receipt”, “total” “Yen”, “¥”, and the like are stored. As described above, the
またマスタDB43には、画像に付加される書類の識別子に対応付けて保険の手続きが記憶されている。例えば識別子「0001」に対して「契約内容確認・変更」が対応付けられ、識別子「0002」に対して「保険料振替口座変更」が対応付けられ、識別子「0003」に対して「保険控除証明書再発行」が対応付けられ、識別子「0004」に対して「入院給付金請求」が対応付けられている。
The
通信部31は、携帯端末1からネットワーク2を通じて送られてきた画像を受信し記憶部42に記憶する。また通信部31は、判読性および書類種別判定部38により判定された画像の見読性判定結果を、ネットワーク2を通じて携帯端末1へ送り通知する判定結果通知部として機能する。画像復号部32は、通信部31により受信された画像を複合化する。
The
手続き特定部33は、画像に付与された識別子から当該手続きを特定する。書類名特定部34は、手続きにて必要となるいくつかの書類の候補(例えば医療機関の領収書」、「診療報明細書」など)を特定する。氏名特定部44は、受信された電子メールの送信元アドレスから送信者(契約者)の氏名を特定する。これらの特定にはマスタDB43の契約情報を用いる。
The
書類キーワード抽出部35は、特定された手続きに必要な書類の候補(「医療機関の領収書」、「診療報明細書」など)に対して予め設定されている文字(円、¥など)および文字列(合計、領収証、領収書など)をマスタDB43から読み出す。
The document
文字認識部36は、画像を文字認識し、個々の文字の画像とテキストとのペアを生成する。文字認識部36は、認識結果の1文字ずつ連続するテキストの行を文節また単語の単位に区切った文字または文字列を生成する。すなわち文字認識部36は、通信部31により受信された画像に対して予め設定された文字認識辞書(図示せず)を用いて文字認識処理を行い、文字または文字列を得る。
The
認識結果キーワード比較部37は、文字認識部36により文字認識されて文字認識結果として得られた文字列と、書類キーワード抽出部35により抽出された文字列とを比較し、一致/不一致を判定する。すなわち認識結果キーワード比較部37は、文字認識部36により得られた文字列とマスタDB43の書類の種別毎の文字列候補とを比較する。
The recognition result
判読性および書類種別判定部38は、画像の階調変化率を求め、予め設定されている閾値と比較することでフォーカスの状態(ピントが合っているか否か)を判定し、書類画像の判読性(見読性)を判定する。
The legibility and document
また判読性および書類種別判定部38は、認識結果キーワード比較部37により比較された結果、一致した文字列(書類キーワード)を多く持つ書類(例えば診療報明細書と医療機関の領収書などの候補のうち例えば医療機関の領収書の方)をマスタDB43の参照により特定する。すなわち判読性および書類種別判定部38は、認識結果キーワード比較部37により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否かにより、書類の種別と書類の判読性を判定する。
Further, the legibility and document
書類エッジ検出部39は、当該画像中の書類縁線を検出する。はみ出し判定部40は、書類縁線が、携帯端末1のCCDカメラの撮影範囲から、はみ出しているか否かを判定する。
The document edge detection unit 39 detects a document edge line in the image. The protrusion determination unit 40 determines whether or not the document edge line protrudes from the photographing range of the CCD camera of the
判定結果通知部41は、はみ出し判定部40による、はみ出し判定結果に応じた定型メッセージを記憶部42から読み出し、通信部31から携帯端末1へ通知する。すなわち判定結果通知部41は、判読性および書類種別判定部38により判定された書類の判読性判定結果を携帯端末1へ通知する。
The determination result notification unit 41 reads a fixed message according to the protrusion determination result from the protrusion determination unit 40 from the
記憶部42は、例えばメモリなどであり、通信部31により受信された画像が記憶される。記憶部42には、はみ出し判定部40の判定結果に応じた定型メッセージが記憶されている。
The
判定結果が「合格」の場合、書類の画像を正常に受理した旨の通知情報として、例えば「お送りいただきました証明書の画像は正常に受理されました。」などの定型メッセージが記憶部42に記憶されている。
When the determination result is “pass”, as the notification information indicating that the document image has been normally received, a fixed message such as “The certificate image you received has been successfully received” is stored in the
また判定結果が「不合格」の場合、読み取り不可の通知情報として「[重要]公的証明書の再撮影・ご送付のお願い。先ほどご送付頂きました写真は受理できませんでした。理由:文字列が読み取れませんでした。お願い:お手数ですが再撮影・ご送付をお願いいたします。」などの定型メッセージが記憶部42に記憶されている。 In addition, if the judgment result is “Fail”, the notice information that cannot be read is “[Important] Please re-shoot / send the official certificate. The photo you sent earlier was not accepted. Reason: Text The column could not be read. Please note: Sorry for your inconvenience, but please re-shoot and send. "
次に、図4乃至図8を参照してこの第1実施形態の画像処理システムの動作を説明する。
この第1実施形態の場合、利用者が携帯端末1のキーを操作して、予め携帯端末1にインストールされている手続き用アプリケーションソフトウェア(以下「手続き用アプリ」と称す)を起動すると(図4のステップS101)、携帯端末1に、図5に示すような画面51が表示される。手続き用アプリの起動は携帯端末1の所定のキー(アプリキーなど)の操作で行うものとする。
Next, the operation of the image processing system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
In the case of the first embodiment, when a user operates a key of the
この画面51には、「お手続き一覧」として、マスタDB43のリスト(「契約内容確認・変更」、「保険料振替口座変更」、「保険控除証明書再発行」、「改姓・名、契約者変更、受取人変更」、「入院給付金請求」、「死亡保険金請求」)が選択メニューとして表示されている。
In this
この中から、ユーザがキー操作部11により「入院給付金請求」を選択すると(ステップS102)、画像取得部12は、図6に示すような撮像枠52(カメラの視野)を表示する書類撮影画面53を表示し(ステップS103)、ユーザが書類を撮像枠52内に入れるようにして撮像ボタンを押下することで、書類の画像が画像取得部12により撮影されると共に(ステップS104)、選択された書類の種別を示す識別子が、手続き識別子付与部13により画像ファイル名に付与されて(ステップS105)、メモリ10に記憶される。
When the user selects “hospital benefit claim” from the key operation unit 11 (step S102), the image acquisition unit 12 captures a document for displaying an imaging frame 52 (camera field of view) as shown in FIG. The
さらにメモリ10の画像は、画像ファイル暗号化部14により暗号化された後(ステップS106)、無線通信部15によりサーバ3へ送信される(ステップS107)。
Further, the image in the
画像が無線通信部15によりサーバ3へ送信された後、画像廃棄部16はメモリ10に保持されている画像を廃棄する(ステップS108)。
After the image is transmitted to the
一方、サーバ3では、携帯端末1からネットワーク2を通じて送られてきた、暗号化された画像が通信部31により受信され、記憶部42に記憶される。
On the other hand, in the
すると、画像復号部32が、記憶部42の暗号化された画像を読み出して復号し(ステップS201)、その画像を記憶部42に記憶する。
Then, the
続いて、手続き特定部33は、復号した画像のファイル名に付与された識別子をキーワードにしてマスタDB43を検索することで当該手続きの内容を特定する(ステップS202)。
Subsequently, the
手続きの内容が特定されると、書類名特定部34は、当該手続きでマスタDB43を検索し(ステップS203)、当該手続きに必要となる書類を特定する。
When the contents of the procedure are specified, the document
この例のように、手続きが例えば入院給付金の精算であれば、画像のファイル名に付加されていた識別子より必要書類は"医療機関の領収書"か"医療報酬明細書"である。 As in this example, if the procedure is, for example, payment of hospitalization benefits, the required document is “medical institution receipt” or “medical remuneration statement” based on the identifier added to the image file name.
書類が特定されると、書類キーワード抽出部35は、特定された書類の書類キーワード(文字列)をマスタDB43から読み出し(ステップS204)、認識結果キーワード比較部37に渡す。"医療機関の領収書"であれば、領収書キーワードとして、「領収書」、「領収証」、「合計」、「円」、「¥」などが予めマスタDB43に登録されており、これらがマスタDB43から読み出される。
When the document is specified, the document
また、文字認識部36は、記憶部42から画像を読み出し、文字認識し(ステップS205)、その認識結果として得られた文字列を認識結果キーワード比較部37に渡す。
Further, the
認識結果キーワード比較部37は、書類キーワード抽出部35から渡された文字列(文字列候補)と文字認識部36から渡された文字認識結果の文字列とを比較して(ステップS206)、文字列候補と文字列との一致/不一致の度合い、つまり互いの文字列の一致度を判定する。
The recognition result
判読性および書類種別判定部38は、認識結果キーワード比較部37により比較された結果、文字列の一致度が予め設定された閾値よりも高い場合、画像の判読性有りするとともに、書類の種別(例えば医療機関の領収書」)を特定する(ステップS207)。なお閾値は例えば80%などに設定されている。
When the character string matching degree is higher than a preset threshold value as a result of comparison by the recognition result
この他、判読性および書類種別判定部38は、画像の階調変化率を求め、求めた画像の階調変化率が予め設定された閾値を超えたか否かによりピントの合否を判定し、このピントの合否判定結果を判読性判定結果の一つに含める。
続いて書類エッジ検出部39は、当該画像中の書類縁線(書類の外縁)を検出する(ステップS208)。
In addition, the legibility and document
Subsequently, the document edge detection unit 39 detects a document edge line (outer edge of the document) in the image (step S208).
書類縁線が検出されると、はみ出し判定部40は、図7に示すように、その検出された元画像71の書類縁線72が、予め設定された書類の画像の判読許容範囲(内側と外側の2つの基準線73,74)に接しているか否かによって、書類の傾きによる判読範囲からのはみ出しの有無を判定する(ステップS209)。
When the document edge line is detected, the protrusion determination unit 40, as shown in FIG. 7, the
例えば図7に示すように、内側と外側の2つの基準線73,74に書類縁線72が接していなければ、はみ出し判定部40は、その書類の画像は判読できるもの、つまり判読性に問題がない「合格」と判定する。また図8に示すように、内側と外側の2つの基準線73,74のうち少なくとも一つに書類縁線72が接していれば、はみ出し判定部40は、その書類の画像は判読できないもの、つまり判読性に問題がある「不合格」と判定する。
For example, as shown in FIG. 7, if the
はみ出し判定部40は、書類エッジ検出部39により検出された書類の外縁が画像からはみ出しているか否かを判定し、このはみ出し判定結果を判読性判定結果の一つに含める。 The protrusion determination unit 40 determines whether the outer edge of the document detected by the document edge detection unit 39 protrudes from the image, and includes the protrusion determination result in one of the legibility determination results.
判定結果通知部41は、はみ出し判定部40による判定結果に応じた定型メッセージを記憶部42から読み出し、通信部31から携帯端末1へ通知する(ステップS210)。判定後の画像は制御部30により記憶部42からハードディスク装置などの不揮発性記憶部に移されて保存される(ステップS211)。
The determination result notification unit 41 reads a fixed message corresponding to the determination result by the protrusion determination unit 40 from the
このようにこの第1実施形態によれば、携帯端末1で撮影した書類の画像のファイル名に書類の種別を示す識別子を付けてサーバ3へ送信し、サーバ3では、携帯端末1から受信された画像に対して文字認識して得られた文字列と画像のファイル名の識別子が示す書類を特定するいくつかの文字列候補との一致度を確認して書類の種別を判定するので、画像が書類としての判読性を備えており、かつ画像が手続きに必要な書類の画像であることを同時に確認でき、信頼性の高い確認結果を得ることができる。
As described above, according to the first embodiment, the file name of the document image taken by the
また、取得した画像における被写体(書類)の外縁形状を検出し、被写領域における書類の占める割合の合否、及び被写領域からのはみ出しの有無を判定して結果を通知することで、撮影失敗時のリカバーを効率化し、後戻り作業を防ぐことに貢献できる。 In addition, by detecting the outer edge shape of the subject (document) in the acquired image, determining whether the ratio of the document to the subject area is acceptable, and whether or not it is protruding from the subject area, and notifying the result, shooting failure It can contribute to the efficiency of time recovery and prevention of backtracking work.
さらに、画像における階調変化率を確認することにより被写体全体のピントの合否を確認することで、文字列だけでなく、絵や写真の部分についても見易さ(見読性)を確認できる。 Furthermore, by confirming whether or not the entire subject is in focus by confirming the gradation change rate in the image, it is possible to confirm not only the character string but also the portion of the picture or photograph (readability).
なお上記実施形態では、携帯端末1の画面51で、ユーザが所望の「手続き」を選択する場合について説明したが、「手続き」によっては複数の書類が必要なものもあり書類を特定するのに候補をあげ、その中から絞り込むという処理が必要である。
In the above embodiment, the case where the user selects a desired “procedure” on the
そこで、携帯端末1の画面51でユーザが所望の「手続き」を選択した後、続いて、必要な書類の候補を列挙し、列挙した中でユーザが送る書類をユーザに選択させるようにすれば、撮像される書類が確定し、サーバ3側での書類種別の絞り込み処理が不用になる。
(第2実施形態)
次に図9、図10を参照して第2実施形態を説明する。図9は第2実施形態の画像処理システムの携帯端末の構成を示す図である。なお第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
Therefore, after the user selects a desired “procedure” on the
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a portable terminal of the image processing system according to the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
図9に示すように、この第2実施形態の携帯端末1は、QRコード認識部18を備える。QRコード認識部18はユーザがこれから送る書類または手続きの識別情報(識別子)を含むQRコードを認識する。すなわちQRコード認識部18は、画像取得部12により画像が取得される書類の情報をQRコードから得る。
As shown in FIG. 9, the
この第2実施形態の場合、手続き毎または書類毎のQRコードを予め紙などに印刷しておき、QRコード認識部18は、図10に示すように、QRコード認識画面81を表示し、紙に印刷された所望の書類または手続きを示すQRコード82を撮像し認識することで、書類または手続きを識別する識別情報(識別子)を取得し、それを書類画像のファイル名の一部として付加する。
In the case of the second embodiment, a QR code for each procedure or each document is printed on paper or the like in advance, and the QR code recognition unit 18 displays a QR
書類画像のファイル名については、携帯端末1のデフォルトの名称を自動でリネームするか、または手操作にて「タイトル編集」でリネームする。
As for the file name of the document image, the default name of the
当該書類画像ファイルを取得後、ユーザによる送信操作により、当該書類画像ファイルは画像ファイル暗号化部14により暗号化され、無線通信部15からネットワーク2を通じてサーバ3へアップロードされる。そして、サーバ3へのアップロード後、メモリ10に保持されていた画像ファイルは画像廃棄部16により廃棄される。
After obtaining the document image file, the document image file is encrypted by the image
サーバ3では、ネットワーク2から受信された、暗号化されたファイルを画像復号部32が復号する。復号した画像ファイルの名称から書類種別を導出し、当該書類に含まれる書類キーワード(文字列の候補)をマスタDB43から読み出し、当該画像ファイルを文字認識し、その文字認識の結果と当該文書キーワード(文字列の候補)との一致/不一致を確認する。
In the
書類キーワード(文字列の候補)と一致する文字認識結果の文字列が検出された場合には画像が判読性を備えており、かつ画像ファイルがその名称に付与されていた識別子が示す書類であることが確認できる。 When a character string of a character recognition result that matches a document keyword (character string candidate) is detected, the image is readable and the image file is a document indicated by the identifier assigned to the name. I can confirm that.
一方、文書キーワード(文字列の候補)と一致する文字認識結果の文字列が検出されなかった場合には、その画像が判読性を備えていないか、または、受信された画像ファイルがその名称の識別子が示す書類でないことが確認できる。 On the other hand, if the character string of the character recognition result that matches the document keyword (character string candidate) is not detected, the image is not readable or the received image file has the name. It can be confirmed that it is not the document indicated by the identifier.
このような判読性の判定の他に、画像中の書類紙面のエッジを検出し、画像内に書類全体が含まれているか(画像から書類がはみ出していないか)を確認する処理(はみ出し判定)を入れても良い)
このようにこの第2実施形態によれば、QRコード認識部18を設けて、書類または手続きを示すQRコード82を認識することで、第1実施形態の効果に加え、書類または手続きの指定(入力)を容易にかつ確実に行うことができる。
すなわち、撮影した画像と合せて保持させる画像中に含まれる文字列情報をQRコードから取得することで、キー入力による手間・ミスを軽減できる。
(第3実施形態)
次に図11乃至図14を参照して第3実施形態を説明する。図11は第3実施形態の画像処理システムの携帯端末1の構成を示す図である。なお第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
In addition to this judgment of legibility, processing to detect the edge of the document paper in the image and check whether the whole document is included in the image (whether the document does not protrude from the image) (extrusion judgment) May be included)
As described above, according to the second embodiment, by providing the QR code recognition unit 18 and recognizing the
That is, by acquiring the character string information included in the image to be held together with the photographed image from the QR code, it is possible to reduce labor and mistakes due to key input.
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the
この第3実施形態の携帯端末1は、図11に示すように、アドレスリンク入力部19を備える。このアドレスリンク入力部19は、書類種別毎に異なるメールアドレスのリンクを手続きの選択項目に設定し、選択項目が選択されることで、送信メール作成画面を表示し、送信メール作成画面の宛先の欄に、リンクされたメールアドレスを入力する。
The
図12に示すように、図5に示した手続き一覧の画面51から、ユーザが例えば契約内容の確認・変更などの選択項目を選択すると、アドレスリンク入力部19は、図12に示すように、「ご本人確認書類の送付」というタイトルの画面83(以下「確認書類の送付画面83」と称す)を表示する。
As shown in FIG. 12, when the user selects a selection item such as confirmation / change of contract contents from the
この確認書類の送付画面83には、「契約内容確認」、「契約内容変更」といった2つの選択項目と、同意のチェックボックスと、「戻る」、「入力」、「メニュー」のリンクボタンが設けられている。2つの選択項目にはそれぞれ異なる送信先メールアドレスがリンクされている。
The confirmation
マスタDB43には、例えば"契約内容確認"という選択項目に対してサーバ3の受信アドレスとして、例えばxx0@xxxx.co.jpが対応して記憶され、"契約内容変更"という選択項目に対してサーバ3の受信アドレスとして、例えばxx1@xxxx.co.jpなどが対応して記憶された手続き−電子メールアドレス対応テーブルが設けられている。またサーバ3は手続き毎の受信メールアカウントを有しており、電子メールが受信された受信メールアカウントによって、手続きの内容を判定できる。
In the
ここで、例えば「契約内容変更」という選択項目を選択し、「同意…」のチェックボックスにチェックを入れ、「入力」のリンクボタンを操作すると、アドレスリンク入力部19は、図13に示すように、宛先にxx1@xxxx.co.jpを挿入した送信メール作成画面84を表示する。
Here, for example, when the selection item “contract contents change” is selected, the check box of “agreement ...” is checked, and the link button of “input” is operated, the address
この送信メール作成画面84にて、「添付」の項目を選択すると、アドレスリンク入力部19は、図14に示すような添付データ選択メニュー画面85を表示する。
When the item “Attachment” is selected on the outgoing
ここで、ユーザが「フォト撮影」の項目86を選択すると、図6に示した撮像枠52を設けた書類撮影画面53を表示し、ユーザが書類を撮像枠52内に入れるようにして撮像ボタンを押下することで、書類の画像が撮影され、撮影された書類の画像ファイルを添付した電子メールがサーバ3へ送信される。
Here, when the user selects the “photo shooting”
この場合、サーバ3の通信部31には、書類毎に設定されたサーバ3の受信アドレスが設定されており、通信部31は、電子メールが受信された受信アドレスによって、電子メールに添付されている書類画像の種別を識別できる。またこの例の場合、マスタDB43には、事前にユーザ(契約者)の氏名または個人を特定する識別子(契約者番号など)とユーザの電子メールアドレス(送信元アドレス)とを対応付けて記憶しておく。
In this case, the
以下、この第3実施形態の動作を説明する。まず概要動作を説明する。この第2実施形態の場合、携帯端末1から手続きに必要な書類の画像を送信する際に、ユーザが、送信する書類を選択することで、書類の種別毎に設定された送信先サーバの電子メールアドレスを宛先とした送信メール作成画面(電子メール送信用の画面)を表示し、通常の撮影画像添付操作により取得した画像ファイルを添付した電子メールをサーバ3へ送信する。
Hereinafter, the operation of the third embodiment will be described. First, the outline operation will be described. In the case of the second embodiment, when transmitting an image of a document necessary for the procedure from the
サーバ3では、通信部31が電子メールを受信し、添付されている当該画像ファイルを取得すると、受信した電子メールの送信元アドレスをキーにしてマスタDB43を検索し、当該電子メールの送付者(契約者)の氏名または個人を特定する識別子(契約者番号など)を読み出し、当該電子メールに添付されていた画像ファイルを文字認識した結果から送付者の氏名もしくは個人を特定する識別子を取得し、互いを比較および照合する。
In the
マスタDB43から読み出した氏名や識別子と一致する文字列が文字認識結果から見つかった場合には画像が判読性を備えており、かつ電子メールの送付者に関する書類であることが確認できる。
If a character string that matches the name and identifier read from the
一方、一致する文字列が文字認識結果から見つからなかった場合には画像が判読性を備えていないか、または、電子メールの送付者に関する書類でないことが確認できる。 On the other hand, if no matching character string is found from the character recognition result, it can be confirmed that the image is not readable or is not a document related to the sender of the e-mail.
なお、このような判読性の判定の他に、第1実施形態で説明したように、書類画像の階調変化率を求めたり、画像から書類縁線(エッジ)を検出し、はみ出し判定処理を行うことによりさらに確実な判読性の判定を行える。 In addition to the determination of legibility as described above, as described in the first embodiment, the gradation change rate of the document image is obtained, the document edge line (edge) is detected from the image, and the protrusion determination process is performed. This makes it possible to determine the legibility more reliably.
次に、この第3実施形態の詳細な動作を説明する。
携帯端末1の手続き一覧の画面51にて選択された「手続き」から、確認書類の送付画面83(図12参照)を表示し、種別の書類を画像取得部12にて撮影し、その画像を画像ファイル暗号化部14が暗号化して電子メールの添付ファイルとしてサーバ3へ送信する。電子メールをサーバ3へ送信した後、画像廃棄部16はメモリ10に保持されている書類の画像を廃棄(消去)する。
Next, the detailed operation of the third embodiment will be described.
From the “procedure” selected on the
サーバ3では、携帯端末1から送信されてきた電子メールが通信部31により受信されると、その電子メールに添付されている、暗号化されたファイルを画像復号部32が復号し、復号した画像を記憶部42に記憶する。
In the
すると、手続き特定部33は、画像が添付された電子メールの送信先アドレスから、手続きを特定する。また氏名特定部44は、受信された電子メールから送信元アドレスを抽出し、マスタDB43を参照して送信元アドレスに該当する保険契約者の氏名を特定し、記憶部42に記憶する。
Then, the
続いて、文字認識部36は、記憶部42の画像を読み出して文字認識し、文字認識した結果として得られた文字列を記憶部42に記憶する。
Subsequently, the
認識結果キーワード比較部37は、記憶部42に記憶された文字認識結果の文字列と保険契約者の氏名とを読み出して互いを比較し、比較結果を判読性及び書類種別判定部38に渡す。
The recognition result
判読性及び書類種別判定部38は、認識結果キーワード比較部37から渡された比較結果を基に当該画像の書類としての判読性と、受信された電子メールの送信者が保険契約者であるか否かを判定する。例えば保険契約者の氏名と文字認識結果の文字列とが一致するものが検出された場合、画像の判読性ありと判定し、かつ画像が電子メールの送付者である契約者に関する書類であることが確認できる。
The legibility and document
さらに、書類エッジ検出部39は、当該画像中から書類縁線を検出し、はみ出し判定部40にて撮影範囲からの書類縁線のはみ出しの有無を判定する。 Further, the document edge detection unit 39 detects a document edge line from the image, and the protrusion determination unit 40 determines whether or not the document edge line protrudes from the photographing range.
これら判定結果(判読性判定結果とはみ出しを判定結果)を判定結果通知部41が携帯端末1へ通知し、通知後、サーバ3では、判読性ありと判定された画像をハードディスク装置のマスタDB43の契約者情報と紐付けて保存する。
The determination result notification unit 41 notifies the
この第3実施形態によれば、書類毎に異なる送信先のアドレスリンクを入力するアドレスリンク入力部19を携帯端末1に設けることで、サーバ3では、携帯端末1から送信されてきた電子メールの受信アドレスで書類を特定でき、手続きや書類を特定するためのファイル名から識別子抽出処理などをすることなく、電子メールに添付されてきた書類画像の判読性を確かめることができる。
According to the third embodiment, by providing the
なお、携帯端末1から電子メールで書類の画像をサーバ3へ送信する際、携帯端末1が例えば携帯電話機などでは、通信料金(パケット代)がユーザの負担になる。
When the document image is transmitted from the
そこで、ユーザに対してパケット代を補填するため、フリーダイヤルのように受け手がパケット代を払うメールアドレスの仕組みを用いる。具体的には、キャリヤ間のサービス連携により特定メールアドレスへのパケット送信料を受け手側に請求する仕組みを採用するか、もしくは例えば当該手続きが保険金請求であった場合、パケット代相当分を保険金等の支払い時に合算して入金する仕組みとすることが好ましい。 Therefore, in order to compensate the packet fee for the user, a mail address mechanism is used in which the recipient pays the packet fee, such as toll-free. Specifically, a mechanism is adopted in which a packet transmission fee to a specific mail address is charged to the recipient side through service cooperation between carriers, or if the procedure is an insurance claim, for example, the packet equivalent is insured It is preferable to add money when paying money.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
上記実施形態では、携帯端末1としての一例に、カメラ付き携帯電話機を例示したが、この他、例えばインターネット接続機能とカメラ機能を搭載したPDA、タブレット端末および電子ブック端末などであってもよい。
In the above-described embodiment, the camera-equipped mobile phone is illustrated as an example of the
タブレット端末に、携帯端末1の機能とサーバ3の機能とを備えることで、タブレット端末は、書類の画像を取得する画像取得部と、書類特有の文字列候補を書類の種別毎に記憶する記憶部と、画像取得部により取得された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字または文字列を得る文字認識部と、文字認識部により得られた文字列と記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する比較部と、比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否かにより、画像取得部により前記画像が取得された書類の種別と書類の判読性を判定する判読性判定部とを備える画像処理装置として機能する。
By providing the tablet terminal with the function of the
上記実施形態では、画像ファイル名の一部に、書類の種別を識別するための識別情報を含ませたが、この他、例えば画像自体に電子透かしとして識別情報を埋め込んでもよい。この場合、書類の識別情報を隠蔽できるため、書類画像の不正利用などを抑止することができる効果がある。 In the above embodiment, identification information for identifying the type of document is included in a part of the image file name. However, for example, the identification information may be embedded in the image itself as a digital watermark. In this case, since the identification information of the document can be concealed, there is an effect that unauthorized use of the document image can be suppressed.
また上記実施形態に示した各構成要素を、コンピュータのハードディスク装置などのストレージにインストールしたプログラムで実現してもよく、また上記プログラムを、コンピュータ読取可能な電子媒体:electronic mediaに記憶しておき、プログラムを電子媒体からコンピュータに読み取らせることで本発明の機能をコンピュータが実現するようにしてもよい。電子媒体としては、例えばCD−ROM等の記録媒体やフラッシュメモリ、リムーバブルメディア:Removable media等が含まれる。さらに、ネットワークを介して接続した異なるコンピュータに構成要素を分散して記憶し、各構成要素を機能させたコンピュータ間で通信することで実現してもよい。 Further, each component shown in the above embodiment may be realized by a program installed in a storage such as a hard disk device of a computer, and the program is stored in a computer-readable electronic medium: electronic media, The computer may realize the functions of the present invention by causing a computer to read a program from an electronic medium. Examples of the electronic medium include a recording medium such as a CD-ROM, flash memory, and removable media. Further, the configuration may be realized by distributing and storing components in different computers connected via a network, and communicating between computers in which the components are functioning.
1…携帯端末、2…ネットワーク、2a…無線基地局、3…サーバ、9…表示部、10…メモリ、11…キー操作部、12…画像取得部、13…手続き識別子付与部、14…画像ファイル暗号化部、15…無線通信部、16…画像廃棄部、17…制御部、18…QRコード認識部、19…アドレスリンク入力部、30…制御部、31…通信部、32…画像復号部、33…手続き特定部、34…書類名特定部、35…書類キーワード抽出部、36…文字認識部、37…認識結果キーワード比較部、38…書類種別判定部、39…書類エッジ検出部、40…はみ出し判定部、41…判定結果通知部、42…記憶部、44…氏名特定部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記画像に含まれる書類の外縁を検出する縁線検出部と、
前記縁線検出部により検出された書類の外縁が、判読許容範囲として設定された基準線に接しているか否かで前記画像からはみ出しているか否かを判定するはみ出し判定部と、
前記書類特有の文字列候補を前記書類の種別毎に記憶する記憶部と、
前記画像取得部により取得された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字列を得る文字認識部と、
前記文字認識部により得られた文字列と前記記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する比較部と
前記比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否か、および前記はみ出し判定部によるはみ出しているか否かにより、前記画像取得部により前記画像が取得された書類の種別と前記書類の判読性を判定する判読性判定部と
を具備することを特徴とする画像処理装置。 An image acquisition unit for acquiring an image of the document;
An edge detection unit for detecting an outer edge of the document included in the image;
An overhang determination unit that determines whether or not the outer edge of the document detected by the edge line detection unit is in contact with a reference line set as a permissible reading range or not from the image;
A storage unit that stores character string candidates specific to the document for each type of the document;
A character recognition unit that performs character recognition processing using a character recognition dictionary set in advance for the image acquired by the image acquisition unit, and obtains a character string;
A comparison unit that compares a character string obtained by the character recognition unit with a character string candidate for each document type in the storage unit, and a character string candidate and a character string for each document type compared by the comparison unit. The type of the document from which the image was acquired by the image acquisition unit and the interpretation of the document depending on whether the degree of coincidence / non-coincidence exceeded a preset reference value and whether or not the overrun determination unit protruded An image processing apparatus comprising: a legibility judging unit for judging the sex.
前記はみ出し判定部は、前記書類の外縁が前記2つの基準線のうちいずれの基準線とも接していない場合に、はみ出していないと判定し、前記書類の外縁が前記2つの基準線のうちいずれか一方の基準線に接している場合に、はみ出していると判定することを特徴する請求項1に記載の画像処理装置。The protrusion determination unit determines that the outer edge of the document does not protrude when the outer edge of the document is not in contact with any of the two reference lines, and the outer edge of the document is one of the two reference lines. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when it is in contact with one of the reference lines, it is determined that the image is protruding.
前記画像の階調変化率を求め、求めた前記画像の階調変化率が予め設定された閾値を超えたか否かによりピントの合否を判定し、このピントの合否判定結果を前記判読性判定結果の一つに含めることを特徴とする請求項1または請求項2いずれか記載の画像処理装置。 The legibility determination unit
The gradation change rate of the image is obtained, and whether the obtained gradation change rate exceeds a preset threshold value is determined as to whether or not the image is in focus. the image processing apparatus according to any one of claims 1 or claim 2, characterized in that included in one.
前記携帯端末は、
書類の画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部で画像を取得する書類を指定する書類指定部と、
前記画像取得部により取得された画像に前記書類指定部により指定された書類の種別を示す識別情報を付与する付与部と、
前記識別情報が付与された前記画像を前記サーバへ送信する送信部とを備え、
前記サーバは、
前記画像を受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記画像に含まれる書類の外縁を検出する縁線検出部と、
前記縁線検出部により検出された書類の外縁が、判読許容範囲として設定された基準線に接しているか否かで前記画像からはみ出しているか否かを判定するはみ出し判定部と、
前記書類特有の文字列候補を前記書類の種別毎に記憶する記憶部と、
前記受信部により受信された画像に対して予め設定された文字認識辞書を用いて文字認識処理を行い、文字列を得る文字認識部と、
前記文字認識部により得られた文字列と前記記憶部の書類の種別毎の文字列候補とを比較する比較部と
前記比較部により比較された書類の種別毎の文字列候補と文字列との一致/不一致の度合いが予め設定された基準値を超えたか否か、および前記はみ出し判定部によるはみ出しているか否かにより、前記画像が取得された書類の種別と前記書類の判読性を判定する判読性判定部と、
前記判読性判定部により判定された書類の判読性判定結果を前記携帯端末へ通知する通知部と
を具備することを特徴とする画像処理システム。 In an image processing system in which a mobile terminal and a server are connected via a network,
The portable terminal is
An image acquisition unit for acquiring an image of the document;
A document designating unit for designating a document for obtaining an image in the image obtaining unit;
An assigning unit that assigns identification information indicating the type of document designated by the document designating unit to the image obtained by the image obtaining unit;
A transmission unit that transmits the image to which the identification information is attached to the server,
The server
A receiving unit for receiving the image;
An edge detection unit for detecting an outer edge of a document included in the image received by the reception unit;
An overhang determination unit that determines whether or not the outer edge of the document detected by the edge line detection unit is in contact with a reference line set as a permissible reading range or not from the image;
A storage unit that stores character string candidates specific to the document for each type of the document;
A character recognition unit that performs character recognition processing using a preset character recognition dictionary for the image received by the receiving unit, and obtains a character string;
A comparison unit that compares a character string obtained by the character recognition unit with a character string candidate for each document type in the storage unit, and a character string candidate and a character string for each document type compared by the comparison unit. match / mismatch whether degree exceeds a preset reference value, and depending on whether protrudes by the protrusion determination unit determines that the type of the documents before Symbol image was acquired the readability of the document A legibility determination unit;
An image processing system comprising: a notification unit that notifies the portable terminal of a result of document legibility determination determined by the legibility determination unit.
前記はみ出し判定部は、前記書類の外縁が前記2つの基準線のうちいずれの基準線とも接していない場合に、はみ出していないと判定し、前記書類の外縁が前記2つの基準線のうちいずれか一方の基準線に接している場合に、はみ出していると判定することを特徴する請求項5に記載の画像処理システム。The protrusion determination unit determines that the outer edge of the document does not protrude when the outer edge of the document is not in contact with any of the two reference lines, and the outer edge of the document is one of the two reference lines. The image processing system according to claim 5, wherein when it is in contact with one of the reference lines, the image processing system is determined to be protruding.
前記サーバの前記判読性判定部は、前記画像のファイル名に基づいて手続きの内容を特定/書類の種別を判定することを特徴する請求項5に記載の画像処理システム。The image processing system according to claim 5, wherein the legibility determination unit of the server determines a procedure content / type of document based on a file name of the image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193359A JP5641828B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image processing apparatus and image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193359A JP5641828B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image processing apparatus and image processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012053519A JP2012053519A (en) | 2012-03-15 |
JP5641828B2 true JP5641828B2 (en) | 2014-12-17 |
Family
ID=45906799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010193359A Active JP5641828B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image processing apparatus and image processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5641828B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5788447B2 (en) * | 2013-08-28 | 2015-09-30 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | Information acquisition system for insurance policy |
JP6064954B2 (en) * | 2013-08-30 | 2017-01-25 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, control method, and program |
JP6159696B2 (en) * | 2014-09-05 | 2017-07-05 | 株式会社ブランカ | Campaign application system |
JP6676121B2 (en) * | 2018-09-20 | 2020-04-08 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | Data input device and data input program |
CN110413814A (en) * | 2019-07-12 | 2019-11-05 | 智慧芽信息科技(苏州)有限公司 | Image data base method for building up, searching method, electronic equipment and storage medium |
CN111680688B (en) * | 2020-06-10 | 2023-08-08 | 创新奇智(成都)科技有限公司 | Character recognition method and device, electronic equipment and storage medium |
JP6976538B1 (en) | 2020-10-27 | 2021-12-08 | booost technologies株式会社 | Contract switching system, contract switching method and contract switching program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10171920A (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Aibitsukusu Kk | Method and device for character recognition, and its recording medium |
JP4315024B2 (en) * | 2004-03-11 | 2009-08-19 | カシオ計算機株式会社 | Digital camera and program |
JP2007280285A (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Denso Wave Inc | Image scanner, information medium and image information processing system |
JP4840224B2 (en) * | 2007-03-29 | 2011-12-21 | 沖電気工業株式会社 | Form processing device |
JP2010136221A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Bankutekku Japan Kk | Image processing system and image processing method |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010193359A patent/JP5641828B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012053519A (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641828B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
US9652704B2 (en) | Method of providing content transmission service by using printed matter | |
CN101651764B (en) | Image processing system, image processing apparatus, authorized person information management apparatus and method thereof | |
EP2613483A1 (en) | Method for obtaining information provided by contacts via network after inputting contact information | |
JP5637817B2 (en) | Image processing system | |
JP2005190155A (en) | Information input device, method for inputting information, control program, and storage medium | |
US9681016B2 (en) | Methods and systems for capturing, sharing, and printing annotations | |
WO2013016908A1 (en) | Method and system for transferring e-cards combing geography location message with validation message | |
US9934212B2 (en) | Methods and systems for capturing, sharing, and printing annotations | |
JP2016157439A (en) | Information processing system, and processing method and program thereof | |
KR20090008853A (en) | Method and device for providing phone book using images in portable terminal | |
JP2009075637A (en) | Data management system, data providing system, and program | |
JP5598647B2 (en) | Image communication device | |
JP5788447B2 (en) | Information acquisition system for insurance policy | |
US9965230B2 (en) | Image processing system, mobile terminal, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method | |
JP4501531B2 (en) | Image recognition apparatus and program | |
JP2004356985A (en) | Camera photographing device and program | |
JP6541311B2 (en) | Decryption system, program and method using cryptographic information code | |
JP5007642B2 (en) | E-mail delivery system | |
KR101231156B1 (en) | System for managing picture folder using quick response code and method thereof | |
JP6123278B2 (en) | Data creation apparatus and data creation method | |
JP2018015912A (en) | Image processing device, image processing system and image processing program | |
US20180213122A1 (en) | Securely sending a digital image of a document to an intended recipient via fax | |
KR101216436B1 (en) | Method for providing personal information using business card and recording-medium recorded program thereof | |
JP4661980B2 (en) | Image recognition apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5641828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |